( 202016 )  2024/08/15 17:15:17  
00

岸田総理の成長型経済への移行に対する期待や、消費の回復が必要との指摘、名目可処分所得の増加による消費促進の提案が示唆されています。

一方で、実質賃金の下落や個人消費の低迷といった現状や、ドル建GDP世界シェアの低下、円安効果の影響、景気の実態への不満や不信感が多く見られます。

政策判断や経済指標の解釈に懸念を示す声や、自民党や経済政策に対する批判的な意見も存在します。

(まとめ)

( 202018 )  2024/08/15 17:15:17  
00

=+=+=+=+= 

岸田総理が言われていた成長型経済への移行というものを実現するためにも、この状況であと一押し二押しが必要でしょう。消費の回復はまだまだ不十分でそこの回復がキーとなるし、消費の回復にはは直接的にはコントロールできない実質賃金なんかターゲットにせずに、政府は名目可処分所得をあたためてあげることに集中しときゃいいでしょう。給付金でも定額減税の延長でもなんでもいいですよ。可能なら一人頭50万ぐらい配ってもう一回植田さんが株価暴落させてもらえたらありがたいですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

経済音痴はいい数字だけ取り上げていかにも我々の政策で良くなったと主張してきますね。 

実質賃金26ヶ月連続のマイナスで過去最長の記録についてはだんまりで、たった1ヶ月プラスになっただけでしゃしゃり出てきて賃上げの効果が出ているとか言っているんだから、いかにも表面的にしか判断していないことがよく分かります。 

せめてドイツを抜き返して完全にデフレ脱却してから個人消費が良くなってきたと言って欲しいですね。 

前年同期比ではマイナスなのでとても喜べるような状態ではないです。 

新しいステージなんてどうでもいいからまずは30年前の状態に戻してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

ドル建GDPの世界シェアは1980年以降の最低記録を更新し続けてますがね。国内経済は円建てで回っているので直接その影響は感じ難いですが、世界経済におけるプレゼンスの低下は国家安全保障などに悪影響があり、際限のない防衛増税に国民家計は最早これ以上耐えられない瀬戸際にいます 

 

=+=+=+=+= 

名目DGPが高くなってるのは単に円安効果でしかないけどね 

同じ投資をしても円の価値が棄損してるので多額の円を積み増す必要がある。 

分かり易い例をだすと「大阪万博」 

円安を理由に予算どれだけ積み増してるのだろうね? 

米国が9月から利下げを開始すると円高トレンドに変わるので 

今後は円安効果が剥げ落ちて、どんどん数字的には不景気になるかもね 

 

=+=+=+=+= 

一部の人を除いて最近は、ぼちぼち景気は底打ってる感はあるかな 

この猛暑でもどこ行っても人で溢れてて、もう少し人では冷えてもいいくらいです 

 

=+=+=+=+= 

景気が良い時って、いちいち言わなくても分かる。今は間違いなく最悪だって分かる。こんな時に利上げして誰も住宅を買わなくなるんじゃないのとか思わないんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

実質賃金26ヶ月連続下落 

たまたま1ヶ月だけ上昇(ボーナスがあったから) 

個人消費GDPも下がり続けた。 

逆に税収は増収 

この事実見てないのか? 

どこが景気いいんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

何としてでも「景気は良い!」と、いう方向に持っていきたいのね!(笑) 

コスト高で値上がりしてる分を「全て除いて」国民の手取りも加味して言って欲しい。 

どこの国の話をしてるのやら。。。 

こんな発表をするから自公政権に信用は無いんだよ。 

戦時中の大本営発表かよ?(笑) 

 

=+=+=+=+= 

一里塚っていうのは増税道半ばって意味かな??もっと頑張って増税しますって意味?? 

 

=+=+=+=+= 

岸田ガーの心の支えであるドイツのGDPを再び越えつつあるらしいね日本。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人 相当な経済 音痴 だと思いますよ。 

 

言ってることが 60歳以上の周回遅れお年寄りの発想なんですよね。 

リーダーがこれでは、経済は成長できません。 

 

自民党はやはり金ですべてのポストを買えるということです。 

 

自民党の重鎮は、再エネなど莫大な国債で予算を付けようとしても、利権に集まる無能集団しか集まらないことを承知しているのでしょう。 

 

党や自身の利権団体に予算を付けて、裏金で、お金をキックバックする。 

 

アベノミクスの成れの果てです。 

 

 

 
 

IMAGE