( 202044 )  2024/08/15 23:53:36  
00

小林鷹之氏、推薦20人確保 茂木、河野氏が出馬意欲

共同通信 8/15(木) 20:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/291b6cf268880e84688638e3776bdf9c2a1c04c6

 

( 202045 )  2024/08/15 23:53:36  
00

自民党の小林鷹之前経済安全保障担当相が9月の自民党総裁選に立候補するために推薦人20人の確保に成功し、近く出馬を表明する準備を始めた。

岸田文雄首相の不出馬表明後、総裁選に名乗りを上げるのは初めてとなる可能性がある。

一方、茂木敏充幹事長も出馬意欲を示しており、他にも高市早苗経済安保担当相や河野太郎デジタル相、上川陽子外相、斎藤健経済産業相も出馬意欲をにじませている。

首相は閣僚懇談会後、「閣僚の中には名乗りを上げることを考えている人もいると思う。

気兼ねなく、堂々と論戦を行ってほしい」と述べた。

(要約)

( 202047 )  2024/08/15 23:53:36  
00

自民党の小林鷹之前経済安保相 

 

 自民党の小林鷹之前経済安全保障担当相は9月の党総裁選に向け、立候補に必要な推薦人20人の確保にめどを付けた。関係者が15日明らかにした。近く出馬表明する方向で準備に入る。岸田文雄首相の不出馬表明後、総裁選に名乗りを上げるのは初めてとなる可能性がある。一方、茂木敏充幹事長は出馬意欲を伝達したことが判明した。高市早苗経済安保担当相や河野太郎デジタル相、上川陽子外相、斎藤健経済産業相も意欲をにじませた。 

 

【画像】かつて栄華を誇った安倍派はどこへ 記者が振り返った 

 

 首相は15日、官邸で開いた閣僚懇談会の後、総裁選不出馬の意向を説明し「閣僚の中には名乗りを上げることを考えている人もいると思う。気兼ねなく、堂々と論戦を行ってほしい」と述べた。 

 

 

( 202046 )  2024/08/15 23:53:36  
00

このテキストでは、小林氏や自民党の総裁選挙に関する様々な意見や懸念が述べられています。

 

 

小林氏は若手議員でありながら、旧統一教会や財務省出身といった要素に対する不信感や懸念が見られます。

特に、新しい風を求める声や財政や政策への不満、政治不信といった要素が強く現れています。

 

 

一方で、若手議員の登用に期待する声や、地元での人柄や活動を通じて期待されている姿勢、政治不信の打破を望む声も見られます。

また、総裁選挙における勢力争いや裏舞台での動きについての憶測や、メディア報道に対するクリティカルな視点も見受けられます。

 

 

総括すると、小林氏や自民党総裁選に関する懸念や期待、不満や希望など、多様な意見が混在しており、政治への様々な視点や感情が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 202048 )  2024/08/15 23:53:36  
00

=+=+=+=+= 

元財務官僚というのが気になる。岸田は財務省の傀儡政権であったが、そのおかげで財務省のやりたい放題だった。国民の負担率は上がる一方で、実質賃金のマイナスは過去最高を継続中である。 

小林本人は、自分は財務省出身であるが必ずしも緊縮財政派ではないとの主旨のことを述べているが、あまり信用出来ない。財務省は平気でガス抜き要員みたいな存在を作るから、表で発言していることを額面通り受けとるのは難しい。 

岸田に続いて財務省の傀儡政権が誕生して、これ以上の国民負担が増えるようなことがあれば、日本はもう厳しいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

小林代議士は二階派だから、同派議員から推薦人数を確保したのかな。 

 

前回は高市早苗代議士の推薦人に名を連なっていたが、今回は高市早苗代議士を応援どころか少なくとも二階派票を奪ったことになる。 

これは高市早苗代議士も面白くないだろう。 

 

小林代議士は旧統一教会とズブズブのようだが、政治家生命を脅かすような証拠を握られて旧統一教会の言いなりにならないか心配ですね。 

 

=+=+=+=+= 

地元なので、ある程度知っていますが、若いのにかなりの保守派ですよね。 

今日も靖国参拝したニュースを読みました。 

パートナー制度にも夫婦別姓にも反対派ですし、自民党の長老たちに好かれる要素がたくさんあります。 

旧統一教会とのつながりも払拭できてません。 

40代という年齢だけで判断せず、本人の政策をじっくり見極めてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

若手からしたら一番に手を挙げることは名前を売るという意味では 

良い作戦だと思います。前経済安全保障担当相ということで出馬意欲のある 

高市早苗経済安保担当相と被ってしまい、推薦が割れることが予想されますが 

違いを打ち出すには経済政策への方針を示していくしかないでしょう。 

ステルス増税をどうするのか?とかハッキリさせたほうがいいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

財務官僚は、幅の広い視野で、全体と未来を視野にいれた思考をするのが苦手であるような印象かある。また、自分たちは財務の専門家なのだから素人は口だすな、と言う奢りも感じる。 

日本と言う国家を企業に例えるなら、企業の発展と事業の成長・成功は、高い理想を掲げる優秀なビジネスリーダーが率いて、財務はそれを支える金庫番のような役割だろう。 

今の日本に必要なのは、日本の未来を明確にイメージして、国内を鼓舞して国民の活力を高め、世界の各国と気迫と人徳で向き合える、スーパーヒーローのようなリーダー。 

これだけ国民がいるのに、そういう人が今の政界にいないのは何故なのだろう。 

制度上無理なのだろうが、多くの社員や事業や関連会社を掌握し、世界を相手に戦っているような、そんな企業のリーダーを総理に迎えることはできないのか。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は先月の月刊文藝春秋誌のロングインタビューの特集で諸々語られていたが、人柄等の人望等に問題は無いと思うが、まだ頭を取るという自覚や腹が据わっている点では、読者には全くその意思が伝わって来なかった。政策も生煮えという印象で、正直な所、インタビュー記事を読み終えて『次の次』といった感触だった。 

果たしてこの1ヶ月で彼を突き動かす何かがあったのだろうか。何時も何か質問されると、『これから』とか、『いずれは』というワードが多く、耳にインプットしており、流石に今回は早過ぎるのではないかと思うが。 

刷新感はあって選挙にはうってつけの人物でも、国民にとっては政権取ってからが本当の勝負ですから。 

この人が、海外の大物政治家と渡り合っている絵が全く見えてこないし想像出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党小林前経済安全保障担当相が党総裁選に向け推薦人20人確保し出馬する方向との事である。このところ自民党は大臣規範で現職閣僚の自粛を決めていたのに3人もの現職閣僚が政治資金パーティーを堂々と開催したり、裏金問題、公設秘書詐欺などなど不正・不祥事が絶えない。先日国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党、数の論理でまやかしのまま成立させた。総裁を目指すなら政治改革に真剣に取り組み「政策活動費」について10年後に領収書公開を改正し、連座制の適応も進めるべきである。自己保身政治をやめて「政治とカネ」の腐敗政治を止め、麻生、茂木、二階の派閥老害政治から脱却できないと総理総裁は難しい。 

 

=+=+=+=+= 

政治家も民間企業で働く我々もミスをしたら責任が伴う仕事をしている。 

官僚だけはそうではない。ミスをしても責任を取らなくてもいい。 

とりわけ財務省はそんなことよりも実質増税の案を出して実現されると出世する。 

そんな財務省の元官僚出身の彼が我々国民の味方であるハズはない。 

という視点はテレビ中毒の8割の国民には全くない。おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

にわかに浮上してきた。メディアがある意味ごり押ししているように感じる。 

総裁選が近づいて以来のニュースを見聞きするまでは、全く存在感なんて無かった筈。 

 

元から知られている→よく取り上げる 

 

よりも、 

 

あまり知られていない→よく取り上げる 

 

の方が恣意的で、一部の誰かにしかやらないのであれば、公正性を欠くと思う。 

 

少なくともメディアが好意的に持て囃す人はロクな者ではないと思う。 

マスメディアに、世論の形勢に影響を与える権利など無い。 

世論の鏡として、勝手に取捨選択せず、全てをそのまま写し広めることが存在意義だろう。 

 

青山繁晴氏を意図的に隠すな。 

 

逆に、石破茂氏が人気断トツなどというのは大変疑問だ。 

自民党の総裁選は自民の議員と自民の党員による投票だぞ。本当にその人達に人気があるのか。 

元々の派閥の勢力からすれば議員の仲間は明らかに少ないではないか。 

 

 

なりふり構わず、本当に汚い。 

 

=+=+=+=+= 

小林さんは今回勝とうとは思ってないだろう。 

しかし、いち早く推薦人20人を確保した、という報道が出るということは、当の若手の中で推す人が多いということを示した。 

今回負けても、党の中で存在感が増すことは間違いないし、なかなかしたたかなやり方だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

旧民主党政権時代に野田佳彦氏が総理大臣になりました。何かその時の意外感、全く予想してなかった人が選ばれる方が良いかも知れませんね。取り沙汰されてる人達は実質、過去の総裁選に敗れた人達ですからね。小林氏は野田佳彦氏と地元が同じ千葉県ですけどね。自民党不信を忘れず、しっかりと日本の舵取りを出来る人に新総裁になってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

若い人が総裁選に立候補することは良いことだと思います。小林鷹之さんを応援したいですね。 

 

また青山繁晴参議院議員も立候補して欲しいと思います。 

 

いろいろな人達が総裁選に立候補して、活発な実のある論争がなされると良いと思います。 

 

災害に対する国土強靭化、緊張する国際情勢の中での日本の排他的経済水域のきちんとした確保ときちんとした外交政策、財政金融政策、教育政策の見直し、子どもを安心して育てられる地域環境創り等々の論議がなされることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

現時点では自民には全く期待しないけど、次期総裁になる方は国益を第一に政策をやってもらいたい。それが国民の安全安心となる事は明らかだと思う。 

移民を推進したり、外国人でも日本の土地を買えたり、国の根幹となる一次産業まで自由化民営化で誰でも買えたり、NTTまで資本を外資に持たれたり、売国政策はこれ以上やめてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

やはり石破さんは推薦人を集められないのですかね?そうなると最早、人望の無さと言うより敵だらけという事になりますね。勝ち馬に乗るのが自民党の特色です。論功行賞にありついて権力の側に立つのが伝統的な手法です。今回もいち早く小林支持に回った連中こそが純粋な自民党の継承者です。ならば小林が勝ち抜けば自民党は何も変わらない古色蒼然とした国民不在の政治を続ける事になるのでしょう。看板を替えても担ぐ意識が変わらなければ何も変わらないままという事になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

私はこの方と同郷、そして年齢も1つしか違わないのですが、20数年ほど前に偶然地元の居酒屋でお会いしたことがあります。 

たまたま共通の知人がおり、「この方は議員さんなんだよ。」と紹介されました。 

若いのに政治家なんてすごいな~と思ったと同時に、良い意味で面白味の無い真面目な方だなという印象でした。そして、政治家だと威張ることも無く謙虚で、当時から政治を頑張るんだという熱意を持っていらっしゃいました。 

その方が総理候補と言われていることに本当に驚いていますが、お会いした時のまま実直に職務を全うしてこられたのだなぁと感慨深く思っています。 

総理になると、頑張っていても叩かれることの多い時代ですが、お人柄を信じて応援したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

経歴を見る限り頭が良いのは想像できますが、財務省出身という事もあり、”国の財政、将来の為”と大義をかざし、増税等を試みようと、この時期は無いにしても、低水準の賃金レベルが改善されないままされそうで不安も感じられます。 

国を構成するのは国民でもあるので、国の為=国民の為という目線を持っておられる事を願うものです。 

 

=+=+=+=+= 

元財務官僚だけに心配だ。ただ、外務大臣の時に来日した中国の王さんにヘコヘコした茂木さんや暴力団の夫に持つ野田聖子や中国よりの河野さんや一度自民党を飛び出た言葉だけの石破さんたちより、ある意味新鮮だ。 

官僚やくだらない日本のマスコミに対して毅然とした態度が取れる政治家がいいと思う。 

いずれにしても、政治不信を払拭出来る人が一番望ましいと思う 

 

=+=+=+=+= 

地元で直接お会いしたことがあるのですが、小林鷹之は控えめと言ってくらい慎重な言葉遣いをする政治家で、一方で人の話も聞きつつ、国家観をもとに、自分の意見を言える信頼のできる政治家だと思いました。学歴、ルックスにも恵まれているのに、一切浮かれていない点が好感が持てます。今回は無理でも、いずれは総理となって、日本の顔として活躍して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも議院内閣制という中で、日本の行方を左右するトップの政治家を選ぶことに国民の選択権がないということがおかしい。政権政党の都合で決定される、国民の意思が届かない今の制度、国民から大きな非難の声が上がってもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権の傀儡の雰囲気がある。 

ただし、旧統一教会との関係について、過去の証言や写真などいつ時限爆弾のように出てくるのか分からないところが、安心できない材料だと思います。 

 

もう一つの懸念は、元財務官僚ということで増税の実施・加速化が懸念されます。過去最高の税収をあげながら、財務省は勝手に国債の償還費に充てて、日本政府の黒字が5兆円ぐらいあるところを5000億円しか無いと少ないように見せかけています。 

ウクライナ情勢がさらに混迷し、イスラエル・イランとの直接攻撃が始まると、ますます原油高、世界的な食料品高になる可能性がありますが、小林氏では、物価高騰対策よりも防衛増税や子育て支援などを名目に増税を優先させると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

地元にこの人のポスターがいっぱい貼ってあるけど、この写真よりも若くてイケメンです。 

180cmのイケメンで東大ボート部主将(文武両道)、若くして大臣になり、爽やかで人望もある。 

小泉進次郎の抜けてるところをとっぱらったかみたいな感じなので、有名になれば進次郎より人気出ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

若い議員(30〜45歳位)が首相となり、未来の日本を語り行動して欲しいです。 

男女年齢は関係ない。10年先の日本を見越す政策にあと10年寿命や健康が持つか分からない議員には10年先の未来は託したくない! 

環境問題やエネルギー問題、1番は国土、国力強化、外交と国民生活の向上。 

隣国に強く、同盟国と言えど主権国家として強い態度で望んでほしい。 

若い議員が神輿に乗り、支えるのはベテラン議員やフィクサーと呼ばれる人たち。 

勢い、盛り上がりが国民の活力ともなる。 

 

=+=+=+=+= 

小林さんは何か勘違いしてるんじゃないですか 日本も軽く見られたものです 選挙に弱い議員達が起死回生の話題作りで担ごうということでしょうが 目を覚ましてしっかり仕事を学び組織と人を支え動かす地道な経験を積んで下さい 

 

=+=+=+=+= 

左傾化しつつある自民党にあって保守政治家として評価できる。改憲にも前向きだし今のところクリーン。スペックが高いのに物腰が柔らかく謙虚。トップに立ったらある程度の押しの強さが必要だが、そこは立場が人を作るだろう。政策立案能力も高いと聞く。若いのも良い。自分は高市早苗が最も相応しいと思うが、政治信条が近く政策面も似通っているので小林氏は個人的にセカンドベスト。茂木や石破、小泉や河野より100倍マシ。ぐちゃぐちゃの自民党が国民からの支持をこれ以上失わない為には、能力のある女性か若く優れた政治家をトップに戴くことが必要。ただし若くても能力がなく、薄っぺらで意味不明の発言を繰り返す小泉はNG。 

 

=+=+=+=+= 

総理大臣こそ国民投票で決めてほしいよね。与党の議員の間で決まってしまうんだもん。その議員を選んだのは有権者だから、その議員が選んだ人が総理に相応しいという理屈は無理があるだろう。議員内でも色々なしがらみがあるだろうからね。 

 

=+=+=+=+= 

裏で年寄りが動いてたりするんかね。裏金で処分された人の復権を口にしたりしてるし、使えると考えた有力者が背後にいるような気がする。いくら年齢が若くても、そうした勢力に支援されるような人はいらない。そうした勢力を駆逐してくれる人に、トップを務めてもらいたいのだが。 

 

=+=+=+=+= 

近々間違いなく行われるであろう衆議院の選挙に向けて勢力を維持するためには、もう若い人選ぶか女性を選ぶかしかないと思う。 

申し訳ないけど茂木さんは論外、河野さんやいしBAshiゲルさんもなんだかな・・・て感じ。 

齋藤さんや加藤さんは地味だし、それで考えれば小林さんが首相になるのは悪い選択ではないかと。 

若さだけでいえばウルトラCの進次郎もいるけど、政策がなぁ・・・。 

 

個人的には、次こそ高市さんに選ばれてほしい。 

女性初で話題性はあるはずなのに、なぜかマスコミさんは高市さんにあまり触れないんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理が総裁選不出馬表明後には、典型的な「金と政治」のしがらみがある自民党内からの40代の若手議員である「コバホーク」こと小林鷹之氏が20 名もの推薦人を確保された事は素晴らしいと思います。片や小泉進次郎氏は「世襲議員」であり、いくら父親が元総理経験者であっても進次郎氏自身には総理に相応しい資質•能力があるか否かは疑問視されると思います。引いては人材不足と云われています自民党内からの次期総裁選では、誰が本命の総理に任ぜられるのかが懸念されるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今候補に上がっている人たちの中で、能力と年齢のバランスが取れていて比較的敵の少なそうな人に見えるがどうなのだろう。 

石破氏、河野氏、小泉氏はそれぞれ人間性や能力に不安があるし、茂木氏高市氏は少し敵が多すぎるように感じる。 

今の企業を見ても、トップが50代は当たり前なので、首相も50代半ばまでであってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で、政局や今後の政策の話にばかりなりそうですが、政治不信につながっている問題については、答えて欲しいし、対応してもらいたいですね。 

近年でも、モリカケ、公職選挙法違反(河合夫妻の買収問題)、裏金問題など色々あります。 

小林氏は、旧二階派ですし、統一協会との関係を指摘する報道もありました。 

 

 

=+=+=+=+= 

旧統一教会に祝辞を送った財務省理財局出身の政治家。国民目線では絶対に総理になどしてはならない筈だが、まあもう誰がなったところで同じだし、この国はどこ迄も衰退して行く事になるのだろう 

 

加担したくないのでずっと自公以外に票を入れて来たが、日本の後続世代がかわいそうだとは思う 

 

=+=+=+=+= 

自民党の議員のうち半数が当選回数4回以下の議員、いわゆる安倍チルドレンなのだから小泉議員や小林議員が若手の後押しを受けるのは必然。なおかつ二階派にいながら前会長の伊吹氏の薫陶を受けていてさらには甘利氏の後ろ盾もある。小泉氏にも菅氏の支援がありそうで麻生氏の動き次第では決選投票の一角に両氏のいずれかが食い込む事も予想される。しかしながら腐っても自民党。岸田の不信任案を否決し、改正政治資金規正法をあの程度のザル法に留めた責任はあまりにも重い。 

 

=+=+=+=+= 

「聞く力」という言葉とメモ帳を信じた国民もいましたね。 

 

結果、コロナ禍でガソリン税の二重課税を無視、消費税の減税も無視しました。聞こえているとハッキリ言ったのにです。 

 

自民党は変わらないでしょう。 

総理でもない麻生さんが税金の交付は無駄といった。自民党は一体として動いている。と考えるべきだろう 

 

=+=+=+=+= 

なぜマスコミは、青山参議院議員が出馬表明している事を、全く報じないのか、理由が知りたいです。自分の見る範囲では、とてもマイナーな虎ノ門ニュースでしか、見た事がありません。 

 

自分は青山議員を支持している訳ではありませんが、マスコミの姿勢は、公正性も正確性も欠けると言わざるを得ません。 

 

=+=+=+=+= 

今、候補に挙がってる連中で誰になろうが、岸田路線と大差ない。新政権が生まれても当面は不安定な政権運営だろう。岸田政権の反省からやや保守色を出すスタンスの政権が予想されるが、今の自民党は保守というものが分かっていないし、エセ保守議員が多いことで、保守系支持者は直ぐに期待を裏切られる結果になるだろう。トランプ政権が誕生すれば多少は期待がもてるかもしれないが、大統領選挙もまた、不正が行われる可能性も否定できない。世界情勢もいよいよ不気味な展開が予想される。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁が誰であろうが、何であろうが自民党総裁選挙以降、国政衆議院議員総選挙は行われるのであり、自民党総裁候補に挙がった人が、党内の人気で国政衆議院議員総選挙は落選しないとみられていますが、人気投票で自民党の総選挙で票を集めることを画策しても、国政総選挙で落選するでしょう。それは国民の民意の咀嚼は無理であろう。日本の民主主義とは政権交代と同時に、国会議員自ら国民への民意を理解する政策変更を国民は望んでいるのですから。 

 

=+=+=+=+= 

知名度がないと言われてるが知名度が無いということは今までしてきたことに対しても認識がないという事 

辞任した岸田も党内的にはある一定の評価を得ていたとは思うが実際総裁(首相)になってこんな事に 

知名度がすべてだというつもりは全くないが今まで積み上げてきた実績が(あるとするならば)全く見えてないという事だろう 

小泉は論外ではあるがなんでこの国にはこれと言った人材がいないのだろう 

推進力というものが全く見えない 

完全に自身(の生活)において特権階級的な議員(いわゆる政治屋家業の2世・3世)しか出てこないような、それを持ち回りで回すような政治しか・・・ 

国民生活は無尽してるわけじゃないんだよ 

 

=+=+=+=+= 

裏舞台での旧派閥による動向も推薦人の確保に大きな影響があるが、見ていて感じるのは、自力では総裁選立候補に必要な20人を確保できない陣営にも、そこそこ手を差し伸べるような手配がなされていて、一定の候補者をそろえるためのサル芝居が演じられるのではないかという事だ。 

一、二人の有力候補者だけではなく、さまざまな候補者を揃えることが、総裁選の盛り上がりに不可欠であり、そうしてこそ総裁選が注目を浴びるし、それが総裁決定後の新首相誕生に続く自民党の再起に大きく寄与するという計算だ。 

従って、推薦人の人数が本来ならば不足する高市氏や小林氏、上川氏、石破氏にも立候補する目があるという訳だ。 

だが、総裁選の候補者などはショーウィンドウと同じで、見せものに過ぎない。根底では全体の戦略を描いている枢軸がいるはずだ。そこを見極めたい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選なので、投票するのは議員と自民党員。 

彼らは裏金問題等の不祥事で、与党であることの維持に危機感を持っているので、これまでのイメージの刷新を求めてもおかしくない。 

上川氏や高市氏ら女性議員が有力かと思われたが、若手の小林氏でも新しさをアピールできるので、可能性はあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

いざ、となると、知名度は飛躍的に上がっていくものだと思う。 

小林さんは、これだけ一般的な知名度がない中で、今の段階で推薦人を20人集めたのであれば凄いことじゃないかな。 

今回か、次回か、いずれにせよ出たい人、出てほしい人が多く出馬して競争することは最低限、必要なことでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は、旧統一教会と仲がよいのですか?先頭に立ちたいみたいなので、旧統一教会とは、全く関係がないとは思いますが、記者会見でインタビューされたら、どのように答えるか、しっかり聞きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民は今の総理がとかで無く 

もう今の自民党のやり方に嫌気がさしていると思います。なので自民党の誰がなっても国民の支持率は上がらないと思う。自民党の誰がなったとしても自民党の上層部が存在する限り、 

今と何ら変わらないと国民は知っています。 

派閥の大きさ等で総理を決めないで欲しい。 

せめて日本も総理大臣を決めるのにアメリカみたいに選挙制にして欲しい。 

自国のトップは国民が決めるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は、東京都知事選とは全く違う。 

 

若い!は、別に問題は無いが、あまりにも知名度が低いではなく、低すぎる! 

 

あくまでも、自分の思いだが、もし小林氏が総理大臣になったら、今まで以上の不安しかない。 

 

世界との交流をしてる風景さえ浮かばない! 

 

自民党をガラッと変えるとか、岸田さんは言ってたが、石破さん、茂木さん、河野さんでは全く変わらず今まで通り! 

 

せめて、小泉進一郎さんであってほしい! 

 

=+=+=+=+= 

この方は、千葉県で精力的に小学校や中学高の行事に参加され、地域のことを考えてくれてる印象でした。 

とくに、学童の行事にも活動されていた印象です 

そのまま視野を広げて国のことを考えてもらえるなら、難しいとか思いますが応援したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

若手起用し世代交代で自民党のイメージを図ろうとする気持ちは解るが、自民党総裁は日本の首相になる(もちろん自民党が政権維持の場合だが)立場であり、自民党のイメージ回復のために安易に支持推薦するべきではない。果たして小林氏や進次郎氏に外交安全保障を任せられるのか?果たしてトランプ、習近平、プーチン等と対等に向き合う器であるのか?甚だ疑問であり不安である。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな人が出て、しっかり自身の目指すところを主張するといいと思います。 

 

ただ、米国がトランプになることも想定したら、彼のエグいディールにしっかり対抗できる経験と芯のある人になってほしいですけどね。 

 

という意味では、小林氏は重要閣僚の経験すらないし、総裁、首相を張るにはまだまだ経験値が足りないような気もしますが。 

 

 

さて、立民はどうなるでしょうねぇ。。 

 

=+=+=+=+= 

あまり存じ上げ無い方ですが、経歴を見ると自民党の政治家のよく言えば王道、悪く言えば変わり映えしないタイプで、主義主張も古いタイプ自民党政治家と同じ。最悪なのは財務省出身であること。私は日本の30年以上に及ぶ停滞とその副作用である少子化の原因は財務省にもあると考えている。財務省改革出来るリーダーを期待しているので、小林鷹之氏では無理である。財務省は増税、緊縮財政の考え方を絶対変えない。国民が豊かになることを全く望んでいない。財務省を変えないことには日本は変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

税金増やす事より使い道をキチンと整理して増税ではなく節税して日本人の幸せ感をアップしてくれる方がなって欲しいね。他国の人に日本人の税金を無駄に出したりしない事。おもてなし?そんな事しても日本人で喜んでいるのは観光地で商売している人だけ、日本人をおもてなしして欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は1番手で出馬表明をして、派閥によらない、人間や実力本位での推薦であることを強くアピールする方が良いです。 

派閥主動でバックにキングメーカーの影がチラつく人たちと自分は違うことを主張して、これから立候補するであろう派閥主動の立候補者に対して先制パンチを食らわせたいところだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この推薦人確保も長老議員の支援なくしては集まらない。いくら若さを前面に掲げても自民党という臭いものには蓋をする、国民を欺くことも厭わない政党風土がある以上期待するものは微塵もない。まして財務官僚出身であれば財務省の言いなりになるのは火を見るよりも明らか。したがって誰が総裁になろうが悪しき政治が刷新されることは永遠にないでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相がやり手だなぁというのが率直な印象。バイデン氏が大統領選から撤退して米民主党が息を吹き返したのを彷彿とさせる。日本国民は基本的に自民党政権の継続を熱望しているから、岸田首相撤退後の自民党は衆議院選挙で引き続き単独過半数維持は間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの報道のせいなのか経済安保相の時代の約一年間は全く存在感が無く、これと言った成果がないまま内閣改造で高市さんに置き換えられてしまいました。 

茂木氏と同様に東大、ハーバードの学歴が学歴フェチの日本人には受けがいいとは思いますが、どれくらい仕事が出来る方なのかは良く分からないですね。 

浪人と留年を経験されているので、挫折も味わっているという点では、ただ学生時代にお勉強が出来て大学のブランド名だけでトントン拍子に出世してきた方よりも弱者の気持ちが分かる方かもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで総裁選に出てくる議員を見て落胆する顔ぶれってないですよ。 

現段階では総裁選で勝った人間が総理大臣ですから、このまま日本を任せていいのかと言うともう諦めでしかなく、次期衆院選でも投票率が逆に減ってしまうような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

小林議員、ついに出ましたね。 

それだけ多くの若手議員からの支持が厚かったのてせしょう。高市さんに頼るよりも、小林さんに出てもらわねば日本が危ぶまれる事態と若手議員達は思っているのでしょう。そうでなければ小林議員は高市さんを応援したはずですから。もっと早く時代の流れを速める必要性を国民にお示し下さい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の時もそうですけれど 

ギャンブル好きな人多いですね 

 

どの党がどれだけ議席を獲得するかとか 

誰がなるかとか予想と結果に熱くなる 

 

そこが決まると冷める 

 

なった後から何をするのかしたのかをみていく方がそれよりはるかに大切なこと 

 

=+=+=+=+= 

国民がどれほど応援や支持しようと関係ない 

 

若い政治家が台頭してくるのは良い傾向と思いますが、結局は裏で暗躍するキングメーカーと呼ばれる権力者がどう動くかでしょうから 

 

次の総理総裁は外交より内需に力を入れてくれる方が希望です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内で実質政党の派閥解消をしていない麻生派茂木派が結託して推薦人確保するようだが国民にはなんの関係もない。というか手出しができない。 

茂木氏は年金基金をネコババしようとしているので、なって欲しくない。 

かといってこれまでの重要施策に取り組んだけど、どれ一つとして満足な結果になっていないデジタル庁大臣河野太郎氏にもなって欲しくない。 

茂木氏がなれば年金廃止、河野氏がなれば、任意のマイナカード強制して預金通帳に紐付け税金徴収が待っている。紐付けは任意だとしているけど、マイナカードのように強制するのは目に見えている。 

ただ、この二人が在野に下ると、足を引っ張るようだ。 

自民党総裁が派閥解消だとしてるのに解消しないし、金利操作を指示するし。 

政治家罷免が妥当。共通点は職権濫用罪適用。 

 

=+=+=+=+= 

石破が推薦人を確保したという情報が来ました。 

私は石破と小林の決選投票になって石破が当選すると思います。 

小林ではネームバリューが足りない。 

しかし石破はやっと射止めた総理の座が惜しくて冒頭解散ができず、自民党崩壊への道しるべを作ることになると予想いたします。 

 

=+=+=+=+= 

もはや次の総理も自民党から選出されるかのごときメディアの論調に大変な違和感を覚えてしまう。こんなことではいつまで経っても政権交代など夢の夢であろう。もう少し野党に気を使った報道の在り方を考えたらどうか。メディアも本当はいつまでも自民党政権が続くことを願っているのではないかと勘ぐってしまう。総裁選に立候補するメンバーが決まってから報道すればいいことではないか。メディアはもはやお祭り騒ぎとっていいほどの報道ぶりに思える。 

不公平この上ない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選挙に立候補するには推薦20人が中々大変らしいですね。ラジオで聞いた話だが推薦人に名を出せば他の候補者や取り巻き議員からはあの人はあの人の派みたいに見られるらしいですね。なかなか20人を集めるのも大変ですね。まあ誰がなっても国民NO1じゃなくてお金NO1の自民党だからなあ。旧派閥は解消しても又新派閥が出来るのではないですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけの裏金問題を起こしても、企業団体献金、政治資金パーティの廃止を訴える候補が1人として出てこないのが自民党。 

政治にお金がかかるなら事務所費や多数の秘書給与も実費精算できるよう規正法を改正すれば良い。 

それでは選挙区で好き放題配るカネがつくれないから、抜け穴だらけの規正法を放置して、 

献金の見返りに各業界団体に兆円単位の補助金をバラ巻き、財政を悪化させているのが自民党。 

下野させないと何も変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

この議員と統一教会の関係を問題視する人が結構いる。個別の議員については事情を知らないが、一般論として言えば、政治に無知なミーハー層ほど自民党の議員と統一教会の関係を問題視するようだ(大抵の政治記者は彼についてそのことを問題視していない)。統一教会は信者が創価学会の1/100のレベルであり、普通に考えれば政治家に対して大した影響力なんかない。トランプやペンスも統一教会に祝辞か何かを出していたが、彼らはそのことを問題視されていないようだ。政治家は金とか票をくれる人にはサービスするもの。ある議員がここの住人のようなミーハー層にあまり知られていないことに大して意味はない。 

 

=+=+=+=+= 

この方ダークホースかも知れませんね。 

とにかくこの方を悪く言う人を聞かない。 

しかも経歴から言って潜在的な知的能力、国際的人脈と言う意味では他の有力候補よりも秀でているのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党という一つの政党の党首を決めるだけなのにこんなに報道されるのは、他の政党と比較してかなり不平等なのではないでしょうか? 

こんな報道のされ方なので、自民党以外は任せられないとかいう意味不明な理由で選挙に行かなくなるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の各派閥の "縛り" が無くなった為、皆がここぞとばかりに「オレがワタシが・・」と立候補に次々に名乗りを上げてきています。従来自民党にいた「長老たち」(元首相や派閥の領袖)の、"キングメーカー" への動きは、麻生氏ぐらいだと思います。完全に目がなくなったとみられていた「石破氏」も、ゾンビのごとく "生き返って" またしても、総裁選に立候補します。一体何人が立候補するのか、誰が総理になるのか、過去には見られない非常に面白い展開になってきました。個人的には、麻生氏と "密会" した「茂木氏」、それと「上川陽子氏」の可能性が高いかな?と予想しています。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏に限らず、誰が総裁になっても今と変わらないし、これからも変わったふりをするだけでしょう。若いから良いなんてことも一切ないと思う。 

自民党以外になってもなにも変わらないし、期待できる人材もいないと思います。 

まあ、個人的には外交に強い人が良いな。 

 

=+=+=+=+= 

結局、裏金問題を解明しようとしてるのか、キチンと説明責任と所得申告をさせるのか、政治資金規正法改正をやり直しして透明化を実現するのか、二階と岸田に刑事責任を問うことができるのか… 

まずは国民に宣言すべきではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

地元議員が出ればその人!と言う気持ちは多少なりともある人は多いだろうけど、今回は特に某女性参院議員が持たなかった最低限の礼を持っているかどうかも重要 

米大統領がどちらになるにせよ懐柔できる人材でないと顕在化した北方隣国の脅威に立ち向かうには厳しい 

安倍(→菅)→岸田と外交上は一定以上の成果を上げており、現状は外交がうまい総理がいてくれないと辛い。 

そう言う時に、あの程度の形だけでも礼を尽くせない人は無理。 

本来なら淡々と諸問題を潰せる岸田一択だったのだが…… 

石破、河野は内ゲバが目に見えているし前者はこれまでを考えると怖い 

茂木も印象が良く無く、小泉はいかんせん経験不足(神輿としては適任だろうが) 

小林、高市は外交未知数でなんとも言えない、しかも前者は印象が薄いので不利 

党員、議員共に難しい選択になるだろう 

まあ、このコメントはおそらくヤフコメでは全く理解されないだろうが…… 

 

=+=+=+=+= 

前回とまた同じ顔ぶれかと食傷気味だったので若手から立候補者が出るのはよいことだと思う。どんな方かはよく知らないが、テレビインタビューに応えていた若手議員が話していたのは、頭が良くて尊敬できる人で彼を自民党の次世代リーダーへと推薦している若手議員は多いとのこと。推薦20人を早々に確保できるのはそれなりに仲間から認められている部分があるのかもしれない。 

政治家2世や3世やらのボンボンが親の地盤をそのまま引き継いで大臣やら総理になるのはうんざりしてるので、2世や3世の議員ではなく、下積み時代を経験して自力で代議士への道を切り開いてきた人に国のリーダーになってほしいとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ大統領選でハリス当選なら誰でもいいのだろうけど、トランプが返り咲く場合、相性も問題になって来るのでその辺がどうなるのか気になる。 

単なる支持集めだけでなく米大統領選の世論調査もカギになってくると思う。 

 

期待できる人が選ばれるまではいいけど、いざ就任後の日米外交で失敗してトランプに嫌われ安倍時代から一転険悪な関係になってしまったら取り返しのつかない事態になりそう… 安倍さんはトランプとの関係では英断もあったし上手だったね。どちらにしてもあそこまでは上手く行かないだろうな… (安倍推しの高市氏じゃ合わせられても一緒にゴルフまでは出来ないし、あまり頭良くて理詰めで迫って来るタイプとか思い切り嫌われそう。) 

 

 

=+=+=+=+= 

国と国民のために働いてくれる人なら、統一教会などどうでも良い。一度メスは入ったのだ。 

そもそも、創価学会との繋がりを隠しもしない媚中公明党の方がよっぽど問題だ。 

それよりも、財務省上がりの方が気になる。元官僚だから、優秀なのは優秀なのだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

相対的に若い人が立候補するのはいいけど、 

財務官僚っていうのに、拒否感がある。 

 

個人的には高市早苗、青山繁晴両氏に期待。 

 

小泉氏はいい人すぎて厳しいかと。 

媚中の茂木氏、河野氏、林氏は論外。 

 

不記載の一件がなければ、清和会系から 

西村康稔氏、萩生田氏辺りが出たんだろう。 

かと言って現実的に野党から総理をと言っても人材あまりいないのが事実。 

立民は、「あの民主党政権」の中核にいた人達が足を引っ張ってる。小沢さんとか。 

 

 

政界一寸先は闇とか言うけど、 

闇どころかブラックホール。 

 

=+=+=+=+= 

世の中的には超エリートだが、小林氏は一浪して東大。適度な挫折感もお持ちかと。あの高校で現役東大でないと劣等感あるはず。 

特に地盤もなく、早々に官僚キャリアを捨てて政界に出る心意気の時点で他にはない期待感を抱かせます。この人に是非!という人がいない中、相対的にはとても期待したい人ではある。 

誰もいないという批判も多いが、総理不在という選択肢はなく、誰か選ばないといけない。 

 

文句を言うのは自由だが、文句だけ言って代案ないのは、意味のない意見であることは自戒の念も含めて言及しておきたい。 

頑張れコバタカさん! 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は最近出演したテレビ番組で、裏金事件で安倍派議員が処分されたことについて、「やりすぎると現場が回らなくなる。(処遇は)バランスを取ってやればいい」と言い放った。パーティ券問題の反省などないのだろうか。また壺教会との関係も、宣言どおり関係を断絶し続けるならいいが、ほとぼりが冷めた頃に関係を持てば人間として信用できなくなるため注視し続ける必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

コバホークさん自民若手にはかなり評判良いみたいですけど、積極財政議連の誘いを断ってるから緊縮派じゃないのか?という早計な疑念がチラホラ。 

自分は積極財政派支持なので、しばらく静観。何より若手の台頭は喜ばしい。 

 

=+=+=+=+= 

茂木、河野では何も変わらない。 

寧ろ、悪くなる可能性のほうが高いと感じる人もいると思う。 

 

小林さんが総裁になったとしても、裏で糸引くベテラン議員がいると邪推する。 

 

そうなると、結局は何も変わらないドリームチームが出来上がるね。 

 

野党も含めて、自分達の利害の政治でなく、 

人の為に見返りなく政策を考えてみろよ。 

 

そうなれば、望まなくとも支持される。 

 

=+=+=+=+= 

私は、自民に人気のない石破さんだったら今までとは違う政治をしてくれるかも…と期待するので、一度石破さんになって欲しい。 

自民に逆風が吹いてるので、自民に人気のない石破さんか、若手で国民に割と人気のある小泉進次郎さんなら、国民も支持する人多い気もする。 

 

=+=+=+=+= 

若い人材がやるべき。自民党の古狸が日本政治を腐敗させているんだから、若い世代で自民党を、日本を変えないといけない。いい加減、国会議員定年制度導入させて若者がやりやすい世の中に、若者が中心となって新しいものを作れる時代に今こそすべき。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は学歴や経歴等は近年の自民党のトップと比べると全く申し分ないし、むしろまともなんだけど、政治家としての国民への知名度の定着はまだこれからという感が強いので、本当に自民党総裁→総理大臣になるとしたら、もう1つ先くらいかなと。 

おそらくは2020年代後半〜2030年代に自民党内のトップ争いで進次郎氏のライバル的な構図になるのかな?なんて。 

 

=+=+=+=+= 

早くも二階派の議員が出てきた。 

二階派に所属するということは、若いけれど旧態の継承をも良しとした行動になる議員と言えそうだ。 

 

とはいえ、国民が投票できるものではないので結局派閥の論理が相変わらず幅を利かせるのだろう。よーく見ておかなくては。 

 

 

=+=+=+=+= 

皆さん、良く考えてください。 

総裁選は、 自民党内での『主流派』『反主流派』の争いなだけで、国民のことを何も考えていないんです。  

『若手』というのも、『刷新感』で誤魔化しているだけです。  

『野党に期待が持てないから任せない』と多く聞きますが、変わらない自民党に何を任せられるのでしょうか? 

 

利権に関わる会社や個人に惑わされず、日本の未来のために考えましょう。 

 

=+=+=+=+= 

若けりゃいいってもんじゃない。政策が重要。 

若い人が総理になったから自民党は変わったは大間違い。結局派閥政治。 

そのバックには裏金議員がうようよ。 

失言の少ない安定を求めているようですが、国民は解党的出直しを求めてます。 

 

=+=+=+=+= 

確保は凄い! 

実際ね国民からしたらさ 

茂木さん、河野さん小泉さん他がやっても自民党なんだよね 

カラーが自民党なんだよね、表紙変えても自民党 

裏金、全く知らないような、自民党にも正義ありったて言えるような 

また石破茂さんなら自民党悪い奴に引導渡すような期待があるんだよね。 

立憲は逆野田さんみたいに強い人 

長妻さんがどれだけ泉さんに伝えられるかなんだよね 

あとはお坊っちゃんとガーガーうるさい 

自民党批判しか言えない 

立憲は本当、野田さん 

長妻さんのツートップじゃないと勝てないね 

他は絶対ださない方が良い 

 

=+=+=+=+= 

今回の総裁選、長期政権を作りたい人なら出馬しないと思う。 

現状では火中の栗を拾うようなもので、短命になる可能性が高いから。 

 

出馬するのは、通常だったら勝ち目が無かったり、短命でも「元総理」の肩書きが欲しい人なのかも。 

 

=+=+=+=+= 

大変優秀な人物なので、今後が楽しみ。彼がいると思うと、日本の行く末に少しは安心感を覚える。しかし、先ずは高市さんを総理大臣として支えてほしい気もする。 

 

=+=+=+=+= 

30年、無策でこの国を停滞させまくった政党が何事も無かった様に政権を維持し続けて様としてる訳でしょ?トップの顔を変えたら国民の支持が再度寄せられ政権安泰と思っているのならかなりお目出たいのではあるまいか? 

今日は8月15日、現代の日本も再度あらゆる事に既に敗北してる訳ですよ。 

昭和20年8月15日を迎えた当時の政府や軍部は形ばかりだが責任を取らされた。再度国をこう言う事態に追い込んでいながら何事も無くは絶対に済まされない、本当に責任を取らせないと日本は絶対甦らないと強く強く確信する。 

 

=+=+=+=+= 

東京都知事選もだが、若い人が出てくることが大事だと思う。 

国会議員にも定年が必要なんだと思う。 

他の国のように、若いことや女性の首相も誕生してもいい時期にきているように思う。小林さんも頑張れ。 

 

一方で、中味が全くないのに、自民党を叩くだけの 

立憲民主の枝野がまた、自民党の悪口だけを言っている。 

政権を担う力もない・共産党と一緒に手を組んだ立憲民主って、 

もう、存在自体が税金の無駄遣いだと思う。朝日新聞ももっと、野党を叩くべきだと思うが、左派どうし、仲がいいんだね。そうなったらメディアの意味ないじゃんね。 

 

=+=+=+=+= 

青山繁晴氏が出馬表明してるが、メディアでは一切触れられないのはなぜでしょうか。それだけメディアにとって良くない、つまり本物だということ。なんとか青山繁晴氏に頑張ってほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

小林っていう方、どうなんだろうね。若さはあるがよく分からない部分が多いのも怖い。統一教会の影響を受けているのでは先はない。経歴、政治活動も上っ面だけで無く、深く広範囲に関係者やつながりをよく調べてみないと心配である。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には高市さん推しだけど 

コバタカさんや上川さんも見てみたい 

 

でも、決めるのは麻生さん、菅さん、岸田さん、森さんあたりのキングメーカー 

特に安倍さん亡き後の安倍派の皆さんがどういう選択をされるか見守りたい 

 

 

 
 

IMAGE