( 202053 ) 2024/08/15 23:59:30 0 00 =+=+=+=+= 先日大き目の地震が神奈川であってから小中規模の地震が続いてて不穏。 南海トラフ地震と見せかけて首都直下地震というか関東大震災がくる可能性もある。 どのみち日本に住んでればどこにいても日ごろの備えはしておくべきだね。
=+=+=+=+= この辺りでは昨日も地震ありましたよね。宮崎県日向灘沖での地震で南海トラフ地震の注意勧告出ましたが、この地震はそれとは関係ないのでしょうかね。東南海トラフの両端での地震なので心配です。更に最近の猛暑での地表の温度変化や明日に来る台風による気圧の変化も地震に影響しないものなのか気になるところ。とにかく今は備えるのみでしょうね。
=+=+=+=+= 先日の宮崎や関西圏の地震よりも、神奈川県沖の地震の頻度の方が気になってきた。100年前の関東大震災の震源地と似た場所でもあり、相模湾近辺も注意する必要があるのかもしれない。
=+=+=+=+= 大阪在住です。宮崎の地震から南海トラフ地震発生の注意報が出ていたのが今日の17時に解除され、白髪染めなど咄嗟の避難が困難になるような行動は控えるようにしていたのがこれでまぁひと段落……と思いきや神奈川県?とびっくりしました。大きな被害が出ない程度のガス抜きみたいな状態であってほしいですが……。 まだお米や水が購入しづらい状況は続いていますし、一番怖いのは広範囲過ぎるとか複数の地震が時間差で起こって救助や物資の運搬が難しくなることだと思います。いざという時に困らない準備は色々やっているつもりですが、今週末にでも期限の余裕がどの程度あるか、など再点検をしようと改めて思います。
=+=+=+=+= 先週の5弱の余震って考えるのが妥当なんですかね。 一週間程度は同等規模の地震が起きる可能性があると言われてましたし。 ただ震源地が先週のそれより座標(地図上)表記の誤差なのか西側に真っ直ぐズレてるんですよね。ここに断層が真っ直ぐ伸びているのか。
直下で浅いのでマグニチュードがそこまで大きくなくても結構激しい揺れになるので恐ろしいです。
=+=+=+=+= みんな勘違いしているが、ここは南海トラフじゃなくて相模トラフ。全く別物。 ただ相模トラフも、関東大震災を起こしたとてつもない断層には違いなく、むしろこっちの方が首都圏を壊滅させるリスクは高い。関東大震災規模でなくても、能登半島や日向灘と同じような規模があれば十分首都機能はマヒする。 どこでも起きるリスクがあり、しかも現実活発な活動になっているので備えるしかない。
=+=+=+=+= 江戸時代の宝永年間には富士山の噴火、宝永の南海トラフの大地震が有ったが、その直前に相模湾を震源とする元禄地震が起きている。
同じく相模湾を震源とした関東大震災が起きてから100年が過ぎている。これは終戦前後に起きた南海トラフの地震よりも期間が長い。つまり関東で大地震が起きても何の不思議も無い訳だ。
=+=+=+=+= 神奈川県民です。こないだの地震といい、ズンッと急にくる感じの地震でした。震源地が近いから当然なのかもしれませんが、地震速報と同時にズンッと急に揺れるので、より大きな地震が来たら身を守るにも時間が足りないかも・・・備えが必要ですね。
=+=+=+=+= この短期間で神奈川西部に震度4レベルの地震が頻発していますね ここは毎年震度1レベルのものはよくありますがここまで短期間で4レベルを頻発すると少し怖いです 南海トラフが問題になっていますが、もしここでまた同レベル以上の震度がくるとなると まず関東大地震の時と同じ相模トラフ、連動すれば駿河トラフ、南海トラフ 最悪富士山噴火に首都直下型地震、連動して東北地震です
フィリピン海プレートと北米プレートの境界となっているのがこの相模で ここがくると正直一番怖いと思っています
=+=+=+=+= 急に下から来ました、一瞬です。 昨日も似た場所で地震がありましたが屋外で気づかなかった。 震源地の場所と深さは伊豆箱根火山帯に近く、富士山の根に影響無いか心配してしまいます。 台風も目前に接近中、困ったものです。
=+=+=+=+= もし東京直下型地震が起きたら、個人で食料や水の備蓄を1~2週間程度持っていても全然足りない気がします。関東地方だけで4300万人が住んでおり、道路や鉄道が寸断された状態で本当に支援物資が行きわたるでしょうか。2~3か月はかかる様な気がします。それだけ人口が集中しすぎている気がします。最近思うのは東京など大都市圏に住むのはかなり災害リスクが高いのではと思います。地方都市であれば人口100~200万がせいぜいで住む場所を失う可能性もありますが被害が局所的で他の都市からの支援があります。しかし大都市圏では被災者が多すぎ支援が回りません。世界トップクラスに災害に弱い都市東京の行く末はどうなるやらです。
=+=+=+=+= 皆さん最低でもせめてこれだけ意識して欲しいです。 「枕元近くに靴等の履き物を忍ばせておく。」 夜間に建物がひしゃげた場合、部屋中ほぼ全てのガラス片が室内中に飛び散ります。足元を怪我するとうまく避難出来なくなります。 東日本大震災や阪神淡路大震災共に、屋内から逃げ遅れて亡くなった方の足裏に切り傷がある傾向が高かったそうです。 食べ物や防災も大事ですが、ガラスを踏んですぐ外に避難できなく、命を落とすようでは元も子もないのです。
=+=+=+=+= 今晩の地震も急に下から持ち上げる感じて揺れて直ぐに止まりました。 ここ一週間で3回目なので、少し慣れたのもあり冷静に過ごせました。 用心するに越した事はないですが、大地震は来る時は来るので、今は断層の活動が活発な時期なのだと考えて通常の生活を送りたいと思います。
=+=+=+=+= 今の生活と仕事は大昔と違って大部分を電気やインターネット回線に頼りきってるから自分がもし大地震から生き延びることができてもその先、自力で元の自立した生活に戻れるかどうかを考えてみるとまず難しいというか無理という結論に至ったのでできれば何も起きないでほしい。
=+=+=+=+= 関東大震災も大きな被害を出したがその後首都東京は東日本大震災の時に揺れたくらいで、小さな地震はたくさんあっても関東大震災並みの巨大地震は起きてないので実は南海トラフもだけど、こちらも危ない気が…気象庁の続報待ちたいですね。
=+=+=+=+= これで震度2以上が3回目。1回目は横揺れが全くなく我が家は真上だった。今日は1秒くらいしてから横揺れが来たのでちょっと震源が離れているのかな、と変な納得。こういうのは伊豆東方群発以来かな。あ、箱根もあったか。慣れてはいないけど、この辺りでは珍しいことではない。溜め込まれるよりは、こまめに解放していただいた方がいい。
=+=+=+=+= ここら辺は伊勢原断層と国府津-松田断層帯に囲まれて、大小の活断層があるとされている場所でもある。先日9日の震度5弱の地震もここらへんが震源地なので、少し地下に異変があるかも知れない。
ただ原因は分からないとしか言えないし、憶測で言うのも変な話。 とりあえず地震対策を万全にして、日々の生活をお過ごしください。何事もない事を願っております。
=+=+=+=+= 神奈川県西部で9日に起きた地震は「南海トラフ地震との関連はない」と専門家はコメントしていた。 しかし、ド素人でさえ真っ先に考えるのは関東大震災の可能性の方だ。大正の関東大震災は震源地の説がいくつかあるが、その1つが先日の震源地とほぼ同じであった。しかも同じ震源地の地震がその後も繰り返している。
=+=+=+=+= なんだか、南海トラフの注意は解除されたけど、これまでの大地震、元日に起こった能登半島地震は地震活動が活発で大きな地震が来るとは言われていたけど、その他の地震は全て想定外の地震。東海地震をうるさく言っていたけど、結局は奥尻島の地震に阪神淡路大震災、中越地震など全く想定していないところ。近年では東日本大震災や熊本地震も記憶に新しい。 起こってみなくちゃわからないし、いつ来るかもわからない。でも南海トラフ地震前は内陸地震が増えるとも聞いたことがある。
=+=+=+=+= 政府や気象庁が、普段から防災意識を高めようとしていても、国民は「その時にならない」と「その気にならない」事が良く判る事例である。
でも、人と言うのは、急いで備えを行っても、実際の災害が起こらないと、防災意識は継続しないって事も、良く判る事例でもある。
でも、政府や気象庁が「南海トラフ」の範囲ではない/関連が無いと言っている神奈川県で、地震が起こっている事実もある事を知っておくべきである。
=+=+=+=+= 前回の震度5弱の震源と近いですね。非常に気になっています。 とはいえ、地震は予知技術があると言えるほどの確たるものではないし。 日向灘の南海トラフとはまた別のエリアとの事で。
フィジーやバヌアツ、フィリピンでの地震なども関係ないともいいますが、あちこちで起きた後東日本大震災を経験した事もあるので、注意するのに越したことは無いのですが、太平洋岸は人口も大きく日本の経済を担うエリアだし、簡単な事ではありません。 個人でできる事はするにしても、万が一の津波やインフラの破砕などでは厳しいところもある。 知人とか、できれば越して欲しいと祈ってしまいますが、地縁も大切でしょうし。 この程度の地震の積み重ねで済んでくれればいいけど。
=+=+=+=+= 神奈川でまた地震があったね。ここ数日で3回目 こりゃ南海トラフより先に相模トラフが来るかな 東京も地震に備え準備しといたほうがよさそうな気がしてきた
=+=+=+=+= あまり知られていませんが、台風通過後に大地震がおきることがあります。 最近の研究で、気圧の変化が地震に影響ある場合があるということが分かってきています。 南海トラフのみならず、備えあれば憂いなしです。
=+=+=+=+= 私は3.11の被災者です。 ちょっと思うのが、当時の東日本大震災も一定期間小さな余震と数日間空けての震度4クラスの地震が続いて何か気持ち悪いな…なんて矢先でした。
今日政府は南海トラフの解除をした矢先で今夜の地震、もう少し警戒が必要な気はします。 トラフがどうこうでは無く、皆さんホント気を付けていきましょう!
=+=+=+=+= 海溝型地震が発生する前には、大陸プレートが陸側のプレートを押し付けるから、当然陸側の内部にも圧力が高まり、断層型が頻発する。つまり、1995年の阪神大震災から少しずつ圧力が溜まっているんでしょうね。 なので南海トラフよりも直下型の断層地震の方が怖いですね。
=+=+=+=+= 「南海トラフがー!」の日向灘では揺り戻しでの地震すら起きず、神奈川県西南部の内陸で一昨日に続き二度目の地震。
此方の地震と被害のが心配です。
台風7号が関東に最接近で暴風雨による被害懸念もあり、地震で目で見えない地盤の緩みや地割れが有ると非常に危険なので、震源地然り揺れの大きかった所はくれぐれもお気をつけください。
避難は早めが助かるに必須条件。
=+=+=+=+= 震源域が相模トラフの延長線上。 秦野市に50年在住しているが、丹沢山系震源の地震が震度4~5規模で連続発生した記憶がない。恐らく関東大震災以来なのではないか。 大正の震災では近くに震生湖も出現した。 パンドラの箱が開かれた気がしてならない。 いつ来ても良い様に万全を期す。
=+=+=+=+= 巨大地震注意勧告解除した途端にこれかいな?過去の経緯から相模トラフ元禄大地震が起きてからすぐ南海トラフ宝永大地震が起きた。果たしてこの頻発してる関東圏の地震が何を意味してるのか。まだまだ警戒が必要だと思われる。早急な大規模重要調査を望む。
=+=+=+=+= ここの地震は深さが浅い。10キロです。浅いということは被害も大きくなりやすいです。能登もそうでしたが浅い地震には注意。関東大震災を彷彿させる場所。さらにここは相模トラフなので、関東大震災クラスが来ると、東京湾、千葉に向かってM7クラスが複数来る。
=+=+=+=+= この前の地震も、今回も震度1なのですが、わりと揺れました。キャビネットの中の物が倒れたりしていたので、震度2とか3ぐらいでも倒れたことがなかったので、揺れかたが違うのでしょうか、明日の台風も地震も心配です。
=+=+=+=+= 神奈川県西部の地震は、今後も余震としてある可能性がありそうで、神奈川県西部地方は特に注意した方が良いと思いますが、デマや買い溜めなどでパニックにならない事、テレビやラジオの情報で的確な判断することと思います。
=+=+=+=+= 関東大震災が大正12年。 もうだいぶたちますからね。 富士山も怪しいし。 まあ日本は地震列島何でいつどこで地震があってもおかしくないのは間違いない。 そして地震予知は現時点ではできないのも確か。 デマに惑わされることなく、自分にできる備えをするしかないですね。
=+=+=+=+= まあ遅かれ早かれ来るのであろう地震ですから備えあれば患いなし。
松戸市に住んでいますが昔ながらの団地で築42年の鉄筋コンクリートです。 2階ですけど建物さえ無事なら独り身なのでやりようによっては1週間ぐらいの水と食べ物は確保しているのでそちらは心配ないと思うけど停電になると。
この夏は厳しすぎる。
停電が1週間続いたら…。
=+=+=+=+= 最近地震情報をよく見ますが、関東地方が多いような気がします。 過去のデータとか全然見てないから体感だけかもしれないですけど。 いずれにせよ、日本全国で活発になってるのは間違いないと思うので、引き続き注意しましょう。
=+=+=+=+= 国府津ー松田断層のすぐ近くに住んでいるが、小さい頃からずっと大地震がくると言われてきていて、どんなに小さな地震でも「これか?」という恐怖が必ず襲う。だからと言って今まで防災意識は皆無だった。でも流石にこうなるとすぐに逃げるための防災の準備をしないとと、買い集めている。しかし百均で揃えるのは自殺行為だと思った方がいい。あればいいという物は百均でもいいけど、ないと困るものはできるだけ自分で信頼できると思ったものを用意した方がいい。そして緊急避難の時は、ないと困るものだけを持って逃げる。
=+=+=+=+= 最近頻繁に大きな地震が発生してます、北海道、東北、関東、北陸、九州、四国、まだ来るかも知れません全国的に地震に備えなければと思います。
=+=+=+=+= 神奈川西部を震源とする地震のイメージがなかったので少し驚いています。
ネットだと色々な憶測や仮説が流れていますが、 そういうものには騙されないことが大切。
日本はそもそも地震大国。 震災(地震、台風など)に備えた準備や訓練をしっかり行いながらも 普段通りの生活をすることがベストでしょう。
=+=+=+=+= 日向灘の地震は東北大震災後に南海トラフに付け加えた震源で、南海トラフとは関係のない動きをする場所。 結局南海トラフ地震の地域を広げてマグニチュードの嵩増しを企んだだけの事で、南海トラフと関係するのは実は関東大震災の方さ。 関東大震災の二十年後ぐらいに南海トラフ地震は起こるという法則があるらしい。 考えたら前回もそうだった様に思う。 大正12年に関東大震災、昭和19年と21年に南海トラフ地震。 仮に今関東大震災が起こったとしたら南海トラフの起こる時期とある程度予測にぴったりかな? ただし、次の南海トラフは東海地震を含むかもしれない。 前回の南海トラフでは動かなかったからエネルギーが溜まっている筈。そしてその後富士山の噴火に連動する。 南海トラフの震源の真上には浜岡原発があるので、浜岡原発より東の地域の人は避難をしなきゃね。 日本の上空は大体西から東に流れていくからなぁ。
=+=+=+=+= プレート 日本 で検索すればわかりますよ。 ユーラシアプレート上に 台湾も能登半島沖もあり、宮崎は少し離れているが範囲内。 神奈川はそれ含む3つのプレート上
また宮崎と神奈川は火山フロント に近い。
また中学で習ったフォッサマグナで検索すればわかるが、 静岡千葉から石川新潟を結ぶ範囲は 日本列島がユーラシア大陸を離れて、プレートが押し合いながら海峡になり埋もれた地域であることがわかります。富士山もプレートの押し合いによってできたのではないでしょうか?
過去から何年起こっていないより、 どのプレートが活発であるかを想定した方が良い。 また火山フロントが原因なら噴火の対策も。
ユーラシアプレートの端で頻発しているのは事実ですが、それ以前にフォッサマグナ地域が動かない事の方がおかしいと思います。
=+=+=+=+= 歴史的に見ると、南海トラフよりも関東大震災(相模原震源)の方が先にくるというコメントが多く、ふむふむと思っております。箱根山噴火富士山噴火と何かと色々ありますが、日ごろから防災意識を高く持ちたいと思いました。
=+=+=+=+= なんか神奈川の方で多いね地震 やはり備えはしっかりとしておくべきだよね 私は蓄電池を購入。電気が来ない場合もあるから 携帯の電池が無くなると困るからなぁ 蓄電池。結構高いね。充電できるソーラーパネルも買った キャンプする人はもう持っているかもしれないけど これがあれば万が一の電気が来なくても情報はとれるからなぁ 今時携帯でTVやらラジオも聞けるしね 水やら食料やらは前からあるから
=+=+=+=+= 台風で天候大荒れ、家屋倒壊寸前、土砂崩れ発生寸前。 と言うタイミングで、南海トラフなどの大地震が来たら最悪ですな。 でも、その可能性もZEROではないのよね。
複数の異なるタイプの災害が、同時多発的に起こる事も想定しないと。 その上に、人的なテロや無差別殺人などの犯罪災害も加わる可能性も。
=+=+=+=+= 震度1の地域だったけど、震度1とは思えない強さで下からドンッと一度だけ突き上げるような、なんだかいつもとは違う感覚の地震だったので少し不安。大きな地震の予兆でないことを祈るばかりです。
=+=+=+=+= 震源は明らかに内陸だが、何とかの一つ覚えで「津波の心配はありません」とさ。もうちょっとまともな地震情報を提供しようぜ。せめて土砂崩れ、落石がどこが危険とか、ライフラインへの影響の有無とかさ。17時に南海トラフの注意情報解除した途端に神奈川県で2度目の地震。予知不能なのは百も承知だが、地震発生時の情報提示くらい古臭い伝統から脱却し進歩させたらどうだ。
=+=+=+=+= 津波や長周期の揺れもいやだけど、最初の衝撃が致命傷になる直下型の地震も恐ろしい 相模トラフ=関東大震災だともしこの先このエリアで大地震が起こるとしたら直下型になるのかな 関東大震災を経験した亡き祖母は気が付いたらちゃぶ台ごと部屋の隅に倒れていいたというし、阪神淡路大震災に見舞われた元同僚はまだ就寝時だったのでかざり棚のものが落ちてきて頭に大きなこぶを作ったそうだ
=+=+=+=+= 阪神大震災の前も震度1から4程度の揺れが関西のあちらこちらで起こっていた。そしてあの本震、、、落ち着くまで油断禁物です。南海トラフ地震に注目いきがちだが、富士山に地殻異常などは起こってないのかな?
=+=+=+=+= これから台風接近で気圧が下がるけど、それが地殻変動に影響を与えることはないよね?今、地盤が微妙なバランスだと、ちょっとした気圧の変化が影響しやしないか心配になる。
=+=+=+=+= 地震に台風の組み合わせだけは勘弁してください。震源地付近に住んでいますが、ここを震源に大地震は想定外。いや、日本にいる以上何処でも起こることです。再確認しました。地震の予測可能な状況を国家プロジェクトとして遂行し実現してください。
=+=+=+=+= 東海沖よりも丹沢直下が久しぶりに起きそうな気がする。松田断層動く前触れかな。 大震災にはならなくてもM6後半クラスは それなりの回数起きてるからここ数ヶ月で おきてもおかしくはない。神奈川県西部では 震度で6弱程度の軽い地震は覚悟しておかないとね。それ以上の震度だとM7レベルだから それは大震災になる。
=+=+=+=+= 観天望気だと10月頃に大きな地震が起きるかもしれませんね。 神奈川県西部とは言えよく見ると富士山西部なのでは? 日本には世界で唯一の海溝-海溝-海溝型三重会合点があるようですが今回はその周辺という事ですね。 おそらく気象庁は、日向灘だけは南海トラフ地震とメカニズムが似てるからという理由で、この神奈川県西部、言い換えると富士山お膝元地震は無関係とするんでしょうね。 なんかチマチマやりすぎなんじゃないかと思いますけどね。 要するにフィリピン海プレート周辺地震ですよ。 そろそろ三重会合点あたりが跳ねると思いますけどね。 10月頃には房総半島沖合地震なんじゃない? 根拠は頻発群発低周期地震回数。 メカニズム違おうが地震は地震ですよ。
=+=+=+=+= 南海トラフだけが地震ではありません。 東京直下も決してなくなったわけではありません。 関東から西は、すべて要注意です。 南海トラフの注意情報が解除されたといっても、それで地震の危険性が消えたわけではありません。 地震のことは専門家でもわかりません。
自分の身は自分で守りましょう。 台風と地震が同時の可能性もゼロではありません。 今年のお盆は要注意。
=+=+=+=+= 震源はプレート境界付近なんで、相模トラフも東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響を少なからず受けてると思いますので、巨大地震警戒・注意は南海トラフよりもこちらかなと思ってます。
=+=+=+=+= 地震は24時間365日いつでもきておかしくありません なんとか注意報を解除しようがしまいが関係ありません
地震は地面が揺れることでスーパーナチュラル現象ですから怖がる必要はゼロです
地震がきたら命をまもってください 備蓄準備あるに越したことありませんが、 食べたりそれが活用できるのは生きていた場合です
=+=+=+=+= Googleマップの検索窓に震源地の北緯東経をスペースを空けて入力し(今回のは35.4n 139.2e)、それを航空写真モードに変更すると、ユーラシアプレート・フィリピン海プレート・北米プレートの合流点あたりだと判る。 海底震源の大地震の前には内陸部で地震が増えると言われているが、この一連の神奈川県西部地震は相模トラフが跳ねる前兆のような気がしてならない。跳ねればマグニチュード8クラスとなるのは確定している。関東大震災の再来、首都直下地震が確実に着々と迫って来ていると思うのは私だけじゃない筈。
=+=+=+=+= 日向灘、南海トラフ巨大地震の震源想定域内で、プレートの固着域の一部崩壊が起きM7.1の地震が発生。が、一週間が経過し南海地震注意情報解除がなされた今。神奈川で不気味な地震が頻発する。南海トラフの北側の、固着域近辺の地下岩盤が崩落しているのではないか?あるいは、富士山や箱根山のマグマが膨張し始めているのではないか?三浦半島断層や相模トラフは?不安は募る。
あの大涌谷の、凄まじき蒸気。今、どうなっているのか?富士山よりも数級的に巨大な噴火が想定される、この巨大カルデラ火山が?富士山噴火にも備えねばならないが、箱根山の破局噴火にも備えるべきだ(が、備えようがない?)。
そして、首都圏への強烈台風の直撃である。陸続する天変地異にも覚悟と準備を備えておくべきだろう。ひとりでも多くの日本人が救われることを願い祈りつつ。
=+=+=+=+= 南海トラフ臨時情報はきょうで終了ですけど、南海トラフで相模トラフが目を覚ましてしまったのではないか、と思いますが如何でしょう? 相模トラフの走る神奈川県西部は関東大震災の震源地ですね 起こるであろう首都直下地震との関連性は? 気象庁からの続報を待ちたいです
=+=+=+=+= 首都直下地震の現実味が増してきてますね。 30年以内に起こる確率が70%以上と言われてるんだからいつ起きてもおかしくない。 首都直下地震に備えて本社や工場を地方に移している会社が増えてきてるけど、それでもまだまだ首都圏に集中し過ぎてしまってる。 今、首都直下地震が起きたら日本立て直せる気がしない。
=+=+=+=+= この前の南海トラフの件でナーバスになってる人達がいるみたいだけど、地震は日本全国どこでも起きる。 南海トラフが30年以内に数十%といいながら10年以上経っている。 それまでに起きた東日本大震災や能登震災は巨大地震が起こる確率は1%も無かった。 それでも起きている。 結局は日頃から気をつけるしかないという事だと思う。
=+=+=+=+= 素朴に思うのだが、ここまで地震がある国でインバウンドで経済活性化ってそもそも無理がある気がする。日本国民が国内旅行や個人消費ができるように景気刺激をする、突き詰めると今お金を使っても大丈夫ですよと言う将来の不安を拭い去る施策が必要だと思う。緊縮財政、PB重視だと無理だが、財務省と喧嘩して突破してほしいのだが。
=+=+=+=+= 神奈川震源多いなぁ。逆に南海トラフの方は落ち着いてしまってる?いずれにせよ油断禁物。備えはしっかりしなければ。家族とか行動把握したり万一の時はどうするとか話しておいた方が良いかもね。
=+=+=+=+= 南海トラフも心配ですが、関東大震災の方が心配になってきました。首都圏に甚大な被害をもたらすことが予想されますね。
東日本大震災(平成23年) 経済被害 約16兆9千億円 当時のGDP 約497兆円 GDP比 約3%
関東大震災(大正12年) 経済被害 約55億円 当時のGDP 約149億円 GDP比 約37%
というデータがありました。
=+=+=+=+= 1498年の地震で鎌倉の大仏さまが津波を被って肩のあたりに漂流物の直撃をうけキズがついています。大地震がくればまた同じ高さの津波が来る可能性はあります。備えはしっかりしておきましょう。
=+=+=+=+= 違うプレートの動きが活発になってる印象。南海トラフより関東の地震に注意した方が良いのでは。過去ノーマークのところで、ことごとく起こってるし。東日本、熊本、能登が動いて南海トラフの状況は全然違うものになってるのでは。
=+=+=+=+= 神奈川西部ではこの一週間に数回小規模な地震も含めて発生しているようで、今後大きな地震につながらなければいいなぁと思っていたところでしたが、相模トラフや首都直下に関係していなければ、、、と願うばかりです。
=+=+=+=+= 神奈川の皆さん、ご心配じゃないでしょうか?ここ数年何かずっと裏で地球規模の地殻運動が進行してそうで心配です。関東大震災、南海トラフなどいつかやってくると思われる巨大地震が近く起こらないか心配です。
=+=+=+=+= 東京本社と大阪支社などにデータのバックアップや書類の保管などを分散したりミラーリングしたり国や大企業はやってるのかな。 安全な場所って歴史的にみてどこなんだろ。 地震だけじゃなく暴風雨台風もあるわけだし、安全基準や対策は個人個人がレベルあげていかないといけないわけですが、わかっちゃいるけど、、
=+=+=+=+= 南海トラフが注目されているのと同時に あまり報道されてない首都直下地震も同様にいつ起こってもおかしくないということ
ただ今そこを報道するとちょっと揺れただけでパニック買いに走る首都圏民の多い状況でさらなる品不足を起こす可能性は高いから 南海トラフの話題が収まるまであまり触れない方がいいのかも
=+=+=+=+= 考えて恐れても防止策なんか無いので仕方ないんだけど、関東大震災レベルの震災と台風が合成直撃したら困るなあ…富士山噴火とか合わせたら最悪だ…火山灰は雨でぬかるむと厄介。車は走れなくなる… とまあ心配してもたぶん災害は最悪パターンで来るのだろう。 出来るのは死なないようにすること、複数の避難生活シュミレーションでしょうか。
=+=+=+=+= 日本は元々自身の多い国。
南海トラフ地震で、皆様神経質になってるようですが、怖がって怯えて暮らしても仕方がありません。
台風と違い、いつ来るのかわかりませんから備えるぐらいしか対応のしようがありません。
私は、南海トラフ地震がくればモロに直撃喰らう地に住んでますが、ビクビク暮らすのは嫌なので、「なんとかなれ〜!」と思いながら備えだけしてます。
来る来る思って過ごしてると、ほんとに来るんですよ。 鈍感に暮らす方が楽です。
=+=+=+=+= 南海トラフの注意は解除されたけど、あとは各自で用心したら良い。 人生初となる気象庁による巨大地震注意は、我が家にとって防災意識が高まりました。
=+=+=+=+= 南海トラフ地震までならないにしても しばしば弱い地震が起きる可能性はありそうですね。 福島だけでないかもしれないけど東北沖地震から13年経ったのに 未だに福島沖で頻発していますね。
=+=+=+=+= 神奈川県に、震度4の強い地震があったとの事を記事で知った!自分の地方は神奈川でない為、まだ震度4はこないと思う!でも大きな地震が来るかも知れない!震度8来ないと良いが!南海トラフ地震が近頃報道される中で最大の準備と防災用品を備えなかんと本気で思った!他県でも地震来ないように!本気で思った!
=+=+=+=+= つい2日前くらいも、ドン、って落ちたような地震があった。
先日の時もそうだけど、神奈川西部は特有のこのような感じの地震きても、緊急地震速報系は出ない。
少し経ってから、地震の最中に出る。 この一帯は危ないと言われているのに、 この差は何なんだろう。
=+=+=+=+= 地震専門家の先生たちも真面目に研究しているのだと思うが、結局は「事後」の解説者としてしか機能していない。というか正直それすら話半分に聞いている自分がいる。 神奈川の地震と南海トラフってほんとうに関係ないのか? 次は南海トラフじゃなくて首都直下じゃないか? どうしてもいろいろ考えてしまう。少なくとも大地震が来るのは間違いないのだから。 だから政府や気象庁に言って欲しいのは「大丈夫、地震は来ません」ではない。「地震は来ます。でも可能な限りの準備はしてあるのでパニックは起こさないように」だ。緊急時のインフラ確保。食糧の備蓄。東日本大震災からずいぶん時間が経ったが、政府が「次」に向けて何もしていないのは能登の現状を見れば想像はつく。 もしかすると私たちがこんなにも地震を恐れるのは、政治家が何もしてくれないことを知っているからではないだろうか。
=+=+=+=+= 以下 秦野市のホームページより
神奈川県西部を震源地とするマグニチュード6.7の地震
発生の切迫性が指摘されています。
過去400年の間に5回発生し、小田原はそのたびに大きな被害を被ってきました。
1633年マグニチュード7.1周期70年 1704年マグニチュード8.2周期79年 1782年マグニチュード7.3周期71年 1853年マグニチュード6.5周期70年 1923年マグニチュード7.9周期70~79年となっており、発生の切迫性!!
=+=+=+=+= 地震の予想は今の時代でも無理だから、心配しなくっていいでしょ。ただ、大地震に常日頃から備えるべきだとは思う。いつ起きてもいい様に、1日1日身内なりその他の人に感謝して過ごしましょう。
=+=+=+=+= このところ神奈川県西部で震度4クラスが何回か起きていますが、相模湾トラフの断層付近が震源地のためちょっと気になりますね。ここは関東大震災の震源地でもあったわけですので。
=+=+=+=+= 先週あたりに、神奈川県で起きた地震の余震みたいなものか?震源地は内陸で関東大震災を引き起こした震源地(海の方かな?)とは離れているから、大丈夫かな⁇とも思えますけども、こればかりは分かりませんので、用事するしかないけど。
=+=+=+=+= 関東大震災の震源地は相模湾北西部と言われており、神奈川県西部地震の震源地と近い。 関東大震災から100年以上経過しており、南海トラフと同様相模トラフも要注意だろう。
ただ、明日の台風といい地震といい人間にはどうにもならない。 自然現象には人間なんて本当に無力だ。
=+=+=+=+= こっちの余震の方がちょい大きめな気がしてしまう。 地球規模で言えば南海トラフと些細な距離だろうし、影響はあったのかもしれないし。これからしばらく気をつけないと。
=+=+=+=+= 南海トラフの注意報解除した途端に、この地震。 日本の専門家も予想出来ないって事が判明したよね。 って言うか、地震の予報なんてこの時代でも誰も正確に予想出来ないんだけどね。 南海トラフ、相模トラフと頻発する様になり始めたって事はカウントダウンが完全に始まったって事だよね?
=+=+=+=+= 専門家を否定するわけでは無いが、神戸、東北、北陸いずれも活断層のないと言われてた場所で発生している。 場所が離れていても、どんな地震も何かしらの因果関係があると思っておいた方がよいでしょう。
=+=+=+=+= 16日の名古屋️東京間の新幹線を止めたのは台風のためと見せかけて実は東南海地震、首都直下型地震のどちらかの予測値が大きくなってるのではないか?政府は何か隠してるような気がする。明日が日本のXデイにならないことを祈る。
=+=+=+=+= ・防災グッズは玄関に置いておく ・家族と安否確認の方法を決めておく ・今この瞬間、震度7クラスの地震がきたらどう動くかイメトレしてみる などなど 心配になるのもわかりますが、心配だからこそ備えなければ。
=+=+=+=+= 南海トラフと相模トラフは連動制は無いというが事例がこれまでになかっただけで根拠となるデータもなければ言い切れる根拠も無い。 結果的にみれば想定していない「未曾有の大惨事」とされることすらあり得る。 備えあれば患いなし。
=+=+=+=+= 知人も多く神奈川県に住んでいます。私もよく足を運びます。太平洋側と言えば、静岡県もですよね!しかし、南海トラフ大地震との関連云々はよく調査してからにしていただきたいですね。
=+=+=+=+= 備えはしてあります。でもデカいのが来たら来たでその時の状況で判断するしか術がないです。地震に怯えてばかりではノイローゼになってしまいますね。 皆さん毎日楽しく 普通の暮らし送りましょうよ。
=+=+=+=+= 気象庁から当南海トラフの注意、解除発令出た後、直ぐにまた神奈川で強い地震、大丈夫なのでしょうか。来週末は東京に。出かけます。気象庁には的確なアナウンスをお願いします。
=+=+=+=+= よく耳にするのは南海トラフ沿いを震源とする「南海トラフ巨大地震」ですが、実は「相模トラフ」沿いを震源とする「相模トラフ巨大地震」もあるのはご存知でしょうか。
「相模トラフ」とは関東地方の南沖に位置する海底地形で、「相模トラフ巨大地震」は首都直下地震と並んで関東地方で懸念されている地震です。 関東大地震いわゆる関東大震災を引き起こした地震です。 フィリピン海プレートとは直接は関係ないですが、間接的にあります。 フィリピン海プレート」が「北アメリカプレート」の下に沈み込んでいますが、 「フィリピン海プレート」 の下には東側から「太平洋プレート」が沈み込んでおり、このエリアの地下構造はとても複雑になっていて 相模トラフに影響が出ます。
関東大震災とは、 1923年に起きた「相模トラフ巨大地震」は「大正関東地震(関東大地震)」 呼ばれており、この地震が引き起こした災害の総称のことです。
=+=+=+=+= 去年が関東大震災からちょうど百年だったから今年大きな地震があっても不思議ではない。願わくば起きている時間帯であって欲しいです。伊勢原断層が近いので揺れが他より大きいのが不安です。
|
![]() |