( 202059 )  2024/08/16 00:10:45  
00

首相退陣表明「お盆明けじゃダメ?」 夏休みつぶれ、ぼやく官僚たち

毎日新聞 8/15(木) 15:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eac53883394d24e321ca0d3c40920cb35931d476

 

( 202060 )  2024/08/16 00:10:45  
00

岸田文雄首相は自民党総裁選への不出馬を表明したことで、官僚たちが夏休みを返上して対応に追われている。

職場の半数程度が夏休み中の省庁では、若手職員が「霞が関では正月かお盆しか休めない人たちがいっぱいいる」と落胆している様子が伝えられている。

さらに、総務省幹部は部下に休むよう言ったばかりなのに仕事となり、家族との時間を削られた不満を語った。

国家公務員の働き方改革を進めている河野太郎デジタル相は、首相の退陣表明に関してデジタル庁では休みを続けているとコメントし、他省庁の対応には閣僚に確認を求めるように述べた。

(要約)

( 202062 )  2024/08/16 00:10:45  
00

記者会見で自民党総裁選への不出馬を表明する岸田文雄首相=首相官邸で2024年8月14日午前11時31分(代表撮影) 

 

 岸田文雄首相が退陣する意向を表明し、夏休み返上で対応に追われた霞が関の官僚たちがぼやいている。例年、お盆は中央省庁も静まりかえるが、急きょ家族との休暇を切り上げて登庁した職員も。公務員の長時間労働が問題となるなか、「お盆すら休めないのか」と恨み節が漏れている。 

 

【写真まとめ】出馬する?しない? 自民党総裁選「候補者」たち 

 

 岸田首相が臨時記者会見を開いて9月の自民党総裁選に立候補しないと表明した14日。職場の半数程度が夏休み中のある省庁では、同僚らと会見のテレビ中継を見ていた若手職員が「霞が関なんて、正月かお盆しか休めない人たちがいっぱいいる」と肩を落とした。休み返上で出勤した上司がいらだっていたといい、「これから内閣改造、総選挙、予算編成、国会対応と全然休めない。お盆明けの表明じゃいけなかったのかな……」とため息をついた。 

 

 別の経済官庁幹部は、「みんなお盆休みで実家に帰省しているのに、電話もかかってきて、一気に仕事モードへ引き戻された」とこぼした。夏休みを切り上げざるを得なかった総務省幹部は「今年は(部下の)職員にもしっかり休むよう言ったばかり。(帰省していた)娘と久しぶりに会っていたのに、仕事だと言ったら家族はあきれていた」と明かした。 

 

 国家公務員制度担当相を兼任し、国家公務員の働き方改革を進める河野太郎デジタル相は、15日の閣議後の会見で、お盆まっただ中の首相の退陣表明について「デジタル庁は特に何の変わりもなく、お盆休みを継続していただいている」とかわした。他省庁の対応については「(それぞれの)閣僚にお尋ねください」とそっけなかった。【藤渕志保、古屋敷尚子】 

 

 

( 202061 )  2024/08/16 00:10:45  
00

記事には、国家公務員や政治家、岸田首相の行動に対する意見や批判が多数含まれています。

一部の人は、公務員の働き方改革や岸田首相の辞任表明に関して肯定的な意見を示す一方で、多くの人は官僚や政治家が仕事を適切に分担し、適正な対応をすべきだと批判しています。

また、休暇の問題に関しても、公務員の休暇取得や勤務時間の問題などに対する意見が寄せられています。

 

 

記事全体からは、官僚の働き方や政府の対応に対する不満や懸念が伝わってきます。

一部の人は国家公務員や政治家に対して理不尽な要求がある一方で、効率的な働き方や適正な勤務環境を求める声も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 202063 )  2024/08/16 00:10:45  
00

=+=+=+=+= 

『「国家公務員制度担当相を兼任し、国家公務員の働き方改革を進める河野太郎デジタル相』 

 

『「デジタル庁は特に何の変わりもなく、お盆休みを継続していただいている」とかわした。他省庁の対応については「(それぞれの)閣僚にお尋ねください」とそっけなかった。』 

 

所管でも「所管外でございます」の対応なのですね。 

 

北方四島を我が国の固有の領土と呼ばなくなった時も、確か外務大臣で所管だったと思いますが、やはりこの方に我が国の舵取りを任せるのはよろしくなさそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相が退陣表明をしたそうですね。 

国のリーダーなら物事の分別として「良い事」「悪い事」との白黒をはっきりできる方が良いですね。 

そう言う意味では、岸田氏は物足らなかったと思います。 

誰が総裁選で選ばれたとしても一緒な様な気がしますが、其れは国会内だけで決めるからでしょう︎ 

結局は、周りの方が自分の都合に合わせて、動きやすい方を選ぶからだと思います。 

現在ではデジタル化が進んでいるのだから、海外みたいに国民も投票権があっても良いかと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は、紙面で読むのとネットで読むのとではずいぶん印象のちがう典型的な記事ではないかと思います。 

 

紙面では、退陣表明で岸田さんがどう語ったかや政策的にどんなことをやってきたかなどがまず語られ、町の声があり、この記事も続くような形。位置とサイズとしては、この記事が岸田退陣の「核」となる記事ではありません。 

 

でも、いくつかの記事要素が別々に扱われ、ページビュー数の多い記事がトピックスに載るネットでは、この記事がまるで「毎日新聞が考える、首相退陣でもっとも問題なこと」のように見えてしまう。 

 

もちろん、過重労働は問題なのだけれど、それなら「議会中の長期間の質問待機勤務」など若手がどんどん辞めるきっかけになっている古い「政局のしわ寄せ」部分などに対してもっとマスコミはメスを入れるべきで、なんだか「ネット記事のヘンな注目のされ方」で不健全だな、と感じます。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員の場合、お盆休みという考えはなく、夏季休暇というかたちで7月から9月に連続する3日取得です。ただ時期的にこの時期に取得して年休とセットにして1週間ほど休む形になります。 

国家公務員の場合は労働基準法の適用外で人事院規則により縛られます。民間にある36協定も対象外で人事院規則の勤務管理者が命じて超勤となるので、国会時期、省内予算編成、財務省への予算ヒアリングの時期は月100時間以上の超勤が普通にあります。ただ全額支払はなく、各局、室により予算が決まっているので超勤しても2割しかもらえないことが多かったです。 

また、議員に対しては「先生」で絶対に逆らえないという霞ヶ関の暗黙のルールがあるのも問題です。何度かレクで議員へ説明などしましたが、小学生レベルの知識すらない、説明してもこちら側が悪いとキレられたりしたこともありました。霞ヶ関と永田町の関係を抜本的に見直すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元々公務員にお盆休みなど無い。有給とは別に夏頃に取れる特別休暇があるだけだ。下級職員は予定通り休暇を取得しているのではないだろうか。 

ただ休暇中の幹部職員は休暇を切り上げて出勤しているのだろうが、それは民間企業でも同じじゃないか? 

そして自民総裁選の期日はずっと前から決まっているわけで、内閣支持率を見たら総裁選後に総辞職になるのは読める。今回の不出馬表明は既定路線が確定した訳なので良かったんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

>「お盆すら休めないのか」と恨み節が漏れている。 

 

南海トラフを懸念して外遊をやめたとの報道も出ていたのに、そして、南海トラフの注意喚起していたように、また、台風7号も首都圏に上陸する、しないなど、国民の生活に喫緊の懸案がある状況での、総裁性不出馬の表明です。 

 

不出馬を表明したタイミングをみただけでも、内閣総理大臣になりたかった「だけ」の姑息な岸田ダメ雄さんは、自分自身の権力などに夢中で、国民の生活、安全などを考えていないことが、よくわかります。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも働き方改革は労基法に準ずるもので公務員には適用されません。 

では公務員は寝ないで、休まないでいつまでも働かせれるかと言うと、それもまた理不尽すぎます。 

ですが、国家公務員法でも労働時間や働き方については明確な基準は無く、支持する側に委任されているのが現状です。 

ただ、公務員の過労死など裁判の判断基準は労基法に準じてるとは、法が定めてないので明確に言ってませんが、裁判官の判断基準にはなっているようです。 

いい加減公務員も同じ人間なのですから、労基法の働き方改革に準じた法整備か、支持される立場の公務員の労働時間も労基法に準ずるで良いのではないでしょうか。 

公務員も裁量的に自分で労働時間が決められる立場の人は別として、上からの指示で言われるがままの立場の人達は、労働時間に制限があって当然かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

情報関係の仕事ですが、正月だろうがお盆だろうが全然関係ありません。事件、天候、スポーツ、自然災害、政治などなど変化があれば国民に知らせるべく動かなければならず部署によっては夏休みならぬ落ち着いたときに二分割で休んだりします。なので予定がある人は予定のない人に交代してもらったりします。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員も労働実時間に即した残業手当の支給と労基法で守るべきだと思いますよ。無駄に仕事を増やしたら仕事が回らない。その責任は上級官僚にあり、それを統括する閣僚にあり、議院内閣制であるから最終的に与党の責任が大きいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ゴールデンウィークと同様、公務員はお盆について制度として定められた休暇はありませんが、その代わりに夏季休暇が定められています。 国家公務員は7〜9月の間に連続3日以内で取得できます。 地方公務員は5日間取得できる場合が多いようです。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんが辞任。とても良い事でもまだ副総理の麻生さんが残っているでしょこれで政界が変わりますか?定年退職してください。総理になるひとの目を潰す人が残っていたら誰がなっても政治は変わらない。国民と同じ目線で政治をしてくれる人に総理になって欲しい。もう自分の欲ばかり考える人は自ら退職してください。国民の為の政治それが出来る人が本当の総理です。 

 

=+=+=+=+= 

本当に、官僚の皆さんは大変なお仕事をされていると思います。国会が開いている間は所謂国会対応、政治家の国会答弁の原稿作成、徹夜も当たり前。予算編成の時期も徹夜続き、その他の与野党議員から調査ものの、資料作成、議員へのレクチャー、まともな議員ならまだしも、勘違い議員は大変、政策立案、...etc。時に国民からバッシングも受けながら心身共にクタクタ、時に家族の予定も犠牲にしながら。声高らかに叫ばれている、働き方改革なんて遥か雲の上、気の毒としか言いようがない。辞める人も、入ろうとする人も減少していると聞くが 、、、。 

 

=+=+=+=+= 

本来なら総理大臣が休みを取得するタイミング。 

南海トラフで外交予定をキャンセルしたにもかかわらず、このタイミングで退陣表明となると、帰省先への予定などが狂った人は確かにたくさんいると思います。 

民間も公務も労働者性に変わりは無いというのが裁判所のスタンスなので、また、夏季休暇は労使間の協議で認められた期間限定の勤務労働条件のはずなので、(法定の年次有給休暇と同様に)権利の行使は使用者側としても尊重しないといけません。 

 

=+=+=+=+= 

どこの業界でもそうだけど、死人が出たりして問題が明るみに出ない限りは対処されないのが現実。 

いくら公務員でも休暇がつぶれるのはキツイ。 

 

ただ、休暇中は仕事しない自由もあるわけで、何でそこまで頑張っちゃうんだろうというのはありますね・・・。 

 

=+=+=+=+= 

霞ヶ関の公務員の労働時間は日本の労働基準に従っていません。もしく基準対象外ではないかなと考えられます。ブラック企業と言っても過言ではありません。公務員の体力や心のケアなどを考えて労働時間を改善してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフ注意情報や台風7号の影響がある地方公務員だって盆休み期間に交代勤務しています。でもそれは使命感もあり市民の安全安心の為に業務をこなした後に代休は取ります。 

中央の官僚である国家公務員も同様なはず。 

理由はどうあれボヤキの後には必ず使命感と代休はついてくるはずです。 

政治的な紐付けで誤解が生じる書き方には残念です。 

 

=+=+=+=+= 

日本の休日の取り方として一部の観光客目当ては別として大企業から金融機関、公務員の職場などもお盆の13日14日15日16日ぐらいはカレンダーを赤色にしてもいいと思います。日本もバカンス休暇をすべての職業で実行できたら取引先が休みじゃないとか自分たちが休日なのに携帯に電話がはいるとか嫌な思いしないで心も身体もリフレッシュできるのに。つい先程も郵政関係から携帯に電話がありましたが、こっちが休みでも郵政関係は休みじゃないので平気で書留が来ていますけどなんて電話がきました。少し考えてから行動できませんかね? 

 

=+=+=+=+= 

お盆明けでは他の候補者が出馬表明をしてしまう可能性がある。出馬表明がされてから不出馬表明をしてしまっては、責任を取るから出馬しないという建前が崩れてしまうから先手を打った形だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員の職場、ポジションにもよるよ。自分も国家公務員(社会人採用)ですがカレンダー通りに出勤して働いてます。その代わり9月に休みますが。 

人がたりてないと公務員は言うけども、効率は悪いのだから効率上げたら今の人員でもできる仕事があるし、そもそも半分以上お盆に休んでるけど特に問題ないんだから足りないどころかどっちでもいい人がたくさんいると思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

確かにタイミング悪いけど、国民には情報伝達は出来るかもしれない。 

岸田さんだけが悪い訳じゃなくて官僚や周りの人も同じような政策だったからじゃないですか️もっと国民の事考えて自分達の事ばっかりだからこうなるんじゃないですか️政治家も官僚も自分ファーストそれをなくさないと良い国は出来ないと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

国会は事前通告性なら、議員は締切はしっかり守る。これやるだけでも働き方改革は劇的に進むはず。 

質問はシステム入力性にし、提出期限を超えたらその理由の入力をしないとシステム的に受け付け不可にする。それでも入力した場合は、議員名、質問内容、締切日時と提出日時、遅れた理由を内閣府のHPに公開する。 

毎年度末には、議員ごとの質問内容、期限超過時間の合計を公表する。 

 

基本ができる議員なら、これくらいは最低限可能でしょ、、。 

 

=+=+=+=+= 

全然、働き方改革になっていないよ。新聞社やテレビ局の記者は会社の判断で休暇返上するか、しないかを判断したら良いが内閣総辞職ではないから緊急性がないので休暇継続でも良いと思うね。霞ヶ関の官僚はどうなんだろうか?総辞職ではないから大臣交代もないから休暇継続で良いと思うけどね。働き方改革の旗振り役が時期を考えないで記者会見したのが問題なんだよね。再選なしは多くの国民が思っているし、願っているが明日、退陣する訳でもなく9月末までは総裁だから何も変わらないよね。官僚はトップが誰かも分からないのに休暇返上してまで働くなら新卒者の志願者が減少するのも納得だね。 

 

=+=+=+=+= 

大手の民間企業と比較するからおかしな記事になる。多くのサービス業などは 

お盆休みは無く交代制で休みをとっていますが運送や医療などのソーシャル 

ワーカーの人たちはカレンダー通りで大型連休など無関係です。公務員の人 

は近年になって国民の祝日という休みが増えたのですから特別扱いは少し 

おかしいと思います。霞が関の方々は大変なのはわかりますがご自身で 

選択した職業なんですからある程度我慢して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

これだけでもわかるように、本当の、日本の政治の欠陥は、だらだらと、議会を何度も開いて、どうでもいい結論を出す無駄な、制度に、問題が、多いのだ。国会中継を見て呆れるのは、野党の質疑は、誹謗と中傷にあふれ!、あたかも、自民党の意見が、犯罪でも犯したような、罵声を浴びせるなど、不謹慎極まりない言動に、”こんなものは、国会中継であってはならない”、憤りを感じざるを得ない。これでは、緊急事態法を無事に実行できる制度に出来かねる不始末すぎる国会であり、与党第一党の政党なのであるから、つべこべい言う輩は、ほっておいて即、議決をしたほうが、国民のためである。こんなやり取りをして居るようでは、何年たっても、社会制度の改革もままならないし、そのうちかの国に宣教される日も近くなるだろう。個人的には、広東語も嫌だし、こんな間抜けな政治をしているようでは、租税ばかり高くなるのは、やむを得ない。他国が1年なら日本は? 

 

=+=+=+=+= 

公務員がと思うと気の毒だが、官僚でしょ。警察や消防も休んでないですよ。休み中の警察官や消防士は呼び出されても文句言わずに出勤しますよ。そもそも、こういう事を覚悟の上で官僚になった訳ではないの?夏季休暇がなくても他で休めますよね。残業手当もありますよね。年次有給休暇もありますよね。高給を貰いつつ、しかも悪ささえしなければ一生面倒を見てもらえる立場を国から保証されてますよね。 

 

=+=+=+=+= 

>国家公務員制度担当相を兼任し、国家公務員の働き方改革を進める河野太郎デジタル相は、15日の閣議後の会見で、お盆まっただ中の首相の退陣表明について「デジタル庁は特に何の変わりもなく、お盆休みを継続していただいている」とかわした。 

 

メディアが大騒ぎするからメディア対応をはじめとして必要以上に官僚の仕事が増えているのではないかと思います。 

首相退陣表明自体は時期を選ばないと思いますが、その後の対応はお盆明けで良いのではないかと思いますし、「夏休みつぶれ、ぼやく官僚たち」って、メディアのマッチポンプの側面があるように感じます。 

 

=+=+=+=+= 

子どもは絶対に官僚にはさせたくないと改めて思った。 

長時間労働だけでなく、上が絶対だから自分がよくしようと思うことも通らないだろうし、一番上はボンクラ政治家が入れ替わり立ち替わりではやりがいを待つのが難しそう。 

最近よそで東大京大から官僚になる人が減ってるという記事を読んだが、そりゃそうだろうな。教師同様、選べる人はわざわざならない職になってきている。 

優秀な人材を集めたいならあり方を考え直す時に来てるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員さん、休めばいいじゃないですか! 

沢山有給休暇あるんでしょ! 

休んだことで評価が下がることを気にしたり、同僚や上司に申し訳ないと思うなら、休まないで働いた方が精神的にも楽じゃないでしょうか? 

家族は可哀想かもしれませんが、あなたは国家公務員なんですよ! 

周りには優秀な同僚や上司が沢山いるから、なんとかなりますって! 

 

=+=+=+=+= 

この国が沈んでいる要因の一つに官僚勢力(特に財務官僚)に弊が大きいというのは挙げられると思っている。しかし、彼等もあくまで人間である。官僚の待遇改善はすでに待ったなしの状態になっている。特に政治そのものからは遠い位置にいる下級官僚の人々には間違いなく必要。なんなら民間よりも低い待遇で働かされている人々もいるのではないか。 

 

また一番問題なのは政治家の答弁などを官僚がやらなければならない状況である。これは個人的に論外のことだと感じている。そもそも政治家は弁舌・演説で人民に訴え支持を獲得しなければならないのにも関わらず、国会でだけ楽しようというのは以ての外! 

 

政治家は自分らに一番近い働き手たる官僚に対して、さえ待遇を改善できないのにどうして民間の働き改革など実現できるというのか、まったく傲慢も甚だしい。少しは頭を使ったらどうか、どうせいい大学をでているのだから! 

 

=+=+=+=+= 

職場における評価は、いくら売上に貢献し、どれだけ時間を費やしたかに集約されます。売上という概念がない公務員においては、机に向かった時間の重要性が特に昇進に表れます。加えて、特に官僚は政府を支える存在として、現場で汗を流している政治家への奉仕が求められています。! 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ、わからなくはないですが、納得もし難い記事です。別に内閣改造をしたわけでもないのですから、官邸は別に各省庁に業務は発生しないはずです。確かに岸田氏は辞めるまでに道筋を、みたいなことを言っていたが、昨日今日作業が不可欠なわけではない。すると、慌てて役所に出なければいけないのは、「何か急な発注が丘の上から来たら対応しないと」とか、「こんな時に役所にいないわけにはいかない」という、旧態依然の役人の本能の問題じゃないでしょうか。次官や局長が、「何か官邸から発注があったら、お盆休み明けに対応します」と腹を括って仕事を押し返せばいい話。だと思われます。官邸がそれに怒っているというなら話は別ですが、多分そんなご無体なことは言わないと思いますけどね。問題は役人の意識改革じゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも公務員て職種にもよるけど、事務職であれば盆休みと言う固定の休みはなかったはず。 

自分が務めていた(一応大手)電機メーカーも開発職や事務職は盆休みと言うのは設定がなく、夏季を中心に6月~10月の間に3~4日自分で決めて取れ、って感じだったのでこういう感じじゃなかったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

お役所もデジタル化とかなんだとかいろいろやってる風だけど、結局のところ何も進化してないんやね。 

役所における資料づくりは人間の手作業で分かりにくくして後で指摘しにくいように工夫するのが大変らしい。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は政治家が雇っているのではなく、国民が税金を払い雇っているのである。政治家の都合で働かさせてる人件費は、政治家の経費で支払うべき。政治家は自分の身を切ることにならなければ、公務員を効率的に仕事をさせることをことはしないであろう。 

 

=+=+=+=+= 

用事帰りに官庁街を夜中に車で通るたび、ビルの窓には明かりが。 

 

なんか頼もしかった覚えがある。 

 

地球は24時間稼働しており、国益に関する事柄は、時間も場所も選ばない。 

 

自分の生活も健康もあるのだから、人員を整えて、 

人事で対処していただきたい。 

 

公務員個人の立場大切でお上がお上に盾突つけないようであれば、 

国の舵取りは危ない。 

 

ほどほどにこき使って、 

扱いにくい奴も能力第一で我慢して使ってやってくれ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事で著されているように公務員はおすすめできる職業ではありません。 

待遇も決して良いものではなく、今回の人事院勧告でもわかるように、民間大手企業の方が良いですし、今後その差は確実に広がっていく事でしょう。 

長時間労働や休日出勤など職場環境はブラックそのものです。 

何よりも愚かで効果のない政策の実現を強要されるため、無駄な努力を長時間強いられるというモチベーションの保ちようがない空虚な人生を強いられている状況となります。 

それだけでなく報道機関や一部国民の理不尽極まりない報道やクレーム、愚かな政治家や上司のパワハラまがいの業務指示、介入により心を病んで行く職員も少なくありません。 

殆どの若手職員は近く辞める算段をつけており、実際に若手の退職は急増し続けています。 

それでも公務員になりたいですか? 

正当で適正な待遇とやり甲斐のある業務内容の民間、外資をお勧めします。 

 

=+=+=+=+= 

退職者ですが、前職はお盆休みはなかった。お盆のあたりで有給取ってくれ、と言う感じであった。官公庁もお盆休みはないと思うが、突発的なことは正月お盆関係なくやってくる。ただ日本人なのでお盆あたりに休暇を取る役人も多かっただろう。自然災害でもないので岸田さんもお盆を狙ってこんなことをしなければいいのにとは思う。結局聞く耳は持っていなかったんだな。 

官僚いじめのようなことをしていると、優秀な人は官僚になりませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

官僚たちのことなど一切気にしているわけがないだろ 

それこそ質疑応答の件で質問を出す野党もそうだし、答える政府側の人間も任せっぱなし 

それもいいが、そればっかりではダメでしょ 

そんなことだから、面従腹背を座右の銘とするような、仕事をきちんとこなさず、貧困調査をしに熱心に出歩くような官僚が生まれるんじゃないの? 

途中でやめていくのもどうなの、って思うし、退職後に天下りするのは当然とするような風潮が生まれるのもまずいと思うがな 

 

=+=+=+=+= 

外国では、国家公務員の時間外労働が殆ど無いらしい。 

議会は議員が対応するもので、公務員は法律に基づいて現場の事務と仕事をする。議員の後ろには囁き官僚が居ない。 

国会答弁は担当大臣の力量による議論だ。 

日本の議員、特に自民党議員は党員獲得ノルマが忙しいのか、官僚に頼りっきりだ。 

この辺を何とかしてほしい。 

世襲・新人を問わず、本人による答弁がない。 

自民党員はノルマではなく、自民党の応援団みたいな形で参加して貰う事は出来ないのか?議員と党員に過剰ノルマを掛けないでほしい。 

議員本来の仕事、法律を作る事が出来ないでしょう。 

皆様のNHKも、国会答弁を少ししか中継しない。視聴率が低くてもTVで写すものでしょう? 

今はサブチャンネルの機能がある。 

豪雨や台風情報なら、1日中やってるじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの真似をするにしても、ただでは辞めない、岸田さんらしい辞め方ですね。それでも唯一くらいの素晴らしいご決断です。たとえバイデンさんの後追いでも、アメリカのマネをしたいだけでも。 

プーチンさんを説得できる立場にありながら、アメリカのマネをしてプーチンさんを裏切った結果、北方領土はウクライナと同じく侵略が進んでしまい、ウクライナのように戦わない国に領土の復活はありませんから、 

歴史の教科書に【北方領土を完全に手放すきっかけを作った首相】と名を残すのでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

残業や休日出勤は嘆く前に仕事の効率や準備が十分なのか振り返ってみよう。岸田首相が総裁選に出ても負けることもは予測の範囲だし、それなら出ないってことも十分に考えられる範囲のことで準備はしておくよね。そんなことは、凡人の私でも予測の範囲なのだから超エリートで岸田首相の近くにいるなら当然準備はしているはずだと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

国民の為に働くのが公務員、お盆休み無いのは気の毒だけど普段から不祥事起こしても退職金出るとかなので、当然と言えば当然。 

特にエリート官僚様は好きでなった職業だろって思います。全ての官僚が、官僚=上級国民と、思っているとは思いませんが、天下り等の話を聞くと、休みなしで死ぬほど働いて下さいと思います。(真面目に働いてる公務員の方々には、このような表現をして申し訳ないとも思っています) 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ないけれど、これは、致し方ないことかと思います。 

 

ただ、そもそも、正月かお盆しか休めないというのがおかしい話でもあるなか、 

 

今般、お休み返上となってしまったみなさんには、近いうちに、どこかで、代わりのお休みをとれるようにしてほしいと強く願います。 

 

=+=+=+=+= 

自分で希望して試験迄受けて望んだ職場では? 

警察官も仕事をしてますし、サービス業やエッセンシャルワーカーの人達も普通に仕事をしてます。 

そもそも国家公務員は、働き方改革も指導するが自分達は残業も青天井で終電が無くなるとタクシーチケットで税金を使って帰宅しているじゃ無いですか。(終電後の霞が関はタクシーの列) 

民間は仕事したくても、働き方改革で残業時間も決められ、スキマ時間で副業しないと生活も厳しい人達が大勢居ます。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもお盆は「宗教行事」で公務員には関係ない。年末年始とは根本的に異なる。 

公務員でも慣習的に有給休暇として「お盆休み」を職場でやりくりして取っているというだけだ。公務員はお盆休みに影響があっても文句を言う権利はない。 

 

=+=+=+=+= 

グループ企業や親子会社であれば事前になんらかの知らせがあり、調整範囲です。 

 

少々の愚痴があってもおかしくありませんが、双方、何事にも自身の担っている位も業務も自覚は持っていただきたいと希望します。 

 

=+=+=+=+= 

首相の退陣表明は高度の政治判断であって、官僚の盆休みのために、そのタイミングを変えるなど、あり得ない。これは岸田総理が悪いのではなく、公務員制度が悪い 

そもそも、退陣表明しただけであって、次期首相も決まってないのに、省庁が対応しなければならないコトがあるのがおかしい 

休めるはずだ 

 

=+=+=+=+= 

働き方改革って、働いている人たちの意識改革でもあると思う。このような場合でも、「お盆なので休みます。」と全員が言えばいいだけの話なんだろうな。それで、給料や昇給に影響があると思うなら辞めればいいし、辞めても次の仕事に就けるようにリスキリングすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相が辞める時期が悪いって、なんでお盆に辞めたら官僚が忙しくなるのかわからない。もし忙しくなるのだとしたらそれは霞が関の官僚の上層部が悪いのでは。総裁選が終わる迄は国会は開かれないし、大臣以下議員達も総裁選対応で忙しいから省庁にかまっている暇ないでしょう。大臣が交代したら方針が変わる可能性が高いからそれまでは当面現状維持では。新しい大臣がどんな人かわからないのに新大臣用のレク用の資料作りを今からするのだとしたら、そんな指示する官僚上層部は馬鹿でしかないでしょうか?それこそ岸田首相のせいではないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに仕事が嫌なら辞められたらいいと思いますが。そもそも人間は朝から晩まで野良仕事をして得られた僅かな糧だけで生きてきたのです。世界にはまだまだ同じような生き方しかできない人間が数え切れないほどいるのです。西洋の豊かな暮らしの中でさえ同じです。 

 

 

=+=+=+=+= 

公務員にも諸外国並みにストライキ権を与えるべき。キャリア官僚の保身のお世話や政治家の無為無策の尻拭いばかりで、まったく生産性が上がらない。 

終身雇用も廃止し民間との人材の行き来を進められるようにならなければ、この国は悪しき文化が蔓延るドロ沼から抜け出せず、結果国民にその結果がふりかかることになる。 

 

=+=+=+=+= 

もうその傾向が表れてきてるけど、霞ヶ関で働くエリート官僚の労働環境が悪ければ、賢い人ほどそこを避けて就活する風潮が出てくるやん。 

エリートの一軍がそこを回避するようになって二軍とかそれ以下の人材がその職に就くようになったら、霞ヶ関の仕事の質が低下しそう。 

 

中央省庁に限らず、良い人材を集めたければ労働条件、労働環境をどこよりもホワイトにしないと。 

どれほど地位が高くても、給料が良くても、それだけじゃそこは選ばれないでしょうよ、これからの時代は。 

 

中央省庁、時代遅れ。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙はすぐにはないんじゃないの? 

とツッコミを入れておいて、これで深夜に急遽、解散総選挙や新党結成の記者会見なんてやれば大したものだろうけど、解散する度胸はなく新党結成する程の人望もなく・・・だろうね。 

広島1区は安泰だろうから、後は元首相の肩書きで安穏と過ごして行くのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ急に仕事をし出すのか?国家公務員は国民の為に仕事をするのだから、首相が次期総裁選に「不出馬」だからと言って、辞めた訳でも無いし、急に何を「仕事」するのかな?首相の為の仕事をしているのかな?良く解らない行動、組織だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

霞ヶ関の省庁は毎晩遅くまで灯が点いて職員が働いていたが今もそうなのかな。 

お盆休みの中で首相退陣表明して大迷惑だろうが9月22日に国連総会が決まっているから新しい首相が出席するためには自民党総裁選の告示まで逆算すると盆明けでは時間が足りない。大変ですが頑張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

公務員のほんの一部の人は休み返上でやってるかもしれないが、一般企業では日常茶飯の出来事で特に慌てる事態とは思わないな。 

税金泥棒と揶揄され腹も立つだろうが、固定給が補償されてるだけで恵まれてる。その現実を認識してる公務員はどれほど居るのだろか疑問だね 

 

=+=+=+=+= 

私含め工事関係でお盆に仕事している人もいます。お盆でしか仕事せざるを得ない状況であれば仕方ないでしょう。岸田さんの場合は周りのことなど気にもしない人のようですから、お盆に仕事する必要がなかったのを仕事せざるを得ない状況にしたのは全く空気読めず自分本位としか言いようがないですね。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員にお盆休みがあることが驚きだな。国民がお盆休み無く必死で働いているのに国会議員はお盆休みとか良い身分だな。国会議員は国民のために身を粉にして働く組織の筈だ。 

勘違いしている人が多いけど、国会議員は国民の上に立つ組織ではない。国民を足下から支える組織です。 

当然「先生」ではありません。 

先生、先生ともてはやすから国会議員はつけ上がり問題を起こすのです。 

 

=+=+=+=+= 

倍の人員を雇って働く時間が半分になるけど、給料も半分になるのとどっちがいい? 

今の奴らって高給取りでもあるけれど、物価も税金も高い働き蜂って自覚あるのかな? 

老後は疲れ切って趣味も旅行も行けず 

それなら体の自由が利く今を楽しんだ方が良くない? 

 

=+=+=+=+= 

今年のお盆は異常です。休めないのは霞が関だけではありません。休みを取っても交通機関が止まってあきらめたり、多くの人が期待外れです。災害地の公務員も休みが取れない人が多い。総理の退陣表明なんていつあるか不明の状態でした。盤石じゃない総理でした。なぜもっと早く引導を渡さなかったのですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

こういうのは代替性があるかどうかでしょうね。 

正月やお盆休み中には最低限の仕事ができる人員体制を残しておき、その間は本格的に動く必要はなしとしておけば休めるのです。 

国民もそれを理解して許す事が条件ですが。 

 

大体権利として休みを取って帰省している人にそれを中止して出てこいというのは法的に見てもおかしな事で、その方面の改革はやる気がないのでしょうか? 

ラテン系の国の様にまでならなくてもいいですが、日本も働き方を変えるべきだと思います。 

出来るのに何故やらないのか? 

 

=+=+=+=+= 

景気がよくなると相対的に官僚の待遇が悪化する。バブルの時は東大出て官僚になっても大手企業に入った同級生との給与の格差がとんでもなくなって、合コンでも全然モテなくなったそうだ。官僚に景気が良くなることのインセンティブがないことが日本経済停滞の要因になっているのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

かわいそうだが仕方ない、国民サービスの仕事だし。まぁ岸田もそこまで気が回らない人間だったのか?お盆前に国民に理由があって表明したかったのか?知らんが。 

あとNHKの解説員が岸田の今までの成果として賃上げを挙げていたが違和感を感じた。そもそも賃上げは企業経済側に拠るものであって岸田の成果ではないのでは?何か企業向けに税制優遇等の政策や時限措置をした訳でもないし、そもそも賃上げ自体、世間から言われていたのもあるが、誘い水として新入社員の市場が売り手優位で初任給を上げざるを得なかった、そうすると今の現場社員とチグハグになるから春闘での全体賃金の底上げに繋がった(現場社員も他社に行かれても困るし)という労働市場の現状の結果であって岸田の力ではない。 

あとマスコミもやめた人のことで騒ぐより(何で辞めたとか)今後の総理決定と今必要なこと、世間が望むことなどもっと未来志向の深掘りをして欲しいが。 

 

=+=+=+=+= 

2年前(2022年)にも(党内関係者ですら)9月上旬だと思っていた内閣改造を急遽8月10日に行い(第2次岸田内閣発足)、お盆休みに入ろうとしていた官僚は同じ目に遭っている(里帰りしていた新閣僚の議員も地方からとんぼ帰り)官僚達にとっては鼬の最後っ屁ならぬ「岸田の最後っ屁」を喰らってしまうことになった。お気の毒であるのと同時に、こういうKYな所がこの首相が国民や身内から支持されない所なんだとつくづく感じました。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治を改革する良いチャンスですね。 

 上司の言いなりにならずに、官僚になった時の初心を思いだして、良い提案をどんどんして下さい。 

 大変でしょうが、最低の政治がおこなわれている今だからこそ、国民の為に働けることも多いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読んでも「誰の指示」で官僚が休みを返上したのか全く分からない、てのは凄い。 

大臣が指示したのか、次官が指示したのか、先々忙しくなるのがわかっている中間管理職が指示したのか、はたまた各人が勝手判断で出てきたのか。 

(建前上であっても)残業手当や総労働時間規制、年休消化目標もある「はず」なのに。 

首相のせいというより、退陣表明を受けて何故か休み返上を指示した側に対し疑問を向けるべきでは? 

毎日新聞の記者は、記事を書いていて誰の指示で官僚たちが動いているか疑問を持たないほど低レベルなの? 

(それくらい低レベルでも何ら驚かないけどね) 

 

=+=+=+=+= 

長時間労働の国家公務員高級官僚は若手途中退職かなりいるみたい。しかし昇進して偉くなれば天下りできるから良いよね。特に財務省、厚労省、総務省、文科省、役人は天下り仕放題。理事を渡り歩いて退職金もらいたい放題。 

NHK会長は年収3000万円だって。受信料からたくさんもらえて良いなぁ。職員や理事や会長の年収低くすれば受信料が安くなるはずよ。 

 

=+=+=+=+= 

お盆休み期間に表明する首相もどうかと思いますが、 

それで官僚が休み返上で対応しなければならないことってそんなにあるんですかね?そちらもまた、休み明けでいいんじゃない? 

(呼び出される側の人が悪いとは思いませんよ) 

日本っぽいというか。上層部も考えれ。 

官僚が激務だと言いますが、マンパワーを合計して可能な以上の業務を抱え込んでいたり、効率の悪い仕事を強いられていたりという面も聞き及びます。 

省庁としては管轄権を増やすこと、地方や民間への指導監督業務が多い事がパワーであるという伝統なので、その方向に動いてしまうから。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で選ばれてない官僚が選挙で選ばれた政治家の決めたことにとやかくゆうなよ 

しょうがないと諦めろそれが嫌なら官僚なんてやめればいい 

国家公務員は国が決めたことにはどんな時でも従わなきゃいけないし 

有事や災害が起きたらほぼ24時間休みなしで対応しなきゃいけないし 

 

=+=+=+=+= 

国の決断事項に小役人の夏休み事情と同列に語るのはなぜだろう? 

 

働き方改革と言うなら、仕事自体を見直せばいいのでは?仕事のための仕事を減らしたり、人減らしたり、上層は民間出身者にしたりして、小役人は、ちっとは国益に資する事考えてはいかがでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

お盆休みぐらいでごちゃごちゃ言うな。12月にはマイナンバーカードに関連するマイナ保険証準強制化が控えている。このため役所は年末年始も休まずにマイナンバーカード関連と保険証関連の窓口を開けおく必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

国も地方も公務員って夏季休暇はありますが、お盆の時期にそもそも取らなくてよくて一定期間の好きな時期に取れるのに本当にぼやいているんですかね、、 

総理の退陣時期を公務員の働き方改革を考慮して決めろという主張をしているなら誰が賛同するんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

現実問題として、そりゃあ東大生からの官僚志望は減るだろうなという話。 

サークルの同期や先輩など何人か知り合いがいるが、サービル残業の量や実質的な時給の少なさを自虐的に競い合っていた姿は忘れられない。 

10年以上前とはいえ最低賃金切ってたりしたからなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

官僚がそんな働き方をしているから日本はダメなんです。首相退陣表明など放っておけば良い。休日返上で手取り足取り対応する必要は全くありません。こういうところは海外各国の働き方を参考にまず官僚から変わって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

なぜこの期に及んで投げ出したのか、総裁選までの期間を短くし意中の者を自民党総裁にするつもりなのだろうか? 

十分な期間を設け各立候補者がこれからの日本をどうするかを国民に問いかけるのが必要では、又爺達の権力闘争で自民党総裁が決まるのか? 

誰がなろうが次の選挙で国民の審判がおろせるよう投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

これね、実家で年老いた親とテレビ見てて知ったんだけど、 

親は「岸田さんでいいじゃない。何も悪いことしないから、そのままでいいのに」って言ってた。 

お盆で実家に帰っていて親の意見を聞く機会もある中でこのニュース知った人は、もしかしたら同じようなこと聞かされたのかもなぁと思ったりした。 

それが支持率にどう影響するかは分からないけれど。 

 

=+=+=+=+= 

私も盆と正月なんか関係ない配送ドライバーです。 

一生の内に一回ぐらいは10連休なんかしてみたいですね。 

ただ、休みなく働いても賃金も低いし、夜中に起きて寝る時間を削って身体を酷使しても旅行資金は難しいし。 

さんざんやってきて何ですけど、残業手当で生計をたてることに違和感が拭えない。 

 

=+=+=+=+= 

毎年ある訳じゃないし、影響あったのは全職員の何%なのかにもよるよね。 

 

インフラ関連企業は休暇中だろうが問題があれば休み返上なんて当たり前だし、ITサービス企業だって同じ。 

 

まぁこの愚痴もマスコミによって大多数が言っているように印象操作されてるだけだから、一部の意見に過ぎないんだろうけどね。、 

 

=+=+=+=+= 

そんなのだから公務員の中でも官僚は精神がぬるいと言われる時がある 

 

民間でも昼夜逆転に連休など全く関係ない職業が存在する。警察官だって消防士だって連休関係ない 

国の為にする仕事は国民のためにする仕事と変わらない 

取れる時に時期をずらして取ればいい 

 

別に取るなとは言わない 

けど、既に連休を取れる考えでいるから不満が出る。彼らは文句はあっても皆んなのためだと思って仕事してるよ 

 

=+=+=+=+= 

中途半端もしくは悪い結果しか残さない見切り発車や日本国民冷遇の愚策ばかり強行するから嫌われて支持されないだけ。 

やる事をしっかりやって政治家共ではなく日本国民が納得出来る政策をしていれば高給だろうが連休だろうが誰も文句は言わないし「休んでくれ」とまで言われてもおかしくはないと思う。 

あくまでも「日本国民が納得出来る政策をしている場合」に限るけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

マイナカードといい定額減税策といい、この総理のやることは、公務員を丁稚奉公のようにこき使い、国民の望まない政策を押し進め、それを自分の手柄のように語る政治音痴振りでした。 

退陣前にせめて、マイナカードの健康保険証一体化の撤回位して国民が納得する結果を出してほしいとおもいます。切に。 

 

=+=+=+=+= 

穿った見方をすれば岸田文雄総理はお盆休み中に霞が関周辺の 

職員をざわつかせて慌てさせて弄んでいる様にも見えます。 

働き方改革を呼び掛けている側がこうやって職員を弄び自らは退陣する 

のでもう何言われてもいいやと開き直りシメシメとこういう計画を 

以前から立てていたのではないかと思います。 

 

今日のTBS系列ひるおびでゲストに急遽田崎史郎氏が呼ばれていました。 

御本人は昨日、家内と鳥取に旅行していて電話がかかってきたらしい。 

温泉に入りに行ったのに…、内陸の鉄道で移動中、電波が悪くて全然 

電話が繋がらなくて…とボヤいていました。 

本当に最後まで人騒がせな増税メガネですわ。 

 

=+=+=+=+= 

自分もお盆だし地方公務員の知り合いに飲みに行こうぜと誘ったら 

仕事だと一蹴されたわ。 

ちなみに家の近くの内科も駐車場びっしりだったから普通なのかもしれない 

休日当番の医療機関でもなさそうなので通常運転みたいだな。 

個人的に回り見渡した範囲でスーパ-と医療機関と役所は 

通常営業ぽそうだわ。 

まああくまでも俺の家のまわりの話だけどな。 

普通に家の前スーツで朝通る人見かけたけど意外とお盆なんか関係ありませんよという人多いかもね。 

逆に書き入れ時で台風心配している人もいたりするかもね 

 

=+=+=+=+= 

最後まで空気が読めなかったな。お盆ど真ん中で発表なんて、私には関係ないがどれだけの人に迷惑かけたか。お盆で実家や旅行に行ってた関係者はこぞって出先から戻ったろうな。宿や交通手段のチケットなど無駄になっただろう。どうせ出馬しないなら迷惑かけずに発表したらよかったのに。 

 

=+=+=+=+= 

休めない仕組みは、なんとかしなきゃね。 

仕事なくて困ってる人はたくさんいるんだから。 

極端な話、今1人に月額50万支払ってやってることを、2人に月額25万支払う仕組にできれば。 

(業務に必要なスキルあること前提) 

 

=+=+=+=+= 

いつ辞めてもおかしくない状況だったのに、辞めるとわかってから対応を始める。 

こういうところが今国民から信頼を得られない行動だとなぜわからないのだろうか。 

そもそも準備がなぜ必要なの?どんな準備をするの?真っ当に、リソースの扱い方や仕事ぶりを見てトップが選ばれていれば常日頃準備できてるはずだよな。 

普段何してんの? 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙への不参加を表明しただけで即総辞職ではないのにどんな仕事が発生するのだろう? 

 

そもそも自民党総裁選挙の予定は変わらずに、ともすれば岸田氏が敗れる可能性さえあったのだから総理交代は想定の範囲内だろう 

その上で休日返上でしなければならない仕事なら元から手際が悪かっただけだ 

 

個人的には退陣表明を受けて何か政府批判記事が必要になり 

取材もせずに官僚の言葉をでっち上げて書いたこたつ記事だと思っている 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相が総裁選に出ても出なくても、結果は同じですよ。何も変わらない。何一つ変わる事はないと断言できます。 

もし?本当に変えてみせると言うのなら、襟をきちんと正す意味でも衆議院解散総選挙をやってからでした。 

それをスルーして時間稼ぎでは何も変わることはありません。 

元より、期待もしておりませんでしたが。 

期待してもするだけ損ってもんです。 

 

=+=+=+=+= 

最初から最後まで自分の事しか考えない。国民の事なんか眼中に無かった。安倍晋三氏の国葬から外交も金をばら撒いただけだし国民が物価高で悲鳴上げているのに支援したのは翌年の六月の定率減税一回だけだしマイナーカードに保険証の紐付け問題も国民の半数が反対しているのに強行に押し付ける。本当にあまりにもひど過ぎる総理だった。統一教会問題も自民党の裏金脱税問題もいつの間にか有耶無耶に誤魔化して説明責任果たさない。 

 

=+=+=+=+= 

前時代すぎるのでは? 

過度の残業が無いと作れないなら期日を後ろにずらすべき。 

会期が伸びるのなら会議自体の仕組みを変えるべき。 

 

時代に合わない昨日を追わずに、時代に合った明日を作ってください。 

 

 

 
 

IMAGE