( 202128 ) 2024/08/16 01:26:07 0 00 =+=+=+=+= 東京海上日動火災のよう大きなところの出向社員が情報の漏えいとは、大きいからといって安心できないなと思いました。顧客情報がFPパートナーから東京海上日動火災に流れ、東京海上日動火災からまたさらにどこかへ流れているかもしれないと考えると、いっそう不安が募ります。他にも損害保険ジャパンなどでも漏えいが判明していると言うし、東京海上日動火災のような業界大手から襟を正していかなければならないと感じます。
=+=+=+=+= 大量情報漏洩は、大企業はあってはならない。当然懲戒免職、刑事告訴、損害賠償であり、出向者の所属する部課組織、上席者も責任を負い、責任をとらされる。また、会社も管理体制や出向者の管理監督が、杜撰な体制で、安易に個人情報を持ち出すことが出来たのならば、業務改善命令や所属部署の営業停止もあり得るだろう。ユーザーや顧客の個人情報を大量に扱うからこそ、言語道断で許せない。組織、個人も管理体制を精査、取り調べて全容解明するのは、当然であり、今後の厳罰処断を望む。
=+=+=+=+= 最近ね、よく私も分からないのだけど、大手の保険会社の中に、出向とかさせる下請け的な代理店が出来てるの。 廃業したりする代理店の契約を集めて継続させたりするのが目的らしい。 あと、それだけだと暇なのか?本店や支店が忙しいのか?システム操作が分からない代理店のサポートをそのビルの中の代理店が教えます!みたいな事をしてるのね。 支店や本店は人材をどんどん減らしてるので、なかなか細かいアドバイスができないからと、そういうことをビルの中の代理店がやらされてるみたい。 よくわからないことをやってたりする、最近の損保会社。
=+=+=+=+= 保険の代理店は一社のみの保険を扱うという事にしないとこう言う事が起きると思いますよ。代理店も規模が大きいと保険会社に社員の派遣を頼んでくる。保険のエキスパート来てくれりゃ助かるものね。すると今回の様な漏洩が起きるのは当然です。色んな保険会社の代理店を兼ねる乗合代理店があるから駄目なんです。保険会社一社のみの代理店つまり専業代理店なら今回の様な事はは起きません。
=+=+=+=+= これが単純な情報漏洩でかたづけられるのですか? この出向社員による情報窃盗の可能性はないのですか? 素人がみると出向元から命じられ故意に情報を窃盗したように見えますが、そんな事はないのでしょうが。 もしそうだとするとかなりえげつない事をする会社ですね。 普通、情報漏洩とは、犯罪の意図なく過失なり誤操作などで、関係の無い第三者に意図せざる漏洩の事をさすのではないですか。
=+=+=+=+= 当記事では触れていないが,損害保険会社大手4社において,出向者による出向先または出向元への情報漏洩が確認されている。
誤解を恐れずに言えば,保険会社の従業員が代理店との間で「情報を共有する」ことは,従来から存在した。 今般のケースの場合は,その規模が大きいこと,情報が営業の一環で用いられたこと等が,問題を大きくした要因であると思われる。
=+=+=+=+= 先日起きた詐欺事件で警察を名乗る人物から逮捕状だ出てると言われ 被害にあった方がいた その逮捕状には自分の名前 住所 生年月日 電話番号が書かれていて信じてしまったとあった こういうところから情報が流れているんですね。 情報流失した会社は被害は確認されていないと必ず言いますけど
=+=+=+=+= 最近は平気で個人情報を売る職員がいるなんて。 個人情報漏洩と信用失墜行為により、多額の損害賠償請求をした方がいいと思う。情報を売られた側はたまったもんじゃない。 職員の資質を判断するのは難しいが、企業のリスク回避としてどのように対策していくのか。責任の所在と罪の償いについて、企業としてしっかりと対応して欲しいものだ。
=+=+=+=+= この記事には書いてありませんが、先に問題となったのは、大手損保の4社が販売を委託した保険代理店における担当者の行為です。 やりとりする電子メールで、保険の加入者の名前や証券番号、保険料などの個人情報を本来送るべきではない競合他社にも送っていました。 これは大手損保にとって、自社の顧客情報の他社への流出ですから被害者でもあるわけですが、個人情報に対する監督不十分という意味で国から是正を求められました。
この調査の中で、損保ジャパンと東京海上日動が代理店に出向させていた社員が、法人の契約情報などを出向元に漏えいしていたことが判明しています。
=+=+=+=+= 外資保険会社に勤務していましたが、本社はセキュリティ意識が非常に高く、様々な対策が取られていました。ですが代理店や下請けとなるとシステム的なセキュリティはお粗末で、PCやUSBを持ち帰ったり、メールで送ったり、ネットにアップロードしたり。やろうと思えば情報の漏洩は簡単にできてしまうでしょう。モラルと被害の甚大さが普及するにはまだ時間がかかると思います。
=+=+=+=+= 大手の会社は損保だけでなく系列の生保からも多数の出向者を出しており、出向元に情報を流したり出向先に便宜を図ったりしている。この機会に生損保ともに徹底的に調査して安心できる環境を整備して欲しい。
=+=+=+=+= 特に故意的な情報漏えいに関しては厳しく罰する必要性を感じる。そうしなければ、マイナンバーなんか、どこからでも漏洩する可溶性がある。そして、1度漏洩したら、その人の個人情報は隠しようがない。デジタルに合わせた厳罰の法整備を望む。
=+=+=+=+= 情報の流出は、どれだけ規則を作ったり、制限しても無理だよ。 システムの開発は、下請け(協力会社)を使わないことが必須なんだけど無理だよね。現状では、自社の人間だけでシステムを構築している会社は皆無です。 最初は、重要な情報のアクセスは社員だけで行っていても、開発が進んで、いざ実際の運用になると、システムの問題やバグの改修でそんなことも言ってられなくなるんです。どれだけ気を配っても、実際のデータでなければ再現しない問題が出てくると、まずシステムをスケジュール通りに動かすことに重点をおいて、分かっていても情報管理は二の次になります。そこに漬け込む人や、出来心で他人に情報について自慢話などする人を管理することは大変難しいです。セキュリティーは破られること、情報はある程度表に出てしまうことを想定してシステム構築をするしかないでしょうね。残念ですが、その点も担当SEの手腕ですね。
=+=+=+=+= これだけやって「処分なし」で、「コンプライアンスの強化に努めて参ります」だけで終わりませんよね。 漏らした社員は懲戒解雇ぐらいにしないと。 ただ、今後も繰り返されるんでしょうね。
<情報漏えいの規模> お客様の契約情報等:約 3.5 万件(本日時点) (現時点で、情報の二次漏えいは発生していないことを確認しております)
<漏えいが確認された個人情報等> 契約者(被保険者)の氏名・住所・電話番号・生年月日、証券番号、保険種類、保険始期・満期、保険料・保険会社名等 (現時点で、センシティブ情報の漏えいは確認されておりません)
=+=+=+=+= 名簿屋の売買と変わりないですね。漏洩した方はもちろん駄目ですが、今回は東京海上へ漏らしたとか?これを受け取った東京海上側はそれを当然自社の契約に結びつけるために使用するんでしょうか? もしそれで契約の乗り換えとかあれば漏洩された方は実害実損が出ることになりますね。 個人情報保護法違反だけで終わらせることなく、難しいとは思いますが情報漏洩後を追跡して実害が生じれば賠償させ厳しい罰則を与えるまでの法整備も考えないと軽い犯罪で同様なことが繰り返し起こるでしょうね。
=+=+=+=+= こういう事案は他の大手募集代理店でも起こり得る当然の現象だろう。 それも損保のみならず、生保からの出向者を受け入れている代理店も同じだ。 多くの大手募集代理店は生損保の双方を取り扱っていて、大手保険会社は出向者を出したがる傾向にある様だ。 ここでの弊害は、個人情報の漏洩事案のみならず、加入者の意向把握よりも出向者による自社商品の販売への誘導行為を優先し、加入者の当初の意向をねじ曲げて無視するという保険業法を歪めるコンプラ違反行為の誘発ではないか。 もう、大手募集代理店への元請け保険会社からの出向自体は禁止すべきではないか。 必ず出向者は何らかの手柄を立てたいし、元請けの保険会社もそれを前提に出向させているに違いないのだから。
=+=+=+=+= 今日時点での把握数で3万5千でしょ? 更に 以下東京海上ホームページより
契約者(被保険者)の氏名・住所・電話番号・生年月日、証券番号、保険種類、保険始期・満期、保険料・保険会社名等 (現時点で、センシティブ情報の漏えいは確認されておりません) (東京海上ホームページ引用以上)
まだある可能性高い訳ですよね、 しかも代理店絡み等の総数での確認なのかすら まだ分からない
コンプライアンスに努めますとか 対策に努めます等と言っても漏れた個人情報の 取り返しは効かないですよね センシティブかはこ契約書側も同意、納得の 上での話だし勝手に決めて貰っても 全くもってフォローにもならない お粗末な報告並べて、ケジメの付け方分かっているのやら、、
=+=+=+=+= 保険代理店です。マジで保険会社って俺達代理店にはやれコンプライアンスとかえらそーにコキ捲ってるケド、全くもってガバナンスがとれてないのは、大手4社と言われるあいつらなんです。最近、皆さんのお陰でBM問題から大手損保会社の談合やら不正やらが炙り出されていますがこれが、戦後護送船団って形で国から保護されてきた金融業界の成の果てだよね!でも、中堅って言われてる保険会社はちゃんと頑張ってるよ!安い給料でめ一生懸命やってる。
=+=+=+=+= 大手に限らず中小通販系も情報漏洩があるんだろうな、と思います。 ときどき、見知らぬ番号から電話が掛かってくるので応答すると、通販型保険会社からの電話だったりします。通販型とはいえ、ほとんどが代理店を介しての保険募集のはずなので「どちらの代理店ですか?」と尋ねても彼らは回答しませんね(なにか疾しいことがあるんですかね?)。 今は代理店で募集人をしていますが、定期的に保険会社から個人情報漏洩に関する研修を受けるように指導されますが、肝心の保険会社側で個人情報の取扱に対する認識が甘いように感じます。
=+=+=+=+= 人間のやり取りがある保険会社同士ならそんなもんだと思ってる。気分はよくないけど、客としては契約して個人情報差し出した後は、どう扱われているのか確かめようが無い。末端の営業員には知らされなくても上の方では自由にアクセス出来てたりして。 個人情報の意識は最近出てきたものだから、昔は杜撰だっただろうし、昔のままの意識で仕事している人もおおいのだろう。
=+=+=+=+= 秘密裏にだがどこでもやっている。氷山の一角の氷片。むしろこういう報道ベースで流れるのは流した当事者たちは運が悪かったくらいにしか思っていないはず。
がっつり違法にも関わらずそれくらい商業ベースとして当たり前に確立してしまっている、漏洩発覚した場合罰金10億かつ懲役実刑10年とか厳罰化しないと止まらないよ
=+=+=+=+= 大口契約にて保険各社は談合しながら、利幅の薄くなった自動車保険には談合値上げ、それが日本の保険大手の実態。利幅が薄いて自分達の給料に跳ね返るので値上げ、銀行も自分達の給料アップが第一。一般市民は万一の為保険加入、利子ほぼ無しでカード他生活費の為に銀行口座開設。やはり財務省含め天下りを多く受け入れたいる業界業種は良いな。
=+=+=+=+= またFPパートナー…
保険会社は個人代理店等を廃業させたり大型代理店への合併させたりして、保険の販売量を上げるような施策を取っています。 ご贔屓の代理店(代理店における販売量に占める自社シェアの高い代理店)には、保険会社が他の保険会社直属の募集人へ代理店に代わってスカウトするのは日常茶飯事です。 損保系生保や新興生保の商品を代理店で販売した場合、代理店の担当者の初年度手数料(契約後1年分)は年換算保険料の100〜120%に達します。 月1万円の保険を購入すると、目の前にいる代理店担当者に1万円×12ヶ月=12万円〜144000円が入ることになってます。 当然代理店にも手数料が入るわけで… そりゃ代理店担当者も「公平な立場で…」と言いながら、提案する保険会社や商品は偏りますよ。
この話を聞いてから代理店のトークには疑うようにしてます。 初めから保険会社直属の方に話聞く方が割り切れますよ。
=+=+=+=+= 昔は何気なくやっていたことでも、個人情報保護が重視される時代には許されない。同じ会社の中であっても、部門間の情報流用は慎重を期さなければならない。厳しいが、それがルールであり、時代の要請だ。
=+=+=+=+= まだ解決していない漏洩が残っている状態で、このありさま。 5月の時点で発覚した漏洩も代理店がらみ。7月は委託先にランサム攻撃。 もう、関係各社で、個人情報をやりとりして利用するのはやめてほしい。 契約時に承諾しないとそのサービスが使えないこともやめてほしい。 そもそも、個人情報を各企業の利益のために利用するなど、 あってはいけないこと。 今、ネット関連などの大手もやりちらかしている。 これだけひどい状態なのだから、国が規制すべき。
=+=+=+=+= もちろん、その出向社員を刑事告訴するのでしょうね!記者会見して幹部が頭下げて謝罪だけなんて事では許せないでしょう。JR九州もそうだが謝罪すれば終わりみたいな事で大手企業として社会的責任を全うした事にはならないでしょう。
=+=+=+=+= 記事になっていませんが、当該社員は、懲戒解雇の上、刑事告訴されましたよね?
TKは4年前まで、会社の団体保険として契約していましたが、会社退職と共に止めました。退職直後の再契約でしたので優遇は受けました。その後は継続の通知が来ましたが、倍額になることは抜きにしてS損保で更に安く契約しました。生きているうちはS社で行こうと思っています。
皆さんも顧客情報漏らす会社の保険の見直し考え直しましょう。補償も少ない高い保険は見直しましょう。
=+=+=+=+= 個人情報を企業外へ持ち出す。
政府も政府なら、企業も企業だ、と思う。 政府がゆるゆるなら、企業も
「この程度のセキュリティとレギュレーションを社員に課しておけば 社員が持ち出してしまったときにも、企業としての言い訳が立つ」
とでも思っているのかな。
ルール違反を犯した会社へのペナルティを強くしようとしないから アメリカ企業がやりたい放題。 国民の安全がつねに脅かされている。
アメリカ企業に強いことを言わないほうが、政府はやりやすいから 罰金も強化しようとしない。 日本の企業も 「同じ日本国の国民の個人情報を守ること」に本気にならない。
企業にも政府にも、 「自分たち、と、それ以外の国民」
を分ける意識があるように思えるね。
大使館員が 現地駐留の企業人とはパーティなどを頻繁に行って昵懇になり 日本人ツーリストが困っていてもいい加減な対応しかしない のと似ているような…
=+=+=+=+= 損保業界では (1)ビックモーター関連の不祥事 (2)企業向け保険カルテル (3)今回のような顧客情報漏洩事件 と不祥事が相次いでます。
金融庁も重い業務停止命令を出して、「次やったらレッドカードの登録取り消し行うぞ」くらいの危機感与えないと、この業界の連中は、時間がたてばまた、平気で不祥事やらかさないですかね?
この件も代理店は被害者なんでしょうかね? 代理店も乗り換え契約とるために、知っていて情報流していたなんてことはまさかないですよね。 金融庁は代理店事態への検査ってやっているのだろうか?
この件、情報漏洩ではなく乗合代理店の闇はないのか金融庁は検査すべきじゃないですかね?
=+=+=+=+= そもそもが保険会社社員を出向させるのに問題がある。資本関係もないのに。FPパートナーに限らず、大型代理店や企業代理店に出向させるべきではない。保険業界が個人情報の扱いが甘すぎる。かたやAIだペーパーレスだDXだ言っていても、保険会社社員も代理店も変わらず紙を使い続けている。10年くらい前に、とある国内生保の設計書が道に落ちていた。住所はなかったが、氏名生年月日は入っていた。金融業界なのに外交員に甘すぎる。特に生保。優績者に、代理店内や保険会社が特別な対応をしているとしか思えない。何が、TOTだCOTたMDRTだよ。 人の信用は稼ぎで判断するんか。この業界は近い日、大きく叩かれる日がきます。震え上がるほどの。
=+=+=+=+= 中古車販売最大手の事件で相当なダメージを食らった大手損保。金融庁は責任追及を中途半端に終え、とうとう今回の個人情報守秘義務違反で重い腰を上げざるを得なくなったな。保険会社だけに組織を守るための経営システムに保険を掛けまくっているから、国権が踏み込めない可能性も高いけどねW
=+=+=+=+= 本籍の会社は出向者を解雇せず、事件の真実を有耶無耶にしようとするでしょうが、被害を受けた会社が出向者個人に対して数億円の損害賠償を払わせることが大事です。 本籍の会社は出向者に対して身分保証を条件に自らの指示であることを隠させるでしょうが、出向者が困れば本籍の会社からの要求であることもゲロせざるを得なくなりますから。 まあ、保険代理店も出向受け入れを条件に保険会社から便宜を受けているからお互い様なんですけどね。。
=+=+=+=+= まあ、どんなことも所詮は人間のやること。
モラルとかマナーとか言うよりは「罰則」がないとダメだよね。
普通に考えると」と言う考え方がそもそも間違いで、こういうことしたら終身刑くらいでないと、やる奴は後を絶たないだろう
小さな会社で、いわゆる「社畜以上に社畜な奴」が「実は」なんてのは昔から後を絶たない。
億単位の金を隠せれば、数年間のムショ暮らしもたいしたことではないと、彼らは考えている
=+=+=+=+= 相手側がほぼ100%悪い事故で相手側の東京海上は非常に腹立たしい最悪な態度。 最大手なので他社に対して無理が通ると思っているのか酷過ぎるので、こう言う社員も居そうです。
事故はスーパーの出口に向かって渋滞の様に並んで止まってい状態のところにお爺さんがバックで駐車枠から出てぶつかってきました。
この事故で東京海上の最初の担当者は 「事故時のドラレコ画像や店舗のカメラ画像を確認して連絡します。」 その後、 「そちらの代理店を挟まずに直接コチラへ連絡したい。」 と、言ってきました。 コレは通常100:0の場合の対応です。
ところが1週間後に違う担当者が連絡してくるなり非常に高飛車で横柄な態度。 スーパーにカメラが無く、良く判らないから7:3だとか!? 相手方は既に車の修理が終わって事故時の写真は消した。加入者と連絡が取れないなどおかしな話ばかり。 コチラは走行不能なのに代車も認めません。
=+=+=+=+= 個人情報を漏洩した者に、漏らされた者が被害の有無に関わらず損害賠償請求出来るようにすべき。この行為は免責には値しない。半強制的に個人情報を把握させる契約させておきながら問題発生じは実害は把握されていないで逃げる。一人につき最低、20万円くらい。
=+=+=+=+= 東京海上日動も名声が地に落ちたな。以前と比較したらかなり従業員の質がな。今時は外資系の方が質のレベルが高くて、人間性が有る従業員が増える一方だしな。個人的なレベル主観で見た場合最近は余りにも、此処は質が低迷してるのが手に取る様に分かる。世間の皆さんが客観的に見てどう思うかは定かでは無いが、外資系が今の日本に増えてるのは、其れだけ入り込む余地つまり隙が増えてるからなんだよ。日本のどの大手の企業、官公省庁でも体質が腐って来てるから外資系に侵食されるんだよ 。
=+=+=+=+= どういう教育をしているのだろうか。 それとも、教育なんて何もしていないのか。 兎に角、当該社員は厳罰です。 仕事柄、諭旨解雇でもしょうがない。 会社の信用を大幅に毀損した。普通に、こんな会社で保険をお願いしようとは当分思わない。
=+=+=+=+= こんなこと前からやっていることだ。 どこの社だったか、名簿屋に売った者も出て犯罪に問われたハズだ。
大体個人情報を扱う部署に派遣や出向を入れること自体が間違っている。 そうは言っても入口のデーター打ち込みを外注するのが普通となっている。
=+=+=+=+= 35000件もデータを出力できる会社ってのも問題がある。個人情報を含まなくても1ダウンロードで2000件上限とか、個人情報を含む場合にはシステム上での上司承認入力を要するとか、内部監査で申請・承認を全件検査対象にするとか牽制していないのかね。
=+=+=+=+= 個人情報を漏洩させた者への報復として、その犯人の個人情報を公開して やるのが一番だと思います。 一度でも漏洩した情報は未来永劫活用され てしまうのですから、その恐ろしさを体験させるのが一番の罰と思います。
=+=+=+=+= ビッグモーター問題にカルテル、情報漏洩とかちょっと保険会社は調子に乗りすぎでは? 収益が落ちるわけでもなく落ちても何かと理由をつけて保険料を上げればいいんだから。自分達は絶対に潰れない、国が潰さないとわかってるから利益の為なら何だってやる。 業務改善命令とか報告命令とかペナルティがぬるいから金融庁もなめられてる。 2〜3ヶ月の業務停止命令くらいやらないと効かない。
=+=+=+=+= もう個人情報なんか漏洩するもんだと思っています。対策なんかしても絶対漏れるよ。私自身は漏れて当たり前だと思ってます。税務調査では率先して銀行口座のデータもすべてそのまま提出しました。結果は全く問題なしでした。
=+=+=+=+= 情報漏洩に対するコンプラの甘さと経営陣の認識の低さが露呈したんじゃないかな。他の保険会社でもありそうですよね。。 FPに家の資産状況とか共有してるケースも多いし、こういうずさんな会社への信頼は下がりましたし、利用しないと思う。 犯罪に悪用されたら保証してくれるのだろうか。
=+=+=+=+= 日動、車の事故を起こしても何癖つけて加害者は勿論、被害者にも金を出し渋りする保険屋だった それのせいかな?東京海上と合併したけど、大元も同じようなものだったね
保険屋も点々としたけど今は三井に落ち着いた
=+=+=+=+= 大資本主義時代。何の業界でも大手4社がカルテルを結び客の 奪い合いをする。限られたパイで顧客の奪い合い。新聞と一緒。 来年はうちの商品でお願いしますと強引な勧誘。粗品で顧客の 奪い合い。いつの間にか半年ごとに新聞が変わる状態に。そんな中で 某新聞の販売員に1年間の契約を結んで欲しいとせがまれ断れず母が 1年契約結んだら別の新聞販売員から何故か母が怒られた。来年の 何月からはうちの契約でしょと。聞いててどんな商売してんだよとアホ らしくなった。談合社会。変わりばんこにパイを分け合う社会らしい。 競争は無くなり馴れ合いになる。たまに出世のために裏切る出し抜き 社員が現れる。これはそんな社員の話。どこも一緒ですよ。
=+=+=+=+= 損保会社のやり方、代理店のずさんな情報管理、それらが明らかになっただけ。ビッグモーターや談合による保険料の調整。 だけど変わらんのよ。 デカ過ぎるし、高給取りばかり。 認可取り消して、保険業の廃業させたら・・・ それを分かってるから無茶をやっちゃう。数字を作りに行く。 本来なら代理店にコンプライアンスを徹底・指導するべき保険会社がこれ。金儲け出来ればOK、って発想なんよね。 代理店ビジネス辞めさせるしか解決策無いよ、本体残したなら。
=+=+=+=+= 今回は東京海上からの出向者がやったみたいだけど、最近FPパートナーって会社は問題が頻発しているな。代理店が潰れても保険契約自体は有効とはいえ、マネードクターで保険相談したいとは思えないな。
=+=+=+=+= サイバーリスク保険 賠償責任の保険 東京海上日動火災保険 2024年1月1日サイバーリスク保険は、事業活動を取り巻くサイバーリスクに起因して発生した各種損害を1つの保険で包括的に補償します 加入しているので問題なしですね?
=+=+=+=+= 情報漏洩というよりも情報盗用だから、窃盗扱いになるように法改正すべき。 東京海上からの指示で動いてたのは明らかで、東京海上の組織犯罪でもある。
=+=+=+=+= 本人だって、好きで出向したわけでもあるまい。子会社から受け入れ拒否され、かと言って解雇もできない。結果、取引先に出向させて、人件費負担させるしかない。つまり、諸外国のように解雇規制緩和しない限り、出向という、訳の分からない日本独特の悪習が永久に続くわけだ。そもそも、出向の嫌なところは、定年退職時。花束贈呈なんかやってくれないよ。だって、出向先の社員じゃないから。笑。
=+=+=+=+= 個人漏洩による企業と個人が被る被害は大きいです。投資詐欺にも関わる可能性もありますので、しっかり対処し厳罰を。メールアドレス等の制限もよろしこ。
=+=+=+=+= 今回に限らず顧客情報にアクセス出来る人材は良からぬヤカラのターゲットになるよね。 ローン抱えてるサラリーマンの鼻先にニンジンぶら下げれば食いつくだろうね。 身体検査ハードル上げないと。
=+=+=+=+= 小さな代理店です 私たちのようなところには 社員である支社の男たちは すごく横柄な態度で コンプライアンスや個人情報などについて 威張って来ます ただ、日常業務では その支社の人間や 大手専業代理店の連中は コンプライアンスや個人情報の取り扱いなどは 本当にいい加減で 小学生レベル こちらが教えてあげても 直す気は毛頭ありません 自分たちが高額な給料をもらう事が自慢の 実力のない世間知らずの人たちです
私が契約者さんのためにやってるんだよと言うと せせら笑っています
いずれこういうことは起きるだろうと いや、これくらいで済んでいてよかったぐらい 先日の談合問題もそうだが 本当に信用のできない人たちです 保険というくくりで仕方なく付き合っていますが 中身はどうしようもない烏合の衆です
=+=+=+=+= 相変わらず損保会社の不祥事ですね。こうした不祥事が続くのは損保会社が自分の社員には高給を払っているが、下請けや代理店にはあまりお金を払っていないのが原因ではないでしょうか。また監督する金融庁は天下り先なので甘い対応なのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 乗合代理店に出向すして、出向先の他社契約を自社契約に乗り換えさせてたんだろうね。 情報漏洩だけの問題じゃなく他社契約を不当に奪ったんだったら窃盗にもならないのかな。
=+=+=+=+= 出向先では懲戒処分モノだが、出向元には利益貢献している(➾公になって、結果的には企業秩序を乱す結果となったが)。出向元と出向先の力関係もあるから、いくらかカネを払って手打ちかな?
=+=+=+=+= なんかいかにも個人の独断での情報流出ですって書き振りだけど実際のところは組織的な、しかも両社協力の元行われた情報の共有だったのでは 実はもっと悪質な事態を矮小化してるんじゃないかと見てしまうが
=+=+=+=+= 自分も入っているので不安になる。誰のどの情報が漏れたのか、個人に連絡がきた事はない。ほんとは、1人1人に謝罪し、損害があれば賠償する事を伝えなければいけないと思うのだが…。
=+=+=+=+= 免許取り消しぐらいしないと、ふんぞりかえって、コンプライアンスもない法律違反会社になってるのも気が付かないんだね。損保って不安を煽って、私は何も保険金はもらったことないから、いらない商品を作りすぎでウハウハでしょ。普通ではいらないんじゃないということに気が付かないと、潰れてしまえ。車ぐらいじゃない?普通は。
=+=+=+=+= 元東京海上の社員ですが、個人情報はかなり厳重に保管されており、基本的に端末から持ち出せません。コンプラ研修も何度も行われておりました。 恐らく今回のケースは出向社員単独の犯行で間違いないでしょう。こういう言い方は何ですが、FPパートナーズのほうでの個人情報の管理体制に不備があったように思います(簡単に個人情報を持ち出せてしまうとか)。
=+=+=+=+= 普通に考えてどこも似たようなことやってんだろうな。
そもそも、選挙とかの電話も情報源怪しいし、仮に大本は住民票を置いてる自治体だとして、請負先はその後の情報管理どうしてんだか。
=+=+=+=+= 法では、個人の承諾が必要なはず。知らない筈はない。故意ならば誰の指示なのか明確にしないと当事者がさばかれる。私は、部下が失意で100件ほどの名簿を誤り廃棄。上司には罵倒、当事者は異動、自身は真冬の寒い中、全件訪問してお詫びした。いやな思い出だ。
=+=+=+=+= 今は被害が無くても先々に悪用される、他の詐欺グループにも拡散される、オレオレ詐欺みたいな事件が多発する。減るはずがない。東京海上日動は個人情報をもらした人達に賠償するべきだ
=+=+=+=+= この手の漏洩はホントにあとをたちませんね。数百万円以上の罰金と禁固刑等罰則を厳しくしないとキリがありません。責任をきっちり取らせるべきです。
=+=+=+=+= IT技術により、情報の集中管理ができる様になり、重要な情報にアクセスできるのは、限られた幹部社員だけになるつはずだった。 しかし、現在顧客の情報などは会社にとっては重要ではないモノ扱い。 十羽一からげで、国内外の下請けに丸投げ。 会社にとって重要なの利益、そうゼニだけ。 客には「お詫びする」だけで済む。
=+=+=+=+= ここの強引さはすごい! レッカー、レンタカー自社が提示で気に食わなければ弁護士介入!提携業者の値段でやれと! 金融庁はそれでいいのか? レッカーもレンタカーも国土交通省の許可取って、値段も陸運局に申告してるのに、民間業者に決められていいの? 物価も人件費もあがってるのに値下げ要求して、自分達は最高益?
=+=+=+=+= 人の個人情報をあまりにも軽く見られている。 新たなる法設備が必要では!? このような事案は、さほど処分は重くないよね!?なぜなら、親会社の命令で行っているようなものだから。
=+=+=+=+= 今は何と言う呼び方かは知らないけど「オレオレ詐欺」の最大の情報源は、損害保険会社とか金融機関だったりしてね。そう言われても何も言い返せないのでは。警察では可能性は嫌疑と言うらしいから。
=+=+=+=+= この組織は残念ながら上からものを言うだけの体制になってしまっていて変わらないね、私はもうお付き合いはしたくありません。働き方改革ということ以前に社員自ら変なエリート意識みたいなものがあり少し勘違いしているみたいですね。
=+=+=+=+= 二次漏洩は確認されてないなんて なんで分かるんだよ。 とっくに名簿屋でデータロンダリング してるわ。 マイナンバーとかも裾野が広いから 情報セキュリティはあてにならん。
=+=+=+=+= 大手の看板でも、 代理店が請け負い、出向社員が…で責任所在不明。 困難の国家バージョンがマイナンバーカードだよね。 民間企業以上に端から責任を取る気が無いのがまた。 市単位の情報漏洩も請負会社のせいでお終い。
=+=+=+=+= ①罪があまいので簡単に情報漏洩行う 性善説改め性悪説での考えの転換期 ②損保は政府議員とツウツウの仲。不祥事行っても政治献金の効力で うまく最低限の罰で逃げられるのが昭和時代から継続
損保会社には良いイメージないです。 社員は国営企業の社員や公務員のようにのんきで上から目線。 所詮、国からの認可貰い新規の参入もなく、外資も入ってこないように最低限の米国・欧州とのお付き合いレベルで規制有ながら存在程度 給与ももらいすぎ。
今回のビックモーターの件も、事故が多いからと加入の日本国民に保険料UPさせて、自社は痛まず。。。。。。。。。。不正やっても大きな処罰なり、営業取り消しもない。
小泉政権時代にしょうもない規制緩和をタクシー業界の参入緩和や郵政民営化を行ったgふぁ、記載緩和で競争激化で国民に低調させるべき業界は、金融/銀行・証券・生保・損保、航空であったと強く感じる。
=+=+=+=+= 他社の証券回収した枚数でバックマネーを渡したりしてるんだよね。損保会社は、どこもその行為が個人情報の漏洩なんて、思ってないんだと思う。
=+=+=+=+= 最近、ヤフコメも専門家なる人のコメントが一番上に上がってたりしますよね。でもこの記事は無し。
例えば火災保険契約者のリストをリフォーム会社に売るとかならイメージ沸くけど、ただ情報漏洩した、とかならどんなビジネスモデルなのかわからない。 ちゃんと取材して記事書いてほしい。
=+=+=+=+= BM、乗合談合、情報漏洩、全部優良代理店は巻き添え喰らって手間が増える。 うちの出向社員も職務限定ある割には高い人件費かかるし、すんごい迷惑。 外資系入ってかき混ぜてくれないかな。
=+=+=+=+= そもそも出向した社員はその代理店のメンバーの一員なのだから やる気になればいくらでも個人情報をたらい回しにできる環境です。 こんなの過去に遡って調べたらきりがないほど出てくるヨ。
=+=+=+=+= 個人情報漏洩なんて大した事ないと思っていますよ お互い持ちつ持たれつの意識だと思います マイナンバーカードだっていずれ大量に漏れるでしょうが謝罪して終わりだと思っています
=+=+=+=+= これは超御法度の事をやらかしたんじゃないのか。 この保険会社しか扱ってた代理店なわけじゃない、つまりは他の保険会社の顧客情報を不正に取得していたってことでしょ? けっこうな重い罪な気がするが・・・
=+=+=+=+= 他業種から損保へ出向している場合も大丈夫?? 何かしらのメリットがあるから他業種間の出向が 成り立っていそう。きちんと洗い出ししてほしいね
=+=+=+=+= こんな巨大企業がズルして金稼ぎしてるんですよ。しかも、組織的に分かっていたはずのことです。どうなんでしょうね。シンプルに卑怯です。 こういう組織的な犯行を漏洩なんて甘い言葉で済ましていいんでしょうかね。
=+=+=+=+= 保険会社の寡占が大きな問題。保険代理店との馴れ合いも問題。他業界からの参入を促すことが、重要。
=+=+=+=+= このような事件はあっちゃなりませんが、個人情報って簡単に漏れるもんだと思ってるんです。なんか、漏れたとしても大騒ぎしなくていいようになりませんかね。なりませんよね。個人情報個人情報って仕事上耳タコなんで。ちょっとつぶやいてみました。すいません。
=+=+=+=+= どういう条件の、どういう人の情報が漏洩したのか、具体的に発表しないと。 「すでに両社は出向契約の解消で合意」とか、そんなレベルの話しではないでしょ。
=+=+=+=+= 漏洩させたやつ、それを命じたやつ (忖度含む) の個人情報をがっつり漏洩させてやれば一定の抑止力になるとおもう 信頼してる顧客の情報を簡単に右から左へ、なんてされたらたまったもんじゃないです
=+=+=+=+= 漏洩は犯罪ですが、 漏洩した情報を購入した側への罰則がいつまでも問われないのはなぜでしょうか。
=+=+=+=+= 東京海上は入手した情報を営業分析に利用していたということは、漏洩したことも含め、出向者個人ではなく、組織的犯行ということになる。
=+=+=+=+= 何処に漏洩したか?です。ユーザーとしては、逆に共有して欲しい情報もありますから! まぁこれだけ社会保障の充実している日本社会において、もはや任意保険とか不要だと思いますけどね(^^ゞ
=+=+=+=+= 出向社員はどこの社の情報を守るのか。仕事の現場の、ですよ。在籍会社に戻れば、その会社の、ですよ。分かってない社員や会社が少なくない。
=+=+=+=+= こんだけ個人情報の取り扱いが厳しくなってんのに大手もやり放題なのはなんなんだろう。自分の身は自分で守るしかないね。当たり前だけど行政なんて何もしてるれないからな。
=+=+=+=+= どのような方法で漏洩し、どのような経緯で公になったのか?
損害保険業界は本当に腐ってるな。1年くらい営業停止にしないと手を替え品を替えでやるんじゃないの?
|
![]() |