( 202133 ) 2024/08/16 01:31:45 0 00 =+=+=+=+= 東京メトロさんの事前運休発表は乗客の安全確保の為の英断です。
高架線や荒川橋梁、江戸川橋梁など危険箇所を多く通りますので、急激な天候急変による突風、竜巻から退避するためにも運休は必須と思われます。
東京メトロ様の英断により多くの人命が尊重され救われます。
=+=+=+=+= 地下鉄東西線は1970年代に、地上路線の河川鉄橋を通過中に突風(竜巻)に遭遇して脱線事故を起こしたことがありましまた。 地上路線部分は、台風の影響があるので、賢明な判断だと思います。
=+=+=+=+= 東西線は陸橋の上で転覆事故があったから、そこらあたりはちゃんと決まりがあるんでしょう。 東西線近くの荒川の橋をいつも自転車で渡っていますが、普段から川風がそこそこ吹いているので、台風が来たらとんんでもない強さの風になるんだろうなと容易に想像がつきます。
=+=+=+=+= 東西線は地下区間と地上区間が区別されてるから(名古屋の東山線、大阪の御堂筋線みたいに) 地上区間だけを運休すればいいですが、 丸の内線は地上に出たり地下に入ったりの繰り返しなので、運休範囲も広くなりやすいですね。
=+=+=+=+= 東京メトロの東西線と南北線に関してはなぜか違和感を感じるのですが? 東西線は奇数ホームが中野方面で、偶数ホームが西船橋方面の方が良いと思います(西船橋駅は、1番~4番ホームが東西線と東葉高速鉄道、5番~8番ホームが総武線各駅停車) また、南北線や埼玉高速鉄道線については、都営三田線や東急目黒線に合わせる形で、奇数ホームが目黒方面で、偶数ホームが赤羽岩淵、浦和美園方面に変更するべきです。
=+=+=+=+= 今回の台風は房総半島の東側を通過する予想です。多くの路線で計画運休が発表されていますが進路の西側は比較的風雨が強くならないと言われてるので個人的には心配しすぎじゃないかと思っていますがどうなるでしょうか。 千葉市在住で19年の時は2週間の停電を経験しましたが今回は特に何もしてません。
=+=+=+=+= 東陽町〜西船橋が運休という事は例えば葛西と西葛西から都バスで都営新宿線とJRに行けるから、明日はどっちも激混みですね。駅に着いて入場規制になる可能性も高いと思います。JRの駅は浸水する可能性もあります。前に大雨で浸水して改札が壊れた事があります。明日は安全のために出かけないで家にいる事が懸命だと思います。
=+=+=+=+= 運休区間の住人ですが、強風になれば止まるのは昔から。 慣れていますし十分に納得している。 事前に計画運休という措置は混乱を避ける意味でとてもありがたいと思います。 利用者側としても行動を決めやすい。
=+=+=+=+= 東西線ユーザーで、毎日中野から西船橋経由で武蔵野線に乗り換えて、海浜幕張まで通ってます。 あの辺りの高架路線は、京葉線>武蔵野線>東西線の順で強風に弱いから、おそらくJR路線も軒並みダウンするんでしょう。 午前10時半ということは通勤ラッシュが終わった後の計画運休ですが、夕方に帰宅出来なくなる「行きはよいよい、帰りは怖い」パターンだから、お盆でも出勤の人は、可能な限り有給かテレワーク推奨ですね。 10年くらい前にも大型台風が接近して、その時は会社から早退命令が出たけど、強風のために振替輸送先の総武線や京成線まで止まってしまい、都県境の「市川真間」という駅で4時間くらい缶詰にされました。 車内はつり革も含めてほぼ満員で、トイレに行きたいけど席を立つと確実に座られる状態で地獄の時間でした。 もうあんな思いをするのは懲り懲りです。
=+=+=+=+= 子供の頃、東西線が突風で脱線して横転し大勢の客が怪我したことがあったなあ。 確か荒川の橋の上。東西線は地下鉄なのに橋の上を時速100kmで走り抜けるすごい電車だって聞いていたので、この事故のことは強く印象に残っている。
あれから50年近く経つけど、安全対策はやり過ぎるぐらいが良い。
=+=+=+=+= まさに沿線に住んでたけどかつては何かと折り返し運転になって帰れなくなったっけ。ここ数年はそういうのも無くなってたけど、途中で大きな橋を渡るから強風の際はしょうがないのかな。 昔、春の嵐(竜巻)で電車が横転して以来すごく気を付けてるんだよな。
=+=+=+=+= 荒川放水路は幅が広い、その荒川放水路で東西線が風によって脱線したことがある。 都営新宿線も運休の可能性があるとしているし、 JRも京成も東武なども運休の可能性があるとしている。
荒川放水路をトンネルでくぐるのは東京メトロ南北線のみ、ただ武蔵野線が止まってたら使いにくい。
明日 荒川放水路を渡るのは諦めた方が良さそうな気がします。
=+=+=+=+= 東西線は地下鉄と言っても、南砂町(東陽町の1つ先)を過ぎてトンネルを出ると、そこから西船橋まで地上区間が続きます。 1978年には強風で脱線転覆するという事故もありました。 (鉄橋がトラス橋だったのが救いでしたが)
あと、千葉日報の記事では、千葉以遠の房総各線もかなり派手に運休するようです。 (終電が朝になったり、一部終日運休の区間もあります) 千葉以西の総武線、京葉線なども遅れや運休の可能性があるとのこと。 (この辺はまだ続報があるかも知れないと思います) 明日は千葉県内の鉄道は大変なことになりそうです。
=+=+=+=+= 千葉⇄東京の通勤者です。 東西線が川越え運行をやらない時は、総武線か横須賀線、それも動かない時は、本八幡まで何とか出て、地下鉄新宿線で迂回しています。 でもすごく混むので、会社も台風の時はもう少し融通を利かせて欲しい…
=+=+=+=+= 当日ではなく事前にアナウンスがあるのはありがたい 昔は何かあってから動いていたので駅に行かなきゃわからなかった 橋の上や高架で強風での横転事故になる可能性がゼロではないなら運休も納得
地震や台風で今年は散々なお盆シーズンですね 帰省の方々はどうか気をつけて
=+=+=+=+= 回降雨量がすごいようなので、上もだけど、 ・・地下鉄も、 注意したほうが良いのではないかと思う。
降雨量どんくらいだったら、運休とかって、そういう基準あるんかな?
なにもなかったら、なにもなかった~で、それに越したことはないのだから。
緊急のインフラに携わる方は、どうしても休めない方には、 会社からタクシー券渡せばよいと思う。
=+=+=+=+= 計画運休流石です。何かあってからでは遅いですからね。それに、予め運休が決まっていれば利用者も計画を立てやすいし、不要な混乱を招いたり、無駄な労力や人件費を割く必要もありませんしね。 利用者側も、出勤時間をずらしたりリモートにしたり等、柔軟に対応してもらえればと思います。
因みに私の職場は、会議があるからという理由で、いつも通りの出勤です。電車が止まったら歩いてでも来いとのことでした。遅刻するなとも言われまして・・・ 皆さんの職場も同じでしょうか?
=+=+=+=+= 千葉江東区エリアの風の強さは本当にすごい。台風の日に傘を差していたら、おちょこ傘ところか、メアリーポピンズごっこができそうなくらいだった。東西線運休は正しい判断だと思います。
=+=+=+=+= 少しでも動いてしまうと、 行かなければいけない人がいるんだよね。
会社もさ、前もって明日は休業って形にして欲しいわ。 危ないな。どうしよう。でも行かないと、 なんて言われるかわからないし…
前の台風で危ないとわかっていながら仕事に向かって亡くなった人いたよね。
もちろんどうしてもいかなければいけない 仕事もあるんだろうけど… 自分と家族も守れない仕事って、なんのために生きてるのかわからなくなる
=+=+=+=+= まあそうなりますよね。 それでも明日も仕事があるので東西線が止まるとなれば通勤に東西線地上区間を利用してる妻を職場へ送り迎えしなきゃならんなあ、職場が湾岸部だから京葉線も使うんだけどどうせ京葉線も止まるんだろうね。 職場も事前にそういう事が想定されているわけでそういう時こそ仕事を休ませろよとは思う。
=+=+=+=+= 運休を否定したり、近視的な書き込みが多いのが物語ってるように「何かあった時」に、ここぞとばかりに袋叩きしてくるような性格してる人が多数居るであろう国民性に対してのリスクヘッジでしょうよ…。
公共交通機関の立場であらからこそ、一部の方の利便性よりも安全面を優先させた判断だと思いますけどね…。
=+=+=+=+= 鉄道会社は運行の可否を判断するため、線路脇などに設けられた風速計が基準値を超えているかどうかを確認します。 JR在来線の場合、瞬間風速20m/s以上で列車の速度制限を行います。 そして25m/s以上で運転を見合わせます。 新幹線についても20m/s以上で段階的に速度制限、運転見合わせが行われます。 東西線も東陽町ー西船間は地上部の為に風の影響を受けるとして計画運休にしたのでしょう・・・ あれ?!JR千葉も午前中で計画運休するってことは・・・ これって千葉は「陸の孤島」になったってことか?!
=+=+=+=+= 計画運休は、ホテルなどの予約キャンセル料が発生しない様に24時間前には発表するのが理想。 東京メトロの発表は理想的だと思う。 曖昧な運休するかもしれないなどと発表する鉄道会社もあり、今後の課題だと思う。
=+=+=+=+= 明日出社させる企業と在宅勤務をさせる企業、そもそも休みの企業があるが転職活動をしている人はよーく調べた方がいいよ。
社員の安全より出社の強制を選ぶ会社はどこかを。もちろんエッセンシャルワーカーでやむを得ないケースは仕方がないとは思うけどね、それでもその企業に勤めたら台風の時に同じ対応をすることになるということ
=+=+=+=+= 運休はダメで欠航は仕方ないん? 計画運休などはもっとやって欲しい。安全が確保できない以上当たり前なこと。 しかしだね、台風がそれて実際には大したことがなかった時に、通勤に困ったとか文句を鉄道会社などに言うのは違う。それは働いている会社に対して言うべきで、会社対応や社会全体が柔軟に対応できるような環境であるべき。 今回は出社じゃなく、帰宅時間だろうから明日夕方には、帰れる会社帰れない会社問題が出てるんだろうな。
=+=+=+=+= 東西線が特に危険なわけじゃないんだろうけど、一度突風を喰らって脱線したからなあ。おそらく湾岸をずっと高架で走る京葉線の方がもっと怖いと思うけどな。
=+=+=+=+= 地下鉄東西線やJR武蔵野線は、地上…というより川沿いを通ってるので、風が強い時は徐行や運休が多いところ。安全を考えるとしかたないことだけど、通勤通学で使う人は難儀するよね。
=+=+=+=+= 葛西で産まれ育った50歳です。 幼少ながら荒川にかかる橋梁で東西線が強風に煽られ脱線した事故は、記憶に残っています。 多少の不便より安全を優先いただきたいです。
=+=+=+=+= これとは関係ないが、全国ネットの情報番組において、台風情報があまりに、首都圏や関東方面の情報に偏りすぎないか? 茨城や福島まで、ひいては東北地方まで情報を伸ばすべきと思うが、インフラや防災において、しっかりしている首都圏の情報なんて周りの県はあまり興味がないと思うが、全国ネットだという事を、お忘れなく。
=+=+=+=+= 南砂町がキレイにリニューアルされようとしててビックリした。もともと、運河の下に無理やり作った駅だから、地盤の脆弱性は専門家からも色々と言われている駅。 南砂町で折り返しでもいいだろうと思うが、南砂町の脆弱性が一番怖いのかもしれないと思う。
=+=+=+=+= 自然災害の恐れがある時は完全運休にしようよ。 危険を冒してまで通勤仕事しなくても。 どうしても必要な仕事(医療・介護など)は国がもっと補助すべき。 徒歩圏内に住んでもらい福利厚生を手厚くする等。
=+=+=+=+= 通勤客は、困りますね。ただし、無理して運行して、立ち往生になると、大変なことになるので、運休するという判断は、仕方がないと思います。安全に、客を運ぶことが大切なので。
=+=+=+=+= 安全確保は十分理解する。 でも、進路が東にそれており、神奈川、東京はそんなに警戒する必要がある?と思うが、どうなんだろう。 神奈川県西部に上陸するなら、要警戒だと思うが。
なお、茨城県辺りは、影響が大きいため、要注意だとは思いますが。
=+=+=+=+= 京葉線もどうせ動かないし東西線も計画運休で動きそうなのは都営新宿線と総武線ぐらいかな。まぁ風規制でノロノロ運転確定だからよっぽど要がない限り家で甲子園見てるのが安全ですね。
=+=+=+=+= 間引き運転ではなくて終日運休は英断。 間引き運転だと無理矢理行けなくもないから、会社に来いという圧力があるが、 運転されていないなら行けないから休める。 台風の日は終日運休でいい。
=+=+=+=+= さて京葉線はどうなるかね ディズニーが営業するかどうか次第では あまり後先考えられない人とかで 電車が止まって行けない 行けたけど帰れないって騒ぐのも出てきそう
=+=+=+=+= 交通機関の多くが運休なので足がなくなるのに 明日参加する観劇は開催するとホームページに出ているどうやっていく?絶対チケット払い戻しさせない気がと思えてきた‥‥また高齢者母を連れていくので不安もあるしで。その観劇へいくのは高齢者多いいのではと事務局は柔軟な対応をしてもらいたいなと 松竹歌舞伎座よ!!
=+=+=+=+= 京葉線ともども、8時前から不通になると思っていたが繰り上げずに大丈夫なのかな?
むしろ怖いのは、総武線が小岩市川間で徐行運転して江戸川の橋梁渡る際、スピード落としすぎて横風で揺れるパターン。と書いたが、確か横風対策したんだっけ?
=+=+=+=+= 出社して会社で台風が通り過ぎるのを待つということになりそうですね。でも、架線トラブルとかで運休が続いたら帰宅困難になりますので覚悟して出社しましょう。
=+=+=+=+= 自分は田舎に住んでいるのでこんな台風関連のニュースを聞くと、都会は便利だけど災害には弱いんだなとつくづく思います この前の都知事選の争点にもあったようですので、小池知事の実行力に期待してます
=+=+=+=+= 我らが京浜東北線は磐石なので、普通に明日も出勤。朝早いのでバスは動いてないから最寄り駅までは自転車だし。(泣)←貧乏人なのでタクシーという選択肢は無し。 勤務終了時間が台風の関東最接近時間。また職場の最寄り駅で5~6時間足止めかな・・・・。休みにしてくれないかな~。
=+=+=+=+= 仕方ないだろう地上部分は高架だからモロに風受けて危険だし、今から45年くらい前に荒川の鉄橋で台風ではないが突風で、ひっくり返った実績があるから。
=+=+=+=+= 台風当日や翌日に「この程度からいけたのに」と言う人がいるが、あくまでも最悪の事態を避けるための判断。 運休による損害よりも乗員乗客の安全を優先したということ。
=+=+=+=+= 南砂町駅の工事が終われば東陽町から1駅運転区間が延びるだろうから、色んな意味で助かる人も出ると思う。完成するのはだいぶ先だけどね…
=+=+=+=+= バス運転士です。
台風直撃するかはわかりませんが…事前にアナウンスしてくれるのは東京メトロの従業員さんにも良い事だと思います。 いっぽう…うちの会社の社長からは…一言のアナウンスすらありません。台風が来るの知らないのかな??
=+=+=+=+= 朝は動くから会社来いとか言われてるって書いてあるけどそれは東京メトロに文句言うんじゃなくて会社がおかしいんでしょ。路線ごとの状況認識してないかもしれないんだし該当する人はそれを上司なり然るべき人に伝えればいいのに。受け身だけの文句をここに書いてるだけじゃなくて。
=+=+=+=+= 本当は、お盆休みとかとってみたかったけど、公共交通機関が休んだら、文句言われちゃうからね
でも今の時代とやらは、台風を理由にしたら問題ないっしょ
なにせ前は、台風なんかで休めなかったもんね
=+=+=+=+= 若干ではありますが東にすこしづづずれてますね、西東京はあまり影響はないかもしれませんが、天気図など最新のものをみて注意しましょう
=+=+=+=+= 小田急線も計画運休にした方がいい。 千代田線との直通ができない上、多摩川や江ノ島あたりの水辺も危険だ。 早い判断が必要。 上層部の手腕が問われる。
=+=+=+=+= 台風は房総沖を北上する。可航半円に入る関東は外房や銚子を除いて強風は吹かない。計画運休すべきケースではない。
=+=+=+=+= 船橋〜江戸川区の最大瞬間風速の予報が20m/s程度なので、これで運休とはちょっとビビり過ぎでしょうね。
春先とかこれぐらいの風はよく吹いてます。
=+=+=+=+= 安全確保のために事前に計画運休を予告するのはよい。 しかし、安全が確認された時点で徐々に運転再開するのが鉄道事業者としての使命だろう。 一日中、東京~名古屋間を停めっぱなしは、Jr東海の怠慢ではなかろうか。
=+=+=+=+= 他の路線でも大きな河川を渡る橋梁はあるでしょうが、東西線では昔に橋梁上で脱線横転したことがあるためでしょう。
=+=+=+=+= 横浜南部民の私は、地下鉄が1本しかないので、東京に入ると、何が何だかわからなくなります。 東西線と言われても、何?どこ?どんな電車?というありさまです。 唯一、京浜急行が泉岳寺から地下鉄になりますが、何という名前かすら、わかりません。黙って乗っていたら、押上という、知らない場所に着きました。 幼稚園から就職まで、神奈川県内で、景色で判断していますので。
=+=+=+=+= 賢明な判断かと 従業員の安全を守る為にも必要な処置、明日はおとなしく自宅で引きこもるべきですね
=+=+=+=+= 関東直撃が決まった訳でも無いのに、全面運休にする必要があるのか。東に大きく逸れる可能性もあるのだから、二次案、3次案くらい考えて利用者の便宜を図ったらどうなの!?。単細胞的に過ぎるね。
=+=+=+=+= この際、大地震に備える意味も込めて、電車全部止めてみればいいんだよ。前日に分かってればそれなりの対応が出来る。地震は待ったなしで起こるからいい勉強になるでしょ。 売り上げより人命よ。
=+=+=+=+= 西葛西辺りは危険極まりないので 運休で正解だと思います 台風進路が逸れてくれると良いですね
=+=+=+=+= 「風が弱まり、安全に支障がないことが確認できれば16日中に運転を再開する予定。」
あっさり台風が東に逸れて、平穏な普通の雨くらいだったら、10:30以降も普通の運行にするのかね
=+=+=+=+= 運休するのは構わないのですが、すべての路線が運休しないと会社が休めないので、振り替え輸送は行わないという対応は困ります。 振り替え輸送するか、関東全路線止めてください。
=+=+=+=+= 計画運休するのならば、始発から計画運休にして下さい。運休しなければ出勤しなければならないのに、10時半には運休って、帰宅困難になります。振替も無いって、どうなんだろう。
=+=+=+=+= 東西線以外の別の路線も運転見合せになる可能性がある。
政府は企業に無理な出勤をさせないように勧告してほしい。
=+=+=+=+= 突然運休するよりは予め告知してくれたほうが対策が立てられる。 昔東西線は脱線事故発生したからね。
=+=+=+=+= 路線バスがこういう時は頼りになるんだよね。公共交通網をキチンと維持していくことは経済活動の土台。
=+=+=+=+= ずいぶん昔に川の上でひっくり返りはしなかったけど傾いた状態になったことがあったよ。陸橋部分が多いからそのあたりが危険。
=+=+=+=+= 東西線は地下鉄ではあるが東陽町~西船橋の間で高架区間があるし、 昔、風で車両が横倒しになったことが確かありましたからね。
=+=+=+=+= 油断は禁物ですが、今回の台風は外れてきているので、そこまで影響はない気もしますが、どうなんでしょうね。
=+=+=+=+= いつまで、こんなくだらない大袈裟警戒を強いるんだよ。 注意や警戒なんか必要ないだろ。 明日の今頃は「何が災害級の台風だよ。普段の日と大して変わらない、何も警戒の必要なんかなかったじゃないか」と言い合っているだろうことは、わかりきっているのに。 電車の本数を減らしたり、祭りを中止したり、ふざけるな(怒)。 万が一何かあったときのための責任逃れのためだけの注意なんか、やめてくれ〜。
=+=+=+=+= こんな時になんだがこの辺りの東西線沿線地域は普段は酷暑の季節でも心地よい風が吹く。自然相手にはなかなか上手くいかないもんだ
=+=+=+=+= 素晴らしい迅速な決断ですね。予報も出てるこんな天候でお仕事してる方々は大変でしょけど、まさかウロチョロする基本的な最低限の常識がない奴らは居ないでしょ!全く問題ないでしょ。
=+=+=+=+= 明日の午前から日中は地下鉄以外は動かないって思ってた方がいいね。 明日は先週土曜日の代休にしました。 とりあえず急な仕事にはリモートで対応出来るので自宅と会社が停電にならないでー!
=+=+=+=+= 東京の地下鉄はそこらじゅうで雨漏りしてるから、これでもないくらいの大雨の日は休んだ方がいい。
=+=+=+=+= 行きは良い良い帰りは怖い。千葉県の方で都内に出勤される方、大変ですね。夕方以降、運転再開していればよいのですが…
=+=+=+=+= 関東在住の方なら解るが地下鉄と云っても 東陽町の次の駅、南砂辺りから西船まで殆ど地上。 なので風雨の影響受ける。
=+=+=+=+= 過去には鉄橋の上でひっくり返った時もありましたからね。 他の高架線の路線は大丈夫なのかな?
=+=+=+=+= 午前中に動いて出かけてしまったら帰れなくなるのでは… 1日止めたほうが行動の計画が立てやすいと思う。
=+=+=+=+= 赤坂見附駅に濁流が流れ込んだ事もあった
紀尾井坂、永田町、青山方面からの最低部だから
渋谷も危ないのでは? JRの高架下とか
=+=+=+=+= 東西線は強風で橋の上で脱線した事があるから警戒しているのでしょう 東陽町から先は地下鉄なのに地上区間だし
=+=+=+=+= ゲリラ豪雨には弱いですね。事前に方針を決めてアナウンスするのはとてもいいことです。 それでも聞けない人がいるよな。
=+=+=+=+= 早めに決めてくれてみんな有り難いと思う たとえ軽く済んでも有り難い 東陽町オフィスですが‥東陽町から千葉側の社員は休みになりました笑。
=+=+=+=+= こうやって電車は計画運休しますが、バスはそういうのないですよね。 雨風が強いとき、葛西橋をバスで通るとき怖いだけどなー。
=+=+=+=+= JR東日本も特に東海道線や京葉線、武蔵野線は弱いから 計画運休すべきでは?
=+=+=+=+= 正直、駅員さんが楽だろう。悪条件で運行しててもクレーマー対応で時間とられるだけだし。 JRもその辺り見越しての計画運休じゃないだろうか。
=+=+=+=+= ウェザーニュースでは該当地域の天気は運休するレベルでは全くない。Yahoo天気では雨風ともにすごい。 一体どっちが正しいのか?
=+=+=+=+= 個人的には だ・い・め・い・わ・く なんですけど。 朝はいいとして(これ以上前倒しすんなよ)夕方何時から動くのかな夜遅くてもいいから当日中に動いてくれ。
=+=+=+=+= 千葉県沿岸部を走る京葉線も間違いなく運休です。 風に凄く弱い路線ですから
=+=+=+=+= ブラック企業なので明日、明後日出勤。 南海トラフ対策に何かあったら電話するようにと連絡あったけど、台風には何もないのだよな
=+=+=+=+= JRは山の手、中央総部くらいだろ都心部運行してるの。災害運休は同調できても修復は無理だよね
=+=+=+=+= このタイミングと路線は妥当。 東海道新幹線の理由なき運休はいつになったらJR東海は説明するのでしょう?
発表後ダンマリ。 台風もはや無関係なのに。
=+=+=+=+= 振替輸送は行わないって書いてあるけど、定期券の人どうするの?定期期間1日延長するのかな?
|
![]() |