( 202138 ) 2024/08/16 01:37:13 0 00 =+=+=+=+= GDPは、統計上の操作でどのようにでもなるように思います。日本国内にどれだけの額のお金を投資して、そのお金を隅々まで廻すことが肝心、お金が日本から海外に多額の投資されたりしていることが大問題、日本は、知らない方も多いと思いますが、日本国内に、国も銀行も企業も日本国内への投資額が対GDP比で世界最低レベルの国です。国内の海外へ流失する巨額のお金を止め、GDP比世界トップレベルの多額の投資を国内に行えば、日本経済は、復活すると思います。
=+=+=+=+= ジニ係数および再分配所得ジニ係数は、所得不平等を測定する指標であり、これらはGDPや平均所得とも深く関連しています。GDPが増加しても、その利益が特定の高所得層に集中すると、ジニ係数が高まり、不平等が拡大します。この結果、少数の高所得者が全体の平均所得を引き上げるため、実際の所得分布の不均衡が強調されることになります。一方、政府が再分配政策を導入することで、ジニ係数が低下し、所得の分布がより均等化されます。これにより、GDPの成長が社会全体に浸透し、経済成長の成果が広く行き渡ります。したがって、GDPとジニ係数の関係を理解することは、経済成長の効果を評価し、持続可能な経済発展を実現するために重要です。
=+=+=+=+= GDPが大きくなれば国民の生活がよくなると考えるのは間違いで 資本家の富が大きくなってるだけ 労働者階級の賃金も少しは上がっているけど 資本家が途方もないとみを築いているときに 物価上昇に追いつかない程度の僅かな賃上げで生活はよくなってない むしろ労働者階級は資本家に搾取されて貧しくなってる 資本主義と民主主義に変わる変革が必要になってきている
=+=+=+=+= 近所のバイキングに行ったら大人3,000円に驚いた。30年前は1,500円以下だったのに2倍も値上げされている。しかも、昔よりもメニューは少ないのだからびっくりです。そして父親の給料はほぼ変わらず。。。 これに限らず、ものの値段は上昇しているけど量は少なくなってます。どんどん日本が貧しい国になっていることを実感します。
=+=+=+=+= GDPというのは、国の統計でしょ、国の統計も大切ですが、やはり国民の税負担率が大切なんです。
1960年代の国民の税金の負担率は20%程度でしたが、2023年には国民負担率は、48%と2倍以上税金を払っていることになります。
やはり消費税の10%が一番の要因であり、物価高が続き消費税は廃止しないと、国民生活が成り立たなくなります。
自民党は消費税を2025年には、19%にする動きがありますが、消費税は徐々に減税するべき税制です。
自民党は消費税を将来的にも、10→19→25→30%と、増税をする計画ですが、これでは国民生活が成り立ちません!
早急に消費税は5%に減税し、2025年には、消費税は廃止すべきです。
自民党を支持している方はもっと消費税を払いたい方なのか、
なんで増税推進派の、自民党を支持するのか理解出来ません?
消費税は、全額社会保障費には使われていませんよ。
=+=+=+=+= 記事の書き方がなってない。批判をすることに慣れすぎてしまっているのかな。 まずGDPが上振れは、日本国民にとって良いことであることを記事にしないといけない。実感乏しいとか、単なる感想を前面に出すのではなく、個々の豊かさ状況を測るバロメータを示し、例えば数値的に個人の可処分所得の状況統計とか、そういったものをきちんと調べて、その増減の具合の問題点とか、きちんと調べて記事にして欲しい
=+=+=+=+= 最近言われる賃上げですが、「給料が安い」のではなく「手取りが安い」のですよね。 税金だけでなく保険料の負担が高過ぎて。
そこから目を背けさせるために「賃上げ」したりして、その累積で膨らんだ数字がこれですよと言われた所で、一般国民は裏金もなく、額面が上がった分からもしっかり年貢を取られてますから、豊かになった実感がありません。
=+=+=+=+= 一応、高校の政治経済でGDPのことは学ぶはずですが、コメを見ている限り理解されていないようです。
GDPは、お金で計測はしますが、そもそもは国内で作った物とサービスの総和です(厳密にいえば付加価値の総和)。
税金もジニ係数も直接関係ありません。大きく関係するのは、輸入と輸出の増減でしょう。
実は、物価高も、外部環境がかわらなければ、実質GDPにはほぼ中立です。売り上げが増えなければ付加価値額はかわりませんし。昨今の物価高は、輸入物価の上昇と最低賃金の上昇にともなう部分が多く、どちらも所得の再配分とみなす方が妥当でしょう。
なお、投資も、国内に収益やコスト削減にみあう案件がないことから増えなかった訳で、今後、金利が上がるにつれ、さらに減少する可能性があります。
=+=+=+=+= 財務省がどんどん国民負担を増やしてんだから、実質GDPなんか上がるわけないじゃん。
実質下がって名目が上がってるって、国民が物価高に苦しんでるのが良くわかる。
実質賃金が2年以上下がり続けてんのに、消費や生産が増えるわけがない。
自公と財務省のせいで、国民は本当に苦しめられてますね。
=+=+=+=+= 庶民に景気の好循環を感じにくいのは株価に固執してあたかも好況かのような演出をしてきた政府、日銀の政策のためだ。庶民は株価が上昇しようが多くの人は関係ない。現状の株価はひとえに円安に支えられたものであり、アメリカの金利引き下げにより円高に振れたらまた暴落する可能性がある。ただし、円高に振れることは庶民の生活の安定に寄与するはずであり、庶民としては歓迎すべき事象だろう。また、金利のある常識的な生活を取り戻すため日銀はさらなる金利引き上げを行うべきだ。株価など意に介さず生活に焦点をあてるべきだ。
=+=+=+=+= 個人的には給料も上がったし株でそこそこ儲けたし割と恩恵受けてるのだが、これだけマスコミで実感ないとか社会の分断とか負の側面しかないかのように繰り返しアナウンスされると、どんな嫉妬と攻撃を受けるか分からないから表立って儲かってるとは言えないよね。それがバブル景気との最大の違いでは。
=+=+=+=+= そりゃ実感が乏しいだろうね。
先進国の名目GDP成長率の平均値は4~5%程度。これは約15年でGDPが2倍になるペースだと言える。
実際、20世紀の末ぐらいに一人あたりGDPで日本とほぼ肩を並べていたスイスは、現在では当時の3倍近い水準まで名目GDPが成長している。 「日本は豊かになったからもう成長しない」と言っていた人たちは、20世紀末に日本と同程度の豊かさだったスイスがキチンと成長している事実を見てどう思うのだろうか?
日本のGDPが500兆を超えたのは90年代の初めで、そこから30年かかってGDPを100兆円積み増した。しかし他の先進国は当時の水準から3倍~4倍程度GDPが成長している。世界で日本だけが異常な低成長にあると言える。
原因はマクロ経済政策の失敗だけど、まだほとんどの日本人が気付いていないから低成長は当面続くだろうね。20年後には隣国の韓国にも追い抜かれると思う。
=+=+=+=+= まあ今まで物価が上がって無かったことがおかしかっただけなんでしょ。昔は給料は毎年上がるもので、物価もそれとは別だけど上がってた。
実感乏しい報道がものすごく多いんだけど、社員100人にも満たないIT系の末端の会社でも、トップの決断で給料が上がった。有難い事だね。莫大な金額ではないけど助かる。今期は数字上げてもっと上げて貰う様に努力しないとなと思う。中小零細でも、結構上がっている会社多いんじゃないの。
=+=+=+=+= 長短あるが、喜んで良い話だ。 たとえ円ベースであれ、増加は好ましい。
物価高は、申し訳ないが、世界各国が高インフレの中で日本は低インフレであるから、 これはもう戻らないだろう。
為替が円高に触れたとて、インフレ分が他国に及ばない為、輸入原材料、輸入エネルギーはそこまで変わらない。
むしろ為替の戻り分は今度は輸入企業が利益を取り返しに来るだろう。
30年間物価が変わらなかったのである。 次は所得の倍増に向け他国とのGAPを挽回するステージである。
ここからの物価安を望むのは世界での日本沈没を意味する。これからは淘汰と再生の時代だ。
=+=+=+=+= 名目が伸びないと本質的な実質も伸びない。物価が下がって実質が伸びたところで、物価が上がらない以上は賃上げも起きない。というか、それがずっと苦しんで来たデフレだろう。デフレが安い日本を生み出した元凶である。安い日本を脱するなら、経済成長をさせたいなら、このままインフレ経済を進めるしかない。来年再来年には景気回復を実感するようになるだろうさ。まぁ、政策を誤らなければだけど。
=+=+=+=+= 実感とかいう報道が何を意図してのことか知らないけど、そんなのはどんな高度成長でもしないと思うよ。
うろ覚えだが、何年か前にどの程度給料が増えたら成長だか好景だかを実感するかって調査をしたところがあるらしく、それによると1.5倍だか2倍だかいう答えだった。 根拠があやふやで申し訳ないが、人間の感覚なんてこんなものだよなと思った印象がある。 高度成長期でも7%とか8%とかなわけで、実感とやらはしないと思うぞ。
=+=+=+=+= アフターコロナで消費が好調な大きな要因はインバウンド客 彼らが来てくれる間に、おいらも含め余剰国民が減らないと また呪われた30年に舞い戻るとの恐怖感がある あと25年をどううまく乗り越えられるかだな
個人的には段階的に移民を認めるしかないと思っている 人口減社会はこれからどの国も直面する 日本は超パイオニアなのだ 解決策は 副作用はあるが、アメリカや西欧のように移民を入れるか、人口が減り続け△の人口ピラミッド構造が安定するまで現在は日本のように苦しむか、の二択
超パイオニアの日本は失敗したが 昭和の日本が模索したようなソフトランディング可能な策もあるのかもしれない
例えるなら、今の日本の高齢化社会は、国民健康保険の保険料のようなもの 低所得の加入者を中高所得の加入者が自治体毎に支えるため 所得の凸凹が少ない組合の健康保険料に比べて著しく高い
国外の企業や富裕層に移住してもらいたい
=+=+=+=+= 名目GDPのドル換算で、4兆ドルちょっとでしょう。ドル換算で、前年比マイナスになるでしょう。政府は、円換算ばかり誇って国民を騙している。この間に、世界の中で日本の経済力は、確実に落ちている。大変な円安で、この程度。円安という麻薬が切れたら禁断症状になり、株式市場が大混乱になる。悲しいかな、ドル換算で、2000年に遠く及ばないのが現在の日本の経済力である。バブル崩壊後、30年間、日本が頼るのは、円安しかないのが実状である。
=+=+=+=+= これは喜んでいい数字なんだろうか? 名目GDPは、物価高を反映して年率換算でプラス7.4%になり、金額では607兆9037億円と初めて600兆円を超えましたという話みたいです。 物価は、それ以上に上がっているんでしょう? 去年と同じ数字だとして10%以上上がる計算になるよね? 実際の利益自体は、大企業などは、もともと国内の販売はどこも横ばいか?減少なので海外の利益を円安でかさましできる分プラスに作用するのだろうが、国内中心で商売している日本の大多数の企業にとっては、物価高でそれを価格に反映できていない場合が多いので7.4%ぐらいのプラス幅ではむしろマイナスなんじゃないのか? こういう記事って政府の御用記事でなく国内と海外を分けて考察できない物なんだろうか? そもそもが海外利益って帳簿上だけのもので国内には還流していないのでここまで日本国内は不景気なんだろ?
=+=+=+=+= 600兆円越えは目眩ましだ。 今回の速報は「4~6月実質GDPは前年比-8.0%(年率-3.1%)と、5期連続のマイナス成長となった。但し前期1~3月に対しては+0.8%と上向いた。」が正しい。政府発表は良い数値を前面に出し、実態を隠している。問題は24年が23年に対して良くなっているかどうか。 前期比は直近の傾向指標であり、現状の水準自体の良し悪しは不明だ。 他の高名な専門家は今回の速報を受けて24年の実質GDP政府見通し前年比+0.9%達成には、相当の補正予算措置等を行う必要があるほど厳しい、という評価だ。 今回の速報の記事で1~6月累計の実質GDP前年比の数値は見えない。マイナスだからなのか(マイナスです)? 実績データを適切に評価しない政府、財務省、メディアの現状は、7月の日銀の驚くべき実績データ無視の利上げが象徴している。何故こうなるのか?
=+=+=+=+= 物価が違うとかドルベースだと減ってるとか色々あるが、 それでも円ベースで微増とはいえ増え続けてるのは凄いよ 日本は毎年数十万人人口が減ってるんだから増えるどころか減ってもおかしくはないんだから
=+=+=+=+= GDPの6割を占める国内消費がインフレで物価上がれば名目GDPも膨らみますね。もーGDPを云々はどうでもいい。ドイツに抜かれ韓国もすぐに日本を追い抜く勢い。貿易赤字が常態化して久しく、経常黒字も日本の「超大企業」が海外でのビジネスの黒字額でも国内には戻らずに連結決算上の利益で実態として海外に資産として計上しているだけ。企業の海外資産が増えても帳簿上だけの利益で国内の消費を押し上げることには無関係。GDPはこのまま永遠に500兆円。
=+=+=+=+= 公共投資しないのだから伸びないのは当たり前。公共投資とGDPは関連性が深い。 そんな事は多分沢山の人が知っている。 何故か政府がインフラに多額の金を使うのが悪という謎の風潮があるせいで中々踏み切れない、だから効率よく金が回らず、結果GDPも伸びない。 腐敗があればその都度叩く。その仕組みが確実に動くよう監視する組織もつくる。政治家も例外無くやる。それしかない。 何故やらないのか全くわからない。不思議だ。
=+=+=+=+= 今、国民の9割は下記のどれかに当てはまるのかな?
資産持っている人: 別に今の円安トレンド、GDPが低成長でも別にいいや。既に海外資産が多いからインフレ対策もバッチリ。 貧乏な人: なんで円安で利益出ているのに給料に還元されないの?物価も上がっているし、政府は何しとんや。さっさと消費税減らして還元せんかい。 自民党の人:岸田もやっと諦めてくれたし、蓮舫と万博で転けた野党なら今なら勝てる。 真面目な人: 国力の低下による、これからの円安、少子化どうすんだろ?金利も正常化して欲しい。早く良いリーダーが出て来ないかな。
=+=+=+=+= わざわざ日銀副総裁が円安誘導したから実質はなかなか上がらないでしょうね。 実質が上がらなきゃ、消費意欲も上がっていかないのに。 今夜のアメリカ指標発表でさらに円安になってますし、実質は今度も低迷しそう。 もしアメリカの利下げが遠のいたとなると、日銀はさらに利上げしなきゃならなくなりかねないのに、植田総裁のタカ派ポーズをわざわざ打ち消して何やってるんだか。 株価暴落で狼狽売りした初心者投資家と同レベルかってくらい日銀副総裁がトチ狂ったことをやらかしたなと思う。 物価の番人のはずなのに浅はかすぎやしないか。 引責辞任してもいいレベルではないか。
=+=+=+=+= 円安で額面を嵩増ししたマヤカシだからね。
まあ、円安だろうと何だろうと、一般人としては、購買力が重要よ。
OECD加盟国で購買力、底辺層て、、 円安にやられてるのもあるが、 円の額面でも、所得が増えてないのは、 企業が労働者に還元してない証拠。
=+=+=+=+= GDPは増える訳ない。日本は殆ど中小企業の上税率は約50%多少給料上げても手取り上がる金額は少ない。その分物価高が数%所じゃない。食料品や電気料やガソリン代が二割はある。一番上げちゃいけない所が一番上がる。節約する 国民もだいぶ多いと思う。そして政府が昨年予算を余した金額が30兆円も残して国民には循環させない。消費税を一切辞めてもお釣りが来る政府の財務省 の既得権益で国民を苦しめて自分達のステータスを保とうとする。政治家が財務省をコントロールしていない。余した30兆円を報酬の少ない世帯から給付金を数十万配れ。但し1000万以上の大企業や資産を億を超える人は当然なしだ。
=+=+=+=+= なんの関係も無い、無関係の数字だけでは、生活には何の意味も効果も無し。むしろ、それほどの成績と過去最高税収を果たしながら、なんの効果も実感なく、それらはどこに消えているのか、犯人捜しを行うべき重大な理由は益々深まるのみ。
=+=+=+=+= >実質GDPの実額は約559兆円で、前年同期の約563兆円を下回る。約608兆円となった名目GDPの伸びに実質成長は追い付いていない。
実質GDPが前年同期を4兆円も下回っているというのは、たぶん経済政策に何らかの問題アリと思います。
=+=+=+=+= 実感乏しいと思うなら転職やスキルアップして収入増やしましょう 以前は求人がなかったですが今は人不足ですよ! パートでも10円高ければ転職すればいい、それが世界のスタンダード
日本で賃金上昇が生じないのは労働者が動かないから
インバウンド、半導体誘致、円安は国が演出している 賃上げを本来なら嫌がる経団連も推奨している
最後に残っているのは労働者のアクションですよ ヤフコメで嘆いていても収入は増えません 90年バブルの様に誰しにも恩恵は来ません
=+=+=+=+= そりゃ、数字的には増えてますが、実際は税金負担率が増えているという事。 最低賃金上げたりしてるけど、例えば、100時間働いても実際、社会保険料の沼があって、実質50円爆上げって言っても、実質30円程度しか上がっていないこと。 だから、実感はできない、ましてや4万円ばらまきするなら、食料品の消費税減額でしょ?
=+=+=+=+= 次の政権には、池田勇人よりもすごい所得3倍増政策を打ち出してほしい。
それでもまだ、1800兆円。失われた30年が大きい。
農産物と鉱産物以外売るものがないオーストラリア、高級時計を世界中に届けることができないスイスよりも低い国民所得を自民党政権は恥じるべきです。
=+=+=+=+= 保育や介護といった今までサービスとして経済的に認識されていなかったものが、金銭を介してサービス提供されるようになってGDPを押し上げている面もあると思う。
=+=+=+=+= 食品も自動車もエネルギーも2割は上がっています 100円ショップからは板チョコが消えました(カカオ高騰の所為ですが)
今のところ上がってないのは家賃だけですが、今後どうなることやら
=+=+=+=+= 円安で物価も上がってるのだから、GDP自体は上がる。 ただ、国民の可処分所得は上がってない。 岸田が次の総裁選に出ないというし、次の総理は財務省と対等に渡り合える人になって欲しい。
=+=+=+=+= 結局は企業が儲けても社員にまで給与として還元されてないのが問題。給料手当が増えた会社は減税して、利益余剰金や資本準備金が増えたところは増えた分課税するとか。
=+=+=+=+= 水ぶくれだろうが良い話。何故日本のマスコミは全て悪い方へ煽るような記事にするのか。 GDPは国内で生み出された付加価値の総和。時間差はあっても所得上昇にも繋がる。円安は確実に輸出企業や海外投資している個人法人にとっては良い影響が出ている。 デフレで苦しんだ30年よりよほど良いことなのにもうそれを忘れてしまったのかな。
=+=+=+=+= アベノミクスを正しく理解していた人は、異次元緩和が始まってから粛々と円預金を実物資産や外貨建て資産にシフトしてきた。なので円安進行ではインフレを上回る資産膨張の恩恵を受けている。
金融知識が有る人と無い人の資産格差が大きく開いた過去10年となった。
=+=+=+=+= 実質賃金の上昇に波及しなければ話は終了である。 しかも超高齢化が待ってる。 冷遇され続け余力の無い30代後半から上の現役世代に、インフレでこれから国や社会への貢献や負担を期待されても困る。
=+=+=+=+= 国レベルの話はともかく。
国内産業ですが、仕事量に対して、 業界のライバルの減少が止まらないため、 会社もかなり成長していますし、 個人もかなり賃金も上がっています。
何年問題とかいうけど、 こうした需要と供給がミスマッチしている業界は たくさんあるはずです。
状況はさまざまだと思いますが、 価値基準が従前と同じ会社は 売上が変わらないのに、コスト増大し、利益を圧迫。 価値基準が上昇または存在しない会社は 売り上げも利益も爆上げしている。 そんな感じと思ってる。
個人は、自分の価値を高めるために、 価値あるスキルとキャリアを見定めて努力し、 身に着けるとよいですね。
ひと昔前より、 働くのがばからしいほど税金も保険料も高いけど、 そんな中、今を働くすべての人達に敬意を持ってます。 皆さん頑張りましょう。
=+=+=+=+= 単純に増えてるのだから喜べばいい。 いつまでも景気悪いって言い続けてる詐欺に騙される必要ない。業界によって浮き沈みがあるだけ。高度成長期のような事は街を破壊しない限り起こるわけないのに夢見すぎ。 景気は概ねずっと良好です。失業者が溢れてないって事が何よりの証拠。
=+=+=+=+= 当然でしょう。 市場原理主義の導入、マネーゲームに踊る社会を真似、米社会同様に格差が拡大した社会で、庶民に実感などあるはずもない。
会社の成長が、社員ではなく株主のためにある社会では、会社の成長は国民の富にはならない。この成長に必要なのは、安い賃金の労働者だけ。
一体いつまで、米社会を真似て、不幸の数を増やすのか。
=+=+=+=+= 一流企業だけが莫大な利益を生み出す世の中。弱い立場の中小企業には好景気の実感はない。まじめにものを作る人たちより、株などものをつくらないで、ころがす人の利益が多いのかな。
=+=+=+=+= 賃金は3年連続で上がり続け、企業業績も過去最高、株価も史上最高値を更新し、GDPも内需要因で上昇。これで実感ないというのはさすがに無理がある。成長に取り残されている人は頑張って追いついてきてほしい。この記事のような無茶なことを言う人がいなくなれば、日本経済はよりよくなるだろう。
=+=+=+=+= 2020-2023まで3年連続でGDPが減少し続け、ドイツに抜かれ世界4位に堕ちた。まごまごしていたら5位のインドに抜かれる。 実感がないのは1人当たりの名目GDPが世界34位と世界35位と同じレベルだからだ。日本のGDPが伸びないのには理由がある。政府にやる気が無いだけだ。
=+=+=+=+= 物価は上がってるからGDPが上がるのは当然。 かつ実質賃金はマイナス成長だったので実感が乏しいのも当然。 その状況下で国だけ税収が好調じゃ厳しいだろう。
=+=+=+=+= 誰かの消費があなたの収入になって、あなたの消費が誰かの収入になる。 景気が悪いのは、銀行口座に金を寝かせてるあなたのせいです。 溜め込みたいなら、せめて株に入れましょう。 そうすれば企業がうまくそのお金を成長に使ってくれる。 でも海外株ではダメですよ。外資に勤めてでもない限り、あなたの収入を増やすのはTOPIXか日経225です。
=+=+=+=+= そもそも景気の実感て何? みんなが給料高くなって、みんなが物価が安いと感じる?
違うよね。
給料アップの人の割合が増える? 増えたはずだよね?
違うよね。
今年上がった給与で為替が120円くらいになれば景気良くなったって感じる?
違うよね。
ボーナスが増えればいい? 今年みんな(多くの人が)増えたよね?
違うよね。
聞く相手って誰なんだろう?
正直今景気はいいと思う。 物価の上昇には間に合ってないけど。 後は今回の金融引き締めで円高に進んで輸入品が安くなればかなりいい数時になると思うんだけど、日本人に聞いても『良くなった』って正直に言う人は居ない(少ない)んだろうな〜
=+=+=+=+= 物価が上がり賃金が上がってもそれに合わせて税金も上がるようでは国民の暮らしは良くならない。 賃金を上げるのも重要だけど可処分所得を上げる方に注力すべきじゃないのか? 多分それは政府に都合の悪い話だから手を付けないんだろうけど。 都合が悪いから手を付けないってのも腐った政府だよね。
=+=+=+=+= 前期比じゃなくて、前期比での話で、それでこの大騒ぎをしている。 4~6月期の前年比はマイナス0.8%になり、1~6月期でも前年比マイナス0.85%になる。 4~6月は光熱費の補助減額、停止で個人消費が伸びているだけなのに、個人消費が良くなったとかは違和感しかない。 年間GDPも、前期割れの可能性が高いのに、真逆を述べている。 安倍政権以降は前年比じゃなくて前期比にしているが、データの根拠もおかしくなっている。 それも書いで、600兆円を超えるとマスコミが言うのは違和感しかない。
=+=+=+=+= >物価上昇による「水ぶくれ」の側面が強く
経済学者も時に「名目は意味がない、実質で増えないと」という知ったような事を良く言う。しかし企業財務に詳しい方なら理解できるかもだが、企業が値上げすると粗利がぐんと増える一方で固定費はすぐには増えないから、結果的に営業増益になる。増益率という見方にすれば平気で二桁増益だの、倍増くらいになる。経済学者は企業財務を「高校生でもできる簿記の延長」と多分バカにしているかもだが、バカにされるのはそういう学者の方である。そしてこれも重要だが株価には「名目しかない」。名目の利益で株価が大きく動く。「だから」インフレは株価高騰という証券理論の教科書にもあるくらい、インフレで株価は上がっていくのだ。これらの名目・インフレ・企業利益・株価の関連を知らないで「水ぶくれ」など言うのは不勉強だと言いたいが(笑)
=+=+=+=+= 仮にGDPが1000兆円に到達して国民の平均給料が2倍になったとしても、それに合わせて税や社会保険料が上がるのだから、自民党が与党にいる限り現役世代が成長を実感して豊かさを感じることなどありえないでしょう。
=+=+=+=+= GDPとか、実際の手取りが増えないで、様々な税金を増やしていけば、日本人は、海外から来る、外国人より、貧乏で買えない環境に陥る。円高は、最低限のレベルを意識しなければ、日本は、本当に終わる。
=+=+=+=+= 政府がでしょ国民には関係なく喜びがない。そんな日本ミカギられている日本、税金納めているのは国民、変わった国日本、迎合出来ない。それをマスコミに発表されてもどうしていいか疑問を感じます。不思議な国日本官民国民揃って喜びを分かち合いたいです。
=+=+=+=+= GDP600兆円と言っても、大半が値上がり分では?特に観光客が増加している中、買い物しているから値上がり分でGDPを押し上げいるのでは?庶民は、食料品はじめ、生活必需品の値上がりで苦しいばかりです。
=+=+=+=+= 名目が伸びたって実質が伸びなきゃ意味がない 賃金が倍になっても物価が4倍になれば貧しくなるのと一緒 この場合賃金が倍だから名目も倍だけど物価が4倍だから実質は半分で貧しくなっているということ
=+=+=+=+= デフレより何倍もよい。これからは人件費を上げられる企業が生き残り継続的なインフレと賃上げが起こる時代になってほしい。政府と日銀次第だ
=+=+=+=+= 円ベースでのGDPはこれからも増えるよ ドルベースでのGDPはこれからも減るよ これが何を意味するのかまだ大半の国民は知らないようだね 知らぬが仏とは良く言ったもの 日本がとんでもないことになっていることに知らない間は幸せ
=+=+=+=+= 世界のインフレは何が原因なんだろう? 日本単独で見れば、円安の影響がとても大きい訳だけど、世界のインフレ原因は一体何?
ウクライナやイスラエル問題の余波なのか? コロナで世界各国が金をばら撒いたから?
=+=+=+=+= 結果的にはコストプッシュインフレという形になったが、どんな形のインフレであっても必ず格差が大きくなる。 現状に不満を持っている国民は、インフレさせようとしたアベノミクスに反対していたかと問われてしまうだろうね。 まあMMT派のプロパガンダが上手かったと言うしか無いね。
=+=+=+=+= 多少の水ぶくれは普通でしょ。散々これまでデフレで悲観してきて何言ってんだか。実質GDPや日本よりインフレ率が高い国を今後比べてどうかなというところですかね。
=+=+=+=+= 名目GDPが伸びたところで実質GDPが伴っていなければ、豊かにはなっていない
金融緩和による名目GDPだけが伸びる事の マイナス面は「高くて買えない」となり、生活が苦しくなり個人消費は抑制される プラス面は、財政が改善する、輸出や観光が儲かる、雇用が安定する アベノミクスも善し悪しですね
岸田内閣の「賃上げ」はプラスとマイナスが上記と逆になる これもまた善し悪しですね
=+=+=+=+= こういう書き方すれば大衆受けすると思ってるんだろうけど、実感とずれるなんて普通のこと。バブルがはじけたときは逆にしばらくあとまで世の中なにも変わらなかった。
=+=+=+=+= 総理が替わりガソリン・電気・などの補助をなくせば この国でも暴動のようなものが起こってしまうかもしれない そうならないように円高誘導してほしい。 それくらいこの国は今危機だと思う。
=+=+=+=+= 格差ジャパン
金持ちはより金持ちに ビンボー人はよりビンボーに。
政治の影響が大きいと思うけどなぁ。
日本の民間企業は頑張ってると思うけど、マトモな政治家も政策もぜんぜん出てないじゃん。自分らはパーティー・裏金に必死で、国民には増税とか、4万円減税だけでやったった感。。
=+=+=+=+= そりゃ他は更に成長してるんだから、 相対的に日本は貧しくなるばかり、 ただまぁ戦後の高度成長期かバブルまでが特別だっただけで、 あれを基準に考えるものどうかとは思う、 日本はもともとさほど裕福な国では無かったのだから、
=+=+=+=+= 「不景気だ~」「統計数値が上がっても庶民には関係無い」と言い続けている人は、自分自身、何か行動しているの? 貴方がステップアップのための行動を何もせず、うだつの上がらない自分の現状を「失われた30年」のせいにしてダラダラ過ごしている間にも、多くの日本企業が世界と伍するべく体質を改善して過去最高益を叩き出している。
=+=+=+=+= 成長を実感している人もいます。まず就職がいい。バイトの時給が上がった。実感しない人は無職の高齢者層。そういうふうに分けてみましょう。
=+=+=+=+= GDPの成長なんかそもそも個人が即座に実感出来るようなものではないが事実として伸びていることが重要。 実感は後から徐々に付いてくるものです。
この手の「景気回復の実感が…」みたいな記事には少々うんざりですね。 中身が何も無い。
=+=+=+=+= インフレ下で実質GDPが下がてるってことは
増税してるとの変わらないんだよね 過去最高の税額とかニュースにでてるじゃないか
金利を上げて、消費税を下げる事で 資本家から庶民への富の移行を考えてみてほしいよ
ってスナックのママにドヤったら
まずは貴方のツケまみれをどうにかしてちょうだい
ってドヤられて息もできないよ
=+=+=+=+= どうしても貶したい人たちがいるようですが、これで実感ないって言ってる人はもうそれは職場が悪いよ笑そりゃ円安なら輸出企業が儲かって給料上がるの当たり前じゃん。逆に関係ない職についてる人は上がらないってだけ。何でもかんでも国のせいにして文句垂れてばかりの時代遅れ。ストライキでも起こせば?
=+=+=+=+= 名目が実質を上回る状況は欧米諸国では当たり前。
名目経済が伸びなかった日本に問題がある。
それにしても何故マスコミはマイナスになる様な事をわざわざ発信するのか。
=+=+=+=+= 実感が~、実感が~
年がら年中、バブルの時にもそんなこと言ってましたねマスコミは。 バブルのころの新聞の見出しにはこんなことが書いてある。 「プラザ合意による円高不況深刻、政府は円高対策を」 「大学生の就活戦線厳しい」とかね。
日本人は有史以来、成長を実感できたのなんて明治時代の文明開化の時ぐらいじゃね?
=+=+=+=+= この前の利上げで変動の住宅ローン金利が上がることが決定したので各家庭はその分財布の紐を絞めるのが目に見えているので消費は落ち込むでしょう
=+=+=+=+= 円安の時期の円換算でのまさに「名目」GDPですよね 1ドル何円での600兆だったのかな・・・そもそも世界基準のドル換算だったら どうなのかな?怖くて言及できませんかね
=+=+=+=+= ドルベースでみるべきではありませんか。円安の影響が出てるだけです。 都合よく(または何も考えずに)円単位のみ示すのはいかがなものでしょうか。
=+=+=+=+= デフレ下で 増税を繰り返せば 経済成長はせず むしろ経済は縮小していきます。
これからも増税は続くだろう。 先行きは 暗いと思います。
=+=+=+=+= 素人だが、最低賃金は上昇したが実質賃金は減少している。 この程度は分かっているのでGDP上昇しても実感ないのは当然。
=+=+=+=+= そもそも成長するのは当たり前で、日本は成長しないか極めて低成長だった。その上で格差を拡大させてきた。貧しく苦しい実感はあるはずだ。 自民党に政権を担当する能力はなかった。
=+=+=+=+= 円安で、10年前の1ドル=75円から、今は150円に半減しているので、所得も資産もGDPも、倍増しないと帳尻が合いません。
=+=+=+=+= 名目みてなんになるの。インフレになればなるほどいくらでも上がる。ハイパーインフレにでもなればぶっちぎりの世界一になれるよ。それのなんに意味がある?
=+=+=+=+= 普通に実感しているがな。 マス〇〇を含めた国民の多くが日本株に投資をしていないから実感をできないだけで、企業業績が上がり、インカムゲインも増えている。
=+=+=+=+= 収入少ない人ほど大きい声出すから、日本経済か良くなっていないように錯覚してるだけ 多くの人がこの2、3年でかなり収入も資産も増えたよ
=+=+=+=+= 増税に次ぐ増税で実質賃金も個人消費も伸びるわけない。 この手の経済解説は税負担を誤魔化すためのスケープゴートでありプロパガンダ。 メディアも御用学者も本当のことは言わないのが世の常識。
=+=+=+=+= 世界経済は確実に成長している 国内は、、、相変わらず成長できてない、、、
結局のところ、前者に関わる人は実感し/後者の人は実感できない ってことだと私は理解してます。
=+=+=+=+= 現地通貨で成長率を謳うのは、現在の円安の状況では都合よすぎる。 この計算ではジンバブエも急成長していることになっている。
=+=+=+=+= GDPが数字上で成長していると言われてもね。
こんなに国民が困ってる状態をみるととてもじゃないが経済が成長しているとはならない
=+=+=+=+= 3、4年で給料が2倍になった高度成長期にだって豊かになったという実感がなく生活が苦しくなったという人が多かった。「実感」なんてそんなもんだ。
=+=+=+=+= 国民負担率が上がっている。(社会保障負担改革が必要) 物価高が高い。(減税をしていない) これらがクリアされていれば、岸田政権は2期目もあったでしょう。
=+=+=+=+= 第二次世界大戦を挟んだ1940年から1950年のわずか10年で日本のGDPは10倍以上になりました 1950年の日本国民は豊かだったでしょうか?
|
![]() |