( 202146 )  2024/08/16 01:48:26  
00

IT分野においては、グーグルのような巨大企業が様々な分野に展開し、独占状態にあったり、競争を阻害する可能性が指摘されています。

アメリカでは、こうした状況に対しては、新たなビジネスの創出や競争を促すために企業の分割や解体を視野に入れる傾向が強いようです。

一方、日本でも検索などでGoogleの独占状態が問題視されていますが、アメリカと異なり、こうした事業分割が行われる可能性は低いとの見方があります。

 

 

一部の意見では、グーグルを含む巨大IT企業の独占状態を解消するためには分割が適切との意見もありますが、技術的格差などを考慮すると、簡単に分割が進むかどうかは不透明です。

また、分割が実施された場合、YouTubeや広告事業などに影響が及ぶことや、投資家への影響も懸念されています。

 

 

さらに、日本でも巨大IT企業の分割や規制についての意見が提起されており、アメリカのような強力な規制や寡占状態への警戒心を持つ声が見受けられます。

一方で、分割によって新たな競争が生まれ、イノベーションや発展に繋がる可能性も指摘されていますが、その実現に向けての課題や影響も議論の的となっています。

 

 

(まとめ)

( 202148 )  2024/08/16 01:48:26  
00

=+=+=+=+= 

検索、スマホのOS、広告、ブラウザとIT関係の巨人になっているので事業分割は仕方がないかもしれない。 

アメリカはそもそも常に新しいイノベーションを生み出すことで成長してきた国。これまでもAT&Tの解体やマイクロソフトのOSにIEが標準だったものを変えさせてきた。これにより国がさらに成長して新しいビジネスが生まれると考えて、寡占化はよくないと考えている。 

日本では絶対不可能だが、アメリカは今の企業の価値を守るより新たなビジネスの創出の方向にいつの時代も向いていて、それを邪魔すると思うほど寡占化した企業は解体、分割という流れになる。 

 

=+=+=+=+= 

みんな巨大IT企業のプラットフォームを使うしかなくなってる 

AIもクラウドもSNSも巨額の資金のある大企業には太刀打ちできない 

みんなが使っているから使うネットワーク効果もあって 

さらに巨大IT企業が大きくなる 

小手先の規制だけでは限界がある 

次世代の分散型のイノベーションを起こす必要がある 

 

=+=+=+=+= 

マイクロソフトの分割も結局なかったです。今回もないと思います。そもそも、分野別の分割には、余り意味はありません。競争を生じさせるには、GoogleAとGoogleBみたいに事業領域が重なる分割しかないでしょう。また、そうした方が、ユーザ利便性も維持されます。 

 

=+=+=+=+= 

グーグルの分割は検索とクラウドと携帯か?マイクロソフトはその昔、オフィスソフト部門とOS部門を分離されるのを怖がっていたし、今なら信じられないがアップルがつぶれそうだった時に、OSが独占状態になるのを恐れてアップルの株を買ってあげていたなんていう懐かしい話もある。グーグルの分割があるなら、マイクロソフトもOSとオフィスとクラウドで分割できそうではありますけどね。。。ペンタゴンかどこかのクラウドがMSだから守られているのかな? 

 

=+=+=+=+= 

グーグルの社是であった悪い事はしないという青臭い尖った理想主義のスタートから始まった旅は司法省による歴史に残る処罰を受けるに至った。 

 

SEOで欠かせないAdWord、そして検索だけでなくグーグルアカウントによる個人情報と紐ついた検索や行動履歴のベースになるAndroidOSと Chromeブラウザなどを分離させる案が出ている。広告の需給両サイドの自動化プラットフォームをコントロールしてマージンを得ている構造は昔から独禁法の問題が指摘されていた。またグーグルアカウントなしでは事実上使えないために全ユーザーの独占的行動トラッキングを可能にしたアンドロイドが問題とされるのも無理がない話。 

 

グーグルの顧客は広告主であってユーザーではなく、顧客のためのトラフィックを生むユーザーとコンテンツ提供者は顧客のための商材源。商材を囲んで競争を排除、独占的行動へと向かったのは広告事業の高い収益性のためか。 

 

=+=+=+=+= 

かつてマイクロソフトが訴えられた時の嫌疑は、OSの市場占有力を利用してアプリケーション(Office、IE)の競争を優位に進めたという点だった。 一時はOSとアプリとで会社を分割という話も出たけど、どちらも製造業だし、それなりのバンドル規制や情報公開を導入することで分割を免れることが出来たのはご存じの通り。 

今回のグーグルの場合は、広告代理業における独占に加え、その収益を無償のソフトウエアにぶち込んで影響範囲を拡大したわけで、マイクロソフトのケースより相当にエグいと思う(Don't be evilは昔の話)。 広告代理業と製造業とで明確な異業種ということもあるし、分割提案はやりやすいんでないかな。 

 

=+=+=+=+= 

グーグルは既に国策企業となって久しいはずだが、分社化すると国際的な競争力は落ちる可能性がある。すると、中国のIT企業との競争に負ける可能性が出てくる。特にグローバルサウスからどれだけ情報を吸い上げるかは重要である。 

日本政府は米国企業に日本人の個人情報を吸い取らせていて米国派閥であるのは明らかだが、米国が国際的に弱っていく過程で、逆に米国依存を高めるのは戦略的に不合理である。 

 

=+=+=+=+= 

IT分野においてはここ十年、各国において急成長がみられる文化であると認識されており、特に品質や、価格面においては中国や韓国を筆頭としてアジアIT圏域が構成されています。我が国においても高齢者や障害者をIT分野で活用する動きがあり、世界へ追随する姿勢が一定の評価がされています。 

 

=+=+=+=+= 

戦後の日本でも財閥解体というのがあったけど 

アメリカではgafaを中心に巨大化しすぎた一部の企業の 

ガリバー型寡占も問題であり 

グーグル等の事業分割検討も必要なのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

巨大だから、独占だから、それだけで分割にはならないと思うが 

その独占によって新興企業の競争を阻害してたらダメでしょうね 

App Storeが独占的だと言っても新しいベンチャー企業がたくさん出来るのを促進してきたという結果があるがら 

Googleの場合クラウドは問題ないとしても検索の方は少しヤバいかも 

広告であまりにも儲かり過ぎて、その資金を使って多くのベンチャーを買収や倒産に追い込んだこともあるんだよね 

Googleが進出して来たら終わりと言われてたこともあるからSNSのようにGoogleでも失敗した事例も多いけど 

 

 

=+=+=+=+= 

検索のGoogleと、ブラウザのchromeが別会社になって、なんか効果があるのかね。。。 

 

「Android が完全別会社」は、少しだけ効果ありそうだけど。。。でも標準ブラウザと標準検索サービスがchromeとGoogleじゃなくなるだけだよね。。。 

 

Google以外の検索は、既に必要な人は使ってるもんね。。。何でもいい、って言う層には選択肢が多すぎる方が面倒なのでは。。。 

 

=+=+=+=+= 

う~ん,コトの是非は,ともかくとして,大統領選挙の争点になるだろうな。このタイミングで民主党政権がこれに乗り出すと,「民主党=IT &AI規制派」となります。シリコンバレーのあるカリフォルニア州の連中,劇オコ常態だろうな。というかカリフォルニア州の規制が嫌で,テキサス州に移る企業が多いという状態(シリコンヒルズという言葉が生まれている)。あのトランプ氏をあからさまに支持することはないだろうけど,やんわりと本音では民主党大嫌い感を出すだろうな。そしてこれが本日の米国内株式市場にどう影響するんだろう。 

そういえば,米国では映画Civil Warというのが流行っているそうです。あれ,大統領に反旗を翻すのが,カリフォルニア州=ガチ民主党派とテキサス州=ガチ共和党派という連合軍になっているんだよなぁ。全く毛色が違うのに。 

 

=+=+=+=+= 

Xやインスタ等のアプリ内で検索が完結する事柄増えているけどね 

 

ホームページ無くてインスタで告知とかXのDMから申し込みとかGoogleが一切入ってこない事が増えてる 

 

既にGoogleが独占する力はピーク過ぎてるんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

「インターネット閲覧ソフト「クローム」や、グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」などの事業を売却して切り離すことを含む案などが検討されている。」 

 

Googleで検索すると、「Chrome」への乗り換えを促す表示が出ることがある。最近増えたと感じていて、これがウザい。 

 

=+=+=+=+= 

破壊から創造が生まれる。 

競争から発展が生まれる。 

とか言われるが、国家が強制的に企業を分割してその流れを起こすというのが面白い。 

 

まぁ多分に事実誤認を含むうがった見方だから、そういう目的の話ではないのですが、結果としてそうなっているというか。。。 

 

アメリカって国のダイナミズムはこういうところにもあるように思える。 

 

=+=+=+=+= 

グーグルに入ったリベラル活動家が、仲間をグーグルに引き入れていて 

何か革新的なことやろうとすると人権を持ち出して反対運動するから 

ここ10年ぐらいグーグルは何も生み出さなくなっている 

 

政府に無理やり分割してもらった方が再成長するんじゃないのかな 

 

=+=+=+=+= 

Gmailの個人情報へのアクセスを認めなければ、独禁法で分割してやる!っていう政府の脅しだったら怖いな。ユーザー的にはこの手の会社の経営は安定して欲しいので、あんまりちょっかい出さないで欲しい 

 

=+=+=+=+= 

AppleとMicrosoftのほうが事業規模は大きいんじゃないかな? 

AppleはAppStoreの独占問題とかもあるし、Google分割なら次はAppleそしてMicrosoftの順に分割されていくんじゃないかな? 

 

でも日本も見習ってLINEを分割してほしい。 

米国ではLINEを使っている人は誰もいないどころか存在すら知られていないけど、日本での占有率を考えると米国の巨大テック企業より問題だと思う。 

Googleは米国資本だけど、LINEは韓国資本で日本企業とは言えないし。 

 

=+=+=+=+= 

日本人はグーグルという会社を優秀な会社ぐらいにしか思ってないだろうけど、アメリカではむしろ「何をしているのか得体のしれない企業」として10年くらい前から、いぶかしむ声はありましたから必然だと思います。 

車の自動運転技術も開発責任者が仕事投げ出して退職しちゃったし、情報統制が厳しい会社である一方で内部で何やってるか本当によくわからない会社 

 

メタが昔仮想通貨を作ろうとしたらそれもアメリカ政府に目を付けられて潰されたからね、まあ結果的にはメタのその後を見るとその方がよかったかもしれんけど。 

 

アメリカは巨大企業だろうがアメリカに貢献してる会社だろうが、アメリカ市民に害がある会社は解体するのですよ。必死にトヨタにしがみついてトヨタを擁護してる日本人と大違い。 

 

オルカンなんて買ってる人も気を付けた方が良い、株式分割されるなら価格が下落する恐れもある。 

 

=+=+=+=+= 

市場独占の防止は必要ですが、その流れで言うと、MSも事業分割する必要が出てきそうですね。 

今後の経緯を注視していきたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

検索は若い世代はSNSでの検索に移っているし、AndroidやChromeは進化が止まっている。Youtubeは飽きられつつあるし、クラウドも競合ひしめく。Googleという会社自体が図体がデカいだけで邪魔な企業になりつつある。 

 

=+=+=+=+= 

Google(Alphabet)の競争法(日本では独占禁止法)上の最大の問題点は,検索エンジンがスマートフォン等にバンドル(bundle)されていることだ。 

その点が根本的に変わらない限り,事業分割は最適解になり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

よくSFなんかで描かれる国家を超える企業は中々現れないね。少しでも危険性を認識されるとあらゆる手段で潰される。中国共産党やロシアどころかアメリカやヨーロッパの様な資本主義国家でもできる気配が無い。 

 

=+=+=+=+= 

Googleはもうアメリカだけじゃなくて全世界の共通インフラなったからね 

Googleが無くなるとメールやユーチューブ、写真など保存したものも全部無くなる 

規制はほどほどにテクノロジーが発展するようアメリカ政府は見守って挙げて下さい 

 

=+=+=+=+= 

おなじみの 検索エンジン、android、地図、youtube、Google Pixel、 

目立たないけど ブロックチェーンやデータセンター、α碁 

こんな事まで ECサイト、画像診断(医療用)、宇宙事業、自動運転、AI 

 

日本の三公社五現業が一体化してるような凄さだよね 

 

=+=+=+=+= 

グーグルを分割するのなら、マイクロソフトは? 

となるんではないでしょうか。 

アマゾンやアップルは大丈夫な気もするが、そこの判断基準を明確にしてもらいたいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの反トラスト法に違反するからというアメリカの国内向けのポーズであって世界のインターネット業界におけるアメリカによる支配同然の独占状態は是正するつもりは全くないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

グーグルの「検索」に対する偏向はイーロンマスクが提示している通リ、米国ではCNN等オールドメデイアの多くはカマラハリス応援で工作も酷い。日本でも同様の事案が生じているのに、理解している日本人は極めて少数。自分の未来を外国に乗っ取られたマスゴミの意見で決めてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

youtubeもそうだろ? 

全く関係ない事業とは言えないんだろうが、それでも色々なもののみ込んで巨大になりすぎ 

元々は単なる検索エンジンだったのに 

ここまで巨大にしたのは日本人も全く関与してないわけでもないだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

10年以上前 都内でタクシードライバー 

してた頃 ホテルパーティーから女性官僚の方を 

郊外のご自宅までお送りした際に ず~っとグーグルの 

怖さを私に解説して頂いたが当時意味がさっぱり分からなくて 

私たちのデータが蓄積されているとか 

 

でもここ最近やっと意味が分かってきた 

 

 

=+=+=+=+= 

OSやブラウザはともかく、検索事業の独占っぷりは確かに目に余る。そもそも競合が存在してないからな。せいぜいBingとDuckduckGoくらいか。合わせても1%もいかないだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

webを見ている時にgoogle広告が不快で鬱陶しいので 

googleの広告部門を100分割くらいさせてズタズタにしてもらいたい。 

併せて米政府と連携してgoogle日本法人に家宅捜索すればいい、違法行為の一つ二つ何かしら出てくる事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

マイクロソフトもひどい物、ウインドウズも10から11に変わるしOutlookなんかちょくちょく起動しなくなってしまったりして使い勝手が悪い、一台はとうとう起動できなくなり他のメールソフトにしている。 

 

=+=+=+=+= 

日本での話ですがGoogleのサポートセンターが酷すぎる。分割されれば更に扱いが悪くならないか心配です。 

ちなみに問い合わせたことに対して3年以上経ちますが解決されておりません。 

そして最近ではコピペメールを送りつけて「お待ち下さい」とか言うだけとなりました。 

 

=+=+=+=+= 

Googleのアカウントを起点に検索内容、訪問先Webサイト、スマホの操作を紐づけて解析することで彼らの広告ビジネスは成り立っているのにそれを解体したら弱体化が凄いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

当局側の考えも分からんでもないけど、事業者側としては納得いかないのはあたりまえでしょうね。自身の努力で拡大してきたものを国に分割されるなんて。 

 

=+=+=+=+= 

なかなか難しい問題だな。社会的に正常な運用がされていれば、資本は一極集中させたほうが無駄がないからな... 

少なくとも現在は、消費者が多くの利益を得られている(ひとまずGoogleに限れば) 

 

=+=+=+=+= 

Googleは検索事業で独占状態にあるため、この措置はやむなし。 

独占企業が社会に災難をもたらすという経験から生まれた措置なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

Googleは結果的に独占してしてしまっているだけで、悪意を持って独占しようとしているとは思わない 

シンプルに、Google社とその他の間に絶大なる技術的格差があるだけ 

 

=+=+=+=+= 

セキュリティの観点から、サードパーティクッキーを止めろって言われてたんだよね。さんざん先延ばしにした挙句、やっぱり止めませんとなったのは、まずかったんじゃないかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

分割は反対かな。これ以上の資本がないと、検索エンジン事業が成り立たないと思う。いまでもGoogle検索で検索できないページが多すぎる。最近、Yahoo!検索(中身はGoogle)やGoogle検索で、以前より検索がでてこない経験をしてませんか? 

 

=+=+=+=+= 

強いものは問題ないけど、強いものが弱いものから搾取すれば、国家権力が仕事をするということですね。今の日本に一番足りてない価値観ですね。 

 

=+=+=+=+= 

分割したら凄いことになりそうだ。ただ、アメリカで強い会社はMaginificent 7全てで、日本企業はGoogle分割されても太刀打ちできない。 

 

=+=+=+=+= 

とはいえ、米国以外の企業が台頭すると国をあげて潰すのもアメリカ。 

米国自体が独占禁止法違反じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

スマホはただの広告見せつけデバイス、お金吸い取りデバイスだからな。もうしゃあない。今も使ってるし。言えるのは人生の幸福にはほとんど寄与していないって事だ。 

 

=+=+=+=+= 

マイクロソフトもよろー。 

 

EdgeもOnedriveもCopilotもいらん。 

全部マイクロソフトアカウントに紐づけるのもいらん。 

 

といったらAppleとかも色々ありますね。。。 

 

=+=+=+=+= 

アンドロイド事業をアップルが買うのは許さないでしょ? 

クローム事業をマイクロソフトが買うのは許さないでしょ? 

ちゃんと競争してるから 

 

=+=+=+=+= 

分けるとしたら、、、 

・検索+Chrome 

・スマホ+Android 

・クラウド 

かなぁ。 

でもそれやるなら、アマゾンとマイクロソフトも同じように分けないと公平じゃないよね。 

 

=+=+=+=+= 

マイクロソフトの事例を見ても分かる通り司法省に目を付けられたら無傷では済まない 

次はアップルとアマゾンかな 

 

=+=+=+=+= 

グーグルがサービス始めて、決定的にすごいなと思ったのはやはりストビューだな。あれで天下取った感じ。 

 

 

=+=+=+=+= 

この手の分割は必要なのかも含めて考えて欲しい。 

結局、1社だけではなくなるのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの巨大企業にも容赦なくやる姿勢は 

日本も見習うべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

資本主義の構造の中では、Googleは力を持ってはいけない存在とみなされているんだろうなあ 

 

=+=+=+=+= 

スマホにはiPhoneとAndroidがあるよね。 

グーグルよりもマイクロソフトの方が深刻だと思っているのは私だけ~? 

 

=+=+=+=+= 

Google口コミだけなんとかしてくれれば… 

店の許可なしで勝手に登録なんてありえない。 

 

=+=+=+=+= 

広告事業を分離するだけで相当変わると思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本も見習って電波オークションやってテレビ業界にメス入れるべきだよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

使いやすいものを生み出し続けてるから皆が使ってる、で皆使うから独占って、しかたないじゃん。 

あっ!検索だけはyahoo検索メインですけどw 

 

=+=+=+=+= 

これが上手くいけば、次はappleでしょう。 

AT&T以来は、ちょっと感動的。 

 

=+=+=+=+= 

世界の検索シェア9割のGoogle。世界の情報がこの企業に集まる。怖すぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

大きくないとできないイノベーションもあるから、これがいいのかどうか分からないな。 

 

=+=+=+=+= 

これは投資家にとってはマイナス事項か?それとも影響ないの? 

 

=+=+=+=+= 

え?Youtubeどうなるの?自分の収益どうなるの?それだけが心配。 

 

=+=+=+=+= 

GoogleのみならずAppleとMicrosoftもそのうち分割されるかもね 

 

=+=+=+=+= 

EU「分割されて巨大ITでなくなったら制裁金を科せない」 

 

=+=+=+=+= 

Googleを検討するならAdobeも検討しては? 

 

=+=+=+=+= 

寡占状態というよりもはや独占状態だもんな、アルファベットは。 

 

=+=+=+=+= 

天才ばかり集めても経営は上手く行かないもんか。 

 

=+=+=+=+= 

米ドルを分割すればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

Googleは使っていない 分割した方が良い 

 

 

=+=+=+=+= 

Goo / gle 

 

=+=+=+=+= 

独裁国家みたいな感じやけどなあ 

 

=+=+=+=+= 

LINEヤフーの時代が来る。 

 

=+=+=+=+= 

中国政府がアリババにやったことのモノマネか? 

 

=+=+=+=+= 

Googleを分割するならAppleもね 

 

=+=+=+=+= 

AT&Tに次いでか。トヨタやNTTもターゲットになりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタも分割すべきですね 

 

 

 
 

IMAGE