( 202181 )  2024/08/16 02:12:49  
00

(まとめ)複数のコメントをまとめると、日本の金融政策や政治に対する懸念が見られます。

金利のない状況や日銀の独立性の問題、総裁選への期待と危惧、緊縮策と緩和策の議論、旧安倍派との関連性、為替操作と経済影響、緊縮路線と成長路線、さらには外圧と防衛の問題などが含まれています。

懸念を持つ声や期待する声が混在しており、日本の将来に対する不安や希望が表現されています。

( 202183 )  2024/08/16 02:12:49  
00

=+=+=+=+= 

慣れっこになってしまったが、金利がないということは異常なことだ。長期に渡って所得移転された累計額は膨大で国民全体に対する影響は大きい。 

その結果起きたことは国の無駄遣いと富の偏在であり、交易条件の悪化による物価上昇だ。だから正常化というのであって、総裁を目指すからにはしっかり過去を総括して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今の日本はデフレ脱却になるか否かの瀬戸際にあり、早期利上げありきの議論には違和感があるが、金融政策に対してハト派的なスタンスを持つのが高市氏だけというのは気になる。 

個人的には安倍元首相については評価しているが、近年の自民党の混乱が旧安倍派に由来している点は否めず、その状況で党内の支持を集めきれるのかという疑問はある。となると残りの有力候補は石破・河野・茂木の三氏だが、石破氏は所詮党内野党なので、今出ている人物だと河野氏・茂木氏あたりに落ち着く可能性が高いだろうか。 

来四半期のGDPもプラスで個人消費が上向くのであれば結果として利上げして問題なしということもありうるが、心配なのは景気が悪化しても何とかの一つ覚えのように利上げ圧力をかける場合だ。正直なところ政治家には中銀の独立性という原則に従って政策には口出し無用としてほしいのだが。言動が怪しければ次の選挙では国民民主に入れるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

>三菱UFJアセットマネジメントの小口正之エグゼクティブ・ファンドマネジャーは、首相交代は「日銀の金融政策正常化がとん挫するリスクをはらむ一方で、河野氏や茂木氏が首相になり正常化に反対しないのであれば、ガラッと雰囲気が変わる可能性がある」と指摘した。 

うん? どう雰囲気が変わって、結果どうなるのか教えて欲しいですね? 

経済はある程度、数学で証明できる部分もあると思いますので。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなっても変わらんだろうな自民党は。だってこの中で誰かユルユルグダグダな政治資金規制法に異を唱えましたっけ?だんまりか逆に胸張ってた奴もいましたよね?結局そういう事、既成の政治家枠から抜け出せない抜け出さない、世襲議員なんか無理だろうな。石破氏ぐらいかな少し変わるかも?と思えるのは。なんせ身内から嫌われてるからやろうと思えば出来んじゃない?まあ立候補すらままならないから今の制度が変わらん限り無理だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

今回の利上げは植田がここに書き込んでる一部の何も知らない人、利上げ歓迎の人と同レベルではと思ってしまうレベルの利上げですよ。茂木、河野岸田は利上げを望んでいて植田は利上げ前に数回官邸に呼ばれている。利上げ当日TVで「官邸からの利上げへの抵抗が弱まった」という報道がされていたが日銀の独立性というのがあるのであれば利上げはしなかっただろう。口頭で利上げを口にしたのは茂木、河野といえば次期総裁候補。この2人は財務省に媚びり始めたということだ。 

国会でも問題になったが金融機関への天下りでは1人一億近い金が金融機関の負担になる。この利上げで得をするのは金融機関のみ。つまり”関心高まる日銀金融政策への見解”といえるものではなく自分が総裁選に出る時財務官僚の支持が欲しいからというのが茂木河野の本音で見解以前の問題。こいつらの見解は財務省の見解だから記事にする必要はない。 

 

=+=+=+=+= 

安倍政権以降は日銀の独立性無くて、自民党子会社日銀と言って良い。 

異次元の金融緩和をして円安誘導もして、自国通貨の安定維持を死語にした。 

金利差と日銀の利上げを否定を続けて、円安が確定をして、海外ファンドや海外大口投資家に差益も確定をさせて、円キャリートレードを膨れるだけ膨れていた。 

海外ファンドや大口投資家は国内都市銀行は低利で借りて、日本株、海外金融投資に流れていた。 

円キャリートレードでの海外金融投資は円売りドル買いにもなり、円安の大きな要因でもあった。 

日銀は円キャリートレードを膨れ上がて、日本株を高騰させて、円安も意図したと言える。 

円キャリートレードで為替での円FX、国債投機にも莫大に流れている。 

日銀は、この莫大な円キャリートレードが巻き戻しが起きれば、今回の株暴落をも起こす。 

縮小をしても、まだまだ規模はあるので、円キャリートレードの巻き戻しは起きる。 

 

=+=+=+=+= 

株価暴落の大きなきっかけの一つとされる、先月末の日銀発表について、日銀の独立性を無視して円高圧力かけたM木さん。総理になったら、ガンガンやりそうですね。一昨年のような裏からも表からも。 

 

=+=+=+=+= 

経済と言えば、松下政経塾出身者でしょうね。個人的には期待しています。 

男性だとシュウコクのハニトラにひっかかって、すぐに親中になりますよね。 

ところで、今の総理大臣候補者って当然英語しゃべれるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

茂木はタカ派。痛みを伴う構造改革を断行して日本を立て直す。高市はハト派。アベノミクス的緩和を復活して将来の日本を危うくする。と思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理の様に、植田総裁と協力して、外圧から日本を守ってもらわないといけない。 

マスメディアは外圧側だから報じないが、本当に命懸けの仕事だ。 

岸田総理&植田総裁の経済政策を踏襲する人じゃないと日本は急降下する (>_<;) 

 

 

=+=+=+=+= 

日銀は政府の子会社ではないんですがね 

何故公然と圧力かけてるのか意味が分からない 

 

=+=+=+=+= 

AIが、この度の株の乱高下、予測したって情報は無いんだけども。苦手の分野なのか? 

 

=+=+=+=+= 

安倍晋三元首相の路線を引き継いでいる間は誰がやっても同じ。 

 

=+=+=+=+= 

コイツが当選しようもなら 

岸田並にお粗末な政権になる 

 

=+=+=+=+= 

やる気ない歴史の教科書に載りたいだけのジジイはもういいや。変化が必要。アメリカはカマラなんだから日本も早苗で。 

 

 

 
 

IMAGE