( 202233 )  2024/08/16 14:53:20  
00

=+=+=+=+= 

私は会社を町工場(春日部)をやっておりますが、思い切って休みにしました(正確には9月の休みの日と休みを交換する措置をとりました。)。 

 

当初よりも東に逸れているから、大丈夫そうな気がしたけれども、野田方面に帰る社員は昨年の台風でも帰るのに苦労したし、台風の日はみんな台風情報ばっかり調べていて仕事にならんのです。 

 

家で子供の夏休みの宿題でも付き合います。 

 

=+=+=+=+= 

台風7号は極めて強力な勢力をもつ台風です。酷い風雨が予想されてますので、不急不要な外出は避け、天戸などの戸締りは十分に確認し、風で飛ばされそうなものは固縛をして、台風に備えて下さい。水や食料の貯えも十分に確保して下さい。予報では朝から夜にかけて関東間に上陸するという事です。 

お盆明けで仕事がある人も多いと思いますが、会社には事情を伝え、無理をせず会社を休むことも念頭に行動をしようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の雨風の予想は大体当たっていると思いますが、2日前の予想では西に進むケースが示されていました。テレビでは「最悪のケースです」と言っていた場合もありましたが、ほとんどの放送では言及されていなかったため、予想の中心と理解していた人も多かったのではないでしょうか。地震とは異なり、台風の予想は大体当たります。 

 

=+=+=+=+= 

本日訪問リハビリにて朝からバイクで訪問します。 

昨日、利用者様宅へ時間不透明の連絡を入れましたが、お休みにしていいとはならず。 

会社も自己責任で業務を行う通達を出しました。 

 

医療職なので致し方無い反面、今日1日休んでも生活に支障が出るとは思えない安定されている方もいます。 

 

命懸けで訪問させる会社に疑問がありますが、在宅医療福祉は今年度診療報酬引き下げで経営難です。 

「休んでいい」とはなりません。 

同じような業態の方々沢山おられると思います。 

運送、サービスなどなど 

 

お互い無事に今日を過ごせますように。 

 

=+=+=+=+= 

最近は防災の事になると以前と違って異常と思われるような報道や事前規制が採られるようになったと感じます。 

南海トラフ地震注意情報で多大な損害を被った観光、宿泊業。 

今回の台風は進路の西側に当たる関東や東海は進路の東側に入った時に比べ被害は少ないというのが気象学の常識…(だった)? 

気圧が低く強い台風、速度が遅い事を考慮しても厳戒態勢は八丈島や関東の太平洋沿岸地域というのが一昔前の常識だった。 

東海道新幹線が2日も前に終日運休決定って現代の常識になるんだろうな。 

事前に予定変更出来るしJR側の危機管理が甘かったなんて絶対言われないし。 

家でゆっくりしながら今日の風雨に注目してみよーっと。 

 

=+=+=+=+= 

温暖化のせいでしょうか。台風の軌道が従来のものと違ってきたように感じます。台風と言えば9月以降、東北地方へたどり着くころには、弱くなって消滅するなんていうのは、過去の話になってしまいました。 

公共交通機関の事前運休などは、より災害を少なくするためにはよいことだと思います。できれば、多くの業種で自宅待機が認められるとよいのですが。私たちの意識の中で、寛容という気持ちが 少々の不便や不自由を受け入れ、休むことへの罪悪感が少しでも軽くなることを願います。自分中心の考えで、他者にこうあるべきと押し付けるのは、災害の中で滅私で働いている方々への不敬だと強く思います。 

 

=+=+=+=+= 

朝は、滝のように家を打つ雨の音で目が覚めました。 

雨は一分足らずでやみましたが、この1時間のうちに二、三度、そんな凄まじい雨音がしました。 

 

神奈川は暴風圏に入らないとのことですが、それでもときおり雨雲が通り過ぎるらしく、そんなときはドバッと降るんですね。 

油断したせいで何かあっては、消防の方に負担をかけてしまうし、自分も嫌な思いをしてしまいます。今日はおとなしく、休養と思ってこもります。 

諸地域で大事に至ることがありませんように。 

 

=+=+=+=+= 

外仕事の者です。 

カンカン照りの暑さでも命の危険は感じましたが、暴風雨による危険の方が危ういと思ってます。 

どんなに気を付けていても、暴風雨により崖や建物等が崩れたり看板等の飛ばされやすい物が飛来する恐れがあるからです。 

水辺周辺は特に気を付けた方が良いと思います。 

河川等の水嵩が増して近づくと、普段より危険な状況になっている場合があるからです。 

 

=+=+=+=+= 

2019年9月の台風で、千葉県は大規模な被害を受け、停電も地域によっては2週間以上続いた。 

今回の台風7号は、初期の予報より東に逸れているけれど、千葉・茨城県は暴風域に入っている。 

台風対策は出来る限りの事は行ったが、それでも相手は自然の猛威。 

せめて5年前より少しでも被害が抑えられる事を願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

当方強風域に住んでますが、今のところめちゃくちゃ静かな時と急に雨風強くなったりを繰り返してます。 

大げさだというコメントを見掛けますが、2019年台風15号の雨風の恐怖を身を持って経験している人は減災が念頭にあるので大げさとは思えません。 

とにかく被害が小さく済むことを祈ります。 

 

 

=+=+=+=+= 

日々の台風7号の予想進路をみると少しずつだが、東へ逸れている。首都圏直撃は避けれたようでひとまず良かった。とはいえ、沿岸部中心に被害は出ると思う。飛ばされやすいものは固定するなど対策は必要。 

 

=+=+=+=+= 

帰省で北海道に来ていますが、本日苫小牧から八戸へフェリーで向かいます。うねりはあるでしょうが予定通りに出港する様です。商船三井フェリーや太平洋フェリーに航空機は16日は欠航となり帰省者や旅行者に大きな影響も出ています。 

当初の進路だと16〜17日に掛けて関東から東北を縦断の進路でしたが、最新の進路では17日未明には岩手から太平洋沖に向かう進路になってよかったです。念の為に急遽ですが八戸で一泊すことにしました。15号の影響が残る東北地方の道路状況が心配です。また、関東に戻って来ても道路と家がどうなっているか心配はつきません。 

皆さん、不要不急の外出は避けましょう。東北地方の方も心配事は多いと思いますが安全な場所に避難して頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の台風7号は東に逸れてくれているので、まだマシなように思います。 

しかし問題は、海水温の上昇によって、気圧940クラスの台風が関東へ上陸する可能性があるという時代になった事だと思います。 

いずれ上陸する勢力が強い台風が出てくると思います。 

一昔前の台風といえば、気圧970でも強いと感じたものですが、近年では950前後の気圧を見慣れるようになって来ました。 

 

=+=+=+=+= 

都内の会社ですが休みとなりました。 

正直今は穏やかで問題なさそうなのですが、出勤してしまったら退勤しなければならない。 

帰る頃には交通が乱れるので出勤する前に。 

そろそろそういう時代かと。 

従業員のみならず、取引先や配送業者さんのことも考えてのこと。 

こういう会社が増えることを願います。 

先さんが営業してるから休めない会社も多いと思う。少しずつ変えていかないと。 

安全より大切なものはない。 

 

=+=+=+=+= 

千葉沖に逸れそうではあるけれど、台風の強さは2019年に関西空港が水没した時の台風とほぼ同じ強さ 

トラックが吹き飛び、鉄柱がへし折れ、木が根元から抜けるレベル 

ほぼ大丈夫かと思いますが、離れていても暴風や線状降水帯が発生する事もありますので備えるようにしてください 

 

=+=+=+=+= 

朝から暴風雨を想定していましたが、ルートが当初よりも東に逸れたおかげでうちの辺りは時折強い風が吹く涼しい朝となっていました。 

エアコンなしで過ごせているのは久しぶりです。 

台風通過後はまた猛暑が戻る様なので今日の涼しい内にエアコンのフィルターなどを掃除して夏後半を乗り切ってもらおうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

暴風雨がすざましいとの事で、昨日の夕方ごろ家の窓すべてにテープを使って補強作業しました。飛ばされそうな家の周りに置いてあるバケツ等もすべて、家の中に移動させました。建設業の旦那さんは今日まで休みですが、明日は普通に出勤です。何事もなく、このまま通り過ぎるのを祈りながら篭もりたいと思います。各地の方々もご安全にお過ごしくださいませ 

 

=+=+=+=+= 

千葉で警備業に携わる息子が前倒しで帰っていきました。 

 

台風や雷がくると多くの建物で警報が出るらしく、人を増やして対応するそうです。 

 

朝のニュースで八丈島の様子を見ていましたが、かなり風が強いように見受けられました。 

台風が来てから避難するのではなく、来る前に避難しましょう。 

 

どうか大きな被害がないことを祈っています。 

 

=+=+=+=+= 

病院勤務なので、必ず何人か勤務はしなきゃなので、有給とって自分だけ休みには出来ません。前の上司は自分が1人で仕事頑張るからみんな帰れって帰してくれましたが、今の上司は、 

電車止まっても来る方法考えとけよ。と一言。 

トップの英断は本当素晴らしいです。 

 

=+=+=+=+= 

毎年のように台風が上陸や直撃している地域に住む者です、今回の台風は左側だしかすめる程度で昨日からテレビやYahooニュースで騒いでいるのには違和感しかない、注意するに越したことはないがマスコミが視聴率や閲覧数を上げるために過剰に煽り過ぎそして近年「命を守る行動を!」ってすぐに騒ぐのも私達の地域と比較したら違和感しかない、正しい非難や準備をしてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

関東方面の方は、台風にお気を付けてくださいね。 

最大風速が60もあったら人どころか重量のある物も飛ばされるかと思います。 

当然、歩行するのは無理でしょう。 

お盆休みで帰省や旅行をされてる方も多いかと思います。 

恐らく交通機関にも影響するとは思うので、多くの方に影響するでしょうね。 

温暖化の影響だと思うが、海面温度が非常に高いですので、かなりのエネルギーを蓄えての事だと思うが勢力が強いそうだ。 

 

私は大阪ですが、雨が少ない上に気温が高くて非常に暑いですよ。 

「猛暑」と言うよりも「灼熱」って感じで、まるで地獄に思えますね。 

 

=+=+=+=+= 

千葉市在住だけど東に逸れたから房総半島も西側になるので多分大したことないだろう。それでも商業施設や交通機関が休みにしたのはいいことだと思う。 

今回は逸れたけど5年前もそうだし、950hPa以下の巨大台風が関東に近づくようになってきてる。いつかスーパー台風みたいなのが直撃することもあるかもしれない。5年前の15号のときは1週間停電してガソリンも食料品も買えなかった。多分それ以上の被害が出るだろうから準備を怠らないようにしないと。 

 

=+=+=+=+= 

今年の台風はルートがいつもと違いますよね。いつもだと南九州~四国~紀伊半島か、九州と四国辺りから北上するとか…西日本に住んでるので台風ではなく 昨日は夕方、スコールの様な土砂降り雷雨で ぐちゃぐちゃでした。台風ルートから外れていても不安定な天気です。関東の方々で 特に農業等なさってる方は くれぐれも田畑を見に行かれません様に。台風が来たらどんなに心配でもどうしようもないので 昔、主人が農業やってる義父をかなりキツい言葉で 畑を見に行くのを止めたと言ってました。義父は泣きそうな顔で どうしようも無いが気になると呟いたそうです。そう、どうしようも無いのです。 

 

=+=+=+=+= 

Yahoo!アプリで雨雲レーダーで、その調べ方や精度がどの程度か不明だけど風の表示にも切り替えられ、台風の中心周辺が40mオーバーの暴風吹き荒れている様子が見て取れる。 

 

今日はお盆休み終わって出勤の人もいるだろうけど、状況的に通勤中の安全管理という面で企業側が配慮して休みにするべきじゃないのかね、と思う。こういう出勤困難で道中危険な状況でも出勤するので忠誠心示す的な根性論精神論は根絶するべし。 

 

=+=+=+=+= 

本当に間の悪い台風だが自然には逆らえないもんね 

交通機関も事前にアナウンスしているし、レジャー施設もお休みの知らせが続々 

こんな日には出かけるべきではないよね 

ただ仕事でやむを得ず出勤される方は本当にお気をつけてください 

 

=+=+=+=+= 

こんな状況でも仕事を休まない事業者は多い。経営者の中にはいつも通りなんとかやり過ごせると思い込んでいる節さえある。まずばそこに勤める従業員の命の心配をした方がいい。とにかく夕方以降ともなればとてつもない強風と豪雨で移動は困難。宙を舞う残骸がいつ何処に降り注いでも不思議ではないしそこに交通機関の麻痺も重なる。特にスーパーのような場所は開いていれば常に大挙して客が殺到し続けるので被害増長の恐れもある。仮に大規模停電が長時間続くなら熱中症にも注意が必要だ。首都圏としては恐らく過去数十年内で最大最悪に匹敵するであろう危機的事態と言える。 

 

=+=+=+=+= 

都内の中小企業に勤めています。大阪本社からの連絡がない限り、上長はなにもできず。311の時さえ、責任をおいたくないばかりに帰宅命令を出さず、近いので自分だけ帰宅したそう。数名は会社に泊まりました。そんな環境なので、自分で有給を取るか否かを選択しなくてはなりません。ただし、弊社は皆勤手当をもうけており、有給を取ると皆勤手当がなくなるのです。この物価高に辛い選択で、今回、かなり悩みました。9月まで、あと何回台風が来るだろうと。 

結果、始発で出勤、いまこの投稿を書いているところです。東にされてくれれば助かります。 

 

=+=+=+=+= 

朝から雨が降りつづいていてなにやら不気味です。嵐の前の静けさです。これから台風が接近したら、もっと強い降りになると思う。一部在来線の計画運休は正解だったように思います。海岸沿いのみなさんは高波にさらわれないようどうかお気をつけください。台風7号が勢力を弱めて、足早に過ぎ去って行くことを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

>非常に強い台風7号 関東甲信や東北に接近 暴風・高波・土砂災害などに厳重警戒… 

台風の進路にあたる方々、充分にお気をつけください。 

 

関西では、曇り空。ところどころ、すき間から青空が見えはじめた。 

昨夜、久々に雨が降った影響か、朝方は少し涼しくなっている。 

空にはどんより感はなく、気温もぐんぐん上昇中。 

このままいけば、日中はまたまた猛暑になるのかと。 

熱中症には充分注意したい。 

 

=+=+=+=+= 

房総半島をぼろぼろにした台風がおおよそ5年前でしたか。 

都内やその近郊こそ強い雨が降る程度で落ち着きそうですが、房総半島はまだまだ全く予断を許さない状況なのではないかと考えております。 

大きな災害にはならないといいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風自体は強いが、かなり東にそれたことで風当たりの強い範囲は千葉県の一部を除いて陸地にはこない。特に静岡・東京は日常的な強風レベルなので東海道新幹線を止めるには及ばない。 

計画運休の宣言は良いが、状況が好転すれば手綱を緩めることも大切だろう。 

 

=+=+=+=+= 

停電に備えてポータブル電源を満充電にしました。 

災害用に購入したのですが普段使いもしないともったいないので、昼間にソーラーパネルで充電し夜に湯沸かしケトルや炊飯ジャー、スマホ充電等に使用して翌日またソーラーパネルで充電というサイクルで使用してます。 

今日はポータブル電源の普段使いは控え満充電で停電に備えます。 

 

=+=+=+=+= 

お盆のこのタイミングだから、電車を止めても経済的に問題ないって判断かな?いつもなら運休上等で電車動かして間引かれたり振替運送であちこち鮨詰めってことがあるけれど、お盆だし週末だし、何処からかの「電車止めるなよ?」圧が少ないのかもしれない。電車乗るサラリーマンにはありがたいけれど。 

 

=+=+=+=+= 

盆休み明けで今日から仕事の予定でしたが、千葉県内のJR線が午前10時には下りが「終電」になるので、都内への出勤は不可能です。 

出勤しても帰宅困難で自腹でビジネスホテルに泊まるしかない。 

仕方がないので「有給休暇」で休みますと連絡しました。 

社員の8割は地下鉄通勤なので、何時もの通りに嫌味を言われました。 

「遠くからの通勤大変ですね、また電車が止まったのですか?」 

こんな会社なのでもうすぐ60歳定年なので何度も言われましたが絶対に再雇用は断りました。 

もう、都内通勤は嫌です。 

 

=+=+=+=+= 

計画運休とか大袈裟って言う人ほど実際に運休せずに運転見合わせで立ち往生になったら駅員に怒鳴り散らしたり文句言いまくるんだろうな……と思うので計画運休して最初から動かさない方が正解だと思う。 

 

既に停電してる地域もあるみたいだしこの暑さの中でエアコンが使えないのは心配です。発電機などがある施設に避難できてると良いのですが。 

 

=+=+=+=+= 

東京では現時点では激しい風雨ですが、暴風雨というほどではありません。ウェザーニュースでも雨量自体はそれほど多くなく、午後からは散発的になる予報です。とはいえ今日は交通機関も運休するなど対応しているので不要不急の外出は控えます。 

 

=+=+=+=+= 

千葉在住(鉄道関係者:下請け)です。 

まず鉄道会社は天気予報の風速を基準にしてますが、 

きちんと風速基準で運行制限・停止する目安を設けています。 

(風速20mで制限・25mで運行停止) 

暴風域が風速40m予想である以上、影響範囲での運行制限は 

行って当然であります。 

また倒木・倒竹・架線への飛来物などで断線などすれば 

当然運行中の列車もその場で停車せざる得ません。 

電気がつかない状態で列車に長時間閉じ込められれば熱中症のリスクも 

格段に跳ね上がります。 

そしてその状況では人命救助も路線修繕も当然難航致します。 

台風通過後も電車はすぐには動かせません。 

路線の安全点検(地すべり・倒木・架線の断線等)を行って 

問題ないと判断させなければ乗客の皆様を安全に運べません。 

ジレンマでしょうが「皆様の安全」が最優先ですので 

ご理解の程 宜しくお願いいたします。 m(_ _ )m 

 

=+=+=+=+= 

東京です 高齢者夫婦で妻がパートで働いています 事務の仕事で本日は休みを取りました 職場は研究所で接客や製造ではないので、本日は無理やり出勤しない様に、と通達があったそうです 

ここは海、山、河、崖がないので、比較的災害の被害は少ないのですが、雨風はどこでもありますから、雨風激しい時に外に出ないなように過ごします 

 

=+=+=+=+= 

台風も地震も過剰な予報、運休や休業なども過剰反応になったなと感じます。 

責任回避、問題先送り、事なかれ…ゆとり教育の賜物かなと感じます。ゆとり世代が様々な決め事に意見する年頃になり、社会の判断基準が緩い方向に倒れてきたなと感じます。 

私は何をやっても厳しかった氷河期世代の者ですが、私が子供の頃の社会はストイックなくらい休まない社会でした。予報が外れて文句を言う人も少なかったし、SNSなどないから文句を言う手段もない時代。戦中、戦前生まれの方が社会の主役を張る、我慢する社会でした。 

父は台風の日は普段より1時間以上早く出社したり、個人の努力でカバー。そういう時代だったからこそ、経済は上がっていった。生産効率は悪くても、総合すると今よりモチベーション高く、伸びもあったのだと思います。 

ゆるい社会、ゆとり社会では、生産効率ばかり意識して、結局、総量は落ちて右肩下がりな経済にしかならないでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと違うかもしれませんが、関東に台風が接近する時の全国報道って熱心ですよね。 

秋田のときって到達前からここまで全国放送で騒ぎましたっけ? 

九州の台風は今の半分くらいは報道されますが、それはいずれ関東に来る可能性があるからと思っています。 

関東を通り過ぎるとほとんど報道無しになりますよね。 

東京の影響力ってすごいんですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

千葉県沿岸部住みですが、まだ全然静かです。これ数年前の被害の出た台風と風向きが違いますからね。この時は瓦は飛び外壁は何枚か剥がれ大変でした。午後から暴風雨になる予報。 

でもね、この台風なら春一番の南風のが私は怖いです。 

 

=+=+=+=+= 

災害は大袈裟に報道するのが視聴者にとって大切なこと、というマスコミや気象予報会社の過剰報道に巻き込まれて大、大、大迷惑をしている市民の皆さん。事業者の皆さん、この度の巨大地震予測、台風報道によるご苦労をお察しします。お盆休暇中の帰省、帰京、無理をせず、落ち着いて行動されてください。マスコミの煽り報道を真に受けて、運行を「自粛」することが「正義」である。と判断された交通事業者の皆さん、もう少しご自分の頭で考え、施策を講じた方が良いのではないでしょうか。「何かあったら責任を問われる。」。計画運休の判断基準はそこだけのように見えます笑 

 

=+=+=+=+= 

倉庫内作業の仕事してますが 

稼働がストップで 

全員休みになりました。 

台風、少しそれたかもしれないけど 

まだまだ油断は禁物です。 

外出はできないので 

家の片付けや掃除でもしていようと 

思います。 

 

=+=+=+=+= 

3時間予報見てると千葉茨城の沿岸は確かに荒れそうだと思うけど、ほかはちょっと雨風が強くなる程度かって感じ。5年前みたいにはならなさそう。 

 

明日は普通に交通機関動いてることを希望。 

 

=+=+=+=+= 

関東甲信や東北では17日にかけて、雷を伴った猛烈な雨や非常に激しい雨が降り、大雨となる所がありそうだ。東海では16日は、雷を伴った激しい雨が降り、大雨となる所がある見込み。 線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがある。 

← 

被害が少ないのを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

警戒して 普段より一時間早く ワンコの散歩に出ました。用心して長靴に傘 準備しましたが、道中 一度も出番ありませんでした。AM6時現在、まだ風雨は大した事ないです。早起き『大正解』でした。 台風進路 やや太平洋側に逸れたかも、、でも 油断は禁物! 暴風雨これからです! 

 

=+=+=+=+= 

一旦収まった様に見えても、台風は吹き返しと言う物があります。この吹き返しが意外に酷かったりするのです。 

 

収まったからと直ぐに外に出るのは尚早。 

 

進路をしっかり確認し、通り過ぎるまで外出は控えた方が無難です。 

 

=+=+=+=+= 

茨城北部。起きたら曇空だけど日差しもあったので6:45にスタートしてウオーキングを始めて1時間後、一気に滝のような雨。15分間土砂降りの雨に打たれながら帰宅。シャワー浴びたら晴れてきた。今は昨日のような晴天。でも、どんどん荒れてくるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

東京都下で小さな飲食店を経営しております。昨日の朝の時点で臨時休業に決定しましたが、今日9時現在普通の雨の日と言う感じ…。休みにしなくても良かったかも…。 

ちょっと東に逸れたし、円の左側は影響が少ないようですね。早めの判断と思ったけれど難しいですね…。 

 

=+=+=+=+= 

このくらい中途半端だと有給の口実になりづらいし、出社できなくはない程度の間引き運転で電車は混むし、夕方はもしかしたら運休になるかもしれないけど、かといって早退するにしては大したことがない程度の勢力というサラリーマン泣かせな台風だと思う。なお、既に出社済み。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近台風がくると過剰に報道しすぎているように思えます、特にテレビ。お祭りごとかと思うくらい。視聴率あげたいのかな。千葉の海沿いが危険なのはわかりますが、、、毎回これでいつものかと言う感じで危機意識が薄れてます。臨機応変に正確な正しい情報を求めます。 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフはまだ早すぎ予測らしいがまあ今のうち準備練習だね。しかし台風だけど茨城海岸よりでの被害は人生60年のなかで2019年ほどのは一度だけだった。そのごの台風予想も不安をあおられては外し。個人的にはなにかのときの準備をきちんとし引きこもる以外もう不安には、あおられない。テレビはみなくなったし今回の大騒ぎの結果で気象庁の信頼を見極めてみたい。こうゆうことで信用なくす報道を連発はやめてと思われないようにしてしほしい。 

 

=+=+=+=+= 

台風慣れしていない関東は、台風に対して警戒が過ぎる印象だ。台風の目が太平洋を北上し、巻き返し側の外縁が本州に触れたとしても大した暴風にはならない。現実八丈島辺りの雨の様子を見ても大した状況ではない。航空機の計画運休は仕方がないとしても、リアルタイムですでに大した事ない状態となっている台風に対して大騒ぎしすぎだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は昨日から仕事だけど、多くの方々はお盆休み中ですよね。 

今年のお盆休みは、地震に警戒と翻弄されたり台風2回目が来たりと、何かとスッキリしないお盆休みになってしまいましたね。 

 

それにしても凄いノロノロ台風。 

こんな時は被害もけっこうあった様な気がしますよね? 

無駄な行動はせずに、自宅にいられる方は待機ですね。 

 

=+=+=+=+= 

結果的には、であるが、新幹線等またまた過剰防衛になってしまった。東日本大震災以来、どうしてもこうなるね。 

東京から西は全く問題ない。名古屋・大阪間のこだまオンリー1時間2本なんて、何の対策?普段、これより遥かに降水量多い雨でも普通に運行しているわな。昨日から状況は分かっていたけれど、ま、シフトをバラしてしまっていたのだろうね。ただもう少し柔軟に臨機応変にやらないと。通常勤務体制に戻せばよいのだから。 

 

=+=+=+=+= 

海面温度の変化から南九州3県、高知県、和歌山県で起きていた台風の上陸が、今後は東海から関東にかけたエリアになるということですね。不慣れな上に沿岸地域の街や交通が複雑なだけに不安は大きいです。 

 

=+=+=+=+= 

2019年の15号は東京湾を通って、台風東側の千葉が大きな被害を受けた。台風は東側の風が強いからね。千葉の人は、みんなそれが頭に残ってる、今回の台風でもと思ってるけど、今回は西側で離れてるからそれほどでもないよね。 

すごーく心配してる人達に安心材料を伝える事はダメな事なんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

たまに雷の音がしながら強かったり弱まったりを繰り返してる大雨の東京多摩地域です。 

この大雨の中お仕事に向かわれる皆様、どうかお気をつけて。 

暴風雨の地域皆様もどうかご無事でいてください。 

 

=+=+=+=+= 

東京が絡むとずっと台風のニュースやるね。 

何日も前から。 

東京関係ないと一部でしか報道しない。 

先日の台風5号もそうでした。 

 

 

今回はお盆絡んでるので帰省の方は気をつけてもらいたいね。 

 

=+=+=+=+= 

事前に煽るのは構わない。騒いでおいて結果的に何もないのが一番なのもわかる。でも明らかにそれる、それたとわかった時はそれを認めてちゃんと言うべき。予報は外れることもあります(それにしても外れることが多すぎだが・・・) 

それた、外れたと判明してるのに「まだまだ要注意!雨や風はあります!」とまるで気象庁の威信をかけるような感じで言い張らなくてもよい。台風はそれた、雨風はあるがいわゆるいつもの雨や風が多い日と同じです、それと同じレベルの注意はしてください、でも台風レベルの特別な注意は不要です。そう言えば済むことだよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京では雨は降っているが風は大したことない。予報では今後も大したことなさそう。飛行機は午前中は飛ぶのに、飛行機よりも風に強い新幹線が丸一日計画運休は理解できない。災害は過剰に反応するのではなく、正しく恐れることが大事。 

 

=+=+=+=+= 

西側の高気圧の勢力が大きく、北東方向に気圧の谷間がある。台風の進路はもっと東方向に寄ると思われる。被害は想定されるがそれほど甚大ではないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

本当に新幹線を今日、全面運休にする必要があるのかな?もう少し待って判断しても良かったように思う。最近、この件に限らず安全第一での判断ということで、利便性よりも、(安全以外の)他の理由で、判断される事例が多いと思うのは私だけでしょうか?いろいろな面で、非難を避けるためのアクションが多く、日本全体の活性が低下しているような気がします。もっと日本全体が色々な面で、アグレッシブでないと、日本は段々沈滞化していくと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

数日前から台風対策していました。 

神奈川の真ん中に住んで居ますが、Yahoo天気予報では横殴りの雨の予報から今は普通の雨に変わって居て、今は少し晴れ間も見える位。 

大きな被害が出ない事を祈りますが、今日は油断せずに過ごしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

周りのマンションを見回すと、子供用プールはベランダに干したまま、背丈の高い物干し竿も植木もそのまま…。お盆で帰省か旅行に行っているかもしれません。どうか我が家に飛んで来ませんように… 

 

隣の住人が全くベランダ掃除をせず排水口に泥やゴミがヘドロのように張り付いて流れることのできない雨水がゴミと共に我が家のベランダに流れて来るので毎度憂鬱です… 

 

=+=+=+=+= 

台風の進路や勢力を見る限り、イベントの中止や鉄道の計画運休は結果的に「やり過ぎ」になるだろう。昨今の事情を考えると仕方ないが、 

人命が失われるような被害が出ないことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

1~2日前までは関東直撃かという見出しが、接近、接近の恐れとかトーンダウン。進路予想でも東寄りに逸れてきているのが素人でも分かるのに。 

やはりマスコミの煽りすぎなのか、念には念をということなのか? 

それにしても交通機関止めすぎは経済への影響も大きいだろうね。 

昔は台風で電車が止まっちゃったから仕方ないかとしていたが、 

今は帰宅困難を回避するための予防措置ということかな。 

風邪をひく前に風薬を飲むというのに似ている。 

 

=+=+=+=+= 

東京方面、都市部では多少の積雪、ゲリラ雨でも通常生活に脆弱性有りますね、自分が昔いた頃よりも進んで対策されてる筈なのに、自然の前にはもろかったりする気がします。 

何か有るよりも事前の休業、出来る人にはしてもらいたいです、これが難しい、出来る人にはです。 

 

=+=+=+=+= 

色々コメントを書かれていますが、関東の人は仕事を優先し過ぎな気がする。 

大きな企業から休業する手本を示すべきです。 

 

数年前の大阪湾を直撃した台風の時は、猛烈なスピードで通り過ぎたけど、その間はパトカーも救急車も動いている気配がなかった。 

動けなかったのです。 

 

訪問介護の人もそう。急なトラブルの時は電話で延期、振替相談でよいのでは? 

 

今回騒ぎ過ぎというけれど、陸上でなく海上で働いている人達もいるのだから。 

 

大阪では橋に船を当ててトラブルが長引いたこともありました。 

 

大阪は今朝はやっと涼しくなりました。 

新幹線の運休、お盆など、関東の暑気が薄らいで風が通るようになった。 

関東のヒートアイランド現象が暑さの原因だったのね。 

 

一極集中もたいがいにしたら? 

高い暮らしをしているのに、火葬も順番待ちで費用も高いとはおかしいでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

進路的に仕事に行ける気はしてたけど、問題は電車運休で帰宅困難になることなんだよね。自分だけなら職場にいればいいけど、子どもを家に取り残すわけにもいかないし、テレワークでも…と上司に提案したらテレワーク不可、出勤か休みにしろと言われたので休み即決した。 

以前発熱で他人に任せたらミス起こした仕事の処理の日と、先週私の休みが重なったとき、用事終わったらテレワークで処理すると言ったらあっさり認めたのにね。不思議。私は1日休む予定でしたけど。ちなみに他の同僚はテレワークOKだったり基準が曖昧。 

他人がミス起こしたのだって、事前にマニュアルも作って誰でもできるようにしてたし、単なる雑用なのに大量に漏れが発生してたのは私のせいじゃないんだけどな。 

一事が万事、そんな調子なので、帰宅困難になっても、子どもが路頭に迷っても自己責任にされそうなので、それなら文句言われても休んだ方がまし。 

 

 

=+=+=+=+= 

九州や沖縄に来ないから西日本の気温が下がらない 

関東は台風に備えて建物が作られてないから、何もないといいけど。 

早めに帰った人は大丈夫だと思うけど、18日は状況によっては帰れなくなる。 

今年は帰省しなかった人が正解だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近、台風の状況を説明するアナウンサーが正しく伝えていない。画面と話している内容が見ていて違う。大袈裟に話しているように見える。風が強い強くなってきていますじゃなくて今風速何メートルと客観的に説明して欲しい。また、新幹線の乗車の様子を立ち乗りする人もいますと説明していたが、乗車率何パーセントになりましたと説明すればわかること。なんか最近のアナウンサー伝え方が下手すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

大体が一致する市町村別の1時間予報を見て、ここに雨風の跳ねた数値が出ていたら台風情報を見る。台風情報は地方単位で、その内容も斑に表れるので、場所によっては空騒ぎに終始してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川住みだけど風が出てきた。 

雨も降っている。 

偶然仕事は公休だが現場は営業している。 

昨夜は地震で電車が止まり他のスタッフを 

回収し車出勤の私が動いている駅まで 

送り届けた。 

会社は何もしてくれない。 

お仕事の皆さんくれぐれもご安全に。 

 

=+=+=+=+= 

木更津に趣味部屋を借りていた時に台風19号… 

 

翌朝東京から木更津へ行ったら高速降りた途端に停電で信号機は消灯、あちこちに様々な瓦礫が散乱、借りていたアパートの隣接した民家の屋根が吹き飛び、アパート駐車場に停めていた車両は飛んできた瓦で酷い有様、市内の店舗もガラスが割れ、停電のために営業できない状態、借りていた部屋の地域の電気が復旧したのは5日後だった 

 

それよりも勢力が大きい台風が来るとなったら過剰なまでの対策をとっても仕方がないのかなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

早くも、休業を発表している店舗や、JRの計画運休が出ており、混雑は避けられそうです。運送関係は休業してますか?  

どうしても出かけなければならない、消防や病院関係者、介護施設以外の人は、自宅でまったりしたほうがいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

用心に越したことはないけど、関東で風速60メートルは吹かないですよ。台風の東と西では風速が全然違う、っていうのは台風に慣れている地域の人間には常識です。新幹線や電車は雨に弱いから、運休は仕方ないにしても、煽りすぎだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

非常に強い勢力になっちゃった… しかも940hPaで千葉県付近… 並べるべき台風が無い。関東付近で、千葉県の緯度まで行って940hPaの台風なんて歴代に無い… 

近所の店は、今日は臨時休業が多い。 ・・が、ディズニーは一応OPENするみたいなので、あの 「京葉線」(武蔵野線にも接続)が計画運休に入っていないことに驚き。 利用している人や、住んでいる人だったら分かるけど、雨・風に一番弱々路線という事を。 普段こんな風・雨で遅延?という路線です。 

東海道新幹線の計画運休は正解だったのかな…(発表時点では正解と思いましたが…)。 

 

ウチの辺は大きな川があるので、まだ起きて何が起きてもいいように。 

今日は家にいません。避難場所に行きます。怖かったです。 

ちょと家が大丈夫なのかホント心配です。 

 

=+=+=+=+= 

とにかくマスコミが騒ぎすぎ。 

テレビが不安を煽り買い占めの画面ばかり写している。 

注意喚起は良いがまた同じクラスの台風が来ると言っているようにしか見えない。 

会社で防災関連に携わっているが天気図、進路図を見れば少しはわかるようになって来た。 

今回の台風についてテレビ付けの気象予報士もわかっているはずなのに。 

最悪のパターンばかり言って煽りすぎだと思う。 

新幹線の早めの運休も不安を加速させたね。 

 

=+=+=+=+= 

台風は毎年やってきます。人間にはどうしようもない事。しかし、同じ災害を起こさないように対策をすることは必要です。 

台風が来るのを解っていながら、山際の住人は避難しないのは何故?何故、毎回土砂崩れで死者が出るのか。 

何故、買い占めをするのか。 

堤防が決壊して水が溢れた道路を何故平気で車で走るのか。 

毎回台風の被害にあっている地区は新築する時何故、基礎を高くしないのか。学習できないのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の田畑が心配で見に行く 

河川の増水を確認しに行く 

家屋が深水するまで避難しない 

などなど、毎回災害時になると必ず見受けられる行為であり、警察や消防の手間を増やすのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

今回は気象庁も報道も煽りすぎ。 

台風自体の勢力が強い事が要因なのかも知らないが、既に当初予想より東側の進路であり、被害が拡大する台風東側が直撃することは無い。 

また、上陸する可能性もほぼ無くて、東海道新幹線なんか終日運休にする事は無いレベル。(おそらく風雨共に基準値より下)昨年のトラウマなんだろうけど。 

房総、茨城福島の沿岸は接近に伴い風雨の災害があり得るだろうが、数年前のモノより全然少ないと思われる。 

過剰反応する日本人。先の地震注意情報でもそうだったが自分の頭で考えて正しい判断と行動が出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代ってTVやメディアの情報よりもSNSで現場からのリアルな一般人からの情報のほうが早く的確に思います。こりゃこれからのメディア・TVのありかたが問われる時代に入りましたね! 

 

=+=+=+=+= 

全然意味が違う話なんだけど、 

この2週間位の間日本に滞在していた外国人の皆さんは、結構色々自国に居ては見えない日本の姿を見れたと思う。 

 

災害とその対応の市民の動き、政治家の姿、太平洋戦争の追悼関係。アジアの一部の国々の人達は承知してるかもだけど、それ以外の国や地域から来た人達には新鮮だったと思うよ。中には大きな自然災害が無い国とかも有るらしいからね。 

 

そう言う経験もして貰うと日本がもっと分かるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

日本もようやく欧米並みに計画運休や店舗閉鎖などするようになった。 

外出者が減れば余計な二次災害も発生するリスクが減るし本当に国民生活に必要な労働者への対応を強化することが出来る。 

地震と違って台風は予測できるんだから過ぎ去るまで行動しないに限る。 

 

=+=+=+=+= 

数日前から台風情報提供は頻繁に報道されていたのに小笠原諸島、八丈島などに行ってしまう感覚の持ち主と冬山や気象条件が悪い中で登山する人は同じ傾向のバイアスの持ち主だな。レジャーはもとよりビジネスでもちょいと考えてから行動をする力を付けなよね。通常時よりも明らかにおかしい条件、ましてや命の危険がある中、「来てくれないと取引」出来ないなどと主張する取引先は最早、客ではないだろ。 

 

=+=+=+=+= 

長野から千葉へ帰省して来ました。 

別に普通の台風です。 

メディアや丁などが暗に煽り過ぎです。 

こんなん気にしてたら人間として生活出来ませんが? 

情報に流されず、データがあるなら自身の経験も鑑みて行動するべき。 

 

=+=+=+=+= 

自分も騒ぎすぎに同意。 

2~3日前からそれるとわかっていたので 

マスコミメディアなどのニュースネタがないから騒いでいる 

に同意かな。 

最近の猛暑のニュ-スもそう。 

最近は猛暑日が当たり前だが連日放送する意味があるのかと思うわ。 

これが日本の当たり前だし大分体も暑さに慣れてきたからそこまで 

騒ぐようなことではない。 

それが当たり前だと思うし温暖化どうのこうの騒ぐ 

問題でない。 

 

地震は警戒すべきだが台風や猛暑はよほどのことがない限り 

警戒すべきではないと思うので過剰な対策(公共交通機関の運休や今日は仕事休み)をすべきでないよな。 

社会人なら当たり前だよな。 

学生じゃあるまいし。 

 

最近は社会全体が自然災害など警戒が過剰になり実際起きる規模 

より大げさな対応になりがちなのでもっと冷静な判断 

とるべきだよな。 

専門家の細かな分析でわかるはずだからね 

台風の進路予想とかは 

 

=+=+=+=+= 

地震以降、近所のドラッグストアは水や食料品の一部などが品不足になっている。これぐらいのことはずっと起きているし、今まで地震の予知などできた試しがなかったというのに、なぜこれほどまでに怖がらせるのかがよくわからない。 

 

=+=+=+=+= 

朝これで仕事行けても何時に急変するか分からなく、帰れなくなるのが一番困る。 

客商売はずっとスマホ見てられないし、気づいたら電車止まってるなんてこともある。 

早々に臨時休業決めた店や運休決めた電車、本当に羨ましい。 

 

 

 
 

IMAGE