( 202244 )  2024/08/16 15:11:16  
00

台風7号 発達しながら北上中 活発な雨雲が関東に広がる 午後は沿岸部中心に暴風も

tenki.jp 8/16(金) 9:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3f8cdd088564a5e357fac4c6c56f4cd87a6bf68

 

( 202245 )  2024/08/16 15:11:16  
00

台風7号が北上し、発達している様子が確認されている。

関東甲信地方では活発な雨雲や雷雲が広がり、雨と強風が予想されている。

上陸の可能性は低くなったものの、災害や交通の乱れに警戒が必要で、関東甲信地方では雨が強まり続ける可能性がある。

暴風や停電に備え、安全な避難場所を確保し、必要ならば外出を控えるよう呼びかけられている。

(要約)

( 202247 )  2024/08/16 15:11:16  
00

画像:tenki.jp 

 

台風7号が北上中。眼がくっきりとして、発達していることがわかります。台風の外側を取り巻く活発な雨雲や雷雲が広がる関東甲信では、午後は雨に加えて風も強まるでしょう。沿岸部を中心に暴風が吹き荒れる所もありそうです。 

 

画像:tenki.jp 

 

非常に強い台風7号は、今日16日8時には、八丈島の東北東約100キロを1時間におよそ20キロの速さで北へ進んでいます。中心の気圧は950ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルです。 

関東甲信は、すでに多くの所が台風の強風域に入っています。 

 

上陸する可能性はかなり小さくなったものの、災害の発生や交通の乱れに警戒が必要です。 

台風のエネルギー源となる暖かい海水の上を進むため、さらに発達して中心気圧が下がった状態(940ヘクトパスカルになる予想)で、陸地にかなり近い所を通る見込みです。 

 

画像:tenki.jp 

 

関東甲信では、このあとも断続的に雨が強まるでしょう。線状降水帯が発生して、大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性もあります。 

広範囲で風が強まるのは「昼過ぎ~夜のはじめ頃」となりそうです。千葉県と茨城県では、街路樹が倒れたり、看板が飛ばされたりするような暴風の吹く所があり、内陸部でも風に向かって歩くのが大変なほどになることがあるでしょう。台風が比較的コンパクトな構造をしているため、接近とともに急に荒れた天気となる恐れがあります。 

外出は極力控えたいところですが仕事等で必要に迫られている場合、周囲の状況に十分に気を配り、アンダーパスなどの冠水しやすい箇所を避けるなど、危険の回避に努めてください。 

家の中で過ごしていても、飛来物による窓ガラスの損傷や、暴風や落雷などによる停電に注意が必要です。 

 

画像:tenki.jp 

 

台風は、中心が近づくにつれて暴風をもたらし、スピードが遅いと暴風が長い時間続く場合があります。また、台風の中心から離れていても、大気の状態が不安定になり、竜巻などの突風が吹くこともあります。暴風や突風によって、建物に様々な物が飛んでくることもありますので、室内でも十分な注意が必要です。 

具体的には、台風が近づいている時には、屋内でもできるだけ窓から離れましょう。なるべく家の中心部に近い所で、窓のない部屋に避難してください。もし窓がある場合は、窓を閉めて、カーテンを引き、雨戸やシャッターがあれば、閉めておきましょう。風が強くなってからの屋外での作業は、暴風によって転倒する恐れがありますので、絶対にやめてください。 

 

 

画像:tenki.jp 

 

●16日6時から17日6時までに予想される24時間降水量は多い所で 

関東地方北部・南部 300ミリ 

甲信地方      180ミリ 

※線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。 

 

●16日に予想される最大風速(最大瞬間風速)は 

関東地方の海上 40メートル(60メートル) 

関東地方の陸上 30メートル(45メートル) 

※30メートル:屋根瓦や看板が落下して飛ばされるほどの強さ。 

 

●16日に予想される波の高さ(昼前から夜遅くにかけて) 

10メートル うねりを伴う 

 

大雨、暴風、高波に厳重な警戒が必要です。最新の気象情報、避難に関する情報に留意し、慎重な行動を心掛けてください。 

 

日本気象協会 本社 戸田 よしか 

 

 

( 202246 )  2024/08/16 15:11:16  
00

このテキストデータからは、以下のような傾向や論調が読み取れます。

 

- 台風への対応や警戒が一般的に強調されており、被害や影響への不安が表現されている。

 

- メディア報道に対して、一部で過剰な煽りを感じる、正確な情報提供を希望する、報道の公平性に疑問を感じる声もある。

 

- 自然災害への備えや安全対策の必要性が強調されており、警戒を促す声や注意喚起も多い。

 

- 気象予報の限界や正確性について疑問や批判、懐疑的な意見も見られる。

 

- 一部で過去の災害や気象事象との比較、地球温暖化や自然災害の深刻化に関する考察が述べられている。

 

- 交通機関への影響や計画運休、運行停止に対する意見がさまざまであり、企業や政策決定に対する批判的視点もある。

 

 

(まとめ)

( 202248 )  2024/08/16 15:11:16  
00

=+=+=+=+= 

上陸する可能性はかなり低くなってきてほんと良かったです。台風が最盛期の状態で近づいてきて、この勢力で上陸や、関東方面が台風の右側に入っていたら、かなり大変な事になっていたかもしれません。関東は暴風域には入るので、風雨は強まってくるでしょうが、まだ台風の左側になるので、それが救いですね。とりあえず、今日は不要不急の外出は控えた方がいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

朝の7時台、通勤時間帯真っ最中でしたが、埼玉南部から東京多摩地方にかけて大雨となっていました。スマホのレーダーでも赤い領域が多くを占め、現に大雨暴風警報も発令され、大雨警戒レベル3が発令されていました。しかし、その時間帯のNHKのニュース・気象情報では、これから迫ってくる千葉県や茨城県への注意喚起ばかりで、現に警報発生している地域のことについては一切触れませんでした。普通であればレーダーの画面を示すかと思いきやそれもしませんでした。8時になり通常通り朝ドラとその後の高校野球はしっかりと放映されていました。その時間帯、民放は警報、災害対策についてかなり時間を割いて放送していました。そんなことで、今朝のNHKはかなり手を抜いていた気象報道だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

太平洋高気圧の縁を通る台風は台風の軌跡を見れば分かるが高気圧の張り出しによって微妙に進路が変わってくる。進路予想図からはみ出してないので気象庁の発表は決して大外れではなく刻々と変化する台風の情報を捉えて発信してます 

 

=+=+=+=+= 

アマチュア気象家です。 

もう何十年もの間、関東に近づく台風の雲形を見てきました。 

通常、台風は、関東に近づく直前で台風の目はなくなり、雲形も円形から崩れてくるものです。 

ところが、台風7号は、千葉県の目の前だというのに、ほぼ円形を保持。台風の東側だけではなく西側にも、活発な積乱雲が広がっています。 

理由の1つは、関東近辺の海水温が異常に高く、現在でも発達途中だからです。 

 

今回の台風7号は、太平洋側に逸れて進みますので、被害は限定的になると思います。(それでも千葉県等は厳重注意が必要) 

 

しかし、今後10月までは台風シーズンの本番。大型の台風が関東を直撃するかもしれません。 

厳重注意が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川南部ですが、まだ台風の外側の雨雲がかかってるくらいなので、雲の切れ間があり雨も降ったりやんだりです。風はけっこう強いので、発達した雨雲がかかると横殴りの土砂降りになります。 

台風の進路が東にそれたので、それほどの影響はないかなと思ってましたが、勢力が強いからか思ってたより雨風が強いですね。 

 

=+=+=+=+= 

台風7号発達しながら北上中で活発な雨雲で関東に広がるとの事にだが、どれ程強い台風なのか!大きな被害出ないと良いな! 

風が強く吹いたらどうしようか?台風7号の被害出ないようにと願っている! 

 

=+=+=+=+= 

埼玉県民です。時折り、小雨になったりする時もありますが、やはり台風の接近の影響により強い雨が振り続けております。風はほとんど無いので、外出をしようと思えば出来る状況ですが、今日は不要不急の外出は控えようと思います。私の所も油断は出来ませんが、海沿いの地域では雨風が更に激しく大変な所もあるでしょうから、こまめに気象情報を確認して、暴風などには最大限の警戒が必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近は台風が小笠原諸島から首都圏を目指して北上して来るケースが多いですし、2024年の台風7号も地球温暖化の影響なのか、千葉県外房沖でも中心氣圧を940hPaに保った上に台風の目もしっかりと残したままの巨大な規模にまで発達しているので、2024年も今後も台風には日本全国で氣を付ける必要があります。 

 

929hPaで潮岬に上陸した後に名古屋に甚大な被害を残した伊勢湾台風や、詳細な記録が残存する中で最大級の925hPaで上陸した後に近畿地方に被害を残した第二室戸台風などの様に、首都圏や静岡県に920~930hPaの巨大な規模を維持し乍ら台風が上陸する可能性があると危機意識を持って暮らして参ります。 

 

=+=+=+=+= 

TVでも報道されおりますが、一部公共機関では終日運行を中止しております。空の便も欠航が増えており、アクアラインでは通行止めとなっております。 

今後は暴風域を伴って非常に強い勢力を持って関東に近づいてくる予報です。猛烈に強い風雨が予想され、時にはトラックが横転する事場合もある強さです。 

波が高いですので、海や川の近くには絶対に近寄らないで下さい。 

物が飛んで来て窓ガラスが割れることを防ぐため、窓に雨戸やシャッターがあれば下ろしましょう。窓の鍵を閉め、カーテンも閉めましょう。窓ガラスに養生テープや飛散防止フィルムを貼ることもできます。飛来物でガラスが割れることは防げませんが、もし割れた際に室内に破片が飛び散るリスクを抑えることができます。 

皆さんのご安全をお祈りしております。 

 

=+=+=+=+= 

一番確実な情報は、雨雲レーダー等や地域から発信される情報ですね。 

 

線状降水帯等や突風はいつ発生するか分からないですが、台風7号は大分東に逸れてくれた様で大きな被害は関東沿岸部に出ないだけでも良かったと思います。 

 

自分達の住んでいる地域の事だけじゃない事を思うと、注意喚起は大切だと感じますね。南海トラフ地震の話も出る昨今なので、改めて東日本大震災の津波映像を見返してます。 

 

いつも備えが出来ていると言う心持ちは常時から大切な事を思い知らされる。 

 

 

=+=+=+=+= 

警戒したに越したことないけど、現在都内にて仕事中ですが、時折少し強めな雨が降る程度、風も少し強い程度、雨もほぼ降っておらず、晴れ間もあり。 

天気予報って難しんですね。 

でもそのおかげで人が少なく、都内はとても良い環境です。 

常時これくらい人が少ないと嬉しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、フジテレビの夕方のニュースでキャスターの青井 実さんが台風は関東から東に大分離れましたね!と気象予報士に問いかけたら実はもう1つのモデルがありまして、そのモデルだと関東直撃のモデルですとどうしても直撃させたいみたいで見ていて驚きました。 

 

=+=+=+=+= 

千葉市ですが今は土砂降りになったり小康状態になったりって感じですね。 

風もやや強い程度。 

まぁこれからもっと近づいてくるみたいなのでまだどうなるかわからないけど 

中心気圧が940hpaみたいなので東に逸れてなかったらと思うとヤバかったなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

千葉市は一気に雨風強くなってきましたよ 

 

私も個人事業主なので 

損失を嘆く方の気持ちもよくわかりますが 

 

(実際私も 

仕事忙しい予定でしたが 

全部キャンセルになって 

休みにしましたから) 

 

無理して仕事をして 

自分や顧客様に何かあったら 

今日一日の損失どころの話ではないですよ〜 

 

前向きに捉えてお互い頑張りましょう☆ 

 

=+=+=+=+= 

千葉でも降ったり止んだりです。そこそこ強い雨が降りますが長続きはしません。それよりも外で仕事をする人がたいへん。お疲れ様です。 

ただ道を見ていると、歩行者がいないせいか、非常に飛ばす車が多い。こういう日に事故を起こすことが多いので、時速30km厳守をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

もはや日本は熱帯地域。今までは日本に近づくほど勢力は減少していたのに、今回は千葉の横に来るまで更に発達し続ける予想。日本の海面水温が高すぎるから発達出来るんだよ。これは異例でも何でもなく、これが普通になっていくんだろう。そりゃ魚の生態系も変わっちまうはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

天気予報からいつの間にか暴風雨のマークが普通の風雨に変わっていた。 

 

大したことは無いだろう。停電に備えて、クルマにマットレス敷いてクーラーボックス置いて、泊まれるようにしてたけど無駄だったようだ。 

 

まあ、雨樋や側溝の掃除出来たから良かったと思いたい。 

 

=+=+=+=+= 

台風対策で皆さん気をつけましょう。備えをきちんとし安全なものを守りましょう。今後関東では風や雨が強くなる恐れであり、自分の周りのものも飛んでいかないよう被害が出ないようしっかり安全に固定しましょう。停電になるとまた暑い中大変なことになるので充電など水の確保もしたほうがいいでしょう 

 

=+=+=+=+= 

都内在住です。現在いる場所は雨が止んでいますし、時折雲が明るく見えますが、嵐の前の静けさというべきでしょうか。大方の予想だと上陸はしないとの事ですが、台風の外側の雲による大雨の可能性も否定できません。念の為自宅には万一の停電に備え必要最低限度の備えはしておりますが、あいにくな事にこの台風が接近中にも関わらず仕事です。こんな時に、いつもどおりに営業してもお客はほとんど来ないと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

午前中の東海道新幹線全面運休にする必要あった?少なくとも静岡県内は全く穏やか。ニュースでみる渋谷や新宿の映像も「あれ」って感じ。マスコミは大騒ぎでなぜか八丈島の映像を繰り返し流している。台風の進路から千葉、房総、東北への影響はもちろん警戒が必要と思うが東海道新幹線をはじめとする東海、中部の交通をここまで止める必要があるのか、なんかの社会実験かなどと疑ってしまう。明日以降しっかり検証しましょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

通常のちょっとした風でも都内はビル風や住宅地も密集しているからか吹き抜ける風が強い。 

春一番の頃の風速30mでもすでに危ない感じ。 

いけるかものチキンレースはやめて大人しく建物の中で身を守ることだけを考えて行動してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

船橋市ですが、滅多に解説されない避難所が、11時に早々に開設されました。現在河川洪水警戒レベル3です。暴風雨が強まったり弱まったりで油断しそうになりますが、940hPaまで強まるようなので引き続き注意します。 

 

=+=+=+=+= 

朝九時から羽田に向かい今は空港に来てますが、朝から雨も風もなく台風どこへやらと言った感じです。 

新幹線も午前なら全然動けたんじゃないかと思います。 

ただ空港も午後には閉鎖される様なこと言ってるので、本当に嵐の前の静けさなのかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

台風や地震の予報(予想)は、外れてくれたらむしろ良かったって訳で。 

最悪の事態を想定して報告や報道はなされていると思います。 

過小評価で報告や報道し、もし大事になったら大変なので、最悪こうなる可能性があるので十分注意してと言っているだけです。 

何事もなければ、訓練、練習と思えば。 

煽りすぎだとか、予報外しまくりとか、公共交通機関止めるななどの意見もあるようですが、大事にならないために準備をしているだけです。 

何事も無ければよいですが、文句を言っている方は、いざ大事になった場合に、もっときちんと報道しろ、なんで交通機関を止めなかったとか言い出すんでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

東に徐々に逸れていくので、5年前の台風ほどの被害は無さそうでよかったですが、外房あたりは、まだまだ油断は出来ません。それより、民放の台風報道合戦には辟易とします。今は、加熱させた台風報道の落とし所をどうするのか探っているのでしょう。民放は如何にスポンサーのCMを見させるのが最大のミッションですから。 

 

=+=+=+=+= 

今は騒ぎすぎ、昔ならこれぐらいの台風でも仕事してた…みたいな意見は周りでも聞かされる。でも昔の人や社会がとりわけ台風に強かったわけでもないし、それなりに被害は出してきている。記録や検証結果が残ってなかったり、共有されてないから知らないだけのような気もする。 

油断して被害出たら、復旧で費用と時間をかけるわけでしょうに、予防的措置をとるのは効率的かなとは思う。復旧にかける人員も金も技術も少ない時代だから、いかに被害を減らすかしかないんじゃないかね。 

 

=+=+=+=+= 

上陸しないからよかった、という意見に、ちょっと待った。 

確かに上陸地点周辺の風雨は凄まじいものであるが、上陸すると水蒸気の供給が弱まるので衰退も早い。 

上陸しないと、強い勢力のまま海上を進むことになるので、長時間用心が必要である。 

 

=+=+=+=+= 

非常に強い台風と言われていたので朝からパラパラ雨で降ったりやんだりなのは良かったというか、拍子抜けというか…。 

ですが、自転車で移動する方、特に橋を渡る場合、突然の暴風に自転車ごと浮いた経験があるので橋にはお気をつけください。 

 

=+=+=+=+= 

台風の西側(左側)は、台風の進路方向(南⇒北)と反時計回りの台風の自転が逆の方向になるため、雨、風ともに弱くなる。 

最大風速の予測値は台風の東側(右側)の数値であり、西側(左側)については3割~4割ほど低い数値となる。 

 

=+=+=+=+= 

神奈川県ですが、雨も止んでて風もまだ少し吹いてる程度。 

そうなってしまうと、何しようかと悩んでしまいます。外に買い物に出るか、家の中やることあるけど外出れるなら出たい。 

家に居た所で私だけがのんびりは出来ないしなぁ。と思ってしまう。 

この後、雨風が強くなるのかどうなのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

関東にこのレベルで近づくって大分気候が変わってきたんだなと思いますね。 

今まで別世界の事と思ってた方も少し用心しなきゃいけないですよ。 

 

このレベルで台風が来た時1週間近く停電しましたからね。 

関東でそれが起きると大問題になるんでしょうが、覚悟をしておいた方が良いということです。 

数日前から言われてたので準備はしているでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

7号は確かに強い台風ですが上陸する訳では無く被害もそこまであるとは思いません 

それより先日の5号は岩手県に上陸し日本海に抜けるまで各地に多大な被害を受け現在も復帰作業をしています。 

報道があまりにも偏りすぎのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

沿岸部って、千葉は外房と内房が有るんですよ。今回はどちらかと言うと外房の事かと思いますが、予報では内房も風がかなり強くなる様です。沿岸部って言わないで正確に伝える事はできませんかね。 

 

=+=+=+=+= 

千葉県浦安市在住ですが仕事は休みました 午後からの暴風雨に備えてベランダの物は全てしまい雨戸を閉めました 

ただ停電になることが一番困ります 

全ての都道府県で被害がないことを心から願っています 

 

=+=+=+=+= 

天気について危機管理能力の低い甘い見通し、見解も見受けられるのでは?  

 

台風の関東最接近は昼から夜になる。今後にも関わらず今回の台風は予想より東側なので影響は小さい、計画運休には及ばないなどの甘い見通しがある。  

 

危機管理能力の低さは、実態を掴めずに現状を見て判断、誤解から生じている。  

 

結果として今回台風の影響が小さくても、計画運休や欠航などは危機管理として適切な対応になる、と捉える人が多いはず。 

 

=+=+=+=+= 

テレビで気象予報士がこの台風の原因は海水温度の上昇により台風が強くなりなんちゃらかんちゃらって言ってるけど大事なのは 

なぜ海水温度が上昇してるのか?を言うべき! 

全ては地球温暖化が原因。 

最後は人間によりニンゲンを滅ぼす事になるんだよ。 

あ、因みに今後の台風はこんな感じで次は曲がらずに上陸だよ。950hPaレベルは当たり前になる。 

 

=+=+=+=+= 

台風がフルパワーのまま上陸、あるいは接近という経験に乏しい東日本の人ほど楽観的な書き込みしているだろうけど、この台風は銚子沖で940hPaに発達する見込みだからとんでもなく強烈だよ。中心から100キロ程度では地獄みたいな景色だから。 

外に出してある横の物を立てにしたり、平場から陰に移した程度では丸ごと吹っ飛ぶからね。商店の看板は当然として、家庭用の鉢植え、子供自転車、庭いじりのスコップ、ホースリール、ゴミポリバケツ、そしてエアコン室外機まで、まるっと吹っ飛びます。竜巻のように。吹っ飛んでいった先が恐怖ということです。 

なので、ぶっ飛び防止に加えて、ぶっ飛び込まれても大丈夫なように対策する必要があるのです。 

 

=+=+=+=+= 

結果論かもしれませんが、岩手県でもっと雨風が強い状況で東北・秋田新幹線は動いてました。結構な大雪でもある程度までは多少の遅延があっても耐えています。災害に備える姿勢はJR各社とも変わらないと信じたいですが、ひょっとして東海道新幹線は自然災害に弱いのでしょうか?もしも弱いのだとすれば災害に強い改良をすべきではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

備えも対策も大事だし、不要不急の外出を控えたり本当に危険なら必要だ。しかし、メディアや公共交通が自分の責任回避のために、少ない可能性をあおり続けるのは話が違う。予断を許さないのは理解できるけど、過剰な報道もどうかな?と思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

雨の区域ですが、関東北部、南部と言う表現はあまりに無責任。まして多い所でとなればなおさら。北部で考えると今回は東に位置する茨城、栃木が特に大雨になりやすいが,群馬はあまり雨は多くないと思います。せめて分けて表現してほしいものです。或いは多い所で○○、平均的には△△というのはどうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京ですが今凄い暴風雨です。 

傘が役に立ちません。 

道路も色んな物が飛んできて散乱しています。 

外に出ないといけない方や仕事で屋外にいる方は充分に気を付けてください。 

 

=+=+=+=+= 

レーダー等の情報を見ているとアウターバンドの風雨も強そう 

たとえ上陸せずに逸れたルートでも回転ノコギリと変わらない 

中心から離れていてもかなりの脅威を感じて対応するしかない 

 

=+=+=+=+= 

私は気象や天災、地震については全くの素人ですが、今日の台風が東に逸れていっているのも、南海トラフの巨大地震が今回はこなかった?のも、何か神様の思し召しのような気がしてなりません。これからの日本は今回の一連の事象が深刻さが増すことはあっても無くなることはないのでしょうから。それを神様は事前警告してくれたと思う事に私はしました。 

 

ただ、災害対応としていつも悩むのは経済活動に対する影響、家庭の家計事情に直結するという事です。 

国や政府の方々は、ただ警報や注意を促すのは気象や地震の専門家ですが、企業や各家庭への災害対策のための予算立てをしてほしいです。 

懐中電灯、電池、使い捨てトイレ等、安くありません。 

政府の方々、お一人お一人の意識が自分たちは将来の心配はないからいいのではなく、もう少し国民の気持ちを汲み取って頂かないと、せっかくの災害対策も本当の意味で役に立たないような気がするのですが。 

 

=+=+=+=+= 

関東に台風が近づくと全国放送がすごいですね〜 

秋田の時も同じような熱量で報道できれば被害も変わったかも… 

関東より北の台風はほとんど全国報道されないですもんね… 

関東の視聴数ってすごいんでしょうね… 

 

=+=+=+=+= 

9時や10時現在の台風の動きですが、少し左右にぶれてきています。 

進路を変更する直前まで来ている事を、意味しているかと。 

午後以降は、徐々に北東方向へ進路変更するかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

安全と謳えば過剰な制限をかけざるおえないのでしょう。 

昔はこの程度では混乱などしないし、臨機応変に交通も止めていましたね。 

30年以上前になりますが、記憶では9月上旬ですが午後から降り始めれば短時間であっという間に60-90cm程度の水は上がりました。 

ギリギリまで交通は動していました。 

昨今は大袈裟になり過ぎが当たり前に。 

自分の身で覚えるのと情報でしか動けないのでは雲泥の差。 

身をもって知る大切さも必要だと思いますが許されない時代なので、情報だらけに頼り過ぎ脳。 

人はいつも危険と背中合わせに生きてきています。 

近所付き合いもしない、助け合わなくなったなとは思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

現在、自宅が有る東京都足立区は、雨は降っていないし、強い風も吹いていません。 

 これから台風が近付いてくるので風雨共に強くなってくると思います。 

 夜中から一瞬強い雨がザザ~っと降ってくる時が有ります。 

 油断せず充分気をつけないと。 

 

=+=+=+=+= 

活発な雨雲どころか都心は一滴も雨降ってないし雨雲レーダー見ても弱い雨雲がポツポツ掛かっているだけ。 

引っ込みつかなくなってるのは分かるけどもう煽るには無理。 

台風が予想通りの進路を取れば本体の雨雲すら掛からずにこのまま終わりでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年の台風の動きは今の予報システムでも中々正確には当てられない 

とにかく直前の情報を常にチェックするしかない 

そういった時は取り合えず最悪のケースを発信する 

そうすれば外れた場合も外れたから良かったねで済むけど 

逆だと多分クレームの嵐になる 

今回も当初の予測よりもかなり東側にずれ 

少なくとも23区にはそれほどの暴風雨にはならないと思う 

それは気象予報士さんも分かっているはず 

でも今更そんな事は言えない 

千葉と茨木だけはちょっとヤバいかも 

何年か前のやつに進路と規模が酷似している 

どうかみなさん十分に気を付けて 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフの地震予知、台風接近による安全確保。 

暑いので移動しないのが、最も良いね。 

観光業は大打撃だけど、受忍だね。 

 

コロナの時もそうだったけど、やり過ぎ感はあるけど。 

 

気象庁もやっています感を出すだけにならないように 

して欲しいね! 

 

 

=+=+=+=+= 

恐らく被害はあったとしても千葉県近辺になるだろう。東海道新幹線を止める判断が正しかったかどうか、しっかり検証してもらいたい。 

 

結果的に何も被害がなかったらそれで良いと言う人がいるが、2日前に予測も定まらないなか、社会インフラを止めるという決定をしたのは重罪だ。 

 

在来線は動いているというから、スピードを落としてでもできるだけ運行を止めないのがJRの務めだろう。 

 

=+=+=+=+= 

酷暑だゲリラ豪雨だと騒いでここ数日は台風一色、強勢力だと煽って何か嬉しがってるみたく聞こえる 

明日はぜったいまた台風一過の酷暑ネタやちょっとした被害を何度も何度もリピート 

 

毎日毎日天気ネタが過剰 

朝昼晩の3回の天気予報で必要十分だよ 

 

=+=+=+=+= 

テレビ番組で散々煽ってたけど 

恐らく東にどんどん逸れて行ってたから 

直撃どころかかすりもしないって思ってた。 

てかテレビ局も気づいてたから 

どこも必死で八丈島の雨や突風を放送して 

なんだかなぁと思ってた。 

備えあれば憂いなしとは言うけど 

テレビ局の煽りすぎ感は否めないわ。 

 

=+=+=+=+= 

午後からどうなるかわかりませんが、現状では気象庁は煽り過ぎてJR東海は反応しすぎのような感じです。もしこのまま普通の雨風で終わったら今後の鉄道の運行に一石を投じるかもと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近の台風報道、いささか大げさすぎないか?「命の危険」とか「過去最大級」とか煽るだけ煽って三宅島とか八丈島の防波堤映像を繰り返し流し、画像イメージで不安を増長させる。結果、すぐに事前運休とか会社を休みにしろとか言う人たちが騒ぎ出す。どうにかならないか。 

 

=+=+=+=+= 

日本に近付いているのに、気象庁発表の次の予報円は8/16 21時。 

粗すぎないか? 

昨夜の予報円の西寄りのコースをたどっていて、北上中。 

まだ東寄りに変わる変化は見られない。 

 

予報より房総半島に近付く可能性もありそうだな。 

ただ、予想されていた程の発達した雨雲も見られないね。 

 

=+=+=+=+= 

進路はかなり予想よりズレたね。上陸はないんじゃない。雨はかなり降りそうなので要注意は変わらない。あとは暴風だな。かなり吹きそうなので、外出は控えて、通り過ぎるのを待つしかない。 

 

=+=+=+=+= 

昨夜すごい雨音で深夜に目が覚めた。念の為付近の避難所の場所をネットで確認したら、近いのは3箇所で、民間のゴルフ場と大きな工場と中学校でしたが、ここで疑問が。 

深夜にこの避難所を開放&開門する仕組みがあるんだろうか?それをいつ?だれが?判断して避難者に伝えるのか?わからない 

 

=+=+=+=+= 

マンション住みなんだが工事しても止まらない雨漏りが気になる。 

工事会社では大雑把にしか原因がわからないようだ。 

雨漏り原因の調査専門会社にお願いすると、しっかり原因を発見できると聞くので管理組合に調査して貰えるように訴えたい。 

 

=+=+=+=+= 

テレビ局は台風が近づいてるだけで、ニュースが出来た!とお祭り騒ぎ。 

が、実際には東京は雨止んでます。雨が強くなったのは、ほんの一瞬だけ。視聴者としてはちゃんと正確な情報を提供してもらいたいです。 

天気予報なんてハズレて当たり前と思われてますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

しかしさ、計画運休なんて言うのは事業者のエクスキューズしかないよな。安全第一と言いながら、客に文句を言われたくないからさ。一生懸命予定通りの運行を追求する姿勢は皆無。これもコロナ禍での企業事業者甘ったれ構図の一つ。昔からあれば良かったのにーっていうのが本音だろ?インフラ事業者なんて言って持ち上げられて、何を言っても許容されると勘違い。サービスの質の低下著しい。成長が止まった経済後進国のサービスレベルになったということで納得するか。 

 

=+=+=+=+= 

株や為替の場合、政治経済学や財務で予想可能な振れ幅 平均値 中央値で良いだろうけど 

相手は大自然の中でも最大級の台風なんで、自然科学の分野で解明可能な振れ幅であれば最大値の危険度を訴えるべきだと思う。 

 

災害で亡くなる人って大半がなめてた人だろうし 

 

=+=+=+=+= 

これだけ大袈裟に報道しても飛行機乗れなくなって困ってます!なんて呑気な旅行者が溢れている。自分は大丈夫だと避難しない、軽装で山や川や海で救助を求める、正常バイアス作動しすぎてて笑えるけど自分の状況が正常じゃないと気づいた途端に不機嫌になって怒り出す!他人に迷惑かけないように正常な行動をとって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

台風慣れしてる沖縄出身の私でもビビるくらい今回の台風7号は冗談抜きで関東ヤバイです。今は嵐の前の静けさで余裕かまして全く台風対策してない人は大変ですよ。怖いのが台風が通り過ぎた直後の吹き返し…もの凄い強風になるので絶対に外出はしない様に! 

 

=+=+=+=+= 

最近はやたらと過大に報道する傾向があるよね。 

 

アナウンサーも神妙な面持ちで、ピンポイントで切り抜かれた現地映像を見入る。 

現地班はできるだけ悲惨な映像が欲しくて、田舎町を走り回る。 

 

こんな報道は、10年後には懐かしいオモシロ映像としてネットで紹介される事になるのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

川崎に住んでいる知人がいるのですが、多摩川がこんなに水位が上がって流れが速くなってるの、久しぶりに見たとのこと。 

海抜が低い地域の方は気を付けてください。 

 

=+=+=+=+= 

昨夜はスーパーやコンビニの棚が空っぽに 

なっていて困った人もいたみたい。 

あまりマスコミの情報に踊らされずに 

自分でしっかりした情報を得る冷静さは 

必要よね。 

 

=+=+=+=+= 

上陸しないからとか中心の西側だから安心とか書いてる人もいるけど不急不要の外出はやめるべき。 

遊びに出かける人がいるのもどうかしてるし、営業しますって堂々と言ってるテーマパークやフェスや展覧会があるのも日本はここまでブラックになったのかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

静岡県では晴れ間も見え、風も弱く雨もほとんど降っていませんが、神奈川県では大雨、強風が吹いているようです、南関東と茨城県は警戒が必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

また大外しの台風情報… 

こうやって外すからいざというとき大袈裟な注意報がでても軽く見られる。 

連日によって関東が東京がと不安を煽るような大袈裟な注意報を出すから、企業側も対策して仕事に影響も出てるでしょ。 

実際に私はそれによって有給をとることになった。 

 

これが気象予報の限界なのかな。 

正直気象予報士という職の必要性に疑問すらある。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風7号の進路は千葉沖100kmに大きく外れるというのに「関東が」「東京が」「直撃」「過去最強クラス」と、全国放送でそりゃもう大騒ぎ。 

九州など西日本に、950hPa程度の台風が上陸もせずに「接近」するだけでこんなに騒ぎますか? 全国放送で。 

 

=+=+=+=+= 

埼玉南部も雨風はありますが、どちらもまだそれほど強くはないですね 

台風がもっと接近してからどちらも強くなると思っています 

 

=+=+=+=+= 

メディアの煽り立てに反し、予想通りに東に逸れてくれた。チバラギ方面への被害が、最小限で収まる事を願わずにはいられないが、我が家の地域では、台風に備え閉めた雨戸を開け始めた家もある。 

有り難い誤算である。 

庭の木々も連日の猛暑で、水やりはしていたが、やはりへばり気味だった。恵の雨となり、地中に迄染み渡る程のおしめり具合である。 

 

=+=+=+=+= 

どう考えても煽りすぎだわ。それは台風だから多少の雨風が強くはなるが、みんなが普段より少し気をつければいいくらい。今は10時だけど東京は落ち着いているぞ。これ本当にトラックが横転するくらいの風が吹くのか。 

 

=+=+=+=+= 

東京23区南西部 

1時間ほど前強い雨風があったけど今は雨止んでます。 

さっきのが今日のピークかな。 

またセミが元気に鳴き始めてます。 

可愛いね。 

 

=+=+=+=+= 

こういった荒天のときは、なぜか気象予報士らの表情がはつらつとしていて、活気でみなぎっている。 

不要不急の外出をしないでと呼びかけているのに、嵐のところに実況中継に行くとか矛盾してませんか。 

無人カメラに統一すべき。 

 

=+=+=+=+= 

きっとこれからフジテレビあたりが房総半島の端っこを取材して、凄い大雨と強風で立っていられません大変危険なので外出は控えてくださいと一報を流すはず。 

 

=+=+=+=+= 

東京直撃コースになり、猛烈な風により交通機関がストップしてしまい、帰国困難、帰宅困難で大混乱になり、60メートルの暴風雨で大きな被害が出てしまう 

 

=+=+=+=+= 

都内ですが、ものすごい大雨です。雨が強すぎて、いつも窓から見えるビルが霞んで見えません。道路は冠水しそうです。 

朝は雨が降ってなく、空も明るかったので出勤された方も多いようですが、どうやって帰宅するのか心配です。 

昨日、航空機の欠航は英断だが新幹線の運行停止は必要無い、怠慢だ!などと書いてる奴が居ましたが、そいつにこの天気を見せてやりたい。 

まあ、西の方に住む田舎者なんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

もう台風はそれた、予報は外れました、でいいじゃん。普通の雨多い日と一緒だよ。 

TVもヘルメットかぶって「台風接近!」とかリポートしているアナウンサーの後ろで傘もささず普通に歩いている通行人。どうしても台風が直撃したことにしたいみたい。 

別に事前に煽ったことは責めないし予報は外れることもあるんだから(それにしても毎回外れすぎだが・・)、外れた時はちゃんと認めようよ。「まだまだ警戒を!」とかもういいよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

予報より東に逸れたので、今のところ思っていたほどの暴風雨ではなくて良かった。ただ台風一過で明日の気温38度か、、そっちのほうが気が滅入る。 

 

=+=+=+=+= 

先ほど滝のような雨が降ったかと思えば、いまは薄日が差しており、微かに遠雷が聞こえる感じです。 

電車もすでに今日の終電が行ってしまいましたが、ここまでする必要あったのかなー?って感じです。少なくとも今は、かもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

当初予想に比べて東寄りになったので、大きな被害はなさそうた。後は心配で河川や水路を見に行く高齢者と承認欲求の強い若い人が映像を撮りに危険な所に行かない事を願うだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

雨風の予報図の陸地がどれ?と、よくよく見ると、大阪や紀伊半島から銚子の方まで書かれてるのがやっと分かったが、直ぐに分かるよう、陸地の線を茶色にして欲しいもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

埼京線、京浜東北線、両方荒川を渡るが橋の風速が何メートルになると止まるんだろう? 

今都心の風は緩いけど何時頃から風は強くなるんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

自分の飲食店を昨日の時点で、(午前中からかなり荒れる予報)泣く泣く臨時休業を決めたんだがこちら茨城県南部は現在、雨も風もない。荒れてくれた方が諦めつくんだけど、ここまで予報外れると気象予報士の仕事って何なのと‥。気象予報士に罪はないんだけれども、残念な気持ちの行き場なくてコメントしました。 

 

=+=+=+=+= 

台風で暴風になるのはいつものこと。 

2019年の15号のように打ちっぱなしのネットが倒れたり、高圧線の鉄塔が倒れたりするくらいの状況が想定されるのでしょうか? 

あれを100としたら今回のはどれくらいなのでしょう? 

 

=+=+=+=+= 

昨日から 大々的に 台風の 準備をしました 

庭にある全てのものを家の中にしまいこみ 大変な 重労働でした 

今 東京は 小ぶりの雨です 

 

多分こう言って お祭り騒ぎをすることで アクセス数を稼げたり 視聴率が稼げたりするからやっているんだと思いますが そのうち 狼が来たになりませんかね 

 

誰かの利潤のために 不要な労働 を強いられている人のみにもなってください 

 

そして本当に危険な状態の時に狼が来たにならないか そしてその場合 誰が責任を取るのか 

 

=+=+=+=+= 

雨雲が大規模化するか台風が上陸して北関東まで行かないと、水不足の不安は解消されないだろうなぁ。 

 

四国では、今年台風が来ないから取水制限の話も出てきたし。 

 

=+=+=+=+= 

雨雲レーダー見てると殆ど停滞してるんよね、それまではやや北西に移動してたし、この移動経路みたら直進か右に曲がるのかが運命の分かれ道やね、本当に偏西風にのる?? 

 

 

 
 

IMAGE