( 202266 )  2024/08/16 15:36:05  
00

河野大臣に対する批判や不信感、能力不足への懸念が多く見られます。

彼のデジタル化政策に対する理解不足や実務遂行能力についての批判が顕著です。

さらに、強引な政策進め方や責任回避、パワハラ疑惑に対する懸念も多く見受けられます。

 

 

また、彼が総裁選などに出馬することに対する不満や不安も表明されています。

自民党内の人事、政治家の資質に対する疑問や批判、議員選出についての意見も多く見られました。

 

 

総じて、河野大臣のリーダーシップや能力に疑問を持つ声や、国の未来を担う立場に適さないとの懸念が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 202268 )  2024/08/16 15:36:05  
00

=+=+=+=+= 

河野大臣は、もう少し仕事が出来るかと期待していましたが、人口減少の今後の日本にとって大事なデジタル化の基幹業務でこんな無責任な事をやっている様では、話になりませんね。 

マイナンバーカードにしても、地方自治体間を含めてデータのスムースで確実なデータの互換性が保証されないと、強引にマイナンバーカードを普及させても、国民生活には何のプラスにもならないとおもいます。 

 

=+=+=+=+= 

原発は再稼働申請している原発がすべてフル稼働しているありえない状態でないと経産省の2030年の原発で2割の電源構成には到達しない。新設も20世紀から建設してる大間原発がまだ稼働してないし。 

中部以東の北海道を除く原発はもうない前提でどうするかを考えるべきでは。 

火力・再エネが嫌なら計画停電とか生活を見直していくののよいと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル庁がやろうとしてるデジタル化政策は基本ベースがないので全く標準化出来ていない。使えないからまた一から作り直しで、どんなにお金を突っ込んでも使いづらいシステムしかできない。マイナ保険証にしてもマイナンバーカードに多くの問題があるのではなく、その情報を利用するシステム側に問題が多いのです。医療機関ならマイナ保険証を利用させたいなら外来ならその都度清算方式にし、レセプト業務がゼロ、処方箋情報もカード自体に保存、治療内容も精算時にカードを通して保存されるなど医療経営側の負担が減らないと誰も使うことを勧めない。わざわざネットを通してデーターを見ろと言われても面倒で余程の事が起きないと見ない。 

 

=+=+=+=+= 

「理想」を実現するためには、「その目的」を理解させて「協力を得る」ことから始め、次は「制度設計」をし、「やり方」を検討してゆくのだろうと思います。 

 河野さんの場合は、間を飛ばして「ゴール」ばかりを見ているんじゃないですかね? 

 実務を行うのは一般の職員であり、組織をうまく使えない大臣には、退場してもらうしかないですね。「総裁」どころでは無いと思いますよ。 

 マイナンバーカードの失策もあります。一度「リセット」して「新しい大臣のもと」で「信頼を取り戻して」からやり直した方が、結果的にうまくゆくのではないでしょうか? 

 次の選挙では、自民党にお灸を据え、反省を求めることから始めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

何かを始めるにあたって担当大臣はそのデメリットも把握したうえで、それを上回るメリットがあると普及させる。でもこの人はマイナ保険証のデメリットを理解していない。たった其れ一つも理解できない人が総理という住職が務まるのだろうか、何よりも総理は担当外と逃げることはできない。全部が担当だ。反対派の意見は拒否するのだろうか。 

 防衛大臣の時に、突然独断で、イージスアショア配備計画を断念した。多大なコストと時間がかかるが理由だった。マイナ保険証の多大なコストは許容範囲か。 

 

=+=+=+=+= 

優秀なリーダーとは自分より優秀な人材を部下にできる人 

 

わたしの好きな言葉のひとつ 

この人がITのスペシャリストである必要はまったくなく、自分の野心に必要な人材を集められて能力を発揮させれたらそれでいいのだけどね 

自分の手柄を大事にするタイプなのかな 

 

=+=+=+=+= 

私もこの問題について何度か書き込みを行いましたが中々解決しない 

第一に河野大臣を閣僚としてデジタル大臣に指名した事が大間違いだった 

今度の総裁選で落選して単なる一議員に成る事がベストですね 

先ず総裁選で20人の推薦人が集められないでしょうね。 

次の総理に成る人は河野さんの閣僚えの起用は止めて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

全国の全地方自治体のシステムをこの短期間で標準化するってどう考えても無理。素人が大声出せばできるってもんじゃない。周囲の意見を全く聞かず強引に押し進めてきたツケが回ってきたところ。 

対応できるベンダも限られており、競争が働かず費用も高騰している。 

マイナンバーしかりだか、この人のやることは標準化により成し遂げたいことなんかより、自分の手柄を考えていることが透けて見える。だからこうなる。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんが身を引くことを発表しました。であれば、ご自身の政策の中で国民から大反対されているものをリードしている大臣を在任中に罷免すべき。少なくとも国民が反対していること、また時期尚早なものは全て白紙にする又は延期にするという決断をしてから身を引くくらいの潔白さを持てないものか。そうすれば国民はあなたを少し理解します。今後の自らの力の温存のためにみかけの謙虚さを見せることには全く意味がないのです、国民目線では。 

 

=+=+=+=+= 

河野さん、前の総裁選でも女性天皇について肯定的な意見だったのに、何かに脅されたかのように急に男系男子!って変節しましたよね。 

国民の8割以上は女性天皇オッケーなのにね。 

これは国民民主の玉木さんも同じ時期に変節しました。 

原発反対賛成も是非はともかくある高齢ご夫妻が、東京電力株株主だからそう言わないと総理にはなれないからなんでしょうね。 

流石に目前に見せつけられると、どんなに頑張っても見る目が変わりますわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんもそうだったが今の世襲議員の実態だと思う。親の七光りと免税資産で進学~就職し、親の(どうやって貯めたか判らないが)資産と選挙基盤をそのままもらい、マスコミも忖度で称えるような記事を出す。 

こんな人が大臣になる自民党はとにかく下野させて再生することを考えて欲しい。若い議員は傾いた自民党株式会社を立て直そうとするのか、新しい会社を作るのか、他党へ転職するのか、個人業に変わるか考えて欲しい。今の自民党議員はサラリーマンと同じだから。企業や私大が宣伝のためにスポーツ選手や芸能人のような有名人を入党させるのも同じ。「先生」と呼べる本物の議員が居なくなった。 

 

=+=+=+=+= 

ハンコを無くすとか、FAXを無くすとか、ペーパーレスとか、役所のデジタル化は目的を履き違えているよ。 

デジタル化で便利にしたり、省力化するのが目的で、その結果としてハンコ、FAX、紙が減る訳で、ハンコを減らすのは目的ではない。 

 

ガラケーからスマホに変わったみたいに、役所のデジタル化したやり方が便利ならば、自然にハンコとかは減るよ。 

 

=+=+=+=+= 

一度システムを構築すると、改良するのにも実質的に元の業者しかできない。そのため、自治体のITシステムは、ひとつの業者が独占していくことになる。また、地方では地方の業者が優先される部分もあると思われ、共通化はなかなか難しいたろう。 

しかし、行政システムは基本部分は同じだろうから共通システムを作れば、各自治体の持ち出しも少なくなる。固有の部分は各自治体でのオプション対応をすればいいと思う。 

銀行のシステムが共通化されているように、民間では非競争領域で標準化が推進され効率化されている。国、自治体ができないわけはないが、それ以上に各自治体と業者間の関係が強く、抵抗されたのではないかと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

プログラミングだとかIT化だとか言って、インターフェイス越しの操作ばかりを学ばせるから、人材を育てられない。 

 

人間が作った世界で立ち回れる人も大事だけど、人間は次々に新しいものを作るのだから、作る側の視点で物事を考えられる人を育てないと。 

 

英語のテキストが日本語ばかりで説明されるのと同じ構図。自称専門家がお茶を濁してるだけかも知れないという視点が必要な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル万能主義の方向ですね。最新の民間旅客機も、デジタル化しているけど、アナログも最小限は残しています。デジタル化は、アナログをなくすことではないことに気が付かない限り、失敗するでしょう。特に、人の命に係る健康保険証をターゲットにした以上、民間旅客機と同じように、フェールセーフを考えることが、解決の鍵と思います。 

 

=+=+=+=+= 

何度かこの問題にコメントしているが、最大の問題はシステム化以前の法整備。 

つまり「毎日この瞬間に産まれては死んでゆく日本国民の基本情報は誰が管理するか?」という問いに対して、現行法の戸籍法は「地方自治体市町村が窓口になり請負う」と定めており、この国民情報一元管理への障害を戸籍法を改正して改めずに進めた事に起因している。 

野党は「徴兵制導入が容易になる」「個人の来歴等全ての個人情報を国が追跡する」「地方分権の主義に反する」等の強力な抵抗をする事は明らかだが、それを様々な形式で更新される複数の台帳を照会マージするという「小手先技術」で回避しょう等と目論んだ時点でシステムとして破綻している。 

デジタル大臣の仕事は、システム化する為の法整備を行う政治的な活動であるべきだったのを河野氏は理解していない。 

 

=+=+=+=+= 

途中までしか記事を読んでいないが、河野さんは本当にデジタルに関しては無知に等しい。SNSに関しても、Twitter(現X)でブロックされた人でも閲覧が出来るとか、マイナカードや医療DX(厚労省にも関係)においても、人やアプリ、ソフトといったものを全て統一しなければ、デジタル化の道のりは険しいと思っています。しかしながら河野さんはどこまでも他力本願、人任せで、エキスパートなら何でもすぐできると思ってる。こういう人が総裁選に出馬とか、、、第二の岸田さんと変わらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先日の某ワイドショーでコメンテーターの1人が、総裁選に立候補が予測されている7人の候補者の中から、最も期待が持てる人物として、河野の名前を挙げていて、理由としては、困難な問題に対して持ち前の突破力を発揮し、何でも次々に解決に導きそうな気がするとの主旨で語っていたが、 

突破力云々の話はもうだいぶ前から言われ、そこに期待を寄せる人が今も一定数居るのは認めるにしても、既にメッキが剥がれ、実は自分は無理難題と思えるアドバルーンを勝手に上げて大見得を切手はみたものの、細かい目標達成迄の苦労や作業の方法に関しては自身は一切関わらず、関係者に対して投げっ放しにし、後で問題解決が困難だと分かると、関係者を怒鳴り付けるといった具合であり、例えて言えば、裕福な家庭に生まれ、何不自由無く育った駄々っ子が、トントン拍子に出世をし、そのまま大臣に迄上り詰めた様なものだ。 

メッキは既に剥がれたのに、まだ気付かないか? 

 

=+=+=+=+= 

やった事が無い人にデジタルは無理だと思います 

 

高速道路を1本通せば必ずそこにはメンテが発生します 

 

河野大臣は管理・補修する裏方の作業は知らないのか、はたまた見て見ないふりをしているのかは知りませんが常に回線が重いマイナカードの読み取りで弾かれる事案すら理解されていないと思います 

 

半世紀以上の信頼のある健康保険証を廃止してまでマイナカードに拘るのには裏があるのでしょうね 

 

この人が総理大臣候補とか冗談じゃなければ危険です 

 

=+=+=+=+= 

システムを共通化するのではなく、競争させて自治体ごとに最適化させるのは、言語や通貨をバラバラに設定するようなものでデジタル化のメリットが活かせません。一度締め切りを取り払ってリセットすべきだと思います。未だに東日本と西日本で電気の周波数が違うように、一度システムが出来上がってしまうと変えるのは容易ではありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

梯子を取られるという多くの前例を各自治体が経験しているから、安易に梯子に登れないのが実情でしょうね。 

 デジタル化するのにも、最終的なDXに繋げたいという思いが重過ぎるため、及腰になってしまっている。 

 何も行わないというのは、過渡期という時代背景では一番悪い例です。 

 大臣が決められないのであれば、各民間が決めて行かねばこの国は変われない。変わって行くためには、情報リテラシーの充実とデジタルディバイド等の様々な障害を乗り越えて行かねばならない。其処には、それらを受渡する橋(人的リソース、ベンダやプログラマー、コーディネーター等)が無ければ成り立たない。 

 かける橋が大きければ大きいほど、橋の企画や構造、設計等、歪みが生じた際の歪みを整えて行く為の維持費がかかる。それらを誰でも分かりやすいように表現していくのは、側近の人達の一つの仕事であることに何ら変わりはない。 

 

=+=+=+=+= 

河野さんは前に進むボタンしかない人なんだから 

デジタルというよりアナログで転ぶのを狙った 

岸田さん会心の策だったんだと思う。 

岸田さんは自分が転落しないために周りを貶めるのは誰よりもうまかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

一時は若者ウケがいいイメージもあったが、記者から痛いところを突かれるとすぐにキレるし、トンチンカンな言動も多く、完全に正体を見透かされてしまった感がある 

次の総裁選にも名前があがっているが、この人は絶対に勘弁してほしい 

 

=+=+=+=+= 

大臣その者が、人間として不出来だから仕方がない。選挙区で投票している有権者が気付かなければ、このような不適任な議員はどんどん湧いてくるだけでしょう。役所に行くとタライ回しにあう。それを無くすだけでいいのに、欲を張りすぎてあれもこれもと紐付けさせるのは誤りでしかないですよ。万人に理解出来る物を作ろうって事すら考えられないなら、大臣など辞めるべきだと思います。もう高齢化社会に向かってますが、この大臣の頭の中にはそんな簡単なことすら無いのだろうなと、感じております。 

 

=+=+=+=+= 

コロナワクチン接種は国民の生命、安全に直結する事業のためできるだけ迅速に行う必要があるため期限を切って自治体の尻を叩いてでもやる必要があったので短気な河野大臣が打ってつけだつたのだろうが、ガバメントクラウドのような長期的視野を持って国の基盤を構築する事業では地方分権に配慮しつつ国がリ―ダ―シップを取ってベンダーを束ねて最大公約数的に標準化する技術が必要である。すぐに政策が変容したりぶちきれたりする河野大臣では向いてないので即刻退任すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

原発反対してたので長く大臣になれなかった。総理になったらどうするかと思ったら再稼働推進ですか。がっかりです。高い電力を国民に使わせて。原発電源は経産省でも高いとしているのに、大企業から反対はないのでしょうね。高いコストは民生用に回し、企業向けは安価に設定してあるんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

知らない割に知ろうとする謙虚さもなく、思いつきのような杜撰な計画を乱暴に強行して進め、自分で決めたことでも失敗しそうになるとサッと姿を消して、後は他人に押し付けて責任逃れを謀る人のように見えてしまいます。河野(父親)談話もそうでしたが、将来も見据えるなど幅の広い視点で物事を判断するというより、自分に都合の良い視点だけ見たり目先の空気を優先したりして物事を判断するタイプなのだろうと思います。 

普段の他人(国民を含む)を小馬鹿にしたようなモノの言い方にもその人柄がよく表れていると思えます。 

この人が自民党の総裁候補の一人ということは、自民党の総裁の決め方が政策というよりも、派閥などの力学などが明らかに優先されている証左のように感じられます。 

 

=+=+=+=+= 

担当大臣が担当業務を俯瞰できる知識と全容を理解できないまま、トップに就いた悪い例です。 

国会議員たちの中から選ぶのでは無く、精通した知識人をトップに据えるべきである。解らない人間が居座る事は、業務遂行が出来ず停滞と悪循環を招くだけである。 

議員の中で選ぼうとする考えに、限界が見え、停滞の発生、時間の無駄使いと言う結果である。 

 

=+=+=+=+= 

これでまた、デジタル鬱病による病気休暇、休職者、離職者が、地方自治体で増加するだろうな。そもそも、地方自治体のトップから末端まで、国の求める水準以上の理解をしている職員は、ほぼいない。辞令で異動した職員の艱難辛苦は想像に難くない。全てが早急に事を進めすぎ。国が国家公務員を全自治体に派遣して、国、自治体、事業者間の調整を10年程度かけて進めるべき。もちろん、働きかた改革のご時世、残業はあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

この人は上辺だけだったということですよね。例えばマイナ保険証はもはや強制化してしまっている。たしか12月から今までの保険証が発行されなくなる。あんたは高い給料もらって机で威張ってればいいけど、医療機関などで働く人たちは、こういう愚策に余計な時間が奪われていきます。マイナカードが広まらないのは、それに対する信用性が得られないことと、利便性のメリットが見当たらないからです。なんでそこを置いて強硬策に出るのか?ずっと不思議でしたが、河野が何にも理解できておらず、話が進まなかったからかもしれないですね。タッチ決済はあっという間に広がりました。なぜならお金を持ち歩かずスマホだけで良い。これだけで前向きに考える人は大勢いたと思います。マイナカードも一個でいいから、劇的に得られるメリットを考えてみてはいかがでしょうか?私は未だに作っておりませんので。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に役所のシステム標準化を考えるなら、氏名の漢字も統一すれば良いのにと思ってる 

高橋、斉藤、渡辺とか、書き方が複数パターンあるモノは、行政システム上は統一。 システム上で変更された場合でも、普段使用には規制なし。 

この位の話からして例外を減らさないと、標準化は出来ない(同姓同名が増えるけど) 

個人特定には氏名、生年月日、住所、電話等の複数が当てはまらないとダメだけど 

 

=+=+=+=+= 

> 国の重要なエネルギー政策の方針を定める「エネルギー基本計画」の策定では所轄大臣でもないのに説明に来た官僚を河野太郎さんが恫喝する騒ぎまで発生しました 

 

大臣だって人の子、意見や考え方、信条や志が変わるのは仕方ありませんが、この人はそのようなレベルの話ではどうもないようです。主義主張をかえるならば、ましてそれが国策レベルの話であるならば、与える影響(日本国民含めて世界に影響を及ぼすわけで)を考えたらせめて責任というものをとるべきだと。それから出直すべきことなのに、それすら理解してないご様子。すこーしだけ期待していた時期もあったけど、自分の目が曇ってたんだなあ。国策をおもちゃにした「政治屋」でしかなかったか? 

 

=+=+=+=+= 

いろいろな部署を渡り鳥のように渡り歩いてきた河野、どの部署でも功績を残さなかったどころか問題の責任も取らず、次へ行こう、では彼を評価するものがいるわけがない。こんなんが自民党総裁候補、ひいては総理大臣と言われるとは、いったい自民党の良心はどこへ行った。他の候補も似たり寄ったりの資質不足、結局は総裁選が「どんぐりの背比べ大会」と呼ばれるのだ。我々の手の世どかないところで総裁が決まりその総裁がそのまま総理大臣になるという理不尽な決まり、もうこんな決まりは国民の迷惑でなくて何なんだ。ここまでくれば自民党の政権を阻止するしか方法はないだろう。次回の選挙での国民の政治に対する認識と責任感に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

1技術者として。「何をどう共通化するのか」が提示されなければ、話は先に進みません。そもそも後1年で「すべてをクラウド化」なんぞ、基本情報がないのに実現できる訳がありません。素人は口出さず、金だけ出してくださいな。これ、役所の担当公務員だけでなく、携わる技術者にも「大迷惑」。 

いっそData Spiderでデータ連携だけにしたら?それでもその「何をどう共通化するのか」が出てないから、どうにもならないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

歴代の大臣にスマホ満足に使えない人間がいた様だが、チョットSNSが得意というだけの政治家では無理でしょ 

う。 

台湾のオードリー タンさんをリクルートするか、民間の優秀な人材を大臣や関係者に据えるしかないでしょう。 

国会議員や政治団体や資金管理団体などの金の出入りは全てデジタル化して、外部から検証出来るシステムにしないと、政治家の不正や腐敗はなくなりません。 

印鑑廃止よりまず、国会議員の現金、金融証券動産不動産など全てのデジタル化が最初にすべきことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

先日、マイナカードのデータに定期券情報を付加して子どもの通学に使うとK氏は語っていたので、リプで紛失時の対応について意見を書いたところ、支持者の方が「再発行刷れば良い」「デジタルサイコー」と反論されました 

再発行には1ヶ月半、手数料は¥4000 

現在の更新ですら3週間半後のマイナカードって「サイコー!」なのでしょうか? 

おそらくそのシステム設計も実施自治体任せになるのでしょうね 

携帯に出来る事さえ無理矢理付加価値と思いつき、思い込む浅はかさに辟易です 

 

=+=+=+=+= 

もう 自民党のやり方・対策等にはうんざりです。真面な議員ならば総理になるべき器があるのか?自問自答し、政経パーティーの裏金問題に、真面目に向き合い、国民の理解を得てからの立候補ではないのか?総理立候補への推薦人獲得や派閥の親分にすり寄るようでは、旧態依然の何も変わらない政治しかできないのでは。更に財務省の改革について一言。「税の収納方法(特に給与所得者の年調を廃止し国税職員が直に徴収)を改めて、公務員が地べたを這って徴収する事。税の大切さが解れば変な使い道はしないはず。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎は異常に頑固で反省が出来ず、プライドが高く客観的に状況を見ることが出来ないという困った資質の持ち主!それに加え、デジタルに精通していない!また、新中で愛国心がなく国を守ることを優先していない!こんな困った人がデジタル庁の代表を勤めていて、準備不足の尻拭いに税金をじゃぶじゃぶ使って、国民ファーストでない無理な政策を強引に進めていること自体が最早国にとっての緊急事態となっている!岸田首相と共に、一刻も早い退陣を願う! 

 

=+=+=+=+= 

データの接続のための標準仕様すら作れないのなら、デジタル庁の存在意義は全くない。 

そんなのだから、マイナンバーカードだってうまくいくわけない。 

予想通りの展開。 このままなら発展途上国とか後進国と言ってた国々にも置いて行かれるわ。 

 

=+=+=+=+= 

河野氏は大臣はおろか組織の長となる資質がない。 

DXもそうだがコロナワクチン担当大臣の時にワクチンの安全性を質問されると「私は運び屋ですから」と返答、またワクチン後遺症について質問された際には「私は関わっていない」とのこと。 

おそらく総理になって周囲から非難を浴びた際は「みんなが僕を勝手に選んだだけですから」とか言って逃げるんだろうなぁ。 

中間管理職も出来ない人間を総理にしてはいけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

デジタルという専門分野を政治家がやるのがそもそも無理な話だ。 

ただ、自民党は大臣のポストを民間に託さない。 

次々と分かったふりの人物を大臣にする。 

これでは国民はたまらない。 

台湾のように本物の専門家に国のデジタル化のグランドデザインをつくってもらい、本気でデジタルを進めないと諸外国との格差ばかり広がる。 

自民党も昔は民間人の登用もあったが、いまは自民党の議員の顔色が優先だろう。 

大臣待機組が怒り狂うからね。 

 

=+=+=+=+= 

デジタルという最も専門的で、変化が激しく先を見通すことが難しい分野の大臣に、一政治家を当てているところに、限界があります。 

まさに、台湾と日本の勢いの違いを感じる人事です。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎デジタル大臣は今後も使い物にならないのでは?そんな人が総裁選に出馬するのはどうかと思うけどな!ただ総裁選の投票は自民党の議員だけなんだよね。自民党議員の方達はよく考えて投票して下さいね。国民の為の政治をしてくれる人を選んで下さいね! 

 

=+=+=+=+= 

河野さんって何故パワハラとか言われないのだろう? 

前の総裁選では応援していましたが、最近の行動を見ると応援できなくなりました。国みたいな大きなものを動かすので、多少の強引さは必要だと思います。が最後まで責任を持つことが前程だと思います。 

ちょっと総理にはなってほしくないな! 

 

=+=+=+=+= 

自治体毎に違うクラウド使って良いよ 

って言った瞬間に同じDBに入れないって意味になるので 

騒ぐならそん時騒ぐべきだったでしょ 

 

分割するにせよ一塊のRDBに入れたらダウンする時も一緒にダウンなので入れないで良いと思うけど 

 

通信の入口と出口の形すら統一出来んかったら 

そらぁふざけんなって話になるが 

流石にそんな事はないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

悪く言うつまりはありませんが、河野氏が自分の発言や行動をじぶんで理解していない事など分かりきっていたはず。今更何を驚いているのか?この人に任せてはいけないと何故わからないのか?自分は不思議でなりません。 

岸田氏に始め河野氏、小池氏などなど現状を理解出来ない人達が国や地方のかじをきっているのですよ?いつまで我々の生活が良くなるとでも楽観視しているのでしょうか?ハッキリ言います日本は終わります。 

 

=+=+=+=+= 

それぞれ既得権を持った業者が付いているから、それらに左右されない知見を持った者が、決断しないと出来ないだろう。 

銀行統合で、それぞれのシステム整合に不具合が出るが、その銀行の数がとてつもなく多いと言う事。 

オードリータン氏を招請した方が早い。 

 

=+=+=+=+= 

保険証のマイナカードの紐付けは8割を超えたようです。マイナ保険証の利用率よりも紐付け率の方が重要です。そう云う私も紙の保険証を使っていますが紐付けはとうに終わっています。試しに一度使ってみたが全く問題ありませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

誰が党首になっても・・・と思っていますが、河野だけには党首になってほしくない。 

健康保険証のマイナンバー移行のやり方や発言だけでも恫喝かと思えるワガママお坊ちゃん的だったし。 

自民党が第一党から転げ落ちた時ならまだ良いけど、政策も二転三転四転して国民生活をかき回すだけだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

河野大臣は能力もないのに権力を笠に着て大声出してパワハラ紛いの事をしていたし、国民の反対を押しきって強引にマイナ保険証を進めている。責任を取ると言ったはずのコロナの責任も有耶無耶にしている。今までも何度も責任転嫁や責任逃れを繰り返していて絶対に責任は取らない。中国企業との関係も取り沙汰される。こんな世襲議員を総裁候補などとはとんでもない。総理候補と呼ぶ連中は、日本の将来を危険に晒すつもりなのか。そしてその責任はとれるのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

アナログに構築されるデータ現場でどう判断されて 

構築されてきたかのアナログ的なルールが分かって 

ないでデジタルとか… 

言葉だけ一人歩きしてるだけではないかと思います 

まぁITがなんたるか分かってない政治家がゴニョゴニョやっても何も変わらないと思いますね 

 

=+=+=+=+= 

今までの国会答弁を聞いてれば、とてもデジタルに詳しい人の答弁とは思えないし、 

 システム自体が未熟なのは明らか! 

  父親が河野洋平という大物だから 

 河野太郎も結果を出したいという気持ちは解らない訳では無いが 国会答弁で、野党の質問に逆ギレばかりして答えられない……… 

そして…所管外…を連発する。幼稚過ぎる。 

 自己満足で、現在しなくてもよい事を 

 思いつきとは言わないが国民に無茶ぶりは 

 やめてほしい。  紙保険証を廃止して 

 資格証明書を発行………この辺に河野さんのエゴと弱味が あると思います。 

  私的には、マイナスカードと中国の関係 

 そして有事には マイナスカードが大きく 

 関わる………という不安が消えない。 

 河野さんに限らず岸田さんも大臣達の 

 野党の質疑に、まともに応答してない状況 

 ………国会中継するべき。YESはNO、 

  NOはYESの自民党政府。醜い。 

 

=+=+=+=+= 

何のベースもないままに邁進させた河野太郎は問題だらけである。 

マイナンバーカードもそう!大風呂敷広げて自治体に丸投げ。紐づけも問題だらけなのにあれやこれやを連携させようとして大混乱に陥らせている。 

データ連携なんて、今の日本ではダダ漏れする恐れがありレッドチームへ個人データが流出する恐れすらある。 

そもそもだが、傲慢な態度と人を見下した対応は国会議員としてより人間としての資質の部分で問題がある。 

あのような人物に大臣職を任せた岸田はそもそも大失敗であり、人を見る眼が無い人物だったとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

トップが何から何まで理解しなければならないという事はない。 

大切なのは、自分に上がってくる情報なり報告が信用にたるものなのか、熟慮不足・偏っている・表面的・儀礼的など、ネガティブな情報ではない事を報告者とのやり取りで把握できる事だ。 

そのためには報告者の話をよく聞かなければならない。 

この男に無いのはどこかで聞いた事があるかも知れないが"聞く力"だ。 

報告者が何か喋るごとに話を遮って威圧するようでは話にならない。パワハラ気質・短気・気分屋・攻撃的、そんなリーダーにはまともな報告や情報が集まるはずがない。 

 

=+=+=+=+= 

流石に地方自治体のシステムを統一するのは無理があるだろう。これをやろとした無謀さには敬意(皮肉)。システムを共通化しなくても、全銀オンラインシステムのように、流れるデータの様式を決めれば、いろいろな事はできると思う。こういう事さえ知らない、中共の太陽光発電などの利益の為に働く政治家が権限を握ると、予算が余計な所に浪費されそうで怖い。SNSで一般人を大量にブロックしてる人達って、特定の政治的意図の為に動いているのだと思う。だから反対意見は耳に入れない。1 

 

=+=+=+=+= 

一人でパソコンを設定出来ない人が大臣となっているでしょうからね。丸投げ大臣の成れの果て。 

 

不祥事議員等、岸田さんも同じでしょうから。 

 

総理、各大臣になる人は、推薦で選ぶでは無く、党派関係なくきちんと認証試験を受からないとなってはいけないルールにしないと良い日本にならないです! 

 

=+=+=+=+= 

河野さん、お父さん、親戚がベッタリ親中で、確か自身も役員を最近までやっていた中国の工場がまだあるはず。 

この話の質問を記者が、始めるとのらりくらりかわす。親中かどうかも、のらりくらり。 

平塚の市議会議員なら、まだしも、国会議員、それも首相候補だとダメでしょう。 

誰かジャーナリストが、彼に直球の質問をしないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

所管できる能力があるのかだが、全ての国会議員にはそうした能力も技量もない。つまり、口先だけで偉そうな態度と手厚い報酬だけが得られる。 

こんな人達がこの国をリードしてきたわけだからまともな立法も行政も期待できる訳がない。 

特にお坊ちゃん達には、国民の苦しみや悲しみなど無縁だ。だからトランプ擬きの為政者が幅を効かせている。どうしようもない。 

 

=+=+=+=+= 

もうこの人だけには「総理をしてほしく無い」と思う国民は多いんじゃ無いかな?外務大臣時代は期待もしたがデジデジマイマイ言い出してからは独裁色が強くあんな馬耳東風な人が独断専行すりゃ岸田以上に国を危うくするのは必定ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

専門知識が無い素人を大臣に配置するからこうなっちゃう訳で。 

岸田の策略もあったかもしれないがデジタル庁に河野さんは無理があったと思う。 

考え方が古いしやる事も滅茶苦茶。 

周りの官僚に皺寄せが行くのは目に見えていた。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんな奴が総裁選に手を挙げるとか狂気の沙汰だわ。 

他に手を挙げるとか言われてる奴らが総裁になったとしても、岸田と比べて大して変わらないだろうな。これまでと同じ様に、自民党によって行われる政治は全て自民党議員の金のため。 

反省する気があったら脱税をした80人を超す議員全員に離党させるか、検察の立件を受け入れてるだろう。それをやらないって事は反省などしていないし、これからも自分たちの金のためにしか政治を行わないって事だ。 

国民の生活を良い方向にもっていくためには、選挙で自民党議員を1人でも減らす事だわ。 

 

=+=+=+=+= 

マイナやインボイスを中途半端にして自分は総裁に立候補とはね…デジタル庁でいわゆる無責任的な判断をされた人に国の最高責任者など勤まるはずもなく絶対にさせてはならないし、10000万歩譲ってさせるのであれば自分が推し進めた問題を解決してからにしてくれよ、出来ないならマイナカードとインボイスの廃止をしてくれよ中途半端がイチバンたちが悪い 

 

=+=+=+=+= 

元々の基幹システムがないのに、一気にあれだこれだとやるから失敗するのが当たり前。 

蓄積されたシステムとデータ構築に、将来を見越したシステム構築が無いんだから匙を投げたくもなるでしょう。 

基本システムに、プログラムをポン付けしてシステム完成じゃないんだからな。 

それにセキュリティーや末端までのハードウェアに通信とまでなったら、莫大な時間や金に労力(技術)が掛かるんだから、これを1~2年とか狂気の沙汰だよ。 

SNS使いってだけで、何の知識・技術と経験も無い大臣。 

運用者・システム構築者・末端までのヒアリング無しで、試用期間無しでぶっつけ本番で、何でもやるとか無茶無謀だよ。 

 

これで首相候補? 

こんな感じで、誰の耳も傾けないで独裁的に首相なんてやられたら、国民はパニックだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

この人は全てに於いて判っていないのだろうマイナカードもそうだし総点検とか言っても実際に行っているのは行政の人達で大臣は指示してるだけで中身は空っぽ、こんな人絶対に総理にしてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

危機感性も口先だけでしょう?マイナンバー一つ見てもわかるでしょう? 

マイナンバーは顔認証か暗証番号が加わって保険証の役目をするのでは? 

口がきけない、意識がない救急患者さんはどうやって認識するの? 

自分がその立場に立たないとこの人は感性ですぐに理解できないのでは? 

中国の気球の時もそうだよね、問題ないと?アメリカは洋上にでると即撃墜したよね?この人は、オームの時に東京上空でソ連製ヘリでサリン撒こうとしていたことも忘れているのでは?長野県でまいて疑われて、奥さんが寝たきりになって、大さわぎになったのではなかった?自民党の口先だけの防衛の感性の現象でしょう?気球とかヘリは低空だから、下界に大きな影響を与える感性も気づけないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

デジタルを知らない人間が大臣としてゴリ押しする政策、それを自民党政権が担当させている限りどんなに愚策でも見直される事も無く更に血税が投入され続けるのである。 

専門家を担当大臣にすればデジタル化は間違いなく進められたと思うが、自民党組織のアメである褒美の臣職、議員でも無い人間に入って欲しくないのだろう! 

 

今や自民党の殆どが子供のころからお金に困った事などない世襲議員だらけ、そんな議員から総理を選んでもまとまな政治を望める筈ないではないか?総理退陣を機に総選挙で老害・世襲・不正議員を国会から排除しない限り自民党に国民の為の政治など期待する方が無理である。 

 

=+=+=+=+= 

次の総理に絶対なってはいけない人のトップ。一連のマイナカード、マイナ保険証に関する国会や予算委員会での答弁を見れば判るだろう。まるで習近平を通り越して金正恩に迫る上から目線。この人が総理に選ばれた瞬間、日本は独裁国家となるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎氏は防衛大臣時代にも国防放棄発言してましたからね。中国からの偵察気球が日本に飛来した時「気球に聞いてくれ!」とトンデモ発言はいまだに記憶に残ってる。 

 

マイナンバー制度を強引に進めてデジタル化データをどこかに渡すんじゃないかとか不安を拭えないよ。 

 

自民党の総裁選に出る動きを見せてるみたいだけど。。。 

 

=+=+=+=+= 

マイナンバーカードでアクセス可能な開発サーバーでも用意して国内技術者に好きなように開発させてみるのがたぶん一番早くてまともに出来上がるかな。急造部隊のデジタル庁と高コスト低品質の大手ベンダーで協議したとて巨大なクソが出来上がるイメージしか湧かない。大臣はそのへんのある種アバウトなやり口を理解できるかどうかだろうね。そんな政治家果たして存在するかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

大臣は、専門家でないので、そのためにスタップがいる。日本の場合スタップは官僚が務め、大臣が代わっても代わらないのだから、絶望だな。過去、日本の官僚は一流と言われた時代もあったが、政治主導でやる気を失くしたか。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人何もわかっていない無知な人 

横文字を並べているだけで 

一切理解していない 

このような人が総理大臣になったら 

日本はめちゃくちゃになる 

マイナンバーカードには個人番号戸籍や銀行口座 

などなど 

貴重な情報が入っているにも関わらず 

交通系ICカードのように使えるようにしている 

マイナンバーカードを偽造した詐欺も発生している 

この人は簡単に一蹴した 

危ない人物だ 

神奈川には河野太郎小泉進次郎と 

何故か中身がない人気だけの議員がいるのが不思議だ 

 

=+=+=+=+= 

麻生が河野を総理大臣におすらしいが 

この人物を絶対に総理大臣にしてはダメです 

マイナ保険証にもみるように 

自分の事しか考えていません 

 

都合が悪いことには上から目線で無視します 

こんな人が議員であること自体が国民にとって不幸ですね 

選挙区の方々は何を考えているのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

自民党の大臣の多くは名誉職とか役人から民間への伝達者である事が多く、専門的な能力のある方が大臣になる事は稀よね。特に新たに必要となるジャンルを理解できる大臣はいないので役人の作る民間用説明文を棒読みするよりない。つまり担当のお役人さまが代わったようねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックも終わって台風の話題も今日明日でしょう。 

台風の被害があってもいつまで番組まるまるやる事でもない。 

 

メディアの皆さん、そろそろ政治関連の話題お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも所謂、世襲議員の1人でしかなく、政治家としての能力はないけど、風を読む力だけはある人としかずっと思ってませんでしたね。で、風には乗れるけど、能力が足りないから、必ず破綻して結局、何も残らない・・・が、すぐ次の風には乗れるので、何事も忘れてくれる一部の国民の支持は高いの繰り返し。 

申し訳ないですが、一度たりとも優秀だと思った事ありません。 

 

=+=+=+=+= 

この人に捧げることば「生兵法は大怪我のもと」ということわざをご存じであろうか。現代流に言えば「十分身についていない知識や技術に頼るととんでもない失敗をする」ということである。 

 

=+=+=+=+= 

デジタルの基本を知らない人が、デジタルに憧れていてはデジタル化は、不可能です。最近では、地方自治体もデジタルっぽい真似事でデジタルを追いかけているようです。そんなことより、ドブサライとか住民の為になる事をして下さい。税金をドブに捨てないで下さい。お願いですから・・・・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

先ず、アナログもよく理解してないのにデジタル庁等嬉しがって作ったのが大間違い。そして、その親分を河野某にしたのは致命的なミスだった。単に目立ちガリ屋の大言壮語でパワハラ大明神なだけ。 

此奴は兎に角、言う事がコロコロ変わる。変幻自在だ。私には彼の地域の選挙権がないが、選挙民は二度と此奴を選ばないようにして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

仕様を作れない。政府が全体図を示さないから、とりあえずこれをやってみましょう、ばかりで後から繋げて付け加えて、あれ、うまくいかない…。目先のことしか考えていない今の日本政府には無理。 

 

=+=+=+=+= 

政治家二世三世のボンボンで、お金の苦労知らずの河野や小泉に 

庶民の心、苦労が解る訳も無く、期待する事自体が意味不明 

やたら部下を叱り付けての自己保身は、余りにも見苦しい態度 

総理大臣として、相応しい御仁なのかと、自問自答するべし 

言わば、何処の誰が総理待望論を言ったのか 

今や完全に、その素質、化けの皮が剥がれ、正体見たり枯れ尾花状態 

河野家悲願の総理大臣は、完全に遠のいたと言わざるを得ない 

一時はネトウヨ軍団に大人気だったのに、今は、見放されているのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

河野のしたことは実質義務化を進めるための締め付けとイジメ。 

マイナンバーカード押し付けで困る人の事を考えず、逆にイジメることで解決を図ろうとしている。 

効く耳持たない河野にだけは首相をしてもらいたくない。 

とんでもない独裁者になる。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことは実害を受けてる国民が1番理解してます。そうならないように地方議員含めた政治家、役所の方が害の出ないようにしてください。すみませんが後でごちゃごちゃいうのは国民からすれば同罪としかみてませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

「デジタルをまるで理解していない」、そういう人を大臣にした内閣総理大臣の責任は極めて大きい。 

まあ、二世三世議員、親ガチャ、与太郎議員ばかりの内閣ではそうなってしまうでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ワクチン大臣、デジタル大臣、そしてまた 

自民党総裁総理大臣を狙ってます。 

何一つ国民の為にならない事をやっても、 

まだ総裁選を狙えるなんておかしいだろ。 

 

「新しい日本人をどうやって作っていくか。 

これから議論しないといけない。」 

 

これが中国人の移民を積極的に、堂々と言って行っているのが、河野太郎です。 

 

=+=+=+=+= 

任意のマイナンバーカードに健康保険証を一体化させることを強制するなど、デタラメ続き。 

マイナンバーカードが普及しないと、マイナポイントを大量にバラマキ。マイナ保険証との一体化が進まないとなると、医療機関への支援金を交付、さらに増額、診療報酬の増額等々、自分の懐が痛まないから無茶苦茶な財政支出を続けている。 

デジタル大臣辞任だね! ついでに、政治家もお辞めになったらいかがでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

自己の野望の為に自己主張を簡単にひっこめてはまた出すこれはモハヤ 政治屋の本質。政治家としての信用はもはやなくヤクザまがいのイチャモン屋で真の政治屋そのものではないか?何故 この様な政治屋が立法府に居るのか理解不能だ。 

 

=+=+=+=+= 

交通規則を各自治体で勝手に決めていいと言っているに等しく、 

ある県では、赤は進め、ある県では、赤は止まれ。 

これじゃあ、車は走れない。 

やっぱり、ド素人をリーダーにしちゃだめなのと、 

「単に威張りたいだけで、後は良きに計らえ」タイプの政治家は 

絶対に総理にしちゃだめですよ。 

 

=+=+=+=+= 

「河野太郎さんはDXや国家的なシステムで利活用する国民や行政情報のデータ標準化についてまったく分かっておらず「無能」と叩かれても仕方ないでしょう」→当初から専門家に指摘されていた制度設計問題点をガン無視して強行強制パワハラ継続だけでここまで来ての事実上の破綻破産…何一つその責任を取らずに総裁選出馬とか国民を舐め過ぎ! 

 

=+=+=+=+= 

河野太郎は責任を丸投げして失敗は誰かの責任 

成功は自分の手柄と言う典型的な自分本意の男だと思う 

もしこれが総理になったらめちゃくちゃな日本になると思う 

早く解散しないかなぁ、自民党に過半数与えてはいけない 

下野させよう 

 

=+=+=+=+= 

この方は親中な上、日本の行く末なんて何にも考えていない人なんですよ! 

 

デジタル庁の大臣? 

成果物が見えない省庁の大臣なんて実に良い隠れ蓑で議員活動しているわけで「スイスイ」しているんじゃないですか? 

ストレス無く! 

 

いずれにしてもこんな方が日本国を背負う器の人じゃ有りませんね! 

 

 

 
 

IMAGE