( 202284 ) 2024/08/16 15:58:54 2 00 自民党総裁選に閣僚ら続々意欲表明 斎藤経産相ら10人前後 岸田首相「気兼ねなく」産経新聞 8/15(木) 18:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa6bce5a83a04ab7b6921c5fc778f004def6459 |
( 202287 ) 2024/08/16 15:58:54 0 00 繰上げ閣議に臨む岸田文雄首相(中央)=15日午前、首相官邸(春名中撮影)
岸田文雄首相(自民党総裁)が9月の総裁選不出馬を表明したことを受け、「ポスト岸田」を目指す閣僚らは15日、続々と出馬に意欲を示した。首相は同日の閣僚懇談会後、「閣僚の中には総裁選に名乗りを上げることを考えている方もいると思う。気兼ねなく、堂々と論戦を行ってほしい」と述べ、岸田内閣の一員でも出馬は制約されないとの考えを示した。
【比較してみる】「ポスト岸田」主な候補者の強みと弱み
斎藤健経済産業相は15日の記者会見で、総裁選出馬の意欲を表明した。「昨日から今朝にかけて『総裁選に出るべきだ』といった連絡が数多く寄せられた。そういう声を真剣に聞かないといけないのかなと思い始めている」と述べた。
岸田派ナンバー2の座長だった林芳正官房長官は15日の記者会見で、総裁選について「コメントは差し控えたい」と述べた。同派内には首相の後継として林氏を推す声がある。同派の上川陽子外相は「何をすべきか熟慮した上で決断し、行動に移す覚悟だ」と語った。
小林鷹之前経済安全保障担当相の擁立を目指す安倍派などの中堅・若手議員は15日、前日に引き続き協議を行った。小林氏を推す議員の一人は、来週にも出馬表明に踏み切るとの見通しを示した。小林氏は終戦の日に合わせて靖国神社を参拝した後、記者団に「今は政治家としての力を高めることに尽きる」と述べるにとどめた。
高市早苗経済安保担当相は靖国神社参拝後、記者団に「日本列島を強く豊かにし、次の世代に引き渡す使命を負っている」と出馬の意欲を重ねて表明した。前回総裁選で高市氏を支援した議員が今回、小林氏支持に回る動きもあり、20人の推薦人確保が課題となる。
河野太郎デジタル相も記者会見で「閣僚として外交・安全保障、防災危機管理など日本が抱える大きな課題を担当してきた。いつかこの経験を生かせる日が来ればいいと思う」と述べた。
石破茂元幹事長は推薦人が集まれば出馬する意向を示す。茂木敏充幹事長、加藤勝信元官房長官、小泉進次郎元環境相らを含め次期総裁候補に10人前後の名前が挙がる乱戦模様となっている。
|
( 202286 ) 2024/08/16 15:58:54 1 00 - 自民党内での総裁選は総理大臣が決まるため、国民的な影響力を持つという複雑な側面があるとの指摘が多く見られます。 - 自民党内の派閥力学や党内ルールによって、独自の論理や政治プロセスが進行している様子がうかがえます。 - 総裁選への候補者の出馬を巡り、多くの意見が見られますが、「政治家としての資質」や「経済政策の重要性」が強調される一方で、「派閥の克服」や「国民生活への配慮」も重要視されています。 - 日本の政治や社会に対する懸念や提案が、総裁選への期待や要望に織り交ぜられています。 - 自民党内での混戦や候補者のラインナップへの疑問、さまざまな指摘があり、次期総裁選に対する不満や期待感が共有されています。 - 複数の意見から、派閥解消や透明性の確保、国民目線の政治姿勢への要求などが浮かび上がります。 - 候補者選出や総裁選に関する透明性や公正さに対する懸念、政治への不信感が一部で表明されています。 - 国民の声がしっかりと反映されるべきであり、透明性や責任を重んじるリーダーシップの必要性が指摘されています。
(まとめ) | ( 202288 ) 2024/08/16 15:58:54 0 00 =+=+=+=+= これはあくまでも自民党の総裁を選ぶ選挙であり、自民党内のルールで決めれば良いが、その結果で総理大臣が決まってしまうため、複雑だ。マスコミや評論家は自民党内のルールによる当落の予想をするより、政治家としての資質に焦点を充てた報道を行って欲しい。
=+=+=+=+= 昔、自民党参議院のドンと言われた青木幹雄が小泉純一郎総裁となった総裁選の時、自民党総裁選はコップの中の争いと言っていたのをテレビで見た記憶がある。 その源流にあるのは派閥力学であるのは間違いなかったが、小泉純一郎はそれをものともせず自身の政策を推し進めた。 その結果は、徐々に歴史という名の法廷で顕在化されつつあるけど、今回の総裁選はコップの中の争いにおける源流とされた派閥が形としては壊れて最初の総裁選となるけど、果たして派閥力学に似たものが出てこない総裁選となるか?が見物だけど、どちらにせよ日本を汚しに汚したリーダーの尻拭いをするのが今度の総裁であることは間違いないだろうな
=+=+=+=+= 岸田は他人事のように言ってるが、今回の総裁選、広く国民にこれからの日本をどう舵取りをやっていくのか、メディアもそこを突っ込んでほしい。 今までの昭和なやり方を続けるのか、令和という新しい時代に沿った政治にしていくのか、これからは保身じゃない日本を考えてくれる人を総理にしていかないといけないんじゃないかと思う。
=+=+=+=+= 誰がなってもいいけど、ちゃんと経済政策ができる人を総理にしてほしい。 労働者の賃金を上げて、多くの国民が投資できるくらいの余裕が生まれるような社会にしてほしい。 世界経済は停滞局面に入るので、間違っても増税を推し進めることのないようにしてほしい。 現役世代の可処分所得を増やすため、社会保険料の引き下げを実現してほしい。
=+=+=+=+= 結局、派閥解散は表向きだけで、そういう論理でそれなりの人が選ばれるのでしょう。ただ、岸田はいつの間にか「防衛費の増大」、「反撃能力の保有」、「憲法9条の改正」などを残していったので、終戦記念日に靖国に参拝する議員が総理になってその思想のまま憲法改正に突き進むのはやめてほしい。
=+=+=+=+= 総裁選をやるとなると色々な人が出て来ると言うのは自民党の強みではあるよなあ 立憲なんて未だに枝野が出るとか言ってる始末だし、共産党に至ってはまともな選挙で委員長を選ぶわけでもなく異論を言う人は徹底的に排除だもんな まともな野党はいつになったら出て来る事やら 比較的ましな野党がいた時代って皮肉ながら自民党が野党だった時代なのかも
=+=+=+=+= 派閥が出来る要素の一つとして、20人の推薦人確保は大きいと思います。
なので、派閥をなくせるはずもなく、総裁選に勝つために、根回し力だけを鍛え上げて、派閥のためにしか行動しないのは、変わらないと思う。当然、国民なんて存在感は微塵もない。
総裁選は党内の選挙だとしても、首相は国民投票にするとか、何か別のやり方にしないと、腐敗した党が自力で良くなることは、難しい気がします。
=+=+=+=+= 私は自民党員ではないので、自民党総裁選には投票ができません。そして多くの場合、私の意思とは無関係に、最大政党である自民の総裁が総理大臣に就任します。このような「間接的」民主主義の国で、私の理想とするような総理大臣は、ただの一度も現れたことがありません。米国の干渉も受けず、正しく民主主義が行われる日本となれますよう、心より祈念いたします。
=+=+=+=+= 大勢出馬するということで、これが本来の民主主義ですから、良いことです。派閥に縛られなくなったことの成果でもあります。きっと決選投票になるでしょうね。票読みで決選投票があらかじめ見通せる時は事前に二回目の投票の約束を取り付けようとして各陣営が奔走します。事前談合ではなく当日の演説内容が態度未定の議員票を動かすようだとなお良いのですけどね
=+=+=+=+= 候補の中に国民が支持したいと思える人があまりいない印象。 まずは経済対策、通貨の価値と同等の最低賃金、減税による内需回帰、この先は先進技術を開発しているような中小企業に政府は注力したほうが良い。 欧米型の大企業がけん引する市場構造を政府は長年目的としているようだけど日本は自由な純粋な資本主義ではなく社会主義国家としての側面も強い。 特に税金というのは国民の資産を国が管理する意味で言えば日本人の資産の大半を国が管理していることになる。 その税金で企業を潤わせ雇用を増やすなどやっていることが中国と変わりがない。太陽光などに始まる国の施策は長続きしない。 数十年経済が停滞しているということは政府の政策が間違っている証拠。 ここにきて未だに同じ方向を見ているのだから終わっている。 これから起こることも考慮するとこの面子で乗り切れると思わない。 日本は数十年欧米に喰い物にされる。
=+=+=+=+= 次期総裁選を目指す閣僚らが続々と出馬に意欲を示している。多くの候補者で論戦を交わし今後の日本の進むべき方向性ビジョンを議論する事は望ましい事である。今の所この人という人材がいないのが現実である。 このところ自民党は裏金問題、公設秘書詐欺など不正・不祥事が続いているが自民党内の中堅や若手議員から腐敗政治をなくそうとか隠蔽政治をなくそうとかの声が出てこないのは残念である。血税から経費だけ支給される議員の数だけは多くいるのに情けない。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。「政治とカネ」の腐敗した政治から脱却しない限り誰が総裁になっても信頼回復は難しい。
=+=+=+=+= 経済、少子化、環境、外交などあまりにも課題が多い今の日本を背負うには相当な力量が必要だが国民が身を持って良くなったと言えることをまず一つでも解決してほしい。 いざ総理になると根回しやしがらみなど国民生活に関係のないところで時間や労力を割かれ簡単にはいかないのだろうが、もうそんなしょうもないことで日本を後退させている場合ではない。 本来なら直接投票したいくらいだが無理なので自分の将来より日本の将来を担える人を投票してもらいたい。
=+=+=+=+= 人によりやり方はいろいろだけど、岸田さんの退陣もその一つなんでしょうね。総裁選で世論の流れを変えることもあるんですかね。それにしても、アンケートとかするといまだに石破さんが一番ってなぜなんですかね。一時は総裁候補だったけどそれはかなり以前のこと。今の自民には刷新感がないとね。石破さんとか茂木さんとかの古手では全然刷新感はないという感じだけどどうなんでしょうね。
=+=+=+=+= 「昨日から今朝にかけて『総裁選に出るべきだ』といった連絡が数多く寄せられた。そういう声を真剣に聞かないといけないのかなと思い始めている」と述べた。
斎藤さん以外にも同じような連絡がきている人がいるかもしれませんが、中にはこういう連絡を真に受けない方がいい人もいるかもしれませんね。
=+=+=+=+= 党首選挙は自民党員しか出来ないのでどうしようもないですが。首相がそれで決まるのがなんとも言えない。党首選挙に出ないので、次の党首を党内選挙で決めて首相として国の舵取りしてね。何とも国民を無視している、解散総選挙で国民に政党としての信任を得るのが先だと思う。次回の選挙で第1党になるとも限らない。
=+=+=+=+= 自民党政権に強く感じる不満は「無責任」の一言に尽きる。 これは構造的なものなので、誰が総理になっても変わらない。 政党をつぶさに観察し、責任を負える政党に1票を投じることのできる国民をひとりでも多く増やす。 民主主義を皆も愛してほしいと心の底から願うのみであります。
=+=+=+=+= 派閥解消したとは言え、麻生さんら党の重鎮が間違いなく動いている。国民も自民党のそういうところが支持できないところだと思う。かつて小泉純一郎元首相が自民党をぶっ壊すと言って国民から支持された。岸田さんも派閥解消を頑張ったが麻生さんらが動き出しているニュースなど見ると本質は変わっていないと思う。国民にも派閥解消がわかるようなクリーンな選挙をしてほしい。
=+=+=+=+= 岸田文雄が総裁選に出馬しないと表明したことで、自民党内は一気に混乱が広がっています。総理としての責任を全く果たしていない。政権を途中で投げ出しておいて、「気兼ねなく論戦を行ってほしい」とは無責任極まりない発言です。次期総理を担うべきは、茂木幹事長や河野デジタル相のように、真のリーダーシップを発揮できる人物しかあり得ません。次期総裁選の結果に対して自らの責任を痛感すべきです。自民党員はこの無責任な態度を断じて許す様な事は合ってはならない。岸田文雄は後継者選びにもっと真剣に向き合うべきです。
=+=+=+=+= 個人的には経済建て直してほしい まずコロナ前のアベノミクス時のような盛り上がりが欲しいな 実際経済好調だったし 次の総裁選は経済通の人間が総裁についてほしいな。 秋に米国大統領選になるがトランプになった場合 間違いなく色々な経済分野の交渉が活発になると思うが 間違っても大きな政府の増税しながら経済成長はやめてほしいな。
金融緩和や規制緩和や減税とり入れた小さな政府目指す候補になった欲しいわ。 そう思っている経営者も多いだろう。
今世の中全体が税金使って例えば産業育成や研究など大きな政府路線 になりつつあるので民間にできることは民間にっていう スタンスの方になってほしいところだよね。
=+=+=+=+= 誰が総裁選に立候補しようが全く関係ない。 それは自民党内での人気投票なだけで、国民は蚊帳の外。 国民ファーストの筈が自民党ファーストであり、ただでさえ国民と議員の意識格差の有るなかで、国民の意思とは程遠い首相が毎回誕生し、でたらめな政策を立ち上げ経済政策は二に次となる。 正に日本国民の為の首相ではなく、自民党の政権維持の為だけの首相とも言える。こんな事を繰り返してるのであれば今後の日本の経済成長も見込めない。
=+=+=+=+= 次期総裁になるべく自民党内から10人前後も総裁選での「ポスト岸田」の椅子を狙う閣僚方が混戦模様とは…。さぞかし20名の推薦人確保にも奔走されるのではないでしょうか。自民党員は特に「政治規正法」改正案を鑑みても「カネと政治」へのしがらみが強くあるうえに、次期総裁になるべく人材不足が否めなく不惑感があるのではないかと思います。誰が次期総裁に成られようとも、先ずは我々国民生活に配慮出来る政策を講じられる良識ある方が総裁に推されます事を望んでいます。
=+=+=+=+= 自民党当選回数少ない議員は、来年の選挙で自民党への風向きが1番の心配事。候補がでた時点で、メディアは公開討論会を企画し、視聴者アンケートを取って公表すべきだ、自民党議員の投票行動に多少とも影響すれば、少しは民意が反映されるかもしれない。
=+=+=+=+= 国民平等にベーシックインカムとか
安すぎる役所発注の労務単価引き上げとか
ピンはね以外は何もしない仕事丸投げ名ばかりの元請けに罰則とか
非正規として働くのは逆に難しい国の制度仕組みとか
原則、日給制の仕事は認めないとか
有給5日義務化にしたから年20日はあるはずなのに年5日の義務の分だけしか有給出さない企業に罰則とか
飲酒運転の罰則を強烈なレベルで引き上げとか
任意保険入ってない車が多発してるから 自賠責保険と任意保険を統合して新たな強制保険にするとか
国民の生活にモロ直撃してる上記のような内容に切り込んでくれる人が総理大臣になってほしい
=+=+=+=+= それがすなわち日本の総理になるが、自民党内の総裁を選ぶ選挙だから。自民党内では裏金は問題じゃないのだろう。いちおう世間的にも改正政治資金規正法が成立した。それが社会的に全く不足していたとしても。内部的に問題にならない、対外的には対応した。管前総理も、岸田の不出馬表明を受けて自民党崩壊の危機はとりあえず逃れたと発言している。裏金問題は岸田の問題ではないのだが、わざと終わった件だと装って問題は過ぎたことにしたいのだろう。この痴れた態度に、裏金問題は考慮されないのだろうなと思う。誰になるかということだが、候補を乱立させてジャブを打ち合っているようで、今はその時期ではない。推薦人を集められる人が最低条件になるのかなと思う。そこには反省など全く見えない。
=+=+=+=+= 気兼ねなく閣僚の個々が総裁選に名乗りを上げるのなら、総括的かつ抽象的な経済・金融政策などと言わず、自己の政策を具体的に提唱すべきだと思います。 小泉元首相が郵政民営化を唱えたように、例えば、消費減税、戦闘機1000機を同時購入しない、防衛予算の急増を見直す、定員数・歳費の半減化の実行、政治資金規制法に連座制などを盛り込むなど何を実現するかを公言すべきだと思います。 特に課題となっている裏金、不記載5万超円、10年後公開など、国民を愚弄するような取り決めにどう対処するかを見せてくれれば選び易いと思います。 国民受けが良いからとか、財務官僚で高学歴とか、人気が高いとか、親父さんが元首相だからといった理由にならない原因で選ぶのは意味ないと思います。 名乗り出た候補者が皆な団栗の背比べなら、上述したようなアジェンダから分かり易く具体化した政策を提唱すべきだと思います。
=+=+=+=+= 岸田さん、株取引をしてる人達からは結構評価高かったんだけどな。経済界への賃金アップ要請で7月にはやっと実質賃金アップした。半導体TSMCの工場誘致、ばら撒き支援で消費推進、新NISAで投資家裾野拡大、そしてなんたってバブル超えの日経平均最高値を更新した。他にも党内重鎮を無視しての派閥解散、統一協会の解散請求、防衛費倍増等々、ホントにお疲れ様でした、そして有難う!と言いたい。
=+=+=+=+= 岸田首相の絶妙なタイミングでの不出馬宣言。あと2か月、総裁選までメディアは自民党内の閣僚経験者と40-50代の若い政治家の戦いにジャックされ、合間に報じられる立憲党首選は、民主党政権担当時の失敗者の印象のある昔の名前の人達による惨めな争いだ。その流れの中に岸田は憲法改正を争点としてぶち込んだ。選ばれた新首相は就任直後にその是非を問う解散総選挙を行う。立憲はその争点に対し、党内最大派閥の左翼集団サンクチュアリが共産党と連携して戦うべしと主戦論を唱え、連合の支持を失うことで失職する党内中道と激しく対立、その混迷により多く国民の失望を買うだろう。結果、選挙後に立憲は分裂、非自民中道連合が形成され、今後、非左翼陣営内での政権交代の芽が生まれる。日本人がアメリカとソ連に育てられた旧社会党残党と共産党にサヨナラを告げる重要な選挙になるのではないか。
=+=+=+=+= 今回、岸田首相が辞めた理由は、政治資金規正法が国民の期待に応えなかったためであること忘れないようにしてください。 誰がなってもいいが、その問題を放置するなら、次回の選挙で勝てないこと理解してほしい。 経済政策は、誰からお金を集め、誰に配るかの問題だから(借金も含めると)すべての人が満足することはありません。どの政党も国民に選択肢を与えてください。
=+=+=+=+= 古い体質や既得権益を守る事からの脱却を考えたら、この際は今までの事は一旦リセットする意味でも、離党という選択肢を選び、二大政党制を目指そうという政治家が出てこないものかと残念でなりません… 確かに自分の食い扶持や立場は大事なのは間違い無いですが、一強多弱が今の形を招いている事は明らかですので、憂国の志が出現してくれたらなあと思ってしまいます… そういう意味では、こんなに総裁選に意欲のある方が出てくることは重ね重ね残念です…
=+=+=+=+= 乱戦でも何でも良いですが、次の総裁になる人間には、国民の目が見張っているという事を意識していただき、腐敗した金銭不祥事体質の撲滅、長老や一部の幹部が権力を行使する体質の排除、選挙が全てという怠慢な政治姿勢の是正、全ての透明化を実現し、世の中の情勢を鑑み、国民の声に良い意味で答える事が全身全霊で、誠実に実現させる人物になっていただきたく思います。 もう自民党の不祥事の報道は辟易しますし、真面目に納税している庶民がバカを見る事がないよう、国家国民に奉職する謙虚な姿勢で、質素倹約を党内に奨励、醸成できる総裁が現れる事を望みます。
=+=+=+=+= 決めるのは党内であり国民が直接関与出来ないルールであるならば、少なくとも国民の支持率がある数字以下を四半期連続して続く場合などには、総裁選を行わなくてはならない事を党内ルール化して頂きたい。支持を得ていない総理大臣では万が一緊急事態があっても国民が同じ方向を向かないのではないでしょうか。総裁候補者はなったら何をするのか国民にもはっきりさせておいていただきたい。
=+=+=+=+= 玉石混交、というよりは石々僅かに玉有りとでもいったところか。 史上最年少とか、初の女性等の、属性の色眼鏡で見て、勝てそうだと持ち上げたり選ぶのは是非やめて貰いたい。大体二、三手目で直ぐ詰まる事になる。 当たり前のことだが、政策や実績や能力のみで決めてほしい。 何の為に出るのか?派閥の為ではない、日本を良くする為だ。これを肝に銘じて貰いたい。
=+=+=+=+= 総裁選に大勢出馬すれば、一回で過半数を制する候補者はいなくなり決戦投票に持ち込まれることになる。議員に不人気で党員に人気のある石破さんの目は無くなる。岸田さんは多くの議員が出馬して議論が活発になれば良いと言うが、結局は石破潰しに過ぎない。誰が総裁になるか分からないが、総裁に依っては衆議院選惨敗となりかねない。
=+=+=+=+= 金満政治で疑惑だらけの自民党へ 総裁選出馬の条件として、いずれも過去10年間 ①裏金受領歴なし ②政治資金規正法違反なし(資金管理団体等の関連団体の秘書及び事務関係者含む) ※発覚後の修正申告処理不可 ③旧統一教会及び関連団体への集会参加歴なし 以上の三項目くらいは最低限つけて欲しい。 たいして難しい事ではないでしょ。本当に変わる気があるならね。
=+=+=+=+= よく分からないんですが、質問されたらみなさん「私は出馬しない」って言う当選回数が衆議院 で4回以上の大臣経験者は衆議院の国会議員はいるのだろうか?
マスコミは政治資金規正法は騒ぐのに、総裁選の資金が青天井になっている点に触れないのはなんでだろう。全党員に郵送するのに1億円かかる話や党員になっている事を知らない党員がいる事に触れないのはなんでだろう。
=+=+=+=+= 気兼ねなくもなにも最低なマイナスからのスタートだから誰がなっても期待値で支持率は上がるだろう。皆んなそう思ってるから候補が乱立する。野党も腑抜けで選びようが無い。高市さんの国家観もいいが危うさもある。派手さは無いが地道にしっかり仕事をしそうな上川さんを推したい。千里の道も一歩から。一歩一歩を大切にする人に期待したい。資源の少ない国だ。地道に一隅を照らす人が国の宝。日本の底力ってこれでしょう。
=+=+=+=+= 総理になることが目的の政治家ではなく、多くの国民の生活が豊かになる政策を進められる人に総理になってほしい。ただそれだけ。 選挙の時だけ耳障りのいいこと言って、当選すれば自分たちの私利私欲と権力ばかりで、国民を苦しめることばかりする政治家はもういらない。 そもそも、国の代表を国民が選べない制度も納得はしていない。 結局、身内がトップを選べる制度なので、身内の利益を優先した政治家が選ばれる。国民のことは後回しになる。
=+=+=+=+= でもこの人って自身が何かやらかしたわけではなく、 過去のツケや国際状況のせいでという感じなので不遇ではあるな。 厳しい言い方をすると乱世の人ではなかったとも言えるが。
政治というのは総繁が理想だが現実はそれに近づける為今まで割を得てた人にこん位はいいでしょと得てた割を減らして損してた人に分配するのが仕事。 それが単にカツアゲした金で酒奢って遠慮するなという闇金ウシジマくんの肉蝮方式で懐柔しようという浅はかさが。
=+=+=+=+= 自民党の総裁イコール総理大臣となるのが今の政局。岸田首相はなにが悪くて支持率が取れなかったのかイマイチわからない。世の中には少子化や年金制度の不安定さ、外国からの威圧、自然災害など不安感を煽る報道が日常茶飯事にされていていてこれで安心出来るはずがない。国民のうっぷん晴らしが近年の内閣支持率に集中する傾向のようで小賢しい政治家は このような時に「時期尚早」などと立候補を見送る。環境が整わないと出ない?うまくいってる時なら誰がやってもいいでしょう。そう見るとこの難局続きの中で総理大臣候補と言われる政治家たちの動静を注視してみたい。
=+=+=+=+= 増税の陰で大量の外国人に無駄な補助をあげるなど、この国は無駄な出費が無視できないレベルで大きくなっています。 国民の治安を守る警察のリソースが、この国の文化では理解できないような理由で街中で暴れるインバウンドや難民申請中軍団に割かれるのはフランスやイギリスなどを見れば非常に危険な方向に国が向かっていることの証左です。 ひどい円安を放置して麻薬のようなインバウンド売上に頼るより、国を強くして国民が外国人に土地を売ることなどさせず、自ら海外と交流をして国際的に戦える国を作れる総裁が必要です。
=+=+=+=+= 自民党総裁選で、小林鷹之さんと小泉進次郎さんの " 40歳代対決 " が実現するなら、自民党のイメチェンに対する貢献は大きい。
米国大統領選でも、80歳前後の二人の争いから、59歳のハリス登場を経た途端に、状況はコペルニクス的変化を見せた。
これが、自民党 " 騙し絵 " の有力なモデルとなっても不思議ではないだろう。岸田さんの改革が若手登場により、恰も成果を上げたような錯覚さえ提供する。
=+=+=+=+= 帯に短し襷に長し。小物ばかり。だれが次期総裁になっても自民党の金権体質は変わらないだろう。頭を替えたとて自民党、ひいては自民党員の意識改革がなければ、国民の支持を得られる、国政を安心して任せられる政党とはなり得ない。モリカケ、サクラ、統一教会問題、裏金疑惑等々、枚挙にいとまがないくらい自民党の体質が問われる事件、事案が露見したのにこの状況。野党に政権を委ねることに一抹の不安はあるが、やはり自民党は下野する必要があると思う。
=+=+=+=+= 野党に期待出来ない現状からすれば、自民党内の自浄作用に期待するしかありません。
昔、自民党をぶっ壊す、と豪語された総理総裁がおられましたが、結局はそんなに変わることは出来ませんでした。
自民党の問題の一つは、高齢議員、二世三世議員、いわゆる族議員、が多すぎて、政策論争の前のシガラミが大きく、あるべき論が語れない点にあるのだろうと思っています。
是非とも新総裁には当選回数が少なくとも(国会議員にしては)若くて勢いのある人に多数立候補して貰い、古いシガラミ体質を叩いてみて欲しい、と期待しています。
=+=+=+=+= 日本政治の長を第1与党の構成員だけで決めるのを改められないものか?自民党に属することが第一目標で、そのあと集金して買収して推薦人とやらを集め、立候補するまでもない出来レース。国民は選んでもないからリコールできないし、そもそもそんな長が自身の一存ですらない議会の解散特権を持っているなんて。グローバル的にもナンセンス。
=+=+=+=+= 結局は自由民主党内での党内力学。 国民の意向を反映するものではない事を忘れちゃいけない。 その権利を有するのは自民党員だけ。 それでも、国会議員票で党員票が覆る事なんて珍しくないのですが。
火中の栗を拾ってでも総裁になりたい方。 今回は名前を売る回で、次回以降が本戦の方。 本人はその気がなくて、他薦で名前が挙がってる方など様々でしょうが。 少なくとも、地元住民にでも話を聞いてから手を挙げていただきたい。
永田町の論理は民意を軽く超越してしまう。 税金からではなく、自分の財布でガソリン代を払ってみな。 庶民の苦労の一端が分かる感覚を持ってて欲しい。
=+=+=+=+= 岸田さんが身を退く選択をしたが、多くの国民から既に失格の烙印を押されていたから至極当然のことだと思う。 ポスト岸田で幾人もの名が取り沙汰されているが、党全体で国民を毛鉤で釣る底意が透けて見える。 なぜ多くの国民から自民党が厳しい目で見られているのか、自民党の各議員は充分過ぎるほどわかっているはずだ。 言うまでもなく欺瞞に満ちた改正政治資金規正法公布までの顛末だ。頬被りを続ける限り岸田さんの首をすげ替えても非難の嵐が収まるとは到底思えない。
=+=+=+=+= 異例で、自民党の派閥解消がじりじり進んでいると思える。ただ、これが党の戦略による自作自演で、実は裏で派閥の調整が行われているとなれば結局は何ら自民党は変わっていない。
いずれにせよ、自民党が本気で党改革したのかが分かるのは、次の総裁が選ばれた時。
=+=+=+=+= 他の記事では、次の首相として支持する政治家のメディアアンケート表が岸田総理の総裁選不出馬表明の前に党内で出回っていて、石破が20%前後、小泉が10%前後、岸田は5%前後。 質問の選択肢中にいないが15%前後、不明が20数%。 野田、枝野がそれぞれ15%程度、泉が9%程度と。 他にも名前があったし、全部足すと100以上になるからなんか良く分からないけど。 それでも石破ならまだまだ自民は行ける読み。 石破以外の現閣僚が総裁選に出馬すればするほど、さらに党内は混沌としますね。 今後の選挙戦の中での発信で、国民の心を捉える以前に、党内重鎮や自民党員の心を得ないとならない。 そこと、国民心情の差があればまたややこしい事に。
=+=+=+=+= 社会保障を削減してくれる人になって欲しい。 あまりにも社会保障費が多すぎる。 社会保障補償費を切って、半導体とかの次の産業に資金を費やして欲しい。 安楽死制度も採用して社会保障補償費を削るべき。
=+=+=+=+= 誰が総理になったところで自民党の体質が変わることを期待してはならないまた、裏切られるから! 小泉さんが一番注目を集めるようなテレビメディアが多いようだが、「ベジタブルな野菜ですね」発言はちょっと疑問符付きですね。地元でもこの人を推す住民は少なくなってきていますから! 国民に目を向けた政治活動をする政党に一票を投じたいと思います!
=+=+=+=+= ネット上でかねてから噂されていた総裁候補がいても、いざ総裁選直前になると、誰それ?みたいな人が現れて、勝手に自民党内の議員さんの都合で決まって失望することが多々ある。 国民が望んでいる総理大臣を選べないミスマッチが日本で首相が長く続かない原因でもあると思う。 そろそろ直接総理大臣を選べるように制度変更できないものだろうか。
=+=+=+=+= 今まで、自民党は首をすげ替えてよくなったことはあるのだろうか。そして、今後もよくなるのだろうか。それが問題なのではあるまいか。
首相は「自民党が変わることを示す最もわかりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ」と述べた。しかし、自民党は変わらないし、仮に少しばかり変わったとしても問題の解決にはならない。
私は「日本が変わることを示す最もわかりやすい最初の一歩は有権者の意識を変えること」に尽きると思う。選挙区への意味の無い利益誘導、見返りを期待するバラマキ、無意味な働き方改革…etc、そうしたものの本質を有権者自身がしっかりと考え、それを投票行動に移せるかが最大の鍵だと思う。
政治家に変わることを求めても無意味だ。 何より、今、変わるべき一丁目一番地は有権者の意識に尽きるだろう。 そうすれば、否応なく政治は変わるのだから。
=+=+=+=+= テレビやYahooニュースにその他のネットニュースの何れを見ても、候補者に青山氏の名前を出さないのは意図的にやってるとしか思えない。 もちろん本人は総裁選に出ると早くから言ってるにも関わらず。 と言うことは、青山氏に総裁になられては困る組織や団体があると証明された。 一番困るのは財務省に決まってる。まぁ財務省以外でも青山氏になられては、今までの自民党の既得権の仕組みを破壊しそうだから、青山総裁が実現しないようにマスコミも官僚と協調してるんだろう。 そんな考えでいては日本は内部崩壊してしまうぞ。
=+=+=+=+= 国民に対する公約は必要ないから、無責任な絵空事の主張が飛び交うのが自民の総裁選の特徴だ。報道はされるが責任は取らなくていいから、一方的に言うことが大きくなっていくのだ。前々から国政に対する意欲とアイデアを持っている人と、そうでない人の差がここで出てくる。そうでない人は到底実現不可能なことをしゃあしゃあとでっちあげる。逆に、スケールがあまりに小さく実務性に偏り過ぎたことを言う人も要注意だ。官僚が重鎮に鈴をつけられている可能性が高い。抽象的すぎて何言ってるのかさっぱりわからないひとは当然ダメだ。ダメな例ばかりを挙げたが、実際自民党はそうであったのだ。
=+=+=+=+= 今は誰がなっても、自民党の 裏金を一定プール出来る人間しかならない。
それを否定するなら政治資金規正法の際に 声をあげていた。 それが終わって首相批判して、自分がなる?
どこをどうしたいのか見えない。 総裁選はただのお祭りじゃない。 一国の行政長を決める大事な人選だ。
=+=+=+=+= 総裁選立候補予定の人達の顔ぶれを見ると、何となくただ自分が目立ちたいだけの様な気がします。総裁=総理という構図もありますが、立候補者がどれほど国民や国の為を考えているかが問題であり残念ながら党内人気とは齟齬がありますね!
=+=+=+=+= これでコバホークなど、若手の顔連中が存在感を発揮したら、立憲民主もエダノなんか、使い古しのメンツ出してる場合じゃなくなるね。
私は二大政党制支持者だから、与野党のトップ政党が健全に競い合うのは大賛成だよ。
=+=+=+=+= またこうやって自民党に話題が行き、政策より党の動向が注目される。マスコミはそれしか報道しないので必然的に自民党は無料でCMを売ってもらってること同じである。 岸田文雄で総選挙がベストだったが、また目眩しされて扇動されそうだな
=+=+=+=+= 今まで安倍長期政権下で大人しく、長い物にまかれてた俗議員どもが今は政治の信頼回復、このままでは党勢失われる云々言って少しでも目立とうとしてますが、選挙で自民がボロ負けしたら、コイツらはみんなして自民党はダメだ古いだの言いだして離党、新党だの騒ぐのが目に見えています。
麻生内閣の時に下野した後がそうでした。その中から離党、新党作らずに結局安倍氏の元に結集した議員が裏金や統一教会ズブズブと言われています。 他にも例を挙げれば広島の河井克行夫婦なども。
=+=+=+=+= 小野田さんか高市さんか青山さん 辺りがなってくれたら嬉しいが 誰がなっても次の選挙は大負けだろうな。
ここで、使われちゃって早々に辞任に追い込まれるのももったいないけど ガラッと変えてくれる少し利権から遠い冷飯食ってる人がなって腐った部分を切り落としてくれないと困るしな。 難しいな。
=+=+=+=+= 岸田は追い込まれて切羽詰まっての辞任じゃない 余裕があって熟慮して麻生と組んでもうシナリオ練られている 元同じ派の上川だよ まず第一歩として閣僚でも遠慮なく立候補しろっていって上川も出られるように道を開いた
=+=+=+=+= 自民党総裁選の立候補者は、推薦人20名の署名を集めて立候補となり、多人数の場合で、投票がバラけて、上位の立候補が接戦の場合は、上位者による決戦投票になるが、今回は、パーティー券問題など不正問題などで名目上の派閥が無く、どうなるか気になります。
=+=+=+=+= 「日本は米国の対中経済戦争における犠牲区域となった。本質的にはバンパーか衝突実験用のダミー人形と化している」
東アジアの国際情勢に詳しい政治評論家のK・J・ノー氏は、出演したスプートニクのラジオ番組のなかで、続投断念を表明した日本の岸田文雄首相がスケープゴート(生贄、身代わり)になったとの持論を展開した。
️「米国はG7の一員たる日本に、ロシア産エネルギーの輸入停止を強制したことで、すでに不況に陥っていた経済に更なる打撃を与えた。破綻した日本経済の責めを負う『スケープゴート』が必要で、だから岸田首相は去ることにした。辞任後は『クローン』の誰かに置き換えられるだろう」
=+=+=+=+= 例えば会社で横領かました人間が逮捕すらされず、金も返さず、当たり前のように出社し談笑し、私は生まれ変わりました!職務を全うします!と言われても誰が信じるだろうか。自民党のやったことは正にこれで、誰が立候補しようが誰が総裁になろうが、腐った人間はまた居座り続ける。下野させ全ての悪事を公に晒して罪を償わせる以外に生まれ変わりなどあり得ない。
=+=+=+=+= 生活に余裕ができると良いなぁ。
ってのが、多分一番のイシューだと思う。 そこを踏まえて、その先の成長産業や基盤となる産業領域の整備や投資をしながらも、ゆったり生活できる五年を得られるか?かもね。
=+=+=+=+= 自民党に期待はしてないし政権交代して見つめ直して頂きたいが、高市早苗が総裁になるなら望みは繋がるだろう。まあ今の議員は国民人気の高い者を推さないから無理だろうけど。誰が総裁になるかで政権交代が決まると思う
=+=+=+=+= 同じ穴のムジナが裏金問題等でダンマリを続けてきて、急に手のひら返しても何も国民は期待できるものではありません。 自民党政治を中心とした政治腐敗を改革する政治勢力が早く出てくる事を願います。腐敗した政治が続く限り経済の躍進は残念ながら望めません。
=+=+=+=+= 総裁選は自民党の内部のこと。ただそれが日本の総理大臣になるというのが問題。。。。 日本の総理大臣は、国会議員対象に立候補をつのり、国民投票で決めてほしい。 自民党から10人立候補しようが、新人国会議員が立候補しようが、推薦人の数なんて構わないから、一般国民にも選べる権利がほしい。 自民党内だけでゴチャゴチャして決めた人が総理大臣なのは、どうも納得し難い!
=+=+=+=+= 我も我もと、けっこう出揃ったなぁ… 来月の自民党総裁選、過去最大数の候補者が立候補しそう。
ただ、議席数は大幅に減らすのは間違いないから、政権運営は今まで通りにはいかない。 下手すると、もう一党連立に組み込まないと過半数に達しないかもしれない、あり得る。
むしろその状態が良い、今まではあまりに力を持ち過ぎた。 その結果、やりたい放題となり、悪しきことが山ほど出た。
最良の選挙結果で、公明議席合算でギリギリ過半数だろう。 下手をするとこれまたギリで『過半数割れ』かもしれない。
あとはアメリカ大統領も11月にバイデン氏から新顔になる。 この点も考慮必要、うまくやっていける人でないと厳しい。
まっ一つだけ確かなことは自民は今まで通りにはいかないということはもう間違いない。
=+=+=+=+= 仲間同士でお祭り騒ぎ、勝手にやってろ。 日本を建て直す気はさらさらないだろうし、世界の主要者からもATM程度と思われる程度の、国内国外共に力量のない輩の集まりの中で自ら手を挙げるって、よくもまぁ恥ずかしげもなく出来るものだと、それだけは感心します。
=+=+=+=+= 国民不在のご様子 アメリカの様に国民選挙で決めるべき 政治への関心も高ますので 政治に関心を持ったれるのが嫌な 現職議員はやらないでしょうけど 国民の為の政治をお願いします
=+=+=+=+= 今、総裁選出馬が取り出さされている顔ぶれを見て思うこと。(敬称略)
石破:べき論を吐くが自分の考えは遂ぞ聞かない。福田政権時、防衛長官ポスト欲しさに拉致被害者ご家族を見捨て、護衛艦愛宕の件では責任を全部海自に押し付けた。梯子を外し後ろから弓引く例えの通りの人と思う。 河野:謙虚さ潔さとは無縁の人。ことを起すと必ず軋轢トラブルが付き纏うが責任を取ることはない。言わずと知れた親中のほかに政策持論なし。 小泉:環境相時、セクシー、46の数字が出て来たとか、論拠を示せない頭の悪さ露呈。父離れ未だ出来ずの印象。 茂木:弱いものいじめ、小高しさが先に立ち一般受けしない。首相になってもシェイシェイと言いそう。 野田:出ることに意義感じているとしか思えない。 高市:国家観、大局観に基づく政策、持論展開をして実際行動している。 中国、公明、親中議員、マスコミから嫌われているのが却って健全さを印象づける。
=+=+=+=+= 誰がなっても経済が良くなることはなさそうだ。唯一、期待したいのは青山繁晴氏だが、ほとんどの記事で名前すら出てこないからダメかもしれない。コロナ報道といい、この総裁選といい、日本のメディアの報道は相変わらず偏向が強い。
=+=+=+=+= 岸田が退陣したところで自民党の体質が変わる訳ではない。同じ穴の貉。 根本には自民党の全議員の質と品位の無さと金に執心する体質が国民の目に曝け出され期待も望みも無くさせた。自民党は解体し出直すしかない。国政だけでなく地方議員にも金に執着するDNAは引き継がれている。根本には企業との癒着が献金という形で続いていることにある。経済界と政治との関わりの是正が要る。
=+=+=+=+= ここは解散総選挙迄の取り敢えずのツナギ的な総裁故、国民に不安を持たせる様な知名度の低い者には成って欲しくない。 石破茂氏、高市早苗氏、其れから携帯電話料金の値下げを断行してくれた菅義偉さんの再登板も有りだな。 今にして思えば菅さんはコロナ禍の最中に良くやって居たと思うし何故故にマスコミはネガティブ・キャンペーン的な報道をしたのか不思議だが経団連や携帯電話料金の値下げで減収と成ったキャリア会社が裏で糸を引いて居たのではとすら思える。 河野で決まりと云われる中、岸田が急浮上した事で悪夢の3年間と成ってしまった。 上川陽子害務大臣が総裁選出馬に含みを持たせたとの事だが、冗談は顔だけにしてくれと言いたい。漸く岸田が失脚し、金食い虫のゼレンスキーとの関係性に変化が期待出来るのに、ウクライナにベッタリの上川が総理に成ったら、益々ウクライナに湯水の如く血税を垂れ流されてしまう…絶対に阻止せねば成らん!
=+=+=+=+= 日本もアメリカの様に国民投票が出来て、国民が首相を選べ日本のリーダーを決める権利が有れば良いのに。 いつの間にか内々で首相が決まってしまう仕組みを変えて欲しい。
=+=+=+=+= 顔を据え変えても、金を貯めこもうという自民党議員の体質は変わらない。岸田総理もそうだったが、総理をやりたい、総理を続けたいという強い願望は伝わってきていたが、日本国をどうしたいのかという理念の言葉は、一回も聞いたことがなかった。総裁選に立候補したい人は、何人も居ても、皆んな岸田と何処が違うのかと言いたい。結局、総理をやりたいだけの人ばっかり! 金魚の糞みたいな政党や、身を切らない政党や、パーティ騒動の最中にパーティををやろうとした大御所がいる政党、民主主義を唱えながら民主的な選挙もしないでトップが君臨し続ける独裁専制政党、野党もこんな状態だから、まともな政治をしてくれそうな政党が出てくるのを、待つしかないか!
=+=+=+=+= 都知事選のようになってきた
俺もわたしも
年で最後だからとか 記念受験のように
たくさん出るという事は良いこと 選択肢の多様化 討論する事で本質と焦点が見極める そして 選ぶ方も選ばれる方も活発になる
岸田さんは最後に良いことをした 自分がやめて党に活気が出てきた 画期的な手法がだれも真似できない
=+=+=+=+= 河野や石破や上川になったら自民党は本当に終わり
保守層さえも自民党から離れるだろうね 次の選挙では戦えない
特に河野はワクチンやマイナンバーの問題 パワハラ、親中派といろいろと問題児
岸田の時もそうだったけど 今の自民党がどれほど浮世離れしてるのか今回の総裁選で明らかになるね
=+=+=+=+= 10人以上が乱立しても、20人の推薦人を集めることができる候補者は限られてくるから、おのずと数人に絞られるよね。 結局は解散したはずの派閥の論理に左右されるんだろうな。
=+=+=+=+= この人が辞めてくれるのは嬉しい!!! でも、次になる人だって結局お仲間で本当に国を良くしよう国民の為になんて思ってくれてる人は1人もいない。 岸田が海外にバラ撒いた多額の金、私は裏金問題よりこっちのほうにも注目すべきで海外にバラ撒いたうちのいくらかもキックバックで懐に入れている奴がいるはずだからそいつを早く調べろよと思ってる。 みんな何故それを疑問に思わないのか不思議でならない。
=+=+=+=+= 続々表明は良いけど、何がやりたいのか、どうしたいのか、そこをしっかり議論してほしいね、派閥解散なんて言っても麻生副総裁はまったく意に介さないし、結局は派閥の争いでしかないよね。
=+=+=+=+= 大物でなくても総理炊きジンになれるかもしれない絶好のチャンスではありますが、将来のキャリアも含めて考えると火中の栗を拾うリスクとリターンを計算しても良いのかも。
それだけのビジョンと使命を持つ候補者がどれだけいるのやら。
たんに、国民に名前を売り込む機会と割り切るなら問題ないけど。
=+=+=+=+= 麻生派が解散しなかったのは、今回の総裁選の為だったのは一目瞭然、茂木派も似たような考えだろうな、解散した派閥も推薦人20人のハードルはそのままなので裏で動いているのだろう、岸田さんが派閥解消を表明したのは良いが、推薦人廃止まで踏み込めなかったのは、いかにも中途半端。
=+=+=+=+= 国民不在の総裁選! 腐り切った自民党内で誰が出ようと、 中身は変わらない。
日本の為なら、自民党を解体して、 与野党を再編し、2大政党を目指すべき。
次期衆議院選挙ではそうあっていただきたい。
=+=+=+=+= 誰が立候補しようと自由であるが、 これから総裁選になれば、各メディアで大言壮語美辞麗句を駆使してまるで日本を憂う清貧な政治家であるかのように振る舞うでしょうが、実際には政治資金規正法改正案を骨抜きに利権政治を死守した議員の集まりにすぎません。
=+=+=+=+= 岸田もちゃんと国民の声を記した岸田ノートを活用して「聞く力」を発揮してれば総裁選出馬しても安泰だった可能性があったのにね。まー自分で自分の首を絞めた様なものだから、総裁の椅子も総理大臣の椅子も明け渡す羽目になったけどね。安倍、菅、岸田と3代の総理大臣みんないい所が無かったな。
=+=+=+=+= 誰にでも出来る仕事だと思ったのでしょう、其れほど軽い仕事だったのかと呆れてしまいますが、官僚の言いなりになればいいと思ったのでしょう。日本 は世界第二位の資産国で、ある時は国の借金がーとか社会保障費がーとか言って消費税を上げて、何に使うのかと思えば馴染みのないウクライナに、7000億を十年間も支援するとか狂ってますよね、どうせアメリカからの武器調達の資金になるのは見え見えで、バイデンから言われたのでしょう、最早強いアメリカではないのですよ。有事になっても今のウクライナになるだけで、その日の為にお金は摂っておかないと武器も買えないし…岸田が防衛のためとか云ってたが口実だったとしか思えない、都合のいい口実を考えるのも官僚ですよね。
=+=+=+=+= ガザの記事にイスラエルがパレスチナの次に米国と戦略的にどこを壊滅させていくか予想を書いたらコメントが消された。米英仏の連合軍はウクライナには協力しないがシリアには駐留している。今はドローンもある。ハマスがいる、過激派がいるという理由で病院の新生児室を爆撃できる。ロシアはやってはいけないがイスラエルとアメリカだけは病院を爆撃していいなんて戦争のルールはないだろう。難民キャンプすら破壊されているのだ。 日本はこのままアメリカにつくのか。日本人にも熱狂的なトランプ支持者がいてその人たちがSNSのコメント欄を席巻している。バイデン大統領は元々好戦的発言の多い人だった。ハリスさんも未知数だ。 日本人が大国の側につくなら西にしろ東にしろ、蹂躙する立場になることは変わりない。自民党は日本の最大貿易相手国が中国になるように育て上げ、コロナ禍に拡大させた。岸田内閣の閣僚経験者がその路線を変えるとは思えない。
=+=+=+=+= 「気兼ねなく」は100%国民向けの印象操作です。
候補が多くなるほど票が割れることになるので、 キングメーカーが派閥票を向けた候補が勝ちます。
新政権において勝ち組につき厚遇を受けるという 利権をちらつかせ、これに目の眩んだ輩を集めて 資金力や組織の数の力で結果を歪める これこそ自民党キングメーカーの手口です。
日本の選挙では戸別訪問が禁止されていますが それは資金力や組織力を背景に買収や見返りを することが民主主義の制度としての正当性を 完全に否定することになるからです。 自民党総裁選で毎度耳にする『派閥の論理』は これとまったく同じ現象です。 もはや民主主義と呼べる代物ではありません。
キングメーカーの選挙区を見て感じる 違和感の正体もこれと同じです。 地元への大規模な利権誘致や 自身のグループ企業城下町の威権を背景にした 制度的正当性のない名ばかりの民主主義です。
|
![]() |