( 202318 ) 2024/08/16 16:30:05 0 00 =+=+=+=+= 東京〜大阪間の高速道路を移動するテスラ3の動画を見てEVを欲しい気分が消滅しました。暖房を働かせるとサービスエリアエリアの急速充電で走れる距離は100km程度。次の急速充電の場所を気にしながら走ってる。満タン充電で走り出して4回も急速充電を行なってた。充電中の車がいると待ち時間、合計3時間超えの急速充電待ち。自宅近辺を走る買い物カー、通勤カーならEVで良いかも。
=+=+=+=+= 「ガソリン車はエンジンから大量の廃熱を発生させるため、車内を涼しく保つためにエアコンの稼働率が高くなる」 EVもバッテリーとモーターとインバータの廃熱があります。エンジンは冬期にその廃熱を暖房として使うことができます。
「ガソリン車はエアコンを安定させるために暖気運転を行い、エアコンプレッサーの動作が安定するまで待つ必要がある」 そのような事実はありません。暖機運転とエアコンの動作安定には何の関係もありません。
「テスラがすでに実用化しているヒートポンプ技術」 ハイブリッドのプリウスでとっくに実用化されています。他社も含めて特に目新しい技術ではありません。家庭用エアコンと同じですからね。
うそ、おおげさ、紛らわしいのは、昭和の頃から令和の今に至るまで社会の迷惑ですよ。
=+=+=+=+= 猛暑や極寒だと満充電不可能だったり異常に時間がかかったりするらしい ハイブリッドと制御進化系のCVTの組み合わせがメインとなる時期が10年前後で来て、 それが20年位続く間に少しずつBEVシャアが拡大すると予測している自動車関係者(メーカーと一次サプライヤー)は多い
=+=+=+=+= ガソリン車でも夏場冬場は燃料を沢山食ってますよ、走れる距離が短くなるのにはなんの違いは無い、暖房はエンジンの排熱利用だからHVでもスイッチ入れた途端にエンジンが掛かるらしいじゃない、そのエンジンが掛かった時はまだ冷えて居るから暫く暖房は効かないしその間は触媒も効かないから排気ガスは垂れ流しだ、冷房もコンプレッサー廻す為にアイドリングがバーって上がってるし、走って居てもパワーを食われるから更にアクセルを踏む様な事するから更に燃費は悪化だ、EVは貯めた電気の一部で稼働するから走れる距離は短くなるけど排ガスが増えたり走りには全く影響無い。
=+=+=+=+= 「バッテリーを満充電の状態にしておくことも重要だ。これにより、EVの熱管理(サーマルマネジメント)システムが余分なエネルギーを使わずにバッテリーを適切な温度に保つことができる」というのが謎。 リチウムイオン電池は満充電の状態で劣化が激しくなるし、そこに高温が加わると更に劣化が進みやすくなる。それに熱管理システムの働き具合はバッテリー充電レベルとは関係ないでしょう。
=+=+=+=+= HEV乗ってるけど、それでも夏場冬場は、明確に影響出るからBEVならより一層影響が出るだろうね。 影響が出るのはしょうがないとしても充電に時間がかかるのはいかんともしがたいなぁ。 年間30000キロ近く趣味で使う身からすると全く実用性がない。
=+=+=+=+= お盆の帰省にリーフを借りて使ってみた。外温38度とかの日で、主に高速道路。 エアコンが即冷気はその通り。ただ車全体を冷やす能力が弱く感じた。電気だからエアコンガンガンに効くかとの期待は外れた。 その代わり航続距離がエアコンオンとオフでそう差がなかったのです。 こちらとしては航続距離より涼しさを優先したい環境でしたが、エアコン優先のような特別な設定もなく少し残念でした。 充電しながらエアコン付けれるのはいいのですが、充電が終わるとエアコンが送風になるなど、今後はソフト面も充実していってもらえたら、やはり静寂性と加速性は高いので選択肢に入ってくると思います。
=+=+=+=+= 自動車は元々EVだった、構造が簡単だからだ。タイのトゥクトゥクやゴルフカートがEVなのも同じ理由だ。それが内燃機関にとって代わられたのはバッテリーの容量と充電時間の問題が解決出来なかったからだ。そして、その問題は今も解決していない。人類にはBEVはまだ早すぎる。
=+=+=+=+= まあ、EV関係の車両に乗ってますが、この時期は数ヶ月前の半分ほどしか、EV走行可能距離が出ませんよ。 エアコンフル稼働となる時期なので、仕方がないですけどね。 この状況で、EV車での高速道路移動なんて、想像するだけで怖いですね。
=+=+=+=+= 文中にある「ガソリン車はエアコンを安定させるために暖気運転を行い、エアコンプレッサーの動作が安定するまで待つ必要があるのに対し、EVは冷気をすぐに発生させることができる。このため、EVは熱管理システムの効率が高いといえる。」 日常のアシとして自動車を使う多くの人は、朝の忙しいときや帰宅の途につくときにわざわざ暖気運転を行い、エアコンプレッサーの動作を安定させるまで待ってから出発する事は、ほどんど無いと思うのですが…
=+=+=+=+= にわかには信じがたいな。
家庭用ルームエアコンが14畳用で冷房定格能力4kWで消費電力は約1kW。猛暑の中をこのくらいの冷房を効かせていたとしても、1時間で1kWhの消費電力。一方、EVの燃費は6~10km/kWhと言われているので、仮に時速60kmで1時間走った場合の消費電力は6~10kWh、それにエアコンでの消費分をプラスしても10~15%の下落で済むハズ。
それに、ガソリン車がエンジンからの排熱があるからってキャビンを直接温めるわけじゃないから冷房能力はほぼ関係ないよ。冷気を出すまでのスピードはむしろ逆。エンジンの動力を直接コンプレッサに伝えるガソリン車の冷房はすぐに効いてくるけど、電動コンプレッサは少し時間がかかる。家庭用エアコンでもそうでしょ。
どういった調査か知らんが、EVは停車中でも音や振動がなくて気軽に待機中に冷房を効かせておけるから、その分燃費が悪く見えるのでは?
=+=+=+=+= うちのトヨタ車は暖機運転などしなくてもエンジンかけた直後に冷気が出てくる、ドイツ製の車はエンジンかけた10秒後には冷気が出てくる。 記事の中にある、コンプレッサーが安定するまでエアコンが効かない車ってどこのメーカーなんだろう?
=+=+=+=+= 先日、外気温37℃の中、日産アリアで200km程一般道を走行しましたが、平均電費は7kmでカタログ数値とほぼ同等でした。エアコンは24℃設定でも少し寒いぐらいで、20℃設定なんて寒くて耐えられないと思います。
=+=+=+=+= 猛暑時のEVの航続距離の低下は、エアコンの消費電力でなく、バッテリーの性能低下によるものです。三元系リチウムバッテリーは高温時、バッテリーの性能低下が発生します。スマホ等でも同様な現象となります。BYDのリン酸鉄リチウムバッテリーは高温時でも殆ど性能低下は発生しません。夏超高温冬超低温の中国大陸性気候育ちの強みです。
=+=+=+=+= 車の造りの特性から優れた所もありダメな所もあるのは仕方がない。PHEVもシステムじょうEVに似たような燃費の悪化が出るのじゃないの?大きなバッテリーも積んでるし製造業過程から二酸化炭素はかなり出るハズ。
=+=+=+=+= こればかりねえ…夏はエアコンがないと運転できない。熱中症で事故起こしたら元も子もないしね。さらにEV車の問題は冬場の寒さにも強いわけではない。もっとも根本的にリチウムイオンバッテリーを用いている限りどうしようもない。 単なる『エコ』の一括りにしているけど、製造から廃棄を考えたら別に環境負荷自体は大差ない。燃料費の高騰があるので街乗りなら選択肢なんじゃないかなと やたらガソリン車貶す信奉者が迷惑がられている印象
=+=+=+=+= ガソリン代は高止まりで今後も下がらない。 EVは走行コストが安い。特に自宅で夜間充電は一番安い。東京大阪間のような長距離移動をしないならコストが安いEVは有利。テスラに4年乗ってる友人は維持費も安いので絶対におすすめと言う。
=+=+=+=+= 暖房の方が凄まじく減るぜ。冷房はまだマシだと思うよ。この記事程にはヘタれない印象だ。
暖房は体感で40%は暖房に食われるんじゃないかな。チョイチョイ出くわす冬の高速で閉じ込められたら?と思うとBEVで冬の遠出は出来ないわ。
=+=+=+=+= >バッテリーを満充電の状態にしておくことも重要だ。これにより、EVの熱管理(サーマルマネジメント)システムが余分なエネルギーを使わずにバッテリーを適切な温度に保つことができる。
でたらめを書くのはやめてくれ 過充電は論外として、99%時、80%時、30%時で熱管理システムの役割も負担もそう変わらない
=+=+=+=+= 今のガソリン車は暖機運転は基本的に必用無いよ。エアコンに食われる駆動トルクも劇的に下がってるし。10年後のEVは多分良い車になってるんだろうけど今はまだプロトタイプに大金払う感じ。
=+=+=+=+= ガソリン車である私の車は夏場はエアコンの使用により燃費は40%以上低下します。EV がガソリン車と比べて劣るのは冬場の航続距離低下でしょう。故意に偏った情報を載せるのはどうかと思います。
=+=+=+=+= >テスラがすでに実用化しているヒートポンプ技術 家庭用のエアコンは、電動のヒートポンプですし、一般車両の冷房時のエアコンもヒートポンプ方式(暖房はエンジンの余熱)だと思ってましたが、テスラの技術は基本的に違うヒートポンプなのでしょうかね?
=+=+=+=+= ガソリン車の燃費もだけどあまりに現実と違いすぎる。 エアコン全開で国1を制限速度で走りきった時の平均燃費とか航続距離をカタログスペックにしてほしいわ。
=+=+=+=+= エアコン使うと電費が悪くなるのは当然として、急速充電の出力も低下するからたちが悪い。 普段45kWh位でる充電器でも35度超えてくると30kwhちょいしかでないからな。あんま知られてないけどEVユーザは頭に入れといた方がいい。
=+=+=+=+= バッテリー容量が少ないSAKURAはエアコン掛けるのためらわれる位バッテリーの減りが早いそう。特に冬。 割り切って使えば良いけれど、使用箇所が限られますね
=+=+=+=+= 蓄電装置が根本的に改修されるまでは電気自動車なんて使い物にならないね。ただでも蓄電装置には残量が減っても重量が減らないという欠点がある。せめて満充電なら外気温に関係無くエアコンをガンガンに効かせても500キロは余裕、という位にならないと。ガソリン車やハイブリッド車に性能面で劣る様では話にならん、という事。
=+=+=+=+= ガソリン車はエアコンを安定させるために暖気運転を行い、エアコンプレッサーの動作が安定するまで待つ必要がある
噓つけスグ使えるだろう。暖気も安定も関係ない。
=+=+=+=+= やっぱしそうなるよね。 すぐ熱くなるスマホ使ってて不思議におもってたのです。 温度が上がれば充電もしにくくなる。 日本の夏はEVに向いてないよね。
=+=+=+=+= 他の方も指摘している、以下の内容、 ----------- >さらに、ガソリン車はエアコンを安定させるために暖気運転を行い、エアコンプレッサーの動作が安定するまで待つ必要があるのに対し、EVは冷気をすぐに発生させることができる。このため、EVは熱管理システムの効率が高いといえる。 -----------
この辺から伺うに、ドシロートがネット上に書かれたネタをそのまま引用しているだけなんでしょうね。 中学生の作文レベル以下と言えましょう。 記者は恥を知って欲しいですね。
例としてアクア辺りの平民クラスでもすぐに冷房効きますし、エンジン停止中でも問題ありません。 理由はEVと同じく電動コンプレッサーだからです。
今回の方、よくこんな記事書いて、自動車経済ライター、と名乗れますよね。 相変わらずEVネタはしょうもない程度の連中が記事書いています。 それだけ、売るのに必死な証拠なのでしょう。
=+=+=+=+= EVは渋滞中、充電切れが怖いなぁ、リチウム電池の配置も車種では怖い位置にあるし。スマホと同じく使い方で、パフォーマンスがすぐ減るしな。
=+=+=+=+= >さらに、ガソリン車はエアコンを安定させるために暖気運転を行い、エアコンプレッサーの動作が安定するまで待つ必要があるのに対し、EVは冷気をすぐに発生させることができる。このため、EVは熱管理システムの効率が高いといえる。
これ冷房の事言ってんの?別にエンジン始動から3秒ぐらいでコンプレッサーはONになるだろ… 数秒違ったからなんだってんだ?何も変わらんだろ… 暖房の話なら冷却水が温まるまで暖気が要るからわからんでもないけどそれはコンプレッサー関係ないよね? 理解出来んわ
=+=+=+=+= 記事がEVヨイショの方向に振ってないか? 現在の日本は止まってるだけで熱くなってるぞ。 確かにそれ以降は発熱するエンジンと しないEVの違いはあるかも知れないが 普段使いではそれほど違いはないのでは?
=+=+=+=+= 氷点下20℃以下や40℃以上の条件で出かけた場合、少なからず死に対する対策をしなくてはならない。 車ならば、快適に移動できる。その環境に弱いのであればNGだよね。
=+=+=+=+= 夏もダメだけど、冬の方が暖房で電気食うし、バッテリーも弱くなるから、寒冷地でBEV買うのは恐ろしく勇気入ります。
=+=+=+=+= バッテリーが温度の影響を如実に受ける事はわかり切ってた事です。 今後どうすかなんてさ、どうにもならないよ、充電回数を増やせば良いだけ。 大変ですね、EVって。
=+=+=+=+= あの エンジン始動してすぐに冷気でますけど? エアコンのために暖機運転が必要な車種教えてほしい。EVを推したいならちゃんとした記事を書いてもらえませんか?
=+=+=+=+= ガソリン車の性能が全部50点だとしたら、EVは70点の部分と、30点の部分がある感じ。 普及させるためには30点の部分を引き上げる技術革新が必要だと思う。 現状EVを使いたいなら、自分のライフスタイルが70点の部分に重なるか考えられる脳みそが必要。
=+=+=+=+= 「テスラがすでに実用化しているヒートポンプ技術」って、一体何なの??? 私のプリウスは15年も前からヒートポンプ・エアコンですけど。 運転スイッチを入れた瞬間から「冷気が出て来る」のですが。 記者さんは一体何処の国から来た方ですか? 出鱈目を書くのもいい加減にして下さいね!
=+=+=+=+= 近所のBMWの電動車は、いつ見ても充電している。余程航続距離が持たないのだろう。買わなくて良かったと日々感じる。
=+=+=+=+= 現行モデルのヒートポンプ搭載のリーフですが 1割位違うだけで、何ら問題ありませんよ。 冬場も同じです。
=+=+=+=+= エアコンの使用で航続距離が減るのは当たり前だろうに。 小学生でもわかる事を書いても、学びはないです。
=+=+=+=+= 日本やインドのように車内をキンキンに冷やす習慣が根付いた国では、EVのエアコンはキツイのかも。
=+=+=+=+= 自動車がライフラインになる厳冬地や極地ではまだガソリン車以外考えられないでしょう。
=+=+=+=+= 環境派「EVに文句を言うのはお門違い。人間の努力が足りない。火力原発全部停めろ」 これをマジで言ってくるから解決策が出てこない
=+=+=+=+= バッテリーを5分程度で満充電の物と取り替え可能じゃなきゃEVは買わない。EV買う金も無いけどな。
=+=+=+=+= 航続距離が短いということはそれだけ環境破壊の機会を抑えられるからエコですね。
=+=+=+=+= 電気だからね当たり前でしょ 家の電気量だってこの猛暑だとうなぎ登りでしょう
=+=+=+=+= 酷暑で3割減なら可愛いもの、寒波では動かなくなり遭難します。
=+=+=+=+= ほんとEVは欠点だらけ。 ガソリン車(ハイブリッド車)がいかに優秀だったかがわかる。
=+=+=+=+= エアコン電力を太陽光フィルムで発電供給を市場常識にまで技術育成させたら?
=+=+=+=+= 酷寒にも弱いぞ 交通量増大にも弱いぞ(充電待ち) でかすぎて(テスラ)駐車場に入らないぞ
=+=+=+=+= 暑くてもダメ寒くてもダメ実用性低いじゃん
=+=+=+=+= まともに乗れるまでにあと10年はかかりそうだな。
=+=+=+=+= 全固体電池搭載まで待てばいいやんw
=+=+=+=+= 航続距離「3割低下」 なら想定内
=+=+=+=+= 寒さにも弱いよ ヒーターなんて付けようものなら
=+=+=+=+= 以前から言っていますが、 ハイブリッドで十分。
=+=+=+=+= 酷暑にも極寒にも弱い
=+=+=+=+= 5年後くらいには、EV車ないかもな…
=+=+=+=+= EVの本質的欠陥かと思ったらまさかの「エアコン」 アホじゃないの?
=+=+=+=+= 馬車にしなさい!(*^^*)
|
![]() |