( 202334 )  2024/08/16 16:44:32  
00

魔のΩカーブ付近では餌食になるクルマだらけ! 死亡事故率ワースト1になんども上がる「名阪国道」がヤバすぎる理由

WEB CARTOP 8/16(金) 11:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/497b8c14c3707338726f1c87060d01f998d019bb

 

( 202335 )  2024/08/16 16:44:32  
00

名阪国道は事故が多い危険な自動車道として有名であり、特に奈良県側のΩカーブ区間は事故が頻繁に発生する危険地帯として知られている。

古い道路設計や交通量の多さ、気象条件による影響が事故の要因とされており、名阪国道では速度制限を守り、注意深く運転することが重要である。

この道路での事故を減らすためには、道路の改良や交通規制の強化が必要であるが、現時点では安全運転が最も効果的な対策である。

(要約)

( 202337 )  2024/08/16 16:44:32  
00

名阪国道は事故の多い危険な自動車道として広く知られている。名阪国道を走る際には十分に気をつけたい。 

 

 名阪国道は、全国の危険な道路としてその筆頭に挙がる国道のひとつ。とくに奈良県側、福住ICから天理東ICまでの約10kmの区間は通称Ω(オメガ)カーブと呼ばれ、西日本エリアでもとくに事故が多発することで有名な危険地帯だ。この場所がヤバいといわれる理由をわかりやすく説明しよう。 

 

【画像】名阪国道で起こった多重事故 

 

 まずは古い道路設計が問題だ。 

 

 全長約73kmもあるのに名阪国道が高速道路にならなかったのには歴史的な理由がある。昭和40年(1965年)12月の開通当時、日本はまだ高速道路網の整備途上だった。名阪国道は自動車専用の一般道路として作られ、開通以来、重要な幹線道路として使われてきたが、道路幅や設計速度で高速道路の基準を満たすことができなかった(準高速道路として特例設計)。 

 

 その大きな要因がΩカーブで、高低差400mのこの区間は、工期を短縮するためにトンネルを掘らずにいかに道路の高低差を緩和するかを考えて生まれた。それゆえ、勾配は自動車専用道路の限界といわれる6度のエリアもある。そのため、予想以上に車速が乗るため、60km/hの制限速度を超えやすい。当然、速度超過はクルマの安定性を損ない、カーブでの制御が難しくなり、遠心力でクルマが外側に振られ、コースアウトするリスクが増すというわけだ。 

 

 さらに曲率半径が小さく、ブラインドカーブが続くため、前方で起きている事故や渋滞に気付きにくい。ゆえに2次的な追突も起こりやすい。 

 

 次に、交通量の多さが事故を引き起こす要因だ。 

 

 名阪国道は東(三重県亀山市)と西(奈良県天理市)を結ぶ主要な幹線道路なので、多くのトラックや観光バスが行き交う。朝夕のラッシュアワーや連休には渋滞が発生しやすく、交通量が多いことで追突事故が頻発する。多重事故もたびたび起こっている。 

 

 気象条件も無視できない。名阪国道は山間部を通るため、霧や雨、雪などの悪天候に遭遇しやすい。とくに冬は路面が凍結し、制動距離が延びて事故が増え、霧やゲリラ豪雨などで前のクルマや道路が見えにくくなることもしばしば。天気予報や交通情報も当てにならない場合も多い。となれば、当然ながら衝突事故が起きやすくなる。 

 

 ちなみに名阪国道は事故多発地点として全国的にも有名で、自動車専用道路10kmあたりの死亡事故発生件数は何年も連続してワースト1位を記録している。2019年の統計によれば、全体では年間約300件の事故が発生。そのうちΩカーブ付近では年間50件以上と約20%。つまり、Ωカーブが危険なことに変わりないが、事故は全域で起こっているのだ。 

 

 また、線形がまるで高速道路であるかのような作りのため、100km/hを超えるスピードで爆走するクルマが絶えないこと、現在は廃止や改良が加わり、安全性は高まったが、昔のサービスエリアやパーキングエリアの加減速車線が短かったことも事故発生の理由のひとつだった。 

 

 これらの要因が絡み合い、名阪国道の事故発生率は高い。ドライバーは十分に注意し、速度制限を守り、車間距離を保って運転することが大切だ。事故を減らすためには、道路の改良や交通規制の強化が必要ではあるが、現在のところ難しいので、安全運転を心がけることが一番の特効薬なのは間違いない。 

 

山崎真一 

 

 

( 202336 )  2024/08/16 16:44:32  
00

主な傾向としては、名阪国道のΩカーブや急坂に関する話題が多く、道路の特徴や危険性についての意見が多様でした。

多くのコメントでは、運転者のマナーや運転技術の問題を指摘する声が目立ち、安全な運転を呼びかける声も多く見られました。

一方で、道路の整備や覆面パトカーの活用についての提案もありました。

また、新名神道路の整備や有料化を訴える声も一部見られました。

 

 

(まとめ)

( 202338 )  2024/08/16 16:44:32  
00

=+=+=+=+= 

大型トラックで天理から東進する時は登らないし、 

天理へ向かう西進では速度を抑えるのが大変。そのうえ 

各ICなどの合流加速車線は、加速もまともに出来ないうちに 

本線へ入る形状が多くて、便利な反面どこでも事故を誘発 

する道路です。亀山手前で最後のトンネルを抜けたところの 

ほぼ90度の右カーブも、抜けた先やカーブの途中で事故ってて 

危うい思いも何度もしました…。 

でも無料で名阪間を移動出来るから重宝されるんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

普通に道路としてみれば、よく整備されたとってもいい道なんだけどね。 

盆暮の名神の渋滞を避けるのにも最適。 

この程度の山道は、どこにだってある、というくらい。 

近畿の山は、断層面が多く、六甲の海側、阪奈道路の大阪側、みんな急坂になっている。 

要するに、道が良すぎるのが欠点ということ。 

だから、気を付けて大人し目に走る限り、何の問題もない。無茶するから事故るという話。 

確かに、私の知り合いも、スリップから路外逸脱の死亡事故をやっている。 

だから、危険な道という評価は分かるのだけど、結局は、道路の問題というより、人間の問題かと。 

 

=+=+=+=+= 

危険なのは天理方面行き下り勾配の福住〜天理東間ですね。カーブそのものよりも速度差が出やすいのが事故の多さの原因。 

遅いクルマは60キロくらい、速いのは100キロ前後で抜けて来るので、ちょっとしたボタンの掛け違いで事故になる。 

AT車ならアクセル踏んでなくてもすぐ100キロ以上になる。 

 

登り勾配の同区間反対向きは、そう事故は多くないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

走っていれば急坂って認識できますよね?単に危険運転してる輩が事故を起こしてるだけです。 

高速道路に限らず急坂であればエンジンブレーキ(大型車はパワータード)を使って、ブレーキは軽く踏む程度で下るのが運転の基本だと思います。特に最近の乗用車なんてDレンジに入れっぱなしでブレーキだけで下ってるのが多いです。CVTでもSやBレンジがあるのだから擬似的にもエンジンブレーキを使ってください。Mレンジがある車はできる限りシフトダウンしてください。 

あと名阪国道のΩカーブは高速道路(バイパス道路)にしては急カーブですが、70km/h以下までしっかり落として抜ければ危険なカーブではありません。そもそも制限速度は60km/hです。 

 

安全速度で走りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

名阪間を猛スピードで駆け抜けるスポーツカーがいたり重量オーバーの大型トラックがいたり顧客の所に大急ぎのプロボックスがいたり畑帰りのくわ詰んだ軽トラがよろりと合流から入ってきたり 

9%くだり勾配の先にIC出口と道の駅入り口があったり加速車線ほぼゼロの10km連続下りの途中にPAがあったりなかなかカオスな国道 

 

=+=+=+=+= 

勾配が急で速度が出ると言うより、高速のような道路なので運転者が速度超過で走ってるだけだと感じる。 

60kmで走ったら後ろからドンドン抜かれるし、100kmくらいで普通って感覚になる。 

だからカーブの途中にオービスを設置するだけで速度はかなり下がると思うけどな。 

しばらく追突が発生するかもしれないけど。 

 

=+=+=+=+= 

道路設計もあるけど、ここはタダと言うことで、運転マナーの悪いやつが集まってくるのも原因だと思う。 

兵庫の加古川バイパスと姫路バイパスもこれだと思う。 

路面の状態も悪いし。 

道路族とか色々言われるけど、お金をかけることは大事だなと思う 

 

=+=+=+=+= 

奈良向き車線は 

天理東までのΩカーブに道路に、 

排水用の溝掘ったためさらに危なくなってますからね…  

知らずに爆走する車両、縦溝のタイヤ、雨の日の溝少なめのタイヤ重量積んだトラックは、轍に溝の効果で、タイヤが 変な潰れ方して逆に怖くなりましたね… 

あの交通量で、50km~100km位で走る輩まで 入り乱れれば事故は減らないよ 

 

=+=+=+=+= 

トラックの治安が悪すぎる。Ωカーブは当たり前のように車線を跨いでアウトインアウトで走ってるし(ゆっくり走れば不要)、コーナーの途中でオレンジカットして追越車線に車線変更してくることも多い。当然、後ろなんて全く確認せず追越車線の車が避けてくれる前提でやってる。 

 

Ωカーブ以外の区間でも下り坂でニュートラルに入れてリミッター超えの速度を出して普通車を煽り散らしたり、無理やり車線変更して後続車に急ブレーキを踏ませることも常態化してる。 

 

=+=+=+=+= 

スピード出し過ぎなだけです。 

道路には問題ありません。 

直線は法定速度で走る。 

下り坂は法定速度を超えないように、下る前に法定速度未満にスピードを落とし、エンジンブレーキを併用して走る。 

カーブの手前では充分にスピードを落とす。 

カーブの先で事故が起きていても止まれるようにスピードを落とす。 

前方をよく見る。 

車間距離をあける。 

ただこれだけ。 

ドライバーのモラルとマナーと法令を遵守する気持ちが無いだけです。 

 

 

=+=+=+=+= 

この道、気を付けてほしいのは、現在は西名阪と合わせて「近畿自動車道名古屋大阪線 ”E25”」に編入された無料高速と言う事です。 

 

未だに一般国道と思ってらっしゃる方が多いので、交通ルールがあまりにも守られていません。 

 

気を付けてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

まあみんな飛ばしすぎやね。規格でいえば古い道路でカーブはキツいしアップダウンが激しいし。使う時は左側をマイペースで走ってます 

 

スピード落とせばもうちょい事故や思わぬ故障とかのトラブルが減ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

荷物積んで名阪国道は走りたくない。ぎっしり満載しているならともかくロープやワイヤーで固定したゲテモノとか中途半端な積載量は怖い。なので私は新名神使います。 

 

=+=+=+=+= 

道路の構造問題もあるが、一番の理由は、この道を甘く見て運転しているドライバーが悪い!一般道にも関わらず、高速道路同様の速度で走るドライバーばかり…みんなが車間距離を十分にとり、スピードを押さえれば事故は減る! 

道路の構造が悪いと言ってるようでは、事故は減らない!! 

 

=+=+=+=+= 

どこの地域だろうが名阪のΩカーブだろうがスピード緩めたらなんて事ないカーブよ。 

ブレーキ踏むのが嫌ならAT車でギアをDからSに交互に切り替えして走れば問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

名阪国道で未だにあおり運転をする大型トラックや4トントラックがいます!煽られて車をその場で止めて煽ってきた車のドライバーに文句の一言言ってやろうかと思った事が普通にありました! 

 

=+=+=+=+= 

国道なのに高速道路並の速さで走るクルマ多いからね、特にトラック 

サンデードライバーの皆様には難易度高い道だから大人しく新名神使いましょう 

 

=+=+=+=+= 

阪神高速3号神戸線だと自動速度取り締まり機が連続してたのに、 

このΩカーブ付近には一台も付いてないのが何故なのか、不思議? 

付けておけば速度は抑制出来るはずなのに、死にたい奴はご自由になのかな。 

安全に走っていてぶつけられたらかなわない。 

 

=+=+=+=+= 

今は減ったかもしれないが、昔の名阪は、深夜になればトラックがぶっとばしていて、乗用車の自分はかなり怖い思いをしたことが何度もある。 

 

=+=+=+=+= 

覆面をよく見かけるし、Ωカーブには擦った跡が残ってる道路。 

それを己の技量を過信してカッ飛ばせば事故る。 

 

 

=+=+=+=+= 

制限速度と高低差を理解し、普通に走っていればなんでもないのですが、非常識なドライバーのせいで、危険な道路だと思われることが可哀想。 

 

=+=+=+=+= 

Ωカーブは言うほど難易度が全く高くないから気を抜いたり無茶して事故は起きるんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

便利な道路であることは間違いない。 

通行料を取っていいからボコボコを直してほしい。 

ボコボコ原因の過積載のトラックの取り締まりもよろしく。 

 

=+=+=+=+= 

シフトダウン、エンジンブレーキ、パーシャル、 

スローイン・ファストアウトを理解していたら 

どうって事がないワインディングなんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

トラックで何度か通った事はあるけど正直通りたくない道路路面も悪いしエグい急カーブに下り坂に上り坂何をとっても最悪な道 

 

=+=+=+=+= 

有料でも新名神は走りやすいですね。自分はこの様な道路は絶対に走らないでしす。つまりは、ただほど高い物は無いと言う事です! 

 

=+=+=+=+= 

Ωカーブがまだ建設中の頃、天理駅から日に数便しかない奈良交通は車掌さんもいてるボンネットバスだったなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

名阪国道は一度通ったことがあるが、あれは高速道路ではなくて、単に信号のないバイパスですね。 

 

=+=+=+=+= 

新名神もできて、最近は車が減って安全になったと思うけどな。ゆっくり走りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

大和川線ができ、次は5号湾岸線延伸。ますますこのボロ道路の重要性は高まっていく。 

 

 

=+=+=+=+= 

一般道路なんですよね。 

色々勘違いしてる人が無理して事故を起こす。 

 

悪いのは道路ではなく、ドライバーです。 

 

=+=+=+=+= 

そんな道だってわかっているのに、スピード出したり、無茶な運転するドライバーに責任があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもに道もガタガタで運転しづらい。 

混むし、何かとストレスの溜まりやすい道路です。 

 

=+=+=+=+= 

雨が降ったり、霧が出た時は最悪だった。 

冬は走らないようにしている。 

 

=+=+=+=+= 

たまに覆面もおるのに、100キロ以上でぶっ飛ばしてる人が多い。 

だいたいの人は80から90。 

 

=+=+=+=+= 

今でも覆面パト多いと思うから、スピード注意! 

100kmで捕まろうものなら、一発免停… 

 

=+=+=+=+= 

普通に走ってりゃ問題ないのに、調子に乗って飛ばし過ぎなのよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔の上りの高峰パーキング。いや、あんなとこから合流て普通の国道でも無理やろ 

 

=+=+=+=+= 

車間詰めすぎなのよ 

市街地一般道より激詰めで走ってる 

 

=+=+=+=+= 

有料にして(但し安価にて)儲けた金で路面整備やサービスエリアの充実化してみては? 

 

 

=+=+=+=+= 

京奈和道の2車線区間もやばいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

フル積載でも危ないと思ったことないわ、下手くそはそう思うんかな? 

 

=+=+=+=+= 

普通に走ってたら事故なんかせぇへんで 

 

=+=+=+=+= 

有料化すべし 

 

=+=+=+=+= 

”下り坂”を認識できないか舐めてるドライバーが事故るんだろうね。 

亀山付近の下り坂で、特にゆっくり走っていたわけでも無いのに中型トラックにぶち抜かれたのには流石にビビった。頭のネジがぶっ飛んでいるんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

トラ運やけど、下手くそとセンスない奴は乗らんかったらいいだけ。邪魔。事故誘発するだけやん。 

 

=+=+=+=+= 

運転に集中してないバカが、いるから事故が増えるだけ 

 

 

 
 

IMAGE