( 202354 )  2024/08/16 17:02:37  
00

海外勢の売り越し続き、バフェット指数も割高水準…株式市場は弱気相場に突入(中西文行)

日刊ゲンダイDIGITAL 8/16(金) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f90eedab31a0a63bfedd19c08397470bc094204

 

( 202355 )  2024/08/16 17:02:37  
00

日経平均株価は3万5000円を割り込み、海外投資家の売り越しが原因で急落した。

バフェット指標によると、日本の株価は割高水準であり、チャート分析からも弱気相場が示唆されている。

南海トラフ地震の警戒情報もあり、株式市場に対する影響が懸念されている。

(要約)

( 202357 )  2024/08/16 17:02:37  
00

日経平均は一時3万5000円を割り込んだ(C)日刊ゲンダイ 

 

【経済ニュースの核心】 

 

 先週8日、気象庁は次の巨大地震に注意を呼びかける「南海トラフ地震臨時情報」を発表した。1923年9月1日の関東大震災から100年超を経過し、ついに来たかと思う。 

 

【写真】小嶋陽菜およそ16億円でアパレル事業を売却…連続赤字の柴咲コウに欠ける“商才”の圧倒的な差 

 

 5日には日経平均株価が急落。海外投資家の大幅な売り越しだった。東証の7月29日から8月2日の投資部門別売買状況によると、海外投資家は5524億円の売り越しで、7月11日に日経平均株価が史上最高値を更新した翌週から3週連続で売り越していた。 

 

 著名投資家バフェット氏の投資指標「バフェット指標」は有名で、「上場株式の時価総額÷その国のGDP」で求める。「各国の株式の時価総額は、長期的にその国のGDPに収斂する」という前提の下に立てば、指標が100%以上であれば割高、100%未満であれば割安と判断する。 

 

 プライム市場の時価総額は、株価上昇を受けて7月31日時点で962兆円に達した。対して、日本の2024年の名目GDPは610兆円(24年4月IMF推計)であり、株価は割高水準と判断できた。 

 

「相場は森羅万象の出来事を反映して形成される」と言われるが、足元の日経平均株価(終値)を株価のチャート分析(株価移動平均線)で見ると、今月8日時点では、25日移動平均線(以下MA)が3万8882円、75日MAは3万8755円、200日MAが3万6896円。52週MA3万5997円が戻り高値のめどとなる。 

 

 8月9日の8月限日経平均先物ミニ・オプションの最終決済に関わる日経平均のSQ(特別清算指数)は3万5661円だが、日経平均株価の終値は3万5025円と下回り、「弱気相場」を示していた。 

 

■「天災は忘れた頃にやってくる」 

 

 9月1日は「防災の日」、そして9月は「防災月間」。「天災は忘れた頃にやってくる」は、物理学者、寺田寅彦の警句。夏目漱石に第五高等学校(現・熊本大学)で英語を習い、漱石が主宰する俳句結社に参加し生涯親交を結び「漱石の一番弟子」と呼ばれた学者だが、この至言は株式投資にも通じる。 

 

 南海トラフ警戒報道に微動だにしなかった株式市場。海外投資家は日本に居住していないから当然か。「米国がくしゃみをすると日本も風邪をひく」は、株式投資の世界では不変のようだ。 

 

(中西文行/「ロータス投資研究所」代表) 

 

 

( 202356 )  2024/08/16 17:02:37  
00

株式市場における様々な情報源や記事に対する様々なコメントが寄せられています。

 

 

投資に関してはメディアの情報には注意が必要であり、しっかり自分のスタンスを決めて冷静に判断することが大切である、という意見が多く見られました。

特に煽動的な情報や記事には注意が必要との声が挙がっています。

一方で、過去の情報や専門家の予測が必ずしも正確なものではないという意見もありました。

 

 

株価の動向やマーケットの予測は難しいものであり、推測やアナリストの見解には慎重になるべき、などといったコメントも見受けられました。

 

 

最後に、日刊ゲンダイや他のメディアの記事が株価の動向と必ずしも一致していない場合があること、あるいは記事の時期的なずれや信憑性についても懸念が挙がっていることが分かりました。

 

 

(まとめ)

( 202358 )  2024/08/16 17:02:37  
00

=+=+=+=+= 

日刊ゲンダイのようなタブロイド紙や女性自身のような週刊誌は相場を見るうえで絶好の逆指標になる。 

実際に今年5月ごろから普段は株式投資に見向きもしない媒体が投資特集を組み始めたら案の定直近の急落。 

逆にこの記事のようにピント外れの弱気記事が出たら底。 

ま、その前にNHKの7時のニュースで株価急落がトップニュースになると底という経験則もある。 

 

=+=+=+=+= 

先の暴落の時、慌てず騒がずガチホして余裕あれば買い増した方々、おめでとうございます 

米株の絶好調とそれに引きずられ上がってきた日本株、そろそろプラ転してきた方もいるでしょう 

逆に慌てて売ってしまった方、これを経験に次の暴落の時には落ち着いて対応する事が出来るでしょう 

欲かいて信用などで追証した方、あなた方のおかげで安く買えました、ありがとうさようなら 

個人レベルでは、株は中長期前提で余裕資金でやりましょう 

 

=+=+=+=+= 

昨夜9時過ぎの一気の円安と先物見てたら今朝の急騰は誰でも予想できる。それを今朝9時過ぎに配信。今朝は場始まったけど買いが多くてなかなか値が付かない中でこの配信。色んな立派な役職名の人がいろいろ記事書いてるがほとんどが???という印象。本当に優秀なファンドマネージャーは取引してるからこんな記事書いてる暇ないってことかな。暴落関係の記事ですごいと思ったのは清原達郎氏の記事。彼の見立て通りに買って今日売ったらたった10日間で+20%?以上だろう。 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事を見るときは、書いている人の名前で過去の記事を調べて確認することをおすすめします。さて、この中西文行なる人物ですが・・ 

 

株価が上がってくると、常に景気が悪くなる。暴落する。今は買い時ではない。といっているような人物です。 

信用するかどうかはそれぞれですが、筆者の属性を知ることは大事だと思います。 

ま、それ以前にこんな推測記事を書いているような人は大したことがない。っていうのが経験則ですが・・ 

 

=+=+=+=+= 

投資をする時にはまず自分のスタンスを決めないといけない。 

すなわち自分は短期投資家なのか長期投資家なのか、ということ。 

それはつまり、今から投資に使うおカネは3年とか4年で換金して回収するつもりなのか、それとも10年もしくは20年ぐらいは換金せずに投資し続けるつもりなのか、ということをまずは自分で決める。 

それによって株が暴落した時にとるべき行動が正反対に違ってくるから。 

ヤフコメでも、今回の暴落で「売る」人と「買う」人の意見が対立してるけど、そもそも短期投資家なのか長期投資家なのかで正解が全く180度正反対なのだから、これは意見が違うのは当然のこと。 

初心者はこの意見対立に惑わされてはいけないよ。 

 

=+=+=+=+= 

先週末からの値動きをどのように捉えたのでしょうか? 

今日の株価はアメリカ市場の影響を受けているとは思いますが、「米国がくしゃみをすると日本も風邪をひく」という科白は過去の物だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

誰かと思えば暴落あおりの中西文行さんじゃないですか。森永卓郎に準拠するような外しまくっている自称経済専門家の人ですよね。時事の発信時点で日米株価が暴騰中ってさすがいつもどおりですね。 

他の職業ではこれだけ仕事できないと解雇か降格なんですが、経済関係のお仕事は処分がなくって良いですよね。 

 

=+=+=+=+= 

見事に逆を行ってますよね、株式も為替も。昨日の日本のGDP上昇、米国CPI下落によるインフレ低下示唆による円安。8/16時点でVIX指数も15台まで戻っての米国株式上昇。日本株も大幅上昇ですが。 

 

=+=+=+=+= 

暴落煽り系記事は誰にとって利益があるか考えてみるとよい。 

このような記事を書く記者は個人投資家を救いたいわけではなくて、機関投資家のなどのスポンサーに依頼されて書かされてるだけ。 

彼らは夏枯れ相場などの取引量が少なくなった時を狙い、力技で売り崩しにかかった後に、恐怖のヘッドラインで個人投資家をビビらせて安値で投げさせる。 

しこたま集めた後は今度は「海外投資家大幅買い越し、日本株復活へ!」と見出しを掲げて無知なイナゴを呼び寄せて高値で売りつける。 

実際これまでこの方法で上手く行ってきたから、これからも繰り返すと思う。 

何年もメディアを観察してるから間違いない。騙されてはダメ。 

 

=+=+=+=+= 

相場については、専門家と呼ばれる人もほとんど当たらない。 

自分を信じて、こつこつ安いときに買って、今回のように、暴落しても 

心を強く持ち、狼狽売りしないことが大切だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

日経平均が37000台を回復してきて38000にも届こうかって今のタイミングでこの内容の記事では流石に周回遅れ過ぎるますよ。 

 

経済記事なんか速さとタイミングが命なのに1週前くらいの話をされましてもね… 

 

=+=+=+=+= 

あの暴落から全値戻しをはたしましたが、上手く波に乗れた人は大儲けでしたね、森永さんは株、仮想通貨は処分して現物保有らしいですが、人は人ですから好きなように、ただ、煽動は好ましくありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

先週の月曜日はほとんどの記事がそう悲観、メディアも以前暴落すると言っていたタレントや評論家、偽世界三大投資家などの記事を持ち出しインタビューまでして煽っていた。 

 

株なんて上げれば下げるし、下げれば上げるもの、一喜一憂せず持ち続ける胆力が必要。 

 

金は2000年から株は2010年から買い続けていますが、短期で物事をみる必要はないです。 

 

短期でもうけてやろと考えるから狼狽売りするんです。 

 

=+=+=+=+= 

バフェット指標はプライム市場を対象にしてるの?? 

グロースは? 

 

で、アメリカでの対象は? 

 

アテにはならなそうだな。後付けしか出来ない数字だと思う 

 

=+=+=+=+= 

「バフェット指標」やチャート上の戻り高値予想などを説明しながら、最終的には天災による相場急落を示唆するような少々乱暴な話ではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

あれくらいの下落でなぜ慌てふためくのか。絶好の買い場とまではいきませんでしたが、そこそこ買い増しできたので良しとします 

 

=+=+=+=+= 

下で買い増しした人は暴落前より資産が増えてるでしょうね 

2番底があるかわかりませんが、まだまだボラが大きく不安定な気はします 

 

=+=+=+=+= 

1989年からNYダウは10倍以上値上がりしているから 

いつ時 大暴落してもおかしくない、ただ その時期は1年以内か それとも、まだ遠い未来か 不明だから困る。 

 

=+=+=+=+= 

時価総額上位企業で株式市場の数十%占めるだろうけどほとんどはグローバル展開してるから日本のGDPと連動するわけない 

過去の遺物の指標ですね 

 

=+=+=+=+= 

相場の流れに金融記事が追い付いていない気がしますが・・・ 

 

株と同じで博打記事じゃなくジッと我慢して様子見した方がいいのでは 

 

 

=+=+=+=+= 

地震が来るかもで下がるわけなかろうwww 

 

巨大地震がきて壊滅的状況の報道で下がる。 

 

そんなこと言ったらあした核戦争起こるかもとありえない報道しても下がるのか?w 

 

=+=+=+=+= 

生(今現在)の数値をみたらなんの参考にもならないし、信用度ゼロ。それでもこんな記事上げるのか。海外勢は今日買い増しに来てますね。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容は先週書いたものでは?記事とは裏腹に今週は力強く株価は上がってますが 

 

=+=+=+=+= 

コロナ然り、南海トラフ然り。防災業界は日本経済の足を引っ張るのが使命だと思っているらしい。 

 

=+=+=+=+= 

ゲンダイ、女性自身など 

難しいことが分からん連中が書いて 

難しいこと分からん連中が読む媒体 

 

弱気どころか、今日もめっちゃ上がっとるし 

 

逆張りアナリストと心中するか? 

 

=+=+=+=+= 

千円以上急騰のこの日の朝にこんな記事とか面白いですね。 

 

=+=+=+=+= 

全く当てに成らない記事ですね 

いつの日の事を言っているのかな? 

 

=+=+=+=+= 

本日(8/16)、日経株価絶好調です! 

 

=+=+=+=+= 

こんな奴が時々出てくる 

 

=+=+=+=+= 

今は株の記事書かないで知らんぷりしてた方が無難だよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

日刊ゲンダイ見て、参考にする人いないだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

バフェット指数の根拠は? 

誰か教えて。 

 

=+=+=+=+= 

普通に上がっていくんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

書いたはよいが日経は暴騰では意味がない記事。 

 

=+=+=+=+= 

爆上げした日にこんな記事見ると笑えてくるなあ。 

 

=+=+=+=+= 

え?今日の現実とずれてるけど。 

 

=+=+=+=+= 

適当な記事…嘘ばっかり。 

 

 

 
 

IMAGE