( 202394 )  2024/08/16 23:53:33  
00

<独自>自民総裁選、小林鷹之氏が19日にも出馬表明 49歳 中堅・若手から待望論

産経新聞 8/16(金) 20:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c424117b04d0f7ee36e33139ffecfe18f9edfb4

 

( 202395 )  2024/08/16 23:53:33  
00

小林鷹之氏が、9月の自民党総裁選への出馬を19日にも表明する方向で最終調整に入った。

支持者が増加し、20人の推薦を集める見通しも立った。

若手議員の間で党の「刷新」を求める声が高まっており、小林氏を推す動きが活発化している。

(要約)

( 202397 )  2024/08/16 23:53:33  
00

自民党の小林鷹之前経済安保相=7月29日、首相官邸(春名中撮影) 

 

自民党の小林鷹之前経済安全保障担当相(49)=衆院千葉2区=が、9月の自民総裁選への出馬表明を19日にも行う方向で最終調整に入った。複数の関係者が明らかにした。党の「刷新」を求める中堅・若手議員から待望論が強まる中、立候補に必要な推薦人20人を確保する見通しが立った。 

 

【比べてみる】小泉進次郎氏と小林鷹之氏…自民党の若手「ホープ」2人のプロフィール 

 

岸田文雄首相が派閥パーティー収入不記載事件の政治責任を取って総裁選不出馬を表明した14日以降、小林氏を推す自民議員は連日、擁立に向けて協議を重ねている。解散を決めた安倍派(清和政策研究会)などの中堅・若手を中心に推薦人確保のめども付いた。 

 

小林氏は財務官僚を経て、平成24年の衆院選で初当選し、現在4期目。政策通として知られ、令和3年には当選3回(当時)の若手ながら初代経済安保担当相として初入閣した。 

 

月刊「正論」8月号のインタビューでは憲法に自衛隊を明記する改憲の必要性を主張。自身を「保守思想を重んじる政治家だ」と強調している。解散を決めた二階派(志帥会)所属だが、派閥の枠を超えて保守派の中堅・若手から小林氏の出馬を期待する声が上がっている。 

 

 

( 202396 )  2024/08/16 23:53:33  
00

このテキスト群からは、若手や中堅議員を支持する声が多く見られます。

彼らは従来の自民党の古参議員や長老たちに代わる新しい風を期待されており、党の刷新や若返りを望む声が多く見られます。

また、過去の政治家や官僚とのつながりや経験不足に対する懸念も示されており、新しい指導者には清廉潔白なイメージが求められていることがうかがえます。

 

 

経済政策や財政運営、政治資金規制など具体的な政策テーマについても意見が分かれており、若手候補の経済・外交・内政に対する姿勢やリーダーシップに期待する声も多く見られます。

一方で、靖国参拝や過去の関係性など、候補者の過去や価値観も検証されていることが伺えます。

 

 

自民党総裁選や将来の総選挙において、新しいリーダーシップや政策提言が求められていることが、多くの意見から読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 202398 )  2024/08/16 23:53:33  
00

=+=+=+=+= 

開成高、東大と優秀。でも、政治基盤がないから、長老たちのいいなり。イメージアップに利用されるだけだろう。外相、財務、官房長官のどれも未経験。国を任せるには経験不足過ぎる。 

 

=+=+=+=+= 

国民投票でもないから我々は傍観するしかないですね。自分は20代ですが、政治家としての経験が浅くてもできるだけ若い方に国のトップに立ってもらいたいって思います。比較的若い世代はそう思ってる人が多いのではないでしょうか。経験が浅い、裏を返せば柔軟な考え方ができるということだと思います。凝り固まった頭のおじいさんよりは断然いいと思います。もちろんそれで日本がよくなるという保証はどこにもありませんが一度くらいは若い世代に託してみては? 

 

=+=+=+=+= 

自民党小林前経済安全保障担当相が自民総裁選への出馬する方向で最終調整に入った。このところ自民党は大臣規範で現職閣僚の自粛期間中に現職閣僚が政治資金パーティーを堂々と開催したり、裏金問題、公設秘書詐欺など不正・不祥事が絶えない。先日国会で国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党、数の論理でまやかしのまま成立させた。総裁を目指すなら政治改革に真剣に取り組み「政策活動費」について10年後に領収書公開を改正し、連座制の適応も進めるべきである。自己保身政治をやめて「政治とカネ」の腐敗政治を止め、麻生、茂木、二階の派閥老害政治から脱却できない限り総理総裁は難しい。 

 

=+=+=+=+= 

元財務官僚という事で財務省のやり方は身をもって知っているはず、何卒今の財務省の暴走を止めてまともな政治を取り返してください。 

財務省は円安で出ているアメリカ国債の何十兆円という利益を隠して国民にはお金が足りないと増税を仕掛けている。 

増税した人が出世するのではなく、減税した人が出世するような仕組みを作ってください。官僚が自分の保身のためだけに動くのではなく、国民のために仕事するような仕組みに変えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミではかなり持てはやされているが、支持する中堅・若手が安倍派議員が中心では、裏金議員のレッテルを張られて落選の危機があるための駆け込み先としか思えない。 

 

本人も処分を受けた安倍派議員を擁護する発言をして物議を醸したが、人数だけは多い安倍派議員の票が集まって総裁に選ばれれば悪い冗談にしか思えない事態になるだろう。 

 

岸田総理が辞任すれば国民は裏金問題は済んだことと思っているとしたら、随分と国民を舐めているとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

次の総裁選はある意味尻拭い総裁になる可能性が高く、若いだけでの総裁は次の解散総選挙の責任を取らされてどのみち短命になるでしょうね 

重鎮は次の選挙に当選すれば色々と禊は済んだと動き出すのはそれからでしょうね 

だからこそ目先の総裁変更に騙されないで次期衆議院選挙は国民の意思をしっかり届けましょうね 

 

=+=+=+=+= 

古参議員の腹の探り合いみたいなことではなくて志高い新星リーダーの登場を待ち望む期待感は大きいです。 

でも無知は罪だと言われることもありますが、小林氏のことは名前も初めて知りました。 

知らない人を支持するっていうのもできないわけで、国民の立場においてももっと勉強しなくちゃいけないなぁ、と実感しました。 

 

=+=+=+=+= 

小林鷹之氏は過去に統一教会系のイベントPEACE ROADに参加し一緒に写真を撮り賞賛するスピーチもしていたという新聞記事を読みました。 

自民党の総裁選に出ようとする人物が統一教会と接点を持つなどありえないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

党の現状に危機感を抱き、かつ選挙に不安を持つ若手議員が中心となり、世代交代を前面に出し党のイメージの刷新を計ることで、小林氏を担いで当選の確実性を高めたいという思惑なのだろう。 しかし、彼はまだ次の次位にしか思っていないと思います。実にクレバーに現時点での自分を理解されている方なので、まだ今回は早過ぎると思っていると思いますよ。 しかし、岸田さんの後を継ぐ人は、防衛費、少子化費用、GX等、予算に先行して支出のみ決めてしまっているので、財源確保が大変だと思いますよ。 岸田さんもこういう引き継ぎ方もどうかなと思いますけどね。 ある程度責任を持って頂かないと、後を継いだ人は、だから自民党はいい加減だと端から批判されることになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

日本が諸外国のように大統領を直接選挙で選ぶのなら可能性もあり面白そうだが、あくまで議院内閣制の下で最大政党の総裁が首相になるため、仮に総裁選に勝ったとしても国民の納得感は薄いものになるだろう。 

 

余りに国民の中の知名度がなさ過ぎで、政策、能力、人となり等が未知数だ。 

総裁選後に解散総選挙となる可能性もある中で、上記の状況を踏まえれば、刷新感は高いものの、それだけで選挙に勝てると考える人は少ないだろう。 

 

今回の総裁選の主眼は総選挙に備え自民党の看板をすげ替えることにある。 

そのための刷新感と知名度、更には一定の実績が必要であり、そう考えると高市さんあたりが現実的な選択肢になると思われる。 

 

 

=+=+=+=+= 

若手で優秀で清潔感もあって好感度高く、刷新感を出すにはうってつけだと思いますが、この方、政治信条的なものは自民党の古いおじさんたちと同じでガッカリします。投票は出来ないけれど、今後のために出馬される方々の討論会をしっかり拝見したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この国として強い立ち位置を確立する時期、 

どんな逆風であろうとも果敢に闘う姿勢を貫いて頂きたい!! 

いつでも激戦の先頭に立ち、魂を燃やして闘うリーダーに、人はよろこんで追従するだろう!! 

若いんだから、上手にやる事より情熱が熱いハートを燃やしている事が最大の魅力だ!! 

 

=+=+=+=+= 

立候補者が複数おられるみたいですがご自身がクリーンかどうかがまず大切ではと思います。 

目立つといろいろと粗探しをされる世の中なので、たとえめっちゃ頑張ってていいことしてても過去を掘り返されて動きが止まるのは党や政権への不信を助長しかねない。次期衆院選を考えるとクリーンさが第一だと思う。 

クリーンならばあとは思いっきり頑張って結果をだしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

何方が名乗り出ても良いと思いますが、報道を見る限り我はと思われても皆さん帯に短く、たすきに長いような方が多い様です。 

出馬するのに、意欲が有る者のの推薦人の20人が中々いないでようですね。 

皆さん、ぽんと出て来た雨後の竹の子ようで名前さえピンと来ない人も多いように感じてしまうのは自分だけが思うのでしょうか。 

余計な心配していますが、大丈夫なのでしょうか。 

自民党だけの選挙ですから、どうしても偏った選び方になってしまいそうで、国民に人気があってもどうにもならないのが自民党の総裁選びで非常に残念に思います。 

 

=+=+=+=+= 

今のところ、ただ若いだけで旧来の自民党と何か変わってる感じがしない。それに49歳って、若手枠かと言うと微妙。それだけ日本の政治家が老いている証拠でもあるけど。 

 

安倍派復権を掲げたり、産経が後押ししていたりと保守枠としてやっていくのかなというイメージ。選挙戦では統一教会の問題などを突っ込まれる可能性が高い。それにどうこたえるかも重要だし、既に安倍政権以降10年くらい続けている路線をそのまま続けるのであれば新味はない。 

 

これからの選挙戦で安倍・菅・岸田路線の転換を訴えられるような候補が出ないと選挙戦は厳しいだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選挙の場合、必ずしも国民の意志が反映されるものではないが、各界で実績を上げている面々をみても、やはり基礎的な能力が突出した人物が人々の期待を集める世の中ではないかと思う。 

 都知事選で一世を風靡した石丸氏も、学歴も職歴も人々が憧れる能力を証明するもので、知力に関しては疑う余地もなく、政治を変えてくれそうな能力に期待してしまうのは自然なことだと思う。 

 そういう意味では、若い小林氏の出馬は基礎能力の高いリーダーとしての期待を感じざるを得ない。 

  

 ただ、財務省出身ということで、これまでの岸田政権と同様に財務省の操り人形になることに懸念を感じてしまうことも否めない。 

官僚の功罪もしっているはずなので、財務省や総務省などと渡り合って束ねていけるリーダーとなって欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

二階俊博氏の政界引退表明後、岸田首相は旧清和会の完全な解体と麻生・菅両氏ら長老へのプレッシャーを目論んでベストなタイミングで不出馬を表明したと言えるが、旧派閥の影響力は隠然として強く、岸田内閣発足時の組閣人事で見られた各派閥からバランスよく要職をピックアップする自民党体制の刷新が即座に実現できるとは到底思われない。 

小林鷹之氏としては今回の総裁選での勝利を期待しての立候補ではなく、派閥解体を謳いながら残存した麻生派や旧清和会安部派の動向と自身の支持者を具体的な票数で把握し、政策を主眼にアピールしつつあわよくば新内閣で期待の新鋭大臣ポスト選出を狙う意向だろう。 

 

=+=+=+=+= 

その昔元清和研幹部の西村康稔氏が総裁選に出馬した事が有ったが森喜朗氏が絵を描いて当て馬にされたと噂になった事がありました 

今回保守派の小林氏が出馬表明を急ぐには明らかに何らかな力が働いていると考えます。 

青山氏高市氏など保守層の票を分断する意図が隠されているように思えてなりません。 

そして小林氏が二階派だった事も有るしまだ若いので次も有るし今回総裁になったとしても解散総選挙で惨敗すれば1年も持たない短命になるので誰かに貸を作って次回に備える事もあり得るので見栄えは良いが派閥の匂いがする違和感しか無い。 

 

=+=+=+=+= 

本当に議員の不正がなくなったら日本が良くなるのかな? 

もちろん、無政府状態が良いという訳でなく、コンプライアンス関係はもう充分じゃないかな? 

世界トップレベルだと思うよ。 

犯罪なんて幾ら努力しても0にはならない。世界トップレベルの治安なら他の事に税金使った方が有意義だと思う。 

議員の不正を正す事に税金使うより、貧困世帯を救う事に税金使うより、少子化を止める方が先だと思うけどね。 

腐ったりんごを取り除く努力をするより、みんなの手本になるような人が入れる社会が良いと思う。 

優れた人材を見て、腐ったりんごも更生するかもしれないしね。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗とかやみくもに右翼発言ばかりして中韓との関係悪化を目標に掲げるような意味の分からない政治家に比べれば小林氏はまだましな右翼政治家だとは思う。ただしいま右翼政治家に日本をゆだねることに大きな危険があることを日本国民はしっかりと理解してほしい。戦後80年時代になり政治家の中でも戦争というものを軽視するような態度をとる政治家が安倍政権以降増えている。この先10年とかでは戦争は起きないだろうが、右翼政治家に任せていては30年40年後に取返しのつかないことになる可能性は十分にある。憲法改正で自衛権の明記とか言われているが、アメリカがアフガニスタンに侵攻したのもイランに軍事作戦をするのも、さらにはロシアがウクライナに侵攻するのも少なくとも当事国の主張では(アメリカの場合は国際法上も)自衛権の行使であるということ、すなわち自衛権とは自ら戦争ができる力を持つことだということはわかってほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

小林鷹之総裁候補が自民党の裏金の件など隠蔽体質を破壊する力があるのだろうか。その為には古き長老議員との戦いは避けられない。その覚悟はあるのだろうか。万が一現状の自民党の体質のままで進めれば自民党の刷新など絵に描いた餅で終わる。国民に対して「本当に自民党は変わるんだ」と伝える自由民主党という政党としてアピールするラストチャンスといえる自民党総裁選だと注目している。 

 

=+=+=+=+= 

世代交代とか党刷新で若手からって言うのは悪くないと思う。でも自民党総裁=総理大臣な訳で、ある程度の経験値は必要かと。党の要職や閣僚を複数回経験してからの総裁選出馬の方が良いと思いますけど... 

 

=+=+=+=+= 

その経済安全保障大臣をされてどんな実際をあげたのでしょうか⁈元官僚で若くて一応大臣職に就いたからってなんら責任の重い職には就かれていない。党の総裁と地方自治体の知事では違うかもしれないが兵庫県知事は今は問題になってますから国民はハイそうですかとはならないと思いますがね。あと派閥は麻生派以外は派閥解消されているが長老麻生氏がどう出るかで自民総裁が決まるんではとは思っています。 

 

=+=+=+=+= 

小林鷹之氏が自民党総裁選に出馬する動きは、党内の若手や中堅議員からの期待が高まっている証拠だ。特に、安倍派や二階派などの影響力のあるグループから推薦人を確保しているのは大きい。岸田首相が派閥パーティー収入不記載問題の責任を取って総裁選不出馬を表明したことで、党内の勢力図に変化が出ているように見える。 

 

小林氏は初代経済安保担当相としての実績があり、政策通としても知られているから、党内での知名度や信頼度は高い。さらに、憲法改正や自衛隊の明記など、保守派の支持を得やすいスタンスを取っているのも特徴的。若手のホープとして、小泉進次郎氏と並んで注目される存在だが、今回の総裁選でどれだけの支持を集められるかが彼の政治生命を左右するかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

良いね 一押しだ 人柄は実直で謙虚で誰からも嫌われないと云う 学歴も申し分ない インテリジェントだろう 安倍派の裏金議員をかばい、旧二階派所属、麻生が押していると言われている点が気になるが、彼の清新なイメージはそれを凌駕するものがある 内実は違うだろうと想わせられる そうであることと信じたい 自民党政権継続には反対、政権交代を望み期待している 彼が自民党のボスとなり自民党を中から変え新しい政権党と力を合わせて国民が希望を持てる清新な日本を創ってくれることを期待する 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党では誰がなろうが変わらない。 

 

世代交代を期待したい気持ちは理解出来るし、個人的にもそうあって欲しいと思えるが、自民党に所属し、所属した党がどんなに悪手な政治をして国民から散々批判の声が耐えない状況にも関わらず離党もせず、与党だからと在籍し続けていた議員が何かを変える? 

 

仮に自民党内における若手が首相になり、世間がそれに目が行き支持率が一時的にも回復したら、目の色変えてそれまで静観していた古株議員が群がってくる構図にしかならないし、首相を首相とも思わずに手駒としてそれを利用しようとする構図さえある。 

 

国民からのNOの声に静観を決め込み、悪手を行い犯罪に等しい行為が党内にはこびる中で、それらを跳ね除け徹底して意見や見限り脱党する位な気概すらないから、今現状において自民党に所属しているってだけな話なんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

7月の都知事選からも分かるとおり、これからの政治家はYouTubeを使いこなし、有権者に随時直接メッセージを発信し、チャットを駆使しながらミーティングを実施するなど、既存のメディアによらない発信力が必要だ。小林議員は若手だが、彼のYouTubeの再生回数は低く、まだ使いこなせていないか、あるいは相性が良くないように見える。総裁選挙の先にある総選挙を意識すると、若手としては、この点の克服が課題だろう。 

 

=+=+=+=+= 

現状の自民において、目先の総選挙を意識する中、若手でもあり「刷新」イメージを醸成する上で有力候補に挙がりそう。 

これまでこの方のことはよく知らなかったが、表に出ている情報からは、保守的な主張や思想をお持ちのようであるところは評価できるかもしれない。 

一方で、財務省出身ということで、経済政策・財政運営について岸田同様に財務省のポチになってしまわないかが気になるところ。 

あるいは、それを逆手に、うまく財務省と渡り合う考えと気概を示してくれれば期待したい気もするが、果たしてどうだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏が、仮に総裁になったとして、古参の議員連中が素直に従ってくれることは難しい。 

結局は、傀儡政権となるだけで余り期待はできない。 

自民党は、解党して幾つかの政党になって、ドイツの様に、連立政権で色々と組み合わせが変わる状態が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

年齢的にも期待したいところだが、既に年間130兆円以上という巨額の社会保障費をどう改革していくのか、現役世代の負担のもと増え続ける高齢者に対応し続けるのか、この辺の議論や意見のない限り誰がやっても一緒。まったく明るい日本の未来が見えない。 

 

 

=+=+=+=+= 

財務省とのつながりが強い人は岸田氏が示したとおり「増税路線」偏重の人が多いことが気になるところです。 

確かに裏金問題の解消には若手にしか期待できないところですが、財務省の犬の再現とならないことが新総理の必要条件です。 

また、裏金根絶のために全ての政治活動費について使途公開を義務化できるかにかかっています。 

自民党総裁選に「金」で票を買う仕組みがあると言われています。仮に小林氏が機密費や政策活動費など使途公開不要の資金で総裁選票を買うものなら、首相の資格はありません。 

新たな首相には、機密費の事後報告を含め、旧文通費や政策活動費など全ての政治資金について使途公開を制度化する力量が求められます。 

国会議員カードや議員ボイスによる政治資金収支報告が実現できない人には総理の資格はあり得ません。 

 

=+=+=+=+= 

東大卒、財務省出身と聞けば、優秀な方なんだとイメージしますが、自民党と聞くと、またかという印象も否めません。 

結局国民ではなく、財務省の方を見て采配を 

ふるうのだろうなと予測されます。 

詰まる所、従来と自民党と何の変哲も無い、ただ人が変わるだけで終始する結果になるのではないでしょうか? 

今の自民党には多くの国民が辟易としています。 

誰が総理総裁になっても、次の選挙では負けるのでは、と思います。 

岸田さんは逃げてしまいましが、若手が出てきたからと言って、時間の経過とともに失望させられることでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「刷新のために若手を」ただの政党の党首ならそれでもいいが、現状では「内閣総理大臣」につながるのが自民党の総裁選。自民党のイメージアップのために国政を犠牲にするのは辞めて欲しい。首相となって国政のリーダーシップをとるつもりなら、しっかりしたプランを出すべき。それができないのであれば、誰を党首に持ってこようが、政権を任せられない。というか、国民的にはほとんど名前もわからないような存在。議員の中堅、若手からの待望論とやら、無責任すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

新しい流れとして大歓迎したい。 

老練な重鎮が居て、思うに任せないところも多かろうが、ひるまず立ち向かって欲しい。 

民間の会社でも行き詰まった時には活力のある新顔が旧弊を捨てて革新を行い、皆が息吹きに目覚めて脱皮が始まるもの。 

ハードルは高いが、思い切った言動で、変える姿勢を存分に見せて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

「こばホーク」と呼ばれるだけあって、経歴から見ても有能な方です。 

若手からこれだけ支持されるということは、古株の重鎮たちや年寄り議員の腐った価値観にうんざりし、刷新を求めている今に相応しいと思われます。 

どこかの委員会で言っていましたが、岸田みたいな「何もかも用意された二世三世」の世襲議員など、新しい者の機会を奪うことになるのだから、必要ありません。 

何もしがらみもなく、派閥に左右されない、国民に寄り添えるような開かれた総理大臣の誕生を切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

どんな人物なのか、どれほど仕事が出来るのか、総理総裁として相応しいのか、まったく未知ですが… 

 

ひとまず、若手が立候補してくれるのは大歓迎です。 

 

願わくば、日本経済の景気を良くして日本国民の実質所得を大きく増やしてくれるような経済政策を打ち出してくれると嬉しい。 

 

そして外交安保政策でも、故元安倍首相の跡を継いでくれると嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

小林氏は小泉進次郎と違って、世襲は全く無縁で一から努力をして政治家になられた方。東大卒、スポーツ万能、語学堪能、身長186㎝と海外の要人と対峙しても、けっして見劣りしないオールマイティーな力を持っている。 

 

なによりも小林氏が素晴らしいのは政治家になっても決して威張らずに、地元の千葉県八千代市や花見川区の駅で利用客に挨拶運動をされるなど、非常に腰の低い方で庶民の目線になって考えてくれる方である。 

 

=+=+=+=+= 

この方のことは存じ上げませんが、また開成出身の方なのですね。首相に求められるのは、偏差値や学力ではなく、熱意あるリーダーシップと優れたコミュニケーション能力、そして何よりも人徳だと思います。 

年齢や新しさではなく、首相という重責を果たせるかどうかが重要です。 

 

=+=+=+=+= 

フランスのマクロン大統領を筆頭に世界では40代のリーダーが当たり前の時代、日本にも若いリーダーを期待します。財務に詳しく、金融緩和政策(消費税の減税・円安誘導)を進められる力のある人に首相になってもらいたいです! 

 

=+=+=+=+= 

ジュニアに比べて「刷新感」はあるね、年上でも。 

もし「表紙」がコバホークになって、あっちが党創設者のエダノンに先祖返りして、すぐさま総選挙になったら、今度こそ立民は壊滅的な惨敗になってまうね。 

前回岸田の場合は「任期満了」の総選挙だったから、仕方なかったが。 

ただコバホークの真価が問われるのは、その後なんだよね。 

 

でもコバホークが総理総裁になって、どれだけ党に「重し」が効くかね~? 

高支持率を維持しないといけないから、大変だよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

誰?って思いました。 

ただ、後ろ盾がある方々よりはマシかなと。 

退いたフリをして陰で。とか鶴の一声とかなら今までと何も変わらない。 

ダメで元々で思いっきりできる方の方が次はいいのかもなぁと思いました。 

特に岸田さんの後だからね。 

なんだかリーダーシップのある候補がホントいないなぁと。正義大義を持って政治をする方がいないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

氏のキャリアは遜色ないものだ。しかし、懸念がある。 

それは、靖国神社参拝と旧統一教会との関係だ。 

靖国参拝というのは、過去の戦争に無反省という事だし、旧統一教会=勝共連合との関係だ。 

どちらも右翼的、保守的な世界観を持っている事を強く疑わせる。 

かつて安倍氏が首相になった時、当時のオバマ政権は安倍氏の歴史修正主義思想に強い懸念を示した。さらに言えば、嫌悪感を示したと言って良い反応だった。 

小林氏は装いも新たにした歴史修正主義者である可能性が高い。これなら高市 

氏と寸分変わらない。キャリアが違うだけだ。 

自民党にはどうもろくな人物がいないとみえる。 

 

=+=+=+=+= 

単なる支持率や総選挙のた目の顔として選ぶのではなく、政治のシステムを変える力になって欲しいですし、支援する若手議員も、その覚悟をもって支えてくれれば、希望が持てます 

 

=+=+=+=+= 

選挙区の住民です。 

何度か演説など聞きましたが、小林代議士の政治家としての素質は申し分ないと思います。 

ただ、たぶん、衆院選で自民は大敗するでしょうし、小林代議士が総裁になったところで流れは変わらないかと。 

出るかどうかわからないけど、兄が俳優で妻がキャスターの、横須賀の人のほうが、選挙には強いと思いますがね。 

 

まあ、今回は出るだけで、2位か3位になれば次の内閣で重要閣僚という目もあるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

自由な論戦も結構だが、ミソもクソも立候補してグチャグチャの総裁選になるのが果たして、自民党にとってのプラスなのだろうか? 

 

主義や思想は多少異なれど、大きな括りで闘いを共にできる者同士の中から、勝ち目のある候補を推すのがあるべき姿だったはず。その「事前選考」ができることこそが自民党の懐の深さでもあったはずだ。 

 

無論今更云うまでもなく、総理を目指す人間は早くから、国家のあるべき姿を確固たるビジョンとして持っているもの。加えて今回は、オリジナルの党改革や党再生プランとて求められる。 

 

勝てそうだから、目立ちそうだから、次の自身の選挙で箔が付くから、そんな邪道な目的の御仁はご遠慮願いたいものだ。 

 

妙な候補の推薦人に名を連ねると、その議員もまた、未来永劫歴史に汚名を残す羽目になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

得意分野がはっきりしていないので、 

最終的には勝てないだろうが、 

推薦人を中心に善戦して重要閣僚に起用されるよう処遇される流れになるかな? 

 

財・外・防・法・公安・官房 

 

この辺りの大臣を務めて実績を上げれば、 

将来的には有り得るかもね。 

 

勿論、政治には若返りが必要だが、 

誰でもいい訳ではない。 

 

=+=+=+=+= 

小林鷹之前経済安全保障担当相、学歴を拝見しましたが、順風満帆なエリートコース。保守的なようですが、まだ若いですし、経験はこれから積んでいったらいいと思います。新しい自民党を期待しています。同世代なので応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

『中堅・若手』いいですね! 

 

よく『ポスト岸田』の名前で出てくるご年配の方たちは一歩下がってほしいです。 

 

自民党から政権交代してほしいと正直思ってますが『ポスト岸田』になるより新しい風を起こしてくれるのなら『中堅・若手』の方がいいですね 

 

=+=+=+=+= 

自民もしたたかですね。多数の候補者が出ることで自由で開かれた党をアピール。マスコミも連日大騒ぎするだろうし、無党派層も関心が出る。一方、立憲は枝野氏が出るので左派が纏まり、結局、右派VS左派の構図で盛り上がりに欠ける。その後、新総理誕生して1カ月後くらいに解散総選挙でしょう。選挙は11月でしょう。高市、小泉、小林氏なら風が吹くかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで自民党議員の一部の待望。顔のすげ替えで支持率改善を狙っただけかと。 

まず最もやるべきは経済政策と政治資金規制の厳格運用。若かろうがベテランだろうがこれが出来る人を国民は望んでいると思う。 

統一教会からの支援を受けている議員らしく、そこもキレイにできているかも証明すべき。 

まぁあくまで自民党総裁選で、総理になれるかはわからないけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民には全く関係の無い総裁選 

自民党の中で勝手にやつて貰って結果だけを国民に発表でよいですよ。 

 

岸田さんも責任を取るために辞めるのであれば 

常識的に考えて議員を辞めて一般人になりますの間違いでは無いですか。 

まぁ一回でも1秒でも総理大臣になれば公私終身SPに守られるし待遇も相当いいのでしょう。 

 

責任を取ると言ってただ単に役職が変わるだけで、のほほんと政治活動する意味が分からない。 

 

そう思うとやっぱり政権が変わる方が国民の為になるのだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総理総裁になってもらいたい人の話題で筆頭の小泉氏も名乗りを上げてもらいたい、父親の印象が強く親以上に類稀な政治手腕を期待し自民党を二分っする様な政治改革を期待しています。 

若い頃の小沢議員の様な強い意思と政権交代をした剛腕を期待しています。(小沢氏の印象だけです) 

 

=+=+=+=+= 

このまま自民党政権が続けば、総裁は自動的に首相になる。ただ近い将来行われるであろう総選挙で情勢が変われば、自民党の総裁のみの地位。今の自民党に自浄作用があるとは思えない。ぬるま湯に浸かり過ぎて、頭からつま先まですっかりふやけた面々ばかりでは、国民の生活は何も変わらない。かと言って政権を担う力のない野党が政権を獲ったらもっと酷い生活になるような気がしないでもない。首相を国民投票で決められない弊害を今ほど感じることはない。この先誰が首相になっても没落した日本が這い上がるのは並大抵ではないど思う。 

 

=+=+=+=+= 

海外の首相を見ると新鮮で良いかも知れませんが、麻生氏、二階氏、森氏、萩生田氏などに気を使って支持を仰ぐような考えならなんら自民党は変わりませんね。小林鷹之氏が総理に成ったら、先ずは自民党の裏金問題の解明は必需でまだまだ離党勧告を出す議員は居ますね。また改革案も再度改正しなければ今までと変わりません。国民に自民党が変わる姿を見せてもらいたいですね。そして今度は本当に国民に耳を傾ける総理になって欲しいものです。小泉進次郎氏よりはましかも知れません。果たしてどこまで改革する気が有るかじっくり総裁選の討論を聞きたいものですね。 

 

=+=+=+=+= 

朝、最寄駅でビラ配りをしているのをよく見かけます。いち選挙区の議員さんというイメージです。国民の多くに認知されるポジティブな成果がないのに、なぜ今?というのが本音。派閥というとのがあって当然ながら上からの指示もあるのでしょうが、結果どうあれ小林議員の成長になればいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人を確保しての出馬表明は第一号だ。どんな争いになるかはまだ解らないが、中堅、若手から2名、女性も1〜2名、ベテランからも1名は出馬して将来の日本を゙競って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

小林鷹之議員が出馬するのは、本人の意思だから大いに結構だ。 

しかし、総裁選の立候補演説でどんな主張をするのか、それを聴くのが楽しみだ。 

日本の運命を託されて国会議員になったのだから、日本国のために、そして国民のために何をしようとしたいのか、じっくり聴かせてもらいます。 

 

=+=+=+=+= 

小林さんが入閣するために二階さんがどんな立ち回りをしたのでしょうね。二階さんが今回の不正キックバックでどれだけの大金を動かしていていたかは皆さんご承知の通り。それでも小林さんの総裁を歓迎できるでしょうか。若くて男前だけで信頼できるでしょうか。特に旧清和会が彼を押しているということはもとの木阿弥じゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自民党国会議員の間で決めて居る段階で、誰が総理になっても同じ事。アメリカの様に大統領制にして国民投票で選出する時に来ている。与党の議員自体が信を失っているのにその連中で決めたって無意味だし支持する気にもならない。国民もいい加減に気づかないと。 

 

=+=+=+=+= 

たんに若ければいい 

若い人間にすげかえれば自民党のこれまでの愚行やいろんな問題が帳消しになるわけでもない… 

裏に麻生さんのような誰かがいないことも重要だ。 

この人が何を目指して総裁選にでようとしているのかをはっきり見せないかぎりは 

たんに若手間で古株に対抗しようとして押し出してもはねのけられそうだ。 

国民に自分が何をやってきて目指しているのかを示す必要性もある。国民の認知や支持も重要では。 

若返りは賛成なんだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の村長選挙だけど、定年制の導入や政治資金の使途の全面開示など意思表示して欲しい。キングメーカーと言われている例外無く出来の悪かった元総裁に気を遣わない気概を見せて欲しい。でないと裏金や逮捕者続出の自民党は終わると思う。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員としてリスト公開されているのは85人だが、事務所送金による隠蔽工作で税優遇を受けていた議員となると相当数に上るのではないか。有権者がこれらを明確に認識すれば、選挙結果に大きな影響を及ぼす事が考えられる。率直に言って50~80議席程度が減ってもおかしくない。その分を受け皿となる各野党が分配するのだとすれば、1党で過半数を占める政党はない。自公足しても多分無理。立憲や国民民主などの野党共闘が進めば自公連合を凌駕する可能性すらあると見る 

 

=+=+=+=+= 

裏金のことをとやかく言う人が多いようですが、少なくとも当時は「合法」なわけで、それだけで犯罪者を叩くような論調はちょっと違うし、それなら抜け穴だらけの法律をそのままにしていた野党、全く報じもしなかったマスコミも同じ論調で叩かれるべきでは、と思います。 

ザル法に賛成したから信用ならない、みたいな理屈も「じゃあ一個人で反対したとして国民が一時的に喜ぶ以外の利益があるの?」とも思います。 

まさしく自民党総裁となってからどういう方向に自民党を、国を持っていきたいのか、というところが問われるべきで、多数の立候補があって政策議論が活発に行われることを期待したいし、20年、30年先を見据えた国家観を抱いているであろう若手が出てくること自体は喜ばしいことではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ハト派の財務省出身。 

ダメじゃん。刷新なんて言葉とは離れている。 

優秀らしいが、いま現在政務三役に就いてないのも疑問符だ 

し、自民党が盤石なら長い目で見て託してもいいのだろうが、今のガタガタの自民党では荷が勝ちすぎ。 

G7やグローバルサウスの国々としっかり対峙するイメージが全く湧かない。 

サイテーでも外相か防衛相の閣僚経験を積んでからにしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

政界再編が起こるには時間が掛かりそう。政治の関心が低い限りは与野党双方呉越同舟な政治行政になる。不正や無駄は抜本的には解決されない。憲法改正で時代に合わない事は改正すれば良い。平和憲法も米軍が撤退したら文言に過ぎない。 

 

=+=+=+=+= 

清潔感ありまた年齢的にも申し分ないと思うけど、ご本人も仰るように「保守思想を重んじる政治家」ってことは自民党の古き習わしに則って進めてゆく 

政治家ってことでしょ。 

自民党の重鎮達には、好かれるかもしれないけど、国民目線で動いてくれるような雰囲気は微妙だし 

やっぱり人材に若返りを計っても自民には期待できないです。 

 

=+=+=+=+= 

良いんじゃないでしょうか。 

 

二世議員ではないし。 

 

まあ、最重要なのは、「総理大臣となって、何をやりたいのか?」ということ。 

 

しかし、小林氏も加藤氏も、「ジェンダー問題」に関しては後ろ向きなんだよね。 

 

石破氏も高市氏も、「選択的夫婦別姓」には反対している。 

 

そもそも、主張・政策的にパーフェクトな人なんて、居ないのかもしれない。 

 

個人的には、茂木氏を推したい。 

 

二世議員ではなく、東大卒で経験豊富。 

 

=+=+=+=+= 

官僚出身の政策通。二世や三世議員ではなく、穏健派で知られた谷垣禎一の秘書を経て政治家になった。 

この人が首相になれば、国民は海外に対して久しぶりにまともな政治家が首相になったと誇れるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

将来の日本のために悪くないと思う。同じ若手でも少なくとも小泉進次郎氏より総合力でましだと思う。問題は本人の回りにどんんな人物がいてそれをどうコントロールするかだと思う。少なくとも70歳以上の老体はぼつぼつ引退して欲しい。(経験より70歳過ぎるといろんな面で落ちる) 

 

=+=+=+=+= 

20人の推薦人が必要とはいえ、何人立候補するんだろう。乱立戦国の様相。 

泥々の合従連衡となるんだろうな。 

党内の内輪のトップ争いなんてどうでもいい。 

だけど総理大臣になってしまうんだよね。 

総理大臣を選ぶのに、こんな決め方でいいのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治資金、裏金問題など政治腐敗にはうんざりしたが、政治家を批判するばかりではおかしい。その政治家を選んだのは私たちです。結局は私たちがわるいのです。いま小林氏が総裁選に立候補しそうですが、彼のような優秀な人材がこれからの新しい日本には必要なのではないでしようか。今回の総裁選に腐敗した政治家が入り混んで、掻き回してほしくない。 

 

=+=+=+=+= 

麻生のような料亭政治家が小林を次の自民の顔の候補に選んだというだけのこと。自民党は何も変わっていないし、そもそも変わるつもりなんてないのだから、国民は騙されてはいけない。 

次の選挙では自分の選挙区で確実に自民党の候補が落選するための投票行動を行いましょう。 

 

=+=+=+=+= 

プロフィールを拝見し、違和感、否既視感が。 

出身官庁からしても財務、財務、財務。 

見れば見るほど第2の岸田にしか見えませんが 

この人を時期総裁??? 

さらに 

つい最近も 

裏金議員は無罪放免、全員元役職に復帰とか 

末恐ろしい事をSNSで言い放ってますよね。 

 

西村、萩生田、松野、世耕、高木の 

『5人臭』を解き放とうとしています。 

 

麻生茂木の傀儡を勤めつつ+岸田に若干の影響力を残してやる 

こんな人事を考えたのは麻生でしょう。 

 

どうしようもないな、根本から腐り果てたな 

 

=+=+=+=+= 

小林氏云々よりは、この人が総理大臣になっても、「金太郎飴」では全く意味がない。聞くところによると、この小林鷹之氏を担いだのは、旧態然とした自民党の変わり映えしない顔触れと聞く。 

自民党役職の所謂古狸と呼ばれる面々が総裁候補になるのはもっての外だが、経験値が少ない若手を担ぎ上げて、長老や古参と言われる面々が若手を操るのでは、全く期待が持てないし、岸田政権と変わり映えしないように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

コバホークか…なかなかええ呼び名だな。 

次の次の総裁選への顔見せ出馬か。 

49歳、進次郎が43歳。恐らく進次郎も次の次を目指して出ないと見られているが、コバホークはその時は本命候補。そこで一騎打ちの勝負に出るか、本命不在でワンチャン大有りの次の総裁選に躍り出るか? 

最後の最後までコバホークの認知度の様子見だろうな。 

 

=+=+=+=+= 

今、日本の主権者国民に必要なのは、今の自民党ではない、 

選挙結果だけを見ても、日本の国民の大半はとっくに自民党を必要としてない、 

今の自民党の総裁が誰になろうがどうでもいいが、問題は、問題だらけの自民党の総裁が主権者国民の審判無しに自動的に日本の首相になる事、 

今の議員内閣制のままなら、当面、日本の首相、閣僚から自民党を排除すべき(イコール今の野党とはならないが)、 

よって次期自民党総裁選後は、日本に今の自民党が不要な事が明確になる、 

岸田首相は、そんな自民党を変えるために総裁再選を断念したらしいが、今の次期総裁候補なら誰が首相でも不安で、岸田首相の方がまだマシ、 

自民党の議員と党員が繰り広げる党内事情だけの派閥間争いは、大半の主権者国民には何の利益も関係も無いどうでもいい事、 

そんな党の総裁が、日本の首相に就く事などあってはならない、 

かな? 

 

=+=+=+=+= 

経験不足や知名度不足を指摘するなら永遠に若い優秀なリーダーは生まれない。ポテンシャルの有る人をSNSなどの新しいチャネルを使ってうまくマーケティングするのがこれからの新しい選挙だろう。石丸伸二氏がいい例だ。 

 

=+=+=+=+= 

結局は財務省の体質が変わらないと誰が総理になろうが政権交代しようが変わらない。この方は旧大蔵省出身だけど、だからこそ財務省と戦えるのか?それともやはり言いなりになるのか?その点がどうかだよね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が過半数を取る限り、安倍さんのように独裁政治がはびこり、日本の腐敗は止まらない 

野党が政権を握らなくても自民党の過半数だけは防ぐべき 

そのためには有権者が賢くならないといけない 

 

=+=+=+=+= 

やれ元財務相だ〜なんだ...と言う人も多いようだが...ご本人のアップされている動画を見る限りはとてもまとも。再エネにも、火力発電に資金を出さない金融政策にもキッパリ反対。 直接会えるわけでもなし、Youtube動画で確認するしか判断材料がない。 個人的には期待大! 

 

 

=+=+=+=+= 

30年、国がメチャクチャに停滞しまくっていた間の殆どを政権になっていた政党だって事でしょ? 

トップの顔が変われば何で日本が良くなるって事になるのか?が全く説明されてない、政策はことごとく失敗、自分達が常に政権を担い続ける事を前提の政治改革とやらが上手くいく訳ないじゃん? 

まず一回政権を下野して次の政権が自民党時代を大総括をして断罪する所は断罪しないと? 

今は国会がドブ川状態なんで水を綺麗にする所からやり直さないと。 

 

=+=+=+=+= 

自民党がまともになるかどうかの議論に若手と呼ばれる世代の発言は絶対に必要。その点でコバホークこと小林鷹之氏が早々に名乗りをあげたのはまともな流れ。 

小泉純一郎氏ばりのブチ上げる発言で国民の期待を引き寄せたら興味深い。 

といっても戦いの構図が見えるのはまだまだ先なので、お手並み拝見ぐらいの意識で冷静にみていきたい。 

 

=+=+=+=+= 

内閣府特命大臣の経験だけで総裁=総理が務まるとは到底思えない。海千山千の米、中と対等に渡り合えるとも思えない。まだまだ全然経験値がたりない。進次郎くんも同じ。ここは石破さんか高市さんあたりだろう。 

 

=+=+=+=+= 

元財務官僚ってのが気になるな。 

財務省に近い人間が仮に総理になれば岸田増税路線と代り映えがない。 

要は誰がなっても財務省の言いなり政治をしない事が重要。 

とにかく積極財政に舵を取らないと国民の貧困化は止まらない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の現実を鑑みるともう若返りへの切り替え時期 

政治も年寄りばかりではアナログ時代にそぐわない。 

今は令和、デジタルの時代 

世代交代、40代、または50代に頑張ってもらいたい。 

後には議員定年制を設けるべき! 

 

=+=+=+=+= 

自民党の石丸氏みたいになるかな?ただ、この方は頭は良いし(東大出の元財務省官僚でハーバード大学にも留学し)更に背も高くイケメンですが、まだ政治経験は浅いから、今回は世間に顔を売るためかな?因みに、この方は元財務省官僚ですから、総理になったら財務省の為に増税とかするかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

「中堅・若手から待望論」って好きだな。新聞でしか使わない常套句だ。この紋切型は総裁選くらいでしか使えない。市長選、知事選どころか国会議員選ですら全くの重量不足だ。大きい会社なら社長になら使えるな。一度は使ってみたい、使われてみたいフレーズだ。 

 

=+=+=+=+= 

結局、総理大臣なんて黒子でしかないのだから誰でもいいといえば問題ないとは思う。しかし、岸田に出来るなら俺にだって出来るという理由で立候補が乱立するのであれば国民を馬鹿にしてるよね。アメリカみたいに国民投票にするべきだと思う。井戸端会議で国を動かされては堪らない。 

 

=+=+=+=+= 

昔は主要閣僚を2つはこなしてからと言われたもんだがな。 

そもそも国民は蚊帳の外というのは民主国家と言えるのだろうか。 

まずそこから変えて欲しい。国民が政治に興味がないと言っても総理を直接選べないならそうなっても仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

言うだけで実績がない。経済安保相の時もエッジの立った発言も目立った動きはなかった。若手だが、官僚上がりで前例踏襲・現状維持の机上の平時人で、変革を成し遂げることができるか疑問である。要は突破力がないのではないか。安倍派の票を得るために裏金処分を直せと言って大ブーイング。自分ありきで国民が見えていない。本当に出馬表明すのであろうか。都知事選で飛び出し完敗し政治生命を危うくしている人がいる。 

 

 

 
 

IMAGE