( 202403 ) 2024/08/16 23:59:35 0 00 =+=+=+=+= 逆走が散々ニュースで取り上げられている中で起きており、注意喚起や標識などではあまり効果がないことは明白ではないでしょうか。 これ以上、逆走の車に巻き込まれて怪我したり命を落とす人が生まれないよう早々に物理的な対策を立ててほしいです。
=+=+=+=+= 私も以前、中央分離帯のある幹線道路で逆走車を見た事がありますが、道路沿いの施設から追い越し車線に出て逆走していました。信号機近くでしたが、幸い信号が赤だったので、他車との衝突は免れてはいました。
高速道路の逆走車の約7割が、65歳以上の高齢者ドライバーの運転する車だと公表されています。やはり、高齢者ドライバーの方は、認知機能検査を定期的に行うことが必要でしょう。
逆走車と衝突を免れる為に、なるべく追い越し車線を使わずに、走行車線を走る事が良いと思います。本来は、走行車線を走るものですが。
ただ、東北道で立て続けに事故が起きるという事は、構造上の問題が潜んでいるのでしょうか。
=+=+=+=+= 逆走事故が起きましたじゃなく、逆走した側を厳しく処罰して何より被害者救済をさせる法律が必要。日本の免許は短期合宿があったり高い割に簡単に取れすぎだし、高齢になっても合格ばかりの高齢者講習。被害者には何の落ち度も無いんだから、事故の後の事まで報道してほしい。
=+=+=+=+= 私も3回くらい逆走車に出遭った事があったが、全く逆走に気づいていなさそうであった。殆どがワザとじゃないとは思うんだけど、逆走したらパンクしたり、ゲートが降りて進めないようにしたり、逆走車の警告が出たりもっともっと対策が必要だと思う
=+=+=+=+= 岩舟JCTは何回か通った事がありますが、どうやったら逆走できるのかが本当にわからないです。北関東道→東北道に入った時に強引にUターンしたのか、そもそも北関東道から既に逆走していたのか、NEXCO東日本さんは原因を追求して改善をお願いします。 今回の逆走も惨事ですが、もし同乗している家族や友人が居たら、自分だけでなくその人達も巻込んでしまうし、怪我だけでは済まなくなってしまうので、本当にお願いします。
=+=+=+=+= なんで被害者の情報しか記事にならないのでしょうね… 逆走をしてきた車なんか避けようがないし 自分に置き換えて考えるだけでもぞっとします 被害にあいたくてあった訳ではないのに 被害者の方だけ勝手に記事に掲載されて気の毒です
高速道路を走る時はただでさえ緊張をするのに この頃は逆走車に警戒をして ICやJCTや乗口付近は身構えてしまいます
そして逆走が続くには理由があると思うのです 逆走をした側のコメントは再発防止の対策を考えるときに役に立つと思う また個人的にはどうやったら逆走をしてしまうのかについては考えが及ばないけれど 非難をするだけではなくて 自分だってしてしまう可能性もあるし もし間違えるきっかけがあるのなら教えて欲しい
=+=+=+=+= 仕事でも休日でも高速によく乗るので、おっかないとしか言いようがない。当ニュースではドライバーの年齢は明らかにされていないが、高齢者なのでしょうか…? そうでなくとも逆走は一発免取とか、運転の許可を与えないように厳しくしてほしい。高齢者の方は認知機能検査の頻度をより上げて、認知症や前段階の早期発見に繋げれば、一石二鳥では。
=+=+=+=+= ICの出入り口で逆走を防ぐことは可能かもしれませんが、昨日の逆走事故の様に本線上でUターンされたら防ぎようがない。事故を起こさなくても逆走をした運転手には免許取り消しするくらいの重い罰則を与えるべきです。明日高速を運転する予定ですが逆走車と遭遇し事故を回避する策はないものなのでしょうか?
=+=+=+=+= 高速道路の逆走事故のほとんどが死亡事故につながります。その逆走事故の多くはSAPAからの誤進入によるものだそうです。 誤進入を防ぐために看板の設置が行われていますが逆走事故は減少していません。 他のコメントでも逆走を防ぐために物理的な対策が必要とありますが、SAPAの入り口に(誤進入する側から見たら、本線への入口)にETCバーのようなものを設置して、誤進入した車を物理的に停車させる装置が必要と思います。
=+=+=+=+= NEXCOには逆走車防止の仕組みを早急に導入してもらいたいところですが、それが実現するまでは、逆走車を見かけた際は、ただ避けるのではなく、全員でハザードランプを点けて徐行することが有効だと思います。
意図的に渋滞を引き起こして、逆走車を全体でブロックすることで、周囲に危険を知らせ、最悪の事態である死者を防ぐ可能性が高まると思います。
=+=+=+=+= 高速道路の入り口って、入り口や出口がたくさんある中で、 目的への正確な入り口を、 初見で見つける事が困難な場所もありますよね。 そんな中、一瞬で目的地への入り口を判断しなければならない場合もありますよね。 更に、よく見たら右側に一方通行の看板があったり、左側にあったり、 両側にあったりします。 私は、正確な入り口かどうか判断するのが難しい場合は、 取り合えず、そのまま、まっすぐに進んでしまって、 信号機等で止まって、ナビ等を見直してから、 再度チャレンジする場合もあります。 とにかく、入ってしまって、それから判断しようとすると、 間違っていた場合、大変な事になります。 一時停止ラインが書かれている場所は、間違いなく入ってはダメなのが、分かりますが、 侵入して良い印ってないですよね。 矢印等、何か良い印を道路の真ん中に書いてあっても良いと思います。
=+=+=+=+= この事故の起きる10分ほど前に通過したっぽい。
宿でニュース観てゾッとした。
確かにパーキングエリアから本道に出る時に恐いです。矢印あるから大丈夫、大丈夫、本道って書いてあるから大丈夫と確認の繰り返ししながら本道に戻るわけだけど
簡単に、ここで大丈夫。って思ったらダメだと思う。
逆走が着たら避けれない。高速上なら、いきなり現れて一瞬のことだと思うから、本当に恐いと思います。
=+=+=+=+= 当たり前なんですが、日本は左側走行だと、中央分離帯としてガードレールや植木などが右側の風景となり、その向こう側を走行する車が逆方向に向かって走っている風景になるが、逆走車が見る風景は、左側にガードレールや植木などになり、本線に合流などでも違和感を感じるはずだが?って思います。 まぁ、逆走して事故を起こすのだから、違和感や当たり前の風景すら理解不能な状態でハンドルを握っているんだろうなと思う。 うっかりで済むはずが無いですよね、死亡事故率が高いので。 逆走者は、入口のET C通過もどのように通過しているんだか?と疑問ですね。
=+=+=+=+= 急速に進む高齢化に社会インフラが対応できていない。車の急発信急加速を予防する安全機能も然り。高速道路も物理的に逆走を防止するハードが必要とされている。高速入口の進入路を加速して進み、勘違いした上で車を反転し逆方向に進めないようにするために車両運転者に何らかのメッセージを伝えるべきと思う。その手段は視覚的、物理的、音声でもなんでもよく高速道路各社のハード提供側の義務と思う。早急に対策して欲しい。高齢者から運転免許を取り上げるのは簡単かもしれないが益々進む日本社会の高齢化問題にどう対処するかを国全体で考える段階に来ている。運転技能、能力だけの問題ではない。
=+=+=+=+= アメリカの高速道路はキャッツアイの色を変えていて、進行方向なら白か黄色、逆走なら赤に見えるので、ドライバーにも認識し易い。 しかし、高齢者にこれからそうしますよって周知させたところで認知されないだろな。 向こうも5〜60キロ、自分も100キロだと相対速度150キロオーバーなので、一瞬で近付いて来るんだろうな。
=+=+=+=+= 逆走車を発見したら、おそらく当該区間のすべての電光掲示板に「逆走車有」の表示を出すと思いますが、例えばトンネルは進入禁止、また全車に「左に寄れ」出して、エクストレイルや大型特殊自動車で追い越し車線ふさぐのもいいかもしれない。
そして、逆走したら一発免停で年齢によってはそのまま取消でもいいかもしれない。若い人の場合は再取得の際に教習所で教習を受けることを認めるが、技能試験は試験場で受けることという条件付すのもありかもしれない。
=+=+=+=+= 自分も実際に運転したことある高速だけどどうやって逆走するんだろうと疑問です。昨日もよく知っている西那須野塩原で事故あったし心が痛いです。 今シーズンは別の高速で中央分離帯で横転している車と巻き込まれている車の事故発生少し後くらいの現場を見たけどタイミング悪ければ巻き込まれていたかもと思うと怖かったです。事故を起こさないように、巻き込まれないようにと常々思います。
=+=+=+=+= 酒気帯び状態でのエンジン始動じゃないですが、現在の技術であれば簡単に解決出来る問題だとは思います。ゲートなりと車両にセンサーを仕込んで、逆走していたら動かなくなるように作ればよいでしょうから。 エンジンスターターとETC程度を紐づける程度の技術で十分可能だと思うので、せめて高速道路でだけでもどうにかならないか考えて欲しいなぁ。
=+=+=+=+= 高速道路の逆走は一発免取にして欲しい。過失といえど高速逆走は飲酒運転と匹敵、下手したら飲酒運転以上の危険行為。運転免許を持っていて、普通の判断能力があれば高速道路を逆走するなんてことはあり得ない。 それと行楽シーズンや土日に多いがSAやPAでの逆走行為も厳しく取り締まって欲しい。空き枠が無いなら次に行けと思う。
=+=+=+=+= 逆走車が出たら交通機動隊へ自動通報して緊急出動するようにしないと、 この件の事故は減らないでしょう。 逆走検知するセンサーは簡単に設置できると思います。 紅葉シーズン前にもある程度の設置はしておいて欲しいですね。 それと高速逆走車を起こした運転手は漏れなく危険運転で免取でお願いしたい。
=+=+=+=+= 不幸にして逆走車に遭遇した時、更に不幸に陥るのは高速の場合、追越し車線を走っている場合だ。ICを除いた場合、逆走車は追越し車線を走って来るのだから。従って、出来るだけ法に従って走行車線を走ることを心がけるべきだ。これは高速道に拘らず一般道でも言えることなので普段から心がけたいものだ。
=+=+=+=+= このような事故が起こるとユーザの関心は高まるが、元来ユーザは、デザインの良さ、燃費向上や乗り心地などの性能面には嬉々としてコストを投じるが、安全性、とりわけ行政指導による規制に関わるコスト増には抵抗する。 物理的に逆走を減らす方策はあるのかもしれないが、それがコスト負担や不自由さにに繋がる場合、真っ先に反対するのもユーザである。
=+=+=+=+= この時期は長距離運転に慣れていないドライバーが多い。昔、ツーリングの帰りに思いっきり左の縁石から、高速の土手に乗り上げた車を目の前で見た。幸い、その車は本線に戻って、横転とか他車に接触事故はなかったけど、たぶんタイヤ廻りに衝撃があったので、シャッシ廻りに歪みが起きたはず。居眠りが原因だとは思うけど、逆走は一般道でも起きる。
=+=+=+=+= ETCのゲートと同じ様な感知式のゲートをJCTの入口に作り、逆走して出ようとする車がいた場合にはゲートが開かず、同時に警報を鳴らして知らせれば、如何に高齢とはいえ気付くだろう。改修工事も良いが毎日毎日逆走事故で死者が出る中、NEXCOに金が無い訳ではないので即刻に着手すべきです。
=+=+=+=+= このような事故があると、認知症検査に関する意見を述べられている方をたくさん見ますが、更新時に行うような検査では事故は減る事はないんじゃないかな…。
私の母は軽い認知症が出ていますが、昨日は会話すら苦労していたのに、今日は普通に会話が出来ていたり…血圧の如く日によって全く違うんです。 一時しのぎのような検査で判断出来るようなモノ(認知症)じゃないと思いますよ…
人命がかかっている資格(免許)ですから、2週間なり、1ヶ月間 継続しての認知症、運動機能の検査をし、合格した場合に免許証の更新を認める。そして免許証の有効期限は半年とする等…何か厳しい手を打たないと犠牲者が増えるだけだと思います。 もちろん手間と金が掛かるので、クリアしなければならない問題があるのは知っていますが、何かしらの厳しい手を打たないと…
=+=+=+=+= 何か逆走した途端に道路を反対側から走ると侵入禁止の道路標識が全面に広がるような標識の出し方ってできないのかな
反対の対向車線からは紛らわしくないように新紙幣の顔が正面から見ても横から見ても目が合うような技術で単体の対向車線を走ってる運転手には紛らわしくないような方法が、単純にサイレン灯くるくる回るパトカーの天井についてるなんて言う物なのか分かりませんが…
高齢者や年齢に関わらず逆走する可能性はありますから高速道路は特にスピードがどちら側も出ています後に続く車も被害が大きくなります
SA入り口など逆に侵入した途端に侵入禁止の特大の道路標識など何ヶ所かに出してもらうとか何か対策を考えてもらいたいです
当事者車両運転手とまわりの車にも何か知らせる方法を考えた方が良いですね
=+=+=+=+= 国道で逆走車に出くわしたことがあります。片側2車線、来るはずのない正面から軽乗用車が現れたときは、ただただパニックになりました。たまたま左側を走っていましたが、「え?今の車?右側を走っていたら…、え?え?」すぐ警察に通報しましたが、逆走車はのろのろと走り続けていました。 高速道路のスピードなら、避けることはできないでしょう。 残されたお子さんたちの回復、そしてケアを祈ります。
=+=+=+=+= なぜ「高速道路を走っている状態で」分離されない同じ位置を「逆に向かってくる車しかいない」状態で「左側の分離帯の先には並走車がいて」なおかつ「看板が全て裏」な状態をおかしいと思わず走り続けられるかが理解不能です、、東北道であれば合流する時左へ入っていったはず、それも普通の高速では変だ。おかしいことがいっぱいあって一つも判断できないのであればハンドルを握ってはいけない。
=+=+=+=+= 逆走の危険性を考えれば高速道路の年齢制限を考えても良いのではないでしょうか?どう考えても逆走は高齢者が多いので車が必要だからと言って人の生命を天秤に出来る訳はないのでいつまでも放っておいたら高齢者の為に若い生命が奪われるのはわかりきった事なので早い法整備を望みます
=+=+=+=+= 高速道路無料化出来ない案件ですね。料金取っている分しっかり監視してね。高速道路入る時にフィットネスに有る首から下げるセコムボタンの用な物を渡したらどうでしょうか、逆走していたら教えてくれるみたいな機能があると良いですね。ETCシステムが不要に成りますが、料金所の雇用も増えて良いと思いますよ。
=+=+=+=+= 今回の件はどういう状況だったのか不明だが、先日の死亡事故はわざわざUターンして逆走してたので、表示や啓蒙では全く対策にならない。 こんなのは対策のしようが無いが、そもそも日本は加害者への過保護が酷過ぎであり、被害者・その家族への保護があまりにも疎かになり過ぎている。 こういう悪質な違法行為は本人死亡でもきっちり賠償させるなど、保証側の方をきちんと充実させるべき、そのための法整備が必要だと思う。
=+=+=+=+= PAとかSAに入ると駐車場を一周回ることがあります。すると左右感覚はなくなり元きた道にかえって高速道路に帰ろうとする。・・・・あるかも。 あるところで、駐車場の白線が直角ではなく斜めに引かれているSAがありました。これいいな、と思いました。 進行方向を誘導されるので安全に本線に入ることができます。
=+=+=+=+= まだ北関東道ができる前ですが、 自身は宇都宮インターから東京方面への上り車線で(今の岩舟ジャンクション手前辺り)逆走車に遭遇した事があります。 宇都宮で打ち合わせが終わって時間帯は夜の8時前でした。 当時は宇都宮インターから3車線となり飛ばす車が多く今は更にヒートアップ(現在は4車線が途中から3車線で制限速度が120㌔h) 何気に社用車を走らせているとかなり前方から車のヘッドライトが視界に入って、 なんだろう? 事故でも起きたのか… 或いは山間のカーブで反対の下り車線を走る車のライトなのかと思っていたら そのヘッドライトがどんどん近づいて来たのです。 なんだ!と寒気がしたので路側帯側の一番左車線に逃げようと車線変更をした瞬間に物凄いスピードで追い越し車線を逆走して通り過ぎて行きました。 あの瞬間は完全にフリーズでした。 高速バス停のある所に車を止め110当番通報。 郡山で逮捕されたと
=+=+=+=+= 逆走を防ぐため、ICの出口側、SA、PAの入口側にETCの送信電波システムを10m間隔ぐらいで2個設置して、車の走行方向を確認。逆走していれば、車載ETCの機械がブザーによる警告音か「逆走です」という音声を鳴らし続けるというのはどうだろうか?
道路に新たに設置するETCのシステムは送信のみで良いので安くできると思うが、車載ETCの機械は新しくしないといけないのが難点。
高齢者の車に義務化すれば少しは逆走を減らせると思う。 一番良いのは車が自動で停止すればよいのだが、皆が車をすぐに買い替えるのは現実的ではないからなぁ。
=+=+=+=+= 一般道は日常生活において必要な方もいるかと思いますので、せめて高速道路においては厳格な年齢制限を設けたほうがいいと思いますね。 逆走したのが高齢者かどうかは今のところは分かりませんが。 栃木県内で東北道での逆走事故が続けて発生しています。 週末利用される方は細心の注意をはらいながらの運転を願います。
=+=+=+=+= 逆走が2件立て続けに起きるのは、何か高速道の出口か入口に構造上の問題があると考えられます。 4名が死傷した事故の映像では、逆走した軽乗用車は自分が正しい方向に向かっているかのように堂々とスピードを緩めることなく、走って来ました。 亡くなった逆走車の運転手の方の年齢もニュースで告げられていません。 なぜ逆走車が起きたか、もう少し詳しく報道してくれると、万一そのような車に出会ったときの対処や、自分が逆走した場合の対処の仕方がわかる可能性があります。 出口を入口と間違えたなら、出口であるとの注意喚起のペイントを道路に描くなど、何らかの措置が取られるべきだと思います。 逆走車の引き起こす事故は正面衝突になり、悲惨なものになります。 逆走車を防ぐ試みを、道路管理者と行政が一体になって考えるべきです。 そのためには、事故の詳しい状況を知らせる報道があってしかるべきだと考えます。
=+=+=+=+= ETCの電波みたいに、インターの出入口やSAPAの出入口とその直後の本線逆走側にそんな発信機を設置した上で そういった電波を感知したら、警告するとか自動ブレーキかかるとか 車側にそういった機能を標準装備できればいいのにね
逆走してる本人は自覚ないわけだし、そうでもしないと防ぐの難しいと思うな
=+=+=+=+= 最近のカーナビは車線まで判別する。ならばカーナビ連動の自動運転システムを搭載し、逆走車線に入りそうになったら自動的にエンストする様にする事は技術的には可能な筈。 これを高齢運転者に義務付けるのも、一つの解決方法ではないか。
=+=+=+=+= 都会の大きい一般道ではたしかに分かりづらい道もあります。例えば交差点の右折先が四車線あるから左二車線はこちら側の車線だろう!と思ったら一方通行だったりとか。(慣れない土地とかだと標識見落としがち) でも東北道とかは正直どこをどう間違えば逆走が起こるのか理解できないです。(物理的には「こうすれば逆走になる」というのは分かるが、そうしようという思考に至る理由が分からない) あまりにも多いようだと、高速道路上はSAの入口等に一方通行のゲートを設ける等、物理的な対策が必要なのかもしれませんね。個人的にはそんなの必要ないですし望みませんが… オートバイの方はひとまず命に別状はなさそうでなによりですが、何かしら対策をして欲しいものです。
=+=+=+=+= 本線での逆走は無いですが、インターチェンジで危ない場面になったことがあります。
圏央道の高尾山インター、料金所をすぎると右にカーブしながら分岐が来て、 左レーンが八王子方面、右レーンが厚木方面。
しかし、分岐時の向きからすると、実際には左方向に厚木があり、八王子は右方向にある。 これで脳が混乱して『あれ?厚木は左なのに…危ない!!』となってしまったことがあります。 ガラガラで、他の車に迷惑をかけることはなかったのが幸いでしたが、 改めて集中して運転しなければ、と思いました。
=+=+=+=+= どうしたら逆走することになるのか全くわからない。危うくなりかけたとかも全くないから尚更わからない。 逆走した車にもしも遭遇したら命の保障はない。逃れられなかったらおしまいだ。 逆走してるか判別もつかないようなら、運転する資格はないと思う。適性がないのだから可哀想とか同情するのは違うと思う。 むしろ免許を返納する場合を想定して早めに準備しなければならないと思う。行政の援助を受けることも含めて。 高齢になって人の命を奪うかもしれないリスクを抱えるよりはずっといい。
=+=+=+=+= 間違えて出口から入ろうとする。入り口も出口も同じに見える。そもそも入り口と出口が離れた場所にある所で起きやすいのではないか。だいたいそういう所は、一般道のどちらの車線からも右左折で進入できる形状だと思うので、入り口は必ず車線変更による進入にするか、入口と出口は隣り合う形で同じ場所にしておかないと、なくならないと思う。
=+=+=+=+= 逆走による衝突で相手が死亡するのは気の毒でしかない。この際車も使用如何によっては銃やナイフのような殺人道具になるのだから もっと厳しい犯罪に問うべきではなかろうか 逆走による死亡者の発生はもっと注意書きの看板や逆走ダメ看板を増やして見落とせない位置に掲げて知らなかったとは言わせない場所に設置すべきです。
=+=+=+=+= 高速の逆走ってそうしないと原則ならない構造になってる。意識してるか知らないけど意図してるのは間違いないんだよね。栃木IC付近は少し前まで割と使ってたけどあそこ周辺も逆走しようと運転しない限り出来る構造にはなってない。 事故起こした本人、家族が無理なら親戚一同で支払うほど大きい罪にしていいと思うけどね。そこまで重罰化しないと止まらないでしょ。
=+=+=+=+= 一般道で逆走車みた事あります。青になっても進まず3台くらい後の車がクラクション鳴らしたら、焦ったのか右折レーンに入り込み堂々と逆走していきました。しばらくしてコンビニに入ったので事故は起こりませんでしたが、逆走なんて信じられんわ…と思うけど、運転手は30代くらいの人だったし、もしかしたら誰でもやってしまう可能性あるのかもしれないと、恐ろしくなりました。
=+=+=+=+= 逆走も恐怖だが、先日高速で走行車線が工事中で、工事規制の標識が出ていて、皆が追越し車線へと移る中、1台の軽トラが車線を変えずに、工事区間内のポールにぶつかっていた。 最初は軽トラだけに、もしかして工事車両なのかと思ったが、追い抜く際に見たら、高齢者だった。 ちょうど昼時だからだったのか、近くに誰もいなくて犠牲者が出ずによかった。もし、機材にでもぶつかって追越し車線に倒れていたら、自分が犠牲になっていたかも知れない。 いくら自動ブレーキや避ける機能搭載の車両を開発したとしても、買い換えるのは若い世代が主で高齢者が率先して買い換えるとは思えない。免許返納を拒否するのであれば、せめて一般道限定にしてほしい。
=+=+=+=+= 逆走多いのは、いんたーではなくて、サービスエリアや、パーキングからてる時に、入り口からてるからで、あって、夜など特に間違えやすい。また片道ならまだ少ないけど複線だとそうなりやすい。一般道でも片道2しゃせんだと、右折する時逆走線に入る人もいる。私はいつも入りそうになる。いずれの場合もちゃんと表示するか、線路のような遮断機を設置するのも良いかも知れない。
=+=+=+=+= 自動運転や衝突防止機能が発展してきているんだから、逆走に対して警告を出す機能なんか簡単につけられそうなのに。 また、高齢者ほどそういった安全装置のついた車に乗っていないのが疑問。 アクセルブレーキ踏み間違えなんか呆れるほどニュースで見かけるし、高齢者の運転時には衝突防止機能付きを義務づけるなど、いい加減に交通法を改善して欲しい。そんなに難しい話ではない。
=+=+=+=+= 昨日東北道で逆走事後あったばかりなのに、また東北道で同じことが起きている。高速道路に矢印や進行方向の標識があるのに、逆走する思考回路がわからない。普通ならすぐわかるはずが、わからないならもう免許停止、剥奪又は前科として、高速道路使用禁止にしないと昨日の様な悲惨な事故はなくならない。また、年寄りの高速道路通行の年齢制限も考えないといけない。
=+=+=+=+= 逆走そのものを防止することは現実的には難しいだろう。ETCを義務付けて、ETCを使って逆走を検知してリアルタイムで警報を出すなどのシステムをつくるなどしかないのではないか。このままでは高速自動車道の根幹に関わる問題だと思う。
=+=+=+=+= 逆走そのものを防止することは現実的には難しいだろう。ETCを義務付けて、ETCを使って逆走を検知してリアルタイムで警報を出すなどのシステムをつくるなどしかないのではないか。このままでは高速自動車道の根幹に関わる問題だと思う。
=+=+=+=+= 私の場合は一般道で2回逆走車と遭遇したことがありますが、正面から来た軽自動車を目視したときは「終わった…」と思いました。なんとか回避し事なきを得ましたが、周りの車は見てみぬふりをしていたように感じました。片側二車線の道路でしたのでもっと手前の段階で逆走車に逆走していることを教えるすべはなかったものかと疑問に思いました。
=+=+=+=+= 私以外も違和感に気づいたかもしれませんが2日連続で加害者の年齢が公表されませんね。統計では逆走運転手の7割が65歳以上というデータがありますが、今回は公表したくない事情があるのでしょうか?どういう人が起こしやすいかのデータと傾向をつかんでこそ、本格的な取り締まりや対策につながりますので、忖度で加害者情報をマスクする世の中にはしないでほしいです。昨日のケースは2人の子供を残して母親が亡くなっています。いいかげんに逆走取り締まりを本格化お願いします。
=+=+=+=+= 自分は初めて行った道路で出入り口が分かりにくく逆走しかけたことがある。 その時実感したけど、逆走はまともな運転手なら直ぐに「違和感」を覚えるし、気付くと思う。
普段見える位置にあるはずのものが無かったり、標識の裏側が見えていたり、停止線が無かったり、路肩が右側にあったり。
100メートルも走らなくても、違和感には気付ける。 その感覚が無い人は免許失効にした方が良い。
=+=+=+=+= 昨日岩舟JCTで茨城方面に左折しようとした際に、東北方面に直進していた車両がギリギリで茨城方面に進路を変え、左も見ずに進んで来て警報器鳴らして動きを止めてなんを逃れましたが、リアルに危険ですから次のICまで行ってUターンして下さい。申告すれば超過料金払わずとも転回可能と聞きましたよ。
=+=+=+=+= SAとかで間違えて逆走するのかな? 僕も小田原厚木道路の料金所出たら逆走のジャガーと出くわした事あったなぁ 速度が出てないとかだったのでパッシングして止めさせたけど高速の本線上だと止まらないと思います 東北道でお亡くなりになった子供さんのお父さん お気の毒 子供達もよく助かったけど 怖かっただろうし 双方の保険会社から充分な保険もらえたら良いと思う この先どうやって成長するのだろう? 謹んでご冥福をお祈りします
=+=+=+=+= こういう場合の「逆走車マニュアル」も作った方がいいと思います。 皆がよけたり、危ないぞとパッシングするくらいしか方法がない。 一般道ならともかく、高速は信号もないし路肩に止めるのも違反。
もちろん逆走する方がおかしいんですけどね。ぶつけられる方の身を守ることの方が大事になってしまう。 あとは高速道路の方向性とかが分かりにくいのも問題ですね。
=+=+=+=+= 今までに、高速道路では3回、逆走車に出会った。ICの出口までのガイドロードで2回、本線で反対側の車線を逆走しているクルマに1回。本人が認識していたのはIC出口までの1台。下道では、片道2車線の追い越し車線を逆走しているクルマに5回ほど出会ったような。すべて避けられたのは天祐か。高速道路だけは物理的な逆走進入防止ゲートを付けて欲しい。電車のホーム飛び込み防止と同列のような気も。
=+=+=+=+= 道路ではないですが、たまにパーキングやサービスエリアで直進先に駐車場所が無くて、逆走して戻ってきた車は見たことあります。また、複合施設の駐車場でも矢印方向があるのに、早く停めたいが挙句無理に入ってくる車もあります。恐らく我先の考えが逆走しようが構わない思考の方が一定いると思います。
=+=+=+=+= 意図的に逆走出来るものなのか?大抵は痴呆症のドライバーが起こすものだと思っていた。こう頻繁に逆走が起こると、どうなっているんだと思う。高速道路で逆走に入るには、そう簡単じゃない。料金所の隙間をUターンして逆走するか、出口から入るかだけど、偶然が重ならなければ難しいような気がするな。
=+=+=+=+= 設置されているカメラでこういう事態(逆走が起こっている事態)を察知できないのでしょうか? だとすれば、それを感知し、それに対処できるような手段を考えていくことも「予防策」の一つとして有効なのではないかと思います。
=+=+=+=+= 実は先日、旅行先で一般道の右折しかできない停止線のところで、片側二車線と突然錯覚して、対向車線が入ってくるレーンに進入してしまいました。つられた後ろの車も並びました。なんとなく、違和感を感じてここは本来の場所ではないのかとキョロキョロし始めた頃に、対向車が進入してきました。幸い曲がるために対向車が減速してくれてたのとうちの車に気づいてくれていたので事故は免れました。事故寸前のエラーで本当に最悪の間違えをおかしました。ヒューマンエラーとは時にとても怖いということを実感しました。特に初めての高速道路では気をつけないといけないですね。
=+=+=+=+= 昔は「逆走」なんて滅多に聞かないワードだった。 ここ最近になって増えたのか、昔は取り上げなかっただけなのか。 そこらは曖昧だけど高齢化と歩調を合わせた現象ならばきっと実際に増えているんだろう。 国土交通省によれば高速道路の逆走事故は他の事故に比べて死亡するケースが約40倍になるという。 逆走にいたってしまう理由は、高齢による判断力の低下、標識や標示の見落とし、行き先を間違ってパニックになる、そもそも認知機能が衰えて逆走の認識がない、など。 要するに免許を保持していることが絶対に許されるべきではない人々が事故を起こしているということ。 つまりこれは個人の過失というより、政府の過失です。 一体いつまで手をこまねいて、何人の犠牲者を出せば動くのか。 いい加減にして欲しい。
=+=+=+=+= 自分も危うく逆走しそうになったことがあるけど、どこで間違って逆走側に入ってしまうかというと、サービスエリアが多いのではないか。一般道から高速に出入りするインターチェンジでは逆走側には進みにくいけど、サービスエリアで一休みして駐車場から高速に戻ろうとする時、サービスエリアに進入した道に戻ろうとしてしまう事があったものな〜。なんか特別な工夫はないものか?
=+=+=+=+= 道路設計に問題があると言うが、そもそも普通に判断出来る人は、入口と出口を間違わない 仮に間違えてたとしても、直ぐに判断出来るはず 増して逆走するという考え方には至らない
そもそも、自分が行くべき方向は、標識で確認するでしょ? 標識が無い(裏面しか見えない)時点で、異常事態なんです 路肩走れば、左側に車が流れていくから、やはり異常事態 追い越し車線を走れば、自分の左側・中央分離帯の向こう側にも同じように車が走ってて異常事態 全てが異常なのに、それで分からないとか、どんな標識出しても意味ないでしょ?
前回のUターン逆走は、手の打ちようが無い 今回は、逆走運転手の情報が無いから、何も判断出来ない 車走らせてれば、事故は起きるかも知れないが、有り得ない運転されたら、普通に運転・歩行してる人達への攻撃と考えられるレベル 基準をきびしくしないと、更に悲しい事故が増えると思います
=+=+=+=+= 「男性は意識があるが、けがの程度は重いという。」 この男性に後遺症が残らない事を心から願います。
それにしても多いですね。 昨日の逆走事故もそうですが、逆走した運転手の情報がなかなか出ませんね。 同じ事故を防ぐためにも 被害者の情報より、加害者の情報を早く出すべきだと思います。
=+=+=+=+= 逆走車が高齢者かどうかはわからないけど、以前免許の更新に行った際に、高齢者が認知機能か何かの検査を受けていて、何度も失敗して明らかに基準を満たしていないのに、検査官は「もう一度!もう一度!」と何とか合格させようとあの手この手でチャレンジさせていて、不合格にして揉めて面倒事を起こしたくないんだろうと思った。 あんな簡単な検査ができない高齢者が車の運転してるなんて言語道断。 認知機能検査も実際はほとんど機能してないと思う。 因みに埼玉県内。車がなくてもバスもタクシーもいくらでもある。
=+=+=+=+= 半年ほどの時間を掛け、高速など危険を伴う道路での逆走は重罪を周知し、その後に運用しては如何でしょう。 何でもない方が命を落とすのは言うまでもなく、怖い思いをすることすら、ナンセンスと言うか、あってはならないことです。重罪とすることで、慎重になる人が増えるはずです。 そもそも、自分だけ逆を向いてることを認知出来ない時点で、殺人未遂ですよね。間違ったなら、停まって警察に連絡するなどすれば良い話。
=+=+=+=+= 普段乗らない人が逆走するんだろうな。乗り慣れてればありえないけど年齢的なものもあるかもしれない。高齢者の判断能力は年々落ちるのは間違いない。高齢者の免許更新は段階事に短くした方がいいのかもしれない。
=+=+=+=+= 逆走している人は、逆走しているとは認識していない。逆走を判定可能なレベルの精度の高いNAVIの設置を義務化して、逆走と判定した場合は、速やかに音声告知とエンジンストップする機能があるといいな。日本の技術力からすれば、不可能ではないと思う。
=+=+=+=+= どの程度信用できるか私は知りませんが、アクセルとブレーキの押し間違いを検知し、防止する機能を搭載した車もあるそうじゃないですか。 AIの新技術がうんぬんかんぬん聞きますが逆走しているかどうか認識することはできると思いますんで、これからの車はそういう逆走検知機能の搭載を必須にするなどしたらどうかな。
=+=+=+=+= 高速道路の逆走は、事故の有無関係なく一発免停など厳しくして、まずは抑止力を期待するしかないのでは?後は満年齢70歳で免許証の強制返上。当然それまでも毎年、身体能力、認知能力の検査は実施、その時点で不適合なら更新不可で。その後の生活が不便になるかどうかは、それから考えるしかないよ。
=+=+=+=+= 逆送防止の仕組みを作れという人もいますけど、車線上でUターンされたらだめでしょ 結局本来降りるインターチェンジ本来変更するジャンクションで間違えた高齢者や普段高速を使わない人が一般道の感覚でUターン決めてるんだと思いますよ。
=+=+=+=+= 逆走検知ナビみたいのを作った方がよさそうだね。ETCやスマホのナビとかを応用して出来ないものかね。 それにしてもここまで逆走車が多いと高速道路ですら安心して走れない。どうやら逆走車は追い越し車線を走ってくるみたいだから、追い越し車線は極力使わないようにするぐらいしか対策は思いつかない。
=+=+=+=+= PAやSAから本線に合流する際に過剰なまでに方向指示標識や路面のマーキング、果ては「逆走注意!」など目立ちまくる警告があるが認知症になればそれすら目に入らないんだろう そこまでご丁寧なSA/PAでなかったり合流経路の構造が複雑なのが原因で逆走しかけたとしても、普通の注意力があれば本線に合流する際に左車線へ合流する不自然さに気付いて停止するはず 走り始める以前に周りを見れば異常な速度でバンバン対向車が来る、中央分離帯の向こう側には自分と同じ進行方向の車が走っている、そんな不自然極まりない状況すら判断できないんだからもう普通の状態ではない この件も15日の件も、逆走車と遭遇してしまった人たちは本当に不幸で不運で気の毒としか言い様がない
=+=+=+=+= 追い越し可能な道のセンターラインと、走行車線と追い越し車線の間のラインが同じ破線なのがダメだと思います 三重県内の国道23号線のバイパス(造成中)で、対面になったり、片側2車線になったりする区間があるのですが、どっちなのか分からなくなりパニックになりかけました 色を変えるか、破線を変えるか、見て分かるように変更すれば、勘違いによる逆走は防げると考えます
=+=+=+=+= ETCみたいに、高速道路を逆走しそうになったら車内に注意を促すアナウンスを流すようにするとか、どうにかならないものですかね… 高齢化社会でますますこうした事故が増えるように思います。 どんなに気を付けていても、逆走されたら逃げようがない。 高齢者でなくとも首都高なんてわかりづらいし。
=+=+=+=+= 高速道路での逆走は、普通ではあり得ない事ですが どうしたらそうなるのか考えてみると、 ICの入口から 本線に合流したが 少し走ったところで逆方向に走行してる事に気づく。 ここで 普通は次のICまで走行し、一旦高速道路を出て、改めて逆方面に入り直すのだが、 本線上でUターンをかますとは余りにボケが進行してるとしか言いようがない。こういった運転手は悪気が無くても 運転資格を剥奪しないと 回りが迷惑だ。 事故を起こさなくても一発免許取り消しが妥当。
=+=+=+=+= 高速ではないが一般道で逆走を見たことがある。高齢の女性だった。どうしても運転したいっていう70歳以上の高齢者は月一で知能認知検査みたいなのを受ける義務を与えたほうがいい。無関係の人の命が奪われてしまっては亡くなった人が気の毒だ。
=+=+=+=+= 2日続けての逆走事故、台風で気圧との因果関係はないのか気になった。 昔、満月のときに交通事故が多いと聞いたことあるし、満月って西洋ではオオカミオトコの話もあるし、人間の精神状態にも関係がありそうだとも聞きました。 月の満ち欠けは出産にも影響するし、気圧や見えない力が人間の体に何か及ぼしているのかな。
=+=+=+=+= 逆走車の情報がないが、 一般的に連休時は日頃運転し慣れていないドライバーによる事故が多い。 こういった方が加害側になる事は、看板の設置や注意喚起だけでは全く意味をなさない事はデータでわかっている事なのではないか。 これに対し無策な状況は、国家的な犯罪行為であると思う。 ネット情報を見る限り、海外においてはハンプ(物理的な障害)を設けて逆走車のタイヤを意図的にパンクさせ走行不能にさせる装置を設置している例もある。 蛇足だが、海外では犯罪行為車両においても警察がタイヤをパンクさせ停止させることもある。 日本においても善良なる国民が被害を受ける前に加害側に対し強制処置を執る行為は何ら問題がないだろう。 直ぐに対応すべき事案ではないか。
=+=+=+=+= もう一定の年齢を超えたら一律免許取消でいい。 車を購入・維持できるお金があるなら毎回タクシー呼べばいい。 まだ運転できるとか、車が無いと生活出来ないとか言い出す奴がいますが、そんな事を言ったら18歳未満でも運転に必要な適性を満たしてる人、中卒で社会に出て本来なら車が必要な人は沢山居ますよ。でも彼らは社会全体の安全の為に一律の年齢規制を守っています。同じ理屈で高齢者にも年齢規制を設けるべき。 それでもどうしてもと言うなら自腹で精密な適性検査&実技試験を最低月一ペースで義務付けるか、高齢者同士でお金を出し合って私道を作ればいい。
=+=+=+=+= 違反歴のある75歳以上に対してだけでは無く全免許取得者に対して実施すべきだ! 何度でも受けられるのでは無く、不合格になれば実技講習で合格書をもらいこの後再度実技試験を受けて合格するまでは更新不可とすべきで有る!! 後は試験車両は普段使用している自家用車でするのが本分、それ以外は運転しないので初めての車は車両感覚やブレーキ、アクセルのは反応が掴みきれないので事故確率が高くなるのは当然、もなら慣れた車の持ち込み出すべきで有る!!
=+=+=+=+= 逆走車でも最低限信号は守ると思うので(これが出来なければ免許うんぬんの問題)誤侵入時にPA/SA/IC等の逆走側に交通信号と停止線(交差点も模した物)を設置して逆走を検知、赤を点灯し踏切を模した遮断機でゲートで強制的に遮断し抑制。(正流反対側は電光掲示板にて逆走車危険!流入停止中と表示設備閉鎖、次のICまで走行した場合は無条件で降りる予定のICまでの戻る高速料金掛かりませんなど)海外は強制的にパンクさせる装置が出たりなのですが…
=+=+=+=+= これだけ逆走が発生するということは、道路の構造にも問題があるのでは。 自分は一般道でのことだったが、夜に初めて通った車が全く通っていない道で信号を左折した際、中央に縦横20センチ位分離帯のある片側2車線の道を、分離帯を歩道だと勘違いして片道1車線だと思い、対向車側に侵入して逆走しそうになったことがある。
=+=+=+=+= 残念ですが高齢者の踏み間違い事故が、頻繁に発生する事態になっています、色々理由があると思いますが、国が本腰入れて解決しないのが大問題です、 厄介事だから、関わりたくないのが本音なんでしょう
逆走も加害者の年齢を公表してないですが、高齢者であるなら、なおさら早急対応が必用です どれだけ無関係な人が、犠牲になれば、国は腰を上げるんですかね・・・
=+=+=+=+= 基本的には東北道は首都高などに比べて標識見れば間違える事はあり得ないです! なぜか?逆走してるが簡単な標識もわからん人は運転する資格を剥奪するべき! 免許更新時にテスト制を導入し不合格者は更新させないようにしたら良い! 最近あまりにも逆走が多すぎだから対策はするべきかと思いますね!
=+=+=+=+= 原因は何かわからないけど、標識がありすぎるのも事実。日本の標識は、道路交通法の言い訳のために多すぎて、逆に事故を招いてるのではないかと思うことがある。ついでに、若い時に右折禁止のマークが木で隠れて見えにくくなっている場所にお巡りが隠れていて、青切符を切られたことが今でも許せない。
=+=+=+=+= 私も70歳代ですが逆走防止は物理的にするにはSAやPAの侵入口にゲートを取り付けて順方向しかゲートは開かない様にするしか抜本策は無いと思いますが、方向検知センサーやゲート設備に費用が発生する。 また、一旦停止による渋滞も発生することが弊害となりますね。
=+=+=+=+= 立て続けに逆走報道 全て加害者の年齢非公表はなぜなのでしょうか? ちなみに、、、 ※「故意」の逆走をする約半数が65歳未満であるのに対し、 ※「認識なし」による逆走するドライバーの約9割が65歳以上とされています 逆走は踏み間違い事故と比べて格段に危険です 高齢化の進展に伴い、国民的議論が必要な喫緊の課題だと思います
|
![]() |