( 202424 ) 2024/08/17 00:26:51 2 00 中国、独自の海水採取を要求 原発処理水放出1年、政府間協議共同通信 8/16(金) 16:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2cab89d2e0e02f6cb84a59aba0a77c233042564e |
( 202427 ) 2024/08/17 00:26:51 0 00 東京電力福島第1原発=2023年8月
東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を受けた日本と中国の政府間協議で、中国が周辺海域のモニタリング(監視)のためとして、海水や放出前の処理水の「独立した試料採取」を求めていることが分かった。中国は「長期的な国際監視体制の構築」を主張してきたが、要求内容が明確になった形。日本政府は国際原子力機関(IAEA)の関与する枠組みへの中国の参加を前提に交渉を進めている。日中外交筋が16日明らかにした。
【写真】福島第1原発の処理水を使って飼育されているヒラメ
海洋放出開始から今月24日で1年となる。7月26日のラオスでの日中外相会談でも、中国の王毅外相は「試料採取」を求めた。外交筋によると、日本政府は、中国のみの独自採取は日本の国家主権に関わり、客観性が担保されないとして、受け入れられないとの立場を堅持する。このため、IAEAの関与の下、複数国の研究機関が試料を分析して結果を比較する現行の対応を拡充、強化する方向を目指している。
処理水の海洋放出を巡り、中国は処理水を「核汚染水」と呼び、日本産水産物の全面輸入停止措置を継続している。
|
( 202426 ) 2024/08/17 00:26:51 1 00 日本の政府や国民の意見は、中国の独自採取には懐疑的で、国際機関であるIAEAの監視下での調査を主張しています。
一部意見では、中国に対しても同様の調査を要求する考えも出ており、相互に調査することで信頼性を高めるべきだとの声が寄せられています。
中国が他国に対して採取や調査を求める姿勢については、厳格な批判と懸念が多く表明されており、中国の行動が国際的な信頼性や信用を損ねる可能性が高いとの指摘がなされています。
(まとめ) | ( 202428 ) 2024/08/17 00:26:51 0 00 =+=+=+=+= 独立した採取は却下でしょう。 政府間協議とあるが実地すれば、模造されたデータを出される可能性は高い。 いずれにせよ自国有利なデータを出すだろう。コロナの時もそうだが、かの国は自国に害する情報は尽く無くす。 今回も想像が出来る。 それを実地するなら、相互実地。中国の沿岸なども調査の要求をしても良いと思う。 事故はなくても、人為的に汚染がしているだろう。 いずれにせよ現体制のまま、要求は今の監視体制でも十分として、却下した方が良い。 実地すれば、向こうの思い通りになる。
=+=+=+=+= 例えば、熊に説得を試みて無駄なのと同じで、理屈や説得の通じない獣には行動で対処するしかない。残念ながらこの国の発言や態度は全く信用出来ない。つまり「目には目を歯には歯を」となる。 隣人が何かを仕掛けて来た場合、結果的にこにらも同じような事をせざるを得なくなる事がある。 例えば、相手が「お前がガンをつけてきた」と言うのなら、以降こちらも相手を注視せざるを得ず、相手が武器で威嚇するのなら、こちらも持たざるを得ない。残念ながらそうしたやり方がこういった相手には最も有効と考える。ばかばかしいのだが付き合わざるを得ない。無視や沈黙は更に増長させるため。
=+=+=+=+= 採取してもモリモリの値を発表するだろう。断れば断ったで難癖つける。どっちに転んでも利用しようとする方策。ここは交換条件で中国の原発の温排水を採取させて貰うのが良い。これが相互主義で有る。またはIAEAが代表して採取分析する。それにしても、どうしてこうも難癖をつけるのか。どんなメリットが有るのか。日本国内でこんなのに協力する勢力があってはならない。それは反原発活動なのではない。賛成する政党があったなら、絶対に投票してはいけない。
=+=+=+=+= 取水はいいけれど、 どうやってその取水した水を分析したことを証明するのか、 きっとそのほうがむつかしいはず…
常識的には、あちらの国内のそのために用意した場所で採取し、 必要な加工を加えた水を、 ここで採った水としてして検査し、公表しようと考えているんだろう
ということは、当然日本としては、領海内で取水をすることを 認める必要はないと思うが
=+=+=+=+= 中国のみの独自採取は日本の国家主権に関わり、客観性が担保されないとして、受け入れられないとの立場を堅持する。このため、IAEAの関与の下、複数国の研究機関が試料を分析して結果を比較する現行の対応を拡充、強化する方向を目指している。
中国のみの採取は絶対にしてはいけない。必ず IAEAの立ち会いの元で行う事。そして、同時に中国や韓国の原発排水の採取・分析をIAEAの立ち会いのもと、実施する事を条件に入れること。
=+=+=+=+= 中国の原発処理水について別記事より抜粋↓ >22年の原発の運用状況や安全性のデータを記録した23年版の原子力専門書「中国核能年鑑」によると、13原発計19カ所の観測地点で放射性物質を調べたところ、7割以上に当たる15カ所の排水に含まれるトリチウムの量が、福島第1原発が放出を計画するトリチウムの年間上限量の22兆ベクレルを超えていた。 浙江省に立地する秦山原発が22年に放出したトリチウム量は202兆ベクレルと、福島第1原発の9・1倍だった。広東省の大亜湾原発と陽江原発はいずれも5倍超え、寧徳原発(福建省)は4倍に上った。22年版の年鑑では、21年については観測地点計17カ所のうち13カ所で処理水の上限を超えていた…
>福島第1原発では、多核種除去設備「ALPS」で放射性物質の浄化処理を行い、どうしても除去できないトリチウムを国の規制基準の40分の1、WHOの飲料水基準の7分の1に希釈して…
=+=+=+=+= 協議は打ち切った方がよい。中国は太平洋へ干渉するための足掛かりを求めているだけでまして独自の調査などさせたら益々権益を拡大させる。WHOへの提訴ももっと早い段階なら意味はあったかもしれないがこの段階では貿易問題が中心ではないのでかえって危険だ。
=+=+=+=+= 日本の福島原発処理水を独自調査を要求するなら、代わりに中共政府は中国の原発汚染水のIAEA調査もしくは日本の独自調査を受け入れるのが当然ですよね。そんな当たり前のことを言われるだけで、中共政府は烈火の如く反発してくるのが目に見えてますけどね。
そもそも中共政府のそんな要求は最初から突っぱねる必要があります。普段から画策ばかりする中共政府の息のかかった独自調査などは、信用度は限りなくゼロと言えます。むしろ捏造してくるリスクが高いでしょう。中共政府は必ず卑怯な手を使ってくることを前提として考えておいた方がよいからです。
まして中共政府としては、自信満々の日本の処理水海洋放出批判がお仲間のロシアや北朝鮮など限られた賛同しか得られず、偉い恥をかかされたとか、くだらないメンツを潰されたとか、勝手に思い込んで息巻いているのでしょうから。尚更そうしたリスクが高くなるだけでしょうね。
=+=+=+=+= 受け入れる筋合いも有りませんし、受け入れたら日本に不利な結果をねつ造されるのは明らかです、 自国の原潜事故の放射能漏洩を日本に擦り付けようと焦っているのでしょうか
でも日本の政治家の中には、中国に有利になるような政策を平気で行う人も居ますので不安、 海上保安庁の船に体当たりし破壊しても、そのまま返してしまうという政党も有るくらいですから 検査を受け入れないか不安です
=+=+=+=+= 過去に韓国が不当なデータ開示で福島の生産者に謂れのない心労をおかけしたことがありました。そして過去10年以上福島の市場で放射能検査を続けて水産品の安全性を証明し、やっとアメリカなど多くの国が放射能理由の輸入制限を撤廃したのです。何で中国が今更な主張をするのでしょうか。 中国が尖閣諸島を含め、日本近海の不当調査をしたがってる実情を考えると、IAEAを介した最小限の干渉に止めるべきです。
=+=+=+=+= 応じる必要はないでしょう。 そもそもこういうものは 当事者間でやるべきでない。第三者が判定してこそ他の国家群にとっても公正とみなされるものだ。 自国の経済数値から 核軍備の実態まで まともに公表しない国に言われる筋合いはない。 どうしてもやるというなら 国連機関⇒ IAEAはじめWHO,WTOまで巻き込むことですね。決して二国間で決めないことです。
=+=+=+=+= 中国主導で日本やIAEAの専門家が関与するって形ならまだ交渉の余地があるかもしれんけど、中国独自なんて何されるかわからん。
中国だって日本独自の検査結果なんて出されたら受け入れんだろうに。 結局複数の国家と機関が関わっての透明性のある検査が一番疑義が少なくなるんだから、何故それを嫌がるのか。
IAEAの検査に中国が参加して、そこで何か怪しいことが万一あっても口を紡ぐような国じゃないだろ中国は。 堂々と参加してしっかり検査すればいい。
=+=+=+=+= 別に独自の海水採取や検査をするのは良いけどその前に。 あんたらが日本からの輸入制限を開始した原発事故以降も、中国の漁船が日本近海に押し寄せ、魚を乱獲しまくっているみたいね。 ではその独自検査の結果で「日本の魚に問題なし」と自ら声明を出すまで、日本近海での漁は禁止だよな?
=+=+=+=+= 日本も客観的な根拠に基づいてデータを出してきたし、IAEAの処理水調査団には11ヵ国の調査員が参加し、その中には中国人もいるわけだ。 結局、独自の調査を行わせたところで、誇張したり何か工作したデータを出してくる可能性は十分あり得るし、国際機関の結果すらも受け入れられず日本の海産物はいらないと言うのなら、もう日本は頭を下げてまで海産物を買ってもらわなくても良いと思う。もう日本は周辺各国の原発からの排出量も含めて客観的なデータを国際社会に周知させるべきた。
=+=+=+=+= 韓国が日本産水産物や塩など4万サンプルを検査して検出限界未満が99.8%という記事があったが、検査を続けるのはメンツや国民感情のためなのだろう。中国は、輸出品に有害物質が含まれていることが次々と明らかになり、メタミドホスの時と同じになりそうで焦っているのだろうが、事故後早々に日本産食品の輸入規制を解除したカナダとオーストラリアの判断と対照的だ。
=+=+=+=+= 中国独自の海水採取を認めるなど論外 中国の都合のいい分析と主張に利用されることが目に見えているし、そもそもそんなことを認めれば、処理水問題のみならず「日本は押せば自国に不利でも他国の査察を受け入れる国だ」という悪しき前例を作ってしまう 日本の主権と国益を損ねる行為にほかならない
記事にもある通り、IAEAの関与の元、複数国の研究機関が試料を分析して結果を比較する体制を拡充するのが最大限の譲歩であり、中国の海水独自採取など絶対に受け入れてはならないと思う
=+=+=+=+= 中国独自での採取は認めるべきでは無いでしょう。国際協調体制と言うのであれば、多国籍による人員により行ったほうが中立性は担保出来るかと思います。ならば、IAEAによる監査が妥当かと思いますが、その一方でIAEAも原発を推進している立場でしょうから、そこにバイアスがあるとも思うので、真に中立性が担保された監査組織を国際的に作って欲しい所ですね。
=+=+=+=+= 処理水は、海洋汚染の観点から世界的な問題だからIAEAが検査管理をしている。 中国が日本に独自の検査を要求するならば、 安全の為にもどちらか一方ではなく、公平を保つ為にお互いに話し合ってIAEA立ち合いで同様の検査をしたら良いだろう。
=+=+=+=+= 自国が窮した時に他国を攻撃し、注目を逸らす。 中国がいつもやってきたことでしょうから、毅然とした対応をお願いします。 いちいち喧嘩を吹っかけてきたのを取り合うのではなく、国際的な対応で。 いま中国は苦しいので、相手にしなければ勝手に自国の内情で自滅するか、世界から否定されて破滅するかのどちらかです。 日本国の守りに徹しつつ、国際理解を求めるのを忘れないように、まずは日本国内で福島の水産資源を積極的に消費し、アピールしていくことが大切です。
=+=+=+=+= 中国国内では様々に汚染された食品流通しているのに今さら安心安全なんか気にするわけがない。日本産海産物の輸入を停止し少しでも外貨流出を減らすことが目的なのでは。本来の目的がそこにあるとしたら独自調査なんか無意味。きっぱり要求を断るべき。 むしろ日本こそ汚染された中国からの輸入を制限するべきでしょ。中国依存を下げる政策が必要ですね。
=+=+=+=+= IAEAの枠組みの中に参加するまでが限界。 自国に影響がある可能性があるからといって、他国の領土領海内でのサンプル採取なんて認められるわけがない。中国が自国で、他国の機関によって同じことをされたら嫌だろうが。そして、残念ながら、今の中国当局が分析したとしても、科学的根拠に基づく結果の公表をすると思えないのも、政治的意図が介在しない、科学的根拠に基づいた発表ができる国際機関や枠組みまでの参加までしか認められない。
=+=+=+=+= 日本より遙かに高濃度の処理水を、中国は日本海へ放出していましたよね。 汚染されているとなったら、中国側の放出責任の方が重くなるだけだと思いますが。
まあ独自調査で高濃度汚染となったら、日本の測定結果との差異原因を調査する為に。IAEAのような第三者機関が再調査する事になる事になるのでしょうけど。
=+=+=+=+= どんな結果が出ても納得しないことだけは、決定事項でしょう。これは環境問題ではなく、外交カードなので、何を示しても無駄だと思いますが、複数国が参加して客観的評価が得られることで日本の正統性が国際的に証明されることが日本のメリットです。
=+=+=+=+= 福島第1原発の処理水海洋放出を受けた日本と中国の政府間協議で、中国が周辺海域のモニタリングのためとして、海水や放出前の処理水の「独立した試料採取」を求めていることが分かった。日本政府はIAEAの関与する枠組みへの中国の参加を前提に、交渉を進めている。
日本はこれまで通り中国だけの試料採取を認めず、IAEA関与の枠組みへの参加を求めます。
もしどうしても中国単独で、と言うのであれば、海洋放出について黒い噂のある「中国の原発からの海洋放出水」をIAEAとモニタリングするという交換条件を出してはどうか。
=+=+=+=+= そもそも汚染された水をそのままでは、基準以上の数値があるので、薄めて放出すると言う、本来ならば無理がある方法で処分している事に問題はないのでしょうか?基準値以上の放射線が検出されているお米を、無検出のお米と混ぜて基準値以下の状態にすれば流通できると言う事でしょうか?日本のやり方にも問題があると思うのですが?
=+=+=+=+= 原発からの放射性物質の多さは中国の方が多いのにこの有様。 政府もちゃんと資料を公開しているが、中国が情報統制しているからこうなっている。
中国の漁業も風評被害で偉い損失だと聞く。 その辺で中国政府はこういった事を言ってきているのだろうか。
もっとIAEAの監査結果やら、中国が日本より垂れ流している放射線汚染水の事をきっちりと理解させるべきだ。理解し様とはしないだろうが、世界に向けてどっちがおかしい事を言っているのかをはっきりとさせた方が良いと思う。
=+=+=+=+= F1の処理水採取させても不正するのは目に見えているし、逆に中国は自国の原発放出水の採取を許さないでしょう 拒否し続ける日本政府の対応は真っ当
そこまで中国が主権侵害行為に抵触する要求を出して来るのなら、この機会に公平性を担保してIAEAの監視下でF1だけでなく全世界の原発放出水の放射線リアルタイムモニタリングの公表実施を提案してみては?
=+=+=+=+= 政府間協議も必要だが、原発被災地とは大凡離れた地域の食料まで輸入禁止をしながら三陸沖までやってきてサンマを取るなど、矛盾を平気で言い張ることのないように国家的な国民の教育にも力を入れる様求めて欲しい。
=+=+=+=+= 中国の要求には絶対に応えるべきでない。採取した処理水を何に使われるか、どんな恣意的検査をやるあ知れたものではない。 IAEAが検査を繰り返して、安全のお墨付きを受けています。 これほど中立公平な審査はなく、信頼できます。
=+=+=+=+= 処理水が安全なのは、明確だと思う。中国にしても、極秘に日本の放出海域で独自に採取しようと思えば可能なはずです。中国は、日本を攻撃の材料とするために正式に認められた採取で処理水に異常があると主張したいがため独自の採取を主張しているだです。
=+=+=+=+= 独自の海水採取は絶対に認めるべきではない。実際の結果を作為的に汚染水だと発表されれば、すべてが無になる。米、英、加、豪等、太平洋周辺国との合同以外認めてはいけない。真実より作為的につくられた悪評やフェイクは、すぐに広まり打ち消す事は至難の業となる。そもそも単独で調査する意味は、作為的にデータを改ざんする意図を目的とする以外ない。合同であっても同一場所での海水サンプルを解析するのは各々の国で解析すればいいだけだ。中国単独ではでっち上げデータを発表しかねない。
=+=+=+=+= 独自採集は、日本の主権及び領海内である事、IAEAの関与及び中国のIAEA加入が条件であり、中国との協議になり長期化するようで、中国の思い通りにならないようで、IAEA立ち合いで、日本側と中国側の双方が、同一の採集海水をそれぞれが調べて発表する段取りに持ち込むしかないと思います。
=+=+=+=+= ぜひIAEAの枠組みに入っていただいて安全性をその目で確認してください。ただし中国が稼働している原発の排水も安全性を確認し、場合によっては中国産海産物の輸入禁止も視野に入れるべきです。
=+=+=+=+= IAEAが調査した結果が毎回あるわけで、そこで中国が仮に違う結果をだしてきたとしたら、そりゃ中国の世界的な評判がさらに落ちるだけなので、やらせることに一定の意味はあるかもしれない
ただ、採取したサンプルをどう使うかが見えない以上は、軽々には認めてはいけない
=+=+=+=+= 絶対に行わせてはいけないと思います。 IAEAという国際組織で「ALPS処理水の放出」という報告書が作成され十分に議論されています。 一番の懸念は、中国が自国を優位にするために捏造を行う可能性が非常に高い事です。客観的な行動を行う可能性は限りなくゼロに近いと思います。
中国は決して日本の利益になるようなことは行いませんし、中国に無害を証明してもらうなんて言うお花畑の思考を持った人や、国内に存在する親中国政治家や親中国官僚の中国第一の人員が、外患を誘致しないようにきちんと見張っていく必要があると思います。
=+=+=+=+= 中国だけでなく、先進国にも採取してもらって調べてもらえば良いんじゃないですか?そうすれば中国が変な結果を公表しても即座に否定できます。 もちろん、対等に福島第一の50倍以上のトリチウムを出している中国の4つの原発からの排出水も採取して調べることが最低限の条件ですけど。
=+=+=+=+= 正式に採取を認めればねつ造のデータなどで後々どんな要求、いちゃもんつけてくるのかわからないのでそのめは早めに摘むにかぎる。 中国も韓国もだが正式に何かを認めてしまうとさらにもっとさらにとエスカレートして際限なく要求してくる。
=+=+=+=+= 中共(中華人民共和国の方の中国)の心配も分かります。 そうであれば、これを機会に「全世界の原子力発電所の排水」について、IASEAが定期的に採取して、分析をして、全世界に公表する・・というのはどうでしょうか? 「中立の立場の人間」が「公平に処理」することが重要です。 これをもって、「危険」かどうか?判断してはどうでしょうか? 案外、中共の「原発排水」に「問題」があったりして・・若しそうであれば、「中華人民共和国人民」のためにも、是非協力させて頂きたいですね。
=+=+=+=+= ・日本政府方針
中国の主張は日本の主権にもIAEAの正当性にも関わる問題だ 言うまでもなく本報道にある立ち位置を堅持して頂きたい
・中国の禁輸措置に対して
WTOへの提訴について それはそれで日本の立ち位置を堅持する上でも必要だが、果たしてそれだけで、本件に対して日本の農林水産業が直面している問題を解決に導くことができるであろうか? 必要不可欠ながら、売られた喧嘩を買う、それだけでは短絡的ではなかろうか?
並行した政策推進の願い WTOへの提訴と並行して、是非とも中国に変わる販路開拓や輸出量拡大を政府として外交努力で支援して頂きたい。 カネをバラまけばよいという短絡的なものではなく、本件ならば外交と国内農林水産業に関わる職責には日本のトップセールスマンとしての役割を期待している。
=+=+=+=+= 検査を行うのであれば第3者機関に依頼、実施をしてもらい公表するのがフェアだと思う。他国だけ中国が主導の検査というのは中国も同じ行為をやっていることを考えれば筋が通らないし、過去に情報操作を行った前科があるのだから信頼性に欠ける。
=+=+=+=+= 中国独自の排水採取調査をさせろとの要求は1年ほど前にも報じられた比較的古い話であり、つい最近の話ではありません。無論、政府はIAEA(国際原子力機関)の調査団が定期的に処理水のサンプル調査を実施、監視しており、これとは別に韓国や中国など一部の国の独自調査を受け入れる事は認められないとする方針を打ち出しています。
=+=+=+=+= こちらも堂々と中国原子力発電所の汚染水を調査させてもらえばよい。
それとともに武漢でのウィルスに関する調査も堂々とさせるように要求すればよい。
また、中国における人権問題や経済指標の厳格な調査も可能になるよう要求すればよい。
国際社会は片務ではなく双務でこそ成り立つ。
=+=+=+=+= 中国もかなり厳しい状況に来てるね。なんとか日本と経済連携をしたいところだけれども、振り上げた手を下すタイミングが見つからない。 1年経過して、中国の審査をパスしたという事で経済の正常化の道を模索することになると思う。
=+=+=+=+= 自由に調査させたらよいでしょう。 処理水が安全だとの証明になるからです。 その代わりに中国の原発処理水も日本で調査すればよい事です。 過去の報道によると中国原発処理水は日本の数値よりかなり高いとの報道が有りました。 逆に中国をぎゃふんと言わせるチャンスではないのでしょうかねぇ~ 政府もそれくらいの事は当然やるべきでしょう。
=+=+=+=+= 常設の中国による監視システムの設置を要求する布石と疑ってしまう。そして、それは我が国侵略の第二段階に入ったと思ってしまうが、考え過ぎでしょうか。 総理大臣によっては、国民の知らぬ間に貿易や尖閣問題を餌にされて、あっさり認めてしまうストーリーが読めてしまう。自分の妄想であって欲しい。
=+=+=+=+= 中国独自で採取したらデーターはどうとでも作れる、正確性がまったく担保できない、つまり信用できないという事です、IAEA主体の国際機関でのモニタリングが一番信頼できます。
=+=+=+=+= まあいろいろ意見はあると思うけど調べたいと言われたら調べさせればいいのでは。もともと中国政府の出すデータは全く信用ならないけど日本も国内総生産に必要な建設関連のデータを書き換えていたのが明らかになりましたよね。どっちも信用できない。本当のことが知りたければ自分で調べるしかないか。
=+=+=+=+= 互いに不安個所から自由に採取し公的第三者測定の公表が出来るようにすることは、大いに重要なことと思われる。珍しく有益な意見であり、大いに実現を支持する。
=+=+=+=+= 中国は自国優位の立場を取りたいのでしょうか。公平に日本だけでなく全世界の原発排水流域の汚染具合を確認するのがいいのではないでしょうか。各国政府は嫌でも各国民にはメリットがあることだと思います。
=+=+=+=+= もういい加減、できるだけ距離を置く方向に舵を切ってはどうか。 (気持ち的には断交してもらって良いくらい) 経済を人質にした禁輸や脅し、力による現状変更、国家動員法・スパイ、歴史認識問題、反日教育、火種を抱えたままの経済崩壊リスクなどなど、数々の傍若無人な振る舞いや、今後の高まるリスクも踏まえれば、例えしばらく経済的な痛みを伴ったとしても、中長期的にはその方が良い。 それとともに、相手の脅威となる原潜を潜らせるなど、パワーバランスを図れるよう早急に防衛力強化を推し進め、相手国にも国際社会に向けても独立国としての主張を忖度なく強く発信できるようにしてもらいたい。
=+=+=+=+= この話しむしろ乗った方がいいですね。 →日本政府は国際原子力機関(IAEA)の関与する枠組みへの中国の参加を前提に交渉を進めている。
はい、同時に一緒に採取して、IAEA.日本、中国、三者で各々分析すれば正確にでるし、偽造防止もできる。そして尚且つ、次は流れで貴方(中国)の国もチェックしないと、といえる。日本海の韓国を含めて。福島県の太平洋の海流が日本海に入る事はありえない。これで二度とこの件で文句いわれる筋合いはない事が証明できます。
=+=+=+=+= 日本側はどうして官民とも承知の上で回りくどい理由を付けるのだろうね?
中国が全面輸入禁止にしている理由は処理水が原因では無いなんて「日本人ならみんな知っている」だろう。 中国が欲しい半導体を日本がアメリカに追従して輸出を禁止した嫌がらせ対抗処置だって分かっているのにどうしてこんな的はずれな会話が成り立つのだろう?
どんなに処置水が安全だと説明したところで意味は無い。 半導体がアメリカとの約束で渡せないならば別の中国が欲しがるモノと交換でない限り日本の水産物の中国への輸入は始まらないよ。
=+=+=+=+= 国際関係は相互主義。認める代わりに日本も独自で中国の原発の排水を調べても良いならOKにすれば良い。 まあ中国は排水回収の体で日本近海の海中を勝手に調べたいから言っている可能性もある、こちらもあちらが嫌がる事をいって受け入れるべきでない。
=+=+=+=+= この水域と太平洋で中国が漁業をしない方がメリットがありそう。どうせ中国は太平洋で漁業をしないと、食料供給がおいつかない。中国が漁業をしなければ、水産資源も回復するでしょう。
=+=+=+=+= おやおや、少し風向きが変わってきましたね。やっぱり日本の海産物が食べたくなったのかな?そりゃあ日本に観光で来ている自国民が美味しく食べているのを見ればそうなりますよねぇ。日本はもう少し焦らしてあげましょう。
=+=+=+=+= 色々と文句をつけて最終的に一体何を引き出したいのだろうか?それが目当てでいつまでも燻ってるそぶりを続けています。仲良くしないと最終的に損をするのはあなたですよ。日本に不動産の失敗や電気自動車の過剰生産をどうこうしてくれと言われてもどうしようもないし、これから迎える本格的な中国バブル崩壊も今更避けては通れぬ道です。バブル崩壊を経験して世界中の国と仲良く接していく事を学んで下さい。
=+=+=+=+= 三陸沖では中国の漁船が大量に操業しているので、まずはその事実を中国国民に広く知らしめましょう。中国政府は汚染水と言っているのに、三陸沖で取れた魚を中国国内で販売しているのを黙認している事実を。
ただし検索しても全て弾かれてしまいますから中国本土では無理ですが、日本に旅行に来ている中国人なら日本からはアクセス出来るのでその方法で。
=+=+=+=+= 国際組織の枠組みを差し置いて中国だけ特別な試料採取を要求してくるのは異常ですね。問題がないとしても問題があるとデータ改竄を行なってもそれを保証する方法はありません。また、正しい手順で国際的にも標準的な方法で調査が行われない可能性もあります。
要するにこの中国政府の要求は私たちは科学的手法において中立的な検証と確認の重要性を理解できませんという自己紹介でしょう。これらの保証を明確に取るためにIAEAが存在します。この中国の要求は劣った科学の認識を露わにしているだけです。
=+=+=+=+= どうせデータの数値を色々変えて世の中へ出すのは目に見えてる事。そもそも中国が海洋放出してる処理水の方がよっぽど危険って事は中国国民は知ってるのか?佐渡金山も世界遺産になって『次はどんな事して恥さらしにしよう』って事だけしか考えてない。他国の事より自国の問題をまず解決すべき。
=+=+=+=+= 日本の団体と協力し、処理済み汚染水排水海域に船を出して海水を採取したらよいと思う。中国政府が日本政府や東電が信用できないのは当然のこと。日本人の私ですら一切信用していない。私も日本政府や東電の手を経ない調査結果が知りたい。日本政府が処理済み汚染水を投棄している場所は世界屈指の好漁場金華山沖にも近い。本当に日本政府と東電はとんでもないことをしてくれたと思う。東電は処理済み汚染水のキレイさを全世界に大宣伝してきたのだから、中国の申し出を断れないはず。
=+=+=+=+= 要求は飲むけど、日本が定めるタイミングで で再度要求したIAEA査察員による査察と同じ検査日にIAEAが示した検査対象と同じ場所の同じ物を検査させるという条件が良いかと。
メタルギアGZの核査察と似たような工作されるといけないので、人数も制限。
=+=+=+=+= 処理水であっても、国民に十分な説明も無く勝手に海へ放流したのは国と東京電力。今もスーパーで売り残るのは東北産の農産物と水産物。昔、有名だった福島産コシヒカリが見当たらない。スーパーも東北産の入荷を遠慮していると目に見えます。
=+=+=+=+= 中国の狙いはハッキリしています。日本に更なる揺さぶりをかけるための要求であり内政干渉です。日本の原発処理水はIAEAにより安全性が担保されています。反対に日本政府は、中国国内の原発の処理水の採取を要求すべきです。おそらく中国政府は拒否するでしょう。基準に満たない数字を発表をしているからです。
=+=+=+=+= サッカーの日中戦で「審判団を中国人にしてくれ」 っていうぐらい中立性を欠く要求だ。 国際的な調査がなされている状況下で、中国に調査させる理由も意味も無い。 あるいは、中国の原発排水を日本独自に調査させてくれ、という交換条件を飲むなら、受け入れてやってもいいかも。
=+=+=+=+= 中国独自の採取は無いにしても、IAEAと連携した形で中国が関与するのであれば、その結果海洋に対し影響がないとなった場合、日本からの水産物輸入禁止や制限を完全撤廃する言質を必ず取り付けるべきだ。
=+=+=+=+= そういえば、ホタテはどうなった?。 5月2日、日経記事 農林水産省は5月2日、3月の農林水産物の輸出概況を発表。 ホタテは春から初夏に北海道や青森県で水揚げする。 ホタテが42億円減と42%落ち込んだことが大きいと記事にはある。
やはり中国は甘くなかった。加工に手間がかかり、ホタテ関係者の苦労は続 く。 農林水産省1~3月食品の輸出額(5月2日公表) 米国+94億円、緑茶、ホタテ貝、調味料 中国-215億円、ホタテ貝(生鮮等)、ウイスキー、なまこ(調製) 中国との取引の方が大きいからなあ・・。
たとえると中国の外交は「囲碁」 「歩⇒金」に裏返るようには変わらない。
いまだ、ホタテ漁民は大変なまま。報道も無し。
「中国の海水採取とホタテの輸出制限をバーターにする」のはどうだ。 外交的には成り立つのではないか?。
=+=+=+=+= この問題を政府間協議に諮る事は無駄。どこまで行っても汚染水としか認めない。独自採取しても適当な検査結果を公表するだけ。 IAEAに引き込むか、中韓欧米含めた多国間の合同調査のような公平性が確実に担保されたところしか認めてはならない。 まぁ中共がそこに入る事はあり得ないから永遠に平行線のままだろう。
=+=+=+=+= 中国独自の採水を許したら逆に客観性が確保できないから絶対にダメ。彼らが日本を信用できない様に我々も信用できない。
日本は淡々と国際ルールに基づいて、しっかりとした透明性を確保して形での検査を行っていることを繰り返し主張すれば良い。
=+=+=+=+= 国際経済について行くには、膨大な消費者がいる中国とのビジネスが、日本にとって不可欠なんだろうな。
中国とは良好な関係を築くのがベター。 とは言え米国側の陣営にいる以上、中国から敵対視されることは警戒せざるを得ない。
中国の領空侵犯や、覇権への執着は、日本人には信じがたい価値観の違いが見える。
中国の組織が日本の海で "何か" をする機会を与えるだけでも、安全上リスクがあるのが現実。
中国とはうまく付き合いながらも、一線を画す関係を維持するしかないのかな。
=+=+=+=+= 自国での経済政策失敗で世論が不安定になる中で 国外に敵を作り目線をそらしたい姿勢が透けて見える
処理前や放出後の海水の「提供」についてIAEAと複数国立ち会いのもとで提供するのは是とするが 中国独自で採水をする事は絶対に否定すべきだろう
水産物の輸入禁止でも税関検査で有るはずの無い物質や数値が検出されて通関禁止になるケースが反日気運が高まると頻発する そん国に独自の機会など与える必要はありはしない
返す言葉で日本独自で行なう中国原発周辺の海水採取とバーターですよとでも言ってやるがいいよ
=+=+=+=+= 日本人は海水を安全だと認識し、中国はそれに懐疑的で敬遠する構図は理想的。 安全だというデータが出るとまた密猟など領海侵犯、経済水域の侵犯が増えるからもうかかわらないでほしい。
=+=+=+=+= 中国の原発周辺の海水もIAEAで採取して、日本の処理水と比較してどうかと言う結果を出してはどうでしょうかね。それで中国の海水より数値が下回っていれば、それが基準値に対してどんな数値だったとしても文句言えないのでは?
=+=+=+=+= 国際原子どのような調査方法か国際原子力機関の評価を得ることそして、国際原子力機関の立会いのもと中国が主張する独自の方法でまず中国の原発周辺の処理水を抜き打ちで行い公表できれば、日本も従えばいい。多分中国の原発処理水は日本の基準以上のものを放出しており、単なる隠れ蓑に日本を利用しているに過ぎない。科学的でなく、自己を通すことに専念する。4000年の歴史にゆだねる国なのだ。
=+=+=+=+= 国際原子力機関(IAEA)が問題ないと裁定したにも関わらず中国は処理水を核汚染水と言う。中国の化学レベルこそ遅れているにも関わらず。こんな国の言うことを真面に耳を傾ける必要はない。トランプの処理水に対し馬鹿げた戯言といい中国の非科学的言いがかりに対し第3者機関のIAEAを前面に出し反論すればいいのだが岸田の弱腰がこれらを増長させたと言える。遺憾発言では国際的には通用しない。
=+=+=+=+= 中国のこういう要求には譲歩して応じたりしないでほしい。 海産物を買わないというなら、売らないで欲しい。他の販路は必ず見つかる。 中国は日本の海産物を輸入しないのなら、国民を日本に行かせることを規制すればいい。 売上も大事だし産業発展も大事だけど、間違ってることにはノーと言って、通じる相手と関わる方が付随する懸念が少なくていい。 人にどうこう言う前に、自国の原発の処理水を国際機関に調査させるクリーンさを示すのが筋だろう。
=+=+=+=+= 外交は相互主義が原則だ。日本が中国に処理水を提出するなら、中国の原発からの排水を日本に提出させるべきだろう。相互で排出濃度を比較してみるのもいいかもしれない。
=+=+=+=+= まあ国内向けアピールとして、相手への拳のおろしどころが見つからないからの要求だろうけど、さすがにそんな要求は飲めないでしょ。 国際機関のデータ信じないなら国家主席が交代するまで進捗は難しいかもね。
=+=+=+=+= ここは感情論を一旦置いといて 中国の言い分も受け入れつつ 国際的機関の監視を快く受け入れたほうが 日本として国益につながると思う 中国も確かなデーターを見れば 無茶なことはできないと思うし 日本も科学的に安全であることを証明できれば 向こうもこれ以上無理難題言わないと思う 何しろ、向こうも自国民に何らかの数字を見せてあげないと 国民に納得してもらえないから 向こうも苦渋の決断だったと思う 歩み寄りが大事だと思うよね
=+=+=+=+= IAEAの関与の下、複数国の研究機関が試料を分析して結果を比較する現行の対応を拡充、強化する方向を目指している。 貫いて下さいよ。どこかで折れたりしないでほしい。だいたい日本よりも海を汚染してるだろうに、こんな自分勝手を許してはいけない。それより尖閣周辺に勝手に置いたデカいブイをどけさせたらどうか。いつまでほっとくつもりなのか。
=+=+=+=+= >海水や放出前の処理水の「独立した試料採取」を求めている
この話には、絶対に乗ってはならない。日本の処理水放出を理解する目的を持っていないので、結果を捏造され、新たな「攻撃材料」を公的に与えるリスクが高過ぎる。 海産物の禁輸など、困る面も大きいが、ここで譲歩したら中国の思いのまま。それに乗るほど、日本人がお人好しじゃないという姿勢を示すべき。
=+=+=+=+= 独立採取、なんてダメでしょう。 あちらの都合のいい数値しか、 公表しないんだろうから。
あくまで国際原子力機関の錦の旗を掲げるべきです。 岸田総理が辞任するタイミングで、中国共産党が揺さぶりをかけて来たと見るべきです。 中国共産党の言い掛かりを跳ね除け、日本の意思にブレがないことを示しましょう。
また、日本国内の中国共産党同調勢力が後方攪乱工作を起す可能性があるので充分に警戒を怠らないように注意願います。
=+=+=+=+= >日本政府は国際原子力機関(IAEA)の関与する枠組みへの中国の参加を前提に交渉を進めている。
中国は、自分たちの都合の良いようにデータを改ざんするというイメージがあるのに、日本政府がここまで中国に譲歩する必要はないと思う。
逆にコロナの時は、国際調査団の武漢への調査も都合が悪い部分は一切開示もせず、調査団の行動も制限したのが、中国という国。 まともに国際調査すら受け入れない国が自国だけで調査させろなんてふざけてる。
百歩譲って、中国の原発の近隣水域の水質調査を透明性の高い国際調査を中国が受け入れるのなら・・・ぐらいの姿勢で良いと思う。
=+=+=+=+= 調査したいならさせればいい。ただし日本も中国の原発近海の水質調査をしお互いの国が確認できる形で放射線濃度を世界に発表することが条件。 IAEAの参加があればよりはっきりするだろう
=+=+=+=+= 三陸沖で中国漁船が魚を捕りまくってるというニュースをみたよ。どうなってんだよ。輸入禁止のままににしてほしいよ。国内に安くて美味しい魚を訳の分からん国に輸出して欲しくないね。粟(あわ)とか稗(ひえ)を食べてた国に戻ってほしいよ。根室沖でサンマが豊漁って、いいね。
=+=+=+=+= 日本政府に拒否されることを前提に、中国の国内向けに「日本政府が中国の独自調査を拒否していることが隠蔽の証拠だ!」などと宣伝することが目的なのではないでしょうか?
日本の回答としては、
「拒否する」
ではなく、
「国際原子力機関(IAEA)の関与する枠組みへの中国の参加を歓迎する」
とするべきではないでしょうか。 そして、
「国際原子力機関(IAEA)の関与する枠組みに問題点が認められるのであれば、そこに参加したうえで、是非指摘し改善要求をなさっていただきたい。」
「各国の独自の調査は客観性の担保が困難なため、中国のみならず、アメリカにもロシアにもフランスにも認める予定はありません。」
といった回答で良いと思います。
=+=+=+=+= この際、堂々と受け入れて、その代わり、相互主義の観点から中国原発の海水採取もIAEAと日本が独自に行うと要求すればよいのでは?それを断るなら国際基準の情報開示の観点からこちらも断ると言えば良いだけの話しです。
=+=+=+=+= これは、受け入れてはいけない。 中国は、難癖を付けて来るのは目に見えている。
>日本政府は国際原子力機関(IAEA)の関与する枠組みへの中国の参加を前提に交渉を進めている。
これも中国の参加の必要性はない。
IAEAは、中国が垂れ流している汚染水を調査すべきだ。
=+=+=+=+= 普通の相手なら、何もやましいところはないのだから、提供するのはやぶさかではない。
でも、信用ゼロの共産党中国じゃ、ダメ。
コメントにもあるように「相互主義」に基づいて懸念のあるコロナ起源についての調査受け入れを申し入れても拒否するのは明白。 共産党中国原発排水すら、提供しないだろう。
加えて、水を提供しても「すり替え」をして難癖つける未来しか見えない。
瀕死の経済&高失業率、乱開発による異常気象や大赤字、一人っ子政策の歪み、相変わらずの政治腐敗、、、
国民の関心を外国(日本)に向けて失政を誤魔化す魂胆が見え見え。
=+=+=+=+= 現在行われている処理水放出は第8期であるという報道が民主の女神と呼ばれていた人の出身地域のメディアで南海トラフ臨時情報を受けた旅行の対応の報道に続いて報じられていた。もちろん、日本の民放では五輪の洗脳報道に明け暮れていて海洋放出がどれだけ進んでいるか報道することはなかった。 特定の物質に対しては逐一モニタリングが行われているが、長期的スパンで見た時にどのような影響があるか第三者的に確認する必要は日中両国にとっていいとは思う。どちらか一方の独自調査で進めると恣意的に行われる疑念がある。 この結果ですぐに何かが変わることはないが、「偽科学」と言ってデータを否定することはできないだろう。 それにしても、ここまで日本に関係するニュースなのに報じられないという状況が相次いでいることに異常性しか感じない。
=+=+=+=+= 中国の要求に対して、日本も中国の原発から出されている冷却水についての調査をバーターとして引き合いに出すのが適当かと思います。 また、日本と中国の2か国で調査するのではなく、国際機関を入れた3者で調査を行うと言うのが誰もが納得できる取組みではないかと思料。
|
![]() |