( 202459 )  2024/08/17 01:07:16  
00

市長が安全保障を壊すな 長崎の原爆忌、イスラエル招待せずG7で日本が孤立 止められなかった首相は「外交の岸田」と名乗れるのか?

夕刊フジ 8/16(金) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae3baf8059bbd37c5b2ffc85738bc72878f904c8

 

( 202460 )  2024/08/17 01:07:16  
00

山口県の実家で原稿を書いている嘘田首相。

母親は被爆者であり、家族や同級生が被曝で亡くなったことも。

長崎市の市長がイスラエルを式典に招待しなかったことで欧米各国が不参加となり、外交問題となった。

日本の安全保障面で孤立したことは初めてであり、岸田首相がその外交失敗をどう見るかが注目される。

地方首長は政府と異なる方向に進むこともあるが、安全保障政策では一致が必要との指摘も。

これに関連して、政治と慰霊を混ぜることは避けるべきだと呼びかけがされた。

(要約)

( 202462 )  2024/08/17 01:07:16  
00

岸田文雄首相 

 

【ニュース裏表 平井文夫】 

 

夏は慰霊の季節だ。8月6日は広島、9日は長崎の原爆忌、そして15日は終戦記念日。今年は母の初盆なので山口県の実家でこの原稿を書いている。 

 

【写真】一緒にサーフィンをする自民党の小泉進次郎元環境相とエマニュエル駐日米国大使 

 

以前も書いたが、長崎に原爆が投下された14年後の同じ日に、私は長崎で生まれた。母は原爆投下時14歳で長崎に住んでいた。稲佐山という小さな山が影になって被爆せず、健康被害もなかった。 

 

ただ、爆心地から2キロ以内にいたので、その後の法改正で被爆者手帳を交付された。「親戚や同級生には被曝(ひばく)で亡くなった人もいた」と生前は淡々と話していた。今年も9日の昼前には平和祈念式典の中継を見て、黙禱(もくとう)をした。 

 

被曝2世である長崎市の鈴木史朗市長の平和宣言は「原爆を作る人よ! しばし手を休め、目を閉じたまえ」という被爆者の詩を引用して核廃絶を訴え、心に響くものだった。 

 

だが、鈴木市長がイスラエルを式典に招待しなかったことは明らかな判断ミスである。これを受けて、G7(先進7カ国)のうち、日本以外の米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの6カ国とEU(欧州連合)の大使が欠席した。 

 

鈴木市長は「政治的な理由ではなく、不測の事態を防ぐため」と弁明したが、欧米各国の受け止めは逆だ。 

 

欠席の理由について、ラーム・エマニュエル米国大使は「ロシアは侵略した国で、イスラエルは攻撃の犠牲になった国だ。それを同列に扱う式典に私が出席することによって政治的に受け入れてしまうことになる」と説明している。 

 

欧米の民主主義大国と日本によるG7が発足してから半世紀がたつが、特に安全保障面で日本が他の6カ国からこれだけはっきり孤立したのは初めてではないか。「外交の失敗」である。 

 

鈴木市長が外交の素人だから分からなかったとして、なぜそれを岸田文雄首相が止めなかったのか不思議だ。どこが、「外交の岸田」なのか。 

 

実は、昨年の8月6日、広島市の松井一実市長が「世界の指導者は核抑止論が破綻していると直視する必要がある」と述べるということがあった。調べて驚いたのは、広島の平和宣言では1968年に核抑止論を明確に否定して以降、その基調は引き継がれている、すなわち日本政府と違うことをずっと言っているというのだ。 

 

地方の首長は、できる範囲で政府と違うことをやっても構わない。だが、安全保障政策で違うことをやったらダメだ。それはまさに「国民の安全」に関わることだからだ。 

 

 

地方の首長が「暴走」する場合は、国が止めなければならない。それができないなら「外交の岸田」と名乗るのはやめた方がいい。 

 

今年は結果的に、「慰霊」に「政治」を持ち込んでしまった。こんなことはこれで最後にしてほしい。 (フジテレビ特別解説委員) 

 

 

( 202461 )  2024/08/17 01:07:16  
00

この記事では、長崎平和祈念式典のイスラエル招待問題についてさまざまな意見が寄せられています。

一部では長崎市長の判断を支持する意見や、イスラエルの行動を批判し招待を適切とする意見、外交方針についての意見などが見られます。

また、米国や欧米諸国との関係、安全保障、民主主義についても議論が広がっています。

 

 

総じて、長崎市の判断を支持する声や、日本が独自の外交方針を持つべきだとする意見が多く見られます。

さまざまな視点からのコメントがあり、国際政治や平和に対する考え方の違いも浮かび上がっています。

 

 

(まとめ)

( 202463 )  2024/08/17 01:07:16  
00

=+=+=+=+= 

ラーム・エマニュエル米国大使は「ロシアは侵略した国で、イスラエルは攻撃の犠牲になった国だ」と長崎平和祈念式典の欠席理由を表明し「鈴木市長がイスラエルを式典に招待しなかったことは明らかな判断ミスである」と記事になっていますが、4万人の犠牲者を出している国際人道法違反の攻撃を今も続けているイスラエルを招待する事はこの行為を認める事になり、それは絶対してはいけない事です。「平和祈念」の式典には絶対に相応しくありません。 

明らかな判断ミスではなく、長崎の方々の想いとして当然の判断だったと支持します。 

もともと国民の多くは「外交の岸田」なんて思ってもいません。 

広島サミットで各国首脳を原爆資料館に足を運ばせたのは一つの成果だったとは思いますが、今年の長崎の式典への各国の欠席で台無しになってしまいましたね。 

結局、各国とも原爆資料館には「行っただけ」だったというのが透けて見えたようで残念です。 

 

=+=+=+=+= 

日本は米国と同盟国ですが、英国も親交があるのに、イスラエルの立場の方が上のようです。 

これでは万一の日本有事の際も、米英は後方支援に徹する可能性が高く、ウクライナの現況は日本の未来ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

平和祈念式典が長崎市の主催で、被爆地だからこそ、戦争中のイスラエルを招待しないという決断が可能だったと考えます。 

他のG6の対応が米国とイスラエル側寄りだったからと言って、地方自治体の判断によって日本が孤立するというのは、余りにも飛躍した見方だと思います。 

長崎市長の対応は、被爆者たちの気持ちに寄り添い、とても立派だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

G7と日米安保、NATOの違いを理解できないこの記事は、イスラエルの排除はロシアと同列に扱い政治的集会だとの米大使の発言通り政治的立場の違いを現しただけで、なぜこれが日本の安全保障を壊すことになるのか、一切具体的論説をされていない。むしろ国際的に孤立しているのはジェノサイドを繰り返しているイスラエルの方で、また原爆忌を欠席するアメリカなどの行動は核削減、廃絶の道をロシア、中国などと共に反対する立場を再度明らかにしたものである。とにかくこの記事は物事を正確に理解できない新聞に値しない有料ビラであることを示している。 

 

=+=+=+=+= 

地方行政は民主主義だから、中央政府と政治的スタンスが変わる可能性を無くすことはできない。地方政府は中央政府に従い逆らうべきではないというのは、地方政府を共産党の下部組織として扱う中国と同じような政治思想で非民主主義的な考え方。 

 

とはいえ、最近はヤフコメでもこういう意見が散見されるからちょっとだけ危機感を感じてる。 

 

=+=+=+=+= 

被爆と被曝の区別もつかない記者もどうかと思うのは、置いておいて、全世界招待して、広島、長崎を訪れてもらうのもいいかと思う。正しいことをしているところに「招待券」、「参加権」があるような式にしなくてもいいかなと、被爆2世の自分は思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田が思いついて、G7の首脳メンバーに入れて貰ったのに、やった事は広島での開催を提案して自分の選挙対策というか有権者向けのアピールだけ。広島・長崎で核廃絶の条約批准も全くやる気なし、それでいてG7記念館とやらを建てるとか建てたとか、自分の為の恣意的なやり方しかしないんだもの、市長さん達だって色々厳しい事言いたくなると思うわ。岸田のいとこのサーロー節子さんも怒っていたじゃないのよ。政治家の仕事って、人気取りが全てなのか・・・信じられない 

 

=+=+=+=+= 

長崎市が主催の式典ですから、誰を招待するかしないかは、長崎市、長崎市長判断をすることです。長崎市としてはイスラエルを招待することは式典の主旨とは相容れないと判断した。私は正しい判断だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

欧米各国は、ユダヤ差別の歴史と責任を自覚している結果、イスラエルの行動を許容していると思います。日本はそれとはほとんど無縁なのですから、現在の事を見て判断行動すれば良いのです。現在のイスラエルは反撃とは言え激しくやり過ぎ、病院、学校を標的としているのは、パレスチナ人の抹殺を目指しているとしか見えません。男性戦闘員を殺すよりも、女、若年層の殺人は民族浄化には有効なのですから。現在のイスラエルを許容するような事では、それこそ外交力低下につながるでしょう。現在の世界を牛耳っているのは、欧米だけれども、それ以外の国家も多いのです。イスラエルの行動を許容しない事が、中国、ロシアの側に着くと言う事にはなりません。この記事は冷戦時代の思考のうえに、理性を失っているでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

毎年行われる原爆忌ではありますが、各国の大使は国交の為の行事として参加しているだけで、出席したからと言ってこれを機に核ミサイルを放棄したことはありません 

またロシアのように戦時に核使用をちらつかせるなど、年を追うごとに世の中は荒れていっています 

世界唯一の被爆国だからこそ訴えられる資格があるのは間違いありませんのでこの集いは続けつつ、これとはまた違う別の方法で世界にアプローチする必要があるのではないでしょうか 

これだけ長期間行なってきても、結局世界には何も届いていないのが現実なのです 

 

 

=+=+=+=+= 

広島は、長崎とは逆に、イスラエルを招待していますが、これを批判する意見はあまり聞かないですね。長崎を支援するということは、もっと広島を批判しないとおかしいですが、マスコミはあえて触れないようにしています。侵略戦争は別として、戦争はどちらかが一方的に正しいということがないように、今回の広島と長崎のどちらが正しいとも言い切れないのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルはOKで、似た様なことをしているロシアはダメ、となると、欧米各国の支持が得られる理由があれば、原爆もOK。ということになる。その論理はどうなのだろう? 

また、外交で言えば、欧米各国の批判は受けるにせよ、アラブやイラン、非欧米から、どう見られるのか、も大事だ。 

欧米各国だって、政府は建前だろうが、本音がどうなのか、親イスラエル一色では無いだろう。もう少し広い目で見た方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

長崎の鈴木市長は素晴らしい英断をされたと思う。原爆投下は正に国際法違反であり虐殺そのものです。今のイスラエルもどう見ても虐殺そのものです。戦争と虐殺は全く性質の違う事、私の認識するところ戦後我国は原爆投下国米国に対し一度も抗議してないはず。今回の件で外交に支障をきたすのであればしかたがないことであり、それを踏まえた上での外交をしていただきたいものだ。79年前の敗戦は事実であろうが、何時まで米国の従属的立場から抜けきらないのか、鈴木市長のようなNOを明確に伝えられる政治家が一人でも多く出てこられることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

長崎市にとって何が最善であったか。 

それに尽きる。 

そこで政治や思想と慰霊の儀式を同列に語るのには違和感を覚える。 

全ての人が平和に思いを寄せ、被害者を慰め、原爆の恐ろしさを再認識する良い機会であると考え、1人でも多くの人が参加できるように企画するべきではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの正体が日本人によくわかった事件でした。子供達を大虐殺をしている国を平和祈念式典に呼べる訳がない。長崎市が口先だけで平和を唱えてもダメだから行動で示したとたんに米国大使は仲間と徒党を組んで攻撃してきた。とても信頼できる相手ではない。新興国が米国離れをするはずだ。日本もインドやベトナムのような国の外交を学ぶ時期だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

長崎市の鈴木史朗市長の判断は間違ってない。今年初めて広島へ行き、原爆ドームと資料館を見た。現在の世界情勢、侵略しようが犠牲になったから自衛のためだろが戦闘機で爆弾を落とす行為をしていること、子供が亡くなる、飢え死にしていく姿は断じて許しがたい。 

来たくなきゃ来なきゃいい。と被爆者の方が仰ったがまったくその通り。イスラエルを招かないことに他国が反発することないだろう、原爆落とした国が参加しないのはいかがなものか。日本は間違ってない、主張して行くべき! 

 

=+=+=+=+= 

異色の日本がG7に加入して何するというのでしょうか。日本だけじゃないですか。変った文化の担い手は。日本は日本で本来の道を探るべきじゃないですか。西欧の真似しても真似はまねですから、いつまでも借り物ではないでしょうか。本質が違うのではないでしょうか。。 

 

=+=+=+=+= 

長崎市の判断は間違っていない。何故被爆地長崎が欧米諸国の価値観に従わなければならないのか。平和祈念の場に現在進行系の戦争当事国イスラエルがふさわしくなかっただけで、ロシアとイスラエルを同列にしているというのは全く外れ。何にも左右されない平和に対する長崎の思いは全く政治的でないし、純粋なものだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

平和祈念の式典に、国連の非難決議や国際司法裁判所の停止命令でも戦闘を続けるイスラエルを招待しない長崎市は、国際世論に支持されている。 

欧米諸国の姿勢は少数派であり、それ以外の国からすれば長崎市の姿勢は当たり前で歓迎すべき勇断でないか。  

それなのに、「民主主義国の結束」を持ち出すのはおかしいね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏のの外交というのは、相手国の喜ぶことばかりをやってくるだけでは。本来外交というものは自国のためになることを中心に行うことで、当然相手の言動に対しても自国の国益に反することに対しては厳しいことも言わなければならないし、当然毅然たる態度で苦言を呈することもしなければならない。嫌われるというより、相手国が緊張感を持って対応してくれることが肝要かと 

 

 

=+=+=+=+= 

市長は政治的発言は控えている。 

混乱を避けるためと。 

実際デモは起こるだろうし慰霊どころではなくなる可能性もある。警察を大量に動員してデモを起こさない事もできるが、そんな物々しい平和式典があるか。 

前代未聞だが今回は中止のほうがよかったのかも。 

 

=+=+=+=+= 

ガザでの虐殺への日本政府の態度は英米とは一線を画してフランスとともにパレスチナ寄りです。また、人道主義を標ぼうする長崎市としては心情的にイスラエルを招待しないということは理解できるのです。けれども長崎市は国際政治のリアリズムに対する認識が甘かった、広島と同じようにしておけばよかったのかもしれないがだからと言って岸田政権がイスラエルを参加させるように長崎市に圧力をかけるなどできるわけがないでしょう。リアリズムはあっても大義名分が無いからです。岸田首相にとって「長崎市に圧力をかけて無理やり虐殺国家のイスラエルを参加させた」と言われるほうがマズイですよね。 

 

=+=+=+=+= 

当日に、アメリカ、英国、イスラエルの大使は都内の長崎原爆犠牲者の追悼式典に参加して追悼はしてるからね。 

下手したら、来年から招待しても長崎には来ないかも? 

 

日本政府も、必ずしも首相が長崎で追悼する必要が有るのか? 

何か重大な問題がこの時期に起こられば、代理として官房長官を派遣し、国会を開いたり、災害対策(官邸の本部に詰めるなど)に専念する為、都内に滞在してて(都内の追悼式典に参加)も良いのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

長崎の市長の判断が正しい事は、殆どの日本国民が思っている。日本の保守系のマスメディアまでもユダヤ人にのみこ込まれているなら、非常に残念です。 

イスラエルのしている事は、ロシアのしている事と同等かそれ以上の事をしている。 

知っての通り、アメリカもイギリスもオーストラリアもカナダも中枢部をユダヤ人が支配している。政治も経済もである、1例はアメリカのブリンケン国務長官はユダヤ人である事を見ても解る。 

 

=+=+=+=+= 

これに関してはG7に歩調を合わせなくても良いと思う。中東問題では、日本はイランなどとも仲が良いわけだし。パレスチナ問題にしても他のヨーロッパの国々と立場が違う。日本は日本の主張すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

日本は、G7において、他の欧米5カ国によるイスラエル支持の声明に参加していません。 

(カナダも同様です) 

日本はハマスによるテロ攻撃は非難していますが、パレスチナ難民の置かれた不当で悲惨な状況に関しては、一貫して支援を続けています。 

孤立? 

なんでも欧米に擦り寄ればいいってもんじゃないでしょう。 

カナダのトルドー首相が広島でのサミットの際、各国首脳とともに原爆資料館を訪れた後、私的に時間をかけて見学したように、その国にはその国の考え方がある。 

唯一の戦争被爆国である日本の首相として、岸田さんがその立場を貫いたことは、他国の首脳も認めている。 

そこで長いものに巻かれて引きずられるようなら、その程度だと見下されるだけ。 

日本駐在の各国大使は母国の立場に反することはできないけれど、内心では長崎市長の骨のある態度に敬意を表していたかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

国として他国とどう関係を持つかは、政府が主体になるでしょう。しかし、それは、政府以外が行動してはいけないことではありません。時の政権が間違ったことをしても、口を出すなと言っています。代議制は委託しているだけで、主権者として、国民は様々な方法で主張できます。 

 

米国やG7の行うことに反対せず、従えと言うのでしょう。そこには、欧米の利益が優先される国際秩序の元で、抑圧されてきたアジア、アフリカ、中南米諸国は念頭にありません。 

 

ロシアもイスラエルは、侵略国です。イスラエルの行為は、ガザの無差別攻撃で住民を無差別殺害し、生活環境を破壊して、生存さえ困難にする集団抹殺行為です。パレスチナ人は蔑ろにされて良い人なので、何人殺害されようとそのような行為は目にとめず、欧米に従えば良いと言っているのです。 

 

夕刊フジは、パレスチナ人を集団抹殺するイスラエルを擁護したいのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

核廃絶を確実にする第一歩は、実際に落としたアメリカを事後法ではなく当時の民間人大虐殺の国際法違反として徹底的に処罰することだ。そこをなぁなぁにしているから、やったもん勝ち持ったもん勝ちの世界のままなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、我が国に原爆投下により、民間人を大量虐殺して、戦争犯罪に問われるべき、アメリカに隷属する右翼メディアが、何やら論評しているが、まずは、アメリカの戦争犯罪を追及してから物を言うべきではないか? 

アメリカ大使のイスラエル擁護発言も凄まじいダブルスタンダードと言う他ない。今次のハマスによるイスラエルへの先制攻撃、民間人虐殺はあってはならないことだが、イスラエルがその報復としてやっていることは、バルカン諸国間で発生した紛争における、民族浄化に近い行為としか思えない。 

また、イスラエルのネタニヤフ首相は、己の汚職追及を逃れる為に、停戦交渉に応じないのは周知の事実ではないか。このような国を呼ぶ必要なぞ無い。 

 

=+=+=+=+= 

現在世界の中で核弾頭を持っていて、かつそれを使う危険がある国の一つがイスラエルだと思う。 

核の悲惨さを伝えるのが目的であるならば、そういった国に優先的に来てもらうべきではないのか 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事を書いた人はおかしい論理を述べている。国の行事で無く、主催者の長崎市と関連団体の責任。本来、慰霊が中心でこれが行われていればよいのだ。今回のことで、長崎市には参加者が減っても、全て主催者の責任。国家として特別に指導すべきことはない。各国も形の上での参加しているだけ。これがあっても、現実の世界には何ら影響はない。ただ、特定の崇高な考えを持つ者の、宗教的思いだけが高まるだけだ。現実世界は、すでに10ケ国が核を持ち、中共は1000個を目指して生産している。露、北もすでに核保有だ。妄想と幻想は何の力にもならない。日本も核武装しなくてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

〉 イスラエルを式典に招待しなかったことは明らかな判断ミスである。 

果たしてその判断は正しいと言えるのだろうか? 

日本は戦争放棄を憲法で定めてはいるものの、それは交戦権の禁止であり自衛権は放棄しているものではない筈 

となると現在戦争状態にあるイスラエルが列席を認められなかったことの批判されることには値しないと思う 

イスラエルは自衛権の戦争を行っているとは言えず自ら自国の一部集団や一般市民の爆撃を繰り返している 

ここで問題視されるべきは列席を拒んだ原爆投下を行った米国に向けられるべきである筈 

米国は列席を拒んだばかりか別の国内の地の寺院で形ばかりの慰霊式を行ったに過ぎず、原爆死没者や被爆者、遺族に申し訳ないと言う想いがあり慰霊式を行ったのであれば、しっかり被爆地長崎の地に於いて挙行された慰霊祭に参列し頭をたれ原爆死没者や被爆者、遺族に償うべきだと長崎県民として心からそう思う 

 

=+=+=+=+= 

米国が平和記念式典を政治利用しようとしたことが悪い。なぜ、長崎市がそれに乗らなければならないのか?政治的、外交的に米国を始めとするG7に阿るべきという意見も分かるが、そもそも、原爆被害に対し、ただ、平和を希求するという姿勢を批難する言説は的外れだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルやロシアを呼ぶべきだったかどうかについては、いろいろな意見があって良いと思うけど、何より、アメリカ、イギリスや日本政府の圧力に屈することなく意志を貫いた長崎の鈴木市長は立派だと思った。 

 

=+=+=+=+= 

17世紀のウエストファリア条約以降、外交は承認国どうしで条約により行う形が国際的な取り決め。日本も戦後は昭和31年に国連決議で承認国に復帰した。今回は武装集団ハマスがイスラエルに攻撃してイスラエルが反撃した形。反撃は国際的に認められるし、承認国イスラエルと未承認国パレスチナや武装集団ハマスをどっちもどっちなどという捉え方は、明確に誤り。そういう間違った意見を正しい意見と両論表記的に報じると見た人が混乱する。 

また国際政治として英米がイスラエルよりパレスチナの方を支持する日は来ない。 

必要なのは反戦や不戦の誓いを表明することではなく、日本と日本人が国際社会で起きる戦闘行為に巻き込まれない状態を確保すること。今回の長崎市長の捉え方は外交安全保障の観点から明確に誤りで、日本と日本人の安全を損ねたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

『「慰霊」に「政治」を持ち込んでしまった』ということを批判するなら、戦争当事国である「ロシア」も招待すべきではないか。なぜ「ロシア」排除は良くて「イスラエル」排除は駄目なのか?まさに政治ではないか。欧米は「イスラエルをロシアと同列に扱うな」というが、平和を望んでいる一般市民を虐殺しまくっている点では同じではないか。要するに「夕刊フジ」が言いたいのは「米国を怒らせるな。米国の言いなりになれ。それが日本の安全保障だ」ということなんでしょ。普段はやれ9条改憲だ、自主独立だ、祖国の為に戦え、とか威勢の良いことばかりを言う極右のフジ産経にしては、何とも情けない主張だ。そのうち「祖国の為」ではなく『米国の指揮下に入って「米国の為」に戦え!それが日本の安全保障だ』とでも言いそうだ。とにかくフジ産経にとっては大義はどうでもよく「戦争をする国」を誇らしい国だと思っているように思えて仕方がないんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

これを機に長崎と広島の式典を80周年でやめる世論を盛り上げ、来年か再来年にやめるべきだと思います。 

80年でやめなければ100年まで続きます。 

戦争を知らない自称戦中世代やその下の団塊世代のエゴで、次世代に平和という名の隷属を強制するのはキリのいい80年で終わりにして 

未来に向かっていきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

欧米とは同盟関係だが、外交は各国に違いがある。ドイツ,フランス,イタリアなどは中共と蜜月関係にあったし、すべてが同一歩調ではない。日本は同盟関係の範囲で自国の安全保障を守れば良いだけ。外交の岸田なんて,多くの国民は思ってないし、総理大臣としての器も疑問に感じています。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルは核保有国だし、寧ろ原爆の悲惨さを伝え、諭す意味でも呼んだ方がよかったような気はするが、被爆二世である市長にも思いがあって決断したことだろうし、そこを「G7で日本が孤立」なんて飛躍する必要はないんじゃん。ましてや総理大臣の圧を使ってまで止めるだなんて横暴だよ。 

 

顔色伺うばかりが外交じゃないんだよ、強い意思を持って呼ばなかったという部分においては立派だと思う。外国にヘコヘコする政治家ばかりだしね。 

 

=+=+=+=+= 

全く同意。そもそも長崎市は外務省や内閣府にこれだけの決定をするのに相談したのか?してないなら市が権限を超越した外交を行ったと言われてもしょうがない。そして、それにブレーキをかけられなかった岸田首相にも十分問題ある。日本政府もこの考えを追認したと思われても仕方ない。もしどうしても長崎市がコントロールできない状態だったとしたら、最後の手段、首相も出席を取りやめるべきだったと思っている。無論批判はどのみち来るのだが、外交的な不信感を招く事にはならなかったはず。 

 

 

=+=+=+=+= 

長崎市長を批判する以前に、まずは原爆投下した加害国の欠席を批判するべきです。 

国際法を違反し、一般の国民を大量虐殺した罪を問いただす事の方が先であり、加害国である今回のエマニュエルの無礼な行為こそ批判するべき。 

産経さんは何をそんなにアメリカにおもねる必要があるのでしょう? 

不信感しかありません。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもあのパリ五輪をみたら、欧米の連中が日本を仲間だとは思ってないのは明らかだろう。むしろ日本を見下し差別をしているのが丸わかりだった。 

 

サンケイグループもグローバリストのスピーカーなんてやめろ。もともと仲間だとは思われてないんだから孤立したからなんだというんだ。むしろ日本の意向を無視して平和式典を欠席するアメリカを批判しないで何が日本のメディアか。 

 

バイデン政権になってろくなことがない。このエマニュエルとかいう大使も何様か。日本はアメリカの属国ではない。アメリカが日本よりもイスラエルを重視するというのなら日本はアメリカとの関係を一度見直した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

長崎主催ですから、呼ぶ呼ばないは長崎の判断。別に堂々してれば良し。 

欧米にも欧米の立場が有るのだから、出席欠席は欧米の自由。 

欠席発表する前に、官邸や外務省との調整は出来てましたからご心配なく。 

 

たぶんね、長崎市長もこんな騒ぎになるとは思ってなかったんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

米国のエマニュエル大使はイスラエルとの二重国籍者であると言われています。そのことが今回の粗雑な発言に関係しているのではないでしょうか。この人の言うことやることは、外交の職にある者としては相手国の国民感情に無頓着過ぎます。 

 

=+=+=+=+= 

これ別に岸田と関係なくない? 

これは長崎市長の問題で、広島では呼んでるし。 

地方の事に口を出すのが総理の仕事とは思えない。 

ならば沖縄の玉城知事の行動の殆どに岸田総理が口を出さないといけなくなる。 

それは言わないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

市長の言っている事は正論です。 

政府はハッキリ言えばいいです。 

イスラエルのやっている事は全てが正しい。 

パレスチナ人を人と思っていない事も正しい 

イスラエルが何をやっても全て支持する。 

 

=+=+=+=+= 

安全保障を壊して来たのは国会で審議すること無く対米従属を深めた岸田だろう。 

 

ジェノサイドを止めず戦争犯罪で訴追されているネタニアフを逮捕するどころか米国議会に招きスタンディングオベーションで歓迎するって米国は世界を混乱させる国家。日本と価値観を共有する同盟国とはとても言えない。岸田は日本を混乱に陥れようと画策して来たのだ。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルを招待しなかったのは平和都市たる長崎市の判断。 

それに反発した欧米が参加しなかっただけの話。 

国際政治への配慮も岸田首相の関与も飛躍し過ぎだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

戦後80年、米国は日本占領、主権剥奪自由が無い国・・・日本は在日米軍のロシア・中国・北朝鮮監視の陸の航空母艦、敗戦は惨めな未来が待つ典型例! 

 

日本はG6を敵にした、米国を怒らせると取り返しの付かない事になる、将来G7から除名の憂き目に会うかも知れないね、行動発言は気をつける必要があるだろうね? 

 

=+=+=+=+= 

原爆の惨禍を世界に発信する場所に政治を持ち込んでは絶対にいけない。政治抜きで総理がリーダーシップを発揮すべきだったろう。でもね理念なき人には無理な事だ。総裁に選んだ事が全ての過ちだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

たしかに慰霊の日に政治を持ち込んでしまった。失政という政治。 

それもイスラエルを招待せずパレスチナ代表を招待したのだから呆れるしかない。その上、”政治ではなく不測の事態”とか言ってるのだから失礼でしかない。イスラエル大使が来た広島で不測の事態が起きたか?広島で騒ぎ混乱を招いた不測の事態を引き起こしたのは国内の中核派ら極左暴力市民集団だったじゃないか。 

だが、これは首相の責任ではない。 

外務大臣も言っていたが、主催者は長崎市であり岸田首相は、招待者の一員でしかない。もし事前に政権側が長崎市に注文を付けていたらマスコミは”地方自治に介入するなー!”と騒いでいたであろう。 

ただ、これは建前であり今回のように地方自治体が間違った対応をしたばかり日本が国際的に孤立しないよう外務省は市に対して水面下でも調整すべきであった。 

 

=+=+=+=+= 

この程度で壊れる安全保障なんか、あてにならない。 

そもそも政府が口出ししたら、なんで政府が口出ししたんだと、 

批判する人たちが出てくる。広島と長崎が同じ対応だったら、少し面倒だが、 

長崎だけなら、いいんじゃない。そもそもイスラエル大使は出たくなかったと思うよ。広島みたいに注目されたくないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

>鈴木市長が外交の素人だから分からなかったとして 

 

鈴木市長は海保の警備畑を渡り歩いた人なので警備に関しては素人ではない。今回は主な理由に不測の事態、要するにテロなどを気にする説明があったので、総合的な判断としておかしくはないだろう。確かに外交の専門家ではないが、簡単に素人で切り捨てる書き方はいかがなものか 

 

=+=+=+=+= 

逆でしょう。 

長崎は「慰霊」に「政治」を持ち込まなかった。 

純粋に平和を祈る式典だからこそイスラエルを招待しなかった。 

宗教や政治的な問題を排除して静かに平和を祈る為に長崎市長が下した判断だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルもロシアも一般市民を大量虐殺していることは日々の報道を見れば明らかである。困難な国際情勢の中で岸田氏はよくやっていたと思う。お疲れ様でした。内政は全く駄目だが。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアとウクライナは、米国主導のマイダン革命の延長戦上で、意図的にロシアが攻撃せざるを得ないように仕向けた戦争。革命時の大統領はオバマ氏で、副大統領はバイデン氏であったことをお忘れなく。イスラエルの現政権も同じメンバー。さらに、日本が巨額な資金加担した事は、痛恨の極みです。 

 

=+=+=+=+= 

国家としての体を成していない。地方自治体任せにしているから、首長が好き勝手に外務省の頭越し外交で首相が国際社会に恥を晒すことになる。外務官僚の職務怠慢であり、外務大臣が指導責任を問われるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

誰も 

 

外交の岸田 

 

などと思ってないから大丈夫。 

 

いつもの自称でしょう。 

 

国の利益のために妥協するのも悪いとは言わないまでも、いつもそれだけではダメなんじゃない? 

 

イスラエルがガザ地区のパレスチナの民間人を虐殺しているのは事実なのだから、私は長崎市を攻める気にはなりません。 

 

=+=+=+=+= 

安全保障?慰霊祭であり、平和式典なわけで。 

始まり云々はさて置き戦争してる国を呼ぶ必要が、そもそもあるのかね? 

何が正しいかは後に歴史が決める事であって、貴方では無い。 

日本が村八分になったら、尚更戦争しない国名乗るしかないやんw 

まぁ、なる様になる。他所の顔色伺うよりは良かったと思ってるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

G7で孤立は大半の日本人にとって都合が良い事。長崎市長はとても立派だと思う、虐殺を繰り返すイスラエルを平和の祭典に呼ぶと言う事は、虐殺を認めると言う事です。日本も第2次世界大戦で広島、長崎への原爆、東京大空襲で虐殺されている事を日本人は忘れては行けない。 

アメリカ、イスラエルと共に世界からマトにされるのは嫌だしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

何故岸田が止めなかったか? 

自分が総裁選に出たくて仕方なかったからに決まってるだろう。 

当時はしがみつけば勝てると思い込んでいたから、それ以外のなにも見えなかったはずだ。外交などより首相の椅子。それが自分オンリー身勝手男岸田の真骨頂というところ。一度でも降りれば次などないのはわかりきったことだから、他に目に入るはずがない。 

ライターは岸田をなんだと思ってるのか。不見識にも程がある。 

 

=+=+=+=+= 

大体駐日アメリカ大使が、日本でもアメリカでもなく、他の国を最優先すること自体おかしいと思わないと。他の案件では内政干渉とも思えることを言ってるようだし、ダブスタを平然と行うという事は、それだけ日本を下に見ているという事。 

 

=+=+=+=+= 

いや別に安全保障を壊してはいない。このフジの記者はイスラエルを招待することが安全保障に寄与すると思っているんだろうね。ずいぶん政治的に偏った見解だと思う。焦点は原爆の問題なんだから、長崎市民の感情に寄り添った記事を書けなかったのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

国家間の調整は政府の役割であり長崎市という一地方自治体が担うべきものではありません。 

今回のゴタゴタは政府が国家間の調整を怠っていたに他ならず岸田政権がやるべきことをやらなかったということではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今はイスラエルが攻勢に出てるけど事の始まりはハマスがイスラエルの領地を攻撃したこと。 

喧嘩をふっかけておいて劣勢になったら被害者ヅラする。 

まぁ民間人が被害にあうのは心苦しいが・・・。 

難しい問題やね。 

 

=+=+=+=+= 

長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の主催者はあくまで長崎市長。 

誰を招待しようが長崎市長の自由。 

岸田総理も単なる招待者にすぎない。 

この式典の目的は、あくまで原爆で亡くなった人の慰霊のため。 

それを招待者がどうのこうのと、いちゃもんつけて政治利用するなどもっての外。 

まさに式典の主旨を忘れた、本末転倒の議論。 

お粗末極まりない。 

 

=+=+=+=+= 

広島ではイスラエルを招待し、パレスチナを招待しなかった。 

長崎ではパレスチナを招待し、イスラエルを招待しなかった。 

 

これでバランスが取れてると評価しちゃダメなのかな。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容ではありません。フジやゲンダイの夕刊紙は経営が芳しくなく休刊のおそれがあるとのSNSを見ました。フジの競馬欄を楽しみにしていますので止めないてで下さいね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんも外務大臣やってた時に、イアンフ問題合意の際に額に脂汗かいてしどろもどろ喋ってた記憶しか無いんですよね 

 

正直、実績も無いし何故に総理やってんのか不思議に思ってます 

 

=+=+=+=+= 

保守派がアメリカに忖度し何も言えなくとも、世界に向けて堂々と主張する日本人はいるのだ 

広島、長崎の市長だ 

広島市長のイスラエル批判を含んだ演説をおこない、NHKはイスラエル大使をアップで映した 

長崎市長は招待しないことでイスラエルを非難した 

言うべきときは、しっかりと言う 

広島、長崎ともに日本の面目躍如といえよう 

日本人、ここにありだ 

肝心な時に何も言えない保守派とは大違いだ 

ムキになってケチをつけてくるあたり保守派は妬んでいるのだろう 

 

 

=+=+=+=+= 

元々、岸田は紛争国との外交バランス感覚と距離を取る感覚が乏しいと思う 

正義感が強いと云うか、愚直なまでもな性格なのか、外務大臣を務めた割にはそのセンスがなかったですね 

安倍チャンが「岸田は破綻する」と言わんとした処です 

 

=+=+=+=+= 

これは暴走なのか、長崎市長は間違っているとは思えない。 

イスラエルのガザ攻撃での民間人の犠牲を正当化しているG7で孤立しても堂々としていればいい。 

以前のようにG7で嬉しそうにはしゃいでいる総理より余程値打ちがある。 

 

=+=+=+=+= 

市長の方針に賛成します。 

なぜ、イスラエルを排除した事に 

これだけの記事になるのか? 

しかも、広島の原爆出身の岸田は 

アメリカ重視の外交を容認する。 

落とされた被爆地出身者が 

イスラエルが何も罪のない人々を 

容認して何万人も殺している。 

それを、日本の党首がいう事自体 

本末転倒だ!最悪にも程がある。 

 

=+=+=+=+= 

堂々と呼んで戦争原爆犠牲者の悲惨さを感じさせて欲しかった。ガザの犠牲者に思いをはせるように目の前で非難して欲しかった。それが目的だったんじゃないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

呼ぶ呼ばないは長崎が決める事。 

原爆を使ったアメリカは反省など無いし、イスラエルがやっている虐殺はロシアと何ら変わる事じゃない。別にアメリカやエマニュエル坊やに媚びる必要は無いし、日本国はアメリカの属国じゃない。ダブルスタンダードに付き合う必要はない。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、米国が原爆を投下し、非戦闘員(一般市民)を虐殺した事実に対し「何とも思ってない」何なら本音部分で「属国(主権を認めていない)」だと考えている事を如実に出す事ができたって事は僥倖なのでは? と思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

日米の安保に実効性があるのかが疑問だ 

日本は独立国で核廃絶と戦争放棄を掲げているのだからG7に遠慮することはない。 

イスラエルが一般人を虐殺しているのは確かだ。 

 

=+=+=+=+= 

毎回恒例のG20の記念撮影で日本の総理だけがどの首脳からも話しかけられなくて、ボッチになっているのをフジサンケイグループが知らないはずがない。日本は、とっくに孤立しているのに。 

 

=+=+=+=+= 

考えが違う人を排除すれば、ますます溝が深まるばかりだと思ってます。今回、イスラエルを招待せず、結果的にEU諸国が辞退した事で、何を世界にアピールできたのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

一国の長が指導力を発揮できなかったと言うこと。 

岸田のものの言い方、迫力のなさ、まるで公務員の様だ。 

なぜ公務員かと言うと、事なかれ主義だから。 

差し障りのない綺麗な言葉で、原稿を読むだけで、国民に届かないのだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは岸田が総裁選に出馬しない切っ掛けで、本当の理由ではないか? 

次のG7会議に参加しても、他の6カ国は今回のように、日本をボイコットするだろう。 

やっぱり、日本国民は欧米諸国と価値観が違うんね 

 

=+=+=+=+= 

この平井という男、一体何処の国の奴? ある意味ロシア以上に何十年にわたり、パレスチナに対し残虐非道な行為を続けるイスラエルと、それを支援するアメリカが正しく、長崎市長が外交センスが無いとは、どんな思想の持ち主なのか! 日本の地方自治までアメリカの意向に従わなければならないのか? この問題を毎日取り上げ、長崎市長を非難している夕刊フジ! フジサンケイグループの偏向報道もいい加減にしてもらいたい! 

 

=+=+=+=+= 

世論に流された政治判断はどうかと思う。市長は、ある特定の思想に染まっていると考えられても仕方がないかな。 

 

=+=+=+=+= 

マクロン大統領は、NATO東京事務所開設に反対した、文句一つも言わず、何が外交の岸田でしょうか。 

同盟を結ぶ事は、戦争回避が高まると言う事ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

なんのために毎年この日に長崎に集うのか考えたら、こんな手前勝手な解説をする意味が分からん。自分は世界情勢に精通しているとでもカン違いしているのか、はたまた、フジ産経グループの意向そのままの論評しているのか。外交イベントじゃないだろ。被爆国日本の声が聞こえるか? 

 

=+=+=+=+= 

市長は批判覚悟で判断したんだと思う 

長崎市長になるということは被爆地だからこそ訴えられることに全力を尽くすということ 

 

=+=+=+=+= 

そんなことで‥。イスラエルでしょ?あの恐怖の復讐攻撃してる・・国連でさえ非難してるのに、それを擁護するって、それってG7なの?でもねわかります。安倍さんとアメリカべったりだった筆者のことですもの。相変わらずが健在ってとこね。うれしーです。 

 

=+=+=+=+= 

長崎市長によって、日本の有事・戦争も近くなってしまったね。 

 

そんなことも知らずに、イスラエル招待を断った長崎市長、外交なども解らずに、良く市長をやっているよ。 

国家・国際・歴史も解らず、国際社会がどのように動かされているのかも知らずに、勉強もせずに、良くやってるよ。 お笑い市長だね! 

岸田総理もこんなことを止められなかったアンポンタン・恥ずかしくないか! 

まるで、戦争遂行人2人じゃないかと見間違うようだ! やだやだ! 

 

=+=+=+=+= 

市長は正しい。この記事の著者はこんなすみっこで言わずに。国民に向けて、テレビで堂々と主張を放映されるのが宜しいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

それより、財務省増税至上主義で、それを諫める国会議員も大臣も総理大臣も 

おらず、国民が貧困化していく中、ラーム・エマニュエル氏の名前が、 

このような状況でいつもお世話になっているスーパーの名前に見える件について。 

 

 

 
 

IMAGE