( 202483 )  2024/08/17 01:28:59  
00

=+=+=+=+= 

職場で、FL65という長大な蛍光灯を使っています。 

今年になって交換しようとしたら、特殊なサイズのせいか、もう生産していないとのこと…。 

器具ごと交換かな、と思い、大出費を覚悟しましたが、今はグローランプ式の蛍光灯にそのまま使えるLED電球があるんですね。 

 

2本交換で2万円以上かかりましたが、結果、代えてよかったです。 

スイッチを入れると一瞬で明かりがつくし、何より明るい。 

LED電球は、影になるところが暗い、という先入観があったのですが、それは大昔の知識だったんですね。 

前の蛍光灯よりも、隅々まで明るくなっています。 

 

=+=+=+=+= 

LEDが省エネと言われるのは白熱電球と比較してのこと。 

蛍光灯との比較ではそこまで大きな差があるわけではない。 

寿命が長いと言われているが、電球単独での比較であり、器具や基盤での寿命はLEDはまだ不透明。 

電球のみの交換ですむか器具自体を交換しなければならないかも重要。 

とは言え蛍光灯器具は手に入らない状態だし、LED器具も大分安くなった。 

流行に乗るのではなく、自身の必要なものを見極めて購入するのが一番だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

家庭の光は白熱電球から蛍光灯になり今や省電力長寿命のLEDが主流になりつつありますが、LED光源から発生する光があまり好きではありません。 

光の波長によるものかも知れませんが、目に刺さるような刺激を感じます。 

もっと柔らかな光源となってくれるのを望みます。 

 

=+=+=+=+= 

刺激的な光とか、現状では完全にLEDが蛍光灯の上位互換という訳ではないけど、27年頃には改善されているのだろうか? 

パナソニックのような大手が辞めてしまうと、入手難度が極端に高くなってしまい、局所需要への対応に影響出そうですが。フロッピーやテープ等も、使われないと言われつつ生産自体はしていた印象ですが。 

 

=+=+=+=+= 

LED照明になっても、今までの家電に合わせたLED照明の商品を出してくれれば、問題ありません。 

よろしくお願いします。 

長持ちする点もあるから、商品の色を付属リモコンで変えるとか色々なアイデアを出して素敵な商品を出し続けてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

LED照明に交換するのに補助金を出していた自治体があったように思う。 

省エネ性能ばかりでなく、水銀が健康被害や環境汚染の原因となるため、国際条約で決まったことなら、国としてもLED照明を推進していくしかないと思う。LEDか蛍光灯かという選択の余地はないんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

時代の流れとは言え、国内での蛍光灯の生産が縮小していくのは非常に寂しいです。 

LEDのほうがエコで経済的だとは思いますが、蛍光灯も多くの家庭や施設で利用されており、まだ蛍光灯の需要は大きいと思います。 

蛍光灯がこれからどうなってしまうのか、注視していきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

遂にそのときが来ましたか、Panasonicの蛍光灯には大変お世話になりました。Panasonicがまだ松下電器(National)の時代から半世紀以上、Panasonicのパルック蛍光灯は皆様のご家庭に灯りを照してくれました。昔のNationalのCMで品質で選ぶのはやっぱりNationalです。このキャッチコピーが今も受け継がれてるPanasonicは本当に素晴らしい。 

 

=+=+=+=+= 

市営住宅等はどうするのかな…切れてつかないから蛍光灯買う、無い。あっても今は倍以上の値段。 

先進国何やっても、インド初めアジアで川に垂れ流しならあんまり意味ないみたいな感じがする。 

先ずは中国、インド等をどうにかしないと、インドの川の水はまず飲めない、飲んだらお腹壊す確定。 

TVでは出さないけど、すごいからね特にアジア 

 

=+=+=+=+= 

自分は蛍光灯があまり好きではないので、消えていく事自体は歓迎したいけど、数年前に調べた時は、フィラメントタイプの電球に比べると、蛍光灯サイズのLEDはかなり割高だった記憶がある。 

 

紫外線が多いせいか虫が寄ってくるし、目も疲れやすいんだよね。 

 

最近は温暖化で虫も増えているので、たまに蛍光灯を使い続けている店舗があると、結構恐ろしい事になっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

私はくしゃみが出そうな時、太陽などのまぶしいものを見るとすぐにくしゃみが出るので、「あ、これ不発に終わるかも・・・」と思ったら身近な明るいものを探して見て、ハックション!とやっています。これは眩しければ眩しいほど効果がありますので太陽が最強なんですが、夜や屋内などの場合は蛍光灯を見て代用しています。従来型の蛍光灯とLED蛍光灯では、感覚的な眩しさで言えばLEDの方が眩しく感じるのですが、くしゃみの出やすさは明らかに従来型の蛍光灯の方が高いようなのです。実際、どっちの方が明るいんでしょうね? 

 

=+=+=+=+= 

LEDの光が眩しくて影がくっきり出やすいという特徴もあるが、消費電力が蛍光灯の約半分で、発熱量も少ないからエアコンの消費電力削減にも多少なりとも効果があります。他にも瞬時点灯することやON、OFFの繰り返しが寿命を縮めることにならないこと、調光、調色等メリットも多い。値段も急速に下がった気がする。 

 

=+=+=+=+= 

パナの照明器具はわりと、本体とLED部が分かれていて 

山形器具でもLED部だけ交換できて、コンデンサ不良のチカチカも 

工事なしで交換できるのがいいですね 

ダウンライトもLED部だけ交換できたりと、いろいろと便利になりました 

 

=+=+=+=+= 

これで一番心配なのは夜間とかにLED照明が切れた場合、コンビニなんかではリビング用のシーリングライトとか売ってないじゃないですか。 

LED照明が壊れた時はまるごと交換しかないので、今までみたいに予備の蛍光灯を置いておくことができません。 

メーカーにはできるだけ早く照明部分の交換だけですむシーリングライトの普及をはかって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

台所の長い蛍光灯が数年ぶりに切れて、交換しようと思っても同じものがなく、メーカーに問い合わせ、互換性のあるもの教えてもらいましたが、2本で7000円超えました。 

とにかく暗いと不便なので仕方なく変えましたが、今のままでは新しいものに対応出来ないそう。 

電球もLEDに変えたいけれど、埋込み型だと入らないかもしれないと言われ、結局変えてません。 

電気屋さん呼んで相談しないとダメですね。 

 

=+=+=+=+= 

明るいナショナルの代表的な製品ですが時代ですね。性能や品質において海外生活も経験した中で日本の照明器具はピカ一だと思える。うちの中を見ると直管蛍光灯が残っているが生産終了前には器具の交換か在庫を持つ事で凌ぎますかね。先端製品ではないが性能、品質を維持する生産技術は大事に残し新たな製品製造に活かてもらいたいですね。この頃の大企業はモノづくりに対する考えが甘くなっていると思います。帳簿には載らないが製造現場を数字でしか評価出来ない役員は外れるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

LEDのシーリングって、一体化してるから蛍光灯みたいにタマの交換が効かないんだよね。 

 

とはいえ、長寿命なんで寿命が切れる頃にはいろいろ変わってるだろうから、雰囲気を変えるにはちょうどいい機会なのかもしれない。 

 

我が家のシーリングも、2部屋はパナのシーリングです。 

 

調光調色タイプだけど、パナのは無段階なんでいいんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

築30年ほどの我が家も、一部の部屋は壁のスイッチと紐で引っ張る電源の蛍光灯を使った照明が残っていました。 

あまり使わない部屋の蛍光灯が1つ切れ、2つ切れ、最後の1つが遂に点かなくなって、2部屋の照明をLEDの照明に変えました。 

Panasonic製で1つ3万円超、取り替えの工事費合わせると7万を超える大出費でしたが、連日の猛暑で流石に地球温暖化ヤバすぎないか?と思い始め、環境のことを考えたら変えて良かった…と思うことにしてます。 

今はヒイヒイ言いながら毎日仕事に出てますが、自分が本当の高齢者になる頃には更なる地球沸騰で簡単に熱中症で死にそうな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

わが家は3年ほど前から毎月1箇所交換を目安にして廊下、階段、脱衣室、トイレ、クローゼットを人感センサー付きのLED照明に、居室は照度と色調を調節できるタイプに、屋外と浴室は防雨タイプで人感センサー付きのLED照明に全て交換しました。人感センサー付きにしてから消し忘れの心配も無くなり、行く場所に自動点灯してくれるのでとても助かっています 

 

=+=+=+=+= 

新設の建物や、大勢が利用する建物はLED化が進んでいますが… 限られた人しか使用しない建物や、点灯頻度の低い所には、相当数の蛍光灯や水銀灯が残っています。 

 

蛍光灯の在庫が切れた古い建物では、照明更新費用が出せずに休止となったり、LED投光器で凌ぐような所も出てくるのでしょうか…。 

 

 

=+=+=+=+= 

つい先日、洗面台の蛍光灯(長いやつ)が切れて、LEDにしようかとネットで調べても、そのまま交換はできないとか書いてあったりで分からなくて、取り急ぎ後継機となっているホタルクスの蛍光灯(恐らく生産終了していて在庫品)をネットで買いました 

 

やはり家電量販店で相談すべきでしたかね… 

電球タイプはLED普通に使ってるのですが。 

 

=+=+=+=+= 

いままでありがとうございました 

年に一回蛍光灯の交換するのが習慣だったなと思いだします。 

10年近く前ワンルームに引っ越しする際、12畳用のスポットライト付きの 

6万ぐらいする高級なものが展示品で2万ぐらいでいいということで買い換えました 

部屋は8畳ぐらいなのでややおおきすぎますが、ものすごく明るいまま10年ノーメンテで動いています 

もともとシーリング用の工事済みの物件だったので自分で取り付けましたが 

蛍光灯を買い替えるなら十分元が取れています。 

電気代もぐっと少なくなり本当に助かっています。 

故障とか気にされていますが、パナソニック製ならちょっと高くても耐久性抜群です。 

まだ蛍光灯の方は、工事をしてでも好感されることをおすすめします 

赤っぽい色からオフィスのような真っ白の明かりに調整できますので本当にいいですよ。10年たっても明るさはそのままです。 

 

=+=+=+=+= 

うちの直管蛍光灯はLEDに切り替えようとしたらラピッドスタート式器具はLED非対応で工事が必要との事だった。 

仕方が無いので丁度Aliexpressで安く売ってたLEDセンサーライトを天井に取り付けているけどスイッチ操作が不要なので重宝してる。 

充電式だから停電でも使えるのもメリット。 

 

=+=+=+=+= 

LED電球が普及し始めた頃に 

トイレとか短時間での点け消しが多い所に 

LED電球を使用したら、白熱球より極端に寿命が短かったけど 

最近は大丈夫なのかな? 

 

あと蛍光灯には、消した後、薄ぼんやりと明るさが残るものを好んで使用してるけど 

LEDに替えたらどうなるんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

パナソニックの蛍光灯は大阪府の高槻工場で生産しているはずですが、かなり人員も減っているらしい。 

最盛期は24時間体制だったとのこと。 

高槻工場は国道を挟んで2つに分かれていますが、南側の工場は空き家同然のようです。 

敷地売却で赤十字病院と学校が移転してくるという話もあったが凍結されているようです。 

たぶんダイオキシンなどの土壌汚染の問題もあるんでしょう。 

病院や学校には不向きということで。 

北側の蛍光灯工場、昔はブラウン管も製造していたとのことで土壌が水銀まみれになっているのかも? 

ここでLEDを生産するかは不明です。 

もし移行生産やってるなら人員が多いはずなんですが・・・ 

 

茨木市にあった東芝は敷地売却がスムーズに運んで、教育機関やイオンタウンで都市の再生が進んでいます。 

パナソニック、元気がありません。 

 

=+=+=+=+= 

いよいよパナソニックが蛍光灯の生産終了の声をあげてきたな。LED照明器具自体は15年くらい前から色々販売されてきたけども、当時はどちらかとゆうとまだまだ高周波点灯型蛍光灯の方が普及してて、相当明るくコンパクトで高寿命な蛍光灯やった。 

まだまだ高周波点灯型が普及していくのかと思てたけども、市場は半永久的に点灯する省エネ型のLEDへと変遷していって今では家庭でもLEDが当たり前の時代となってきた。 

蛍光灯の歴史も長かったけども、照明器具も転換期を迎えてきたわけやな。かつては蛍光灯を語らずに電気屋とは名乗られへんかったけども、今はもうそんな時代やないわな。 

 

=+=+=+=+= 

一応一般的な蛍光灯は終了ですが、業者とメーカーの話では植物栽培に必要な太陽光の波長にほぼ近いプラントルクスの蛍光灯はしばらく販売するとのことです。 

植物栽培もLEDになりつつありますが、うちの部署でもLED光源型栽培装置はありますが、特定の作物は育たない、結実しないといった栽培結果があり、光源の違いによって作物の生育も異なるため、完全にLEDがプラントルクスに置き換わるのは当面先になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

工場等は数が多いと費用が嵩むので 

長期的な交換計画がお勧めです。 

 

LED化の際、「明るくなるので台数が減らせます」 

と、言う提案を受けると思いますが 

明るい器具は、品物の単価が高いので、 

交換後の全体の明るさを同じに設定した場合 

台数による工事費の価格差は 

器具代の差でトータルではあまり変わらない場合が多いです。 

 

明るい器具に替えて台数を減らした場合 

光源の位置が変わる為 

物影に成って明かりが届かなくなる場合が有ったり 

間引く位置によっては 

器具直下は今までより明るく、今までついていた所は 

以前と同じか暗くなる場合が有り 

明るさにムラが出来る場合も有るので要注意です 

 

住宅用の場合は器具が小型化したり 

Matter(スマートスピーカーとかとの連動用の規格)対応や 

GX53フラットランプ等の新しいソケットとランプの形などが 

有るので、LEDの球に交換する以外の選択の検討もお勧めです。 

 

=+=+=+=+= 

会社は蛍光灯を全部LEDにしたけど、実は電気代はそんなに変わらないんだよね。まあ数が多ければチリも積もればで電気代も変わるんだろうけど。一番違うのは持ちなのかな。うちも10年前くらいから全部LEDに交換したが切れた事ないし。普及しちゃうと売れなくなるのはメーカーさんは辛いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

インバータータイプの蛍光灯器具を未だに使っています。 

管球交換費用と、同等のLED照明器具の価格がほぼ同じなのですよね。 

小型軽量、リモコン機能も付いていて軽く、交換も簡単です。 

器具自体もプラスチック製で処分も容易でしょう。 

蛍光灯器具の鉄板部分は処置に困るのでね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ミニクリプトン電球仕様の器具に電球型蛍光灯を使っていましたが、電球型蛍光灯とLED電球の価格差が少なくなってきたので、寿命40000時間を謳っているLED電球に交換しました。 

1日8時間も使わないので10年以上もつ計算でしたが、実際には2年くらいで切れました。 

実使用した寿命的には公称8000時間の電球型蛍光灯と同じくらい。 

光源のLED寿命は40000時間でも稼働させるための電子部品がそこまでもたないんでしょう。 

 

天井のシーリングライトはまだ蛍光灯を使っていて、切れればランプだけ交換すれば済みますが、LEDになると器具毎交換しないといけなくなる。 

10年もつならいいですが、2年や3年で器具交換となったらと考えると、壊れるまで蛍光灯でいこうと考えています。 

 

=+=+=+=+= 

震災の後に職場の蛍光灯を全部LEDに変えました。 

一本につき一万円ぐらいの出費だったけど、電気代が少し安くなったようだし、何よりも長持ちします。 

13年にしてはじめて一本だけ切れました。 

みなさんも早くLEDに変えたほうがいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

LEDの眩しい位の無機質な光は食卓が美味しそうに感じたことがありません。 

パルックは暖かみのある光で食べ物を実に美味しそうに照らすし、何より家族団らんが暖かく、着座時間も知らずにLEDより長く、会話も弾みます。 

最近のハンバーガー路面店の中にはLEDではチカチカ目に刺さり、あたかも早く出て行けとばかりに店内食が落ち着かず、バーガーが美味しく見えないので、殆ど行かなくなりました。 

一番困るのはデパートやスーパーの食料品売場。味気無いディスプレイになるでしょう。 

婦人服飾の色あざやかさも消えて失くなって行くと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ブルーライトに弱い自分にとってはLEDは合わない。すぐ目が痛くなるし疲れる。携帯の画面も眼鏡もブルーライトカットを入れています。家の明かりも昔からある電球を使ってます。蛍光灯が無くなりLEDだけになると非常に困ります。自分みたいな少数派?の意見ももっとちゃんと考えて作って欲しいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

蛍光灯はあまり目に良くないと聞くがLEDはもっと目に悪いのでは。 

確かLEDは目の奥を害すると書いた情報があったはず。 

出来ればLED以外の安全な照明を研究・開発してもらいたいが。 

ここ数年で信号機もLEDに変わった箇所が多いが、光が弱いためか逆光になると色合いがハッキリ見えず判別に困る時もある。 

昔の信号機の色より数段発色が落ちて、信号機としての役目を充分に果たしていないように思う。 

個人的にはLEDを照明や信号や電気機器に使って欲しくないと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

LEDの中には、点灯させて読書とか食事をしていると、気持ちの悪くなる製品がありますよね。あれ何なのですか? 

で、LEDの方が長持ちするからと、トイレのライトをLEDに換えたら3か月も持たずに切れた。やはり国産の有名メーカーの商品にしようと思った。 

でも、パナの蛍光灯の生産終了は残念です。大手家電販売店でも最近は細々としか売られてないみたいですが、我が家では台所の流しのライトは20年近く蛍光灯で、あれを下手なLEDにして気持ちが悪くなったら困ります。 

似た経験をされた方など、お勧めLEDってどれですかね? 

 

=+=+=+=+= 

蛍光灯は発光の原理と強度確保のためのガラス管の厚みが有るので放熱の問題が発生しにくいために結構曲がりくねった門灯用の蛍光管など存在している。一部はLEDに交換可能なようだが自宅の門灯用のLEDへの交換は無理のようです。2本ぐらい買いだめするぐらいしか思いつきませんが最後は玄関室内側の電球をつけっぱなしにして対応しようと思います。ドア周辺上部がガラスなので室外側も多少明るくなります。 

 

=+=+=+=+= 

職場には何百本という長いサイズの蛍光灯がありますが、今後これら全てをLEDに交換となると相当な設備投資となってしまう。日本中にこうした職場が多いんじゃないかな。このニュースをきっかけにして順次、蛍光灯からLEDに交換していくにしても、全国レベルでLEDが品薄になったり、値上げにならないか心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

蛍光灯の生産を終了するのなら、丸形蛍光灯タイプの照明器具に使える丸形LEDランプを発売して欲しい 

現状でも他社が販売しているが、品質に問題があって使う気になれない 

パナソニックの品質の物が欲しい 

 

=+=+=+=+= 

政府や専門家はきちんと検討しているのか?蛍光灯は白熱灯の1/5の消費電力であり、100wの白熱灯が蛍光灯20Wですみ80W削減され十分省エネである。 

LEDは蛍光灯の1/3の消費電力で6Wですむが蛍光灯からの削減効果は14wしかない。蛍光灯の生産中止は高価なLED照明(しかも照明器具と一体)で売り上げを上げたいメーカーの戦略と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

ウチもLEDシーリングライトを使ってるんだけど、2年ぐらいであんまり明るくないなぁと思い、別の使ってない部屋から同型ライトを外して交換したらメチャ明るかった。 

どうにもLEDは簡単に不点灯にはならずとも暗くなるのが早いように思います。 

 

=+=+=+=+= 

あの明るさどうにかならんのかな 

視力が悪くなりそうな目が猛烈に痛む明るさ 

調整はきくが、明るさの質がそもそも合わない 

灯というのは、ただ明るけりゃいいって問題でないと思うが 

ところで、LEDの信号機が凍りつく問題は解決したのかな 

 

=+=+=+=+= 

時代の流れを感じますが確かに色んな場所の照明器具がLEDに代わってますし、街灯も駅構内も。 

省電力で明るくて長持ちなLED、今後進化するのかとふと思ってたりします。 

車もLEDヘッドライトが増えてハロゲンなんてごく僅かだし。 

 

=+=+=+=+= 

LEDは特殊なものを除いて演色性が低すぎる(例えば料理が不味く見える等)。 

白熱灯はもちろん、蛍光灯にすら遥かに及ばない。 

そしてLED自体は半永久的な寿命を誇るが、回路が故障すると白熱灯より短命に終わる弱点がある。 

官民揃って買い替え需要を興したい都合はよく分かるが、枯れた技術を捨てる愚かさも知っていて欲しい。 

白熱灯や蛍光灯が優れている部分も多々あるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

LEDを使いたいのだが、クッキングヒーターと併用するとチカチカするのが不便。古い施設だからかもしれないけれども、統一してしまったら電気工事が必要になるご家庭もありそう。 

 

=+=+=+=+= 

LEDの消費電力が小さいのは解るのだが、いまだに”白熱電球と比較して何%低消費電力”などとアピールするのがおかしい 

もちろん蛍光灯と比較してもまだ低消費電力なのだが、それならそれで正しく表記すべき 

さらに言えば発光部のLED自体は半導体なので理論上きわめて長寿命だが、その代わりにAC-DC電源回路が必要となり、この回路寿命の方が限界が低いのは明らか 

生産から使用中のトータル消費電力、廃棄に至るまでの全てを正しく評価してもLEDが優れているかは少し疑問が残る 

妻の実家でリビングの照明を、聞いたことのない中国製メーカーのLED照明に変えるという事で電気工事士資格を持つ私が駆り出されたが、そのLED照明の造りが極めて簡素で本当に驚いた 

買ってきた部品を組み合わせるだけで完成するLED照明を見て、何か政治的な裏もあるのではと疑っている 

 

=+=+=+=+= 

電球タイプのLEDは補償が5年間とかしているけど直管タイプや組み込みタイプのLEDにはそれがないのが問題です。 

直管タイプは配線工事をしなくては使えない110H(長い)もあり工事費や一本単価のLEDに交換するメリットは全くないと思っています。 

パナソニックには最低でも工事しなくても交換できるLED直管タイプを製造する義務があると思っています。 

 

=+=+=+=+= 

たまたま、昨晩部屋の蛍光灯が切れて、手で触ると物凄く熱くて、テレビもつけてないのに、寝るときに消灯したら室温が下がる原因が蛍光灯にあったということがわかりました、、 

LEDにすると熱さは多少抑えられ長持ちというのとで、ググって検討していたのですが、緊急性もあり店頭で安い蛍光灯見つけたのでLEDは見送ったのですが、防犯でつけっぱなしの箇所もあったりで、交換頻度も低くないのでLED在庫しておこうと思ってたところです 

 

=+=+=+=+= 

良い事じゃないですか。 

蛍光灯には水銀が使われてるし、割れたときに危ないし、電力消費も大きい上、蛍光灯自体もすごく熱くなって熱を発生させる。 

 

環境に良くないし、リサイクルも手間がかかる。 

 

電力消費が小さくて、長持ちして、熱もあんまり発生させないLEDのほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

こういう。ある意味終わったら技術を大手企業に求めるのは早々にやめるべき。蛍光灯自体は今後も一定の需要はあるでしょうが、後発品メーカーに任せて新製品開発に注力するべき。 

不採算部門を顧客のためと言って維持した挙句、シャープやSanyoの様に買収や倒産したら、単に日本経済の損失2027年と悠長な事を言っている日本企業を心配する。そんな体力ありますか? 

 

 

=+=+=+=+= 

この流れ(=LED球に代られて消える宿命)は、パルックボールの生産終了時点で完全に読めてたよ。 

 

限られたコアなマニア層にではなく一般大衆に奉仕する社是を掲げるパナさんである以上、今後もアナログ照明造りの灯(ひ)を灯(とも)し続ける義理もない……つまり、そーゆうコトなんだろう。 

 

昭和の旧人類としちゃ寂しくもあり、悔しいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今、現在パナソニック含め大手の企業でLED蛍光灯を生産していない様なので、これを機に生産をしていただければと思います。 

私の会社でもLED蛍光灯をしようしていますが、 

寿命が短いので交換が大変です。 

 

=+=+=+=+= 

共通規格の蛍光灯は替えのLEDがあるんだけど、メーカー独自規格の蛍光灯は照明器具丸ごと捨てるしかないんだよな。だからいい照明持ってる人ほど蛍光灯を買い求め続ける。 

 

=+=+=+=+= 

一般家庭で蛍光灯と言うと台所の照明ですかね 

かなり前にLEDに変えましたがやっぱり明るくていいですね 

蛍光灯みたく点くまでにタイムラグがなく、一瞬で点いて明るい 

家中、トイレ照明も何もかもLEDになりました 

 

=+=+=+=+= 

LED蛍光灯に変えようとしても台から変えなくてはいけなくて 

さらに蛍光管単体の交換ができない製品ばかり。切れたら台から買い直しと工事はありえないです。 

これを改善しないと普及しませんね。 

 

=+=+=+=+= 

蛍光灯は電球とは違いLEDにするには機器そのものをLED対応のものに変えなければならないのだが本当にLEDが加速するのか疑問に思う。 

これが電球だったら機器を変えずに電球だけLEDに変えればよいのでまだよいのだが。 

 

=+=+=+=+= 

LEDの寿命が思うほど長くない、という人もいる。 

まあ、個体差の問題もあるだろう。 

あと、LED電球の寿命は長いけど、本体がそれほどでもないという人もいる。 

こちらはどうなのだろうか? 

 

ちなみにわが家の蛍光灯、築23年が経過したが、本体は全く問題ない。 

 

=+=+=+=+= 

蛍光灯には水銀入ってるからいつまでも使うわけにいかない。 

もし家庭や職場に蛍光灯があるなら廃棄できるうちに捨てた方がいいですよ。 

LEDの器具も安くなったし、電気代は蛍光灯の約半分になります。 

 

=+=+=+=+= 

LEDと本体が一体化している照明器具ばかり。 

これでは使い捨てですよ。 

販売企業は喜ぶが、消費者はいやですね。 

LEDだけ取り換え可能な照明器具を 

増やしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

欧米だと蛍光灯はほとんど普及してなくて発熱電球から直接LEDに移行したので日本だけ大影響が出る。 

まだまだ使える器具を廃棄してどこが環境に優しいのか? 

CO2削減、ガソリン車禁止と同じ流れを感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

蛍光灯からLEDに切り替えるのは、あまりやる気ないですね。電気代も大きくは安くならない感じがします。それに、LED照明の寿命は4万時間とのこと。蛍光灯は8,000時間位もつらしいので、どちらが得か微妙な感じです。 

 

=+=+=+=+= 

ずっとパナの蛍光灯を使っていました。故障も少なく長持ちするので愛用していました。今までありがとう。そしてリフォームを機に全てLEDに交換しました。勿論パナ製。これからもよろしく。 

 

=+=+=+=+= 

マンションの管理会社が「LED照明の寿命は10年だから一斉に交換したい。費用400万」とか言うので、今までは電球が切れたら交換していたのに、LEDの寿命だから一度に交換するのはおかしいと反論して一斉交換はやめさせたが、しぶとくちまちま交換している。LEDだから経済的だというのはまやかしだ。 

 

=+=+=+=+= 

もう何年も前から、件の国際会議後はさらに声高にカウントダウンは迫ってるぞ、と客先に言ってるが未だに蛍光灯からの更新が遅々として進まないところが割とある 

安定器も死にかけで暗いわ球が数ヶ月も持たないわで、球交換のコスト考えたらどう考えてもイニシャルなんかすぐに回収できるのに 

ギリになって泣きついてきて品不足やら人手不足やらで対応できそうにないのが目に見えてんだけど 

 

=+=+=+=+= 

事業所でパナソニックの蛍光灯を使用していますが、朝から晩までほぼ毎日使用しているのに11年間一度も一本も電球が切れたことがないんです。LEDでもないのに、魔法かなんかなんじゃないかと従業員の間で話しています。一応予備は購入してありますが、まだまだ暫く出番はなさそうです 

 

=+=+=+=+= 

LEDに交換を進めてから蛍光灯のストックがたくさんあり処分するかで悩んでいる。まとめ買いには、くれぐれもご注意を。又基板から交換をもうしないでよい時代になっていますので、詐欺的な施工販売にもご注意を。 

 

=+=+=+=+= 

蛍光灯のリサイクル率は90パーセントを超え 

水銀も回収されるシステムが確立しています 

ヒ素やらガリウムやら含んでるLEDは切れたり壊れたら砕かれて埋められているがどっちが環境に悪いのかな 

 

=+=+=+=+= 

器具交換と心配してるおっさん多いけど 

30年前とかの器具じゃなきゃ 

ほぼほぼLED用のスターターつければ互換性あるやろ 

器具交換ってどんだけコンサルトかに騙されやすいねん 

 

万が一器具交換するほど古いの使ってんなら 

耐用年数越えてるから器具変えろ 

 

めんどくさることない 

さっさと同じ形のLED管を買ってきなさい 

 

=+=+=+=+= 

LED電球は同じ器具をそのまま使えるから普及したけど、 

蛍光灯は器具も入れ替えになるからなぁ。 

光熱費は減っても、器具買い替えで出費が増えます。 

 

=+=+=+=+= 

1980年代、レコードはデジタルのCDに置き換わり、90年代、カセットテープはMDやCD-R、今やサブスクや良くてスマホにダウンロード。でも今、レコードは復権、新曲をLPやカセットにして売っている。レコード針やレコードの録音用の原盤を作れるメーカーはほぼ日本だけとか?? 

 蛍光灯がLEDに置き換わり省エネだということは知っているけど、それでも全廃する意味があるのか?水銀だって蒸着してガラス管内に封印するぐらいでしょう? 

 省エネはこれからの時代、必要だけど、蛍光灯の光はLEDよりは柔らかい。古きものが悪い、全廃とかはやめてほしい。 

 真空管の音は柔らかいし電球の暖かくって温かみのある明るさは別格だね。蛍光灯の白い光もそれはそれでいいと思うけど。 

 何でも便利とか省エネで置き換えるのは反対です。 

 

 

=+=+=+=+= 

今はデスクライトやダウンライトによく使われていた 

ツイン蛍光灯の「GX10q口金」も 

二次メーカーから「口金変換アダプター」が出てるので 

器具延命しようと思えば何とかなるようになったので 

それを見届けての生産終了発表かもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

蛍光灯が切れたので久々に買いに行ったら高い! 

しかも種類少ないし…で初めて生産終了の件を知りました。 

蛍光灯→LEDに変えるだけならいいのですが、照明器具本体からとなるとめんどい…。 

器具工事からしなきゃいけないのか、何をどうしたらいいのか詳しく知りたい。 

賃貸だけど管理会社から何も言われないんだけど…。 

LEDは眩しくて片頭痛持ちには本当ツライ 

 

=+=+=+=+= 

殆どLEDに切り替えたが、キッチンに40Wクラスの長い蛍光灯でLED化で良いのが中々無い。 

見たこと無いメーカーの商品は見かけるけど踏み切れない。 

蛍光灯をストックした方が良いのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

U型のような蛍光灯の代替LEDはあるのかな? 

低費用で蛍光灯器具をLED仕様に改装出来る制度がほしい。 

器具のバラストなどを回収して資源化出来るのだから。 

 

=+=+=+=+= 

あれ?普通に以前からアナウンスされてなかったっけ? 

業界内向けの内示的な話だったのかな? 

 

何にしてもLED化は良いけれど高出力の器具が発注しても全然入ってこないのをどうにかしてほしい。 

HID代替クラスの施設用器具が来ない。 

 

=+=+=+=+= 

従来の蛍光灯にそのまま変えられるLEDに注力するのは自然ですね。蛍光灯に比べると光が強い気もしますが、慣れの問題かもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

公立の学校では殆どの照明が蛍光灯なので取り替えは間に合うのでしょうか。 

蛍光灯が切れてもLED用意できるまでしばらく放置とかにならないと良いのですが、、 

 

=+=+=+=+= 

昭和時代に主流だった白色蛍光灯は黄色っぽいような赤っぽいような発色で、非常に色が悪かったよね。 

パルックになってからは飛躍的に演色性と明るさが向上した。 

 

=+=+=+=+= 

水銀灯は何年か前に生産中止になったけど、蛍光灯も中の白い粉が有害なのかな。家は全てLEDに替えたけど、保安灯は球の方が明るくて良かったな。LEDの保安灯は見ればオレンジに光ってるけどオマケ程度にしか点いてない。 

 

=+=+=+=+= 

今使ってるツインパルックの蛍光管が切れたら、順次LEDの証明に替えていく予定です。 

ツインパルック高いんだよね。2027年までにもう一回は替えるかもしれないけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

ウチも随分前に蛍光灯をLEDに変えました。 

 

LEDってめちゃめちゃ長持ちするので次に変えるのは 

何年後になるんだろう? 

 

消費者にとっては便利だけど、買い替えのサイクルが 

すごく長いのってメーカーとしたら・・・困るよね。 

 

=+=+=+=+= 

いろんなコメントあるけど、いずれ蛍光灯が無くなるのは何年も前からわかっていたこと。できれば、照明器具ごと交換した方が良いね。お金のかかる話なので、計画的に交換していきましょう! 

 

=+=+=+=+= 

うちはまだ蛍光灯を使っている。確かLEDにしようと思ったら土台というか、取り付ける部分も変えないといけなかったよね?それが高くてまだ変えていない。給料もものすごく安いから。 

 

=+=+=+=+= 

ナショナルは昭和の中頃、蛍光灯より儲かるので、蛍光灯の生産技術を隠して、電球ばかりを生産し続けていた、という逸話を聴いたことがある。今回もそれだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まだツインパルックを使ってます 

消費電力は半分くらいになるみたいだけど 

壊れてないのに捨てないとならないのはなんだかあという感じ 

今のうちに菅だけ買っておくか迷うところ 

 

=+=+=+=+= 

古いマンションで今も普通の蛍光灯だから虫がわんさか寄ってきて掃除が大変だけどLEDは虫がよらないって聞いて早く導入してほしいなって思う 

 

=+=+=+=+= 

大手がやめてもどうせ別のメーカーが出し続けるでしょ 

以前白熱電球の生産終了って時に買いだめしておいたんだけど、 

未だに白熱電球売ってるしね 

 

シャンデリア用に買った白熱電球が何年たっても切れないんで、 

もう自分の一生分以上の在庫がうちにあるよ 

 

白熱電球って案外寿命永いんだね。10年以上使っても切れない 

 

=+=+=+=+= 

LEDの電球ってW(ワット)じゃなくてルーメンのとかいう聞き慣れない明るさなので何を買って良いのか迷うだけなんですよね 

単純な蛍光灯みたいな物でもいいんだよ 

 

=+=+=+=+= 

2022年に終了のデマらしき物が流れましたが、ついに蛍光灯終了ですか…節電になって良いのですが、LED一体型照明器具は本体も交換しないといけないのが辛いかな… 

 

=+=+=+=+= 

まだ蛍光灯なんて製造していたんだね。 

LEDと比べて1つも良い所が無いのだから、製造中止も当然か。 

海外ではとっくに製造されてないはず。 

日本企業にはスピーディーな経営を望む。 

 

 

 
 

IMAGE