( 202553 )  2024/08/17 02:27:24  
00

=+=+=+=+= 

ソ連崩壊の時、最低でも二島を取り戻せるチャンスがあったのに、それを逃したのは当時の日本政府の大失策だ。あの時の政治的判断が、今も北方領土問題を引きずる原因になっている。許せない。結局、強気に出られずに機会を無駄にしたのが、今のこの状況を招いているんだ。灯台にロシア国旗が掲げられるなんて、屈辱的でしかない。政治家は過去の失敗を繰り返さないためにも、もっと毅然とした対応をするべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

返還運動に尽力されてきた方々には本当に申し訳ないが、現実を見ると、北方四島も竹島も武力を使わずに取り戻すことはほぼ不可能です。そして、武力行使による奪還もほぼ不可能です。 

 

これは、我々多くの国民が生まれる前の、過去の失政が原因であり、その責任は最終的には民主主義国家の国民が負うべきものです。いつまでも後ろ向きな話にエネルギーを費やすのではなく損切りして、前向きに生きていきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

第二次世界大戦で失った北方領土。返還の機会は幾度ありましたが、今やほぼ不可能という記事を見たことがあります。理由は、日本に返還されたと同時に米軍の基地が配置される可能性があるから。日本はそれを断ることができない。そしてその事をロシアも知っている。たとえ北方領土に近い北海道に米軍基地が設置されても、北方領土が緩衝地帯になる。 

中国が北朝鮮をサポートするのも、もし北朝鮮が韓国に併合されたら中国の国境近くに米軍基地が配置される可能性があるから。 

今後もしかしたら、政治的交渉に北方領土返還が利用されるかもしれない。でも本気で返す気はないでしょう。戦争で失った北方領土はとっとと返還を実現するしかなかった。 

 

=+=+=+=+= 

何を今更と言うのが本音ですね。 

故安倍総理と何十回もの会談をしていた時も、経済支援を得ようとしただけで、北方領土返還など全く考えていませんでしたからね。 

其れをプーチン氏にいい様にされて、経済支援のみを食い逃げされただけです。 

プーチン氏が大統領である限り、北方領土返還などはあり得ませんし、後継が誰になろうとロシアが一度解体する様な事がない限り、難しいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアとの友好、そりゃ大事やんね。こうやって貝殻島灯台にロシア国旗を掲げるのも、きっと『これからもよろしく頼むで〜』っていうご挨拶みたいなもんやん?お互いに仲良うして、美味しい料理でも一緒に囲んで、平和な未来を作っていこうってことちゃうかな? 

 

料理も国際交流みたいなもんやし、色んな味が合わさってこそ、ほんまに美味しい料理が出来上がるんやで。せやから、こういう旗が飾られたのも、友好のスパイスってことで、ちょっとポジティブに捉えたいわ。お互いええ関係築いて、美味しい料理と平和な時間を一緒に楽しめるようにしたいな〜、って思うんよ。 

 

=+=+=+=+= 

納沙布岬に行った時に、じっと遠くの海を見ていると、何やら荒波の中に棒がうっすら立っているのが見え、何だあれは!と思い、調べたのがこの貝殻島灯台でした。日本から見える日本人が行けない唯一の灯台だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナが手詰まりでコッチに…ということがないようにしないといけないですね。 NATOはこちらには手を出してこないし、中国北朝鮮もありアメリカの大統領選、日本の総裁の任期満了と政治的空白も生まれる… 

ウクライナでの失態をカバーするべく中国と示し合わせて台湾有事と同時に…なんて恐ろしいことをプーチンならやりかねない… 

 

=+=+=+=+= 

このような大問題を小さく報じる日本。北方領土、竹島、尖閣諸島など自民党政権は何もやらずに時が経ち、全て実効支配に近い状況だ。 

北海道の離島も徐々にロシアに侵食されるのだろう。鈴木宗男氏もロシアに行くならこのような問題を取り上げてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

北方領土にかけた税金は、いくらだったのか公表してもらいたいです。二島返還で手を打たなかった時点で負けです。 

 

帰ってこないどころか、侵略の拠点にならないよう、北海道で過去最大の軍事訓練をやってもらいたいくらいです。 

 

今しか、安全に軍事訓練ができるときはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

79年前の終戦直前、漁夫の利を得ようと不可侵条約を破って侵攻してきたロシア。 

終戦後も侵攻は止まず多数の日本人に犠牲者が出た事はあまり知られていません。 

北海道は何とか安寧できたものの日本古来の北方領土は奪われたままで今に至ります。 

ウクライナ侵攻でロシア人の気質や国民性は何ら変わらない事に気付きます。 

 

 

=+=+=+=+= 

択捉島以北や樺太南部も帰属未定の地なのだから、戦後すぐのサンフランシスコ講和条約で放棄させられたとは言え、ロシア弱体化に備えて再領有出来るよう、働きかけと準備をするべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

今に始まったことではないが、しっかりと事実を国際社会に認識される活動は今後も続ける必要があると思います。 

日ソ中立条約という名の不可侵条約を破って参戦し、無条件降伏したのちにも、平然と武力侵攻を続け降伏したはずの兵士らや多数の民間人の命をも奪った侵略戦争並みの行為はもっと周知させ、追及されてしかるべき行いだと思う。 

こうした国際的にロシア領かのように潜在意識を刷り込もうとする策動を阻止するためにも、日本も発信力を強化しなければならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアと戦争しない限り北方領土が日本に戻ることはない。返還ではなく奪還しか手はない。つまり不可能ということ。不当で腹立たしく残念だがそれが現実。それどころか台湾有事や南海トラフ地震て自衛隊戦力が西南方面に偏った瞬間に北海道が狙われる可能性すらある。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアが本当に欲しかったのは北海道だった。ヤルタの約束なんてへとも思っていない。とにかく彼らは南の土地が1センチでも欲しいのである。おかげで日本はのど首にナイフを突きつけられた格好で4島からの脅威を受けるようになってしまった。北海道は現在、ほぼ270度をロシア領で囲まれていることになっている。北海道の防衛予算を手厚くし、特に4島側沿岸海域の防衛体制を徹底して増強するしか、さしあたっての策は打てない。ロシアは一旦動き出したら止められない国である。そのことをくれぐれも忘れてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

旧ソ連崩壊時に北方領土が返還出来たのでは?という意見があるが、その当時の空気感を知ってる者からすると、それは無理だったと思う。冷戦真っ只中、日本が北方領土取り戻すと、そこにアメリカ軍基地を作られると旧ソ連側は思っていたからだ。例え大金を積んだとしても、決して売らなかっただろう。 

 

その危機感はロシアになった現在でも変わらない。政治問題化すればするほど、ロシアは手放すことはない。戦略的な価値を分かっているからだ。数年前にどこかの議員が、北方領土を取り戻すには戦争しかない、と言って散々叩かれたが、個人的にはそれが事実だと思う。今の日本人にその覚悟があるのだろか? 

 

昔「氷雪の門」という映画を見た事がある。それが契機となって、ようやく昨年実際の「氷雪の門」を稚内に行って見てきた。そこから樺太が見えたが、距離以上に遠くに見えるのが切なかった事を覚えている。 

 

=+=+=+=+= 

北方領土の関心がない日本人が多くなってきていると感じます。 

皆さんは北方領土を肉眼で見たことありますか?驚くぐらい近くにあって何故ロシアに占領されているのか悔しさと怒りが込み上げてきますよ。 

政府はもっと大々的に宣伝、活動すべき。自己利しか考えていない頭の固いじじい議員が多く、日本の国力は益々下がるばかりだ。戦後の議員は真剣に国の事を考えて行動していたと母がいつも話している。今の議員には口ばかりでなく行動を起こしてほしいと切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら今日、我が国に領土問題に真っ向から対峙できる様な人物はいない。 

2島返還案が出た際に速やかに交渉を進めて… 

「先決で2島の完全返還、これに加えて引き続きの残り2島の返還交渉を継続する」… 

この策が最善であったが「4島同時返還以外交渉の余地なし」とした当時の判断ミスが永久に機会を失う事となった。 

もはや平和的に返還が実現するとなると、日露同盟が締結される以外にはない。 

この場合はアメリカと手切れになるが… 

現状の我が国の状況を見ると、真の同盟国はアメリカではないのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

「ウクライナと戦争している間に奪い返せ」とか、無責任な論調に驚きます。アメリカですらロシアと正面切って戦ったことはないのに、勝つ可能性があると思っているのでしょうか。 

以前、北方領土に関わる研修で根室に行き、全国から集まった中学生高校生の話し合いを参観しましたが、「もう何十年も経っていて、ロシアの人も住んでいる。単純に返せといったらその人たちを追い出すことになる。それでは領土問題は解決しない。」という意見に驚かされました。その発言を受けて討議をした結果は、「どちらかの領土というかたちではなく、共同統治のような形にできないか。」という結論に至っていました。実現は厳しいものの、歴史的に見ても江戸時代までは混在して済んでいた島でもあるので、不可能なことでもないのかもしれません。 

北方領土武力奪還で動いたら、自国を守ると言う名目で尖閣諸島、竹島、沖縄が同時に狙われるかもしれませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

挑発には追加の経済制裁で応えてあげたら良いと思います。ウクライナへの追加援助や、オホーツク海でのアメリカとの合同軍事演習なんかも良いかもしれません。 

日本に対しては何をしても遺憾砲しか飛んでこない、そう見られているから、国内向けのガス抜き程度に、こういう流れ弾が飛んでくるのですから、毅然とした態度を何処かで示しておかないと、本当にくだらないところで安全保障の脅威が飛んでくると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで私見ですが、北方領土を取り返すには、今一度ロシアと戦争をして勝たない限り無理じゃない? 

 

日本は8/15が終戦と思ってるけど、世界的にはまだ後。その間のソ連の侵攻で、残留帝国軍の反撃で何とか抵抗したものの、取られた。不可侵条約の一方的破棄とか米国との密約が有るとかの噂はあるが、ソ連にしてみれば戦争の一貫で奪ったものであり、彼らにしてみれば正当な収奪物。「不当に奪われた!」という日本と「正当に取った」というロシアとは、認識が合わなくて当然。それがこの問題を解決出来ない理由と思ってる。 

 

本当なら、間に居た米国を巻き込んで話し合いをしなきゃならないが、密約を認めたくない米国はそんな事はしないし、出来ない。中共国もだが、当時は手を結んでた連合国の仲間なのに、今や敵対する相手となったがその5国が国連を牛耳ってる。そりゃ国連も機能不全に陥るよ。シャッフルが必要だよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、露は中国に領土奪われたのを知っている日本人は一体どれぐらい居るかな?メディアは報道しないけど。露は歯痒いけど、今は中国と小競り合いできる余裕もないから、プーチンは知らないつもりをしているみたい。利害が一致しているだけで、露と中は別に同盟でもないから、隙あらばったて感じで奪ったみたい。恐らく、日本への牽制だろうな。 

 

=+=+=+=+= 

目的が北方領土返還運動をするのが目的だから返還される訳がない。もし右翼活動家が命懸けで北方領土に上陸し、ロシア政府に不条理を直接、訴え続けてくれれば、少しは変わるはず。しかしながら日本の右翼活動家は、そんな度胸ないので、何も変わらない。口で吠えるだけでは何も変わらない。それが今の日本であると思う。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアが経済的政治的に窮地に陥って日本に支援を求めてくるような場合でないと、今後、北方領土返還の話はないと思う。例えば、ボロボロになったウクライナを復興させるための戦争責任(損害賠償責任)をロシアが負担することになって、日本にも支援を求めてくるようなケースである。そうなればチャンスではある。 

安倍政権時代には、安倍氏がプーチンとの親密度を高めて、2島返還の可能性があったが、これがなくなって、今後、ロシア・ウクライナ戦争の勃発から少なくとも50年以上は事実上の国交断絶状態が続くと思う。 

非常に残念ではあるが、日本の信念を通すことで良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もはや、プーチン政権とその流れをくむ政権の下では1㎡ですら返還されることはないでしょう。 

 

だって、ロシア側に返す大義名分がまったくなくなってしまったから。 

国民を納得させる理屈はいつだって必要なのですが、相手は敵対国になった日本。もう世代としても北方領土が不法に奪ったものだと認識することもないでしょう。 

 

口伝が正史として定着するなか「被害を受けた」と意識する日本側だけが恨みつらみを重ね続けるのです。 

 

中東のどっかだってほんとかどうかわからない史実に基づいて戦っている。 

世代が進めば、日本側から取り戻す行動に出る向きがあってもおかしくないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本国は中国や韓国が領海侵犯しても遺憾に思うとコメントするばかりで毅然とした態度を表明しない。今の政治家に国益を重んじ政治家がいないのがこういう貝殻島灯台の最上部にロシア国旗が掲げられる羽目になっている。今自民党総裁選で権力つかみゲームに勤しんでいるが新総裁になった方は外交面など毅然とできるのだろうか。一国民として増々心配事がきた。その反面政治家には日本の政治家には危機感が感じられない。 

 

=+=+=+=+= 

そうは言っても仮に当時、2島変換で手をうっていたらいたで、なぜ4島変換を断念したのだという大反発は当然に想像できます。 

現時点で一島も変換されていないという結果から考えれば、当時、二島変換で妥協すれば良かったのではっというお気持ちはわかりますが。 

株価と同じでもっと上がると欲を出して売らなかったところ、そこから下がり続けて結果は売れずじまいというのと全く同じ。 

 

=+=+=+=+= 

結局のところ、弱腰外交で日本が舐められている証拠です。例えば相手の機嫌取りなど、ほとんど日本だけに通用するやり方をやっても成果は無く、最近では他国を侵略しています。今後はそれなりの防衛力も必要ですし、もっと外交機密を保持したりして、外交戦略を見直す時期です。 

 

=+=+=+=+= 

北方領土に住んでいた記憶のない人やご先祖様が住んでいらした方は多くそれでも、取り戻したいと思う気持ちよりそこを足がかりに侵略されたくないという気持ちが多いのかなと思います。 

今返還されたとして、移住しますって方もなかなか出てこないのかなと。いたとしても限界集落になってしまうのではないか。 

 

平和な中育ってきているので、平和を保つためにはどうしたらいいのか、日本が日本であるためにできることはなんだろう。国民が安心して暮らすためには何を譲歩し、何を守れば日本人であれるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

北方領土を取り戻すチャンスはNATOが全面的に参戦してロシアが敗北し、プーチン政権は元より政治体制が変わるような革命が起こった時で、政治的に取り戻すのではなく武力で取り戻すのです。可能性はあります。時期はそう遠くない将来に 

 

=+=+=+=+= 

力づくで取り返せばいいのに。日露戦争だって一応は勝てたわけですし。明らかな日本の領土なのに不法に占拠されてるわけですから武力行使の口実もあります。戦争しろってわけじゃなくて、なんとかして国土守ってほしいです。当初2週間で陥落するって言われてたウクライナもまだまだ粘ってますし案外ロシアってそんなに強くないのでは? 

もちろんウクライナ防衛は他国の支援ありきのものだとは思いますが。 

とにかく日本も海外の支援ばっかするのではなくて、まずは自国を守ることを最優先してほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

ロシアは、そもそも拡張主義だからな。 

一度獲得したら、手放さなさいでしょう。 

新たな土地は、ロシア化していくのがロシアの伝統。 

 

歴史的にロシアが土地を手放したのは、 

19世紀半ばのクリミア戦争で、 

オスマン帝国を支援する英仏連合軍との 

大規模な戦争の時代に、当時のロマノフ家の 

ロシア帝国が戦費を調達すべく、西部開拓で 

どんどん先住民から土地を獲得し続けたアメリカ合衆国に、アラスカ州を売却したのが唯一でしょう。 

 

アメリカ合衆国としてはアラスカ州は良い買い物だった。たった100億円ほどでロシア帝国から買い取った上に、なんとすぐに金脈が発見され 

ゴールドラッシュが起こったからね。 

 

ロシアは、19世紀のアラスカ売却を 

いまだに後悔してるそうだからね。笑 

 

アメリカは、19世紀にナポレオン戦争時代に 

フランス帝国からルイジアナの広大な土地も買い取った実績があったからね。 

 

土地はみんな取り合い 

 

=+=+=+=+= 

領土問題や国防は国家の主権であり、政治家が最も優先して考えないと 

いけない問題であり、北方領土問題を80年近くも後回しにしてきた 

政治の責任は重い 

今、総裁選挙で立候補しようとしてる自民党政治家がいるが、 

領土問題解決へ意欲を燃やしいる政治家など皆無だろう  

領土問題から目を反らしている首相候補が当選するんだから 

日本の政治家の信念は甘い 

 

=+=+=+=+= 

「日本は北海道を取られなかっただけ 運が良い。」 

ロシアの政府や人達が思っている事だと思います。 

そんなロシアの腹づもりも知らずに、 

ロシア政府に北方領土返還を餌に、 

大金を巻き上げられてきた日本はお人好しだったのです。 

万一北方領土が帰ってくる可能性が有るとすれば、 

ロシアが弱体化して救援を求めてくる状況に陥った時くらいでしょう。 

ロシアのウクライナ侵攻がもたらす結果にはその可能性が少しだが存在すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

もしもの話だが4島返還は今がチャンスなんだけど日本から攻撃は出来ない。 

相手が返すよと言わない限り帰って来るのはロシア崩壊のときなら可能性は十分ある。もし返還に合意しても先住ロシア民もいることから急に追い出すわけにも行かず戻りたい人は戻ればいいし日本として留まりたいな日本をよく学び当分は共同統治が望ましいので、今からじわりじわりと日本ならしていけばこんなに良いよと4島住民を洗脳し続ける事が大切 

 

=+=+=+=+= 

実効支配されているから仕方ないよね。領土問題に関しては何も出来ない国。日本。尖閣諸島で公船をぶつけられても竹島を実効支配され韓国国旗を掲げられても北方領土で漁船が拿捕され船員が殺されても何も出来ないのに灯台に国旗があったとて何が出来る?国際社会に訴えることも出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも返還という言葉を使っている時点で間違い。 

本当に取り返したいならば、「返還ではなく奪還」しかない。 

 

冷静に考えてみよう。 

日ソ中立条約を破棄して、弱った日本にドサクサで攻め入ってせしめたロシアが、話し合いで奪った土地を返還するわけがない。 

 

つまり、軍事力以外で北方領土を取り返そうなんていう考え方が、まず現実的ではなく甘いというのが実際だろう。 

 

従って北方四島が日本の領土とするならば、日本国内なわけだから自衛隊が守るために攻め入って奪還するしかない。 

しかし、無用な死者が出るから、その方向へは舵を切れないだけ。 

だから、形式だけの交渉を長年続けざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

日本人が認識しなければならないのは、日本は既に2島(歯舞・色丹)しか要求する権利はないということ。 

理由は、日ソ共同宣言で、「平和条約締結後にソ連が歯舞群島と色丹島を日本に譲渡する前提で平和条約の交渉を実施する」とあり、かつ同宣言は、両国で国会の承認を得ているから。国際的には、最後の条約が有効。今更「4島のつもりだった」と主張しても日本は国際約束(条約)を守らない国という評価になる。 

この共同宣言に怒ったのがアメリカ。4島返還方針を捨てるなら、沖縄を返さないと圧力。しかたなく、政府は4島返還方針を国民に宣伝、その内国民が4島返還の権利があると騙される。政府は2島返還を言い出せなくなった。国境問題を解決してきたプーチンも条約があるなら仕方ないというスタンスだった。しかしようやく2島返還方針を安倍さんがプーチンに伝えたときは、プーチンの人気が国内で落ちていて、同意できなかったというのが真相。 

 

=+=+=+=+= 

北方領土も竹島も隣国に実効支配されている。 

今は尖閣も狙われている。 

 

日本は現在進行形で侵攻を受けていると言ってもいいのに、政府にも国民にも危機感が足りないと思う。 

じゃあ武力で取り戻すかと言えば違う方法があるだろうとは思うけれど、少なくとも遺憾砲では効き目がない。 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナを攻め落としたら次は日本、そんなシナリオも思い描いてるかもしれないよな。 

ヤフコメ民はウクライナが折れればいいという見方が大勢を占めているが、ロシアの長年の悲願でありなんとしても達成したいのが「不凍港を手に入れること」。 

ウクライナが折れたら次は日本かもしれないのによくそんなこと言えるよな。 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナがロシア領を占領出来た事を考えると、 

千島列島と樺太もそこまで苦労せず奪還出来るのではないか。 

それかロシア崩壊後、千島樺太とウラジオストクを含める極東ロシアをアメリカと仲良く統治するのも手かと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ロシアは平気で戦争を吹っ掛ける国。北海道さえもアイヌはロシアのルーツとの主張を始める国。北方領土は呼び水に利用されることはあっても、返還など絶対にありえない。もう一度いう。返還など絶対にありえない。日本は今の国土を将来に渡って奪われることのないように全集中するべきだ。北方領土は戦争敗戦国として悔しいが受忍するしかないのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

北海道(在住者)の米露両国に対する印象と、沖縄県(在住者)の同印象を調査したデータを拝見した覚えが有る。 

明らかな差異が有った。 

 

北方領土と云われれば「返還を求め続ける必要有り」と答えるが、その真剣度は旧北方領土居住者の方々には、到底及びもしない。 

申し訳無い事に、その真剣度は徐々に軽くなりつつある。 

それをロシアが狙っているのであれば、我を恥じる心情はあるものの、ロシアを許す事は出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

これは恐らく日本をけん制するためだろう。 

 

貝殻島は北方領土の中では最も日本に近い島。 

その島にロシア国旗を掲げるということは、ここはロシア領土だ、日本は余計なことを考えるな、というアピールに他ならないと思われる。 

 

逆な見方をすれば、それだけロシアはウクライナに集中せざるを得ない状況であり、世界からの孤立も進んでおり、日本からの強硬姿勢を嫌っているのかもしれない。 

 

今こそ日本政府は動くべきだ。 

今動かないと北方領土は永遠に戻ってこないかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

もともと,ロシアは北方領土を返還するつもりは,これっぽっちもない。 

 

ウクライナに侵攻したあと,ロシアの高官が「北海道はロシア領だ」なんていうくらい「隙あらば北海道を我が領土に」と,狙っている。 

 

虎視眈々と狙っている北海道を,ロシアはどのように攻め入るか。 

 

まずは津軽海峡を閉鎖し,日本側が防御のために北海道に上陸することを阻む。 

 

その後,ロシアは北海道に攻め入る。 

 

攻め入るルートは,まず,津軽海峡を閉鎖した部隊が函館〜札幌へ。さらにサハリン(樺太)から稚内を含めた北部に,そして,北方領土から根室を含めた東部。 

 

このルートが必要なため,北方領土を手放すことはしない。 

プーチンが考えそうなことだ。 

 

=+=+=+=+= 

戦時中の不可侵条約を一方的に破棄して日本の領土を不法占拠しているのだから、日本側が彼の地をロシア領として認める意思を示していない以上、正当に自衛隊防衛出動ができると思う。ただそんな重責を伴う決断のできる政治家が今の日本に居るとは思えないし、日本国民自体にも他国と戦争状態に入る事を容認する覚悟がある人はほぼいないと思う。武力で奪い取ったものが話し合いで解決する訳が無いので北方領土は絶対に帰ってこない。経済協力金だか何だかをさんざん貢いだがそれら国民の血税は全てドブ金になったし、なんならウクライナ戦争の軍資金になってる。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、島の名前は覚えました。 

若い世代は北方領土問題について、あまり知らない方も多いと思います。 

大事なことですので、マスコミには正しい情報を国民にしっかり伝えてもらいたいと思います。 

若い世代にもしっかり周知すべき問題ですので。 

 

=+=+=+=+= 

泥酔議員さんが言ってましたが戦争でしか奪還できません。あの議員さんはある意味正しい。2島返還のチャンスで妥協するべきなのはほとんどの国民は納得してました。その後3島目、4島目と交渉、それが外交交渉です。拉致も領土交渉も当然金銭が必要。日本個別の領土の主張だけじゃ無理。今となっては戦争以外は不可能。 

 

=+=+=+=+= 

やたらロシア批判のコメントが多い。当然、ロシアは批判されるべきだけど、北方領土の問題が今日まで続いているのはヤルタ会談がそもそもなのだから、ソ連が奪取することを認めたアメリカとイギリスに対しても猛烈に批判するべきなのだし。 

不可侵条約を破棄して侵攻したソ連と後継国のロシアにしても、日米安保の下、日本の各地に米軍基地を置くアメリカにしても、どっちもどっちではあるけれどね。こんな状態なのだし、戦後は全く終わっていない。 

 

=+=+=+=+= 

悔しいが、北方領土は経緯はともかく負けて取られたんだよ。負けは負けと素直に認めないと。日本はWW2敗戦国なんだよ。 

しかも、日ソ中立条約の破棄とソ連の参戦を強く促したのはアメリカのルーズベルト大統領という不都合な真実。1945年2月の米英露ヤルタ協定によるWW2戦勝予定国による取り決めだから、アメリカは絶対に手助けしてくれない訳で。戦勝国と敗戦国とはそういうもの。 

取り返すには沖縄みたいに戦勝国軍の基地だらけ返還か、もう一度戦争して勝つしかないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本は、占領されたまま。にも関わらず、経済優先で諂っている日本政府。誠に遺憾である。厳に緊張感をもって注視すると言うのが精一杯。相手国に言っている形で、日本国民にやってる感を示しているだけとしか思えない。隣国からは、領海領空侵犯は繰り返されるし、他国民に島や土地は売るし、気がついたら、日本はどこの国?になるかも知れませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ソ連崩壊直後から北方領土を取り戻すチャンスは何回も有ったがみすみす逃してしまっている。ロシア側からICJ に共同提訴しようとか2島返還で決着したいとか色んなアプローチが有った。意見がまとまらないとこうなるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアが北方領土を日本に返還するなんて事は無いし、くだらない夢を見るべきではない。ロシアは終戦前の参戦時に手柄として得た領土だと考えてるんだよ、それを返還するなんてあり得ないだろ。世界から見てもそんなちっぽけな島に関心ないだろ、騒いでるのは日本だけさ。取られたものは実力で取り返すんだよ、話し合いで解決するならとっくに解決してるさ。それほど北方領土が大事なら、ロシアと戦争してでも取り返すべきだろ。これは尖閣や竹島にも言える事だよね、相手と戦争になったとしても日本の領土を守り抜く覚悟を見せてみろ。 

 

=+=+=+=+= 

北方領土のみならず、千島列島と南樺太も厳密にいうとまだ日本の領土。何年不法占拠しようが、ロシア領には絶対にならない。ウクライナ侵略戦争に負けてロシアが崩壊し分裂する時に必ず奪還する。 

 

=+=+=+=+= 

ソ連崩壊時のチャンスを逃したのだから、次の機会があるかどうかすらわからない。ロシアはもう全く返還なんてつもりは実質的にない訳だし、これ以上アホな政治家が国家予算を使って無駄な支援などしないようにこれまで以上に距離を置いて接して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

戦略的には北方領土を取り返す千載一遇の好機だと思います。ウクライナのロシア進行にも手をこまねいている今攻め込めば間違いなく取り返す事が出来るのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

今ごろ、国旗が掲げられてると言ってもね…戦後79年も経ってるワケで 

何を今さらですよ。ロシアは、北方四島を返す気はさらさらありません。 

ロシア人の街ができ、防衛施設や軍隊もいるわけでしょう。そんな土地 

を返すハズがない。あわよくば、北海道もと思ってるだろう。 

 

気を緩めず、しっかり防衛対策を講ずるべきです。。 

 

=+=+=+=+= 

貝殻島は歯舞群島を構成する島の一つです。 

 

歯舞諸島は千島列島に属さないので北海道の一部と解するのが妥当です。 

 

千島列島はロシアと交わした田島樺太交換条約で平和かつ合法的に得た土地ですが、歯舞群島はそもそも北海道の一部であり、他の国に属していたことすらない土地だったはずです。 

 

北方領土という造語の様な地域名を挙げるのではなく、「北海道根室市の貝殻島」と言うべきです。 

 

政府はロシアの領土侵犯に対して厳重に抗議すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

日本固有の領土なのだから、勝手に居座った上に自国の旗立てるなんてとんでもない愚弄。日本は緩すぎ。奪還しに上陸したらいいんだよ。自国の領土を守るのは自衛権の範疇でしょう。 

ロシアはウクライナの攻勢に四苦八苦してて極東の対応の余裕無いよ。そもそも日本が北方領土を取り戻すのは、ロシアがウクライナを取り戻すと言ってる理屈と似たようなものでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

逆の見方をすると「まだ領土問題は残ってますよ」とアピールしているようなものなのだから竹島を占領していじくり回して観光客まで呼んでいるどこかの国よりは「良心的」なんじゃないの? 

ちなみに千島占領を支援したのってアメリカで米公文書に訓練や船舶の提供まで行っていたことが残っているという話だけどね。(調べてみればわかるけどそもそもロシア極東地域なんて今でさえほとんど人が住んでいないしナチスとの総力戦で国家存亡をかけ戦っていた当時のソ連に千島占領の為の十分な準備を整える余裕などあるはずない。) 

「北方領土」だの「返還交渉」以前にアメリカの「二枚舌外交」(方やソ連には参戦の見返りに千島樺太全てを渡すと言い、方や日本には「北方四島」は日本固有の領土と返還交渉を持ちかける)もいいところで本当はパレスチナ問題など他人事ではない。英米なんて世界のあちこちこんな事やっているから世界中で憎まれるのだろうけど… 

 

=+=+=+=+= 

実質 今現在北方領土を取り戻す為には現実的にはどうすれば良いんだろう。話し合いは無理だし、こっちから力で取り戻せないなら ロシア側から日本を攻めて来させるぐらいの覚悟が無ければ無理なんじゃ無いかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

北方領土を取り返すには、ロシアが戦争に負け弱体化するような事があった場合その隙に自衛隊が乗り込んで実効支配するしか現実的に無理なように思います。 

ロシアが北方領土を支配した方法と同じやり方ですね。 

話し合いでは未来永劫取り返せないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政府の考えが可笑しい? 日本領土が露の手中に在る。実際の力を全て覆い隠した自衛隊は何の為に在る?米国が最も当てにする軍隊は日本だ、全ての器機の命中精度は他国の追随を許さず性能が良く、また長距離ミサイルの制度は圧倒的なレヴェルだ。ドッグファイトが日本領海上空で起きれば米については知らないが、中露の戦闘機では空自にとても対抗できないレヴェル。北朝鮮から拉致された被害者が帰らない、どうして?自衛隊が出動すると正面から言わないからだ。中露は動けない、ここで日米同盟、相互安全保障条約が生きる? 政府決断が全てのリスクを負わない体質になり切って腐敗している。牡蠣殻島灯台のロシア国旗等ドローンを飛ばして燃やせば!。昭和天皇大喪の礼に同じく、日米の潜水艦を潜ませ、空母に艦載機を乗せ後はイージス数隻で守れば露は動けない。この程度の事をしておかないと次は知床半島にもっと大きな露の旗が靡くことになる。 

 

=+=+=+=+= 

北方領土がどこの国のものとか、正直個人的にはどっちでもいい。 

「領空が」とか「領海が」とかあるかもだが、直接個人にダメージが来ることはないからどうでもいい。 

間接的にダメージくるのは気にしない性格。 

 

=+=+=+=+= 

戦争の代償ってものだと思います。結果が違っていれば日本は今現在の違う国が領土だったかもしれません。政府の責任にするならば違う考えを持つ方に投票することが第一歩かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

さっさと国連の場で、サンフランシスコ平和条約で日本が放棄した千島列島に北方領土が含まれるか確認した方が良いのだけどな。 

日本としては含まれない立場だが過去の国会答弁からは、択捉島、国後島は含まれるかのような発言をしている(昭和29年10月19日衆議院・平和条約及び日米安保にて)。 

はっきりさせないから、平行線のままなんだし。 

 

=+=+=+=+= 

尖閣にしても竹島にしても北方領土にしても自国の領土領海を守るという極当たり前の気概のある政治家が少な過ぎる。ひと昔前は骨のある政治家が居たが今はほぼ見当たらない。この当たり前の考えが無い政治家を当選させてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

日本政府が先延ばしにしてきた大問題、北方領土、北朝鮮拉致、社会保障制度、高レベル放射性廃棄物のうち、北方領土問題はソ連崩壊時が最もチャンスがあったし、段階的な部分返還などは何度か機会があったはず。 

今後、そんなチャンスはあるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナは本当に悲惨だが、このまま領土割譲で終わるなら将来において悪しきことである。日本は北方・南方において危機を抱えることになる。逆に言うと北方領土を力ずくで取り返せると言うことだが 

 

=+=+=+=+= 

今が一番のチャンスだと思うんだけどな。 

ロシアはウクライナへの対処で一杯一杯な状況なわけだから、いまこそ不法上陸・不法占拠された4島奪還のため防衛出動を下令すべき。 

 

=+=+=+=+= 

こういう時は情報戦で政府が数ヶ月後に北方領土を奪還するとロシアに伝えるのが正解。 

 

実際には自衛隊は動かさない。 

 

ロシアは東に兵力を分散せざるを得なくなり、結果的にウクライナが優勢になる 

 

 

=+=+=+=+= 

旧ソビエト連邦のように解体してしまうぐらいにウクライナにはロシアを怒涛に攻めてもらい解体したら北方領土を奪還して樺太も占領して歴史的に樺太は日本の領土!みたいな寝言をゴリ押しして埼玉にいるクルド人を強制的に樺太で生活させたら日本の問題はある程度解決する。 

目茶苦茶な事を言ってるけどこれが日本が諸外国からされてることです。 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナが自国領土を取り返す為にロシア領土に攻め込んでいるのだから日本も北方領土に攻め込んで西と東とから狭間打ちにすればよい。核ミサイルで応戦されてもロシアの技術力では日本のような小さい島には命中させることはできないだろう。このチャンスを逃せば二度と取り返すことはできないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

旧ソ連崩壊時に歯舞群島・色丹島は返還してもらうべきでしたね。 

バルト三国や中央アジア諸国の独立を見ても、国民的な運動が必要なのに日本ではそういったものの熟成ができなかった。 

これはなぜなのか? 

 

=+=+=+=+= 

いつまでも解決されない方がロシアに独自のルートを持つらしい鈴木ムネオにとっては政治家として長生きできて好都合なのか、親露つまりロシアとは戦わない彼に取り返す気はあるのか、ヤル気あっても能力が無いのか、事実何十年経っても彼は一島も取り返してない。ロシアエージェント世襲の娘も自民若手の要職に就いたが、この親娘が口出ししてきて外務省もやりにくいとか、この2名を外した方が話が進むってことは無いのか?もう手遅れなら長年鈴木に任せきった外務省の責任は無いのか。 

 

=+=+=+=+= 

もうここまでくると、即決の道がないのはほとんどの日本人は理解してると思うので、北海道は死守した上で、何十年、何百年かかろうが、領有権の主張だけは続けて、ロシアの弱体や世界大戦規模の戦争等でチャンスが回ってきた時に電撃的に千島全島や樺太まで進軍し、その時点での交渉で昔の千島樺太の交換条約的なものを結んで取り返すしかないと思う。 

個人的に思ってるだけやが。 

 

=+=+=+=+= 

国境付近にある全ての灯台や施設に日本国旗を掲げることを法律で定めればよい。 

日本人は国旗や国歌の重要性がわかっていない人が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

もうロシアは日本を完全に敵だと考えてる。岸田が勝手にウクライナを支援した。戦争前に日本とウクライナはどのような関係だったのでしょうか? 

私なら隣国ロシア側になるか中立の立場をとると思う。戦争になったらアメリカは助けてくれませんよ。ウクライナにアメリカ兵はいません。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアはウクライナに負けるだろうし、 

そのタイミングで、北方領土は返してもらう、って宣言して自衛隊で実効支配しないと、永久に無理、話し合いとか絶対無理、 

金払う義務もない、条約破って勝手に奪ったんだから、 

ただ、今の政治家にそんな判断できるかどうか、時間が経てば本当に元からロシア領だった事にされるぞ 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナ侵攻が上手く行ってないので北方領土はロシア我が国の物とでも 

誇示したいんだろう。日本はもう武力で領土を拡張などしないんだって事が分からないのか。中国が台湾進攻したら力は貸すけど台湾を日本の勢力下になんて思わないよ。 

 

=+=+=+=+= 

4島返還に拘らず、プーチンが言う引き分け論に乗れば良かったところもあるよ。引き分け論は4島を半分だが、歯舞、色丹、国後の全部と択捉の一部が返還されることになる。4島全部絡むことになり、少しでも溜飲を下げた結果になるかと思うわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今は、北方領土の防衛も手薄になっているはずだから、防衛出動を出して北方領土に自衛隊を派兵して領土を奪還しなさい。 

 

北方領土は違法に占領されているんだから、国際法、国内法上でも全く問題がない。 

 

=+=+=+=+= 

北方領土付近でバンバン軍事演習して圧迫してやればいいのに。西側ではウクライナが頑張ってるし。軍拡競争で経済的にロシアを崩壊させるくらいしか領土が戻ってくる可能性ないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

永い目で見れば、ここ島々は両国の間を行ったり来たりの「バレーボール」。スパンは数十年~数百年の場合もある。 でも重要な事は「取り返せるタイミング」を見極める事。プーチン氏がにこにこ握手で「返します。」の妄想はあり得ない、北海道全土お渡さない限り。 

 

=+=+=+=+= 

強い者が領土を取る。当たり前のこと。日本人は、核をもつこと、原発すら反発する。日本人は、核ミサイルを向けられていても、知らないふり。アメリカの核の傘に守られているだけ。北方領土が仮に返還されても、再び、奪われる。核を持たない国の運命。下手すると、日本はウクライナのように侵略されるかも。 

 

=+=+=+=+= 

日本国民にアンケートを取れば、元島民や近隣(根室近辺)の方々以外は北方領土はロシアのものと言うのではないでしょうか? 

竹島も同様。 

尖閣諸島は日本と答えると思います。 

いや、もしくは若者は分からないと答えるかも。 

いづれにしても、実効支配しているか否かが重要だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

以前酔っ払って、北方領土を取り返すには戦争しないとできないよと言った政治家がいたな。日本人には過激で破廉恥なことと写ったけど、ロシアにしてみればそれが当たり前なのかもしれない。ヤツラは何時でも領土拡張を目論み、全世界をロシアの支配下に置くことが究極の目的なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

そうやって国民が政府煽って起きたのが、 

日露戦争や太平洋戦争 

日本国民に歯舞諸島と色丹島だけ返還で、平和条約。 

国後島と択捉島は放棄する根性があれば、国境問題は解決です。 

 

日本史や世界史勉強すると、戦争の原因の多くが、国民のナショナリズムであることがわかる。 

 

=+=+=+=+= 

領土についての冒頓単于の神話が未だ現代人を縛っているのは嘆かわしいです。不毛な土地なら割譲しても良いという臣下を切ったことを美徳と司馬遷は考えているが、間尺に合わないです。価値を生まない土地ならば、広くても要らないです。北方領土を出しにロシアに金銭を与える方が余程無駄です。 

 

=+=+=+=+= 

竹島も取り返せない我が国が、北方領土を取り返せるのか? 旧ソ連時代に、北方四島が貧しさに耐えかねて、日本への帰順を求めて、島として宣戦布告して、すぐに降伏して、日本に併合されるシナリオを描いたら面白いなという話がはやったことがある。ゴルバチョフよりも前だから、ブレジネフの時代だったかな。そんな荒唐無稽なシナリオが実現しない限り、大変ですよ。まあ、まずはウクライナとの去就ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアから領土返還を平和的に実現するのは無理。力ずくで奪い返すしかない。 

今のロシアなら武力で北方領土を取り返せる。 

侵略された国土を奪い返すのは防衛であり侵略ではない。 

 

 

 
 

IMAGE