( 202554 ) 2024/08/17 14:33:34 2 00 「勝ち馬」探し、麻生氏苦慮 河野・茂木氏が支援期待 自民党総裁選時事通信 8/17(土) 4:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/64e7fa8e8bc71c924f28cf3f2aa7ecff416b9341 |
( 202557 ) 2024/08/17 14:33:35 0 00 自民党の茂木敏充幹事長との会談を終えた麻生太郎副総裁(左)=14日、東京都港区
9月の自民党総裁選を巡り、麻生太郎副総裁が「勝ち馬」探しに苦慮している。
麻生派の河野太郎デジタル相が出馬に意欲を示し、良好な関係を築く茂木敏充幹事長も支援を期待。ただ、いずれも世論や党内の支持が勢いを欠き、派内の一本化は困難な情勢だ。長らく権力の中枢に立ち続ける麻生氏だが、総裁選の結果次第で求心力が揺らぐ可能性もある。
【主な経歴】河野 太郎(こうの たろう)氏
岸田文雄首相が退陣表明した14日夜、麻生、茂木両氏は東京都内のステーキ店で2時間余り会談した。茂木氏の狙いは、麻生氏の支持取り付けだったが、退店時の表情はこわばり、肩すかしに終わったことを印象付けた。
自民の主要派閥が、裏金事件を受けて相次ぎ解消を決める中、麻生派だけは存続。その派内では、河野氏が総裁選に向けて中堅らと勉強会を重ねる。麻生氏もこの動きを無視できず、親しいベテランに「うちには河野がいるからな」と述べるなど、自派閥の「ポスト岸田」候補と位置付ける。
一方で、派内には「異端児」と称される河野氏の言動に対する警戒感も根強い。甘利明前幹事長らは半ば公然と二階派の小林鷹之前経済安全保障担当相の出馬を後押し。麻生派の鈴木俊一財務相を推す声も一部であり、内実は一枚岩とはほど遠い。
同派若手は「河野氏でまとまるのもハードルが高いのに、他派閥の茂木氏を全面支援するなど困難だ」と言い切った。
2012年に自民党が政権復帰して以降、麻生氏は安倍、菅両政権で副総理兼財務相、岸田政権で副総裁と要職を担い続けた。21年の前回総裁選では、岸田、河野両氏に「二股」を掛ける形で、派閥の亀裂回避と政権への影響力確保の両立を図った。
しかし、裏金事件を受けて「刷新感」が重視される今回、河野、茂木両氏とも現時点で待望論は盛り上がっていない。麻生氏に対しても「古い自民党の象徴に映りかねない」(政府関係者)と指摘する向きがある。
「麻生氏が今後も『政権のど真ん中』に居続けることができるのか」。同派中堅はこう焦りをにじませた。
|
( 202558 ) 2024/08/17 14:33:35 0 00 =+=+=+=+= この記事を読んで、この場に及んでもまだ、長老議員のお墨付きが必要なのかと 自民党が根本から変わるには国民の立場を理解してくれる方になっていただきたい
私たちが生涯行けない料亭とかで密会するのではなくそんな時間があるのなら どうしてこんな自民党になったのかお金のかからない会館で話し合って欲しい
また、官僚が作成したペーパーを読むだけの総理ではなく、言葉に詰まってもいいから 自身の考えで話してほしい
お金に苦労したことのない、2世議員などはもってのほかだと思います
=+=+=+=+= 年寄議員が総裁選に影響しているようじゃ自民党は何も変われない。今こそ国会議員定年制度を設け、若者、若い世代が政治にかかわるようにならないと日本の未来はない。年寄議員には申し訳ないが、日本、地方、自民党が求めているのは若い力、若い戦力、新しい政治。
=+=+=+=+= 本来ならば河野氏が総裁になる順番なのだろうがこれだけ候補者の乱立が予想されると決戦投票となるのは避けられないのでは。派閥は無くなっても人の繋がりはそう簡単には切れないだろうから以前と変わらない派閥選挙となるだろう。勝ち馬を作ろうと各派閥グループの水面下の激しい攻防が展開中というところか。何か一つの出来事で大きな流れが出来てしまうのかもしれない。
=+=+=+=+= 総理になる気はないのでしょうけど、総理を動かしているとか日本の方向性を決めてる自分に。。。結局総裁の選び方はなんにも変わっていない。でも今回出てくる人は千載一遇のチャンスと意気込んでいるのだろうけど、総理になることで終わらないでほしい。景気対策と国民生活の向上、近い国に舐められないようアジアの中での日本の立ち位置をしっかり確立してほしいです。
=+=+=+=+= 各地方組織を対立させ、国会を対立させ、そのバランスを上手い事とる事で権利を獲る。
このような考え方をする人達が国内で権利を取った後は次の目的をどこに定めるのか?
大体は国民同士を対立させる(格差の助長)か外国との対立(戦争)へと陥っていく。
世界大戦とはそのような手法の終結点であった。
そこからどう立ち直るかが重要な課題であったが、戦後の疲弊した中では理解する体力も少なかったであろう。
しかし今は世界大戦という負の経験を持ち、体力もそこそこある、それなのに同じような事を繰り返している人は進歩がないと感じる。
では何が必要なのか? 平和な時間を過ごし、情報が伝わりやすいこの現状において、対立ではなく「協力する」事である。
自民党は野党と対立し、自民党内でも対立している限り、 旧統一教会問題、裏金問題がある現状より前には進めないだろう。
=+=+=+=+= 自民党は裏金問題を解決しないまままだ政権を握ろうと言うのか?国民はきちんと税金払って政治家は払わなくて良い?岸田総理の唯一の功績は二度と自民党に票を入れたく無いと決意させてくれた事てす。政党問わず国の為国民の為に頑張る所に1票投じます!
=+=+=+=+= 麻生さんは、大日本帝国時代の「元老」とあまり変わらないような気がします。 まあ、大久保利通からの家系ではありますが… 元首相で影響力があるとはいえ、山県有朋や井上馨みたいな存在に見えてしまう。
もう、政界引退も視野に入れるべきだと思います。 麻生さんがいる限り、自民党はいつまでもよくはならないと思います。麻生派はいまだ、派閥解消はしていませんし… 選挙民(福岡県・飯塚市等)も彼を選ぶ以上はやはり責任はあるとは思う。時期選挙は総合的に判断してから、決めてほしい。
茂木さんも、自民党とはいえ、譜代ではなく外様だから首相になるのは大変なはず。 麻生さんからしてみたら、外様が首相になるのは面白くないのかもしれない。
=+=+=+=+= 「自民党裏金リスト」と言うサイトが立ち上がってますね。どの選挙区の誰がそうなのか、一目で分かるようになっており、国会議員85人がリストされています。来る衆院選で有権者は是非こうした資料を参照すべきでしょう
しかし不満もあります。例えばこのリストに茂木氏は載っていません。10年で億単位の資金移動(=不透明化、マネロン)があったにも拘わらずです。つまり「裏金」として特定されたもののみがリストされているに過ぎない訳で、同様の資金洗浄行為は新藤氏など他にも複数の議員に確認されています。こうした政治資金の故意隠蔽行為があった議員についても、同様のまとめサイトのようなものがあったらいいなと思う有権者は少なくない筈です
=+=+=+=+= 河野さんは勉強会で何を勉強しているのかな。マイナ保険証をごり押しすることを勉強しているのか。マイナ保険証イコールデジタル化とでも勉強しているのかな。 河野さん、総裁選に立候補するのは自由だけれど、総裁にはならないで欲しい。
=+=+=+=+= 勝ち馬が見当たらないほど、自民党は人材不足ということなのだろうか? 国民も可哀想なものです。 ただ、自民党が悪いわけでも野党が悪いわけでもない。 国民が選択してきた結果でしかない。ただ過半数の意見ということで腑に落ちない人も多数いるということだけです。新たに誰かが立ち上がるか、今いる人たちを応援して頑張ってもうらしかないです。
=+=+=+=+= 自民の主要派閥が、裏金事件を受けて相次ぎ解消を決める中、麻生派だけは存続。その派内では、河野氏が総裁選に向けて中堅らと勉強会を重ねる。麻生氏もこの動きを無視できず、親しいベテランに「うちには河野がいるからな」と述べるなど、自派閥の「ポスト岸田」候補と位置付ける。
一方で、派内には「異端児」と称される河野氏の言動に対する警戒感も根強い。甘利明前幹事長らは半ば公然と二階派の小林鷹之前経済安全保障担当相の出馬を後押し。麻生派の鈴木俊一財務相を推す声も一部であり、内実は一枚岩とはほど遠い。
同派若手は「河野氏でまとまるのもハードルが高いのに、他派閥の茂木氏を全面支援するなど困難だ」と言い切った。 ← 自民党の長老支配も終わり。 ただ「権利を握りたい人間」の集まりは変わらず。 政策なんかはない。 天皇制社会民主国家の継続くらい。 高校の生徒会長選挙のようになってきた。
=+=+=+=+= 麻生氏が党内で力を維持するということは自民党自体が変わらないということになぜ気が付かないのかな。もうキングメーカーとか派閥政治から脱却するために岸田氏が総理総裁を諦めることなのにまだ80歳を過ぎてまで権力が欲しいとは呆れる。今回の総裁選は今までの総裁候補と言われた人が全員参加して争えば新しい風が吹くような気がする。その中で40歳代の2人が頭角を現せば世界の世代交代の波に遅れることなく日本も何か変わるという期待感を持たれることになるのではないかと思う。
=+=+=+=+= 「政治」って言葉の意味が、いわゆる永田町の辞書とその外の一般的な辞書では違う。 特に日本だけの話でも無いし、選挙の不正は少ないのだろうからまだましか。 イメージの刷新だけではなく、老害的なものとか因襲的なものをマジで刷新してほしい。人選的に良いか悪いかはともかく、40代首相にしてとりあえずガラガラと時計を進めてしまうのも一手かと思います。
=+=+=+=+= 派閥解消せず派閥の長に君臨していながら、勝ち馬探しに奔走とは情けない。麻生派所属の河野はマイナ関連で国民・有権者からの反発は強く、次の選挙は相当厳しい。であれば河野以外を支持し延命を狙っているんだろう。河野以外も数名の名前が挙がっているが、総理大臣になって何をするのか全くわからない。岸田同様、総理大臣になる事が目的であれば止めて欲しい。国民生活を豊かに向上出来ないなら逆に議員辞職をお願いしたい。
=+=+=+=+= 早く早く、後ろで操っている人達を政界から引退してもらい変えていかないと日本は世界から取り残されて行くばかりだと思います。 国民、みんなが早く気づいてもらいたいです、本当に自分達が幸せになれるような人を選ぶべきです。 その先には大統領制にするとか直接国民が選挙で選べる仕組みにしたほうが良いとおもいます。
=+=+=+=+= 勝ち馬を探すやり方が既に旧態依然としたやり方なんでしょう 麻生さんもここで失敗すればもう次は無いのでしょうか そもそも今の議員さんは次の選挙で自分が当選する為に総理を選んできたので、もうそんな基準で総理を決めるのは終わりにして欲しい 純粋に日本が良くなる為に骨身を削るくらいの努力をする人が、総理とか議員になるべきと思う
=+=+=+=+= 派閥がなくなり党内がまとまらなくなると、国策にも影響があると思います。私は派閥が悪いのでなく、族議員が悪いのだと考えます。派閥は族議員を生み出す温床になりかねませんが、利権を貪れば派閥がなくとも族議員は生まれます。
料亭でもステーキハウスでもホテルのバーでも行けばいいと思いますが、実のある国益のためになる話をしてほしいです。国益になるのであれば、安いものです。
党としての意思決定をする以上、ある程度のまとまりは必要で、それが派閥でなくても良いとは思いますが、何かしらのまとめるためのシステムが必要と考えます。
個人的にはビジネス界で言うイシューやパーパスにあたるものを有力な政党から感じないのは大きな問題かと思います。
=+=+=+=+= 麻生派は、何のために派閥を維持してきたのだろうか?派閥からの総裁候補を絞れないのなら解体したらいいのに。候補が乱立したら、一度で過半数は取れないだろうから、決選投票前に駆け引きが見られるのだろうな。自民党が生まれ変わりたいというなら、陰でうごめく力を排除できるよう、若い力で団結してください。
=+=+=+=+= 今回の 総裁選そのものより その後におそらく動きが有るであろう 派閥の再編の時期が 到来した際に 旧安倍派等を 抱き込み 麻生派を党内最大派閥に のし上げ 河野氏を次の領袖に指名し 禅譲する狙いが 見え隠れする。 首相が国会議員からのみ 選出される 現制度が続く限り 麻生氏に限らず、今後もこのような動きが 続く可能性 大かと。
=+=+=+=+= 麻生氏をはじめとする自民党の長老たちが影響力を誇示し続けることは、岸田総理が築いてきた安定と信頼の基盤を揺るがす危険性があります。
彼らの古いやり方や権力への執着は、党内の団結を損ない、国民の信頼を失う要因となりかねません。今こそ、自民党は岸田総理のもとで一丸となり、これまでの成果を継承しつつ、未来に向けた革新を進めるべきです。
長老たちが影響力にしがみつく時代は終わり、岸田総理の支持する候補者のもとで、新しい時代を切り開くべきだと信じています。
=+=+=+=+= この総裁選の進め方・決定プロセスによっては 自民党は衰退する可能性が高そうですね
都知事選以降、時代の潮流を感じます 旧来の派閥の領袖による、利権を通じた総裁選選び院政のような印象を持たれたら、次回の総選挙で 自民党壊滅すると思います
政策外交面で、期待可能な政党が 他の既存政党では存在しないので、 自民党に期待したいので、
総裁選のプロセスも刷新して欲しい
=+=+=+=+= 元総理や大御所がいつまでも影響し続ける政界の環境がそろそろ改めた方が良さそうではありますね。 今回もこうして大御所の影がチラチラと見えますが、もちろん、一人一人がバラバラの意見で、別々で行動しては党もまとまりませんし、道筋を作る後押しをするのは良いですが、元総理や党の大御所らが現職の岸田さんや現職議員などに色々と「助言」超えた発言をしてしまうことがないことを願います。 とにかく麻生さんに関わらず、裏で影響力のある人の一存で事が大きくならないことを願います。
=+=+=+=+= 自民党が選挙で負けない理由は選挙区の後援会組織にある。それら後援会幹部は地元有力者で占められており同選挙区の有権者はなかなか逆らえない。この悪例を打破するには後援会メンバーにしがらみのない若い有権者の投票に頼るしかない。地方の選挙区の後援会による選挙運動は凄まじいものがある。
=+=+=+=+= 皆さんも言ってるが、結局は御老体の意見1つで総裁が決まるのであれば、世論は自民党が変わったとは思わない。
そうなると結局は御老体の意見を鵜呑みにして党執行部が決まるし、本当に必要な法案も助成金・補助金も今まで難色を示す御老体のせいで先送りされる。
その点も踏まえて、今回の自民党総裁選は国民がしっかり見届けないといけない。
=+=+=+=+= 齢80を超えた麻生氏が何時まで議員や権力の座に居座る気なのか疑問を感じますが、権力の中心にいると中々それを手放したがらないのかと思われるのと同時に、国の為でもなく、国民の為でもない、自身と自民党内での権力の為という歪んだ思惑しか念頭にないのでは思わされます。 ただ、麻生氏の勝ち馬に乗るという発想自体、自民党の刷新が何時まで経っても是正されず、長老・一部の権力欲の塊のような人間達が跋扈する旧態依然の状態を示し、国民から信用を更に失う事はあっても、信を得る事が無い事だけは確かだと思われます。 氏は国民を常に無視、見下している感は否めませんし、間違いなく議員としては終わっていると思われますので、潔く後進に道を譲った方が良いと思われます。
=+=+=+=+= 派閥の再結成でしょうね。 露骨にやると批判の対象になるので、うまいこと分散しつつ、本命を作るという作業中でしょう。 一強だとこけた時のダメージがでかいので、次もいる感じでの決着が目指すところでしょうね。
=+=+=+=+= 菅さん、岸田さんと連続で支持率低く退陣したが2人の能力が低いわけではない。これからの時代は過去の政治の尻拭いで普通の人であれば誰がやっても支持率上がらず退陣に追い込まれる。そしてばら撒きをすれば全て解決するといった安易な政策を訴える政治家に国民が流れていくことを憂う。もうそろそろ日本が追い込まれている状況に国民が気付くべきで、血を流したとしても立て直してくれる政治家を選ぶべき。
=+=+=+=+= 前回の総裁選で河野氏に出馬を止めていた人が、「今回はうちには河野がいる」と発言している。 河野氏は前回、そこまで言われて派閥に残り、麻生氏は前回、そこまで言っていて今回は河野氏をおし、まだ唯一派閥を解散していない長である。河野氏と手を組むと言うことは派閥の復活、パーティーの再会や財務大臣等の椅子が約束されているのでしょうね。 このような事から河野氏は絶対総裁してはならない。 河野氏が総裁になればマイナンバーカードでわかるように強引に物事を推し進め独裁的になるのは目に見えている。
=+=+=+=+= 日本をこうしたい。 そのためには、首相にならなければならないので、立候補します。 では無く、 とにかく首相になりたい。 なったら、首相の役目を果たしたい、では何のために首相になるのかが分からない。
岸田さんと安倍さんとの違いは、そこだったと思います。 安倍さんはさんが、ギリギリで岸田さんを押さなかったのは、その辺のことも関係しているのでしょうか。
今こそ、日本をこうしたいという明確な意思を持った人材が必要だと思います。
=+=+=+=+= まず、前回の岸田氏の自民党総裁選勝利の決意表明を振り返れば、きちんと国民の声を聞き、所得倍増し、自民党を正していく、と話されていた。だが結果は、国民の声ではなく、米国政府や国際機関、世界の権力者の声を聞き、公約に無い外国人や外国企業優遇の政策を行ってきたのが現実。国民は、騙された感を強く持ち、「偽善者」という言葉を強く実感した。このような政治を30年近くしていった結果、政治家への信頼が極度にまで低下していった。「偽善者」とは、ある時だけもっともらしい言葉を言うが、普段日常の言動とかけ離れており、嘘臭く聞こえ、誰にも信用されない事。
=+=+=+=+= 麻生派の倍の規模があった旧安部派の動向を、どのマスコミも報道しない。麻生さん、茂木さんは必ず自分のところへの取り込みを図っているはず。もし、それが上手くいってないのであれば、派閥解消は一定の効果があって、今回の総裁選挙が面白い展開になっているという事だと思う。
=+=+=+=+= 総理になる気はないのでしょうけど、総理を動かしているとか日本の方向性を決めてる自分に。。。結局総裁の選び方はなんにも変わっていない。でも今回出てくる人は千載一遇のチャンスと意気込んでいるのだろうけど、総理になることで終わらないでほしい。景気対策と国民生活の向上、近い国に舐められないようアジアの中での日本の立ち位置をしっかり確立してほしいです。
=+=+=+=+= 何時まで、派閥政治をやるつもりなんだろう、自民党の現状をここ迄凋落させた張本人の一人で、反省はあっても出しゃばる立場じゃない筈。マスコミも一切追及もしない有様。岸田政権では、国民の生活が年々貧困化していく最悪の3年。いい加減政治家としての立場を考えて活動してもらいたいものだ。
=+=+=+=+= 党内の派閥を今になっても維持するこの方、党の方針に反しているのでは?何故、何も処罰もなく、悠々と副総裁の地位にいるのか?不思議でならない。国民からすれば只のおぼっちゃま、国民の生活など全く考えていないように思う。そろそろ、求心力がなくなることを期待しています。
=+=+=+=+= 次の総選挙に向け一般的な人気がある小泉氏などの若手に期待するとは言ってるけど結局重鎮の傀儡政権にしかならない。 河野氏や茂木氏も自民党政権に磐石な体制を取れず総理総裁になることが最終目標で日本を支える理念に乏しい。 麻生さんは最終的に誰を選ぶか分からないが、本当の日本を変えられ選挙にも勝てるのは高市さんしかいないと思うので英断してほしいものだ。
=+=+=+=+= まだまだと色んな知識や人心掌握術を得ている方と存じます。後継者も野党も全くあてにならないことも想像できます。ただ日本にはこんな言葉があります。「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」。これまでの官僚の言葉では無く、ご自分の言葉でここまで自民党を動かしてきたと思います。でしたらば、せめて官僚政治と切り離し、後腐れ無く日本の未来を含めた御決断をと思います。
=+=+=+=+= 春秋戦国時代に突入ですね このまま、まとまらず崩壊するのか 始皇帝が統一できるのか?
誰が始皇帝になるのかわからないですが まとめられるかなまじの人じゃ崩壊が進むでしょう
岸田さんの置き土産で自民党分裂も面白いシナリオですね
分裂からの総選挙になれば民意が反映した首相になるかも?
=+=+=+=+= 麻生氏=財務省の意向を酌む勝ち馬なんているわけないでしょう。 国民からしたら最も期待してはいけない人選になるでしょうからね。 岸田氏で懲りていないのかな? そもそも裏金脱税を取り締まりつつ、ステルス増税を止めてくれる方が存在するのかどうか?疑問に思うが。
=+=+=+=+= 自民党の一般党員の人気は高市さんが頭ひとつ飛び抜けていると聞く。 次の米大統領がカマラ氏になれば女性同士、トランプ氏になれば保守同士で、どちらに転んでも仲良くなれる可能性が他の候補より高いと私は見る。 私が麻生氏ならここは高市さんで党内をまとめ、自分の影響力も維持する。
=+=+=+=+= こちらで取り上げてみえる自民党総裁選出馬メンバーを拝見する限り、とても日本国、ひいては日本国民の為に出馬しようと考えてみえる議員がいるとはまったく感じられないのは私だけでしょうか。何か自分自身の為に出馬しようとしている様にしか思えませんね。またこちらの記事には一つも出て来ない、メディアも一切取り上げ無いまるでメディア操作しているとしか考えられない。この前の東京都知事選挙と同じ構図で違和感しか無いです。同じ自民党議員の中にも青山繁晴氏の様な今の腐った自民党を変えるという信念を持った議員が表舞台に出る日が来なければ現政権では期待出来ないです。
=+=+=+=+= 石破さんは今回総理になれないとチャンスは巡って来ない気がします。これだけ自民の中でも票が割れそうな事態はなかなかありません。実力は今ひとつよくわからない石破さんですが個人的には一回頑張って頂きたいなと。
=+=+=+=+= 若ければいいって時代はもう終わったと思います。若くても体力はあるかもしれないけど、能力がなければただの邪魔者にしかならない。あと一般企業と同じように定年になったら政治家も交代するべきだと思います。もし続投したいのならば国民投票を実施するべきだと思います。
=+=+=+=+= 次の国政選挙で自民党が勝つには麻生 太郎氏と石破 茂氏のタッグしかない。ただ、麻生氏と石破氏はまったく相容れない関係。ただ!石破氏は党員からの人気、そして何より自民党を応援しない無党派層からの人気が非常に高い。石破氏は、自民党は嫌いだけど石破氏は好きという有権者から圧倒的な支持を得ている。
仮に麻生氏が現在の強い権力を維持したいと思うのなら、やはり麻生氏から石破へ歩み寄り、腹を据えるしかない。
=+=+=+=+= 財力、支持基盤、長年の官僚との癒着で強力な票田をもってるので、何らかの抜本的に改革を行うか(自民には期待できないけど)、皆が投票行くしかしないと自民党は変われないね。
国民の多くが自分のことに手一杯な人も多く、将来に無関心もしくは危機感ないのも問題の一つ。 老後2000万問題じゃないけど、このままだと日本の将来がどれほど暗いか、リアルな現実を知ってておくべきだと思う。
小野田さん、米山さん、西田さん、それに山本太郎さんですら国会で日本の現状の酷さを訴えてるけど、マスコミはほとんど取り上げないのも問題。
色々とズブズブなんだろね。
=+=+=+=+= しょうもない。国民のための政治?とかよく言いますが、国民のこと分かっていない政治家だらけなのが問題では?政治に興味を持っていない、持てない国民が山ほどいますよ。私は少なくともその1人です。いっそのこと選挙なんてしないで全国民アンケートでもとって何から優先的に変えて欲しいかを聞いてみては?それを実現する方法を考えて実行してもらうだけでいい気がします。 マイナンバーとかインボイスとかしょうもないことやる前にもっとやらなければいけないことがあるのでは?過度な円安でまともな生活できてない人がたくさんいます。それによって犯罪も増えています。少子高齢化問題も深刻で今の子供達が大人になる頃には日本の業務は海外の力なしでは回らないでしょう。子供が増えないのはお金の問題だけではないと思います。政治家の人は成果報酬性にして結果出して大金もらってください。誰が何してくれているのかさっぱりわからない。
=+=+=+=+= 自民党議員、党員も含めて、この先も自民党という枠組みで政治が成り立っていくと思っている人がほとんどなんでしょうかね? 自民党を含め、今の政治は構造的に破綻しているので、新たな枠組みを模索し、未来志向の政治の在り方を構築すべきという自民党員はいなのでしょうか? そんな考えを持つリーダー、そんな政治の流れを起こすきっかけになるような、自民党総裁選になるとよいのですが。
=+=+=+=+= 表看板が変わっても、裏看板が変わらなきゃ何も変わらない。 麻生氏など重鎮が引退して隠居しなきゃ何も変わるはずがない。 いろんな候補者をマスコミは騒ぎ立ててお祭りのように報道するけど、自民が変われないのはなぜという観点で報道してほしいものです。 現に茂木氏などは麻生氏に相談したとか、王毅に一蹴された外務大臣がどうして習氏と渡り合えると言えるのか、総理など出来るはずもない。 政界から年功序列を無くす事が一番求められてる事と思います。
=+=+=+=+= 岸田さんを副総裁として支えきれなかったのだから、麻生氏も勇退すべきでしょう。総裁が理由はともかく身を引いたのに、高齢のキングメーカー気取りの副総裁がいつまでも居座ることこそ旧態然とした自民党であり、国民はその姿に辟易しているのだとわからないのでしょうか。 次の国政に打って出るのも厳しい年齢。次の首相を目指す人は麻生氏の支持など不要、自らの考えを国民に問える人であって欲しい。そもそも、麻生氏の支持がなければ政権運営がうまくいかないという情けない政治家では困る。 財務官僚との適度な緊張感はむしろ国民にとって利する。 個人的には自民党が刷新したとイメージ付けることに繋がり、一般市民の人気もあり、論戦もしっかりできる高市氏が良いと思う。財務官僚は気に食わないだろうが、それで良い。国の運営は立法と行政が互いに国民のことを考えて最善を取るものだ。
=+=+=+=+= 菅さんが支持しそうな議員、麻生さんが支持しそうな議員が中心になった総裁選が展開される雲行きになるのではないか。 菅さんと麻生さんがスクラムを組み同一行動を取ることは有り得ない。 麻生対菅の暗闘が大きな底流としてあり、ポスト岸田の少なくない面々がそれぞれに支持を期待し色目を使っている構図がある。 思想信条、政策論争より怨念や好き嫌いの構図で暗闘、駆け引きをしているようにしか見えない。
=+=+=+=+= 俺が総理にしてやる、、的な考えはやめたらどうですか? 忖度政治ができちゃうし、そもそも裏金問題をきちんとしないままなのに、、そんな事にエネルギーを注ぐのではなく、 どうせあと1年で解散なんだから二度と裏金問題が起きないよう改革して欲しいし、国民の為の政治に力を注いで欲しい。
=+=+=+=+= 総裁選の記事を見ると〇〇派の表現が根強く残っているのに大いなる違和感があります。麻生派は解消してないにしてもその他の派閥は存在しないはずなのに〇〇派の〇〇氏という表現で報道するのはどうなのでしょう。派閥に対して批判をしていたマスコミがこのような表現をするなら政治家たちはまたもやいつの間にか集団を作っていくのだろうと思います
=+=+=+=+= 最近の麻生さんのお姿をテレビで拝見しましたが、やはりお年を召したせいか、だいぶお痩せになって頬もこけてきたように見えました。年齢は関係ないとは言いますが、そろそろ引退なさってもいい頃合いではないでしょうか。
令和になり、時代とともに急速に変化している現代では、麻生さんが生きてきた昭和の感覚ではもう対応できないと思います。そろそろ隠居生活をしつつ、若手を見守る立場になられるタイミングではないでしょうか。
引き際を誤るとみっともなくいつまでもしがみつくイメージとして残ってしまいます。最後まで麻生さんらしく、ダンディでカッコよく去られることを願います。
=+=+=+=+= 派閥を解散してみせようが、所詮は表向きのことですね。この人たちの政治手法そのものは何も変わらないから、誰を選ぼうが成長路線に戻れる気がしません。日本が元気だった90年代以前と比べますと、総裁レースに参加する人たちの質が明らかに落ちました。 敗戦後の日本は、まず復興に全力を上げました。次が経済成長で、これは敗戦のリベンジでもありました。当時は国家目標がはっきりしており、今ほど自己実現の道も開かれていなかったので、優秀で野心的な若者が大企業・官界・政界に殺到しました。だから90年ごろまでの政治家は頭もよく、激しい権力抗争を重ねて経験豊富で、外国ともタフに渡り合えたのです。 だが2世3世の時代になると、保守政治家の目標はどうやら、自分たちの権力維持に矮小化してしまった気がします。令和の総裁候補のひ弱な面々を見ると、どうすれば失われた30年を脱出できるのか、暗澹たる気分になります。
=+=+=+=+= 政治家としての手腕はどうあれ、政権維持の可能性を最優先するなら高市さんだと思う。高市首相で自民党最後の晩餐に臨むこととなる。高市さんが救世主になれなければ、一旦は下野する事になると思う。そこで、新しい世代を中心とした再編が起こるかどうか。
=+=+=+=+= どの議員も同じで自分が考える案件を、国会で通したいそれには派閥(仲間) が居なければ法案は国会を通せない為派閥は必要悪だと考えます。 総理大臣になるにも議院内閣制である以上、これまた派閥、当選に必要な 人数をどれだけ集める事が出来るかで決まります。 今回の総裁選で若い人たちが一致団結してある候補者の支援に回る事が 出来れば、長老による締め付けから解放出来るかもしれません。 問題は纏める事を誰がやるか、支援したからと大臣の席を貰う様なら お友達内閣になってしまうかも、適材適所の運営が望まれます。
=+=+=+=+= 長老支配とか色々に言う人はいるしマスコミもそう言うけど広く支持を集めねばならないのは日本だけではない。米国もそうだし英国もフランスもそうです。卑近な例で言うと学歴問題などはいい例で日本が最もそうではないのにマスコミの恣意的な報道でいまだに日本は他国以上に学歴社会と信じている人も多い。日本にいると詳細がわからないだけの話です。首相は一定の知性がある人であって欲しいとは思います。できれば倫理的にも優れていてほしい。ただの人気者だけはご容赦願いたい。
=+=+=+=+= 後期高齢者は表舞台から消えた方が良い。改善もできない年寄に改革は不可能。有権者の良識が試される。若手がどれだけ選挙に行くかにかかってる。高齢議員も高齢有権者も若者には政治に関わってほしくないと思ってる。自分達に都合が悪いから。若い有権者の投票こそが変化をもたらす。どんな変化か分からないけど、選挙に行かなければ何も変わらない。
=+=+=+=+= 菅さんも岸田さんも就任当時は良いこと言ってたんだよ。「聞く力」なんてまさに国民が求めているフレーズだったんだけどなあ。 それができないのは、国民の声の前に優先される 派閥の声だったり、 外国からの声だったり、 票田や献金元の企業団体の声だったり、 血縁の身内の声だったり、 にかき消されてんだよね。
麻生派の支持を受けることはしがらみを自ら拾いに行くようなもので、就任後の政策判断や支持率がどうなるか、岸田さんの遍歴をみれば諸刃の剣だろうと各候補者もわかっているんじゃないか。 首相になるのがゴールと思っている人なら喜んで尻尾振るんだろうが。
=+=+=+=+= 自民議員は自分の次回選挙が危ないから衆議院選挙で国民に受けのいい人を首相にするしかない。派閥とか長老の意見を聞いてたら自分が落選する。そう考えると高市か小泉だろう。高市は憲法改正推進派、処理水問題では国際会議で中国のフェイクを明確に否定、財政出動減税派でその主張はずっと揺るぎない。小泉は菅がバックにいるが東京オリンピックの評価が上昇中でもありマイナスにならない。小泉は菅逆境の中でもずっと菅を応援しており保身に走る議員が多い中、まず人として信頼できる。選挙区も万全で正しいと思う事をやれるだろう。小林は東大財務省では増税につながるだろう。中堅若手が推薦人になっているようだがその小林を含む中堅若手はなぜ今まで声を上げなかったのか。今回群れて初めて声を出すような人間は信じられない。高市、小泉で決戦投票なら自民は衆議院で勝てるし改革も可能だろう。群れないとダメな小林は旧態依然の政治に沈むのでないか。
=+=+=+=+= 青山繁晴氏について、全く報道がないのは本当におかしいと思います。
青山氏はかねてより立候補の意志を表明しています。また派閥や後援会、政治資金パーティーは一切ないです。
それにも関わらず、3年連続で自民党員の加入数がトップであり、氏の志や政治姿勢に期待を寄せる党員が多いのです。
公共放送を標榜するNHKをはじめ、報道をしない自由を振りかざすのは国益に反すると思います。
=+=+=+=+= 日本国と日本国民の尊厳と利益のためにこそ、日本の政党や国会議員は存在し尽力すべきであって、党利党略・派利派略・私利私欲の為に存在するべきではない。 そんな当たり前であるべき一丁目一番地が、ほぼ全ての政党のほぼ全ての議員と全てのマスメディアにとっては、形骸すら残さず完全におざなりになっていると感じる。 そして勝ち馬探しに奔走する。権力の椅子を得るためなら政策など後回しにする。このような報道を接しても。まあこんなもんだと驚きすら感じなくなっている。 もはや社会の腐敗といっても過言ではないのではないか。 もうこの国はおしまいかもしれませんね。
=+=+=+=+= 裏金問題で派閥を無くして、それ自体は良い事だが、派閥は党の意思決定機構を担っていた側面もあるだろうから、良い意味でも悪い意味でも寄せ集めの自民党は統率取れなくなってそう。 今の時代にあった党の運営を構築できるような人が総裁選に立ってくれれば良いが、時代に合わせて形を変えられられず、混乱と衰退で終わりそう。
=+=+=+=+= 候補者が8人9人と増えていよいよ10人。 それぞれ大臣経験者でどんな実績をあげたのか。これで消し込めば随分と減りそうだ。 立候補にあたって推薦人20人が難航というのも外した方が良さそうだ。各大臣は、平時は総理の指示ではなく独立して動く。チームワークが重要でハーモニーが必要だ。人望のない人が総理になってもよい政治はできないだろう。 その昔、出たい人より出したい人というのがあった。いまは出たい人より出来る人。自分に総理が務まるか、考えて欲しい。野田さん、菅さんはG7で壁のシミだったことは記憶にあるだろ?
=+=+=+=+= もう、長老が、票束ねて、キングメーカー面する時代ではなくなってるのではないかしら? 不意を突いて、不出馬表明して、長老たちが調整する余裕を与えず、文字通り群雄割拠して 個々の議員の自由投票に、持ち込もうとした 岸田さんの作戦勝ちのような気がする。
=+=+=+=+= 政治家って何でこうなんかね。しがらみなく若手に譲ってください。もう次の総理総裁は定年を決めてキングメーカーは廃止する。このままくだらん政権争いのせいで日本は時代に遅れどんどん落ちていく。新しい政治を目指してください。
=+=+=+=+= 今までと変わらない総裁選をやったら自民集団の終焉になることを高齢者連中は理解しているのだろうか、派閥のない派閥選挙をやれば国民は注視していて馬鹿ではないことを思い知ることになるだろう。メデイアも鋭い視線を送りづ続けてチェックし発信する義務があることを自覚してほしいものだ。
=+=+=+=+= 総裁選も数の論理が働く以上、議員グループが支持を表明し支援を受けることは、これまでは悪いことではなかったろう。 また、その見返りに党役職や大臣の席を優遇したり、政策を擦り寄せるのも受け入れられてきた。
でも今、この後に及んで、昔からの派閥の力、キングメーカーにかしずいた人が総裁となり政権を担おうとするのなら、国民がノーと言うしかない。
逆説的に言うならば、おそらくそういう人が新総裁になるだろう。 そして、「何も変わっていない」政党政権は次の総選挙で大敗し、今度こそ彼らが力を失うことになる。 そしてやっと、派閥や長老よりも国民や政策と向き合う政治家が活躍出来るようになる(と期待している)
自ら力を手放すことが出来ないのならば、彼らが力を持ち続けること、そのやり方が間違いだと気付かせないと。
=+=+=+=+= 麻生氏が麻生派として派閥内の河野を支援すると世間は反発す入りしない、るはず、前回の総裁選で解かっていると思うが? 高市、上川を支援すれば改革重視と世間は理解するが? 総理になることが目的なのか?政策がやりたいのか?改革がやりたいのか? このあたりが明確にならないのはなぜなのか? リーダーシップとなると更に選択肢はなくなる。 結局は何も変わらない気がする。
=+=+=+=+= 岸田さんでは選挙を戦えない。という国民の嫌悪感がわかるなら、麻生さんをバックに付けたら支持率はあがらないというのも分かってますかね??
刷新したい・政治を変えていくという志のある候補者の中から、旧来の派閥体制には頼らないと暗に麻生さんの指示は受けないとでも言ってくれたら、国民受けは良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 私は閣下とキシダが裏で握るのではないかとみてます
公に生存してる派閥を持つ閣下がキャスティングボートを握ってるのは明らかです。各候補者はこれからまとまった支援が期待できる閣下の元へお参りに行くことでしょう キシダはこのまま身を引くだけでは党内影響力が凋落したままになってしまい閣下や2Fやモリゾーたちが築いてきた幸せな余生を過ごすことができません。ここはなんちゃって解散した旧キシダ派をステレス結集させて勝ち馬に乗っかりしっかりと党内に影響力を残さなければならない絶対的な目的があります。ショータローのこともありますしね
最大の旧アペ派はアペ氏が去った後、アタマを1人にまとめることができなかったこともあり次の総裁選でも細切れ状態になることは否めません
2人はあんま仲良くないよぉですが目的が同じであれば握ることに躊躇しない人たちです 麻生派の人たちは閣下のご意向に背くことってできるのかな?w
=+=+=+=+= この戦いは仮に石破さんが推薦人を確保できて総裁選に名乗りを上げたら党員の人気が高く、候補者が10名近くになった場合、決戦投票まで行ける可能性あると。相手は全く読めませんが小泉進次郎氏の動向次第かな? 仮に手を組めば若手中堅の票も入り、総理の可能性が見えてくる。但し力学的に逆もあるかな。
=+=+=+=+= 毎回くだらない議論ばかりで国民はうんざりしているのでは。私は長年の「政党政治」にはデメリットこそあれメリットはないと考えています。本来の民主主義は国民、県民から選挙で選ばれた議員が国政、県政に携わり、自らの意思、判断で賛否を決定するもので、選挙の時点で政党があるから選ぶ方も選ばれる方も利権が絡んだり、無駄な選挙への税金、政党交付金等の国民の税金を投入しなければならない。政党政治を廃止しすれば、国民の税金ももっと安くなるし、総裁選の候補者選出でも、大した政治をしているとは思えない麻生の 様な重鎮と呼ばれる国会議員にあぐらをかいているようなやからが力で自分の 有利になる、政党にメリットのあると誤認識でチョロチョロ動き回る。 本来の民主主義から大きく外れた行動に出ること自体、政党政治の欠点では。
=+=+=+=+= せっかく岸田が思い切って派閥解体の大鉈を振るったのに、なんでまだ麻生とか長老組がのさばって権力を握ろうとするのかな? そういう事やってるから国民からの支持率が落ちるんじゃないんですかね?
各候補者の主義主張と実績経験、人柄で選んで欲しい。
=+=+=+=+= 例えば若い議員を立候補したり女性を立候補するのはいいけど、仮に総理になっていったい誰が支えるというのだろうか?イメージだけで外交や色々な問題を若さだけで乗り越えられるかは疑問がある。ましてや国民には人気があっても支える議員に人気のない人がボソボソ言ってなめられないだろうか? やっぱり何だかんだあっただろうが安倍のようなどの派閥からも一定にそこそこ信頼される議員が今自民党にいるとは思えない! いっそ思いきって自民党を抜けて他の野党などとも組んで新しい党でも作れるような潔よい議員はいないのかと思う! 安倍さんがいればまた今頃もう一度安倍総理へっという議論になっていたのだろうか?本当はもうすでに昔なら自民党は終わっていてもおかしくはない! ただとってかわる野党もなくてどこかに政権握ってもらうよりかは自民党しか選択ないだけで、どこが誰が政治をやっても今の日本がこれ以上豊かになることはないのだろう。
=+=+=+=+= 個人的な意見としては、総理になって欲しくないのは石破さんですね あちこちの番組で本当に良いことをお話になりますが、党員の人気がないのは、調整をする力がないのでしょう 次は茂木さんですね 他の方の選挙応援で来られて話を聞きましたが、これだけオーラが無い方は初めて見ました。管さんが首相時代に 選挙応援にきた時は、候補者よりも盛大な拍手があり こんなにオーラを感じた方は、初めて見ました。そこで今回は、あまり当てになりませんが、個人的には河野さんです。何故かというと地位が人間を作るとよく言いますが、今までは、言われた事だけをやっているため、くだらないパフォーマンスが多かったですが、総理になれば少しは考えるのでは無いかと期待しています。ただ今までのようなパフォーマンスに終始すると直ぐに退陣になるとは思います。如何でしょう?
=+=+=+=+= 勝ち馬だって?
政治は遊びじゃない。 誰が勝つとかではなく信念に則って推薦すべきだ。 損得勘定でやってるから政治は腐敗する。 国は政治のおもちゃではない。 そういう短絡的な思考から脱却しなければならない 抜本的な改革を目指すならば旧時代のやり方から 変えなればならない。 帝国の負の面だけを今まで引き継いできた 求心力やリーダーシップはそこから構築される。 信念で河野を推薦するならば麻生も落ちたもんだ 故大久保利通氏も泣く事だろう。 今こそ旧家の権威や旧首相時代に築いた影響力を正しく行使すべきだ
=+=+=+=+= 俺は高市早苗氏に首相になってほしいと思っている。
かつて、中曽根康弘氏は田中角栄氏に取り入って首相にしてもらった。 中曽根氏が首相になった当初は、田中角栄の言いなりと言われていたが、徐々に独自性を発揮し、数々の改革を成し遂げ、長期政権を築いた。
高市氏が首相になるには、麻生氏の力を借りなければならないだろう。 高市氏は中曽根氏を見習うとよい。 当初は麻生氏の言いなりでよい。 独自性はあとから発揮すればよい。
=+=+=+=+= 選挙の時も思ってるけど、政治における「勝ち負け」って表現が嫌い。 勝つことが目的になっていてその先や中身が無いように思う。 それにしても政治家って結局人柄や公約の内容そのものよりも、知名度と後ろ盾、上手く金や利益を政治家側に有利に働かせられるような人ばかりが選ばれている気がする。
=+=+=+=+= 信念と志があり、日本という国の行く末と国民の幸福のために実現させなければならない政策がある。そのためには何が何でも総裁選に勝たなければならない。 ではないよね。国民の事なんか微塵も考えずに単なる権力争いだよね。 全く何も自民党は変わらない。この先存在する限りずっと。
アメリカみたいに国民のリーダーを国民が決めれたらいいのに。
自民党が仕切ってり間は、日本は退化後退し続けるのでしょうね。
ダメもとで自民党内の若手が結束して反乱でも起こしたらいいのに。 国民の為に正しい事をしようとしているなら支持されると思うよ。
麻生1人と若手100人やったら、麻生負けると思うけどな。 だって永田町の政治の基本は数の力なんでしょう?
=+=+=+=+= ここは麻生太郎さんが、国民の人気の高い高市早苗氏を支援すれば
高市早苗さんが総理総裁の座につける可能性に繋がるが
麻生派の中には河野や鈴木など自らの派閥に属する議員が総裁選出馬を模索している中で
国民からの人気があるからと派閥のトップが自らの派閥の仲間を支援せずに、無派閥の高市を応援でもしたら、後々、禍根が残る
ただ岸田が総理在任中に派閥解体を宣言して、それに追随して、軒並み派閥が解体された昨今、麻生派だけ存続して
派閥のトップなのに、自らの派閥内で総裁選に出馬を模索している仲間が居るから仕方なく、その内の誰か?を推すなんて事をしていたら
自民党は下野してしまう
残念ながら麻生派の河野も鈴木も岸田に変わって自民党を刷新出来る顔では無い
麻生さんも、それを薄々感じてると思うが…
自民党に新しい風を、吹かせるか否かは麻生さん次第だな
=+=+=+=+= それなりに人気があるのにワイドショーなどの大手メディアが注目しようとしない女性候補が一人います。理由は憶測レベルなのでいいませんが、仮にその方が総理になれば今はメディアが避けていても注目せざるをえないので、さらにその方の人気や自民党の支持率が上がるのは間違いなく、すぐに選挙に打って出ればいい結果が出るでしょう。
=+=+=+=+= 政治資金問題で「それぞれの総裁立候補者」が過去半年間の大騒ぎの中で 一体どんな態度・どんな対応をしていたのか、更に今後どんな改善をするつもりなのかをメディアがヒアリングして一覧表に纏めてみて欲しい。 あわせて政治主要課題への取り組み方針も一緒に纏めることをお願いしたい。
一般国民にとって、今回の総裁選は単なる自民党内部の話では無く、 来るべき衆参議員選挙でどの党に投票するかの判断材料にもなる。どれだけ自民党が古い体質を破り新しく出直しすかを知りたい。 キングメーカーが暗躍するようでは 出直しは難しいはずだ。
=+=+=+=+= 自身が長老だと思い、そんな事に苦慮している暇が有ったら、もっと国民生活の先行きを苦慮してくれよと思います。 いっそのこと、自分で出馬して負けて政界から引退するのが、国民にとって一番良い選択だと思います。
=+=+=+=+= そろそろ政治家も定年退職制度取り入れて、いつまでも権力振りかざすのをやめましょう。そんなのを見て育っている若者は(2世以外の)政治家に成り手がないから、いつまでも何だかんだと平等な社会にはならない。だし、政治家多すぎだから余計に話もまとまらない。だし報酬もたかいし、使途不明金も問題にもならない。だいたい領収書なくて何で認められる?名前だけの秘書とかあり得ない。いっそ、全員やめて、国民全員で0からきめなおしたいくらいだわ。ともかく、歳よりは引退して、口出ししないで。
=+=+=+=+= しょうもない記事だなー。情報も古ければ、構図も古い。
麻生さんは、自派の河野さんが出馬表明したのを理由に、茂木の支援を断ったって報道されているよ。そもそも、麻生さんは唯一の派閥の長として、最も大きい影響力を有しているわけで、世間で言われているようにキングメーカーを狙ってもいないと思う。むしろ、自民党全体のことを考え、下野しないことと、ライバルが切磋琢磨する古き良き時代の復活を目指しているのだと思う。
それから、麻生さんは再エネ利権、原発否定のことがあるから河野をまったく信用していない。自派候補者ということで筋を通さないといけないから、一次投票まで支持はするだろうけど、国民からの見た目も考えて、麻生派全体としては自由にさせて、河野の脱落を予想しているはず。
河野さんは再エネ利権仲間の小泉さんと合流するだろうから、二次投票で高市さんと小林さんが組んだ時が勝負と思う。
=+=+=+=+= キングメーカーと言えば聞こえがいいが要は、恩を売って権力の座に居座りたいという事であって、政治信念があって成すべきことの為に同じ志を持つ者同士としてともに手を組むとかという事ではないという、国を良くするとか国民のためにと言った思いはないんでしょうね。そんな人の集まりが自民党だとすれば、そんな政党が長年、この国の政権与党だという事を国民は改めて考えないといけないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 麻生さんが力を持ち続けると日本売が加速しそうです。水道をフランスの企業に売ったのも麻生さんです。皇室と繋がりが強く権力を持ちすぎだと感じます。せっかく今の天皇が水の研究をしているので日本の水道を守る方に動いて欲しいです。
=+=+=+=+= 多数の候補者が出てくれば盛り上がるし、立憲民主の代表戦は盛り上がってない 総裁選が終わったら即座に民意を取るために総選挙に出るはずだから 立憲民主とは違い変化を強調するなら、上川さんや小泉さん、女性か若いかが良い 今回の内閣は選挙に勝てばいいので、勝ってから4年間で次を考えればいい
=+=+=+=+= 派閥解散したけど、結局派閥、組織があってボスが存在して、それらの言いなりの烏合の衆の体質は変わってない。 国家議員はひとりひとりが選ばれているのだからそのひとりひとりが推薦する人を総裁選に出して欲しい。 麻生氏がこの人って言ったら旧麻生派はその人をみんなで推薦するっての辞めませんか?
=+=+=+=+= なんとか総裁選で勝つ為に下げたくない頭を下げ支援を求める。下げられた側は、複数人が来れば勝てそうな議員をひとりに絞らず、何人かに支援をギリギリまで匂わして道筋がほぼ見えてから正式に動き出して影響力を示す。
何年も何人も同じ事を繰り返すからキングメーカーという存在が出来上がり、せっかく総裁になっても自分が思うような運営が出来なくなる。
信念があり日本国民の為に総理総裁を目指すというより、総理総裁になりたいから立候補するというなら本末転倒。
|
![]() |