( 202559 ) 2024/08/17 14:39:50 2 00 自民党総裁選「世代交代」求める動き…“2人の40代議員”目指すものは?テレビ朝日系(ANN) 8/17(土) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/97c7e42a75cb3293a06a14b2877dd4851f553f59 |
( 202560 ) 2024/08/17 14:39:50 1 00 自民党総裁選において、若手・中堅議員たちが「世代交代」を求める動きが注目されている。 | ( 202562 ) 2024/08/17 14:39:50 0 00 自民党総裁選「世代交代」求める動き…“2人の40代議員”目指すものは?
9月下旬に行われる自民党総裁選。岸田総理は8月14日、総裁選への出馬を見送ることを表明した。これに先立ち、若手・中堅議員たちが「世代交代」を求める動きを見せていた。総裁選出馬が有力視される“2人の40代議員”小泉進次郎氏と小林鷹之氏を軸に、日本のリーダーを決める総裁選の行方を追う。
【画像】”2人の40代議員” 小泉氏、小林氏はどんな人物?
9月の総裁選を控え、若手議員たちの動きに注目が集まっている。8月8日、福田達夫元総務会長ら安倍派の若手議員、衆院当選4回以下の議員9人が総裁選に向けた対応を協議。世代交代を印象づけるような総裁選にすべきとの考えで一致した。さらに9日発売の月刊誌「文藝春秋」にも、福田達夫元総務会長、小倉将信前こども政策担当大臣、大野敬太郎元内閣府副大臣の連名で寄稿しており、ここでも世代交代の必要性を訴えた。
若手議員たちによる「世代交代」訴えについて、久江雅彦氏(共同通信特別編集委員)は、以下のように分析した。
表面化したのは8月8日の会合だが、6月、7月と水面下では会合が重ねられてきた。自民党の若手・中堅議員、福田達夫氏らは政策について、かなり詳細まで詰めてきている。私たちは本気で変えたいという意識で動いていて、総裁選で念頭に置いているのが小林鷹之氏だ。小林氏は、まだ明言はしていないが、8月20日に自民党総裁選の日程が発表されるので、早ければ、それに先んじて19日にも立候補表明をするとみている。その時にはかなり詳細まで政策内容を詰めていると思う。
中北浩爾氏(中央大学教授/政治学者)は、今回の動きは今後の世代交代をかなり推し進めると指摘し、以下のように語った。
自民党が民主党から政権を奪還した2012年からずっと、基本的に岸田さん、菅さん、安倍さん、麻生さんと、こうしたところで、この12年間、政治が回ってきた。もうそろそろ世代交代だろうという空気が自民党の中にある。今の自民党の衆議院議員の半分以上は4回生以下で、他方で選挙の基盤が弱く、世代交代をして、自分たちの活躍の場が欲しいという思いを持っている。自民党の今の状況は危機的だという思いもあり、様々な動きが出てくる。実はこの動きは、自民党の活力の一つでもある。これまでも、派閥間の抗争、疑似政権交代と、世代交代という2つの軸でリニューアルをし続けて、政権を維持するというメカニズムを持ってきた。その点を考えれば、今回の世代交代を求める動きは、自民党として正常な動きだ。若手が総裁選を勝ち抜くまではいかずとも、若手の起用をある程度検討するという流れになれば、人事を含めてかなりの世代交代が進んでいくとみている。
今回、総裁選への出馬が有力視されている、2人の40代議員がいる。まずは、小泉純一郎元総理の次男、小泉進次郎元環境大臣、43歳。1981年生まれで、2009年に衆議院初当選。2019年に環境大臣に就任。人気、知名度ともに高い。
そして、もう1人は、小林鷹之元経済安全保障大臣、49歳だ。東京大学法学部から大蔵省、ハーバード大学の大学院などを経て、2012年、衆院議員に初当選。2021年に経済安全保障担当大臣に任命された。
久江雅彦氏(共同通信特別編集委員)は、この2人について、以下の通り、総裁選出馬はほぼ確実と分析する。
小林鷹之氏は、推薦人など、総裁選に向けた“基礎工事”を6月頃から綿密にやってきているように思う。小林氏と実際にお会いして、経済政策を中心にどのように変えていこうかということを真摯に考え、何とかこの国を良くしたいという強い思いが伝わってきた。派閥としては二階派だが、伊吹元衆議院議長ら、いわゆるベテランからも推す声が相当数上がっている。この先問われるのは、自身の思いや政策を国民に向け実際に伝える発信力があるかどうか。立候補表明でどのようなキーワードを用いて政策を訴え、いかに国民に響くように伝えることができるのか。そこが、小林鷹之氏の越えるべき、まず一つ目の壁だ。どう乗り越えるかが大切だ。正式な立候補表明後の支持率が上がらなければ、花火が上がると思ったら不発だった、というようなことにもなりかねない。この“初速”は、小林氏にとって非常に大事な局面になる。 一方の小泉氏も、菅氏が推しているとか、いわゆるHKTと呼ばれる面々と会食をしたという報道もあるが、小泉氏自身、若手や中堅とも定期的に意見交換を行っている。この1カ月ぐらいは憲法改正についても発信している。
2人を後押しする動きは他にもみられる。ジャーナリストの田原総一朗氏によると、森喜朗元総理が「次は絶対に小泉進次郎氏がいい」と発言し、父親の小泉純一郎元総理も「本人がやるとなったらもう反対しない」とGOサインを出したとされている。 一方で小林氏についても、甘利前幹事長が「逸材だ」と評価し、二階派のベテラン議員も「思い切って出ればいい」と後押ししているという。
中北浩爾氏(中央大学教授/政治学者)は、以下のように分析する。
ここ数日、「世代交代」というキーワードが急速に高まっている。小林陣営は、既にそれなりの数を揃えているようだと、また、小泉氏も出ると。それぞれ甘利氏や菅氏の後押しがあるとされるものの、だからこそ安心して任せることができるという見方もある。双方ともに、このまま勢いが大きくなっていく、もしくは、失速する可能性もまだあるが、現段階で2人の存在が総裁選挙の一つの焦点になってきている。
小林氏、小泉氏はともに40代。出馬するとなれば、双方ともに党三役の経験はなく、閣僚経験も小泉氏は環境大臣、小林氏は経済安全保障担当大臣のみで、経験不足を問う声もある。
こうした点について、久江雅彦氏(共同通信特別編集委員)は、以下のように指摘した。
経験や実績は大事ではあるが、そもそも政治は独りでやるものではない。自民党をどう変えるのか、外交、経済、安全保障などの政策をどうしていくのかということを、国民にわかりやすく明確に打ち出すことができれば、あとは、役割分担でこなすことができる。もちろん、総裁になるための経験がないから不安だよね、という人はいるかもしれないが、では、そういった経験をした人の中で、今回総裁選に出馬できる人がいるのかどうか。実際のところ、三役の経験がない彼らが、次期総裁候補として取りざたされているのが、自民党の現状であるとすれば、そこは問題ではなく、むしろその「経験不足」とされる部分を凌駕するだけの政策や理念をどれだけ打ち出していくことができるか。そこが、彼らにとっての勝負どころではないか。
仮に小泉氏や小林氏が総理大臣となった場合、今後、アメリカや中国との外交、あるいは、ウクライナ侵攻などへの対応力も問われる。
杉田弘毅氏(ジャーナリスト/元共同通信論説委員長)は、日本の総理大臣に最も必要な力は、党内をまとめ、政府を動かしていくことだと指摘。各国首脳との関係構築にいては、個人的な力量よりも国としての政策、方針こそが重要だとし、以下のように語った。
中国にしても、アメリカにしても、総理大臣の個人的力量ではなく、日本という国家の力量・方向性を見極めて、外交方針を決めている。アメリカは、仮に小林氏、小泉氏のどちらになっても、基本的には現在の日米同盟安保は強化していく方向で政策を続けていくと踏んでいる。ウクライナ戦争に関しても、基本的に、この2人は岸田政権の方針を違えることはないと見ているはずだ。中国についていえば、中国は、アメリカに追随しているとして日本への個別対応は不要だと考えている。アメリカとディールなり、外交なりをしていればそれが日本への対応にもなるというのが習近平国家主席の政策で、その対応はおそらく日本の総理大臣が代わっても変わらないはずだ。経歴を見れば、確かに世界の独裁者たちと対等に伍していけるのか、という不安は残るかもしれないが、日本という国自体の方向性が変わらないという前提があれば、そこはあまり心配する必要はない。
<出演者>
久江雅彦(共同通信特別編集委員、杏林大学客員教授。永田町の情報源を駆使した取材・分析に定評。新著に『証言 小選挙区制は日本をどう変えたか』)
中北浩爾(政治学者。中央大学法学部教授。専門は政治学。自民党の歴史などに精通。著者に『自民党-「一強」の実像』『自公政権とは何なのか』など多数)
杉田弘毅(ジャーナリスト。21年度「日本記者クラブ賞」。明治大学で特任教授。共同通信でワシントン支局長、論説委員長などを歴任)
(「BS朝日 日曜スクープ」2024年8月11日放送分より)
テレビ朝日
|
( 202561 ) 2024/08/17 14:39:50 1 00 この記事の様々なコメントから、自民党内での世代交代や新総裁選出に関する意見や懸念が見受けられます。
総じて、世代交代を単純に求めるだけでなく、実力や意志、国民のために働く姿勢を持つ政治家を求める声が多くありました。
(まとめ) | ( 202563 ) 2024/08/17 14:39:50 0 00 =+=+=+=+= 世代交代すると新鮮なイメージになりますが、その新鮮なイメージの若手議員は、自民党の闇金問題の時に沈黙を守り動かず腐敗を正そうとしませんでした。
骨抜きにされた政治資金規正法改正案に成立にも加担しました。
新鮮なイメージになったところで、自民党は変わらず利権政治を続けることだけは確かです。
=+=+=+=+= この時点で、自民党という政党の浅はかさを感じる。若返りをして、党のイメージを替えたいのは分かるが、中身の無い人を立てるのはどうかと思う。政治はモデルじゃないんだから。結局、失政で被害を被るのは国民なんだよ。老若男女問わず、政策をコツコツ前に進めて行ってくれる人が総理になって欲しい。物価高や円安、自然災害等、国内の課題は岸田の失政で、今ボロボロです。有権者の皆さんも自公政権に託すという選択だけでなく、政権交代も含めた広い視野を持って欲しい。
=+=+=+=+= 金持ちの権力を持った年寄りがなるのではなく庶民的な感覚を持った若い人にやってもらいたい。庶民は生活に困っている人が沢山います。今までやってきた物はいいもの以外バッサリ切り捨て新しい事にチャレンジして国を引っ張ってもらいたい。
=+=+=+=+= 若いだけで国を導くことが可能なのか?今一度よく考えてはどうか。本当の政治家の仕事は何?自民党役員は裏金を作るのが仕事だったが、そんなことを見てきた議員が今更真面目にしていますとかと言っても信じることはできません。今まで政治には見向きもしなかった自分たちにも責任はあるが、次は本当に日本を良くしてくれる政治家に総理になってほしい。
=+=+=+=+= 若ければ後ろから操るのは容易だと考えてそうなのが透けて見える 若ければ良いわけでも人気だけがあっても良いわけではない 日本の事を考え日本国民の為に尽力してくれる方であれば歳は関係ないと思う 言いなりで自国の経済がままならない時に海外へ金をばら撒かなければそれでいい。まずは自国民の為に金の使い道をしっかりと考えて欲しいですね
=+=+=+=+= 総理総裁に求められるのは「若いかそうでないか」ではなく、「日本を導く力を持っているか」である。
今、日本は危機である。 次の総裁は特に重要である。同盟国である米に言うべきことを言ったうえで連携しなければいけない。また、中露北の独裁者と伍してやっていかなければならない。
若いか否か、男か女かではない。真に「日本を守る」意志と力を持った人を選ぶべきだ。
=+=+=+=+= 別に若手でもおじいちゃんでも良いんだよ とりあえず求められるのは行動力としっかり説明すること。間違いを間違いと認める、正せる事。当たり前の事ができれば。 党内のパワーバランスとか色々あるのだろうが国を良くしようとしてくれる意志が見えれば多少の事は我慢します。 岸田さんみたいに検討します。説明責任を果たすことが。とか要らないから。 結果を出せる政治をお願いします。
=+=+=+=+= まさに疑似的に政権交代のイメージによって世論を煙に巻こうとしているのは明白でありあくまでシナリオを書いているのはベテラン議員たちだろう。 今般の混乱によって自民党というのは共通の政治理念を持った団体ではなく単なる選挙互助会でしかないことが明らかになった。私たち有権者は単一の保守政党だと長年騙されてきたのだ。とりあえず与党の「センセイ」と呼ばれたいだけの浅ましい連中をのさばらせてきたのは変化を恐れる私たち有権者の責任でもある。 右も左も党も関係ない。次の選挙において私たちは各々の候補者の訴求に耳を傾けて我が国の将来を真に憂いてくれる候補者に投票すべきである。
=+=+=+=+= 党の刷新の為に、幹事長や党の要職に若手の起用は期待したいが、政権の運営は若手だからでは不安だ。やはりそれなりの経験、知見、器は必要だろう。そもそもちょっと前の世論調査では政権を担う公党としての自民党は過半の支持を受けてない。野党にもちゃんとした政策本意の動きをして欲しい。マスコミのムードも自民党の総裁イコール首相の前提で煽るのは好ましい報道姿勢とは言えないな。大いに切磋琢磨して欲しい。
=+=+=+=+= 高齢の方々が「昔はこうだった…」と新しい考えを取り入れず、時代についていけずにただ文句だけで居座り続けてもらうのも困りますが、「若い」ことがいいという短絡的な考えは危険です。実際、自分よりも若い上司の下についたこともありますが、頭がきれるなと思う反面、やはり経験不足や自信過剰なところがあり、他者の意見(特に反対意見や少数意見)を聞こうとしてくれず、非常に仕事がやりづらかったですし、その逆で高齢の上司でも、経験を活かして、職場環境を良くしてくださったこともあります。なので、年齢ではないなぁと私は思っています。人柄や素質など、様々な分野が総合的に関係してくるのでしょう。政治家でいえばやはり年齢も大切ですが、ビジョンかと思います。世代交代を謳うのであれば、どう世代交代をしていくのか?世代交代によってどんな変化が生まれるのか…それを前面に押し出していく必要があると思います。
=+=+=+=+= この記事を読んでみると、政局の事しか書かれていない。一番重要なのは、どういう具体的な経済政策や大局的に我が国の将来ビジョンを考えているのかというところ。若手に変わったところで政治の方向性がまったく変化なければ意味が無い。自民党だけでなく、官僚や経団連も含め、この30年間の経済停滞をしっかり総括し反省して方針転換していくリーダーシップと責任、覚悟が無ければ、また同じ道を歩むだろう。
=+=+=+=+= 中北浩爾先生のコメントは大変参考になる。
頭が悪い方ほどわかりやすく端的にメディア受けが良いことを言う。
中北先生は、過激で切れ味鋭い言葉を使わず、言い回しが駄長なことも多いので、なんとなくでコメントを読まれやすいが、こと内容の質の高さは素晴らしい。
日本政治についての見解は中北先生のコメントをぜひ読むようにして欲しい。
=+=+=+=+= 世代交代はありです。団塊世代の末端がまもなく50代になろうとしている今、そろそろ日本社会全体でも考える時期だと思います。組織のポストを担っている人たちが定年まで舵取りしては次の世代が組織として弱くなっていくだけです。黄金期の後には衰退期。歴史もそうなっているのでバランスは早いうちに取るべきかと思います。
=+=+=+=+= コバホークが出馬表明すれば、経歴、若さ、人間性、ルックス、他党の代表では太刀打ちできず、あっという間に国民の心を奪ってしまうような気がする。 次の次という意見もあるが、刷新感、世代交代、選挙対策を求めるならば、今回の総裁選は重要な局面であり、一気に当選してしまう可能性を感じさせる。 しかし、今まで総理を狙っていた60歳以上の方は終わってしまう可能性が高く、若い人を支えて一丸になれるかどうか。国民は見ていますよ。
=+=+=+=+= 何だか既存の総裁候補は、見飽きてきた感じがありますからね。停滞の原因かもしれません
最近は世界のリーダーも若返りが進んでます。日本の総裁も、新しい時代の常識や感覚について行ける人材二人が良さそうです
そのどちらかがなってくれると、若い人たちの政治参加も進み、新しい時代にフィットした政策が実現していくと思います
=+=+=+=+= 小林さんの地元民です。朝早くから駅前で挨拶をする姿、地元民なら誰もが見たことがあると思います。選挙期間関係なく、お立ちになっています。誰もができることではありません。話も的確で、すれ違いながら聞いていてもわかりやすいです。 泥臭い闘いをされてきた方、他にいますか?頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 年寄りが全て悪いわけではないが、往々にして自分の世代さえ良ければ良い、という人も多い。
若い人が将来の自分や子供の為に良い世の中を作ろうとしないと、他人事では泥を被るような仕事も出来ない。
アメリカも含めて、若い人がトップを張ることは失敗もあるが、時代が求めていることだと思いますよね。
=+=+=+=+= 決して老い先長くない高齢の政治家に日本の未来を托すより、もう少し若い世代に日本の未来や発展を任せたい気持ちもあるけど、今は年齢よりも自民党という政党のあり方や、投票率の少ない選挙制度の改革を考えてほしい。自民党は自分達が不利になる政策や制度は作らないだろうから無理か。まあ、日本のルールを作ってる自民だから選挙で負けない限りは独裁政権が代わる事は無いだろうけど。
=+=+=+=+= エキスパートの中北先生が、コメントの中で示していた「文藝春秋」の論文を書いた福田達夫氏、大野敬太郎氏、小倉将信氏の3人は、全員、小林鷹之氏擁立の中心人物です。 特に注目すべきは大野敬太郎氏で、今回、岸田首相記者会見直後に、小林氏出馬一番乗りのために推薦人20人をいち早く確保したのも大野氏が水面下で動いたからと言われています。 福田氏は旧安倍派の若手の中心であり、小倉氏は旧二階派の若手の中心にいる議員です。その2人を引き合わせたのが大野氏であり、素早い動きを見せることで、ベテラン保守系議員の牽制ができると踏んだんだと思います。
=+=+=+=+= 小林さんに国を総理を任せてみたい。経歴みても、コネ裏口はあり得ない開成→東大→財務省。世襲議員でもない。お金持ちのお坊ちゃんでもない。浪人して挫折も知っている。自ら努力して正々堂々勝負して、勝ち上がってきた真のエリート。奥様は、弁護士でファーストレディにふさわしい。当選4回だって問題ない。ベテラン中堅若手を上手く活用してチームワークでのりきれる。
=+=+=+=+= 小林さんに国を総理を任せてみたい。経歴みても、コネ裏口はあり得ない開成→東大→財務省。世襲議員でもない。お金持ちのお坊ちゃんでもない。浪人して挫折も知っている。自ら努力して正々堂々勝負して、勝ち上がってきた真のエリート。奥様は、弁護士でファーストレディにふさわしい。当選4回だって問題ない。ベテラン中堅若手を上手く活用してチームワークでのりきれる。
=+=+=+=+= 世代交代とはいえ、簡単に安易に口走るのはあまりによくない! インターネット社会の中で、それを活用したりそれで色々と発信していくのは若い世代のほうが有利だが、それはただ単に発信力があるだけで、その中身や考え方、政治の経験力はない。
あらためて、総合的に判断して選ぶ必要がある。
=+=+=+=+= 世代交代しても何にも変わらないと思います。裏金問題が起きて、あれだけ国民が政治に対して不信感を抱いたにもかかわらず、若手議員は誰一人として、意見をぶつけて戦う姿勢を示さなかった。きっと若手議員が代表になったとしても、古株の議員の言いなりにしかならないと思う。自民党自体がなくならない限り何にも変わらないと思う
=+=+=+=+= 49歳で若い時点で政治家はおじいちゃんばかりだよ 私も40代前半だが世間的に言えば40代は中堅だよ 選挙にいきたくなる候補がいません 私の区は橋本元総理の息子がいますが地元でみたことない総理が健在の頃は祖父のことを気にかけてくれていた地元の有力者の祖父だったからなくなった時は自民系から大量の香典と花がきた 水島の三菱系にも強かった祖父なのでしたが祖父なきあとはさっぱりですね まあ挨拶にもこなりましたし自民を応援しなりました橋本岳と柚木の2人がいつも出ますが柚木は毎月帰ってきて本人が仕事シているがかたや橋本岳は全く帰ってこない地元をなめてるよね? 次の選挙は無理だろうね私はいれるなら柚木にいれます 親戚などにも自民にいれるとはなりません
=+=+=+=+= どっちが総理になってもいいと思うが、就任即解散総選挙となれば、裏金・統一教会・増税・議員不祥事が重なっている現状自民は議席減らすだろう。 幸いというか何というか、最大野党の立憲は都知事選の蓮舫さんの結果を見てもそうだが、政権奪還できるような状態にあらず。 結局自公連立が続くんだから、若い総理には消費税減税・議員削減くらいぶち上げてもらいたい。 このままではどこの党も勝利といえない虚しい選挙になってしまう。
=+=+=+=+= 個人的には以下の2点ですかね。
1 総裁選のプロセスとしての演出。若手候補者を入れることでぽい雰囲気を出す。
2 一旦票をプールするための調整弁。今回麻生派にまともなカードがない。決選投票になれば1:1が9:1と地方の自民党員の票割合は無視できるレベルまで下がる。 決選投票前に票を取り分けておくとともに分散させて過半数をとる候補者を作らないための施策。 過剰なリスクヘッジかもしれないが、派閥が表面的にはなくなってしまったことで警戒心はあるでしょう。 石破は地本票を取るが議員票を取れないが定説だったが、一回生や二回生が空気を嫁ずに選挙対策として石破に入れてしまい過半数を取ってしまう可能性もなきにしもあらず。 進次郎はこれを防ぐにはうってつけのカード。
今回、麻生派が本腰で担ぐ御輿がないのも大きなポイント。 初回投票で様子を見て、ガースーや麻生、森といった面々がどれにするか決める。
=+=+=+=+= 若ければ良いというものでもない。今の若い議員の多くは世襲である。そうでない者も官僚から転身した者、政治を志した者も寄らば大樹の影と私利私欲で議員になった者。自民党の議員の多くは国民より自分の栄達を目指すことを目的としている。同じような考えの者が熾烈な競争をしているのである。国民は高みの見物だが、何れ自分たちの身にそれが返ってくる。他より良さそうだなどとお人好しだと偉い目にあう
=+=+=+=+= 裏金問題など自民党の深刻な問題の免罪符が「世代交代亅という看板文句でうやむやにされたらたまったもんじゃない。国内の様々な問題や課題だけでなく、ウクライナやパレスチナの問題、中国や北朝鮮、アメリカの大統領選後の等々、不透明で難しい政治課題が山積している。 若手の良さを全否定するつもりはないが、やはり経験と実行力のある人でないとやっていけないのではないか?! それにしても人材が限られているというか乏しい現状が残念である。 政権与党(自民党)の国会議員しか立候補できないこと、選ぶのもその党員と国会議員のみで、我々国民のほとんどが見てるだけという日本の制度を何とかして変えて欲しい!
=+=+=+=+= 論点は世代交代ではなく意識改革である。自民党傘下になれば当選するといった目的で議員になり、ある派閥にぶら下がるような輩は、たとえ若くても使い物にならない。派閥を一掃して、重鎮の言いなりにならない、正しいことを志を持った人間を期待したい
=+=+=+=+= 「世代交代」というのは結果として若手が勝利したときに表現することだ。 実力勝負で勝てないからと、年長者に戦いの場からの退場を促すのは、実力では勝てないと言っていることと一緒。 こういう人が間違ってトップに立ったとして、競争相手の老練な経営者が立ちはだかったら、同じことを言うのかね。 ましてや首相なら外交の場でトランプやプーチンや習近平に退場を求めることが出来るとでも思っているのだろうか。
=+=+=+=+= 確かに自民党幹部は年寄りが多いし、世襲も多く、その発想も古いか強引な印象がある。さらに問題が起こる度に常用される「丁寧な説明」などのワンパターンワードも一度も実行された形跡もない有り様。 とは言え、ただ年齢層が下がるだけで世襲議員などの頭が切り替わるわけではないし、むしろ稚拙な浅い発想に基づいた政治が展開されるリスクもあるはず。 この際は、一度解党するなどして、生まれ変わってみてはどうか。それくらいしない限り今の自民党の闇は、いわゆる若手と称する議員にまで浸透しているように思えてならない。
=+=+=+=+= いくら若手議員が総裁になろうとも、60代以上の高齢者が党内で幅を利かせてる間はなにも変わらない 寧ろお飾り総裁として今以上の批判に晒されると思う もう自民党が政治の中心に居座る時代ではない 野党も含めて本当に国民の為の政治が出来る政党を政治の中心に据える時が来たと思う その為にも消去法で自民党を選択するのではなく、積極的に野党の公約に目を向けないといけない
=+=+=+=+= アメリカ大統領選が控え盛んに候補者は選挙運動活動をしています。次の大統領が民主党、共和党の誰になるか予想が付きませんが、仮に両候補の誰になってもアメリカ国と交渉して行くことになり、また日本国として隣の国である中国、韓国、北朝鮮、ロシア、台湾、他国などとも交渉していくことになりますから次の総裁になってもらう人が世代交代だからで決めてしまうと相手国から甘く見られてしまうことになります。日本だけの内輪の内政問題で有ればそれで良いでしょうが、日本の将来を考えて今後も国外の国との未解決の問題を解決して頂かなければなりませんから安易に総裁を選ぶのではなく素質、見識を持たれた方になってもらうのがよろしいかと考えますが如何ですか。
=+=+=+=+= 若手への世代交代は歓迎したいが、 彼ら若手の誰がなっても結局の所、古参議員や重鎮議員に裏で糸を引かれる操り人形になりかねない… もっとも面白くないのは茂木さんで林さん辺りも同様… 河野氏も首を横に振って不貞腐れるのかと思う。 まず小泉氏に限っては裏で支援する菅さんは自民内で煙たがれ後押しする森喜朗さんも既に影響力に陰りを見せている。 と、すれば知名度は抜群でも自民内で票を取りまとめるまでは厳しいだろう… 一方で小林氏は完全保守のハト派とすれば自民としては最も使いやすい逸材であり票を取りまとめるのも容易な感もある。 何れにしても世代交代が実現しても自民党の腐りきった体質を変えるまでは行かないと思います。
=+=+=+=+= 自民党支持者ではないが、新生自民党の世代交代、脱派閥は歓迎である。なぜなら当選回数によって入閣するような順送り人事だけでもなくなってほしいと願っているから。本来相応しい仕事のできる人に入閣してもらえれば、首相がだれであれチームで諸課題に取り組んでくれるだろう。 また、その意味で麻生派や茂木派から総裁選に出てほしくない。派閥のイメージも重なって新生自民党にはマッチしないということを、派内の人は感じないのだろうか。
=+=+=+=+= 表が世代交代したとしても裏で操る大御所連中が居る限り政治は変わらない。何を変えるべきかそれは政治家達の価値観だ!今のレベルの価値観ではどの党が政権取っても誰が総理になっても今まで通りで何も変わらない。それにもっと大事なことは国民の価値観も今のままではどうしようもない。日本国民全てが変わらないと今の日本がイノベーションを起こせる時代はおとずれないだろう。
=+=+=+=+= 能力が高ければ、世代交代ではなく登用されると思います。 選んでもらえないのは、全体を見る目がないからです。 人任せにせず全てを自分で片付ける覚悟がある事を示せれば、協力する人も出てくるでしょうが、担当分けして任せっきりにするのが目に見えているから、若いとか、まだ早いとか言われるんです。小泉氏は環境相されていたかと思いますが、その間何か実績に残る様な事されていますか?形骸化させずに。 環境省から出てきた法律が厳格化されていなくて、市井がおかしな事になっている事を何とかしてから総裁選については口にされたらいいと思います。 鳥獣捕獲の法律がいい加減だから、ガイドラインに従いもせず好き勝手している事業者が存在して迷惑しています。 こういう事を議会でしっかり自らの口で答弁出来る様になってからですね。 総裁選なんてものは。
=+=+=+=+= 総裁選挙に注目を集めることによって全く詳細が明らかになっていない裏金問題が隠されてしまうような報道はすべきではない 人気投票のようなことで国民の眼をくらますようなことをすべきではない 世代交代すれば自民党の体質が良くなると思わせるような報道はするな 小林氏はほぼ安倍晋三のコピー 小泉は自民党が腐った大きな原因の世襲議員だ このまま自民党に政治を任せられるのか マスコミなら本質的な報道をしてほしい
=+=+=+=+= 「岸田じゃダメだ歳を取りすぎている」と思ったが自分の方が歳が上だった。 「若返りと言って小泉や小林じゃ若過ぎる」って思ったが40代の大人じゃないか、それ以上その中でウロウロすると濁ってしまう。 42歳と49歳どうなんだろう、その頃の私は一番油ものって体力もあり最高だった。 経験なんてそんなもんだろう、若い日本は若者が創ることが一番よい。
=+=+=+=+= あくまでも自民党内部の話であって、そもそも国民にはあまり関係ない。
若返りを計った所で裏金問題やこれ迄の混沌とした状況は変わらない。
小手先の目眩しではなく、一刻も早く選挙で民意を問うところからが最初の一歩であることは変わらない。 例え有能な候補が居なくても、相応しくない議員を排除すると言う意味で、ネガティブな側面ではあるが有益かと…
=+=+=+=+= 本当に目指したいなら候補者を1人に絞りその支援を表明すべきだな。40代2人で票を潰しあっては当選は厳しくなるだろう。なんとか調整が進んで新しい形を示せれば重鎮のどこかも支援に回るかもしれずぐっと現実味がでてくる。
=+=+=+=+= 若手・中堅議員たちが「世代交代」を求める動き, 大賛成ですが、 普段の国政選挙や地方議会選挙の立候補者選びから「世代交代」をしてください。
今、名前が上がっている総裁候補の若手っぽい人達はどんな人なのか、何をしてきたのか、何をしたいのか、多くの国民は知りません。 少しだけテレビで芸人みたいな言動をしてきた人は知ってますが。
=+=+=+=+= 若返りはあって良いと思いますけど、やっぱり二人ともまだまだ経験不足。 国を任すんだからそれなりに知識と経験が必要だと思います。 特に防衛、外交、経済。 これらの大臣経験は最低限あってほしい。
=+=+=+=+= 世代交代はごもっともだが、総理の器が有るかどうかだ。 小泉は期待していたが、厚生労働大臣時代ゴミ袋とセクシーで株を下げた。
小林は財務省出身で増税眼鏡のように増税は勘弁して欲しい。 又、(裏金で処分された方も閣僚に復帰させるべき。)と発言するなど国民に目が向いて無いと思ってしまう。
誰になったとしても、日本を国民を導く方を望む。
=+=+=+=+= 世代交代とか党のイメージ回復とか、視野が全部内向きなんだよな。 国内の人気とか、もちろん選挙という制度があるから必要な部分ではあるけれど、世界の中の日本という視野で顔になる事を考えたら、正直国内のイメージなんかどうでもいいのよ。 アメリカ、中国、ロシア、ヨーロッパ諸国と対等に対話できる総理大臣が必要だし、それができるなら別に年寄りだろうが若手だろうがなんでもいい。 ワクチン買わされたりなんだりとお金をいいように使わされるだけじゃなくしっかり見返りをもらえる交渉ができる顔が欲しい。 国内でゴタゴタしてるうちに乗っ取られない事を祈る。
=+=+=+=+= 世代交代という言葉自体くだらない。世代間対立を産むだけだ。本来適材適所で人事はするべきで本質的に老若男女関係ない。女性比率を上げるというのも本質とずれている。本来総合的に一番ふさわしい人がその役職につくべき。人間関係で歪み合わず総力戦で行くべきだ。それができるように古今東西ならければならない。
=+=+=+=+= 古今東西時代の大きな変革期に国や社会を動かしてきたのは「若い」人たちですよ。 「年寄り」たちはその経験や知識をもって若い人たちのチャレンジを適切に支えてやってください。私も一高齢者として大いに「変革」を期待しています。
=+=+=+=+= 世代交代って言っても年齢だけじゃじゃないんだなー、政治と金の問題などこれまでの自民党が行ってきた悪行に、しっかりとけじめをつけることができて、国民の政治不信を払しょくできるような首相が誕生しないと、日本は諸外国からの遅れを取り戻せないと思います。
=+=+=+=+= 世代交代は重要だけど、次期総裁が岸田総理以上の仕事をできるのか、という問題もある。 岸田総理は総理としての実績はともかく、議員歴や主要閣僚経験が豊富で、党内での実力もあったのに、党内をまとめきれず、国民の付託に応えることができなかった。 党内の力関係は政府運営に影響を及ぼすため、総裁総理の顔を変えることで、一時的にに期待感を高めても実績が残せるのか不透明。 とりあえず次期衆院選に勝つための客寄せパンダにならばいい、と国会議員達が思っているならば、国民からさらなるしっぺ返しを食うだろう。 報道の解説を聞いていても、それぞれの候補予定者の党内期待感の話ばかりで、肝心の政策が見えてこない。多分解説者達も分からないのだろう。
=+=+=+=+= 看板の表面だけ綺麗に変えてもそれを支える柱が看板を好きな方向に向けられちゃうから意味ないよ。 変えるんなら裏かつ上から表に、自分にとって有利な指示出ししかしない方々も入れ替えよう。
=+=+=+=+= 看板の表面だけ綺麗に変えてもそれを支える柱が看板を好きな方向に向けられちゃうから意味ないよ。 変えるんなら裏かつ上から表に、自分にとって有利な指示出ししかしない方々も入れ替えよう。
=+=+=+=+= これで若手が政治家定年制を設けたらって期待するよね。で、60もしくは65以降は一気に報酬を削減させて、それでも国の為に働くという政治家がいるということが1番良い方向に日本が進むと思うけどな。
=+=+=+=+= 安倍政権、菅政権、岸田政権で要職についていた古い自民党の流れを汲む人物特に60歳以上の総裁選出馬には賛成できない 今予想されている面々では又新ザル法の悪用が横行しそうな気配
闇将軍に左右されない勇気のある者、これまでの自民党の閣僚の選び方の見直し、闇の機密費を始め政治資金規正法に立ち向かう覚悟の有る人物、有事を煽らず防衛費の膨張を見直す勇気、衆院と参院の選挙制度の改革、国民の生活に密着した政治に舵を取れる人物は自民党には存在しないのだろうか
=+=+=+=+= 世代交代も結構だが、国民を無視して私欲に走る今の自民党に抗う立場を鮮明にした方がいい。 言葉だけではなく真摯に国民に向き合う姿勢を鮮明にした方が長い目で見たら良いに決まっている。 すべての自民党議員が改正政治資金規正法への言及を避けている。国民世論に背を向けている何よりの証拠だ。小林さんや小泉さんらに殻を破る当たり前の感覚は残っているのだろうか。
=+=+=+=+= 自民党の党内争いは、基本的には数の論理。それはそれで致し方無いが、今回の総裁選は、来年の衆議院選挙で少しでも議席を落とさないようにするため、が主目的であろう。しかし、その勝者は議会で首相に指名される。自民党は自分たちの論理で総裁を選ぶが、それがそのまま日本国の代表たる総理大臣になる。何かおかしくないですか?
=+=+=+=+= 世襲4世の進次郎議員が自民党総裁総理になった場合、 代々既得権益を維持して権力を保ってきた背景があるから 総理になったても今の自民党が大幅に変わることはない。 大変革の可能性があるのは小林議員が総理に就任したケース。 世襲じゃないから選挙区や元派閥のしがらみ少ないし自民党の重鎮 たちが握っている権力をひっくり返す可能性が大きい。
=+=+=+=+= 私は「小泉進次郎議員や小林鷹之議員」の政治手腕は知る所では無いが、世界的な流れとして「女性の宰相」が多く成って果て居る事は否めない現実である。 だからと言って単に女性が良いと言って居る訳では無いが、ここ一番「自由民主党」が変わったと言う意味では政治経歴経験・学歴等勘案すれば「上川洋子現外務大臣」が適役では無かろうか! 小泉議員や小林議員では世界に通じると言う面では些かおぼつかない気がする。 結局は自民党の古参議員に埋もれてしまう様な気がする。
=+=+=+=+= 若手と言いますが、小林さんは、ほぼ50歳。小泉さんも5期も議員をしています。他の国を見ても、トップとして若くて、経験がないわけではなく、むしろ普通くらい。 30代が出てこれば若手といってもいい気がしますが、経験をつまないと(政治家として晩年に差し掛かる)総理になれないという、日本の悪い慣習を打破してほしいですね。
=+=+=+=+= 小泉進次郎に何か功績があるのでしょうか。知名度だけの世襲議員のイメージしかない。そう言った者が最有力候補の一人か。まるで世襲議員による世襲議員のための政治ではないか。
システム的にいっそ国民投票にでもならないと、本当の意味での世代交代は不可能では。
いつまでも続く古い人の為の古い政治。半世紀後の日本は果たして栄華をキープ出来ているのだろうか。 おそらくこのままでは発展途上国に次々抜かれて行くと思う。
=+=+=+=+= 祖父の代からの自民党員です。党に思うところは本当に多々ありますが、国の舵取りが担えるのは自由民主党だけと今も信じています。だから、本当に危機感を持ってほしいです。真の実力と国家の安寧にかける気概を望む。年齢は本当に関係無い。派手さも不要。私達が党費と選挙への協力を惜しまない人物をお願いします。小泉氏には大反対です。一体今まで何の功績があって党総裁に据えるのですか。自由民主党総裁はそれほど軽いものですか?選挙のイメージだけのメッキはすぐに剥げます。総裁選終了後に選挙を打とうと思っても間髪入れずに文春砲は炸裂します。新たに入閣される方も、本当にやましいことの無い人だけが入ってほしい。さもなければ、すぐに週刊誌で火だるまです。
=+=+=+=+= 総裁選や総裁が世代交代しても年寄りが多ければ院政引かれて全く意味がない また自民党自体も変わりません 麻生さん、岸田さんは絶対に引退させないとだめですよね
世代交代と同時に80歳以上と通期で3期以上の70才以上は引退すべきですし そういったルールを自民党は出さないと次回の選挙は99%負けますし その時の総裁は敗戦処理のための総裁でしかない
=+=+=+=+= コバホークが総裁選に立候補するつもりならば、裏金問題の時に沈黙を守らず、形だけでも二階さんに、裏金の資金使途開示を要求すれば良かった。 そうすれば、今頃若手のホープとして、支持を受けられたのにね。 それをしなかったということは、やはり本人も裏金政治にズブズブで言い出せなかったのか、先見の明がなかったのか。 まあ、誰が総裁になろうが、自民党の体質は変わらないし、次回選挙では大幅議席減少し責任を取って総裁を辞す事になるのでしょうね。
=+=+=+=+= メガソーラーを推進して中国の言いなりの二世議員と裏金議員を役職にもどそうなんて言っている奴らに総理大臣なんて務まるわけないし、そんな奴らを総裁に推す自民党なんてもはや誰も支持しないでしょ。国民が求めているのは自民党という古い体制のリフレッシュであって、アイドルじゃないんだから若い議員に替えればいいというわけではない。今までの政治家としての実績や素行が大事。何が世代交代だよ。現状では高市さん以外は親中派の匂いしかしない。
=+=+=+=+= なりたいだけで立候補してもらっても困る。でないと岸田の悪夢が繰り返される。 立候補を検討している全員に言えることだが、何がやりたいのかどのように導いていくのかなど公約をはっきり示してもらう必要があるね。
=+=+=+=+= 幾ら若手議員が新総裁になったとしても派閥政治をやめない自民党は派閥の領袖たちから色々と横槍が入るのが目に見えている。 腐敗した自民党の世代交代よりも今は政権交代が必要不可欠である。
=+=+=+=+= 誰がやってもと言うのはあるけど、セクシー発言のまた環境大臣だけは絶対に総理にしないでほしい。 もし、あれが総理になったら確実に日本終了のお知らせになる。 世襲世代の政治家は基本政治家としての器がない。親の七光りできてるだけ。 地元出馬を禁止したらおそらく当選しないのが大勢出ると思う。 政治家は世襲は親の基盤を継ぐのは禁止にしてほしい。できれば地元出馬は禁止にしてもらいたい。 当選する人、どうしても日本には必要な人ならどこから出てても当選する。
=+=+=+=+= まず親中派の議員を外した政権にして欲しいですね! 今、岸田政権がやろうとしてる移民拡大計画が心配です! 1人が定住の資格が取れるとその家族複数人も定住資格が取れてしかも無期限、5年滞在で高い日本語能力で定住資格。 得に心配なのは1人が定住資格を取ったらその家族を複数人呼べる制度の導入です! これを通したらまず中国が人海戦術で日本を乗っ取りに来ると思います。 同じ自民党の中で、親中派では無い人達で止められませんか? 自民党の中でも日本を守ろうとする議員の方達も多いと思います。 行列の相談所に出てた北川先生は今の日本は在日議員に乗っ取られてると発言されてますが、その人達が日本を切売りしてると言われてます。 今は野党が一回勝って政権交代すれば良いと言う人も多いですが、私は自民党の中で浄化し、与党で日本を守る人達が政権を持って欲しいと思います。
=+=+=+=+= 世代交代しないとどうにもならない。 小泉元環境相や小渕選対委員長、そして小林議員の世代がドンドン出てきた方がいい。 重鎮方もいつ何時、健康問題で政界を退くかも分からない。 菅元総理が小泉議員を推すなら麻生副総理は小林議員か小渕議員を推す流れかと思う。 >小渕優子選対委員長会見より 自民党の小渕優子選挙対策委員長は14日、岸田文雄首相が9月の総裁選に出馬しないと表明したことに関し「首相・総裁を十分に支えられず大変申し訳ない」と、党本部で記者団の質問に答えた。 「しっかりした政策論争をする総裁選ができなければ自民党の再生はない」との認識も示した。党改革などを念頭に「そうしたことをしっかりやることが私に課せられた課題だ」と強調した。 ≫麻生副総理を筆頭とする大宏池会は、来たる衆院選の顔として、選挙対策委員長などを歴任した若手女性議員の要たる小渕優子議員を推薦するのではないかと予想されている。
=+=+=+=+= 世代交代や若さを否定はしない。ただ、立候補するのならばそれなりに具体的な政策をまず発するべきで、世代交代や若さは二の次である。他に言うことはないのかとイメージダウンになる事にそろそろ気づくべきである。これまでも実績もなく抽象的な発言ばかりでまたかとしかし思えない。
=+=+=+=+= もう重要役職だけじゃなく、企業でいう中間管理職や現場監督まで起用は全て50歳未満のみ、それ以外の自民党議員は派遣社員やパートみたいな一年毎の契約所属党員にしたらいい。 あらゆる資産を公表し、私生活に問題ない議員はボランティアの無給。 一円から経費をインボイス方式で提出し、節税優遇を親族あわせ議員期間はこれを利用しない対象者のみ党から事務所や関係費用を支払う。 65歳以上は問答無用で退職し、以後の政治活動は禁止。 退職金なし。再就職活動も10年間は国民に公表義務、親族の議員への立候補を含む政治活動を禁止するとか、自民党のあり様を変え実行しなければ、ただ若い議員を持ち出しただけでは何も変化はしないと思う。 乱暴な意見ですが
=+=+=+=+= もう重要役職だけじゃなく、企業でいう中間管理職や現場監督まで起用は全て50歳未満のみ、それ以外の自民党議員は派遣社員やパートみたいな一年毎の契約所属党員にしたらいい。 あらゆる資産を公表し、私生活に問題ない議員はボランティアの無給。 一円から経費をインボイス方式で提出し、節税優遇を親族あわせ議員期間はこれを利用しない対象者のみ党から事務所や関係費用を支払う。 65歳以上は問答無用で退職し、以後の政治活動は禁止。 退職金なし。再就職活動も10年間は国民に公表義務、親族の議員への立候補を含む政治活動を禁止するとか、自民党のあり様を変え実行しなければ、ただ若い議員を持ち出しただけでは何も変化はしないと思う。 乱暴な意見ですが
=+=+=+=+= 本当に憂国の志があるなら、若手で徒党を組んで、新党を立ち上げて下さい。 寄らば大樹の陰とばかりに、腐った大樹にしがみついてる時点で、若手とは言え期待出来ない人物であることが、透けて見えます。 何を語るかではなく、何を成したかがとても大事です。
=+=+=+=+= 世代交代はいいと思う!ただ今の逆風は石破さん辺りが一度総理になって上向きになってからの世代交代がいいと思う。 今2人のどちらかになってもアメリカはトランプさんになるだろいからまだ太刀打ち出来ない。 あとちょっと60代に任せた方がいい気はする。
世代交代をしようとする動きは本当に賛成!80代はもう辞めてもらいましょう。
=+=+=+=+= 世代交代を言うなら、統一教会問題や裏金問題があった時すぐに声を上げるべきだった。あの時若手も皆ダンマリでしたよね。ボスやお世話になった人に首根っこ掴まれて、許しを得なければ自由に物も言えない若手がほとんどなのでは?
=+=+=+=+= 今の日本にほしいのは若手というよりゼレンスキーのように命をかけて国を守るような人です。今の政治家は自分のことしか考えていないと思います。自己犠牲にする政治家が国会議員になってそのリーダーが総理になってほしい。
=+=+=+=+= 今の日本社会には思考力は元より、何よりも能力が必要とされる。 歌舞伎界じゃあるまいに「七光り知名度」なら無意味。 更に若ければ良いってもんじゃないでしょう。経歴あっても役立たずも同然。 小泉Jr なら 小林氏の方が学歴では説得力がある。しかし,大臣経験も無い。 そりゃそうだ「光」を持たずに政治家に成れた人なんだからね。 けど,派閥が無ければ茂木氏に是非やって貰いたいが,麻生派閥が動かない。 厭らしい集団だね政党は!! そこからしか選べないからなおさらだ。
=+=+=+=+= 次のアメリカの大統領や今の世界情勢を考えると、外交に強い人に自民党総裁=総理大臣になって欲しい。小泉進次郎氏は、話口調が独特で説得力がありそうだが、実際「セクシー」の言葉が物語っているようで、なんだか具体的な事を言っているのを聞いた事がない。
=+=+=+=+= 総裁になれば、当然日本の首相になるので、今度はトランプならハリスらとやり合うことになる。国内的には、自民党内の派閥の影響を受けずに国民の方を向いた政治をできる人間である必要がある。 後者は誰がやっても期待できない。 自民党をぶっ壊した小泉純一郎は、その点では改革的な政治家だったと思う。政策自体の善悪は別にして。
=+=+=+=+= 若手とかベテランとか世代交代のくくりじゃなくて、能力の有無で、出る方も選ぶ方も判断して欲しいものです。 あと岸田氏のように、まずもって総理大臣になりたい️が先行している人は回避して欲しいです。
=+=+=+=+= 全くその通りである 世代交代というのは最も大事な位置だと思います 、特に自民党にとって私は期待するのは65歳以上の議員に対しては即座に身体を退いてもらいたいと思います。 国会議員も国民と同じように 65歳以上 定年扱いにすればいいと思います。
=+=+=+=+= 総裁になれば、当然日本の首相になるので、今度はトランプならハリスらとやり合うことになる。国内的には、自民党内の派閥の影響を受けずに国民の方を向いた政治をできる人間である必要がある。 後者は誰がやっても期待できない。 自民党をぶっ壊した小泉純一郎は、その点では改革的な政治家だったと思う。政策自体の善悪は別にして。
=+=+=+=+= 若手とかベテランとか世代交代のくくりじゃなくて、能力の有無で、出る方も選ぶ方も判断して欲しいものです。 あと岸田氏のように、まずもって総理大臣になりたい️が先行している人は回避して欲しいです。
=+=+=+=+= 全くその通りである 世代交代というのは最も大事な位置だと思います 、特に自民党にとって私は期待するのは65歳以上の議員に対しては即座に身体を退いてもらいたいと思います。 国会議員も国民と同じように 65歳以上 定年扱いにすればいいと思います。
=+=+=+=+= コバホーク氏もいいが石丸フィーバーの延長で、というのは危険。がっちり重鎮が何人もついてるからね。ロボットになる懸念があり、そうなると若さが却って仇に。 何回か総裁選を経験して挫折や実績を積んでからでも遅くはない。
=+=+=+=+= 世代交代も必要ですが、世襲断絶のほうがもっと喫緊の課題です。いわゆる三バンを生まれながらにして持ち、ろくな勉強・努力もせず、脱税資産を着服し、実社会の辛酸も知らないボンボン首相(21世紀でも、純一郎、麻生、福田、安部、岸田)のために如何に日本が凋落してきたことか。若いだけではなく、歴史・哲学に向き合い、知性を磨き、胆力のあるリーダを求めます。
=+=+=+=+= それは望む事だけど 同時に海千山千な年上を従えられるのか?そして、財政界の重鎮相手に、例え対立相手でも裏で根回しができるのか?
そこだよね、出来なきゃ、ただ未熟な若者で結果が何も出せないって事になりかねない 有権者にできると信じさせないと あと、個人として挑みたい政策をもっと主張して
=+=+=+=+= 上層部の親父達の問題が浮き彫りになった時に離党して新党をたてるぐらいの勢いを持った若手ならまだしも当時に何もしなかった若手が首相になったとして何をしてくれるのかというのもある。 結局今の自民党には期待出来ない。
=+=+=+=+= 自民党をどう変えるのか、外交、経済、安全保障などの政策をどうしていくのかということを、国民にわかりやすく明確に打ち出すことができれば →そんなすごい総裁がいれば、アメリカや周辺諸国に互して行けるだろうし世代交代はしなくても自民党は復活するのに十分です。いればね。
=+=+=+=+= 世代よりも具体的政策とかビジョンを持った人が 総理になって欲しいね。 マイナ保険証は廃止とか食糧自給率を上げる・・とか ありますよ。一番適切だと思うのは反デジタル社会だね。 今のデジタル社会は米国が自然と儲るようになっている。 これは断ち切らないとダメですね。
=+=+=+=+= 今のこの国を動かしているのは政治家ではなく、官僚です。なぜならば、政治家は彼らの代弁をしているにすぎないからです。なんの国会答弁をみても官僚の用意した原稿を読むか、耳元でアドバイスを受けてから発言するかです。政治家は日本の政治には関係ないのです。 それよりも、選ぶ政党が無いと選挙に行かない人達、選ばないという選択をしませんか?今の日本は、選ばないことで与党を選んでいるという状態がずっと続いています。有権者の半分が投票して半分をとって民意と与党は言うけど、100にならばそれは25パーセントになります。今は25パーセントの人の意見がまかり通って政治が動いています。ぜひ次の総選挙では、野党が乱立するならば白票を入れてみませんか?白票が50パーセント与党が25パーセントとなる選挙の結果どうなるか、日本のこれからを考えるならばぜひ投票率100をお願いいたします。
|
![]() |