( 202574 ) 2024/08/17 14:56:17 2 00 小林氏、19日に出馬表明 林官房長官、立候補の意向 自民総裁選、上川外相も検討時事通信 8/17(土) 4:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd1bfafcce7f91748ba3320ed37d0b64cd9b06a1 |
( 202577 ) 2024/08/17 14:56:17 0 00 林芳正 官房長官
9月に予定される自民党総裁選を巡り、小林鷹之前経済安全保障担当相(49)は、19日に記者会見を開いて出馬を表明する方針を固めた。
【主な経歴】林 芳正(はやし よしまさ)氏
複数の陣営関係者が17日明らかにした。林芳正官房長官(63)は立候補の意向を所属する岸田派議員に伝達。調整の上、近く表明したいとしている。同じく岸田派の上川陽子外相(71)も20人の推薦人集めに着手した。
小林氏は安倍派や無派閥の中堅・若手を中心に支持を受ける。訪問先の新潟県燕市で17日、出馬について「同僚議員の声を受け止め、自分で判断したい」と記者団に述べた。
林氏については岸田派内で一部幹部を中心に擁立論が出ていた。政策通として知られ、防衛相や文部科学相、外相などを歴任。衆院(山口3区)にくら替えする前は参院選に5回当選し、参院にも支持基盤を持つ。同派議員は「林氏と岸田文雄首相は岸田派の二枚看板だ」と語った。
上川氏は会長を務める女性政策の議連メンバーらに支援を要請した。麻生太郎副総裁の評価を得て「ポスト岸田」候補の一人に浮上したが、5月に選挙応援で「うまずして何が女性か」と発言したことが批判を浴びた。岸田派内では林氏に期待が強く、推薦人確保は難航する可能性がある。
自民は20日の総裁選挙管理委員会で総裁選の日程を決定する。「9月5日告示、20日投開票」と「12日告示、27日投開票」の2案があり、24日に国連総会で各国首脳らによる一般討論演説が始まることなどを考慮し、最終判断する。
今回の総裁選は、首相が今年1月に派閥解消方針を打ち出してから初めて行われる。石破茂元幹事長(67)や加藤勝信元官房長官(68)、河野太郎デジタル相(61)、高市早苗経済安保担当相(63)、茂木敏充幹事長(68)を含め、全部で10人前後が意欲を示す。小泉進次郎元環境相(43)は対応を明言していないが、知名度と若さから待望論がある。
|
( 202578 ) 2024/08/17 14:56:17 0 00 =+=+=+=+= 一般国民から見たら、政治家が外国人から政治献金を貰うのと、外国人からパーティ券を買ってもらうのとの違いが、よく分からない。 外国人から献金を貰うのが法律で禁じられていても、一方でパーティ券を買わせれば、同じ事なのに、禁じていないのは、国の政策が外国勢力からいい様に操られ易くなるのを招く行為になる。 政治とカネの問題解決を目指す上で、この点が実は最も改革に着手すべき重要な課題だったのに、一部を除いて誰も指摘しなかったのは、自民党が既に中国をはじめとした外国資本に牛耳られ、持ちつ持たれつの深い関係で結ばれているのを表している。 中でも特に媚中政治家の代表格なのが岸田と林芳正で、2人は今の立場に就任する前に長年に渡り、日中友好団体の会長を務める程、切っても切れない関係だ。 首相や官房長官の立場では、流石に会長をそのまま続ける訳にはいかないから、退任したとは言え、関係が途絶えたとはとても思えない。
=+=+=+=+= 林官房長官は、東大法学部卒、またハーバード大学でMPAを取得しており、政界では英語が非常に上手だといわれている。
また困ったときの林さんと言われるように、幅広い分野の政策に精通しており、これまで外務大臣や文科大臣、農林大臣など、数多くの大臣職を歴任。 ハーバード大学で学んだMPAの知識も生かされているのだろう。
また答弁能力にも優れているという評価で現職の官房長官に抜擢されたが、確かに答弁にそつがなく、安定感・安心感がある。
総合的、バランス的にみて林氏の能力は、多数の 首相候補の中では抜きん出てると思うが、首相というのは、そのときの政治力学で決まるので、まったく誰がなるのか予想もつかない。
ただ岸田首相もそうだか、ある程度の英語力のある方が望ましい。 英語をまったく喋れない首相は、国際会議などでボッチになっていて痛々しいし、意思疎通の迅速化がはかれない。
=+=+=+=+= 明智光秀の謀反によって主君の織田信長が討たれ泣き崩れた羽柴秀吉が 軍師黒田官兵衛の助言により自身の天下取りへの絶好のチャンスと捉え 天下統一への道を駆け上がって行った事が有る。 嘗ての派閥の大将の突然の辞任に無念さを滲ませていた林官房長官も やはり野心をお持ちなんだと思う。 ただ小選挙区制度が長らく続いた事も有ってか、 出馬に意欲を見せるどの候補も「帯に短したすきに長し」で 政治の舵取りを安心して任せられる様な人が見当たらず 小粒の議員さんしか出て来ないのが少し哀しい現実。
=+=+=+=+= 青山繁治議員も総裁選に立候補しているのに、全ての新聞、テレビが、その存在を隠し隠蔽する。よっぽど都合が悪いことがあるようです。政治もそうだが、マスメディアも、利権で腐り切っているのがよく分かる現象です。
=+=+=+=+= 自民総裁戦にこれだけ多くの議員が出馬しそうなのは、見たことが無いです。今までは派閥の力が強かったので、最初から派閥の後ろ盾で絞られてたし、票も読めたが、今回は派閥も解消されてるしどんな結果になるのか、党内でも読みづらいのではないかと思います。9月までは政治などそっちのけで、党内での総裁選争いが過熱しそうである。 ただ顔ぶれ見ても、若手は選挙前の一時的なイメージアップに利用されるだけだろうし、今の日本のトップとしてやっていけそうな方がいるかと言えば疑問である。一度は総理大臣をやってみたいというただの願望だけにしか見えない方もいるし、山積している日本の課題にしっかりやって行こうという志しと決意のありそうな方は見受けられない。誰がなってもまたいつものパターンで、支持率はすぐ下がり短命政権で終わりそうである。というか裏金問題が尾を引いているので、ご祝儀相場も無いかもしれない。
=+=+=+=+= なりたい人が沢山いますが、岸田さんのようになる事が目的では困りますね。租税負担率先進国トップ、賃金アジア中位、こんな経済をなんとかしてくれないと、安倍のおかげでこんな日本になってしまった。誰がなっても変わらないかな?政権交代が必要だけど、野党第1党の党首戦は更に影が薄い。やはり政治に魅力がない事が原因です。30年前までは霞ヶ関だってエリートコースだったのに、今じゃ、全く人気なし。 共に成り手がいなくなりますね。多少の痛みは仕方ないので、抜本的な改革をしてください。
=+=+=+=+= 親中派の政治家が相当数立候補しそうですね。重要なことは日本国をどのように作り上げていきたいかの信念があるかどうかが最も重要だと思う。 立候補者を見てると唯一日本の将来を託せる候補者は高市早苗氏と青山繁晴氏しかいない。投票権を持つ自民党議員と党会員はいい加減、既得権益や保身に走ることなく、一国民として国益を守るために信念を貫ける総裁を選ぶべきだ。
=+=+=+=+= 自民党の現状は深刻で、党を立て直せる人材が不足しているのが現状です。総裁選の候補者たちは小粒で、自民党色の強い人ばかりです。
今回の総裁選は、岸田首相の派閥解消方針後初めての選挙となります。林官房長官や上川外相など、岸田派からの出馬が検討されていますが、これらの候補者が本当に党の刷新を図れるのか疑問です。
小林前経済安全保障担当相や石破元幹事長、河野デジタル相など、他の候補者も名前が挙がっていますが、いずれも党の体質を根本から変える力があるようには見えません。
自民党が真の改革を行うには、既存の枠にとらわれない新しい視点を持った人材が必要だと思います。
=+=+=+=+= 青山繁晴さんは早くから総裁選に出馬の意向なのに無視されてますね。 自民党の利権構造を壊すとか税をシンプルにすると言うので興味深いです。
現実として参議院議員だし推薦人も集まるかが微妙ですが討論する場があれば面白いと思いますよ。
=+=+=+=+= 自民党内で力を持つ者が選ばれるのであればそこに民意などない。国民の意見が反映されないのは日本を自民党で力を持つものの意のままにされかねない。かと言って国民投票になると今の人気度を見るに『なんでこの人?』と思う名前が出てくる。国民が政治と政治家をよく知って判断力を付けなければ国民投票もまだまだ早いと思う。本当に国を考える者が力をつけてもらいたい。
=+=+=+=+= 岸田首相総裁選不出馬を受け林官房長官が自民党総裁選に出馬の意向との事である。次期総裁を目指し多くの候補者が論戦を交わし今後の日本の方向性ビジョンを議論する事は望ましい。このところ自民党は裏金問題や公設秘書詐欺など不正・不祥事が続いているが自民党内の中堅や若手議員から腐敗政治をなくそうとか透明性を図り隠蔽政治を止めようとかの声が出てこないのは残念である。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。誰が総裁になっても「政治とカネ」の腐敗した政治から脱却しない限り信頼回復は難しい。
=+=+=+=+= 総理大臣は国民投票ではないから国民の声は直接届けられない。。 しかるに、選出されるには党内力学が大きな要素となる。だからこそ茂木は麻生に支持を懇願した。結果は断られた。そして麻生は「麻生派の河野を推すことが自然」と遂に公言した。それぞれ候補者は20人の推薦人を従えるとしても麻生の影響力はいまだに大きい自民党。従い河野が頭一つ抜ける可能性は十分予想できる。。。仮に自分が投票できるなら河野太郎だけは絶対避けたいのだが。。
=+=+=+=+= 出馬する人達の面々がパッとしない。裏金問題はすでに解決したという認識なのだろうけど、それ以外にも国民は相当怒ってると思うぞ。2025年以降も税金は拍車を掛けて上がるだろうし、少子化も勢いを増すだろうし。解決できない問題ばかりで実際はお手上げなんだろ?誰が総理になっても変わらんけど、そもそもいまの自民を信用できない。国民に政治不信を植え付けてるのは政治家自身だからな。
=+=+=+=+= リベラル左派からの出馬が増えれば票が割れ、保守候補にとっては有利。高市さんにより一層の期待が高まる。 青山氏、小林氏も保守票固めに協力してもらいたいが決選投票ではこれらの勢力が結集して高市候補を総裁に押し上げてくれると信じています。
=+=+=+=+= 今回は多くの人が立候補していますね。推薦人20名の確保がハードルですが、感じるのは全員共通だと思いますが「総理の業務は激務で、一般大臣とは雲泥の差がある。だが、あの岸田でも務まるのだったらオレでもできるな」って感覚じゃないのかな。 それと、何とか推薦人20名の確保し立候補したら今回は決選投票になるだろうから、そこで談合し勝ち馬に乗りその後の処遇を有利にしようと考えているのだろう。
=+=+=+=+= 林芳正氏の総裁選出馬は、単なる政策の争いではなく、より深い裏の勢力図が動いている兆候かもしれない。岸田派の内部でも林氏と上川氏の間での対立が噂されているが、これは表向きの演出で、実際には岸田首相を擁護するための戦略的な動きと見るべきだ。林氏の出馬表明も、彼を強力な候補として立てることで他の有力候補を牽制する意図があるのではないか。さらに、女性政策を推進する上川氏の支持基盤強化も、麻生太郎氏の影響力を背景にしたものだとすれば、全体的にこれは岸田派による支配力を維持するための巧妙な計画の一部だと言えるだろう。
加えて、小泉進次郎氏の動向が注目されているが、彼の動きもまた、大きな影響力を持つ後ろ盾が操っている可能性がある。表には出てこない裏の力が、この総裁選を操り、結果的には日本の政治の方向性を裏で決定しているのかもしれない。
=+=+=+=+= 林氏、上川氏、誰が総裁に選出されるかは結局、現存する麻生派をはじめ旧派閥絡みになることは明らか。 変わらない自民党を変える人がいないのが自民党だが、野党に政権交代する力はない。
=+=+=+=+= 林さんの他に茂木さん、加藤さん、小林さん、上川さんと東大出身がなんと5人も候補に。実際に出馬するかはわかりませんが過去これだけ多くの東大出身議員が総裁選出馬で取り沙汰された事はほとんど記憶にないです。よく東大出身議員の方は政策通と言われますがそれをもっても次期衆院選での自民党への大きなダメージは避けられないでしょう。
=+=+=+=+= 凄い乱立総裁選挙だね。推薦人確保がしやすいのかしにくいのかわからないが、若手または女性で変化を訴える以外自民党が生き残る道はない。つまり選挙対策の繋ぎ総裁で暫くすると派閥復活でまた本命総裁が出て入れ替わる。今までで一番女性がなりやすい環境かな。期待しています。
=+=+=+=+= 数多の人物が名乗りを上げているが、最初のハードルが20人の推薦人 これをクリアできないとそもそも立候補出来ない訳だから、実は意外と候補者数は絞られるのではないかと言う見方が大勢を占めているのではないだろうか。
そのうえで、この手の記事には必ずと言っていいほど青山議員が無視されているとかいう謎コメントが出るんですけど、なんだかんだで出馬取りやめる人ですから推薦人20人集めたうえで立候補するまでは信用できない人物ですよね。今回も出馬の意向をいち早く宣言してますけど、最終的には色んな判断で支持層を一本化して勝ちに行くために身を引く決断をしたとか言うと思いますよ。
=+=+=+=+= 林さんと上川さん岸田派から出るとすれば、これはこれで面白いですね。多分、一応派内で調整をするのでしょうけど、もう派というグリップ効かないかもしれませんね。この2人が纏まらなければ現実的には勝機は無いでしょう。上川さんに纏まれば、ワンちゃん麻生派が加わる可能性もあるのでしょうけど。 意外に小林鷹さんが台風の目になるかもしれませんね。若手議員は、自分達が選挙で弱いのは理解してるでしょうから、旧態然とした体制では自分達の選挙に影響しますので、見栄えの良い看板を担ぎたい。従来なら派閥の締め付けもあったのでしょうが、今は無い訳で。
=+=+=+=+= 誰が総裁になったからといって、自民党の腐敗体制や責任を取らない姿勢が変わらないのは一連の流れから考えると一目瞭然。 自民党に関しては周囲の下部組織も含め、既に手がつけられない程に腐り過ぎててもう終わってるとしか言いようがない…
ただ、現実的に考えて有権者の多くが投票放棄してる以上、多少議席は減らすにしても選挙に勝つのは自民党なんだろうなって憂いてる。
=+=+=+=+= 多数の候補者が出るのは良いことだな。 自民党批判に明け暮れる勢力はいまだに派閥がどうこう言うけども、過去にこれだけ立候補を表明する総裁選が無かった事を考えれば、もはや派閥がどうこうする状況じゃないのは明らかだろうにな。 フルスペックの総裁選では党員投票も重要性が増すんだ。 候補者多数なら確実に決選投票に持ち込まれる。 候補者多数だからこそ派閥の力学が重要だけど、麻生派とてかろうじて体制を保っているにすぎない状況では、まったく先が見えない。 総裁選では論戦も期待できるし、有権者にとっては歓迎すべき状況なのは間違いないと思うね。
=+=+=+=+= これだけの立候補希望者がいるのであれば、20人の推薦者などという条件を設けて数合わせに奔走するのではなく、希望者は全員立候補を認め、立候補者間で、しっかり政策協議を公開の場で行なって、自民党の政策を明らかにしてほしい。 もちろん、裏金脱税事件は全く終わっていないのだから、原因究明、問題点の把握、再発防止のための案作成。法律の改訂までの方針、ロードマップを明らかにしてほしい。 そして、もちろん運よく総裁、総理になったら、それを実行してほしい。 その他、岸田政権の積み残した多くの、(あるいは、すべての)中途半端な仕事に、国民の納得するような結論を出してほしい。
=+=+=+=+= 目下8名の立候補の可能性もある。これだけ増えると20名の確保に苦労する候補者もいそう。多くの政治家が立候補することは良いことで、派閥の弱体化もあり結果も読めない。話題の林氏も上川氏も元外務大臣で、実務力・答弁能力も高い。巷間言われる若手政治家とは安定感が違う。世界情勢が不安定な今、目先の総選挙対策にばかりに気を取られずに、日本の地位を高められる政治家に総理を務めて欲しい。
=+=+=+=+= アメリカでも今回だけでなく大統領選をめぐっては中露との関係が言われるくらい、政権を巡っての他国からの関与は否定しきれない事になっている。 が、さすがに元リン外相だけは自民党の良識に期待したい。 比較するに悪いとは思うが、河野さんと比べてもあまりに濃すぎる疑惑であり、しかも利ではない関係を噂されているような人が台湾有事でも起きた際、中国に対して確固たる態度を取れるのかと疑問を持つのは当然どころか必然ではないか。
=+=+=+=+= 今の総裁の選出方法はとても国民の意見を反映したものとは言い難い。 自民党の国会議員選挙の中の人気投票となっている。 候補が乱立すると初回の投票で過半数をとる候補は出にくくなるし、結局決選投票で国会議員達が今後の自分たちがどちらに投票すると都合がいいかを考えて投票するようになる。
結局国会議員は自分の事しか考えていない。
=+=+=+=+= 結局は不透明な金銭が国民にとっては1番の不信感だと思う。 色々と尽力されてる人も議員の中には多数いるとは思うが、その裏には経費がかかるわけで、必要な人に金銭配分がしっかりとなされていないというのも現実問題あるのかな?とは思うけど。 まぁ誰が総理総裁になろうと、自民党含め国会議員の大半がいわゆるグレー(国民にとってはクロ、議員の中ではシロ)のやり取りが継続的になされるから支持率なんて変わらない。
=+=+=+=+= こうして何人もの候補者が出て来るのが自民党の上手いところ。これで総裁選が目立ってくる。これに危機感を抱くべきなのが立憲民主党だ。このままでは代表選挙が埋没する。多くの候補者を立てる、特に若手と女性を立てることが求められる。
=+=+=+=+= 林氏については岸田派内で一部幹部を中心に擁立論が出ていた。政策通として知られ、防衛相や文部科学相、外相などを歴任。衆院(山口3区)にくら替えする前は参院選に5回当選し、参院にも支持基盤を持つ。同派議員は「林氏と岸田文雄首相は岸田派の二枚看板だ」と語った。
← 安倍晋三さんが林さんは中国のハニトラにやられていると言っていたらしいが?
上川氏は会長を務める女性政策の議連メンバーらに支援を要請した。麻生太郎副総裁の評価を得て「ポスト岸田」候補の一人に浮上したが、5月に選挙応援で「うまずして何が女性か」と発言したことが批判を浴びた。岸田派内では林氏に期待が強く、推薦人確保は難航する可能性がある。 ← 上川さんは安倍晋三さんに華がないと言われた。
自民党は層が厚く総裁選がもりあかる。
立憲は泉と枝野と野田。昔の名前で出ています状態。
自民党は看板の掛け替えに成功すれば解散選挙
=+=+=+=+= 立候補者で一番いいのは、党内人気の無い人、石破氏が適任だとおもうが、自民党も多数の議員を抱える組織なので、やはり党内でのある程度まとめる力が必要だとは思う。若返りといえど小泉氏、小林氏は若すぎる力量不足、岸田政権の閣僚である人物は政権の刷新にはならず、河野氏、上川氏は党内であげるのはおかしい、それ以外人物が候補者に、ただ過去に何んらかの問題をおこした人物は外すべきで、そうするとかぎられてくる。閣僚になるにも、身体検査があるように、政治家としての政治とお金の問題やトラブル問題、国民の意見を無視した強引な発言をする人物は外すべきであると思います、結論として、どのような人物を自民党が総裁候補にするかが、政治と金の問題にけじめをつける意思があるのかが問われると思うのである。
=+=+=+=+= 現在8人の総理大臣立候補者名があがっているが、派閥解消で議員に縛りがなくなった。従って、有力者も派閥の支援が無いと無理な人もいる。消去法でいくならば、茂木さん、林さん、河野さん、等は厳しいだろう。また石破さんは新鮮見がないから押す人が集まるか、蓋を開けて見ないと分からないが、党の存続と言う危機を自民党はどう乗り越えられるか見物だ。
=+=+=+=+= このご時世に国のトップに立ちたいという人が多いのは不思議なことだ。単に出世欲なのか、政治家たるもの皆んな総理大臣を目指すというポジティブさがよく分からない。 経済的にも地政学的も難しいこの時期に、本気で日本を良くしたいという政治家が現れることを願うばかりだ。
=+=+=+=+= ここのところ次期の総理に向けて動きが活発化してきました。 次期総理には国民に向けた暖かい政治を期待しています。 テレビで候補者が集まって討論番組などあるかと思います。何を話すのか楽しみにしています。
たくさん手を挙げる人が出てきて、誰が総理になるかまだ分かりませんが ひとつお願いしたいのは、何かちょっと失敗しちゃったなと思った時は 素直に、I'm sorry. とおっしゃって頂きたいです。
=+=+=+=+= こう多く総裁選出馬表明する良しも悪しも一部の除く派閥の解消も 影響しているのだろうか。 無党派の私には個人的には誰がなっても代わり映えしなくて、 期待も薄いのが本音です。 たとえ自民党総裁になられても、総理大臣になるのには現時点での自民党に 対する不信感は拭えないだろうと思う。 かと言っても野党にも魅力を感じず、国政には不安しか思い浮かばない。 このまま日本は衰退していくばかりな気がします。
=+=+=+=+= 岸田総理が出馬を断念したことがきっかけで、党内で俄然活気づいてきたところと思われる。しかしながら、一国民には投票権も何もないので党内で勝手にやってくれとしか云えません。まあ、今度の国政選挙で勝てる顔を作る意味でも、党としても重要な総裁選なんでしょうが、その前に本当に政権を取られないように要注意と思われます。
=+=+=+=+= 今の自民党の状況の中でも総裁になりたいんだね。普通の感覚なら、こんなにも国民からの疑念を持たれている党で、改革案を出したとは言え、何の改革にもならないとの評価が多い。 そんな党の総裁になりたいって事は、キチンと国民が納得出来る様な、政治資金やその他の金の問題、その金の使い道等の改革をやろう!と言う心意気が有っての事? それにしたら、その疑念を持たれている人は先ずは資格無いよな。 今多くの国民が政治に何を求め、何時までにこの苦しい生活からの脱却を、如何にして実現してくれるのか?それをキチンと理解し実行してくれる人なら良いのだがね。 次の総選挙迄に間に合うと良いね‥。
=+=+=+=+= 都知事選に続き、自民党総裁選も祭りになりそうですね。なるべくたくさんの人が推薦人20名を集めて立候補していただき、ネットやテレビでの討論会で政策や政治改革案をアツく語って欲しいです。立候補する人間までキングメーカー達が密室で決める談合政治より、よほど良いです。
=+=+=+=+= 候補者乱立は今までにない状況だな。 派閥政治の影響が少しは薄れているのか。 良い事だとは思う。 しかし問題がある。 多数が立候補するという事は、その政治家個人の資質を選ぶのではなく、擁立する後ろ盾の組織力が影響する。 例えば 財務省の息がかかった者。 外国の息がかかった者。 特定宗教団体の息がかかった者。 立候補者が10人いて、その内9人が誰かの息のかかった者だとしたら。 今回はそんな感じの総裁選になりそうだ。 まともな人が一人しかいなくて、その他の9名が何かしらの問題を抱えている総裁選。 派閥政治が薄れて見えて来た本当の影の支配者というところか。 結果いかんで自民党は次の衆議院総選挙で覚悟していた方が良いでしょう。
=+=+=+=+= 実績から考えたら茂木氏ともども一番手なのだが、地味すぎる人なので、なかなかマスコミの遡上には上がってこなかった人物。
世界的に右派勢力政党や候補者が伸張して右傾化してきているが、日本は誰がなるにせよ、その変なトレンドに乗らないような人選のほうがいいと思う。
=+=+=+=+= 終戦と共に我が国は多大な資産を中國や朝鮮半島に残した。これらは中共や韓国の発展に大いに寄与した。 現在中国に進出したわが国の企業及びその社員は戦前を遥かに凌駕する。 この企業や社員を守るためには国を挙げて相手国と渡り合わなくてはならない。 媚中だの嫌中など単純な割り切り方では 国民の安全安心は担保出来ない。 総理には、しっかり相手を知り対応できる人材を選んで欲しい。
=+=+=+=+= 林さんに総理になって貰いたい日本人って多くいらっしゃるのでしょうか? 私は凄く嫌なので林さんと河野さん、石破さんにはなって貰いたくありません。媚中よりも経済が悪くなっても良いので毅然とした対応の出来る総理を望みます。中華圏を抜きに経済が回せるようになると良いですね。
=+=+=+=+= 林は日中友好議員連盟の元会長、典型的な親中派であり、総理総裁を目指すと昔から野心を隠さない人物だった。自民党の政治家の中でも総理総裁にしてはいけない危険人物の筆頭である。
国民の大半は宏池会(岸田派)系譜の議員を支持していない。個人的には小野寺氏には期待しているが、岸田路線の踏襲など悪夢以外の何ものでもない。空気の読めない議員は必要ない。
もっとも、林にしても上川にしても推薦人20人を確保できるのかという疑問がある。建前上は派閥の枠組みは解消されたことになっている。選挙で戦いなれていない当選回数の少ない若手議員ほど、国民人気のある議員にあやかりたいと考えている。林と上川は総裁選の舞台に立てるかどうかすら怪しい。
総裁選で気になっているのは菅元総理の動向だ。間違いなくキーマンである。ダークホースは小林鷹之、推薦人20人を早々に確保したという報道には驚かされた。林と上川の出番はない。
=+=+=+=+= 野党は当然だが、自民党の人材不足が良く判る今回の出馬意向の面々 小選挙区制に移行して、政策よりも当選しか頭にない国会議員に成り下がったのが良く判りますね これから各自の主義主張が出て来るのでしょうが、政策に厚みが出て来ることを期待する、毎年テーマ替えで結果検証無しの安倍長期政権、財源を明確にしないで大風呂敷を広げた岸田内閣、その間GNPは2位から4位へ、5位も近々 政治の経済無策が筋肉質思考に変わるのであれば歓迎しますが...?
=+=+=+=+= 地方自治は大事だから、永田町の町内会長選挙としては意味があるだろうけど、国民から見れば盆踊り程度の単なる町内行事なので経費が自腹なら関係がない。と私は思っているが、残念ながら今後の外交や経済に大きな影響を与えるのだから国民の生活を賭けたスリル満点の大博打だと思う。 国民の人生を託すに足る人は居るのか? 果たして日本の民主主義は上手く機能してるのか疑問を感じる。
=+=+=+=+= 林さんが繋ぎに有力だ。山口選挙区だ。 他は立候補も表明していない人たちをポストに上げるのはどうなのか。個人的には石破茂さんには絶対首相になってほしくない。政策は悪くないだろうがまた自公政権を延命させてしまう。選挙より首相になってからが強いだろう。本気で改憲してしまう。年齢的に引退してほしい。 所詮は田中角栄さんにはじまり娘さんや小泉さんに客寄せパンダに利用されたに過ぎない。崇高な理想も潔癖で粘着な性格も乗せられやすい国民の期待を集めるのにかっこうの餌だった。今の幹事長代理の木原議員の数々の発言を見てほしい。少子化対策で予算がV字回復する?そんな事で国民が騙されると馬鹿にしているのだ。これまでなら支持率下落に貢献したはずの定額減税も一時的な下げ幅に留まり、寧ろ支持率は回復傾向だ。 どうして保守派は手のひらで転がされるのが好きなのだ。流された方が生きやすいか。生き血を吸う政党など滅びてしまえ。
=+=+=+=+= なんだか色んな人が立候補してますが、皆さんどんな信念があるのでしょうか? なんか色んな人出るからチャンスかも程度に感じてしまうのですが…
岸田さんが立候補しないと決めた理由が不祥事の責任を取ったのなら、自民党の幹部たちが立候補するのも筋違いだと思います。
=+=+=+=+= 大勢の方々が総裁選出馬表明をする。 直接国民が選べないのがもどかしい。 出来レースに見えるのは自分だけか? あまりにも岸田が史上最悪最強過ぎただけに 次期総裁が誰かという事に国民の意識視線を 向かせるためだけに、実は既に次期総裁は決まっており、ダミーで大勢の立候補を立ててるだけではないのか? 派閥政治は結局解消していなかったという事実は見えてますが、総裁が誰になろうとも、国民は、自民党のやってきた事を忘れてはいけない。
=+=+=+=+= この報道は、やたらと派閥名が出てくる。派閥は解散したはずではないのか。それとも旧態依然として派閥は残っているのか。そこのところをしっかりと報道してもらいたい。 それが支持者の基盤の前提となっているならば、自民党は再度派閥政治に帰っていくと言うことになり、国民も、「派閥政治の中での」自民党総裁選挙として状況を見ることになるからである。
=+=+=+=+= 若ければ良いと言う訳でもないのでしょうけどね。 もし若返るとするなら40代の総理大臣に各閣僚もみな30~40代となれば歴代の内閣との違いが全面に出せるだろう。 自民党がそこまで変われるか不明ですけどね。 議院内閣制度のもとでは難しいかな。
独裁国家ではないんだ、総理大臣が1人若くても他の閣僚が60代~70代じゃ何も変化は起きないだろう。
=+=+=+=+= 「国民の求める首相」と「政治家の求める首相」が違いすぎると思います。「政治家の求める首相」は、自分が当選できる、利権をくれるがメインで、主義主張に賛同できる、国家のために適正な舵取りができるなどはどうでも良いように感じます。つまり、国や国民より自分が主体で首相を選ぶということです。 それにしても、都知事選といい自民党総裁選といい、立候補者がぞろぞろと出てきすぎ。政治家の資質検査というのが必要と感じるこの頃です。選ぶ側のみにもなってほしいものですね。
=+=+=+=+= 総理大臣を国民が選べないシステムをいつまで続けるのか?他の党(自民党以外)の党員から何もアクションを起こさないのか、そして国民ももっと政治を変える行動を起こさないと日本人の為の国そのものの崩壊を止める事が出来ない様に思う。 日本はいい国で国民も素晴らしい精神を持っているのに、リーダーが悪すぎて日本で生きて行く事に疲れを感じ、この国は本当にいい国と自信を持って 言えない自分がいる いつから外面だけでいい国になったんでしょうか もっと国民の為に本気で動いてくれるリーダーが出て来て欲しいと切に望みます。
=+=+=+=+= 誰だとしてもこの政党がまた過半数取るようでは日本が終わる。誰がトップになっても、裏金、利権にまみれたメンバーがいなくなるわけではなく、引き続き進むことになる。 マスコミの誘導に惑わされてはダメ。 次は純粋に国益と日本国民の幸福を優先する政治家、政党に舵取りをしてほしい。
=+=+=+=+= 防衛、外務と対外的に重要な職を経験しています、林官房長官。財務大臣も経験していれば、ほぼ決まりでしたね。推薦人20人は、集められるでしょう。 間接的にいいたいことは、野党に外交能力がどの程度あるのか?ということです。 小泉元環境相は、文科相、厚労相経験を積んでから、総裁・総理を目指してほしいです。
=+=+=+=+= 親中派と言われて、鳴り物入りで、宏池会仲間で、、岸田さんより外務大臣を仰せ付かって、されていましたが、中国の王毅外務大臣と会談した際、一方的に言われた事に反論出来ずに帰国した。後に同じ宏池会の上川さんと交代させられた経緯がある。外務大臣も全う出来ない人が、総理大臣が、勤まるとは思えない。
=+=+=+=+= またまた、まるで都知事選と同様の乱戦で最悪の結果が出るのではと不安になります。日本国の総理はいずれにしても米国の指示に逆らう政党や政治家は排除されるでしょう、その中で正しく日本国を担える、決して買収されない総理が立つという確率は非常に少ないです、何故なら議員が選ぶので国民有権者は遠いです、しかし国情について真剣に国を考える議員の存在も在りますが金や組織に服従が第一主義の議員が多い中、最近の世界の状況から日本国の危機を想定している政治家が何人いるかです、米国と本気で論議出来る議員です、その議員が勝利すればこの植民地的な似非国家も将来の兆しが見えるのですが。
=+=+=+=+= ゲートが開いても各馬一斉にスタートとはならず、右見で左見てとモタモタしている感じだ。
いずれも強い政治的信念や哲学をもった政治家とは言えないので、誰が総理大臣になっても今の自民党体制が続く限り現状と余り変わり映えがしないと思う。
ただ、見映えから言って茂木敏充や河野太郎なんかは早々に後方の馬群に吸収されてレースを終了すると見る。
=+=+=+=+= 能力的には一押しだけど、今回求められている刷新感となると、宏池会NO.2で、現内閣の官房長官というのは、マイナスになるだろう。
期待はあるが、今回は参戦したと言う実績作りがメインにならざるを得ないだろう。
ただ、刷新感のある若手が総理に就任して、第一次安倍内閣のようなお友達内閣になった場合、政権運営に頓挫することが起こり得る。こういう時は、困った時の林芳正の面目躍如で、総理のお鉢が回って来ることは十分に考えられる。その意味でも今回の出馬は重要なのではないか。
=+=+=+=+= 今の日本は誰でも総理大臣になれるっていう感じですね。何か実績を積んだ訳でも無く、国民に知られていないような人にでもチャンスがあるなんて、終わりに向かって突き進んでいるようなもの。年配のジジイ政治家にキッチリNOと言えること、海洋資源開発を進める人、原発再稼働に前向きな人、オリンピックを日本でやろうなどと考えない人の選出をお願いします。
=+=+=+=+= ついこの間である。全ての報道機関が「派閥の解消」を伝えたのは。それがもう総裁選に出馬の意向を「所属する派閥に伝えた」である。これが報道機関の出鱈目さの真骨頂なのでしょうが、すでに報道機関の中では「派閥」は復活してるのでしょう。春先に新人アナウンサーが抱負を述べていた事を思い出した。「真実の報道を心掛けしたいと思います」とね。真実の報道など、時と場合で変わるとも知らずに、いつまで心掛けを忘れずにいられるのだろう。
=+=+=+=+= たくさんの方が立候補されるようですね!思うに国民の為のことを考えられてる方は何名でしょうか?疑問を感じるのは私だけ?口先だけで後は自民の皆様得意な数で押し切ったものがちそれでは何の意味もない、いっそ国民投票に切り替えたらいかがなものかと常々考えております、国会議員は今やこくみんのだいひょうとはいえないきがいたしますので
=+=+=+=+= 茶番を観ているようです。自民党の信頼度は失落し、日本経済がここまで低迷し、あるはずの金は海外へ流し…だから一刻も早く世の中の考え方が変わり、自民党が野党になり、真っ当な政治家がいる党が与党の長になることを強く望んでいます。
=+=+=+=+= 都知事選じゃあるまいし、このままいけば10人の二桁立候補になるかも。盛り上がるし、刷新感は出ます。これで、政権交代はなくなったかも。野党はまだバラバラで、自民党の敵ではないかもしれません。無党派層なので、裏金議員がいる自民党に投票する気はありませんが、野党も弱い。このままなら、自民党は負けないかもしれません。
=+=+=+=+= 賃上げ、賃上げとか、岸田政権は推進してますが、まずは、所得税減税して消費する方針にします。例えば、非上場企業が50億円の利益がでたら、法人事業税を2%減税します。かわりに、従業員に1人に10万円の特別ボーナスを支給する法律を作ります。
=+=+=+=+= いっぱい候補者が名乗りを挙げるのはいいこと。一方で、派閥廃止後の新しいグループづくりが始まったようにも見える。今回、意思を表明しながら名乗りを挙げることができなかったり20人の推薦人を集めることができない候補者は政治家として終わり。健全な政策グループなら問題はないが、本質的には現在の選挙制度を抜本的に見直さないと政治とカネの問題は解消しないのではないか?
=+=+=+=+= オールドメディアはもちろんのことネットニュースですらいの一番に総裁選出馬宣言している青山繁晴参議院議員のことをまともに報じないのは何故なのか?それほど青山氏が出馬すると都合が悪いのか?今回の総裁選で自民党はもちろんのこと全てのメディアに対する不信感がものすごく大きく膨らんだように思う。
=+=+=+=+= 岸田も岸田で、いかにも政治と金の責任を取って辞任する風を醸し出しているが、総裁選に出ても選ばれない可能性が高く、仮に再選しても次の総選挙に際し茨の道が見えているだけに、行き詰まっての不出馬だけの話。 本当に自民党というのは、子供騙しで国民を愚弄しているが、国民は見透かしていることをもっと真摯に受け止めた方が良い。 次の首相が誰になるのか?今のままでは求心力の強い首相が誕生するとも思えず、誰がやっても大差無い。力の無い首相が誕生し、国政が迷走するのは目に見えている。圧倒的に国民の信頼を得て、強い首相になるにはどうすれば良いか? 裏金議員に確りと納税をさせること、利権絡みでは無く、専門家を交え、この国の経済、福祉を始めとしたビジョンを徹底的に議論し打ち立てること、少なくともこれが出来れば、国民の信頼は相当上がる。 反対勢力がウヨウヨいる中で、容易ではないが、これが自民党の生き残る道筋だ。
=+=+=+=+= まるで東京都知事選挙のように候補者がいっぱい。推薦人をみんなで先に確保して、国民人気・地方党員人気最強のあの人が出れないようにしたいのかな?派閥政治・利権政治が崩壊しちゃうだろうから必死ですね。党員でもサポーターでもないから勝手にやってくださいと言いたいところですが、それが国民生活に直結する出来事なんでやはり行末は気になりますね。
=+=+=+=+= 多くの方々がでてくるのは悪いことではない。しかし最終的に決めるのは自民党議員である。世論がどうこう言えば顔色うかがってその方にするのかもしれないが派閥が完全に消えたとは考えにくい。その派閥で決めた方に投票するだろう。 それにしても日本もアメリカもトップがかわるのは少なくとも世界に影響しそうだな。アメリカはトランプに戻る可能性高いが。
=+=+=+=+= 少なくともここでウダウダ言ってる方々より、真面目に日本の事を考えられてるし、地頭も良いだろうし、信頼出来る人なんだろう。どういう結果になるかはわからないが首相候補として名前が挙がる人なんて日本人の中で0.1%にも満たないのだから納得するまで活動して欲しい
=+=+=+=+= 岸田はだいぶ前から身をひく決意を固めていた… 当時私がその旨を投稿したところ馬鹿にした反論がほとんどであったが昔から岸田の清廉潔白さと誠実さそして日本および国民の利益を優先する心を知る私は確信をしていた。 後継に関しては影響を与えたくないという岸田の気持ちは固いが自民改革を進め従来の悪いイメージを払拭し立て直すことのできる人間にぜひとも総裁になってほしいという気持ちは大変強いものがある。 〝加藤の乱〟時代から岸田を知る私は国際的にも評価の高い林に岸田の心を引き継いでもらいたいとは思っている…
=+=+=+=+= まず候補者が乱立しすぎ。派閥がないと取りまとめるヤツがいなくて主張がボヤける。分かっていたことだけどそういう意味では派閥も善し悪し。 自民党が次の選挙で善戦するには足元の岩盤保守層を固めることだと思うけど、天下国家のことは愚か自民党のためにどうするのが適切なのかすら考えずに、私利私欲のため、自分の政治家としての将来のために今ここでとりあえず立候補しておこうと考えている印象の候補者が多い気がする。
=+=+=+=+= 岸田派?派閥解散したはずですよね?結局は自民党内での利権闘争になっちゃうねww岸田総理は「カネと政治」以外では政策→結果も評価出来ると思うのだが?最後は責任をとり総裁選に立候補しないということも評価したいですね。いずれにしても国と国民のために働いて頂ける新しいお方に期待します。
=+=+=+=+= 米国への留学経験もあり英語も堪能で親米派であり中国とも良好な関係である、政策通で頭脳明晰で外務大臣、文部科学大臣、官房長官、農水大臣等の大臣を卒なくこなしている、人物的にも温厚であり官僚からも一目置かれているほどの有能であるのは間違いない! アピールとパフォーマンス上手な候補より総理に相応しいと思いますが、選挙の顔としては弱いかも知れません。 個人的には総理になって欲しい人物のナンバーワンです。 小泉が有力視されていますが、怪しい英語で官僚から馬鹿にされている人物が総理は如何なものかと思います。
=+=+=+=+= 高市氏か青山氏のどちらか、個人的には、高市氏一択。中国にも物申すし、日本を守れる人は、この人しかいない。真相深入り虎ノ門ニュースというYouTubeで高市氏との対談を観ていると、この人ほど日本の事を思っている人は、居ない。また、日本の技術を話している時の嬉しそうな顔をしながら話しているのも好感もてる。大臣の時に早朝レクすると職員が夜中3時に出勤しないといけないから高市氏は、職員の事を気に掛けて、これを廃止している。
=+=+=+=+= 英語もまともに話せない人が総裁に立候補するのは、日本の恥だやめてほしい。海外のTOPと渡り合えることが大切。要求を受け入れる事が仕事でない。 円安、株高は政治でない。大企業の都合に合わせた政治が、国民の為にならない。総裁選のあり方も国民投票とすべき。
=+=+=+=+= 結局は誰が一番相応しいのか、誰になってもらいたいのかって期待の上ではなく、消去法的にこの人が一番マシかって感じでしょうね。そして選ぶのは国民ではなく、既に議員になっている人たち。これ国民投票にしてほしいね。
=+=+=+=+= コバホークなる若手が出てきたからね。そりゃベテラン勢は内心面白くないと思う。
若造にやすやすとトップを取られるくらいなら「俺も出る!」になる。そういい意味では小林氏の出馬表明は良い刺激だ。
=+=+=+=+= 不正選挙で自民が議席を獲得して、日本の第1党だとか言っていたのだが、不正に議席を獲得していたのであれば、民主主義ではないよね。不正に議席を獲得した議員がその座を確固たるものとするために、証拠隠滅を行えば検察は不正を暴くことができないなんておかしな話だ。もしも野党が不正を行えば検察は必死になって証拠を集め、証拠隠滅を図ろうとした形跡を元に立件するだろう。 日本国民が民主主義を取り戻す為に早く政権交代する必要がある。政権を担うべきは自公維国ではない。早急に解散総選挙を行うべきだろう。
=+=+=+=+= 誰が総裁になるにせよ「法律、常識、モラルを守る」そういう与党でなければ日本に明日は無いでしょう。 経済や外交でどれほどカッコいいこと言っても、利権や癒着、中抜きが跋扈する、これまで通りの裏金脱法政治を続けられてはたまらない。 少なくとも、秘書給与をちょろまかす詐欺議員や、脱税議員の隠れ蓑選びであってはならないでしょう。 自民党のこれまでをいったん裁定するのは我々国民による次の総選挙です。 表面上だけの政治資金規制法改正を見れば、総裁選を経てもこれまでと何も変わらずオイシイ思いを続けようと考えてる議員が多数派なのは明白です。 「法律、常識、モラルを守る政党に生まれ変われるか」、残念ながらその水準にて注視していかなければいけないでしょう。
=+=+=+=+= 世襲議員忖度や元総理介入は排除すべきです。世襲議員にろくな人物は居ない。大臣の権力を笠に着て強引に保険証廃止したり中国企業と繋がっていたり無駄にビニール袋を有料にするパフォーマンスをしたり、そんな連中に更なる権力を持たせたらどうなるか。想像に難くない。日本を駄目にして来た元総理達が偉そうに介入するのは言語道断です。世襲議員にも元総理にも忖度する必要など毛頭ない。いい加減汚い政治にまみれていない新鮮な候補を切に願う。
=+=+=+=+= クリーンな人を望みます。 大御所連中にもNOと言える人を望みます。 本気で国民と一緒に良い日本を作りたい人を望みます。 日本は自民党の為にあるんじゃない。 国会議員は金儲けの為にやる仕事じゃない。 まずは、国民より国会議員の給料を減らし、国会議員が最初に身を切る改革をしてほしい。 国会議員だけが何な痛みもなく金を貰って国民が苦しむのはおかしい。
=+=+=+=+= 林さんや川上さんの党内権利では仮に総裁になったとしても老兵達や黒幕には逆らえず今の政策や方針と変わる事は出来ないと思う。まずは大日本帝国時代から続く小孫の老兵や黒幕達の排除から始めないといつまでたってもこれからも自民党は変わらないでしょう
=+=+=+=+= 岸田後の時期総裁選挙に雨後の筍じゃないが総裁選挙に立候補や検討を発表すの人出てきたが推薦人20人を集めるの大変らしいですね。候補者に推薦人に名前出せば他の候補者からは色眼鏡で見られるし。そもそも国会議員って言う人たちは俺が俺がの人多いからなあ。岸田さん出ないと言った途端背後から鉄砲撃たれるし「辞めるのが遅い云々」その張本人推薦人に名前連ねたら自民の議員さん俺も何時後ろから撃たれるかもなあ。と思いますよ。
=+=+=+=+= 自民党の中で誰が総理大臣になっても何も変わらないし何も良くならない、なぜなんですか、日本国民は真剣に考える時期だ、今までと少しだけ違うのは派閥持ち回りではないことだけだ、沢山の総理候補者が手を挙げるのはいいが誰一人私のビジョンは何なのか言わない、今の政治の何が悪くて何が良くて私ならどう変えるねか其れが国民が一番知りたいことだ、
=+=+=+=+= 結局後ろ盾とされる二階、麻生とか辞めた森、小泉とか名前が出てくる時点で自民党は変わらないってことがよく分かる。 岸田だって、そこら辺の後ろ盾からの支援があれば出たのだろうけど、多分いい返事もらえなかったのだろうね。 選挙で惨敗しようが、そういう影が見えなくならないとダメでしょ。 特に若い人には選挙行って日本の政治に貢献してほしいし、後で「税金が高くなった」「政治家何やってんだ」と文句言うなら投票しなさいと言いたい。 政治に関心持ってもらうためにも国政選挙は罰則付きで参加義務化してもいいのではないかと思う。
=+=+=+=+= 総裁選に話題性を持たせる事で、なぜ支持率を落としたのか裏金問題や度重なる説明責任問題への国民の気をそらそうとしてるのがわかる。 少なからずや重鎮が政界から引退し隠居しない限り何も変わるはずもなく、論点のすり替えも甚だしい。 企業団体献金の廃止と明言できる人などいるんだろうか。
=+=+=+=+= 新しい自民党を作るには派閥にこだわる人より党内全体から幅広く支持を得られ若い人がなるべきです、高齢者の石破氏、林官房長官、上川外相、茂木幹事長では自民党が変われるとは誰も思わない総裁選に出馬するべきでは無いと思う。
=+=+=+=+= 総裁選に出馬する方達は、皆キックバックを貰った人達ですよね?キックバックを貰っても、自民党の総裁選に出られるなんて素晴らしいシステムですね、流石自民党は日本政界財界を動かす政党なんだろうか、自民党を支持する国民はなんて素晴らしいなのかなぁ。
=+=+=+=+= この方と茂木さんが 総裁→総理になると自民党は変わらないし日本もますます経済に治安にさまざまな事が悪くなる気がします。 党員票は 国民の考えに近いかな?と感じますが 議員票は国民の考えなんて無視。自分達の私利私欲で投票。 次の選挙、国会議員を選ぶにあたり国民も再度考えるいい機会かもしれません。
|
![]() |