( 202636 ) 2024/08/17 16:08:19 1 00 日本の新幹線に関する台風時の運休に対する意見やコメントでは、以下のような傾向や論調がありました:
- 計画運休は安全確保に必要な判断であるとする肯定的なコメントが多く見られました。 - 運休決定を早めに行ったことで利用者が事前に対処できたという意見や、混乱を最小限に抑えられたとする評価が寄せられました。 - 反対に、運休が早すぎると感じる声もあり、台風の影響が限定的である場合は運行再開すべきだったとする意見もありました。 - JRの安全第一の姿勢や計画運休の意義を強調するコメントが多かった一方で、一部の意見では運休が過剰だったと感じる声も見受けられました。 - また、新幹線のインフラに対する弱さや、災害時のリスク回避についての指摘もありました。
(まとめ) |
( 202638 ) 2024/08/17 16:08:19 0 00 =+=+=+=+= 気象に携わるものですが、運休を決めた時点での台風予報から東京から名古屋間を全線運休にする判断はどうだったかと思います。台風進路が東寄りになって来ていること、東京以西が台風の進路の左側(右側に比べて風速が弱くなる)になることから、間引き及び減速運転程度で、と思ってました。結果論と言われる方もおられますが、これは事前に十分予測できる事象だったのではと思います。
=+=+=+=+= 千葉県のほうはともかく、それ以外の関東方面は雨は降れど風はそれほどでもなかったみたいなんでおそらく17日は通常運転に戻るかなと思ってました。
ともかく、これで広島方面に帰れるのでほっとしました。 皆さん、良い週末を
=+=+=+=+= 単に「それほど大きな被害はなかった」のではなく、普段からのメンテナンスと素早い安全チェック、そして運休・運行の判断といった安全管理体制の賜物だと思う。
先日の保線作業車の衝突脱線によるダイヤへの影響は大失態だったがこれからも交通インフラは安全第一でお願いしたい。
=+=+=+=+= 主人が16日早朝新幹線で帰阪する予定で指定席を予約してましたが、14日速報出て直ぐに15日の最終に変更しに東京駅に40分弱で行きましたがそれ程混雑もなく希望の新幹線ではないけど指定席を変更出来ました。 その時点で最終は満席その前の便も満席になりそうな状態でした。窓口の方も早いペースで席は埋まりはじめてますと言われてました。 娘はそもそも携帯で新幹線指定席取れば良いじゃんと言いましたが紙の切符が好きな主人機械オンチの私は、みどりの窓口の方が色々確認出来て楽ですね。
=+=+=+=+= 今回の運休で思ったことは新幹線が気象条件に対してここまで貧弱な交通機関であったことだ。 日本が世界に誇る新幹線。でも実際の中身は希少条件の対してとても貧弱な乗り物だと言うこと。 ちょっとでも台風が近づいたら運休しないと安全性を確保できないし、関東の東方沖にちょっと接近するだけで博多までの全国の新幹線に影響が出てしまう。 安全第一で運行してくれていることに対してはありがたい限りですが、ちょっとでも台風が近づくと安全性を確保できず運休となる。 日本の大動脈を支える重要な交通インフラがここまで気象条件に対して貧弱で良いのでしょうか?
=+=+=+=+= 南海トラフも今回の運休も、煽りに煽ったマスコミの影響は大きい。特に南海トラフによる観光への影響はしっかり反省して欲しい。何事もなくて良かったねで済ませては行けない。 計画運休も混乱を未然に防げて良かったねではなく、社会インフラを止めない方法をもっと考えるべき。
=+=+=+=+= お盆の時期で新幹線を普段使わないような客の利用も多いだろうから、事前の運休案内で利用客側が早めの判断と対処を出来るようにしたのは良かったと思うけどね。普段の平日なら間引き運転やら区間運休程度はビジネス客はいくらでも臨機応変に対応すると思うけど、子連れの家族客にその辺りの対応は難しいよ。
=+=+=+=+= 計画運休の発表もこの設備点検からの通常運転の発表も判断ギリギリのところでおこなっていたかと思います 結果的にいろいろな声はあるかもしれないですが 大変なことを判断している人それを支えている人がいることを忘れないようにしなければいけないと思いました これからも頻繁に利用しますのでよろしくお願いします
=+=+=+=+= 最近のJR東海は、少しでも天候が荒れそうだとすぐに新幹線を止めるという判断を下すようになりました。公共交通機関としての本来の役割を忘れてはならない。新幹線は多くの人々が頼りにしている移動手段であり、ユーザーの生活や仕事に直結しています。台風の影響があると分かっていても、ぎりぎりまで運行を続ける努力が求められるはずです。緊急時の対応力を高めるとともに、利用者のニーズに応える姿勢を示すことが、公共交通機関としての責務です。人々が安心して利用できるよう、運行停止の判断には安易におこなわず、慎重を期し、可能な限り移動手段を提供する姿勢を持つべきだと思いますね。
=+=+=+=+= 海外で留学や就労された方は認識されておりますが、定刻運行や事前の運休告知などありませんから。
公共交通機関は常に遅延し、運休も駅へ到着してA4サイズの告知など一般的。何故?運休なのか理由も分からないし、利用者も日常の一コマとして認識。
途上国に至っては、問題があっても大丈夫、気にするなの楽観的な対応。待合室で数日間の足止めも慣れたもの。
対して、新幹線は事前の告知を行い、翌日は定刻通りの時刻で運行。世界で唯一だと確信しています。
現場で働く従事者が真面目に勤務しているからこそ、事故もなく利用できていることに感謝です。
不届き者のツーリスト、移民が増えたら他の国と一緒になりますから。そもそも定刻の概念が喪失していますから。
=+=+=+=+= 今回の台風は、関東には滅多に来ない非常に強い台風で、もっと陸地に近づいていたら甚大な被害が発生していた可能性もあった。 JR東海だって、こんな稼ぎ時に列車を止めたら損するだけだから、走らせたかったはず。 猛暑が続いていること、不慣れな客や子連れの客が多い時期であることや、静岡まで運転した場合の乗り換え対応など様々なリスクを検討して、最も利用客にとって安全と思われる手段を選んだ英断だと思う。
=+=+=+=+= 多分、東海道新幹線、東京名古屋間は、一般の人が思っているよりもかなり脆弱(言い方は難しいのですが)なんだと思います。 JR東海は、それがわかってて、そして、お盆の時期が重なったので、どうすれば一番利用者に迷惑がかからないか、影響が少なくて済むか、を考えた結果、今回の対応にしたのだと思います。 途中から運休とかになってしまうと、その後の再開の際に、設備は大丈夫でも、運転士の配置とかでも苦労しそうですからね。
=+=+=+=+= 今回の事前の運休の判断は素晴らしい対応だったと思う。 台風がそれほど直撃しなかったのであまり被害もなく動かせたのでは? と思う人も多いでしょうが、自然災害は判断を誤れば大惨事になるのは目に見えている おかげで東京駅に人が殺到することもなく、これは事前に運休することを アナウンスしたたまものですよね
しかし、外国の人は台風は来るのは理解していても 運休するかの情報を得てないのか東京駅で困惑していましたね 日本人はニュースなどで知ることができますが外国の人にいかに こういう運休情報を周知できるかが今後の課題になるでしょう
=+=+=+=+= 計画運休実施については、ギリギリの判断を出すのは大変だったから英断だったというロジックに反論。台風進路や勢力を見ながら、例えば当日午前に判断を出す、その判断は少なくとも運行途中駅での運休はしないようにする、のほうがよっぽどギリギリの判断で大変なはず。 前日までに翌日終日運休と計画運休を出してしまえば鉄道会社にとってはその後は思考停止(ギリギリの判断にしばらくは迫られない)になれるとも見ることもできます。
=+=+=+=+= お盆終盤でUターンラッシュが始まる時期。 事前に計画運休を発表したことは、良かったと思う。 通常運行していても、慣れない乗客や子供も増える時期に急遽運行停止になると、大変さは想像を絶する。 空港は、待合も屋内だし、椅子も多いが、新幹線ホームは台風の中待てないし、一体どこで待つんだという感じ。待てる環境では無い。 結果として大丈夫だった、を事前に正確に予測できる人は居ないと思う。
=+=+=+=+= 今回の計画運休の影響を受けた一人ですが、仕方がないと思っています。 大丈夫だったんじゃない?ということを言う人もいますが、それは結果論。 昨日、在来線で飛来物による一時運転見合せしたところが東海地方であったというニュースを聞きましたが、新幹線でもそういうことが無いとは言い切れないです。その場合の大混乱は、計画運休には比べ物にならないんじゃないでしょうか。 大勢利用する時期だからこその計画運休だと思いますので、正しい判断だったのでは?と思っています。
=+=+=+=+= 今回は幸いなことに東海道新幹線の線路上には台風の風雨の影響がなかったので、本日始発後の車両のやりくり段取りを万端整えることができたと思います。 新幹線が正常に動くことが、在来線やクルマなどの混雑緩和につながると考えています。関係者の皆さんご苦労様でした。
=+=+=+=+= 安全を第一に決断したこと、早くに運休を発表し混乱を最小限に抑えたこと、結果的にはそこまでの被害はなかったもののJRの対応は間違っていなかったと思っています。 鉄道会社も航空会社も安全が第一です。 次に似た状況になった時もまた同じ判断をしていただきたいです。 今回批判があったからと甘く見て運行して、車内に缶詰が発生したり、事故が発生する可能性もあるのですから。
=+=+=+=+= 近鉄特急などの私鉄は、無料アプリでチケットレス特急券のみの購入が出来て車両図による座席指定や購入後の変更までも出来るのです。私はこれでしまかぜの先頭展望車に乗りました。ところがなんと、JRのスマートEXでは新幹線特急券のみの購入は出来ないのです。乗車券とセットだからです。当然ながら往復割引乗車券などは使えないので、乗車賃は乗り継いた分だけどんどん高くなります。しかもスマートEXの表広告にはこの事は全く宣伝されておらず、規約を見て初めて分かるというお粗末なのです。結局JRは年会費有料のEX予約でしか新幹線特急券のみの購入が出来る私鉄同等サービスは提供しないつもりなのです。しかも昨年改定でお盆正月の割引率はほとんど無くなり、グリーン車にタダで乗れるポイントサービスも無くなったのでもう役立たずなのですが、JRはお盆正月のぞみ自由席を撤廃したためアプリが無いと不自由でみどりの窓口が大混雑なのです。
=+=+=+=+= 普段ならギリギリまで待って、本数減らして対応とかしたんでしょうけど、お盆の全席指定だったこともあり、中途半端に減らすほうが混乱が大きくなっていたと思います。 運休の便の人は別の便に変更しろと言うだろうけど、全席指定にしてるから今更自由席に変更もできないし、乗れなかった人のクレーム対応で大変なことになっていたと思う。 静岡以西は運休しなくてもという人もいますが、そうすると結局予定を変えずに減便で乗れない人の対応とか混乱するだけだったと思う。 普通電車は動いてたから完全に足止めされるわけではなかったし、今回は土日も残ってるから、今日の始発から再開できたので判断としては良かったと思う
=+=+=+=+= 北陸新幹線の終点の敦賀駅から東海道新幹線の米原駅まで 快速で37分程度、特急でも34分程度 東海道新幹線が運休なったときに使えるルートです 敦賀から大阪方面も特急サンダーバードや新快速があるから便利です
=+=+=+=+= 台風の進路による計画運休で、東京〜名古屋間はまだ分からんでもないけど、名古屋〜新大阪間を大幅に減便する必要はあったのだろうか…。 やり過ぎ感は否めない対応になったと思う。 これを機会に対応の仕方を検討してもらいたいですね。
=+=+=+=+= 台風の前には地震の影響で、その時その時変化するダイヤでの運行。 あれ相当気をつかったと思う。 こうやって安全に乗れる新幹線を走らせてくれる 駅員、乗務員さんスタッフさんには感謝しないとイカン。
=+=+=+=+= 名古屋~大阪なら近鉄や高速バスといった代替手段があるが、東京~名古屋は事実上新幹線しかないため早めのアナウンスが重要かと思います。 先日の保線車両の事故とあわせて、「リニア中央新幹線を早く建設・開業せよ」と声高に叫ぶ人たちが出てきそうですが、静岡の水問題や岐阜での水枯れといった問題がまたぞろ出ているので、現時点ではリニア中央新幹線は選択肢から外すことです。
東海道・山陽新幹線利用者の大半はEX-ICを利用しているようなので、予定変更の自由度が高まったことも計画運休のハードルが下がったかと思います。
=+=+=+=+= まあこの時期にしか休めない、帰省したい、仕事でどうしても等々、今回の東海に対するご意見はあると思います。 ただ相手は自然ですからね、どうにもならないですよ。自分は完全に遊びでの旅行でしたが、何年か前にやはり台風で、諦めた経験がありました。当時はギリギリまで台風の進路や、新幹線、飛行機の運行状況をチェックして代替手段を模索しましたけど結局ダメでした。 ここ数年、夏の台風は風物詩みたいになってしまったので、本当に予定が立てづらくなったな、としみじみ思います。
=+=+=+=+= 15日と17日に臨時列車も運行してるし、列車の中に閉じ込められて一晩とか駅で一晩とかならない為の措置でしょうから、良かったと思います。 早目に決定したことで、旅程を組み直した人もいたでしょうから、列車に泊まることになるよりも、自宅待機やホテル取って泊まったりとか出来た分、混乱も少なかったと思います。
=+=+=+=+= こういう時は列車によって混雑度や快適度が両極端になっていることが多い。時刻表に詳しい人ほど穴場な列車を選んで乗っていたりもする。間違っても東京、品川、新横浜から、名古屋や京都、新大阪までの人は、1桁や2桁台の博多行のぞみだけは乗ってはいけない。
=+=+=+=+= 台風、地震の警戒、そのたびに鉄道等の運休情報が出ます。安全を最重視しての運休と言うのをわかりながら言うのですが、『運休』されると生活に差しさわりのある人が必ずいます。代替手段を持ち合わせてない人、地域もあるはずです。特に、台風では航空機はほぼ欠航となりますから、その代替として鉄道利用を考える人々が発生するのは当然です。頼みの鉄道が全面運休となるのは困りものです。公共交通として、遅延、間引き運転があるにしても、全面運休は最終手段として頂きたいと感じます。
=+=+=+=+= ともかく台風の大きさに比し報道の凄さに驚いている。勢力が衰えない東からの上陸だったから、万全を期したのか。南からの場合にここまでやってたかな?南海トラフや地震と重なるとテレビ画面もどうなるか気になった。
=+=+=+=+= 今回は夏休み期間でさらにお盆期間と最大級の繁忙期、JRの経営的にも痛い計画運休だったが、運行の安全を確保するためにはやむを得ない判断だったと思う。また、60年以上(着工が1959年開業が1964年)経過した東海道新幹線のインフラは、他の新幹線路線よりも耐候性が劣り老朽化が著しい。第2の東海道新幹線といわれるリニア中央新幹線が運行すれば、大規模な改修工事も可能だろうか?ゴタゴタしていてリニアはだいぶ先の話だが、それまでは安全第一で保守管理を続けることになるだろう。
=+=+=+=+= JRが動かないことで要救助者を増やすことなく、災害への充分な対策に繋がったことに感謝。今回は台風がそれほどでもなかったから良かったけれど、今後も率先して災害に備えて下さることを願います。損失や今回のように予報が外れたりを考えるとなかなか難しい決断ですが、公共の利益を1番に考えた対応をとって下さったと思います。
=+=+=+=+= 今回の運休では判断が正しかったとする意見のほうが多いと思うが、東京ー名古屋間はやりすぎだと思うし、予報が良くなってきたらその段階で再開などの検討は今後考えてよいのでは? 重要な社会インフラなのだからこれからの季節台風のたびに計画運休されては問題だと思う。
=+=+=+=+= 公共交通機関が早めに運休決定してくれることで、無理な出勤もしなくて良くなって「気象状況が悪い時は休む」という価値観が定着すると思う。ただ今回お盆にぶち当たってしまったので、もし自分が予約してた立場だったら「動かせたやん!」と腹立たしい気持ちになったとも思うので、やっぱり人はわがままな生き物です
=+=+=+=+= お盆の繁忙期での大決断でしたね。
設備の点検などもあるのだろうが、16日の午後にはだいぶ落ち着いてきていたし、速度を落としての各駅停車運転でも良いから再開して欲しかったなあ…
どうしてもその日に移動したい人もいると思うのだけれどね…
安全第一でなくてはならないけれど
=+=+=+=+= 鹿児島県住なんで、この時期はまぁ簡単に食料品や水の確保位は始めてます。地震もあったし。台風が発生したら上陸する前から養生テープ準備、その他準備をしていきます。これからの時期が大変です。
=+=+=+=+= まずは昨日運休になった乗客のみなさんご苦労様 のぞみ全席指定にしたので今日は立ったまま長時間の移動となります 昨日グリーン車予約して運休になったお客さんにはグリーン車の通路に乗せてあげてほしい
=+=+=+=+= 皆さんコメント意外と好意的ですね。 今回の台風少しずつ東に進路予想がずれ、また風の予想なども判断できたのではと考えます。 最接近という時間帯は止めるにしても、丸一日止めなくても良いし強風の範囲超えての運休は、幅広ではと思いました。 JR東日本は、その点 台風進路にありながら柔軟な対応されたと思います。 JR東海も直近いろいろあったからナーバスにならざるを得なかったと言うことでしょうか。
=+=+=+=+= 名古屋以西(山陽新幹線のぞみを含む)は台風による運行困難がなかったので、通常どおり運行すべきだったと思います。 お盆期間の帰省行楽客に影響が大きすぎます。 それだと、乗客が少なくJRは大赤字になるから減便したのでしょう。
=+=+=+=+= 日本は新幹線ルート日本海まわり作るべきだよな。 台風や南海トラフや首都直下地震などリスク回避する ル-ト作るべき。 台風や地震もそうだけど太平洋側と日本海側が同時に被害 にあるからね。 在来線あるじゃないかというがそれじゃ時間がかかるので 新幹線走らせるようなルート確保すべき 日本の新幹線ってほとんど太平洋側だしね 高速道路も大動脈新東名や東名、新名神など太平洋側だしね 片側3車線の東名や名神などの大動脈のようなもの日本海側に作るべきだよな 例え交通量が少なくても災害リスク考え作るべきだろうな 決して無駄な公共事業ではない。
ここ1週間の地震や台風見ていてそう感じだわ。
=+=+=+=+= 新幹線は仕方ないと思うが、もはや一般市民としては台風や雪そのものよりも「JRがいつ電車を停めるか」が恐怖の対象になっている。二言目には安全安全いうネット世論も、同じ社会インフラの一員である私鉄各社は停める様子がなかったのを評価してあげて欲しい。ここ数年はJRが何か病に侵されているようだ
=+=+=+=+= 計画運休だったけど、臨機応変に雨量や風速を見ながら、ひかりとこだまを速度を抑えて運転再開も出来たかもね。 東海道本線に臨時特急、全席指定とか走らせれば良かったのに。 臨時特急だと乗車券の販売や乗務員とか難しいのだろうか。
=+=+=+=+= 当初の天気予報でも、名古屋、静岡への台風の影響は少なく、さらに東寄りになった時点で運休はやめるべきだった。台風に近い東北新幹線の対応が ベストだと思う。
それにしても、今回は気象庁はじめ、国交省、マスコミ、気象予報士が煽りすぎ。 台風の西側は雨風大きくならないはずで、 気圧も940hp程度なら、陸上で風速60mなんて 起きるはずないのに煽りすぎた。 非公開の気象データがあったのかなあ。
=+=+=+=+= 結局、たいへん的外れな運休になってしまったのは、決断がはやすぎたせいかと。車両繰り等考えたら仕方ないんでしょうか。 もはや新幹線も観光目的になっているのだから、外国人観光客に事前に情報通知する手段を充実させてほしい。
=+=+=+=+= 土日で帰省先から戻る予定の人にとっては一安心ですね。 まさに日本人が大移動する盆休みに、大変な迷惑をかけた台風7号だった。 9月には14~16日、21~23日と3連休が2度ある。この時期に台風が近づかないよう祈るだけです。
=+=+=+=+= 今回の判断を支持します。
お盆の真っ只中で運休なんていう判断は、昭和の時代では考えられないし、おそらく平成の時代だって物議を醸したと思いますが、乗客乗員、保守の安全確保や、万一の際に想定される被害と運休による損害や受ける批判との天秤で考えれば、計画的な運休という判断は決して間違いではないと思います。
私も今日の午前中に法事があり昨日中に動きたかったのですが、始発で帰るという予定を組むことができました。
こうした前例の積み重ねで、計画運休を当たり前にしていけば良いと思います。
=+=+=+=+= 気象庁は保険を掛けて関東直撃の大きな台風到達と触れ込んでいたが実際には然程の規模にならなくて済んだ。 JRは台風の状況を俯瞰に見てもう少し臨機応変な対応が必要かと思う。
=+=+=+=+= 早々に計画運休を発表するのは必要だが、同時に運休までの救済臨時列車の早急な手配と予報が変わり運休が必要なくなった場合の早期復旧の段取りをつけていただくよう、今後のJR東海には対応を求めたい。少なくとも名古屋〜新大阪間のこだまのみの運転は明らかにおかしい対応。
=+=+=+=+= 台風の進路予想が前から出てるんだから、運休の可能性もあること分かってるだろうし、利用者は運休前提で行動したら良いと思いました。 たまたま台風の被害がなかっただけで、運休はやり過ぎだとか、クレーム言うのなんだかな〜。 最初は上陸、直撃って言ってたし、運休でよかったと思う。
=+=+=+=+= 早期の経過運休は利用者の混乱を事前に 回避することが出来るので良いとは思うが 当日、台風の影響が軽微であるならば運行再開 するバックアッププランもあって然るべき ではとも思える
=+=+=+=+= 絶対に事故や災害は出さない。という姿勢の一貫としてなら、これで良かったのではと。台風の進路が予想より遠かったりしたのは、あくまでも結果ですから。こういう時に窓口や改札で、どうにもならん事をグチグチ言って引き下がらなかったり、怒鳴り飛ばすような変な人が出なかったのでしょうか? もしも居たなら、職員さんが精神的に参ってしまわないか心配です。 まさか今時、このような手合いに口答えしたとかの理不尽なクレームで、一方的に自社の職員さんを懲戒処分にするような変テコリンな企業は存在しないでしょうけどね。
=+=+=+=+= 結果的に台風の影響が少ない地域もあったが、JRの今回の早めの決断はよかったと思う。動かないと早めにわかっていれば利用者も対処する術があったと思う。運休となると鉄道会社の損失も莫大になるけれど、近年の自然災害の被害は甚大。リスク回避の方向に動く事が通常になっていくのかもしれない。交通機関のみなさま、予定の変更を余儀なくされたみなさま お疲れ様でした。
=+=+=+=+= JRは旅客輸送の独占を良いことに、やりたい放題ですね。 ユーザーのニーズはお構い無しに盆期間中は新幹線の座席を指定のみ(実質運賃割高)としたり、安全安心を口実に、乗客の事情を考えず(動かす努力をしないで)、台風影響が不確実な段階で新幹線の運休を決めたりと、自らのリスクを最小限に抑える対応(自己保身)は大したものです。 独占的な公共交通機関として、もう少し前向きな取組みを期待したいものです。
=+=+=+=+= 勢力の強い台風が関東に近づく事で東海新幹線にどんな影響が出ても良いように計画運休にしたJR東海の判断はベストだと思う。 突如、運休になったり雨風の影響で駅間で止まってしまったら、もう最悪じゃないかな。
=+=+=+=+= JRにとっても計画運休は苦渋の判断だよ その日の売上まるまる無くなっちゃうんだから ましてやお盆なんて1年で最も乗降者数が増える日の1つ
誰も計画運休なんてしたくないんだよ それでも安全に運行する為に、慎重に判断した結果なんだから後になってうだうだ言うなよ
JRも計画運休について後日毎回検証してると思うよ
=+=+=+=+= 改めて思うのは、日本のインフラの弱さを痛感しますね!電柱は折れるし、東海道新幹線は大動脈の割には土台が盛り土式で大雨に弱い!強風が吹けば電線やパンタ系の故障を起こす為運行出来ない等で自然には弱い気がします。このままで行くと異常気象で益々止まる事が多くなりますね…
=+=+=+=+= JR東海はコロナ禍からのV字回復で特に東海道新幹線は高い収益性で貢献しており、また先月の保線車両事故の教訓があったからこそ、事前に極端な安全側に振った計画運休の判断が出来た。 未上場の北海道や四国であれば直前まで判断を行えなかったと思います。
=+=+=+=+= 良かったと思うよ。 台風もそうだが、南海トラフ警戒もあった。 台風で地盤が引き上げられて同時に南海トラフ地震併発した時に新幹線が運航していたら、日本史に残る大惨事だった。
=+=+=+=+= 賛否両論あるだろうが今回のJR東海の対応は凄く良かったと思う。 早めに終日運休を公表してくれたので顧客側も対応しやすかったと思う。 やっぱり急な運休はパニックになるのが確実なので今回のように、もしかしたら運転できるかも?ではなく前もってキッパリ運休だと決めてくれた方が良いと思う。
=+=+=+=+= 出張で名古屋に来てて、金曜日に帰る予定だったけど終日運休。 延泊はしたものの、17日に帰れるかヤキモキしてた。無事帰れそうでホッとしてる。ここのコメント欄見ると、実は東京〜神奈川辺りは大して降ってなかったのかな? ともあれ軽微な範囲でよかったよ。
=+=+=+=+= 新幹線運休の決定にすべてが引きづられた感じでしたね。1日前には上陸の可能性すら消えて、離島を除けば災害級の影響がなくなったことはわかったのに、いつまでも報道など大騒ぎを続けたのは、JR東海の決定に配慮したものだと感じました。
=+=+=+=+= 去年の事を思い出すと…
名古屋駅が客数の割にホームが少なく混雑が酷い。 ましてや運休明けは大阪・東京から立席ありの状態でやってくるので名古屋から乗れる客も少ない。
結果、乗降がスムーズにできない・ホーム柵のセンサーに引っかかるなどの理由で新幹線が発車できず後続の列車にも遅れが波及しさらに混雑…という悪循環が起きていた。
本数が少ない時間に名古屋発のぞみの臨時列車をもっと仕立てれないものかなぁと思いますけどね。今日はどうなんでしょ?
=+=+=+=+= 計画運休も良いけど、今回のようにギリギリ判断でも良いけどね。 JR東海の東京~名古屋の終日計画運休は天気予報に充実ではなく名古屋~静岡まで運休に含めたのは乱暴。どんなに台風が進路を西側にとっても予報では静岡駅以西には台風の影響はないと予報されていたんだから。静岡では折り返し可能なんだから静岡~名古屋の限定運行は可能。 JR東海はのぞみの輸送ばかり重視で中京~東海の新幹線輸送を軽視しているとしか思えない。静岡県民や県庁がJR東海は静岡県内の輸送を軽視していると日頃から感じているのが理解できる。
=+=+=+=+= 終日運休を決めるのが早すぎたのは否めない。 台風の進路から言っても、終日ではなく、午前中までは動かして、午後運休とすることはできたと思うのだが、 運行後の車両を元の位置に戻したり、とかを考慮すると難しいのかな?
=+=+=+=+= 設備の関係で東京駅発着しなければならない新幹線の宿命とは言え、素人考えだと横浜とか熱海とかかならば、運転出来たんじゃ無いと思ってしまう、特に名古屋から大阪は快晴だったんですが此れも設備面で無理であの本数何ですが
=+=+=+=+= 始発から通常運転でほっとしますね。 そして台風とは別だけど、安全運行のためにも半年に1回くらいはメンテナンスDAYを設けて運休してもいいと思ってます。
=+=+=+=+= 代替ルートの北陸新幹線を前倒ししつでも早く整備すべきですね。今回は名古屋まで不通となりました。東海トラフの件もあります。 ルート案で賛否あるでしょうが京都や大阪に近い駅がないとあまり意味がないのかもしれませんね。
=+=+=+=+= 台風災害もさることながら、人災を防ぐ意味もあったのでは。 駅員さんにいつになったら動くんや、遅れた責任をどう取るんや、とすごむアホが必ず出てきますから。 このコメント欄にも、その兆候のある人の書き込みがありますね。 そこに言葉が通じないインバウンドが混じったら、修羅場ですよ。 駅員さんを守る意味でも、良い選択だったと思います。
=+=+=+=+= 1日運休すると50万人に影響でる、運休すれば一日中普段の日よりも駅は静かで混乱はないだろうが、50万人の人はそれぞれ混乱している。影響が減ったかは評価不能、見えにくくはなる。 計画運休の閾値がどんどん下がるのも問題。
=+=+=+=+= 始発から通常運転に加え、混むことを想定して臨時列車を運転って助かる人は多いと思います。 今回はたまたま逸れてくれただけで、どうなるか分からなかったことを考えるとやむを得ないと思います。
=+=+=+=+= 気象庁の担当官ですら台風の進路予測は難しいので、リスクを鑑みれば計画運休も致し方ない。 何だよ!全然問題なかったじゃねぇか!‥は結果論であり、東に逸れずに真っ直ぐ上陸していたら?甚大な被害が出た可能性は高い。 関東に住む者として、台風の予報円は大きく、大体関東に向かって来るか!?と脅されている感じがするが、最後には房総半島を掠めて東に逸れる場合が多い。 でも、文句は無い。我が家の地域が何事も無く通り過ぎてくれればそれで良し!となり、被害に遭われる方々が最小限で収まる事を願うのみ。
=+=+=+=+= 計画的に運営するのは良いと思う。今回名古屋ー東京の運休は納得できましたが、大阪-名古屋間の減便は毎回台風接近の度になると思うと利用しにくいですね。
=+=+=+=+= 運行して、仮に途中で何らかのトラブルで停車したら?そこに何時間も閉じ込められたら?この酷暑の中、大変なことになったのではないかと思う。 計画運休とは、しなくてもよかったのではないかという後からの批判は想定内だろう。
=+=+=+=+= 結果的に昨日は新幹線を東京名古屋間で終日運休する必要はなかった しかし、JR東海も今までの経験から、大きな損失がでるのを承知した上で踏み切った措置なので、批判しがたい 他方、今回の経験を踏まえて、今後どのようなタイミングで計画運休を決定するべきか、よく検討してほしい
=+=+=+=+= この台風の影響で入盆の親戚への挨拶は一泊から日帰りに変更になり、さらに翌日の実家からの帰宅も早まって、二日で800キロくらい運転する羽目になったが、危険も少なく快適に行動することができた。腰痛以外。
=+=+=+=+= 結局新幹線止めた意味あんの? 昨日1日東京駅で仕事してみてたけど弱い風でたまに雨が強弱繰り返してだけで! 東北上越北陸新幹線は平常だったのに! と思うかも知れないが台風7号は少しそれだが万が一風速35メートル以上の風が吹けば設備及び線路点検必要だし急な運転見合わせでダイヤが乱れれば乗務員や車両のやりくり、新大阪駅の折り返しの手前、駅の弁当の発注の大量廃棄など外国人旅行客もたくさんいるし様々なことが起きることを想定して早めの決断をしたのだろう!やっぱり去年のお盆の三島~浜松の大雨による盛土の危険による運転見合わせによるあとの翌日なんかのダイヤ乱れのトラウマがあったのだろう!結果的には良かった? 東海にしては備えあればうれいなしだな! ダイヤ乱れと安全第一!
=+=+=+=+= 今日は通常運転なのですね 元通りにしてくださった方々ありがとうございました。 昨日に関しては早い段階で計画運休発表してくれて良かったです。 JR東日本はまさに直撃地域なのに「可能性」とばかり言っていました。
2019年9月9日に首都圏を直撃した台風の際はもう前日には午前9時迄全て運休の通知を出してくれていました。 自分としてはその方が有りがたかった位です。
=+=+=+=+= 今回のやりかたは本当に最適解だったのかな? 確かに前もって運休を決めることで利用者は判断しやすいかもしれない でも逆に言うと、利用者が自分達の責任で判断する能力が無いからこうせざるを得ないとも感じる 「16日は台風で運転の見合わせ、大幅な遅延の可能性があるので、どうしても16日に移動を完了させないといけない人は15日の間に」という風に、利用者の判断にもっと委ねてもいいんじゃないの? そりゃまあ社員の安全のためにとかあるんだろうけど、もう少しギリギリまで動かしてもいいんじゃないかと思った
=+=+=+=+= そりゃそうだろう。安全第一で慎重に考えたのは評価できるけど、もっと柔軟にしたほうがよかった。名古屋なんて1日中雨風はまったく無くて、ただの酷暑だった。結果的に新幹線が使えなくて大混乱になっただけという印象。台風が当初想定より東寄りの進路になったので、終日運休ではなく名古屋新横浜間で運行します、とか対応難しいのかなあ。
=+=+=+=+= 結果論としては、全面運休しなくても大丈夫だったと思う。
台風7号は進路を更に東に変えたからね。事前に予測するのは難しいよ。 今回の運休は、良いんじゃない? 怒る人はいないでしょ。
=+=+=+=+= 安全性と便利さが当たり前の世の中になって感覚が麻痺しているのかもしれないが、移動というものは本来常にリスクが伴う行為。早めに動かさないという判断が公に出されたのだから予定を変える判断もしやすかった。結果何事も無くて良かった、と考えられない人の余裕の無さは一体どこから来ているんだろうか。この国に住んでいたら自然をナメてはいけないと身に染みて知っているはずだが。
=+=+=+=+= 計画運休に文句を言っている人がいるけど、まあしょうがないよねえ。 通常営業をしていて、急に営業をやめなきゃいけないとなると、その対応が大変になる。移動しようとしている客は急に移動できなくなって困るし、その不満に対応する従業員も大変だ。事前に運行しないと公言しておけば、客には対応する時間が出来るし、客の利害関係者も、彼らが動けないことを知ることができる。 計画運休に文句を言っている人は、計画運休でなく、移動中に突然運休になれば、もっと大きな文句をいうのだろうから、そんな意見は無視しておけばよい。
=+=+=+=+= 今回うけた経済損失など検証すべき。地震台風、今後も起きる事。コロナもそうだが検証が大事。しかし今回は東北新幹線は走ってるのに、東海がここまで警戒したのはバランス悪いよね。
=+=+=+=+= 大事に至らないのは悪いことではないんだが。
自分は、いつまでも、毎回毎回「大袈裟対応は全て許容される」はおかしいと思う。
日本の大動脈を終日止めて、 名古屋はカンカン照りって、、、。 毎度毎度これでは。
予測と共に、 対応方法も精度を上げないと。 一気に全部終日ではなく、人を運べる方法を。
何より、報じるマスコミも、その報じ方、いい加減にしろ。 どこもかしこも、 同じ「木が倒れた」ばかり。 それしか起きてないからそればかり。何とか「おおごと感」を出そうとしてる。
「プールの水が波を打ってます!」 「わー、傘がひっくり返りそうです!」
=+=+=+=+= 昨日の運休を批判する声も多いが、台風が直撃しなかったのはあくまで結果論。 今年のような分散しにくいお盆のUターンラッシュのピークの日に、小さな子供を連れた家族が駅へ押し寄せ、立ち往生でもしていたら地獄だった。早めに運休を決めたことでそれを防げただけでもよかった。 結果論で批判するのではなく、何もなくて良かったねと笑っていられる世の中がいい
=+=+=+=+= 「これが安全です」 なんて言ってる人がいるけど むしろ今日にどれだけ殺到するかまだ分からない。 昨日は意味がない運休で、今日は大混乱に終わるかもしれないのに もう自分の手柄かのように胸を張るとは気が早すぎでは。
=+=+=+=+= 計画運休について、JR東日本等もっと台風の影響が大きいと思われる鉄道会社に比べ、JR東海の対応が違ったことに疑問を持つ 台風東に逸れる予報に変わったのに、全面運休発表したから撤回もできず、お盆の一番忙しい時期に東西の人流止めた…鉄道インフラ独占する公共交通機関として説明不足 メディアもCFでお世話になっているから、否定的な報道しないし 夏の最大書き入れ時の観光業始め、莫大な経済的損失を誰が負担するのか? ホテルやテーマパーク等その他も全てキャンセル…個人的には新幹線代金の数倍以上の金銭面大打撃… 仕方ない、安全第一って人はそもそも利用者では無さそう
=+=+=+=+= JR東海は新幹線の先日の保守車両同士の 「衝突脱線事故」がトラウマになっている。 年末年始、「関ケ原付近の積雪」予報が出たら 「安全第一」で終日運休を事前に発表して下さい。
=+=+=+=+= 終日運休する必要ありました? 他に変えの効かない公共交通機関として、全便運休は乱暴過ぎだ。 楽な手を使ったに過ぎない。巻き込まれた人は東海さん適切な判断でしたありがとうなんて決して言えないはず。 また外国人なんかも相当不安な思いをしたと思う。
=+=+=+=+= JRは一企業でありながら、その影響力の大きさから国家権力と一体化している。これは原発事故を起こしたにもかかわらず損失を私たち国民に負担させている東電と同じ構図である。国家権力を握った者は定期不定期でその力を誇示するために権力を行使する必要があると考える。計画運休はその行為のひとつである。JR東海が株式会社ならば、計画運休を決定した経緯、その影響、判断に誤りがなかったかを検証し公表すべきである。
=+=+=+=+= 臨時列車まで全席指定で、おとといも臨時列車出したとは言っても、昨日丸一日分の旅客を捌き切れるのか? 元々運行予定分は、ほぼ満席近い予約で埋まってる時期なのにね。
|
![]() |