( 202688 )  2024/08/17 17:09:21  
00

=+=+=+=+= 

アスリート、国の代表としてオリンピックに出る選手は報奨金などは非課税にして、国民の代表としての国会議員は課税かければよい。 

国会議員は議員報酬貰ってる、かたやオリンピック代表でも自腹切って頑張ってる選手も居る。 

惜しくもメダル取れなければ、報奨金も出ない。 

議員年金ならぬオリンピアン年金あっても良いのではと。 

 

=+=+=+=+= 

考え方は人それぞれなので他の意見を否定する気は有りませんが、競技によって団体や企業から多額の報酬を得られる人とそうでない人が居る以上、非課税上限を決めて超えた部分に課税するべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう栄誉の末に手にした報奨金は非課税で気持ちよく受け取ってもらいましょう。政治家の裏金に課税しないのは到底納得出来ないが、オリンピック選手に渡す報奨金なら国民の理解を得られると思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

企業や法人からの選手への報奨金を課税するのはやむを得ないと思うが 

モヤモヤするので、企業は一旦JOCへ寄付した形にしてJOC経由で選手に渡れば 

非課税にできるのではないかな 

 

=+=+=+=+= 

ミキハウスの例とか見ると、完全非課税は難しい感じがするけど、非課税になる金額を上げていいのではないかと思う。 

銅メダル100万までってのはちょっと少ないよね。一律で1000万までは非課税とかそんな感じにはできないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

並大抵の苦労の中で貰った報奨金、政治家は何も遣らずに楽して得ている金、価値観が違う、税務署も少しはいい人になって政治家から裏金の回収と税金取れば国民は、大拍手だ。頑張れよ、少しは!!選手のやる気尾も大きくなる。 

 

=+=+=+=+= 

JOCからの報奨金のように全メダリストが同等に貰えるなら非課税でも仕方がないと思うが、他のものまで非課税にすると不公平だし、企業側は税金対策でキックバックとかすると思うよ 

 

=+=+=+=+= 

見て思ったのは金メダルは或る程度貰えるがそれ以下はグッと下がるねー 

金銀銅の差を少なくするとか他の人が書いた様に 

企業などはJOC経由させ非課税に 

するなど 

これまでに人生を他の事を捨てて競技だけの事を行って来て努力して来て 

更に引退してからの人生も有るので 

生活のためにそんなに苦労しない位の金額は出す事が必要で有ると思うよねー 

最低でも数千万円単位で 

 

=+=+=+=+= 

せっかく国を代表して金メダル取ったならもう少し報奨金出してあげたら? 

4年間頑張って代表になってそこからプレッシャーに苛まれながら戦って勝ち取った訳だから。 

議員の毎月百万円なんか辞めて国の為に頑張った人に配れよ。 

 

=+=+=+=+= 

非営利団体から出る報奨金は全部非課税でいいと思う。 

企業から出た報奨金に課税されると 

翌年の住民税もとんでもない事になりそうやな。 

パラの選手なんかは行政からもらってる手当などは全部飛びそうやな。 

 

 

=+=+=+=+= 

これが逆だと気の毒だけど、松山さんなら名誉だけでも大丈夫でしょう。まあこんな所にも課税したい税務署もせこすぎるが。私が賞金を出す側なら、税金を引かれた額面で払い出すが。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく国を代表して頑張ったんだから、報奨金は非課税にしよう 

↑この主張は理解できるし、度を超えたもの以外は賛成 

 

代わりに国会議員から税金を取ろう 

↑話が飛躍しすぎてて何が言いたいのかわからない 

 

上だけで済ませとけばいいのに、余計なことまで書くから訳わからなくなるんだよな。 

蛇足の典型的な例だわ。 

 

=+=+=+=+= 

非課税か年金にして支給とか 先進国なのでもう少し頭使ってアスリートのみならず秀でた人を援助してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

それにしても規則は規則とはいえ、税務署のセコさは頂けないなぁ。脱税やマネロンに走る不届きな政治屋には指を咥え、何も有効的な手立ては施さずに放置。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員達などとは違い、きちんと国のために頑張った報労なので胸をはってもらって良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックの金メダルの報奨金くらい全額非課税でメダリストに贈呈しメダルを獲得した努力へのご褒美とするべきである。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックの報奨金くらい非課税にしてやれよ。それかスポーツ育成のための特別税。オリンピック選手が頑張れば頑張るほど誰の懐が分厚くなるんだか… 

 

=+=+=+=+= 

頑張った功績なんだからさ、 

オリンピックの時くらい非課税にして上げれば?って思うけど。 

ここから税金とるなら 

坊さんの所からも非課税止めてちゃんととれよ。ってどう 

 

=+=+=+=+= 

松山英樹にとっては小銭だからどうでもいいだろう。 

日の丸を掲げられたのが大事。 

体操選手とかにとっては大きいだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

常識の範囲内で払う褒賞金には税金かけなくてもいいと思う 

頑張った選手への敬意が感じられない 

 

 

=+=+=+=+= 

生涯獲得賞金が4400万ドルの松山にしたら報奨金なんて微々たる金額で気にもしてないだろう 

 

=+=+=+=+= 

松山選手クラスになると、500万だろうが1770万だろうが“はした金”であることには間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

頑張った結果だから、みんな非課税にしたらいいのにね。 

 

裏金を課税するべきだよ。 

 

=+=+=+=+= 

せめてJOCに加盟している団体からの報奨金は、非課税でいいのでは・・・ 

 

=+=+=+=+= 

メダル取ると今度は税金の心配しないとダメなのね。宝くじの非課税だもんね。 

 

=+=+=+=+= 

税務署よ、議員の金から税金取れ、オリンピックの報奨金はすべて非課税でよいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

国の代表で行ってるのに国から出る報奨金が少ない。 

出るようになったのも最近だし。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも報奨金が安すぎる。 

日本として 

応援支援したいのか 

したくないのか分からないね。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックの銅は課税 

政治家の裏金は非課税 

これぐらい非課税にしたら? 

 

=+=+=+=+= 

非課税である必要はなし。 

一律、一時所得として課税すれば良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

アスリートも所属企業考えて選択したほうがいいね。 

 

=+=+=+=+= 

訳の分からん課税の仕方する事を 

アスリートの皆さんは分かっているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも報奨金なんか全く必要でない松山の話しても無意味だろ。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の裏金は課税しないくせに 日本のために活躍した選手は課税かよ 

 

=+=+=+=+= 

裏金にも多額の税金かけろよ! 

 

=+=+=+=+= 

国の援助を得ている選手だから税金で返すのは当然 

 

=+=+=+=+= 

企業、スポンサー、プロ団体からの報奨金に課税されるのは当然だよ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

賞金出る大会でしたら、さすがプロ根性てわすな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員の裏金は結局非課税なのにね。 

 

=+=+=+=+= 

国を背負ってメダルを取り… 

税金取られてたら… 

 

 

=+=+=+=+= 

政治屋の裏金は無税よね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金はどうなってる? 

 

=+=+=+=+= 

議員の裏金は非課税なのに? 

 

=+=+=+=+= 

夢がないわ... 

 

=+=+=+=+= 

ややこしい 

 

=+=+=+=+= 

何が何でも回収だからな 

 

=+=+=+=+= 

バカ国 日本のやる事にはホント呆れる。選手がメダルを手にするまでの練習期間にどれだけの気力・′体力・お金が費やされているか。しかもメダリストへの報奨金の低さは世界を見ても下の方。アスリート達はお金が目当てでメダルを狙いにいっている訳では無いかもしれないが翌年の税金やらどうするの!?功績を称えるなら最後まで称えて税金なんか取るんじゃないよ。何でもかんでも税金かけやがってイカれてるにも程がある。 

 

=+=+=+=+= 

松山は今期すでに10億稼いでいて500万円ポッチの課税対象なんて痛くも痒くもない!こんなチンケな記事を書くようなヤツ、タマ小さい! 

 

=+=+=+=+= 

これを知るとこの国って汚いな〜と思ってしまう 

 

 

 
 

IMAGE