( 202724 ) 2024/08/17 23:59:55 2 00 総裁選、河野氏は週内に出馬表明 上川氏、首相へ意欲伝達共同通信 8/17(土) 16:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ac582b6af6ecae9895d9bcbbc1434ef7b58f593 |
( 202727 ) 2024/08/17 23:59:55 0 00 金沢市で記者団の取材に応じる自民党の茂木幹事長=17日午後
自民党の河野太郎デジタル相(61)は9月の党総裁選に向け、週内に立候補表明する方向で調整に入った。関係者が17日明らかにした。上川陽子外相(71)は岸田文雄首相に出馬意欲を伝達した。小林鷹之前経済安全保障担当相(49)は19日に国会内で出馬会見する方針。首相の不出馬表明後、石破茂元幹事長(67)や林芳正官房長官(63)、加藤勝信元官房長官(68)ら10人程度が続々と出馬に意欲を示し、推薦人の争奪が繰り広げられている。
【写真】次期自民総裁、トップは石破茂氏 2位は小泉進次郎元環境相
河野氏は出馬すれば2021年の総裁選に続き3回目となる。関係者によると、16日に所属する麻生派会長の麻生太郎副総裁に立候補の意向を伝え、了承を得た。20日に正式表明する方向だ。
上川氏は17日、自身のXで「昼過ぎに首相に私の決意をお伝えしてきた」と投稿。電話で支持を呼びかける画像も併せて載せた。上川氏は、首相が率いた岸田派のメンバー。
小林氏は新潟県燕市で講演し「数の力で人事やカネを動かすのではなく、能力や経験に基づく人事を行う当たり前の組織に自民党を変える」と訴えた。
|
( 202728 ) 2024/08/17 23:59:55 0 00 =+=+=+=+= 岸田首相の総裁選不出馬を巡り次期総裁を目指し多くの候補者が出馬して今後の日本の方向性ビジョンを議論する事は選択肢も増えて望ましい。次期総裁には自民党にはびこる不正・不祥事にメスを入れる事が出来るかが重要である。河野デジタル相が麻生副総裁の了解を得て出馬の意向を固めた。河野デジタル相は、気分を害したら日頃から口撃的になる。普段から国民に対して上から命令口調でマイナ保険証への切り替え任意から義務化を強引に進めたり、周りから批判や非難を浴びたらムキになり逆切れして感情にムラがあり冷静さに欠ける。日本国の大事な舵取りをする総理大臣には相応しくないと思う。
=+=+=+=+= 上川さんが首相になる目はあるのかな。 なったら小池百合子より歳上の初の女性首相だけど、自民党が好きな伝統的な家族観をあまり重視していない気がする。
岸田さんが退いたことで、「自民党はかくあるべき」というのが各候補者から発信されるしそこで議論がされていくことで党としてのまとまり(もしくは離脱)ができて与党としての方向性が示せるようになるなら、それはいいことだと思う。
=+=+=+=+= 河野さんはマイナ保険証の普及が思わしくなく、民意に相当手こずって、参っているかと思いきや、総理を目指す気満々のようだ。民意の厳しさなど全く感じていないようだ。このような神経の持ち主が自民党には多いように感じる。このような人たちによって凌ぎを削る総裁選はさぞ激烈だろう。想像するだけでも気分が悪くなる。こんな党でも3割の人が他より良さそうだと支持している。もうすぐ保険証も取り上げられるのにお人好しもいい加減にしないと結構やばいことになる。
=+=+=+=+= 総裁選に出たい議員は何人もいるようだが、国民の願いに真摯に向き合う気概のある議員が果たしているのか、些か疑問がある。 政治とカネの問題については未だに厳しい目が自民党に向けられている。自民党の議員全員がそのことは充分に承知しているはずだか…。 改正政治資金規正法のやり直しも含め、この問題に頬被りをせずに過ちを認め対応する、その旗幟を鮮明にしてもらいたいところだ。
=+=+=+=+= 直接自由民主党総裁選挙に投票したくて、3年前から青山繁晴参議院議員事務所を通じて自民党員になりました。高市早苗さんも大好きで、出来れば2人にタッグを組んで貰いたい。 おかしな派閥の力学で、岸田の様な総理大臣を生んではいけない! 推している候補が勝とうが負けようが、直接選挙に投票出来る機会が漸く訪れた。
=+=+=+=+= 議院内閣制のリスクがいま目の前に迫っている。 国民の意見が通せない国の代表者を決定するプロセス。 もちろん議員を選んだのは国民。 だが首相を選ぶ過程に国民の意思は何も通らない。 意思を通すなら次の選挙で落とすくらいのこと。 でもそれも小選挙区制では区外の人間には何も出来ない。 そんな中で自民の権力闘争がイコール国の舵取りを行う人間を決める闘いとなっていることはただの不幸でしかない。 選挙制度自体の見直しが必要なのではないだろうか。
=+=+=+=+= 河野のマイナンバーカードと健康保険の一体化に、どれほど、怒りを持ってるか、わかります?
ちなみに、うちは私が子供の頃から、自民党支持で自治体の選挙でも自民党を支援し、親戚を含めれば二人の代議士の後援会幹部をやってたほど。 でも今、その爺さんは認知症で施設にいます。 それでなぜ、写真付のマイナ保険が必要なのか。 更新はどうするのか。 診療で必要なマイナ保険証は今は施設にあるけど、今後は預からないとか。 どうするの? 面倒な手続きになりそうで、便利になるとは思えない。 なんら、解決策は未だないまま。
マイナ保険証に賛成してるのは健康な人や家族じゃないんですか?
こんな社会の迷惑しか考えない、独裁者が総理になったら、大変だ。
=+=+=+=+= 一般有権者には選挙権がない一政党の総裁選びに対して、マスコミはお祭り騒ぎ。 その余勢を借りて、総選挙では様々な不祥事を忘れたかのように、漫然と自民党に投票したり、そもそも選挙に行きすらしない有権者がいつもと同じ投票行動を取る。その結果、固定化した利権に縛られた国は国力が衰え、貧しい国へと成り下がっていく。 この未来を変えられるのは、我々、一般の国民・有権者のみです。力は数です。一部の既得権層に対して圧倒的多数の一般国民が、総選挙で適切な投票行動を取れば、我々の未来は変えられると信じてます。次の国政選挙は、投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 何にせよ人口減少について本当の原因を追求して効果のある手が打てる人であってほしいと思っています。経済だの刷新だの表面的なことはもういいです。 我が国最大の問題は我が民族が滅びゆく道を明らかに歩んでいることでしょう。現役世代の人口減少による労働力不足を補うために移民を受け入れ始めてしまっているわけだし、急激に国民負担が増えているのもコレが原因、経済が弱くなっていることもそうだし、国防の人手不足金不足もそう。そして80年後には日本人の人口は半分になり、200年後にはほとんどいなくなる。その過程において他国が攻め込んでくるかもしれないし、その前に移民が政治に参加し、そしてどこかのように移民に政治の主導権が移り、日本人が差別、排斥され国土の端っこに居住区を限定されているかもしれません。
=+=+=+=+= 岸田さんは、『総理大臣になることが目的』だったと言われている。今回の総裁選に名乗りを上げている中にも、他の人から押されてとか、こんな程度の事しか考えてないのかと感ずる人とか。総裁になるのは、派閥の長や元長など権利闘争が政治の中心の様な長老議員の、都合や気に食わないと言った気持ちで選ばれる様に見える。全く国国民を考えて決まるとは感じない。マスコミも、この人は政権の長としてこう言う考え信念で、今抱える問題やどう導く考えがあるのか、しっかり出し伝えて欲しい。しかも、野党の党首選に着いてもしっかり出し伝えるべきだ。 残念ながら、今は自民党の総裁選が総理大臣になってしまう。自民党議員(党員も投票はするが)が選んで決める。国民が選ぶわけではない!!今の様な自民党の状況では、全く信頼できない。
=+=+=+=+= 昔の自民党総裁選挙では、二人の候補者から金を受け取ることをニッカ、三人から受け取ることをサントリー、候補者全員から金を受け取ることをオールドパーと言ったが、推薦人は二股をかけられないので、昔に比べれば、随分良くなったとは言えるでしょう。 ただ、昔はだれが総理総裁になっても大過(大差)はないという安心感がありましたから、総裁選挙も芝居でも見るような他人事感がありましたが、今の時代、国政を誤れば、国が傾き国民生活が破綻しかねません。 総裁選挙の行方をよく見据え、場合によっては、政権交代を求めることも考えないといけないでしょう。
=+=+=+=+= 総裁選に俄かに名前が挙がっているのが小林さん。どうもどういう人なのかが良く分からない。中国や韓国・他諸外国に対しての外交姿勢も分からないし、国会議員として過去国民に行った善行も思い浮かばない。しかし盛んにマスコミが報道し、本人も出馬に乗り切りだと言うが、責任の取れる総理たるや、疑問?。 参議院議員の青山氏、派閥とカネの問題は全くなく、毎年自民党支持者獲得で断トツの1位、本人も日本を立て直し、外国へは毅然たる姿勢で臨むことをモットーとして総裁選に立候補をしているが、何故マスコミはその事実を報道しないのか、これも疑問。イマイチとうもすっきりしない総裁選の仕組みがあるような気がするが・・。
=+=+=+=+= 自民党や推薦人だけの総裁であってはならない。いや総裁ならば構わないが、総理はそういうわけには行かない。国政を司る組織のトップであり、そのトップに自民党の総裁を据えてよいのだろうか。国民は今一度過去を振り返り、今の自民党にこれからの日本の将来をを託せるのか近々の自民党の有り体を良く見て判断をすべきです。 もっと国民も賢くなり冷静な判断をし、行動をしてほしい。将来の日本を良くも悪くもするのは、国民一人ひとりの一票からです。
=+=+=+=+= そもそもこれは自民党総裁選挙であって、 総理大臣選挙ではない。自民党総裁=総理大臣 にはなるが、国政選挙ではない。自民党内の 私選挙である。なので国の行政手腕が問われる選挙ではない。国民が判断するのはあくまでも 国政選挙でどの党に行政を任せるかになる。 国民は立法府に関わる人を選ぶという原則を 忘れないでこの選挙を見守りたい。
=+=+=+=+= 内政だけでなく、所詮米国の影響を大いに受ける国なので、米国の大統領がどちらになっても上手く対応できる人を選ぶ必要もあるし、経験値上げるくらいの立候補は推薦人も集まるかもしれないけど、本命の推薦は、首相に直結するから、なかなか難しいものがありそう。
=+=+=+=+= 立憲民主党も1ヶ月後に代表選があるが、この国を良くしようと気概がある人が少ないのか立候補したがっているのは泉代表、枝野前代表、馬淵氏のたった3人しかいない 野田元総理はまわりから出馬してほしいと言われているらしいが本人は何も言っていない 一方で自民党は裏金問題など大きな政治不信を招いたものの多くの議員が総裁選に名乗りをあげて自分が日本を良くしようという気概や責任感、使命感がある国会議員が多いという印象を受ける 総裁候補には若手も入れば女性候補もおり、これから活発な論戦が期待できるのではないか?
=+=+=+=+= この中では上川さんは年齢的に出ない思われる。河野氏が世論調査で人気があるというが、私の周りには一人も居ないし、むしろ河野さんだけは駄目だと言う人が多い。林さんも正直中国よりだし好きになれない。岸田さんが出馬をやめた以上、林さんも控えてほしい。茂木さんは、麻生さんから支持されないから厳しくなった。 自民のイメージを変えるなら進次郎さんだが、まだ早い。小林さんでは選挙の顔としては弱い。となると弁が立ち、ユーモアも愛国心もある高市さんとなるが、推薦人を20人集められるか? 党内には敵も多い。高市さんだとしたら、日本初の女性総理ということで、選挙での巻き返しも可能だし、諸外国にも良いアピールとなるが、それには長老達や若手議員からの強力な後押しが必要となる。 今のまま派閥の論理で、河野さんなどに決まるのは自民にとって最悪となる。それならまだ進次郎さんの方がマシ。
=+=+=+=+= いろいろと問題のある政党ではあるが現状最も総理の椅子に近い立場の人物を選ぶのですからもっと時間を掛けて自民党員以外の国民にも各候補の政治論を公表したうえで中間段階を置いてノックアウト方式で候補を絞り総裁を決定すべきではないでしょうか? 真に開かれた政党を目指すのであれば候補者同士で将来の日本のあり方について意見や反論を述べあいどの人物が日本のかじ取りを任せるに相応しいかを党員以外にも示すべきだと思います。 基本は内政、外交、経済、防衛、医療などになるのでしょうが。
=+=+=+=+= 総裁選は大勢の候補者がいますが、今の言葉はあまり重要視していません、これまでの数々の言葉か本人の性格です、正しい事をハッキリ言う高市早苗さんが、一番総理に向いています、急に優しく立派な事を言っても、過去の言葉は取り消しは出来ません、如何なる時もハッキリ正しい事を言う高市早苗さんが総理になることを祈っています。
=+=+=+=+= 総裁選に多くの候補者が立候補するのは民主主義を成長させる。これで投票権を持っている議員が有権者を代表して民意に沿った選挙をすれば国民は自らの意志が反映されたと満足する。反対に自民党議員が民意より所属派閥の領袖に従ったり、自らの意思を曲げたりする事があれば民主主義の罰を受けねばならない。今般、麻生や菅はこの掟を公然と破ろうとしている。自由意志に圧力を掛けるのは証明が難しく違反ではないが、倫理観に反してる。民主主義が成熟した国ではこの様な悪党を選挙で制裁するのだが日本の有権者は未開社会の部分もあり、十分ではない。来るべき総選挙では闇勢力の親玉から落選させて行こう。
=+=+=+=+= 20人の推薦ってけっこうハードル高い印象。昔なら派閥の中から1人をってあるが、何か今回は微妙なんかな。岸田さん派閥は?解散したような、あれ?岸田さんから2人もか、たくさん立候補が出るんやろが、後の利権争いが見えてしまう。麻生さんずっと政治の中枢に居ますが、次の選挙あまりに高齢。いつになったら総理大臣を選挙で国民が選べるんでしょうか。
=+=+=+=+= そもそも推薦人の仕組みって派閥政治の一部では?誰でも立候補出来るようにして、きちんと政策論争して、議員は派閥の意思ではなく自分で投票先を決めてほしい。全てオープンにしてほしい。そうしないと有権者は自民党が変わったとは認識しない。
=+=+=+=+= 派閥解消したので派閥の締め付けがないから、いかに推薦人や支援者を獲得できるかである。 10人程度の総裁選に立候補予定者がいるようだが、後出しじゃんけん、既に立候補を表明している小林鷹之氏や河野太郎氏、石破氏等は粛々と総裁選の準備を固めているが、後から立候補を表明するだろう、茂木氏、加藤氏、林氏、高石氏、川上氏、等の動向がどうでるか、何れにしても過半数は得られないから、上位2名~3名の決戦投票になると、上位者が必ず当選するとは限らない。石破氏VS河野氏と言う構図にはならないだろう。
=+=+=+=+= 党内左派から党内右派まで幅広く、性別も関係ない若手ベテランの多士済々が続々と名乗りを挙げて真っ向勝負するのは非常に健全な民主主義の姿。少なくとも少数独裁で党内支配を続け異論を許さない恐怖政治の日本共産党、何年も何年も昔の人たちのコップのなかの争いでしかない立憲民主党の代表選よりも何倍もまとも。20人の推薦人の制限は、供託金さえ払えばだれでも立候補できるため大混乱した東京都知事選に比べて合理的とも言える。グループづくりは当然行われるが、健全な政策研究グループであってほしいとは思う。でも、立候補者のメンツを見ると、カネで派閥をつくれるほどの資金力がありそうな政治家はいないんじゃない?
=+=+=+=+= たくさんの選択肢がある事は、党員や県連にとっても、わかりやすくて、出馬意欲を見せることは総裁選を盛り上げるうえでは良いのではないか。国民には未だ冷ややかな中、岸田首相の不出馬を受けてやたらお祭り騒ぎの自民党が、とても空回りしているようで、情けない気持ちになるのは私だけだろうか?願わくば、きちんと責任がとれて、問題の多い対米、対中、対韓関係など外交に強くハッキリとものが言える総裁で、内需拡大や物価高、子育て環境など山積する問題にハッキリと意思が示せる人を望むのだが、正直、シラケきった国民に声を届かせる事の出来る候補者はいるのだろうか?誰がなっても前途は茨の道。岸田首相の不出馬で結局、裏金問題も有耶無耶のまま、責任を曖昧にして終わらせようとしている。自民党のままでいいのか、他党との連立を模索するのか、今回の総裁選は今後の衆院選をにらんで国民にも注目されている事を忘れないで欲しい。
=+=+=+=+= 開かれた総裁選となる。論戦が楽しみであり、この論戦こそが民主主義の真髄であって結果よりも価値があるものとなるだろう。派閥を無力化した岸田さんの功績は大きい。古いしがらみを打破するのは、民間の大企業でも同じだが、年寄りの役員を切るようなことは並大抵の苦労ではない。岸田さんも大変だったろう。感謝しかない。
=+=+=+=+= 今回の岸田さん不出馬を表明してから、名前の上がっている議員さんは皆、出たがり屋ばかりのようで、団子3兄弟にならって、団子10兄妹みたいになって来ました。 何方が有力か見当も付かないが、一部で若手議員に人気が有るとされる小林トマホークさんやら、この前の東京都知事選の時の立候補された広島県の元何々市の市長だった石丸さんが出てきた当時を彷彿させ、よく似ているなと感じ、同じように善戦出来るのかなと勝手に感じていますが、果たして結果はどうなるのでしょう。 私個人的には、推薦人20人集まったとして期待を込めて、是非とも高市さんに総裁になって貰いたいです。
=+=+=+=+= 自民党の国会議員は372人。出ようと思えば15人くらい出れる。 現状出馬表明、或いはメディアから出馬すると見られているのが9人程いる。 その内石破は小泉が出るのなら20人を確保出来ず、出馬出来ないと思う。また、高市は支持層がモロ被る青山繁晴参議院議員の動向が気になる。前回は青山が高市に配慮して出馬しなかったが、今回はどうなるか。 個人的に、刷新感と安定感のバランスを取るのなら、高市か上川な気がするが、どうだろうか。 それに比べ、立憲民主党の代表選の見栄えよ。 ①圧倒的知名度不足の泉健太 ②極左の枝野幸男 ③下野時の総理で、党外からの評価は高いが、党内では戦犯扱いされている野田佳彦 立憲の国会議員数考えれば、6人くらい出馬出来る。もう1人か2人出てこれないものか。
=+=+=+=+= 党内の権力権益争いはともかく、全員一致で裏金維持を決めた政党ですからね……誰が総裁になっても不正も犯罪もなくならない。政治改革は起きないでしょう。 仮に清廉な人物がなったとしても、いまだに蔓延る派閥が足を引っ張って、追い落とされるところまで織り込んでるでしょう。むしろそれで国民への印象を操作しようとしてる連中もいるはず。 「国民人気で総裁になった人物」に冤罪を押し被せて党内で追い落とすことで(さらに次の)新総裁の求心力を相対的に高める、とかね。
=+=+=+=+= まず各々の利権を最優先することをやめてください。 一朝一夕で今の日本の現状を変えることが出来るとは国民は思っていないので、互いの党の粗探しに必死にならずに互いに良くなる案を出して議論する様子をTVで見せてください。 くだらない事で罵り合う様子なんて支持を下げるだけだと考えなくても分かるかと。 多党制は良いことですが、今は団結して最低限まで回復させるのが最優先かと思います。
=+=+=+=+= 利権絡み、宗教、親戚など自民党の支持者がまだいるのは承知だが、自民党は本当にそろそろ解党した方が良い。 まともな議員が育つ土台もなく、上はやりたい放題、まともに国民目線になる人なんていない状態。総裁選になると途端に名乗りあげたり声を上げるが、肝心の政策や国会の時にきちんと声を上げる人は皆無どころかステルスで国民負担は増やそうとし続ける。
投票率を上げて、こういう癒着でも負けない民意が反映される選挙に国民側からしていく必要があると思う。
=+=+=+=+= 一つだけ確実に言える事は首を変えても中身は変わりません、変わる気があれば裏金推進法など通るはずがないし統一教会もとっくに解散命令が出ているべきでしょう 政治への信頼が損なわれていると言いながら顔を変えただけで自民は変わるんだと印象づける連中はおかしいと思う 信を問うことができるのは解散総選挙だけです
=+=+=+=+= 今放映中の報道特集を観ると、今だに自民党は統一教会と繋がりがある。宗教2世の救済法案も骨抜きにし教団に便宜を図っているとのこと。まぁ事実を挙げるとそうなるが、とりあえず一旦、自民党を下野させ統一教会との繋がりを断つ手助けを、国民が政権交代という形で行って上げる必要がある。あえて落選させるのも支持のあり方の一つ。
=+=+=+=+= 河野さんだけは絶対無い。世代交代を掲げるなら石破さんと共に支持されるわけがない。世襲は問題外として小野田さんは出るべきだし小林さんのように能力と先の時代を見越した人事が出来る人じゃないと腐敗した自民党が永遠と続くことになる。記事を書くなら立候補を考えてる全員の名前を載せるべきであり、そこから真の国民評価が表れるので力のある者だけを取り上げるべきではない。
=+=+=+=+= 毎回思うことだけど、日本の総理大臣を選ぶのに国民が直接関与出来ないって無力感有りますよね。選挙投票率の低下も政治への無関心もこれが大元のような気がします。 候補者が決まってからでも国民が直接関与出来るように法律改正するべきではないかな
=+=+=+=+= 例えば政治資金1円単位の使途の公開をしますと宣言して違反者に一般国民並みのペナルティを課すとすると国民の支持は上がっても、議員の指示は下がりますよね。 国民と議員の間の利益相反が他にも沢山あると思いますが、議員が議員を選ぶ以上は、誰がなっても国民にマイナスで議員にプラスな政策しか言えないでしょうね。
=+=+=+=+= 10人の中で誰が推薦人20人遠集められることができるかが鍵になるね。 麻生派以外の派閥が解体されたので、麻生派の支持がある河野太郎の出馬派確実で、後は小林氏、茂木氏、林氏も確保しているみたいだな。 石破、上川、高市、青山、加藤、野田の各氏は推薦人が足りずに出馬が難しいかもね。
=+=+=+=+= 少なくともここでウダウダ言ってる方々より、真面目に日本の事を考えられてるし、地頭も良いだろうし、信頼出来る人なんだろう。どういう結果になるかはわからないが首相候補として名前が挙がる人なんて日本人の中で0.1%にも満たないのだから納得するまで活動して欲しい
=+=+=+=+= 国民の民意不在の総裁選 なりたい人はいっぱい居て、手を挙げる 何が期待でき、国民のための政治政策になるのだろうか 支持より不支持が圧倒的に多い岸田さんは、 総裁選での再戦を必死で模索して、 駄目だとなるとあたかも清らしく、白々と断念 正直、どうでもいいと感じる 総裁選は間接選挙、次の直接選挙では民意を 思い知るといいと思います
=+=+=+=+= 総裁選には公選法が適用されないため、「党勢拡大」「陣中見舞い」で現金をバラマクことができます。 機密費や政策活動費など、使途公開の不要な金をもって如何に推薦人を買収するかにかかっていますので、副総裁や旧派閥会長の了承を取り付け、金で推薦人を買う人もあるようです。 派閥を解消して政策集団へと改称しても、パー券公開基準の5万円や政策活動費など、使途公開を不要とする限り裏金による金権政治に長けた者が総裁選を牛耳るといっても過言ではないでしょう。 次期首相には、少なくとも旧文通費や政策活動費など、全ての政治活動費について全面的に使途公開する仕組みの構築が求められます。
=+=+=+=+= 河野デジタル大臣、次期、自民党総裁選挙に出馬する見通しです。河野デジタル大臣、麻生会派の一任であり、自民党総裁出馬で麻生会派を離党して新総裁に出馬するべきです。岸田派では、林現官房長官等で調整し、二階派、安倍派での中堅議員での推す小林氏もあります。対して立憲民主党は、泉現代表選出で、創立した枝野氏立候補しています。野田氏、長妻氏等では立候補を見送りです。政権奪還で、立憲民主党は排除する共産党、社民党に共闘しない方針で、新たな野党で連携するべきです。立憲民主党、政権奪還は厳選なる野党共闘で実現あると思います。
=+=+=+=+= 自民党の総裁選挙に立候補するには、何故20人の推薦人が必要なんだろう。立候補できるのは党所属の国会議員に限られているので売名行為等による乱立は考えにくい。また200人超も国会議員を抱えていれば10人は立候補することができるので乱立の抑制という面でも?マークがつく。特に今回はそういった立候補への壁みたいなものを全部取り払ってやるのも面白いと思うんですが…。少数切り捨てみたいなものを感じます。
=+=+=+=+= 誰が総裁になっても自民党は何も変わらないでしょう 河野太郎が総理総裁になんかなったら、もう日本は暴走して取り返しのつかない事になるでしょうね 今の日本がダメだと思うなら、とにかく次の総選挙で自公以外に投票することです 次の総選挙は、既得権者VS非既得権者の戦いです 既得権者は必ず投票に行きます!
=+=+=+=+= 総裁選に誰が立候補し、誰が選出されるのか? この選挙を未だに公的選挙と同様に考えているお気楽な人がいるみたいだけど、「ニッカ、サントリー、オールドパー」でGoogle先生なり、Copilot先生なりに聞いてみると良い。ハッキリ言えば、裏表何でもアリの自民党内の権力闘争そのもの。 党内において誰がトップ足るべきか、白黒つけるために行われるお祭りのような抗争で所属議員であれば何らかの形で巻き込まれるし、例え反対側陣営の候補者でも勝者には従うのが、かの政党のルールで、それはそれで判り易い。 自分は保守系を長年支持しているので、別にどのような実態の選挙であっても構わないが、小泉がバ環境相時代にやらかした炭素排出量46%削減の件は絶対に忘れない。 ヤツが総裁なら、次回以降の国政選挙で自民に投票するのは難しい。
=+=+=+=+= 長年にわたる自民党の派閥政治と長老たちの影響力が、党の活力を失わせてきたことは否定できません。
岸田総理は、こうした旧態依然とした体制を打破し、実力や能力を重視する政治を目指してきました。
彼の下であれば日本の未来に向けた改革が着実に進んでいるはずですのです。派閥に囚われず、国民のために働く真のリーダーシップが求められる今こそ、岸田総理の後継者の応援が必要です。
=+=+=+=+= 混戦というのは、誰もが勝ち目があると思っている証拠で、言い換えると真の候補がいないということだ。 岸田総理の支持率下落の原因が、裏金、統一教会、物価高言われるが、候補者の中に解決できた人がいるのか、岸田総理の功績は何か、報道しているメディアはない。 要らぬ不安と、成功の見込みのない変化を煽るメデイアの合法的で稚拙なテロようのなものだ。 選挙後に、これでよかったなんて、絶対に報道せず、また、新たな、要らぬ不安要素と、成功の見込みのない変化ネタを探すに違いない。 今起こっていことは、そういうことだ。
=+=+=+=+= 自民党の総裁=首相と言うのが疑問です。この決め方で国民の意見が反映できるのでしょうか? 色々な方が立候補するのも、次の選挙に向けた宣伝、アピール…権力争いにでしょうか? 自分の事しか考えていないようにしか見えないです。本当に国の事や我々国民の事を考えてくれる方がいるんでしょうか。こういう記事を見るたびに何だか複雑な思いがしてきちゃいます。
=+=+=+=+= 総裁選も党の人事のひとつ。政局絡み、理屈よりも好き嫌いの感情が先立ったりすること。それももう仕方がないことかなとも。そういう政局絡みはもうしょうがないとしても、政治にはカネがかかる、政策の実行がそのまま国民負担増につながるということへの反証をぜひお願いします!
=+=+=+=+= 候補者の方々にはいろんなことに対してのスタンスを明確にしていただきたい。 増税路線か否か 台湾有事をどう捉えるか 台中、対韓のスタンス エネルギー政策
自民党なので改憲や対米協調は…要らないよね 自民党員じゃないので直接関係できませんが、次の総理になる方なので気になります
=+=+=+=+= =小林氏は新潟県燕市で講演し「数の力で人事やカネを動かすのではなく、能力や経験に基づく人事を行う当たり前の組織に自民党を変える」と訴えた。
聞こえの良いフレーズですが、今は総理大臣になる気はないが、今の自民党の体質を考慮すると、とりあえず聞こえの良いフレーズを発する事で知名度を上げる目的のような気がしてならないですね。不祥事等で、国会議員の資質が疑わしい議員が多々いる中で、今まで苦言を言っていることもないですし、今後も大先輩方にたんかを切れるとは到底思えませんが。奇跡が起きたる事を楽しみにしていますか
=+=+=+=+= 若手を経験がないと言う人が居るが、若い首相や大統領を輩出する国はある。ケネディが大統領になったのは43歳だったが人物は別に小泉氏が総理になっても周りがサポートすれば問題ないはず、ただ 田中 大平 福田 中曽根等に比べ自力のない政治家ばかりで2世議員で胡座をかいてるから衰退したので、小泉氏に総理になって貰い日本の政治をぶっ壊し高齢者を排除して能力主義になって欲しい。小林氏の評価は高いけど長老議員に忖度しそうで、次回で頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 石破氏を総裁にしない為に票を分散させたいのだろう。 女性ってだけで持ち上げられている上川さんはメモ読んでいるだけだし、小林さんは第一次安倍政権みたいに年配議員に舐められておしまい。 河野・茂木・小泉・林氏じゃ外国から馬鹿にされる。 高市さんの強いリーダーシップに期待したい。
=+=+=+=+= いつも思うのは、そんなに大臣になりたいものなねか?大臣になる事、総理大臣になる事が最終目的になってはいないか? このままでは、大臣のポストを餌にして数を増やす旧態依然の政治になりはしないか心配です 総裁選は法律とは無関係のはず 自民党総裁選出→総理大臣→国務大臣任命 の流れの中で、自民党総裁に立候補した時点で国務大臣になりたい議員には総裁候補とは別に就任後、実行したい政策を世間に開示して欲しいと思います 事前に個々の政策が明確であれば、総裁候補を応援した議員の政策もわかりやすく判断しやすいのではないでしょうか? 是非、総裁立候補者と国務大臣セットで政策を訴えて欲しいものです
=+=+=+=+= snsで投票することの重要性を盛んに啓発していましたから(佐藤尊徳、井川基高らに代表される)、総選挙の票読みがあてにならない今、最も影響力を発揮するであろう自民党新総裁が、かつてのキングメーカー達の思惑を超えて選ばれようとしている。茂木、河野の一騎打ちが本来順当な選択なんだろうが、小林、小泉の動き次第で全く分からなくなっている。麻生が河野を全く気に入っていないのは仕方ないとしても、だからといって茂木をすんなり認めたんでは、総選挙の怖さを味わうことになるかもしれない。ジレンマだが目の前に政治家引退がちらついているんだから、最後にいい置き土産をしていってもらいたい。
=+=+=+=+= だれがどんな政策をしようとしているのかわからないから、この人に総裁になってほしいとはいえないが、 ①世界の中でもかなり高い方である日本の経済格差を縮小すべく、世帯年収1500万円以上の現役富裕層、年収1000万円以上の高齢富裕層の負担率を増やし、世帯年収1500万円未満の中間層の税金や社会保険を減らし、 ②3人以上の多子世帯のみ大学無償という不公平極まりない制度を解消して、すべての子供の大学の学費を半額程度にし、 ③非正規職員の雇用を安定させるために「有期雇用」という不安定極まりない雇用形態を禁止にし、 ④戦争のない平和国家を維持し絶対に戦争をせず、 ⑤国民生活に余裕がないのにむやみに外国に支援金をばらまくことをせず、 ⑥自分達に都合の良い情報だけを報道するよう情報統制せず、 ⑦身内や自分の支援者だけを優遇しない、 真に日本の一般国民のために働いてくれる人に総裁になってほしい。
=+=+=+=+= この仕組みも実に旧態依然といいますか。 昔は確かにいちいち紙を刷らないといけない、資料揃えないといけない、人の数だけその費用は莫大になるからと、 ある程度絞るということでバランスをはかっていましたが(勿論、派閥と党利党略はあるとしても)、 今はもはやデジタルで、投票も党員のデジタルでいいわけですよね。 ならば、こういった事前の嫌らしいやり方で地固めをする、その裏に必ず不正の根があるわけですから、それを止めることが新生自民党のやるべきことではないですかね。 ぶっちゃけ、政治が停滞しても官僚は仕事してますし、経済はだいたい回る。 いまのうちに不信を抱かれないよう、全てをクリーンにすべきです。 いつまでドクターXの教授選や部長選みたいなのやってんだって話です。
=+=+=+=+= 党内ではどう判断するかわからないが 河野が総裁なんかになったら 国民の自民党離れはより加速する マインバーカード、マイナ保険証などでの 政策の進め方が強引で 国民の声を聞かない政治家との認識 そんな人が総裁なんかになったら 国民からの不信感や反発は増すだろうね
=+=+=+=+= この先、最大の国難は巨大地震ではないでしょうか。これに対する準備を推進できるリーダーを望む。 特に、地震で1000兆円規模の経済損失出ると言われています。 国が貧乏になると、円暴落で火力発電の燃料が買えないため復興できません。対策として、原発の再稼働を急いでもらいたい。
=+=+=+=+= 本当にちゃんとしたリーダーを選ぶべき。ここで期待持てないと、国民の流出は止まらない。その責任と矜持を持てるリーダーが出てくれること期待。ここが分水嶺。麻生さんはもう引退すべき。こんな自分の生きてる時だけ考える奴の時代は終わって欲しい。せっかく育てた優秀な日本人はいなくなると思います。
=+=+=+=+= 現在、茂木派は人望的に機能おらず、空中分解の可能性があります。そのため現状で「派閥」と名の付くものは事実上麻生派のみ。唯一の派閥である以上、勝ち馬に乗れず冷や飯食いになれば派閥としての存在意義に疑問やわ抱かれ求心力は削られて行きます。つまり麻生派は、必ず単勝馬券を当て続けなければなりません。その麻生さんは誰に乗るのか。言い出しっぺの小林氏には乗らないでしょう。むしろ足元から潰して出馬取り止めにさせる気がします。勉強会に6人しか呼べなかった石破氏は現状でも論外ですが麻生さんは乗りません。前回の総裁選に禁忌を破って出馬した河野氏にもまずは乗らないでしょう。小泉進次郎も小林氏の出馬が切り崩されれば出ないでしょう。そうなると高市氏、加藤氏あたりに菅グループとともに乗るのではないかなと見ています。選挙に勝つなら高市氏、政権運営重視なら加藤氏と言った感じかなとは思います。
=+=+=+=+= 自民党総裁が変わろうとも、総理大臣が変わろうとも、自民党支持基盤の団体と企業が変わらなければ、日本の政治が本来の民主主義に戻ることなど、全く無いと思う。 もし、国民のため、日本のための政治を取り戻すのであれば、自民党を下野させ、ぶら下がっている団体、企業、天下り官僚を振り落とし、一度リセットさせなければ強く思う。
=+=+=+=+= 推薦人の人数枠なんて無くしてしまえ。 出馬する意欲のある人を最初から潰すことはない。 ましてや、推薦人やら集めるにも裏で金が動いているのではないか。 「政治には金がかかる」なんて訴えるより、どうしたら金の掛からない政治を行い、国民の生活が良くなるか真面目に考えてほしい。 国民から言わせてもらえば、金をかけるところが違うんじゃないか。
=+=+=+=+= 河野氏を麻生派がまとまって推薦しようという流れにはなりそうにないです。 小泉氏(事実上の清和会候補)、小林氏が軸になりそうな気がします。
こうなると反主流派に落とされる宏池会は 負け戦の今回に林氏や上川氏を出すのではなく、 小泉氏、小林氏の勝ちそうな方に乗りそうですね。 岸田総理が再選辞退に追い込まれた以上、茂木氏支持にも動かないでしょう。
高市氏、石破氏は麻生氏、菅氏、森氏の誰からも支援を貰えない以上、 出馬出来るかすら怪しい状況になってきました。
=+=+=+=+= 自民党の議員の中でこの人が首班として国民の為に相応しいと国民目線で選らぼうとする議員がいるのかが疑問。 形の上で解消されたとはいえ旧派閥の柵は続いているだろうし、衆議院選挙も近い事を考えて選挙戦で得票に有利な顔に立ってもらいたいと思ってるのだろうから国民の生活以上に続けてうまい飯を食えることの方が大事なのだろう。
=+=+=+=+= 国民に首を傾げさせ疑いを持たれるような動きを軽率にもしてしまった茂木と河野は外して考えたほうが此の総裁選挙によって変身イメージを訴求しようとする自民党にとっては賢明な策と言える… 何れかが総裁になった場合は国政選挙の自民敗北は目に見えている。 若手は小林にとどめ、子どものような顔と佇まいから抜け出せない小泉は微妙な国際政治環境にある時期のトップには少なくとも今は相応しくない。 自民党員と自民党議員の良識に期待したい…
=+=+=+=+= 今回の総裁選の結果、総理大臣が変わる。そして国民の人気が皆無だろうが、実力が無かろうが、少なくとも1年くらいはその人が務める。内閣を組閣して、場合によってはトランプさんと首脳会談をやることになるかもしれないが、半分くらいの候補者からはそれらをこなす様が想像さえもできない。 自民党の若返りは絶対不可欠ではあるが、今回は格を重視してほしい。
=+=+=+=+= ここから既に間違っていると思う。。。 やっぱり大統領の制度が一番正しい。 これだけ信用を失墜した自民党からを甘んじている国民は従順で事なかれ主義、これが日本人の正体なのでしょう。国民という政治的食い物を好きなように扱う官僚に任せていては日本は変わることすら隠されて、ただの言いなり国民のままですね、政治家すらただの看板で都合の良いように扱うのが官僚。このシステムが続く限り日本人の思う国にはならない、島国だからこそ本当に国を、国民を思う人間が上に立つべきです。それは誰なのか、皆さんとっくに知っているはず。アメリカの日本統治は実は今でも裏で続いている。日本の象徴としての位置は正しくない。日本国そのものと言っても過言ではない、右も左もない。陛下以外に日本を本当の姿に戻せる者はこの国に存在しない。
=+=+=+=+= 立憲を始めとする野党が全く信用できない状況なので、自民党には派閥闘争ではなく、誰が総裁にふさわしいのか熟考していただきたい。 自民党は変わらなくてはならない。現職の総理大臣が増税メガネなどと揶揄される様な状況は異常。政策の是非は別にして、小泉純一郎さんの様に自民党をぶっ壊すというような気概と国民の期待感が必要。 申し訳ないが、河野さんでは自民党が変わるとは思えない。国民の支持を得られなければ、結局マスコミ、野党に詰められて何も出来ない。
=+=+=+=+= メンバーを見ると首相を自分の経歴に載せるのが目的にしてるとしか思えない。誰がなっても日本は右肩下がりに落ちていくんだろう。 防衛費を増やしても喜ぶのは軍事産業と一部の政治家です。 本当に日本を守る気があれば核兵器装備しかないことが分からないのだろうか。でなければいつかは核兵器を持っている国に侵略されるでしょう。
=+=+=+=+= 政治家というのは自分が思い描く理想未来を持たねばならない。その理想未来実現が目的でありそれを実現するためには権力がいる。総理総裁になるということはその権力を持つことになる。 ここでしっかり見極めなければならないのは権力を得るのは理想未来実現という目的を達成するための手段だということ。 この目的と手段を取り違え総理総裁になることが目的になっている候補者がいる。名前は出さないが今まで言ってなかったことを言ったり、あるいは今までの主張を封印したり逆を言ったりだ。こういう人間は理想未来実現が目的ではなく総理総裁になるのが目的の愚物で当然いい政治はやれない。 ちゃんと自分の理想未来を持ちそれを実現するために総裁選に出ようとという人はいる。そういう人になってもらいたい。
=+=+=+=+= 東京都知事選並みに予定者が多いですね。訳の分からない輩と違い首相選ですから強いポリシーを持った方々と期待しています。ただ組閣の時に有利になるとか他の理由での立候補はしないで下さい。またひも付きのない実直のある方を国民は望んでいます。
=+=+=+=+= コロナの時の休業保証は、現地の店を見てから補助金出せば良かったのに、元々普段から人が入ってなくて、趣味程度にしか開いてなかった店でも、1,000万以上も貰えるなんて、今だにそんなのどう考えてもおかしいけど、そんな税金の無駄使いをするような人にはなって欲しくないですね。
=+=+=+=+= 河野氏は前回麻生氏の了解なしで出馬し決選投票で岸田氏に負けた、今回は岸田氏が麻生氏に支援を断られ再選を断念、茂木氏の支援も断り麻生派として河野氏を支援する、今回は10人以上の多選となるので1回目では決まらないだろう、上位ふたりの決選投票になる、残るふたりは多分河野氏と小泉氏だろう、ここで麻生氏が河野氏を本当に支援するなら河野氏で決まるだろうが果たしてどうだろう、菅氏や影の森氏は小泉押しだろう、長老支配なら小泉の方が懐柔しやすい、河野氏は総理総裁になれば誰の言う事も聞かない突破型であり危険かもしれない。表紙だけなら小泉のほうが国民受けする。河野はデジタル相でかなり世論を敵に回した感がある。人気が落ちたとはいえ小泉のほうがましと思うかも、マスコミが好きな石破氏は1回目投票で消える。万一決選投票に残っても自民党員は石破氏には投票はしない。
=+=+=+=+= 大勢出れば活気があってよいというものではない。リーダー不在で誰が勝っても皆で乗れない。対して立憲は、小沢や野田を黙らせさえすればリベラルでまとまる。いっそ身内の足を引っ張る長老の公認を切ってやったら痛快だろう。もう自民党の価値観そのものがダメ。世代は直接には関係ない。少子高齢化の流れは止められないか、仮に止められても効果が表れるのは 20 年以上先だ。成長から分配へ、競争から共生へと、日本社会は変わらなければならない。自民党に舵取りは無理だから退場して、リベラルへと政権交代すべき時だ。日本が戦前と不連続な別の国になれば、憲法 9 条という詫び証文はもう要らない。再軍備もできる。若い兵隊はいないから無人兵器だな。リベラルは 「自民党による」 改憲に反対しているにすぎない。何をやるかではなく、誰がやるかだ。
=+=+=+=+= 国会議員になるからには、首相は無理でも良いカッコ氏ではなく何かをしたいの気概は持って欲しい。もちろん、妥協とこれでもかで叩かれる覚悟は必要。 民主党もお仲間内での気持ち良い自己主張だけでなく、自民党の主張の近い人を取り込む取り組みが必要。 大統領制でない以上、自己主張の発信ばかりしていては人は集まらない。
=+=+=+=+= メディアは自民の総裁選に躍起になっている。 立憲はどうだ? 顔ぶれが変わらないならば、決定的な政策を掲げた党内論戦を望む。望洋とした概論なんぞ要らん。後出しジャンケンなんぞみっともない。国政を担う気ならばそれなりの格を示す事を期待する。
=+=+=+=+= これは共同通信の記事ですね。オールドメディアは小石河とかコバホークなどの話題中心ですね。ところが、ネットの世界では明らかに高市さんに対する期待と人気が断トツです。現行の自民の体制を批判しておきながら、従来の価値観や体制を最も踏襲したいと思っているのは、メディア自身に他ならないとうことですね。
=+=+=+=+= まずは自民党員の真価が問われる総裁選になりそうです。ただその後に待っているのは民意が問われる総選挙です。その時は自民党や公明党、維新の会に惑わされず投票しましょう。 この旧統一教会・裏金問題・実質賃金の低下・国民負担率の増加など、明らかに民意を無下にしてきた与党の堕落は許されるものではありません。
=+=+=+=+= 今 日本で抱えてる諸問題に対しの見解はどう言おうが 個人の思いは好きにすればいいと思っているが 誰一人 議員 党に関する改善の案出す人物もおらず 自民だけではなく 議員そのものにも 不満を覚える国民も多いから 党の在り方 運営の仕方など 更に議員の報酬 特権を今1度見直し そこからスタートするというような候補者 望みたいのだが まぁ 自分の首絞めるようなことはしないか?。
=+=+=+=+= 総裁選挙の前に自民党議員の裏金、悪事、不祥事議員を掃除してから総裁選挙して貰えますか! このまま総裁選挙して総裁か決まり内閣を発足して大臣、副大臣の裏金などの問題がマスコミが報道して謝罪、入院、大臣辞任、大事な国会でも野党からの追及に時間を費やす無駄を無くして頂きたい。
=+=+=+=+= 麻生派全体が河野を支援することはあり得ない。
河野が原発に反対しているのは、自身と一族の再エネ利権のためだ。河野と小泉が所属する再エネ議連は、洋上発電汚職で逮捕された秋本議員が事務局長を務めていたことからもわかるように、利権色が極めて強い。党内でも眉をひそめている議員は少なくなく、再エネ議連は一本化されておらず、小林も麻生も慎重派というべき別の再エネ議連に属している。
麻生氏は筋を通したい人間だから、自派の河野太郎が出馬するなら自身は支持するだろうが、河野が総裁になったら再エネを推進する目的で原発封印に動くことが分かっているから、むしろ脱落を願っているはず。国民の目もあって、麻生派全体で河野を支持することはあり得ない。
実際、麻生派重鎮の甘利明は小林氏を積極的に支援しており、この記事は河野太郎上げを狙った不正確なものと言わざるを得ない。
=+=+=+=+= 普通の国民は、河野・上川よりも、青山・高市・小野田が望ましいと思うだろう。ただし、米国の属国であることを打破する=即ち財務省を米国の言いなり状態から切り離すことに加え、米軍が日本政府より上という構図(日米地位協定)を打破する、、、これくらいの明確単純かつ困難な公約をしないと、日本は今のまま変わらないと思います。
=+=+=+=+= フルブライト奨学生としてアメリカ合衆国のハーバード大学ケネディ・スクールで学び、1988年政治行政学修士号を取得し米民主党マックス・ボーカス議員のもとではたらいていた。この議員はオバマに近く中国大使をつとめた。アリババグループとかなり近い政治家。国会でも答弁は官僚の文章を棒読み、都合の悪いことは絶対に答えず同じ答弁を繰り返す程度能力。もし上川総理になれば米民主の犬レベルなのでハリスなら岸田レベルのいいなり。トラならどうなるか心配。
ちなみにこのひと岸田派でした。当然財政規律派で増税負担増。ところで派閥解散したと言ってるけど担当官庁に解散届はどこも出してないですよ。なぜ記事にならないのか不思議ですね。 それとこの人を持ち上げたのは岸田ではなく麻生。河野次第だが麻生の本音は初の女性総理を仕組むことかも。岸田と組めばだけど・・・。麻生にとって一番怖いのはこうのが派閥を割って出ていくこと。
=+=+=+=+= 推薦人を集めるとか。。。なんてバカバカしい。まだそんなことやっているのか。 そんなことをやるよりも、日本の将来に必要てあるかを盛り込んだ政策をしっかり考えてどのように実現するかをアピールするのが重要で、それができる人を選ぶこと、そして選んだからには、それに向けて責任を持って協力をすることが重要なのではないでしょうか。 こんな当たり前の政治ができる自民党を多くの人が求めている。
=+=+=+=+= 誰がやっても自民党の体制のもとでは、物事がうまくいかないはずなのに、どうして多くの人が総理大臣の座を目指すのでしょうか。これだけ多くの出馬表明があり、前向きな報道も見受けられると、もしかしたら自分の考えが間違っているのではないかと疑問に思ってしまいます。
=+=+=+=+= カルトとの癒着や裏金や脱税を無かったことにした連中の表紙が変わって良くなるわけがないと思うので、本心としては解党して全員逮捕されて欲しい。が、それだと出所後にまた馬鹿をターゲットにした似非愛国詐欺を駆使して再び国力を削ぎに来ると思われるので、いつまでもカルト裏金脱税自民党のまま国民に見放される方が良い気もする。しかしその為にはメディアの皆さんが立ち上がらないとダメだと思う。頼むから国民の目を覚させる矜持を思い出して欲しい。国が豊かになった方が結果あなた方も豊かになるのだよお願いだ。お隣の国が出来たのだから我々も出来る筈なんだよホント
=+=+=+=+= 原発については、方針を示すだけでいい。 原始融合発電ができる可能性はまだ不透明だがそこの投資して達成させる価値はある。 それまでの繋ぎとして、原子力を後40年稼働させるための方針遠示すだけでいい。 直下型、原発施設が崩壊しても炉心溶融が避けれれる技術を導入する。 これだけでいい。 どう見ても、投入エネルギーに対して、1対2以下の再生エネルギでは未来は見えない。 そもそも電気自体を作るのに仕組みが必要だからである。 小泉氏にはセクシー、つまり魅力的に解決して欲しい。
=+=+=+=+= 国民が直接関われるのなら大きく報道しても構わないと思うが、国民の意思が反映されない総裁選などは党内の事ではありませんか? それが総理になる構図もおかしな話である。 それにこの河の方ですが、絶対に総理にさせてはいけない人間です。絶対にお願いします。
=+=+=+=+= マスコミは本当に青山繁晴さんは出さないですね、20人の推薦人を集めて党員投票で多く集めれば報道するのでしょうか、でも財務省の敵なので党員票は集まらないのでしようかね、国民の望むように政治は変わらないのでしょうね 誰になるかにもよりますが自民党は色々と無理なので政権交代しないとダメですね
=+=+=+=+= このタイミングは、明らかに長続きしない短命総理短命政権だから、ちゃんとこの先に総理総裁を担ってもらうべき人にはなって欲しくないです。ってなことで、河野くんかな。 茂木さんや高市さんには、ふさわしい出番まで待ってもらいたいな。
|
![]() |