( 202739 )  2024/08/18 00:17:51  
00

対中停滞、拉致進展せず 岸田外交、積み残し多く

時事通信 8/17(土) 4:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ef2a8d49aa577942f6ebd64c0bdef7242f0194f

 

( 202740 )  2024/08/18 00:17:51  
00

岸田文雄首相が記者会見で退陣を表明し、4年7カ月の外相経験を生かして首脳外交に力を入れた。

岸田首相は日米同盟の強化や日韓関係の正常化に道筋を付けたが、中国との関係には滞りがあり、北朝鮮による日本人拉致問題は進展が見られないままだった。

岸田首相は退陣を発表する記者会見で外交の成果を挙げつつも、未完了の課題が次期首相に引き継がれることを認めた。

『新時代リアリズム外交』を掲げた岸田首相は日米同盟を重視し、防衛力強化を進める一方、中国や北朝鮮との関係改善に取り組んだが課題が残るまま退陣する。

(要約)

( 202742 )  2024/08/18 00:17:51  
00

記者会見で退陣を表明する岸田文雄首相=14日、首相官邸 

 

 今秋に退陣する岸田文雄首相は4年7カ月の外相経験を生かし、首脳外交に力を入れた。 

 

【ひと目でわかる】岸田内閣の支持率推移と主な出来事 

 

 首相は日米同盟の一段の深化や日韓関係の正常化に一定の道筋を付けたが、中国との関係は滞り、北朝鮮による日本人拉致問題は進展を見ないまま。積み残された課題は次期首相に引き継がれる。 

 

 「外交を多角的に展開し、大きな成果を挙げられた」。岸田首相は退陣を表明した14日の記者会見でこう強調。一方で日中・日朝関係などを挙げ、「任期中にできるところまで最大限進める」と「道半ば」を認めざるを得なかった。 

 

 「新時代リアリズム外交」を掲げた岸田首相は、日米同盟を外交・安全保障の基軸に据え、米国が進める「統合抑止」に呼応して「防衛力抜本強化」の方針を決定。バイデン大統領と「友人」と呼び合う人間関係を構築し、今年4月に国賓待遇で訪米して「蜜月ぶり」をアピールした。 

 

 一方、防衛力強化の裏付けとなる防衛増税は開始時期の決定を先送りしたまま。4月の日米首脳会談で合意した自衛隊と米軍の指揮統制の連携も具体的調整は手付かずだ。11月の大統領選にはかつて在日米軍撤退に言及したことがあるトランプ前大統領も出馬しており、次期首相にとっては新たな大統領との信頼関係構築が急務となる。 

 

 覇権主義的な動きを強める中国への対処も次期首相の肩にのしかかる。岸田首相は昨年11月、習近平国家主席と「戦略的互恵関係」の構築を再確認。しかし、中国は東京電力福島第1原発の処理水放出への反発から日本産水産物の禁輸を解いておらず、訪中などは実現しなかった。 

 

 岸田首相の在任中には韓国大統領に日韓関係を重視する尹錫悦氏が就任。韓国が元徴用工問題の解決策を発表すると、岸田首相は「戦後最悪」とも言われた日韓関係の正常化で尹大統領と合意した。「正常化を一層確かなものとする」(岸田首相)ことが次期首相の課題となる。 

 

 拉致被害者家族が高齢となる中、岸田首相は「何としても自分自身の手で拉致問題を解決する」と意気込み、日朝首脳会談実現に向けて「首相直轄のハイレベル協議」を打ち出した。しかし、北朝鮮側は今年3月に「日本との交渉拒否」を宣言し、会談は実現しなかった。 

 

 岸田首相は新興・途上国「グローバルサウス」との関係強化にも注力した。ただ、今月計画していた中央アジア・モンゴル歴訪は地震発生を受けて取りやめに。岸田首相は各国首脳に電話し、再訪問に向けて「適宜調整する」と約束したが、外務省の担当者からは「訪問するかは次期首相の判断次第」とため息交じりの声も漏れる。  

 

 

( 202741 )  2024/08/18 00:17:51  
00

岸田政権では中国に対しての外交はあまり成果を上げられなかったという見方や、安易な外交姿勢に批判的な声が多く見られました。

ただし、対中関係の難しさや拉致問題の複雑さなど、外交や国際関係の課題は容易に解決できるものではないという指摘もありました。

一方で、経済や防衛関係の面で成果を上げたという意見もありました。

続くコメントでは、国内の課題への取り組みや、外交における経済や安全保障の重要性、拉致問題や各国との関係強化についての意見が述べられていました。

 

 

(まとめ)

( 202743 )  2024/08/18 00:17:51  
00

=+=+=+=+= 

岸田政権では中国に対しては舐められっぱなしで弱気の外交だった。以前中国の呉江浩駐日大使が、日本が中国分裂や台湾独立への加担・協力があったら「日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」と発言したにも関わらず、その場にいた鳩山元首相は何も指摘しなかった。岸田首相は日本国の最高責任者として中国に舐められないように、呉江浩発言の取消し、福島原発処理水関連で中国が続ける日本産水産物の輸入規制撤廃、東シナ海の中国軍の軍事演習などを止めるように申し入れなければならなかったが出来なかった。次期首相には、中国政府に対して堂々と毅然とした態度で臨める総裁が望ましい。 

 

=+=+=+=+= 

対中外交って中国と貿易するのに日本中の企業が中国へ工場持って行った結果どういう結果になったか見えていないんでしょうか。 

拉致問題なんて小泉首相の時以来何か進展してましたか? 

積み残しはどんな首相もあったと思いますよ。 

俺が何とかしてやる!って人ではありませんが、割と優等生の世渡り術で平凡な結果と言えばそうかもしれませんけど、大混乱をもたらす事はなかったんじゃない?って思います。 

それこそ周りが一生懸命頑張っていた様に感じます。 

 

=+=+=+=+= 

ものは言い様で、岸田政権評を下げたい親中国派の時事通信さんの本音が見え隠れした記事のように思います。親中国に傾けば、恐らく多くのメディアでは、大国にものを言えない首相とでも批判されたでしょう。 

 

中国の「一路一帯」政策により、世界各国は中国に付くのか距離を置くのか判断を迫られました。しかし、ウクライナ侵攻を始めたロシア同様、台湾統一を掲げ武力侵攻もチラつかせている中国政府に対し、武力で国境線を変えようとする行為に対し、毅然とした態度をとったというべきでしょう。 

日中関係は大切ですが、それは同じ目線でものを言える関係であることが前提で、軍事力の脅威に圧され、経済復興の為の中国市場を必要としているからといって媚び諂うのは違います。 

 

日本近海で漁業活動をしながら日本産の水産物を禁止している中国、拉致被害者問題を無視し続ける北朝鮮──責めるべきは日本政府ではなく、中国や北朝鮮でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

次の自民党には、選挙の為のばら撒きを、止めて貰いたい。コロナ以降、補助金と云う名の税金を貰うことに国民全体が抵抗無くなっている様に感じる。補助金も生活保護と同じ税金が原資である。税金の行って来いの無駄な動きをせず、税率を引き下げ、補助金を無くし、外国人には頼らず、日本人一人一人が自立する国家を目指してほしい 

 

=+=+=+=+= 

拉致問題が進展しなかったのは残念に思いますが、中国との関係はむやみに関係構築するよりもこのように深入りしない形での対応は適切だったと思います。 

処理水放出について中国が非難をしなくなったのは岸田首相が直接中国側に指摘した結果だという情報もありましたし、欧米との協調はこれまで以上に強くなったので、大きな方向性としての外交は正しかったといえるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

中国との関係が大事だと思うわ。将来的には中国米国のニ強になるてかもうなってるかな。日本は同じアジアの中国を支持するべきじゃないかな?今は中国人が日本の会社や土地を高値で買ってくれてるわけでかなり日本経済にはプラスになってると思う。中国人が日本にどんどん移住できるようになるのがベストなんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

拉致問題は日本を敵視する独裁国家が転覆しなければ解決しないと思います。 

このままでは帰りを待つ親族らが亡くなり、自然解決になってしまいます。 

 

中国はロシアのウクライナ侵攻を支え、南シナ海の制覇と台湾統一を狙い、日米と中国の対立が激化しています。 

今後の行方は、次期米大統領選の結果次第ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

言い方は悪いが、拉致問題は拉致被害者が亡くなってしまったら、北にとっても日本への交渉カードがなくなることになる。それを見越しての今なのかもしれないが、そうなった場合には、日本としても日本国内の資金源を断つような厳しい是々非々の対応に移行するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

対中「停滞」というのは主観的すぎるんじゃないですかね。 

台湾への侵攻もあり得る状態だし、日本に対しては国内問題から目を背ける目的もあって強硬姿勢が目立ちます。加えて来日した一般人による身勝手なふるまいも増えていて国民感情は厳しくなる一方です。 

ほかのことはともかく、これらの点に岸田首相の責任はありません。むしろ意図的にでも停滞させることが必要な局面だったように思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の次の総理総裁が誰になろうとも、日本とアメリカとの強固な同盟関係構築は最優先事項だ。アメリカの大統領選挙が終わったタイミングで、日本の新しい総理大臣が早期に訪米し、新しいアメリカ大統領と会談して意思疎通を図る必要がある。他の国は後回しでよい。 

 

中国は北朝鮮やロシアと同じで対話で問題を解決できる国ではない。中国相手に日本の貴重な外交リソースを割くのは税金と時間の無駄だ。 

 

日中議連の訪中も取り沙汰される。選挙前に誰が訪中するのか、言動も含めて有権者は厳しく目を光らせる必要がある。親中派議員は日本には必要ない。戦略的互恵関係などという外務省の戯言にいつまで固執するつもりなのか。 

 

日本と中国との軍事衝突が現実味を帯びる中、憲法改正、自衛隊法改正すら実現できないで、何が新時代リアリズム外交だ。 

 

もっとも国民の最大関心事は経済政策である。総裁選に出馬する候補者は経済政策の青写真を示せ。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党の政治は小泉純一郎氏の北朝鮮外交を除き、先送りである。 

 

戦後から金権政治を拡大させることに心血を注ぎ現在に至る。 

 

旧民主党時代に戻らないと思うが、自民党・財務省を解体してほしいと思います。 

 

今の日本を思うと自分の人生は時代に振り回された感を感じずにいられない。 

 

国民は選挙でしか残念ながら意思表示が出来ませんが、一石を投じたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民的議論というものの具体的実施法を、そろそろ検討するべきでは? 

 

Web上での討論が最適。 

物理的距離が無効になるし、都合のいい時間を誰もが選べる。 

 

人が直接面会することのあらゆる心理効果は議論の障害になると思うのも、Web上が良いと考える理由。 

無作為に選ばれた互いに素性を知らない者どうしでの議論が、最も本音で語り合える。 

いかなる組織的行動も議論には障害だが、それも防げる。 

 

ルールやマナーを参加者の相互評価で順守させる仕組みを作れば、Web討論にお決まりの泥仕合も防げる。 

人の意見を真剣に聞き誠実に応じないと自分の意見を言えない仕組みにすれば、意見を言える権利を得た暁には確実に真剣に聞いて誠実に応じてもらえる場となる。 

 

条件設定を巧くやれば、Web上での討論は国民的議論と呼び得るものにできると思う。 

そんなWeb討論サイトを、国なりマスメディアなり研究機関なりが作って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相は2023年12月に、ウクライナ支援で毎年1兆4,000億円(半期で7,000億円ずつ)の支援を10年間行うことをゼレンスキーと約束しています。 

これは国民の審判を仰ぐことなく決定しましたが、この規模の支援を継続して続けると仮定すれば10年間で14兆円規模になります。 

ゼレンスキーも態度を豹変させ「停戦」を訴え始めました。これまでの有償援助は返済できずデフォルトする可能性があるのでは?と考えます。 

そして日本の金が債務返還やウクライナ人公務員の給与、ウクライナ人の年金に回されるんじゃないでしょうか? 

後任の首相は大変なビハインドを背負うことになります。 

棄民政策を進め、海外にカネを配る外交を、「外交の岸田」と自身で豪語する岸田首相は、息子の翔太朗氏共々、2度と政界に出てくるな!と思うのが率直な気持ちです。 

 

=+=+=+=+= 

いつの時代も総理・総裁が区切りのいいところで交代することは無い。積み残しとあるが適切な表現ではない。引き続き自公政権の課題という事だ。 

特に拉致問題に関しては歴代の内閣はしっかりと対応しているふりをしていただけで目に見える進展は小泉政権以降微塵見られない。相手のあることなのできっぱりとした約束をできないのが難点だが、具体的な区切りをつけて日本政府として具体的な成果を見せられなければ下野するぐらいの心意気を見せてもらいたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

中国、ロシア、北朝鮮外交には、官僚任せに指示するだけの総理では、日本の立場は自分では変えられないだろう。今までも相当の優秀な官僚集団が、知恵を振り絞ってずっと調査研究して総理に献策しているはず。 

現総理のように、判かりやすい方を選んで相手国を白黒つけて偏った外交だけで済ませてしまった結果になってしまうようではダメだという気がする。 核を保有していても紛争が絶えないように、外交は相手の政治事情、歴史文化など複雑に絡んで想像以上の支障が立ち塞がると思う。 

何らかの解決前進させるには、やはり時間をかけて策を準備しているベテランなり、対抗手続きを研究している人材豊富な政治活動をしているとか、丁寧なリーダーシップと信頼性とか、相手を慮りまとめる力のあるような優れた人が総理になって課題に挑戦してほしい、と期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

結局彼の国らとは難しいと言う事。これは岸田総理の責任ではなく、互恵関係などの絵に描いた餅を打ち出したのが間違い。非民主主義国家とは、経済も含めて一定の距離を保った方が良い。彼らが変わるまで待った方が良い。その中で拉致問題は本当に難しい。それを彼の国から観たように報じる記事は一体なんなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

一方、防衛力強化の裏付けとなる防衛増税は開始時期の決定を先送りしたまま。4月の日米首脳会談で合意した自衛隊と米軍の指揮統制の連携も具体的調整は手付かずだ。11月の大統領選にはかつて在日米軍撤退に言及したことがあるトランプ前大統領も出馬しており、次期首相にとっては新たな大統領との信頼関係構築が急務となる。 

← 

バイデンさんが辞めるので岸田さんがやめたのもいい時期でした。 

自民党総裁が変わると解散をやるので自公政権が続くかは新しい総裁次第。 

 

=+=+=+=+= 

中国は昨年の8月から開始された日本側の原発事故に絡む処理水放出以来、日本産水産物の全面禁輸を何の科学的根拠も無しに、理不尽に実施しているが、今般ある調査機関による調査の結果、三陸沖で中国漁船が大挙して活発に操業しているというではないか。 

これらの中国の得意な二枚舌外交に対して、日本政府は厳重に抗議すべきではないか。 

余りにも日本側を馬鹿にした行為であり、全く科学的根拠のない中での禁輸対応は日本の漁業潰しそのものではないか。 

岸田総理は本件に関して、徹底的に追求すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

拉致問題は、北朝鮮は「解決済」という立場だからね。 

ただ過去に他人の遺骨送りつけてきたように、生死について北朝鮮の言う事は信用できない。 

 

拉致の可能性の人含めて無条件で全員返せと言いたいけど、それではあちらは話に乗らない。 

経済支援という名目で、実質身代金を払い拉致被害者帰国させるのも納得いくものでもないし、難しい。 

 

=+=+=+=+= 

中国、北朝鮮、ロシアはたった一人の独裁者が支配力を強めてきているので外交努力は誰がやっても無駄でしょう。特に習近平やプーチンは死に体なので、今は会う必要がない。 

そこを非難するよりも、アメリカだけでなく、NATOやインド、フィリピンなどとも防衛関係を築いた上、敵基地攻撃能力の保有を明確に進めた成果は大きいと思う。 

マスコミは否定的な報道ばかりだが、岸田さんは地味だが必要なことを着実に進めてきたと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

とにかく国民から金を取り上げる政権だったという印象。武器輸出とか防衛費2%とか、前進した分野があるものの、実質賃金は減り続けるなど国民の生活は苦しくなったのが落第点かと思う。日本の財政はG7の中でも上から2番目にいいというデータがあるようだが、日本は海外ではなく自国と自国民のために金を使うべきではないか。国民の負担を先進国並みに軽くしてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相の外交は高く評価されるものです。 

日米同盟の質的深化や核共有の実務的な協議,日韓首脳レベルの劇的な改善,G7各国との安全保障協力関係の構築,NATOとの関係強化,G7広島サミットの成果など,阿倍外交に匹敵するものです。積み残した課題は,臨時国会に提出予定だった能動的サイバー防御に関する法案です。 

中国は日本の主権を尊重していません。中国の国家戦略に沿った対日関係をとっています。日中の戦略的互恵関係の構築を目指す必要はないと思います。日中関係は誰が首相になっても難しい問題です。安易に停滞などの言葉を使用すべきではないと思います。 

最後に,岸田首相の経済政策でほとんど触れられない業績を上げます。食糧農業農村基本法の改正と,産業競争力強化法改正による中堅企業の創設です。次期政権は,ぜひこれを進めてもらいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

折角のSNSです、民意を反映できる登録制ページの作成。 

これをによって署名など、賛同意見がけた違いに増え説得力増大化が期待出来ます。 

一部政治の恩恵を受けている企業の反発があるとは思いますが、支持率20%程度であれば残る大半は中小零細企業で生きている人々であると判断できそうで問題はないかと思います。 

 

終戦等の日本の歴史をメディアで拝見して、根本を変えなければ長年同じ事の繰り返し。海外のように暴動を日常化出来る人間教育を受けている民族では無いだけに、国民が弱い立場として静圧されるのだと思うようになってきました。暴力の行使を防ぎ、法律で制すですよね。 

 

憲法を民意で変える事が出来ないならば、それをコントロールする機関を設ければ政治をコントロールする事が出来るのではないのでしょうか。 

 

誰かがしなければ日本は永遠に変わる事はない。 

無理難題だらけですがご検討をお願い致します。 

 

=+=+=+=+= 

報道機関の記事だから仕方ないけれど、 

例えば日中関係の停滞とか気軽に言ってるけれど、 

この通信社或いはこの記事を書いたライターとしてはどのような日中関係が望ましくてその為には日本或いは中国はどのような態度対応をすべきかなんて問われたらとにかく日本は土下座しろみたいな事言い出すのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

対中関係は、これ以上進めなくていいし、反日政策を取りにくい状態を保つのがいい。岸田さんは、よくこの状態を保ってきたと思う。 

 

中国が不動産バブルで苦境に苦しみ、尚且つアメリカ大統領が中国経済に厳しく対応している限りは、日本の国益にプラスに働く。 

 

その間に、人件費が高く、商取引ルールを簡単に破り、スパイ容疑など不可解な習近平の手法をとる危ない中国から、日本企業がうまく撤退成功するよう、日本政府は様々な対応をすることが肝要。 

 

=+=+=+=+= 

外交の岸田?在任中3年間にどんな外交成果があったのか教えて欲しい。経緯不明の対韓国融和姿勢に転換、バイデンの圧力を受けLGBT法案化。まだある、同じく言われるがままに500億$8兆円のウクライナ支援。ギブ&テークならまだわかるが、ギブばかりではなかったか?中国には毅然とした姿勢を示せず、福島処理水に科学的根拠のないいいがかりを放置し、邦人不当拘束も進展なし、北朝鮮の拉致被害もまったく同じ。一方、国内では増税、社会保障負担をよくもここまで、国民に強いたものだ。特に姑息なのは各種控除の減額と適用期間の短縮、社会保険料UP所謂ステルス増税の中身を知ると怒りがまた込み上げてくる。あの民主党政権時の悪夢の3年間を凌ぐほどの酷さを残して後ろ姿を見せるこの男に、石もて追いたい気分でいっぱいだ。 

 

=+=+=+=+= 

断言してたよね「核廃絶、恒久平和の実現は広島出身の自分しかできない。任期中に何としてでも、拉致被害者の帰還達成。そしてデフレ完全脱却は私の使命」 

外交にも凄く手広く各国との画期的な約定を次々と交わし、それらの国々は締結が存続し、遵守されるのか、今後不安や疑念は多少あるには違いない。内政でも首相が推進するべく次々ときめられた改革策の将来的な不安が自分ら国民に生じるのと同様に 

「無責任」、一番にこのワードが浮かんで来たのは自分だけじゃないと思う 

 

=+=+=+=+= 

広島平和祈念集会で、一参加者から被爆経験者は被爆者ではないでしょうかという質問が出ました。これに対して、首相は「お気持ちはわかります」、「一生懸命やります」と答えられました。 

これに対する答えだけでもシッカリした成果を残して、報告していただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「積み残し」と言うが、中国・北朝鮮とは交渉のしようがない。アメリカですら、この2国は自壊を待つしか打ち手がない。 

 

そんなことより岸田政権の問題は、発足当初「国民を豊かにする」と言っていたのに、財務省の言いなりになってあれもこれもと増税を決めてしまったこと。退陣してくれて良かったが、次の政権の枠組みが心配。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相を庇うわけじゃありませんが対中関係、拉致問題については自国民の幸福より政権の安定維持が優先できる独裁国家を相手にしている以上、民主国家であり軍事的圧力もかけられない日本側が不利になるのは当然ですし日本が譲歩したところでしっぺ返しをくらったり結局利用されるだけという経験を何度もしていますから誰がトップになっても難しい問題になるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

>対中停滞、拉致進展せず 岸田外交、積み残し多く 

対中関係は「停滞」で構わないと思います。 

というか、経済力も軍事力も中国に劣る日本の言うことを中国がまともに聞くとは思えないので、ここはアメリカと連係する以外の選択などありません。 

拉致問題についても同様で、アメリカや韓国が協力してくれなければ解決は無理な上、ウクライナ戦争長期化の影響で北朝鮮とロシアの関係も強まった今、もしもアメリカの次期大統領がトランプ氏でなければ解決に向けた糸口さえつかめないでしょう。 

それ以外の「積み残し」って何があるのでしょうか? 

ウクライナへの軍事侵攻に伴うロシアとの関係悪化ならびにNATO各国との連係強化を除けば、特に目立った改善も改悪も無いように自分には思えますけど・・。 

 

=+=+=+=+= 

核を持って露中と軍事同盟を結んでる北と今さら拉致の話を真面にするとは思えない、それは今の日本のどの議員がなっても無理だと思います 

むしろ中国との関係が中途半端な立場だった印象が大きいです 

結果的に弱腰の印象を与えた感があり、今の日本の領海を平気で横切ってるのでその点を次の総理がやってほしいがどうでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

外交が得意と国内の課題に目も向けず、外国訪問してはお金をばら撒いていたのに大きな外交に進展がなかったのでは、誰でもできることをやったに過ぎない。総理の肩書で外国に行きたかっただけで、得意でもなんでもなかったのだろう。 

安倍元総理も得意の外交と言っていたが、周辺諸国との関係は自ら悪化させていたし、ばら撒き訪問を続けていたな。 

外交が得意という為政者は政府専用機をプライベートジェットと勘違いして、海外旅行気分を満喫していたのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

岸田内閣は出来レースだった感がします。総理になりたい岸田を総理にする条件に増税しまくった後に次に引き渡すって構図。投資機関とも会談してニーサで上がったとこに大暴落、機関を儲けさせスイス銀行にリベート貰う。総理引退しても数千億もらって総理後も悠々自適に過ごす。こんなことしてんじゃないかと日々思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

対中停滞等と何を仰りますやら。変な表題はやめて頂きたい。停滞云々ではなく、主張すべきことを主張しなかった。岸田氏は我が国の主張をせずに言わるがままで外交とは言えませんでしたね。 

まあ、元々外務省が相手国に媚びへつらうスタンスだから、外務省の言うなりに動いていたら、ダメなんですが。 

そういう事を考えると次期首相には自国の為に言うべき事を言う人で、きちんとした国家感を持った人であって欲しいですですね。 

 

=+=+=+=+= 

これを機に次期首相は外交外遊より内省にもっと最優先に力を入れる首相がいいのですが…! 

災害で苦しんだ国民やまだ手付かずな荒れたままの土地ももっと尊重してあげてほしい 

国民の税金が裏金なり何のお咎めもなく政治家の贅沢な暮らしの為にあるなら嘘ばかりの独裁政権に過ぎず民主主義の三大原則は崩壊しております 

どうせ円負けしてしまったし、たまには少しの間内政に正義感ある政治家が見たいです。 

国民は疲れています。 

 

=+=+=+=+= 

積み残ししかないじゃん 

物価高騰対策は、ほとんど効果のないショボすぎる減税モドキだし、 

何より一番重要だったはずの経済政策は、 

総理就任時は所得倍増とか大言壮語吐いておいて、 

いつの間にか資産所得倍増とかまるっきり違う内容ににすり替わってて、 

あまつさえその資産倍増すら実現には程遠い体たらく 

ほんとに、ただ総理になりたかっただけなんだなと、今更ながら実感した 

 

=+=+=+=+= 

フィリピンとの関係改善は大きな成果、中国寄りから日米側変更させることができた。 

北朝鮮とはコミュニケーションが取れるまで改善できているし、中国とも経済界、政界とも会談ができるまでには回復できている。 

韓国とは安部さんの時が最悪で、岸田外交で大きく改善でき原発処理水等でも韓国か殆ど批判が無く、文化遺産登録もできそうな状況です。 

やはり近隣国との良好な関係は安全保障を含め大きな国益になると思います。 

ウクライナ支援は欧米と緊密に連携でき、ウクライナとEU、NATOとの関係を深めNATOの会議にも出席できるまで影響力を強める事ができました。 

外交面ではかつてないほどの成果があったのでは無いでしょうか! 

 

=+=+=+=+= 

拉致は進展してましたよね。北朝鮮からトップ会談について言及があったり。国際的な包囲網を作って拉致問題解決の圧力も強化。以後も引き続きこの路線で北朝鮮が音を上げるのを待つのが考えられるうえで最上の策。 

 

=+=+=+=+= 

対中は停滞というより中国に依存しないで成り立つ経済関係の模索が大事だと思う 

 

断交なんて大袈裟な事ではなく、現在依存してる輸入、輸出の量を他東南アジアなどに分散することが大事、日本の食生活や物価も変わるだろうけど、逆に新規開拓によっての恩恵も望める 

 

依存度合いを下げることで、やれ汚染水だの、対日輸出規制だのといった貿易戦争も毅然とした態度で望めるようになる 

 

まずは、この弱腰政治を脱却しないと本当の対中政策は難しいと感じる 

 

よって、まずは依存度を下げることからはじめるべきである 

それこそ国民に今の生活が良くも悪くも変化する覚悟あるのか?問うていけばいい 

 

 

=+=+=+=+= 

中国も経済がガダカダでメリットが薄く貿易も力をいれても仕方がないところもあるしウクライナの戦争も関わるから中国VSアメリカとの冷戦だろうから適当で良さそう。北朝鮮も独裁国家だし、なにか向こうに徳になる事にならない限り拉致問題は進展しなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

停滞した進展せずなどというのは従来の自民党の姿勢がこれで、現状維持に徹したと言える。 

ダメダメだったのは当初、あれほど言っていた聞く力は一部、財界や利害関係者の声を聞いていただけで、その他大多数の国民の声は無視されていて、自民党支持者層からも見放された所にある。最近の首相は皆そうだけど、この「一部」に偏ると政権は飛ぶ傾向にあるからね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は中国依存から脱却すべき。 特に食料や原薬などを頼るべきではない。 日本企業もさっさと撤退してください。 国内で日本人を正規で雇い しっかり賃金払って生産しないと。 国内でお金を回し内需拡大しないと 持続的な経済成長は有り得ない。 

 

=+=+=+=+= 

話を聞く、外交の岸田と銘打った筈だったが、何一つとして、果たさなかったか果たせなかった。国民に嘘八百と無力だった事を知らしめただけだったと思う。外交の目玉が、大枚の金銭を撒き散らしたと言う事に尽きるのではないだろうか。そりゃわざわざ出掛けて来てくれて、ついでに頼みもしない大金を置いて帰ってくれるのだから、大黒様がサンタクロースを連れて来てくれたと思っただろう。その見返りは、本当にあったのだろうか? 我が国の主張に両手を挙げて賛成してくれたでもなし、頼みも聞いてくれたでもなく、何となく返答したり、交わったりしただけだったと言う感じだけ記憶している。国内政治においても、検討、検討の連続で、後手後手に回る事が多く、その為に無駄な税金をつぎ込む事になったではないか。口から出任せや無駄な考え休むに似たりの政策で国民生活を混乱させた挙げ句、物価値上げの連続で生活苦まで味わっている。 

 

=+=+=+=+= 

次の総理は自民党からではありません。もう皆さん忘れちゃいましたか。この国を駄目にしたのは自民党です。確かに野党が駄目だからですが!もし自民党ならば、派閥だとかなしで、本当にこの国の良くする事を第一優先で考えている人を出して、国民に対して具体的な説明を示してくれる人をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相の外交実績・・ 

儀式的なモノをこまめに遂行された という印象です。 

米は国賓待遇しましたが、お互い様です。 

広島サミット、原爆記念館を外国首脳に見させましたが・・広島に初めて米国大統領を来賓させたのは安倍首相で、岸田氏のサプライズとまでは。 

韓国との関係改善は、韓国政権が尹大統領に代わって、尹氏は自らが韓国内向けに説得に動きましたよね。 

それは安倍~スガ政権のとき ホワイト国外しや、通貨スワップの解消などの対韓制裁を打ち出してたことなども、韓国に引っ込ませるテコの役割を果たしたと思いますよ。 

拉致は日本国民と米国もある意味覚悟しないと、残念だが、だれがやっても難しいとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

中国経済が崩壊に進んでいる現在、外資はどんどん逃げ出しているし、日本企業も撤退しているんだから、停滞していて良いと思いますよ。逆にのめりこんで行くと全部取られますからね。逆に大変困っているのは中国なんだからほっといて良いでしょう。拉致問題は色々なチャンネルで話しかけているらしいけど、金正恩はトランプさんに「拉致問題解決のため、日本と話し合う」とベトナムで約束しましたからね。トランプ大統領になったら、そこを突かれますね。 

 

=+=+=+=+= 

対中は向こうが一方的な主張だから進展する訳がない、あのブイなんか強制撤去すれば良いのにウダウダ。北の拉致も同様で柔軟対応では無理に決まっているから多方面からの制裁をするしかない。別な視点から1965の日韓協定は不法な理由で拉致された島根漁民の解放が目的だった部分も。その後はどうなったかはここの皆さんは分かっている筈。これらについては譲ったら負けを前提でやらないと。 

 

=+=+=+=+= 

日米の協力体制は、過去からあるし、継続的な推進だけでは?外国へは多額資金投入しただけ。それは、頂ける国は、有難いのでは?国内は散々、何を残したか?増税の道筋をして国民への物価対策も不公平な対策!民主主義では無い。就任時に 

任期中の計画があったのか?そもそも、いつまでに、やるかを計画してたのか?積み残りとは、以前より、問題が残ったと言った意味。一国の総理が目指す方針は、ほぼ、時間を無駄にしただけでは無いだろうか? 

総理の任期を途中で、辞めさせる法案が必要!何時までもこんな足踏み状態から脱却しなければならないと国民は思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

対中停滞と言うけれど、相手が習近平ではどうにもできない。同じく、北朝鮮、相手が金正恩ではどうにもできない。時事通信さん、どうしろというの。対中の場合、国内回帰の補助金を積み増しして、以後、関わらない選択が最善です。北朝鮮は、軍事力で脅すのが一番ですが、今の日本には不可能ですね。金王朝が続いていることが最大の不思議。これをなんとか潰さないと、拉致問題は解決できません。 

 

 

=+=+=+=+= 

せっかくコロナが落ち着いて経済を回復したり、国内の活気を盛り上げるチャンスがあったのに歴代の首相の中でも突出していて何もできない無駄な政権だったとは思うけど、対中については停滞したということは唯一の実績なんじゃないんでしょうか。国民の大半は中国にいい印象はないわけですし、そこに無駄に親交を築こうとしていたら更に歴代最低の政権になってたんじゃないのかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

次期総理候補の河野は特に(小泉は分からないが)ですが、高市早苗氏以外は親中派だし誰が総理になっても中国には強くは出れないでしょうね。また、北朝鮮は、これまた誰が総理になっても、日本は相手にされていない(刈り上げはアメリカしか見ていない)から拉致問題も解決せずになるでしょう。因みに絶対に無理でしょうが、日本がもし核武装すれば、中国も北朝鮮もビビって外交問題もだいぶ変わるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

もともとあまり期待されない、ダークホースっぽい人だったが、政権は意外に長持ちした。最後はボロクソに言われたが、歴代最長の外務大臣経験者だけあって、こうやってみると結構仕事をした人。積み残しなら誰にでもあり、まあお疲れさんというところです。 

 確かに、拉致の進展は気配すら無かったが、もともと小泉の後はどの政権も進展などない。安倍やスガだって、ただ青いバッジを付けていただけ。拉致家族等は切歯扼腕したが、ほとんど知らんぷりだった。 

 外交となると、二言目には「強気」や「毅然」を求める人もいるが、上っつらの印象論に過ぎない。そんなに中国の戦狼外交が羨ましいのだろうか。あんなの、みっともないだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

外交は 2次大戦から80年経って世界が現にきな臭くなっている。中国・北朝鮮は軍事的な脅しをかけているし、韓国も半日勢力が過半で、戦後一時の戦争反省して償いと融和のムードは 無い。日本から譲って融和を求めるのは 不適当。外交にせよ内政にせよ 積み残しも 新しい課題も絶えるはずはなく、臨機応変でズル賢くやってゆくのが正しい。自衛隊は違憲、軍備反対は今は有り得ない。その意味で 岸田外交はまずまず。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内には、対中国政策への偏見や誤った認識が現存しており、近隣大国であり経済的な依存度も高い共産党中国との付き合い方を舐めた議論を展開する勢力が居る、頭の中がいまだに昭和初期、1900年代なんだろうか。 

もとより、我が国は米国同盟国であり、外交基軸は米国中心にならざるを得ない。 

だが、属国では無いのだから、また、地勢学的にも共産党中国との接し方には独自性を保有しなけならないのは当然だ、米国の受け身だけでは駄目なのです。 

ならば、米中対立の本質はなにか、また、日米、日中の利益関係基軸を見定めた、両面外交は必須なのではないか。 

媚中派とか、理由の分からぬ呼び名を連呼する国内勢力は、実に稚拙な判断力しか持ち合わせていない様に思う。 

これからの日本外交は共産党中国と如何にして対等な関係を構築し、諍いを防ぐかが能力となるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

結局は麻生氏の顔色を伺いつつ、自らの力量不足もあり3年もの任期がありながら残した業績は乏しいものだった。 

防衛力増強も安倍政権が敷いたレールを無難に走っただけで、詰めの資金繰りを先送りしたに過ぎない。 

政治とカネの問題でも「火の玉」発言で勢い込んだものの、出てきた施策は「腰砕け」でこの人ほど「有言不実行」という言葉が似つかわしい宰相はいない。 

もっともこんな仁でも総理に登ってしまう今の日本の政治家の人材の乏しさ、これが一番の危機的な状況だと思う。 

先の都知事選で二番手だった石丸伸二のような中身なく話術だけでのし上がるような人材が出て一部の国民が熱狂する。こんな今の日本の政治状況こそが 

またいつか来た道を辿る危険因子の一つだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この人増税と不正以外、何かやった印象がまるでない。 

外交の岸田とか自画自賛する割に、金ばらまく御大尽旅行しかしてないし。 

あまりにも行き過ぎたアメリカ隷従も、そろそろ考え直すべきだと思う。 

アメリカ様に行きすぎな程配慮したおかげで、今のスタグフレーションと燃料価格の高騰があるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相は経済や内政はダメだったが、外交は良くやったと思う。 

いち早くウクライナ支援を打ち出したり、日韓関係を修復するなど安倍以前の政権に比べると実績を残している。 

福島の処理水の問題も中国に毅然とした対応が出来たのは良かった。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理起因以外の諸問題があり、総じて不安だったかなと。 

支出にしても、海外への拠出(補助金だったり、ODAだったり)の説明、能登半島の当座の予算(少ないと批判があったが、熊本地震の時より多く、後の本予算では大規模だった)の説明が、足らず、「外国には大盤振る舞い、国内からは搾取」というイメージがついてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

外交の積み残しは、歴代政権すべてにおいて常に存在します。 

岸田政権の積み残しは、外交というよりも、裏金とか統一教会対応の内政不作為じゃないですかね。 

 

派閥解散なども名ばかりで、次期総裁選の争点は派閥ありきになっていますし。 

自民党は保守とか最大与党とかいうけど、どうやって支持すればいいのか、まったくわかりません。 

そういう道しるべを示せていないことが、積み残しでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

岸田総理だからではなく、誰がやっても中国には、引き気味である。安倍総理ぐらいが、真面であった。責めて、中国の報道官に負けないくらいの物言いができる報道官を日本も作るべきである。中国が、強引な事を遣ってきたら、堂々とやり返す様な外交姿勢であってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

「覇権主義的な動きを強める中国への対処」って報道が具体的に何を求めているのか理解できないが、大昔のように右にも左にも良い顔をするだけだと、また世界中から嫌われる。今で言う彼の国がそうだ。その彼の国との外交にしたって反日政党に政権が変われば苦労が水の泡になるんだし、中や韓との外交は差し障りない程度にあしらっておけば良い。今、国民が求めているのは、くだらない国との外交成果ではない。 

 

=+=+=+=+= 

新首相には中韓に是々非々で毅然と対応できる人を望んでいる。なあなあの事なかれ主義は結局問題の先送りにしかならず却って将来に禍根を残す。政治的譲歩でも譲れないものは譲れない強い意志を貫いてほしい。強い日本を再構築してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

一番重要な事は、ほぼトラ米国トランプが要求するであろう、防衛力強化と憲法改正だ。今の憲法には自衛隊の明記を勿論、戦力保持や交戦権も認められていない。これでどうして台湾を共同で守るのかが問われる。 

 憲法があるから戦えませんなんて、トランプに言えば日米安保解消まで言われかねない。米国の威を借りた1国平和主義など無理だ。 

台湾が中国の手に落ちれば、一番困るのは日本だ。独立すら維持は困難だ。 

 

 安倍元首相時に台湾有事は日本の有事と言われたが、マスコミでは否定する向きが多かった。その後議論はない。嫌なもの、見たくない物には蓋だ。 

ウクライナを見れば、米国との二国間の安全保障は危険な事は明らかだ。AUKUS、豪州、英国、米国と組んだ方が望ましいが、彼らと組むにはスパイ防止法がいる。セキュリティークリアランスはやっと出来たが、抜け穴が多い。国家観の持った人物しか出来ない。候補者で誰が出来るか明白だ 

 

=+=+=+=+= 

この岸田氏に成って拉致問題については全く進行していなく意図的に逃げた状態だったと思います。ブルーリボンを外して欲しい! 

今までの首相は多少のコメントは有ったが全くない首相は初めてです。 

それでは拉致被害者も報われません。 

 

逆に普通に首相を辞めて許されない問題の方が多すぎます! 

経済の悪化・コロナは無視して再拡大・医療費の高騰 

一番は不正献金。 

 

不起訴確定の直後に出馬しないと決めたのは 

あからさまに責任逃れ。 

 

普通に史上最低のアメリカの犬でしたね。 

海外に流出した税金は膨大だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>対中停滞、拉致進展せず 岸田外交、積み残し多く 

 

積み残しなのか? 

対中停滞は当たり前。中国の台湾対応や福島沖海産物への対応などを見るに、今は中国との関係を進める段階ではない。 

どちらかといえば、断絶に向かうのもやむを得ない状況だろう。 

 

拉致問題は残念ながら誰が首相になっても進展不可能なのは解りきっている。「諦めて」とは立場的に言えないだけ。 

前回一時帰国の約束で返さないをやった以上、北はもう二度と一時帰国も承諾するはずもなく、交渉の余地はもう残ってない。 

残る手は金で解決を試みるか軍事力で解決を試みるかの二択。政治的にどちらも選べないなら打つ手はない。 

 

=+=+=+=+= 

もともと岸田は安倍政権時代に外務大臣を務めていたが自ら積極外交を推し進めた安倍総理の陰に隠れてほとんど存在感がなかった、だから岸田が総理になった時日本は外交も経済もダメになるだろうと分かり切っていた、岸田がやったことは国民から税を搾り取ることだけだった。 

 

=+=+=+=+= 

「積み残しが」「弱腰外交」とかけちょんけちょんに言ってますが、そもそも野党や一部の県、マスコミが国の足を引っ張るようなことしかしてないのだから、そのなかで頑張っていると思いますよ。 

次の総裁には、もうちょっと連立の基盤をしっかりと固めて「強い、もの言う日本」にしていただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

拉致問題は正直、朝鮮戦争が再開されない限り難しい 

小泉政権以降、自民党政権ではアプローチなり進展も期待できた場面もあるが、拉致問題に積極的と見られた安倍政権では、統一教会の意向があるので、そこまでの対応 

では野党はというと、民主党政権で平壌まで行った総理大臣はいなかった 

残念ながら混乱を待つしかない 

 

=+=+=+=+= 

増税と裏金に忙しかったからな。 

政治資金規正法の改正なんてこいつらが裏金なんて作って私服こやしたり票を買ったりしなければ改正する必要なかったんだよ。 

 

自民党に任せると外交すらできなくなるという結果が示された。 

無駄な仕事を自分たちで増やしてやった感だす手法で高齢者たちは騙されてしまう。 

 

早急に自民党の数を減らさないといけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局友好国やウクライナ支援などでは功績を残したかも知れないが福島第1原発の処理水を汚染水と言われ続けて未だに海産物は禁輸されたまま、尖閣諸島海域の領海侵犯は日常茶飯事に、挙げ句海洋調査のブイも野放しのまま列島を越えて沖ノ鳥島近海まで食指を伸ばされる始末 

北朝鮮にも相手にもされず拉致問題も核問題も進展が見られず 

外遊だけで外交は腰抜けだったのには失望でしかない 

 

=+=+=+=+= 

拉致問題の解決は不可能に思う 

拉致された人の中には、北朝鮮の政策に利用された人もいるからね 

そういう人を日本に返す事は、北朝鮮政府は絶対にしないはず 

被害者家族には可哀想だけど、今後も厳しいだろうね 

 

=+=+=+=+= 

岸田なんぞ庇ってやりたくもないが、対中停滞とか言うが一体どうしろと? 

日本国内の不法行為を行う中国人や中国政府や中国企業の影響を削いていくべきだし、奴らが購入した要地は接収するべきとも思うが、時事通信社が言ってるのは逆の意味だろう。 

日本如きが我々に逆らうなとかぬかす、無礼かつ常識も良識も全く通用しない国に、友好や交流なんぞ戯言でしかない。 

防衛力の整備、サイバーセキュリティを始め汎ゆる対抗処置をする他なかろう。 

 

=+=+=+=+= 

人民大量流入させてるし土地も爆買いさせて神社仏閣まで制約無しに買わせて神社の海に遺棄事件や檀家対応を放棄してマンション経営、中にはド派手な中華式の寺に変貌させたりしてます。秘密警察も入り込み怪しい大爆発を起こした武装アジト疑惑まで。こんだけステルス侵略許してるんだから良好では? 

 

=+=+=+=+= 

今日の日経紙の一面トップ記事は中国漁船が三陸沖に大挙押し寄せてる、 

と言うものだ。漁師が言うにはここ数年では最大の規模だそうだ。 

福島第一の処理水放出を大大的に世界に非難して日本の評判を落とす 

一方国内に対しては日本の魚を食べるな、輸入禁止だと言い続けてる中国。 

なぜ岸田政権は中国漁船の大挙襲来を中国に抗議しないのか、 

世界に向けて非難しないのか、禁輸処置との矛盾を非難しないのか、 

もう宣伝合戦で既に負けている。 

自衛隊や海保を投入して証拠を大大的に集めて世界に広くしらしめるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

近年まるで総理の功績が外交メインのように言われますが、国内と国民に目を向けて下さい。外国のことは国内を何とかしてからだと思います。外交と言えば何でも格好がつくと思うのは過去の話です。 

 

=+=+=+=+= 

外交に力を入れたと言うが、それらしい功績がありましたでしょうか? 

アメリカバイデンとも仲良くなれず、中国からは無視され、北朝鮮とは進展なく、ロシアとも全く何もなかったし、強いて言えば韓国と仲良し演出がちょっとあったぐらい(全く嬉しくもない) 

その代わり世界中にばら撒いた血税は素晴らしい功績だったようですが… 

 

=+=+=+=+= 

やり残した仕事はあるでしょうが、やり遂げた仕事は多々あります。まず国民が苦しむ為の増税、実質増税なのに保険料の負担増、外交では韓国に対してホワイト国に戻し、スワップ再開しメディアに報道させなかった。米の言いなりで税金使い放題、国民には増税外国には税金ばら撒き、やり過ぎましたねー議員もやめてほしいぐらい。 

 

=+=+=+=+= 

無理して、あんななりふり構わない覇権主義で何にも分からない国家に有償援助して、経済を破綻させ港を半永久的に作用したり、地下資源を乗っ取りやりたい放題がほんと長く続くとは、おもわない。日本はなにも、むりしなくとも、欧米と東南アジアの友好国と長くゆっくりつきあばよい。とりあえでフリピンのインフラと、海上保安対策に援助して中華の海上支配を止めせるひつようがある。 

 

=+=+=+=+= 

対中国対策の積み残しは、今は誰がやっても無理、相手は唯我独尊の習近平。 

彼の思う通りに相手に合わせて進めたら日本は中国の領土と化します。結論は強気で対するしかありません。例えしばらくは日中関係がこじれようとも。 

 

 

=+=+=+=+= 

中国、ロシアなどBRICs諸国とは 

しっかり良い関係を構築しなくてはならないのに。。 

次の総理にはしっかり構築してほしい。てかトランプ氏になれば構築進むと思うけどね。 

公に中露と関係改善図ると、例えば習近平氏を国賓に招こうなどしたらどうなったか覚えているよね?新コロはじまったよね。 

そういうこともあって、本当は密かに安倍氏とプーチン氏が信頼関係を築いても(表立ってはプーチンが遅刻や無礼な態度してたけど)、分断図るディープステイトが見逃さない。 

岸田氏はそういうことすらせず(安倍氏暗殺で腰引けたか?)、ディープステイトの傀儡のバイデンの言う通りにしか行動できなかった。多分、相当我慢に我慢重ねてきたと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

「積み残し」?え?何かひとつでも捌けた課題なんてあったか?失われた30年をさらに凝縮したような3年間だったというのがしっくりくる。今の政治家は政治家界隈の中で上手に振る舞うのが主な業務で、指導力やリーダーシップを感じる政治家が一人たりともいない。慣習や地元にとらわれず、何が国益となるか、何が国民のためになるのかただそれだけで良いのに、それが一番疎かというのはどういうことなのか。人の顔色ばかりうかがって結局何も自分の意見を言えないなんて思春期の中学生じゃあるまいし。 

 

=+=+=+=+= 

対中、拉致問題については 

たとえ政権交代してもよくなるどころか 

今まで以上に舐められて媚中外交とかになると思うので 

よほど右寄りの強硬派の人が総理にならないかぎり方針は変わらない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

麻生氏が「岸田総理はミスはしていない」と発言していたが、実際には自ら立案し実行した政策がほぼ無かった様に思える。 

円高に始まった物価高、投資への誘導後の株の乱高下、各種災害への対応等やらなければならなかった事をやらなかった。もしくは遅過ぎる対応で時期を逸していた。 

政治家の評価は後世にて論じられる物だが、評価すべき功績が無い、任期の割に歴史書では単なる名前だけ出てくる総理大臣となるだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

拉致問題は北朝鮮の体制が変わらない限り、解決しない。被害者は亡くなっている可能性が高いと思う。 

中国の問題にしたって、親分のアメリカと中国が悪いんだから、良くしようがない。 

それよりお金がないのに外国にポンポン支援したのがいけない。増税だけ頑張ってたように思う。とにかく自民党が腐りきってて話にならない。 

 

=+=+=+=+= 

対中関係の改善や拉致問題が積み残しって、この記者は何を一体どうしろって言うんだろう。 

誰が総理になったって媚中、親北以外の提案は先方は一切受け入れないと思うけど、まずはこの記者の見解を聞いてみたい。 

 

=+=+=+=+= 

外交問題を自動車問題に置き換えて考えてみたのですが  

 

40キロ制限・片側1車線の道路にて原付で走行中とします。 狭まい道だなー、腹減ったー・・・・ そんなことを思いながらも、流れに乗って渋滞の最後尾を走る。 その時、予想だにしない事件が! いきなり脇道から一台のクルマが割り込んできたのだ。 絶妙なブレーキコントロールで なんとか追突は避けた。 こっちは原付だからな。舐められるのも無理はない 、今日のところはひとまず抑え、その割り込んできたハイエースに従うことにしする。 その後、信じられない光景が! 今しがた割り込んできたばかりのハイエースが その前方のクルマ(カローラ)を煽り始めたのだ!  

これぞまさに日本的縮図だと思いませんか! 

 

=+=+=+=+= 

岸田を擁護するつもりはないが、対中停滞も拉致進展なしも、彼の責任ではなく、誰がやっても効果など期待できるわけがない。対中も対北も、安易に妥協しないことの方が大事だと思う。かと言って岸田が堂々の姿勢であったわけではなく、むしろオロオロと逃げ腰であった印象が強い。 

 

=+=+=+=+= 

外交の岸田って言ってたけど、友好関係改善と述べた韓国とは竹島返還は全く話題出来ず、北朝鮮とは制裁制裁と米韓日で想定軍事演習で拉致被害者家族に解決を豪語しながら何も進展無し、中国ともアメリカに忖度し制裁制裁と尖閣への海警局の艦船が毎日来訪日本漁船は退去する自体及びブイ設置を日本領土防衛から防衛費増やしながら自衛隊艦船で排除出来ず。ロシアとはもう北方四島返還はあり得ないしビザ無し慰霊も出来ない。しかし、NATO会議には出席して戦争支援でお金ばら撒きは二度と戦争しない、平和主義が嘘ばかりで外交の岸田って嫌でむずかしい事は何も出来ていない。 

 

=+=+=+=+= 

北方領土と拉致はどう考えても相手にとって金のなる木でしかないし、ウクライナ情勢見ても対話で領土返すわけなくて無理でしょう 

 

とくに北方領土を本気で取り戻すつもりなら逆にお金使わず、経済制裁とウクライナの勝利によって国家転覆してもらうしかないんじゃないかと思います 

 

拉致は向こうは問題視してなくて、軽くあしらわれているだけだし、、、 

 

 

 
 

IMAGE