( 202776 )  2024/08/18 00:51:46  
00

この文章群からは、ハーレーダビッドソンを巡るさまざまな意見や批判が見受けられます。

一部の人々はハーレーのブランド力やカスタムの魅力を認めつつも、最近のモデルや展開に批判的な意見も目立ちます。

特に日本法人やディーラーに関しては、批判的な声が多く、価格設定やマーケティング戦略についての問題提起も見受けられます。

また、国産バイクや他メーカーに対する支持も多く、ハーレーダビッドソンに対する憧れや価値観が変化していることが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 202778 )  2024/08/18 00:51:46  
00

=+=+=+=+= 

単車に興味の無い人からしたら50ccもハーレーも一緒かも知れませんが、実際は全く層が違います。私も単車は好きで、中免は保有していますが、使い勝手の良さから保有しているのは原二です。 

 

ハーレーは大型免許が必要だし、そもそも車両価格が高額で自動車も買えるレベルの金額ですから、元々、ニッチな市場だと思います。そこで量を求めたらブランドイメージが既存するのは当然では? 

 

高級時計のようにあえて少なめに作って購入そのものが難しいとした方が賢いと思います。逆に本来は大衆向けだったトヨタが長期納車待ちのせいで、プレミア化しているのに滑稽です。 

 

=+=+=+=+= 

日本では最も人気の高かったスポーツスターシリーズが空冷から水冷になったこと、またその際にトライアンフと異なりデザインが全くの別物になったこと、これによりHDJの商業モデルが崩れたことが一番の要因では無いでしょうか。 

なんだかHD社自体方向性を見誤ってる気がしますが、あくまで日本だけの話しなので、世界的には事情が異なるのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

輸入自動車も未だ同じ事が繰り返されています。試乗車、お客様用代車などとインポーターが銘打って勝手に必要台数を設定して自社登録をさせるという手法です。わかっているだけでもフランスのC社、P社、D社、イタリアのA社、北欧のV社など。BMW/MINIにおいては自社登録させて一定期間に中古車(未使用車)で販売すれば、それを新車販売台数としてみなし新車協定台数に加算しバックマージンの対象とする複雑怪奇な仕組み。結果的に以前のBMWの強制自社登録の処罰は何の効果もなく各インポーターは浅はかな名称や仕組みで同じことを繰り返しています。つまり卸問屋が自己の利益だけを確保する為に小売店に過剰な在庫と販売を押し付けている構図。 

不思議なのは何故各ディーラーは声を上げないのか。経営資金が自社登録に回ることで販売店の社員は給与が上がりません。声を上げたり取扱いをやめるHDディーラーの経営者はとてもまともな方です。 

 

=+=+=+=+= 

高く買った人はまあ面白くないでしょう。しかしハーレーがリセールがいいってのは勝手な思いこみです。高く売って安く下取りしてまた高く売るという店だけ儲かる仕組みです。 

しかしまあ日本国内で新規客が毎年どんどん増えるわけじゃない。今時の若い人は食費を削ってまで買うっていう人は少ないだろうし、いても長期ローンかもしれない。メインターゲットのオヤジ連中だって高い新車をぽんぽん買い替えることができる人はそういないでしょう。もはや日本では飽和状態。HDJのやり方ははじめから無理がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

円安で利益がでているから強気なうえ販売価格が上がるのは仕方ないと思う。どこの会社でも売り方を変えて会社側も売るためには手段を選ばないから仕方ないと思う。同様に地方デパートもブランドショップを作りはじめの1,2年は外商頼みで売り上げ目標が達成できても3年目にショップは達成できず撤去。今後はハーレーか直接販売して利益確保したいのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

数年前にディーラーに行っても現車が置いていませんでした。新型が見れないな、と思ったら、ディーラーがなくなってたりしました。コロナ禍は車と同じで入手困難だったから、今の相場より高かったのは仕方ないでしょう。今は生産が戻って、在庫過多になったから、売りたくてブラックになってしまったんですかね?定価が以前より高くなっているので、安くなったとはいえ、高いです。今よりもプレミアムにするのは難しいですが、価値が急落することはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

トリンプ…もといトライアンフもタイで、ハーレーはタイのほかインドでバイクを生産している。 

おそらく、イギリスやアメリカの工場で作るよりも品質は良いだろう。 

 

自分は国産バイクにしか乗ったことがないが、ハーレーに憧れを抱くことは今後もないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

数年前、カスタムハーレーを乗り継ぐ知人は「ハーレーは値下がりしませんよ」と言ってたな。 

 

また別の元ハーレー乗りは「ハーレーはブランドネームだけ。例えるならヴィトンのバッグを持つようなもの。品質ならカワサキのほうがはるかに上だよ」と言ってた。 

 

私はバイクに乗り始めた40年前「歳取ったらハーレーに乗りたくなるかな?」と思ってたものの、還暦が近づいた今でも全く興味ないですわ。 

ハーレーとハンターカブどっちか貰えるならハンターカブを選ぶだろう。 

 

=+=+=+=+= 

知人が新車を買うつもりで 

地元の古くからやってるハーレーのディーラー 

に行ったが現金客しか相手にされず 

中古を近くの大手RBで00年スプリンガーを 

350万で買い4年後 

トライクを買う為RBの下取りは70万 

1ヶ月後何気にRBに行くと下取りハーレーが 

350万で売られてる 

そうしてRBで300〜350万のバイクを4台買ったが下取りは決まって60〜70万 

良い客だった 

 

=+=+=+=+= 

今現在新車で購入出来るハーレーはタイ製か中国製です。 それでもその事を知らない人やハーレーのブランドバッジに魅力を感じる人は買う人も一定数いるのでしょう。 

ただ、中長期的にはハーレーダビッドソンにとって明らかに大きなマイナスになるでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

5年位前のBMWがやらかしたのと全く同じ内容であきれる。というか学習しないのか? 

あの時言われてたのは、BMWジャパンにドイツから送られてくる社長は日本の市場を育てるよりも、どうせ数年で帰っていくのだから自分の任期中に台数増やして手柄立てたことにして、あとは野となれ山となれで戻って行って本国での出世の材料にするんだ、というものだった。 

ハーレーはどうだったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

他のメーカーのバイクをライセンス契約して中型免許で乗れるハーレーをどうぞ!…という涙ぐましい努力するくらいなら空冷パパサンを値段もパパサンで売る方が未来のハーレービッグツインオーナーが増えるような… 

ハーレーの価値はカスタム。その中でも間違いなくハーレーでサイズ感も日本に適してイジっても心が痛まない値段のスポスタは本当に大事なモデルだった。 

メーカーカスタムモデルのみになって高額スポスタしか無くなった頃から魅力がガンガン落ちていったな。 

ハーレーはブランド力だけじゃない魅力も沢山あるからマーケティングを本気でやって憧れのハーレーを復活して欲しいね。 

いつも思うけど最近やっと右ハンドルを輸出するようになった車然り、売れないのはアメリカ方式の殿様商売が一番の理由だと思う。もっとマーケティングをしっかりして欲しいわ。 

 

=+=+=+=+= 

一時期ハーレーを購入したいと思っていたがクラッチが重いのとベルト駆動、ウインカースイッチが左右分かれてるのがイヤで見送りましたがやはりカッコいいとは思います。こういうことがあったとしてもハーレーに乗りたい人は幾らでもいるでしょう。自分も今後ハーレーを検討しないとは断言出来ないです。 

 

=+=+=+=+= 

これはHDJの問題だけど、これを主導した役員連中(しかも再犯のような)ディーラーへの圧力販売をやった連中の個人名をきっちり報じていかないとまたよその外国車ディーラーへ移って同じ事を繰り返すだけなのではないか? 

極めて俗人的な手法でブランドイメージを毀損させた事件だと思う 

 

=+=+=+=+= 

ロレックス、ルイビトン、ハーレー・・・その製品の使用価値ではなく、高額であることに価値を見出す人がいる。安くてはいけないのです。使用価値だけでいえば、他にもたくさん製品がある。使用価値を求める人は、他の製品を選べばよいだけです。だから高額である価値を無くしては困るのです。 

 

=+=+=+=+= 

フェラーリやランボは扱い辛いし日本では乗りにくい。日本で乗るなら軽自動車が1番!ハーレーも一緒。そもそも大型バイク自体が人生にも生活にも一切必要ない実用性のない趣味200%。そんなもん好きな人しか乗れないし好きな人しか興味待てなくて当たり前です。ハーレーは人に薦めるもんじゃなく、乗りたいと思った奴が勝手に買うものです。興味なきゃ気にしなければよいのです。ハーレー乗りの良いところは、良くも悪くもバイカーとは違うので、他者メーカーの悪口言わないとこですね。知らないからってのもありますけど笑)究極の自己満足、自分のバイクしか興味ないのがハーレー乗り。他人のバイクには興味も関心もありません。そんな私もハーレー乗りです。友人に他メーカーバイク乗りの方が多いけどハーレー勧めた事も勧める気もありません。乗りたくなったら勝手に乗るでしょ。好きなら乗れ、好きじゃなきゃ気にするな。趣味なんてそんなもんです 

 

=+=+=+=+= 

供給を絞って希少性を維持することでブランド価値を高める戦略をとる某四輪メーカーの逆パターン、BMW新古車が市場に溢れブランド価値を下げた悪例がありながら同じ道を辿るハーレー、古くからのファンを大切に思うならやっちゃいけないよね。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーのイメージは原形を留めないカスタムですかね。 

チョッパーとかはネックの部分しかオリジナルはない感じ。 

もちろんスタンダードで乗られている方々もいるでしょうけど… 

ある意味、特殊なカテゴリーだからそんなに台数は売れないよね… 

 

=+=+=+=+= 

かつてのBMWの自動車と同じですね。 

一度失われたブランド力を取り戻すには目先で得られる利益よりも多額のコストと時間がかかるのに、何故BMWと同じ失敗を繰り返すのか…。 

しかも生産国がアメリカからタイに移った挙げ句に値上げと来たら、よほどの信者でもない限りそっぽを向きますよ。 

 

=+=+=+=+= 

本当にHDが好きな人はそもそも新車なんか乗らない。 

言い方悪いけど、新車のHDに乗る人は浅い人。 

コアなファンはやはりショベル以前のモデルを好んで乗る。 

インジェクションや、水冷なんかのHDは中古車価格も安く、ハーレーならなんでもいいって人は安く出回ってる年式の浅い中古車だし、やはり旧型に乗りたい人は高くてもショベル以前のモデルを買う。 

特に最近出たパンアメリカなんかは今までのHDとはテイストが全く違うから売れるワケが無い。だから新しいのに投げ売り価格。 

ソレをHDディーラーに抱き合わせで押し付けているのがHD本部。 

本国でも余ってしまうようなモデルを日本のディーラーに押し売りするやり方。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーもテレビとかで良いシーンを見るだけなら良いけど、実際に国内で走ってるのには幻滅。バイクの問題か改造の問題か知らんが、ハーレーのあの雷みたいな爆音は迷惑だろ。 

アメリカの大高原で走るだけならサマになっても、日本の住宅地やサービスエリア、コンビニでバリバリ鳴らせても迷惑でしか無い。 

 

=+=+=+=+= 

最近のモデルでインド生産の並列二気筒350cc廉価モデル発売なんて無茶してるの見て笑った。 

例えが悪いが高校生が「中免取って、バイト代で初めて買うのがハーレーだぜ!」とか言えちゃう時代に突入w 

 

もはや地に落ちた現行ブランド 

 

これでオールドハーレーが神格視されて価格爆上がりな方向に。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ車種によってはカッコはいいと思うけど、とにかくつるみたがるジジイが嫌いなのと、ディーラーが絡むクラブのマスツーにはパーツ積んだハイエースに整備士さんが乗ってついてくると聞いて、あまりのダサさにディーラーに冷やかしに行くのすらやめました。 

 

メガディーラーだったのに2-3年前に潰れてましたが。 

 

=+=+=+=+= 

冷静に考えて宗教だから 

最近までプッシュロッドの空冷エンジンを高値で売ってた才能は有る 

好きな奴が味があると言う 

けど金掛かって無いのに有り難みを感じて買う 

それも価値 

ブランド品と同じ 

ハーレー乗りの 

ハーレー乗ってます感がやっぱり宗教な気がする 

バイク好きやなくハーレー好きは別の趣味やね 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーへの憧れは無いけど、チョッパーとかはやっぱりハーレーが様になるなとは思う。 

 

本当に好きで買う人は下取りがどうとかあまり気にしないんじゃないかなぁ。 

ハーレーに限らずだけど。 

 

=+=+=+=+= 

昔からハーレー乗りは 

カスタム好き 

FLH系を青パトランプ付けた 

ポリスバイクに仕立てたり 

ローライダーをラットスタイルで 

気分はイージーライダー 

 

アメリカ産のハーレーを求め 

若造の金持ちが 

長年コツコツ創りあげた 

80年代のカスタムに乗る 

高齢のハーレー乗りさんに 

「引退する時は譲ってほしい」と 

しつこいくらい言ってくるそうです。 

 

「バイクを降りても月日を重ねた自分の拘りを気楽に金で換算するヤツには売らない」そうですが 

 

=+=+=+=+= 

これさ、少し前のBIG~に通ずるかんじあるんじゃないのかなと思いますよ。こういう状態になってもその販売店が一丸となって、じゃぁハーレー売るの止めるわ!って言えないのかな。そうなる方が面白いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

生産国かわってから 

価値がいっきに下がりました 

今の現行モデルに魅力なくてすぐ売却する人が多すぎて中古車もだぶついてるみたいです 

 

=+=+=+=+= 

憧れのハーレーとやらで、こぞって買った中年達が早々に飽きて手放した車両がゴロゴロバイク屋に転がってるからね、ショベルやエボはともかくツインカム以降の車両は二束三文の価値になってるからオワコンでしょうハーレーなんて。 

 

=+=+=+=+= 

かれこれ、40年近く二輪に乗っていますが。 

ハーレーをカッコイイと思った事が無い。 

 

皆んな黒の革ジャン、猿みたいぶら下がって、 

二輪が好きだったら、あんな格好はまずしない。 

 

 

=+=+=+=+= 

不思議なのは、散々叩かれているのに、ダンマリ決め込んでいるHDJ! 

HP見ても何も書いていない。謝罪の一つでも書いたら、と思う。 

そしてやっぱり黙認するハーレー専門誌。一蓮托生なんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレ―乗りなんて、盆栽いじりみたいなもんだから、 

俺はバイク走ってなんぼのもの派だね、 

ヤマハのT-MAX欲しい、けど高い、 

唯一無二だから買うしかないか 

 

=+=+=+=+= 

水冷のやつとかKtmの外装違いとかのUSA生産じゃないやつはそもそも価値が低いわけで、空冷の旧車ハーレーみたいな今後のリセールバリューも見込めない。 

日本法人の新古車うんぬんで急落というよりかは元々バイクの価値が低かっただけで今に始まった話ではないんだよなw 

 

=+=+=+=+= 

ヤクザより質が悪い野田がHDJ社長になってからこうなっただけ。チンピラ野田はBMWでも同じ事をやらかして公正取引委員会に入られて謝ったら許してもらえたからHDJでも同じ手法を用いたら想定以上に問題が大きくなった しかし 野田は全く反省などしていないので今後も別の企業で同じようなことをするでしょう 

 

=+=+=+=+= 

オールドハーレーのみ人気で、タイはボロボロといったとこかな。みんなハーレーに機能とか性能とか求めてないよ。 

 

=+=+=+=+= 

乗りたいバイクに乗ればいいんじゃない?値落ちしにくいとはいえ錆びるしコケるし…投機対象にはなりにくいよね。 

 

=+=+=+=+= 

カブが一時期中国産になってて、なんか味噌汁の味噌が中国産みたいなアイデンティティ失われたな〜って思ってたんだけどハーレー中国産は同じように感じる。得策とは思えないね。 

 

=+=+=+=+= 

BMWでやらかしてるのに、知ってか知らずかその人を社長にしてしまった会社もどうかともう 

知らない訳無いとは思うんだけど、そうしなきゃいけないほど困ってたのかな? 

 

=+=+=+=+= 

おっさんになったらハーレーダビッドソンの良さが分かるかもと思っていたが、未ださっぱり分からない。 

当然憧れなんか微塵もない。 

 

=+=+=+=+= 

あの集団で走るのをどうにかしないと。 

赤信号だろうが、対向車来てようが、一時停止だろうが、子供が歩いていようが、集団で走るために(はぐれないために)どんな違反でも堂々としてしまう 

勘違いオジサン達を。 

 

 

=+=+=+=+= 

輸入車は4輪もこんなこと常習ですよ。 

メーカー、インポーターが神で、ディーラーは使い捨ての駒扱い。 

どのメーカーも踏み込んだらアウトです。 

 

=+=+=+=+= 

新古車が安い値で中古市場に大量に出回れば、そりゃ価値さげるわな。ちょっと前のBMWがそうだった。 

 

=+=+=+=+= 

下請けイジメに構造は似ていますが、取り締まれないのは内輪揉めと見られているからでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ここは昔からそうやん。 

売上上位じゃないといい車種をディーラーに降ろさへんとかよう聞いてたわ。 

 

=+=+=+=+= 

俺の周りにもハーレー乗りが何人か居るけど、乗ってるのが輩なら日本法人まで輩だったか。 

 

=+=+=+=+= 

こんなことだから、ハーレーが日本の大型免許に圧力掛けたのか。 

 

=+=+=+=+= 

下取り価格なんか全く考えないでバイク買うけど 

 

=+=+=+=+= 

耳栓してまで爆音で走るハーレーが減って良いやん 

 

=+=+=+=+= 

少し前、BMWジャパンも同じ問題を起こしてるよな。 

 

=+=+=+=+= 

ビューエルは乗ってもいいかなと思た時期がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーよりも インディアンに乗ってみたいな。 

 

=+=+=+=+= 

時代とともに変わっていきますね 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーはOLDモデルを買うに限る。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーみたいな珍車に勝ちなんで見いだせないのは俺だけ? 

 

=+=+=+=+= 

"憧れのハーレー" 

20年前の話かな? 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーは高くて買えないんだよが本音の妬みコメントばっかりだね 

 

=+=+=+=+= 

新車の(新型の)ハーレーなんて昔から価値なんてなかったけどね苦笑 

古ければ古いほど偉くて排気量がデカければデカいほど良い 

これがハーレー乗りの頭脳笑 

純正なんてダサい車両なんて一台も見たことないぐらいとりあえずマフラーをただの筒に変えて迷惑な排気音を響かせて朝のマックに集合して徒党を組んでツーリングに出かけるのが生き甲斐の中年から初老が9割を占めるハーレー乗り 

こんなのがわんさかよってくるからハーレーを降りて25年ぐらいかな 

今はその当時バカにされてたEVOはどんな評価なんかな? 

今は最新が最良みたいな評価に・・・なるわけねーよなー笑 

今だにナックル・パン・ショベルが特別扱いなんだろう 

 

=+=+=+=+= 

もともと、ハーレーなんて一部の 

マニアがブランドネームを神格か 

しただけのやたら故障が多い煩い 

だけのまともに走らない低品質  

バイク。 

 

故障上等のイタフラ車楽しめる 

層が乗るならいざ知らず、排気量 

落として、生産国変えてまで一般 

層にまで広めようと販売拡大路線を 

取るHDJの手法は悪手でしかない。 

結果としてのディラーいじめでは 

話にならない。 

 

たとえ壊れるにしてもドカとか 

インディアンの方が遥かに魅力を 

感じる。 

 

支持層の気持ち悪さまで引っくる 

めて、ハーレーだけは個人的には ただでも要らない。 

 

これまでの歴史等引っくるめても 

カブの方が遥かに偉大なバイクだ。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレー神話を今も信じている昭和脳みその方々が買うんでしょうけど、 

正直良さがわからない俺のような人間は国産以外に目がいかない。 

特にKとかAとかのバイクが最近盛んに売られているけどシフトペダルが外れるって何よ?しかもありがちな故障とか? 

いくら保証で直してもらえるとしても山の中の携帯電波も届かないような場所だったら途方に暮れるよね。 

ハーレーなんてもしエンジンがかからなくなったらただの鉄塊でしかない。 

あんなクソ重たい撤回を押し歩くとか正気の沙汰じゃないし 

まあ好きで乗る人はそれ込みなんだろうがどうにも・・・ 

ちなみに送り付け商法は送り付ければ勝ちなのでそれが売れようが売れまいがメーカーはどうでもいいのが現実。送り付けてしまえば売上が立つし 

本社は実績になる。やり方がクソなんだよね。 

そんなクソ会社のバイクを好んで買うとか片棒担いでいるようなもんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

令和の時代になっても未だにアメリカに憧れてんのか知らんが、アメリカ人の真似してコスプレしてて恥ずかしくないのかな?昭和脳? 

アメリカ人と言ってもトランプを支持してそうな脳ミソ筋肉アメリカ人のなw 

一度ハーレーユーザーの大卒率を調べて欲しいわw 

そもそもバイク乗りが低そうだけど、その中でも特に低いだろうな 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ本国でもハーレーの悪徳ビジネスが問題化しちゃってます。やばいね。 「まぁアメリカに見放されてもバカな日本人が買うから大丈夫か?」なぁ〜んて本社の甘い考えも通用しないかもね。 

 

=+=+=+=+= 

ごめんなさい!単車乗りですがハーレイは遅いしうるさいのでBYDや現代自動車と一緒に日本から出て行って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

ハーレーなんか、バイクとしての楽しさなんて全然感じないよ。あれは、へたくそが、調子こきたくて乗る乗り物だよ。 

 

=+=+=+=+= 

全ては違法マフラーでイキった団塊による珍走団レベルまでブランドイメージが堕ちた事が原因。 

 

=+=+=+=+= 

中国製の中免インチキハーレーかタイ産ハーレーじゃ買わんわな。中国中免ハーレー乗ってる人は道の駅で見ててダサ過ぎ。 

 

=+=+=+=+= 

うるさいバイクですから走らないで欲しい いい歳したおじさんが集団になり爆音 撤退してくれ 

 

=+=+=+=+= 

バイク乗りだけどうるせーバイクは凄く嫌い 

 

もうピーーーだよ 

 

 

 
 

IMAGE