( 202816 ) 2024/08/18 01:31:06 1 00 この記事には、母子家庭や生活保護に関する様々な声や意見があります。
1. 生活保護を受けている家庭でも、実際には無駄遣いや節約の工夫によって生活を支えている例が多いようです。
2. 手段や経済状況によって子供への支援や体験の提供が異なり、その差についての意見も見受けられます。
3. 生活保護に対しては、支援が必要な人には十分に届いているべきだとの意見と、支援はある程度の節制や工夫をして受け取るべきだとの意見が両方存在します。
4. お金や経済状況だけでなく、知識や工夫によっても生活の質が変わるという考え方も見受けられます。
5. 格差や経済的な問題に対する様々な観点が示されており、社会全体の問題としての捉え方も多く見られます。
(まとめ)生活保護や家庭の経済的な問題に関する意見は多岐にわたり、支援の在り方や努力の必要性、工夫や知識の重要性などについて議論がなされています。 |
( 202818 ) 2024/08/18 01:31:06 0 00 =+=+=+=+= 絶対どこかで無駄遣いしとりますね お惣菜なり弁当なり
医療費も生活保護家庭・母子家庭なら無料に近いはずですし、養育費も貰ってるんでしょ? 母子家庭でパート代9万円スタートで早10年経ちましたが普通に暮らせてますよ。子どもへの補助金は全て貯金。夏休みはクーラーつけっぱなしですが贅沢しなければ人並みには生活出来ます。
精神的に参っているなら回復するまで完全に生活保護に頼って心に栄養与えて下さい。旅行や習い事なんかよりお母さんの元気が子どもに取って1番嬉しいものなんです
=+=+=+=+= お母さんの病気に伴う貧困は問題だと思うけど、体験格差についてはどうしようもないと思う。ディズニーを乗り越えても、今度は海外旅行に行くことか行けないとかあるし、そりゃ塾だって習い事だって誰しも同じにするのは無理がある。大人になってもディズニーに行ける人と行けない人はいますよ。
ただ基礎的な勉強については格差なくできるといいと思いますが。本当に学ぶ気があって学習のできる子が大学にいけるといいなとは思います。 でも専門の高校に入って早く働くことももっと推奨されてもいいのではと思います。そしていつかお金が貯まったら大学に行けるとか選択肢が増えればね。
=+=+=+=+= 親ってつくづく大事だなと思いますね 親の経済力で子供の一生が決まるといっても 過言ではありません 例えば貧困世帯に生まれた南米のサッカー選手の中にはプロになり、スター選手となり 億万長者になるという人もいるが それはほんの一握り 親の経済力次第でやりたいことや行きたいところなど経験できるものの範囲が決まりますからね 裕福とは言わなくとも、ある程度やりたいことができて、欲しいものは買ってもらえて、年に1回でも旅行に行けて、適度に外食ができて 専門学校や大学など進みたい道に行き 社会人になるのが理想です
=+=+=+=+= 友達は家族と旅行ができる、でも自分は行けないという苦しみが、新学期の精神状態に影響する、、、、親戚は自営業で、夏休みに旅行なんてした事ないけど、しっかりした大人になっているし、自分も貧困家庭じゃなかったけど、そういう習慣が無かったから家族旅行なんてほとんど行ってない。休暇明けは大人だって憂鬱になる、休みが充実してようがしていまいが同じでは。
=+=+=+=+= 生活保護とその前段階の差が、抜け出にくいようになっていますよね。 抜けたらすぐ病院代がかかる。 働いて増えるお金も1万ちょい。 これじゃ働く時間を調整したくなるでしょうよ。 AIの時代ですから、働いたらその分少しずつラクになるようスライド制を導入したら良いのだと思います。
=+=+=+=+= ワーキングプアで生活保護以下の生活をしている人には生活保護と同等の対策が必要だと思いますが、無職の生活保護で生活が苦しいのは違う気がします、その人と結婚したのは本人の意思だし出産も強制された訳ではありません、しかし子供は無力なので離婚しても子供への責任はDVの元夫も持つべきで離婚後もDVを受けたら警察に通報するべきです。養育費は確実に入る仕組みを作り離婚した夫が子供と無関係で自由になる事は許されなくするべきだと思います。
=+=+=+=+= 生活保護と手当てと養育費でいくらもらってるのかな?その上、野菜もらったりフードバンク利用できてるなら肉くらい買えると思う。エアコンは我慢しないで付けた方が良い。リビングだけ24時間付けっぱなしでもひと月1万もいかない。熱中症にかかったら、酷いと後遺症に苦しむ事になる。本当にこういう生活なのか疑問だよ。生活保護の記事だといかに貧乏か書いてるけど、知り合いは生活保護でも外食したり映画館で映画観たり、たまには服買ったりしてる。
=+=+=+=+= 母子家庭で生活保護を受けている人は母子加算手当が付き平均19万円もらっています。また、児童扶養手当が子供1人の場合、月額42,910円、1人増えるごとに10,000円貰えます。各種、税金の免除・軽減、学校で使う教材費、医療費無料、自治体によっては小中学生の塾も無料なので、生活できると思います。(また、ここ数年、国が低所得者へ物価高騰対策や色々と理由をつけて臨時特別交付金を支給しています。)一生懸命働いても上記金額を得ていない人沢山います。
=+=+=+=+= 自分は中学生小学生の3人の子供と一緒に暮らしてる生活保護をもらってるシンパパですが、うちは業務スーパーで冷食買って 月の半分は冷食やらレトルト関係でやりくりしてます、たまに野菜炒めやら自分で料理してやっています。節約出来るとこは節約すればやって行けるはずです。クーラーもつけっぱなしだけどやって行けてますので 工夫次第だと思います。大変だと思いますが頑張ってください。
=+=+=+=+= ズボンは穴が開いたら買い換えるものではなく繕うものです。 破れたら買い換えるとかじゃないんですね。 今の母親ってそのスキルない人以外といます。 スカートの裾のほつれもそのままとかね。 かえって余裕のある家の子がダーニング(英国式繕いで一見刺繍やワンポイントに見える)等で繕ってたりします。 この手の記事読むと節約のポイントがずれている親本当に多いように思います。 一番エッと思ったのは「生理用品節約するため部屋にこもってバスタオル敷いてその上に座って過ごす」だったかな。 そのバスタオルで布ナプキン作るという考えはないのかとw
=+=+=+=+= 子供ふたりの母子家庭だと生活保護費は児童養育加算などと合わせて25万円弱と言ったところか。 ズボンは穴が空いたら買い替えるのでなく縫うものだろう。母親が家にいるのなら、そのぐらいは手間ではないだろう。 医療費なども無料でNHK料金や住民税なども免除なので少なくともパートで働いているシンママよりも生活が苦しいということはないと思う。子供がいる場所の生活保護はわりと恵まれている。こういうのを生活保護のリアルとかで福祉を酷評するのは違うだろうと思う。
=+=+=+=+= 他の方もコメントしてるけど、無駄なお金を使ってる部分があると思う。
まずはそれを見直してから次の行動に移った方が良い。
エアコンは基本的に付けたら付けっぱなしが良いです。 付けたり消したりするのは電力の消費が大きいので逆効果。
クーラーと併用して扇風機を使って冷気を循環させると尚良いかと。
ズボンなどの服が高くて買えない場合は新品に拘らずに、リサイクルショップやメルカリなどで入手する方が良いです。
食費に関しては節約レシピの本やYouTubeなどを参考にして献立を立てれば食費を少し抑えられます。
要は知恵と工夫をすれば何とかなります。
=+=+=+=+= 自分もDVで保護シェルターに入り、そこからアパートを借りて子供2人育てながら生活保護を受けていました。 当時は働いて、給料分(数万円の稼ぎ)を差し引かれた金額を生活保護の手当としていただいてました。 子供は保育園2人だったのでお金もかからず生活は余裕くらいでした。 1年で生活保護を終わりにして普通の生活に戻りましたが、やはり生活保護にはかなり有り難みを感じました。 生活保護受けている人にもいろんな環境があるので一概には否定的なコメントはできないですが、 中には不正受給や裕福に暮らす生活保護受給者もいるので本当に苦しい生活している人やそのお子さんには、明るい未来がくるといいなって思います。 ちなみに自分は子供が成人したアラフォー世代です。
=+=+=+=+= 貧困から中々抜け出せない原因の1つに「知識不足」もあると思う。 節約にも知識が必要。間違った知識やそもそも知識を得られないことで、本来なら使わなくても良い費用や小さく抑えられる費用なのに、無駄に消費しているところがある事も考えられる。 「知は力なり」。ただお金をばら撒くだけでは必ず行き詰まる。公的機関が無償で知識の習得をサポートすること、すなわち「魚の釣り方を教える」のもまた大事かなと。
=+=+=+=+= 以前は牛肉も買ってたんですね。子どものためなのかもしれないけどすごいな。 私も関東ですが牛肉の文化がないので、子どもの頃も特別な時しか食べなかったし今でも自分で買うことはないです。 エアコン代抑えるなら昼間は児童センターとか図書館とか行くのもいいですよね。
=+=+=+=+= ズボンの穴はワッペンも高いのでフリマで100円で買った布のキャラクター部分切り取ってお手製ワッペンにして補修した。 肉、魚は割引シールのある大容量のやつしか買わない。冷凍しつておきつつその安かったもので作れるメニューにしてる。
職業訓練みたいに生活訓練みたいなの開くといいのにね。 なんかへんな節約の仕方してる人多い気がする。
=+=+=+=+= ちょいちょい書いてる人がいたけど、ものを支援するだけでなく、知識の支援が必要そうだなぁと思いました。 暖房に比べて冷房は電気代が思っているほどかかっていないこと。エアコンを送風って…子供は医療費が無料だからといって熱中症のリスクを取るべきではないと思う。 服が破れたらおしゃれにアレンジする方法がある事。 小学低学年なら満足できそうなイベントは無料や数百円で自治体が企画してくれていること。
シングルで忙しく働いていたり、鬱で自ら調べる気力が無い人にも情報を届けられたらなぁ。
=+=+=+=+= 忙しい中で食材を切って冷凍したり、作り置きをするなど、家事には手間と工夫をすれば、毎日の食事もパパっと作れたりします。生活保護の人がタバコを吸ったり、パチンコ屋に入り浸っている人は正直納得いかない。 子供を我慢させるよりも自分が我慢して! そしてたくさんお金をもらってる人も、もらってない人もやりくり次第だと思います。
=+=+=+=+= 自分も同じような経緯なので、大変なのはわかるけど生活保護で生活できているということは恵まれていると思ってほしいし、早く自立してほしいと思います。 子育てに関して格差を問題と感じるならば、親がなんとか奮い立つしかないので。そこで甘んじてしまうといつまでも生活保護から抜け出せません。 いまの振込支給では抜け出す人は少ないと思う。自分は訳あって窓口支給しかできなかったので、窓口で並んでいるときに嫌みを言われたり、好奇な目で見られたりして、子供にこんな思いはさせたくないと思って、自分はPTSDでしたが無理やり働いて強い心を持って離脱しました。 子供が大きくなると生活保護なこともわかります。いじめられたり、そのことで引け目に感じてほしくなかったから、仕事がフルタイムでできると思ったときに保護を打ち切りました。 結局は親がどういうふうに子供を育てていきたいかだと思います。
=+=+=+=+= 格差はどこまでなら許せるのでしょう?必死に働いて、子どもとの時間を犠牲にして、しっかり納税の義務を果たしている人からしたら、あれこれ支援してもらえる人との格差を感じずにはいられないと思います。順風満帆に歩んでいても、どうにもできない状況に陥ることはあると思います。でも単に努力不足や自業自得の貧困も多いでしょう。是非、支出の内訳も詳しく記載してほしいです。以前、子ども二人と実母と4人暮らしシンママが、パートと生保で月30万あるのに暮らせないというのを読んだことがあります。 知り合いのシンママもかなり苦労していますが、こういう記事を読んで「ありえない」といつも思いながら読んでいるそうです。1日2食しか食べれないという人に3万渡しても、変わらず2食で夏休みなくしてほしいと嘆くと思います。
=+=+=+=+= うちは普通の家庭ですが、ほぼ鶏肉、たまに豚肉しか買えないです。ごくたまに買う牛肉も割引シールのついているものを狙ってます。お魚も最近は高いので、あまり買いません。お豆腐やもやしを味方につけ、かさましを工夫してます。 冷房だって、1人の時は我慢しようと思ったり… 昼間は子供と図書館などを利用してます。 洋服もBOOKOFFやメルカリを利用して、穴が開けば繕います… 一部のお金持ち以外の家庭はみんなそれなりの努力と工夫をしているのではないでしょうか? 格差と言われても… 同じだと思います。
=+=+=+=+= 支援もいいけどまずは養育費を給料から天引きしてでも強制的に払わせる法律作るべき。うちは児童手当所得制限で貰えない世帯ですが、この春まで医療費だって3割だったし高校無償化も対象外、なんなら大学の奨学金だってほとんどが対象外だから学費貯めるのに必死ですよ。穴が空いた靴下縫うし、私の仕事着は子供が来なくなった服ですよ。 あとね、キッズドアの人件費下げればもーっと困ってる人に支援できると思いますよ?人件費かかるのは分かるけど補助金募金の収入の中で人件費の率高すぎるねん!!
=+=+=+=+= 体験格差最近よく言われますが、夏休みに無料で色んな体験出来る案内が載ったプリント夏休み前に持って返ってきてましたし、そういうのを活用したり調べたりすれば無料や少しの金額で色んな体験出来ると思います。
お金かけることだけが体験ではないですし、例えば小麦粉からうどん作るとか、大豆から豆腐作るとかでも良い経験になると思います。 うちも貧乏でしたがその分創意工夫してました。
=+=+=+=+= シングルは医療費かからないよね?私の持病の医療費がかかるって。野菜も高いですけどね。両親揃って働いてても大変ですけど。税金払ってるし。補助ないし。何言ってるんだか?そんな野菜だけ炒めるなら焼きそぼ3バックの200円もしないのが売ってるけど?それにその野菜と混ぜてお肉少し加えたり、もやし入れたりしたらお腹いっぱいになるけどね。努力しないでぴーぴー言わないでほしい。
=+=+=+=+= うちも実家が貧乏でした。父母(昭和21年生)共に中卒で父のお給料は15万円程だったとか。(兄弟3人の5人家族。母もパートをしてた記憶) 学歴もマネーリテラシーも低かったので、ずっとお金がありませんでした。でも手先が器用な父母でしたので、時々父は釣りや山に連れて行ってくれて、魚の捌き方や山菜採りを教えてくれました。 母は良く私の洋服を作ってくれましたし、料理やおやつもいろいろと工夫してくれてお腹いっぱい食べていました。 子供時代はお友達のお家が羨ましかった事もたくさんありますが、大人になった今は贅沢を覚えずに良かったなと思う事もあります。 昭和終わりと令和では時代が全く違うかもしれませんが、お金が無いなりにたくさん工夫して、お子さんを楽しませてあげてほしいです。
=+=+=+=+= 今じゃ20代の子供達が幼い時 特に男の子は小学生時にズボンの膝部分に穴がよく開けてました。お裁縫は苦手ですが出来るだけ細かく縫ってはかせていた思い出があります。 エアコンも送風?逆に電気代が掛かるかと、だったら29度設定のエアコンか扇風機の方が電気代は掛からないかと。 そして気になったのは育ち盛りのお子さんが居る家庭で豚肉さえ買えない生活保護費だとすれば逆に問題かと思います。この方の生活保護+パート代の収支詳細を拝見させて頂きたいなと思いました。一番思ったのはこの方の周りにに生活の知恵とかヤリクリの仕方を親身に教えてくれるな人は居なかったんだろうと言う事です。
=+=+=+=+= 私は生活自体はシングルですが、戸籍上は離婚してないので、国からの補助は一切受けずに必死にパートで働いてます。それは私の勝手な理由なので文句を言うつもりは無いです。それでも子供達は大学へ進学させましたよ。正直、生活保護費って結構貰えますよね。しかもエアコン等の生活必需品はタダで支給されるし。私は家電量販店で働いてて、生活保護受給者の方に配送などの連絡をしますが、あれやこれやと注文が多いし面倒な人が多いです。 病気待ちでも頑張って働いてる人は一杯いますよ。医療費が無料ってだけでも全然違う。他人の税金で生活してるんだから、毎日食べれるだけで良いのでは?私の近所には生活保護の受給を勧められたのに断って家族で餓死した人もいます。鶏肉でも食べられるなら感謝したら良いのに。私は物価高騰より社会保険料や税金が上がる方がキツイです。生活費みたいに自分で工夫出来るものじゃないから。
=+=+=+=+= 我が家も母子家庭で年中の子供と二人暮らしです。養育費はちゃんと公正証書結んでしっかりもらっています。今はパートで手取り16万くらいかな?民間の賃貸マンションにすんでいます。 数年後に正社員になる予定なので、それまでにこの話がうまく進むように資格取ってます。今国家資格2つ目の取得目指して勉強中。 確かにお金はない、あるけど余裕はありませんが、無くても楽しいです。お金のかからない遊びも楽しみもたくさんあるんだなと気づきました。 週2〜3回図書館に行き、子供の本と自分の本をマックスで借りまくって読んでいます。学びが一番役に立つ遊びだと思っているので、お金かけずに楽しめていますよ。
料理も嫌いですが、、食材余さず使い切るようにしたり、お肉も牛はたまにだけど鶏ひき肉買ってきてキャベツとちりめんで一緒にペペロンチーノ作ったりします。 離婚して辛かったけど、工夫で楽しみ増やす知恵がつきました。
=+=+=+=+= 母子家庭で小学生2人なら、地域によって若干異なるが20~22万円ぐらいは支給される。 医療費が免除になるし、水道代も大体減免されて、一般的な額面30万円相当ぐらいの生活は出来るから、どこかでかなり無駄遣いしないと、そんなカツカツにならないんだよな。
これで大きな無駄遣いが無いのにエアコンも入れられないなら、全国の独居の若者はほぼ全員そうなるけど、そんな事は無い。
こういう人達って詳しく支出を見るとびっくりするぐらい無駄遣いしている所が複数あるものだから、そういう前提で見ないとね。
=+=+=+=+= 私は生活保護より少ない年金で暮らしています。 鶏肉も胸肉一枚でやりくり自炊で一週間は食べていけてます。服などよそ行きの服なんかは数十年前買ったものを大切に着まわしています。 靴下も下着も穴が空けば繕っています。 当たり前のことです。 こんな記事を読んでも少しも同情するどころか本気で節約、倹約しているのかを少し疑問に感じます。むしろ受給ができることに感謝すべきでは? 確かに子供たちは不憫に思いますがそのためにある生活保護だと思って受給者に腹も立てていません。 数多の優遇を受けながら感謝ができない生活はしてはいけません。それこそ親の背中を見て子供は育つのですよ。
=+=+=+=+= 子供が他と比較して安心して勉強できるのが図書館。ここと自治体の福祉部門と連携させられないのでしょうか? さらに図書館と子ども食堂が連携できれば、食事のサポートもできます。 こんな体制で貧困家庭問題の改善に近づけないのかなと思う。
ちなみに子ども食堂の多くは子供以外でも老若男女が利用可能。半分ボランティアで半分社会とのつながりを維持するために利用するような、助け合いの場の機能を持っていたりします。
=+=+=+=+= 税金を毎月頂いているに不平不満を言う事が信じられない。まずは日本の生活保護という制度に感謝したらどうか。私は夫が亡くなり遺族厚生年金を受給しています。財産も持ち家もない私は夫が残してくれた年金に毎日感謝しています。年金には沢山の問題点があるけれど、50歳過ぎた私がフルで働いていても一人で生計を立てるのは非常に難しい。額は少ないが遺族厚生年金のおかげで、普通に生活ができている。本当に感謝しかない。
=+=+=+=+= 申し訳ないのですが、額面はそれなりに貰っているはずです。ここまで食費にお金がかけられないのは、他で無駄に使っているからです。
生活保護受給者は度々こうしたお涙頂戴のアピールをしますが、単純にお金のやりくりが下手くそなだけです。彼らはお金があったらあっただけ使います。社会福祉に使えるお金は有限ですので、無駄な場所に使うことなど出来ません。
同じ額を渡したら食べ物もそれなりに充実させて、尚且つ貯金さえできる家庭もあると思いますよ。
=+=+=+=+= 生活保護受給者数は昨年末で200万人、世帯数で165万世帯。外国籍受給者数は6万5千人だそうです。100人中1.8人が生活保護受給者です。なぜこんなに大人数が生活保護受給者なのか?という疑問が出て来ます。頑張って生きて来たけど結果的に生活保護の申請をしなければならなかった人なら、国の保護政策に守って貰えてよかったと思います。一方で、真面目に働いて税金保険料を納めて少ない手取りでやり繰りしている人には還元措置がありません。この不公平感が払しょくされない限り、本当に生活保護を受けて這い上がろうとしている人でも、気の毒ながら、傍から見た目は冷たい事でしょうね。誰もが生活保護を受ける可能性を秘めている。複雑な心境です。
=+=+=+=+= 本当に困っている人には支援が届いて欲しいと思う。 ただこういうのは現代だけでなく昔からあったことだとも思う。 昔よりもお金がかかることが増えてきたから、比べられないけど。
普通に働いて税金納めてる家庭も厳しいですよ。 夏休みだから必然的に光熱費は上がるし、食費だって上がる。 スーパーで買い物すれば、食品の値上がりにうんざりする。それでもあっちこっちをやりくりしてみんなやり過ごしてます。 そのやりくりが出きる状態じゃない、と言われるかもしれないけど、現実問題どの家庭も一杯いっぱいの生活が多いですよね。 なんとかならないのかな?
=+=+=+=+= 「体験格差」はすごく実感する。 が一方で、経済力だけが問題か?と思うのと、 たくさん習い事をしていたり旅行行ったり遊園地のプール連れてったりディズニーに行くことがすべてなのか?とも思う。 数百円で入れる博物館に行くでもいいし、 田舎なら海や山に連れてって虫や魚の生き物や草花を見せるでもいいし、 乗らないでも新幹線を見に行くでもいいしひたすら山手線に乗るでもいい。 図書館で色んな本を読ませるだっていい。 要は意識次第で親が子どもにできること見せられるものってたくさんあると思う。 お金がなくて体験させられないとか言ってる家庭は言い訳にして教育から逃げてるだけだと思う。
=+=+=+=+= 本当の話か作り話なのかと思う。
生活保護で民間アパート?どの市町村も公営住宅を持っているし、生活保護世帯なら優先で入れてもらえると思います。家賃は多分免除になるでしょう。民間アパートの家賃を払う余裕など無いと思いますが。
お金をもらってどうにかしようというよりも、使える援助は様々ありますから役所へ行けば教えてもらえます。
夏場クーラーがつけられないのであれば図書館や児童館の利用も考えてられます。
お金が無い、困窮してると言っても、生活保護費は家族構成に見合う補助を出してくれているはずです。贅沢をしなければ生活できると思うので、支出の見直しも必要だと思います。
=+=+=+=+= 生活保護世帯は医療費やその他支払いが免除されているので、記事のような生活レベルになることはありません。安価な衣類なら普通に購入できるし、食品も同じく普通に買えます。
買えないとしたら、例えばタバコ、酒等の嗜好品に振り分けすぎか何らかの趣味にお金を振り分けています。日本の生活保護世帯の子供は成績され優秀であれば大学進学も可能なレベルなので海外と比べて恵まれています。
記事にするなら事実を調査し、きちんと取材して書くようにしてほしい。
=+=+=+=+= お金があれば全て解決ハッピー、お金が無いから全て劣って苦しいって事ではないでしょう。 例えば、体感格差の象徴のような海外旅行。 旅行に行く年は、時間や資金を捻出する為に親も必死でやりくり、なので旅行体験する反面、日常はゆとりがない。 旅行に行かない年は、日常のなかで子供達と体験をゆっくり重ねられる。 きっと、何かを選択するとは、別の何かを捨てること。自分が選択できるものを大切に温めることが大切だと思う。
=+=+=+=+= 自分の子供の頃は、エアコンはなかった。夏は扇風機で過ごした。 食べるものには特に困らなかった。 夏休みは特に出かけることはなく、旅行に行った記憶もそんなにない。 でも近所の友達と遊んだり、カブトムシを捕ったり、魚釣りに行ったり、 みんなで草野球をしたり学校のプールで遊んだり・・・ 親が零細の事業をしていたので盆も正月もそんなになかった。 決して裕福でもなくてこの記事にある生保家庭並の生活をしていたけれど、楽しく過ごしていた記憶がある。
=+=+=+=+= こんなことを言って申し訳ないけど、時間が余るとあまりよろしくない事を考えてしまう。 仕事家事子育てに追われていると、旅行にすら行く気にならない。 目先の事をこなすことに必死で、時間もあっという間に過ぎてしまう。 だけど、子供は親の頑張っている姿(背中)を見て育つから、喧々諤々ありながらも、しっかり育つ。 その人生を前向きに生きて行く親を見て育つ体験は、旅行に行っても得られない大切な体験だと思う。
=+=+=+=+= 子ども食堂もいいですけど、食べ物が余ってたり、誰かと食べたいけど1人という人も多いと思うのですが、母子家庭などの近所の子供を夕食に招待して、気軽に訪問できる仕組みがあればなぁと思います。もちろんそれで犯罪とか食中毒とか問題起こったらどうするんだと言われるのが今の世の中かなとは思いますが。貧乏していても、ずっとそれが続くのではなくてたまに誰かにご馳走になったり、食べたことのないものを食べられる機会があると頑張ろうと思えないかなと、ふと思いました。
=+=+=+=+= 生活保護を受ける原因に、障害や病気があるなら金銭給付だけしても効果が半減するが、福祉事務所は細かい指導までしないから、生活保護が効果的に使われてるかは分からない。 生活保護率の高い地域の生活保護を何世代にも受給している家系は、金銭給付の限界が見れるのだから、はやくベーシックインカムを導入して欲しい。
=+=+=+=+= 今年からシングルマザーとなり、小学生2人を育てています。パート代、あとは手当と養育費で毎月やりくりしてます。 この暑さなので、クーラーつけないとイライラしてしまいます。私にとっての必要経費ですね。余裕はないけど、毎月の節約を楽しんでやってます。 思わぬ出費もあるけど、毎月積立保険を少額だけどやれてるし、なんとかなります。 国保だけど、医療費は基本無料なのか物凄くありがたい。子供がもう少し大きくなったら社員登用目指してます。 楽な生活ではないけど、離婚前と比べると精神的に落ち着いていて幸せです。
=+=+=+=+= 公営住宅で食料などは現物支給を基本にすれば住居と食事の問題は解決だろう。医療費や公共料金だって考慮されているし残るはなんでしょうかね。昭和生まれの私も母子家庭で育ちましたが、服なんて母親が直したものを着てましたけどね。カップ麺やホットケーキを焼いたりして夏休みは食い繋ぎ、旅行なんて市営プールか学校のプールでしたね。親から大人になれば好きな事が出来るから勉強はしておけと言われ続けました。大学まで出してもらい社会人になってからは親の言葉に感謝しましたよ。ちなみに生活保護は受けた事は無かったですが、母親は土日もなく働いてくれましたので頭が上がりません。子供って親を見て育ちます。頑張っている親の背中を見れば贅沢を言いませんよ。
=+=+=+=+= この暑い中、エアコンはつけた方が良いですよ…
我が家も牛肉なんて普段は食べません。 洋服もほぼ買わずに従兄弟達のお下がりだし、穴が空いても縫って着せます。 なんならサイズアウトした服もリメイクして着せてます。手縫いだけど良い感じに出来ると楽しいです。
真夏にディズニーに行く発想も無いですし、いつも早い時間に公園行ってひたすらセミの抜け殻集めてます。笑
上を見ればキリが無いし、どの家庭も収入に応じて工夫してやり繰りしてると思います。 とりあえず三食食べさせて、元気に過ごせていれば素晴らしい夏休みです。
=+=+=+=+= 無駄遣いが有ると思います。 服や靴はしまむら(アベールを含む)。 食材はゲンキやコスモスなどのドラッグストアで買うと安い。 エアコンはつけっぱなしにしても月5000円も掛かりません。 携帯もワイモバイルなど格安携帯にする安いし、iPhoneは高いけど、モバイルなら安いです。 皆んなが皆んな旅行に行っていません! 被害妄想で皆んな贅沢して見えると思いますが皆んな節約してますよ。 周りに生活をアドバイスをする人が居れば少しは楽になると思います。
=+=+=+=+= 大変だと思いますが、エアコンを送風にして熱中症で亡くなったり入院になるともっと大変なので、出来れば、エアコンの冷房をオススメです。
自分もDVシェルター→母子寮→市営住宅、中学生の子供と母子家庭で生活保護で、境遇が少し似ていて、車が無くてママチャリ移動なんですが、
外で熱中症になりそうなとき、帽子と上の服と下の服を水でビシャビシャに濡らして軽く絞って完全に濡れた状態で着ていると涼しいです。
首に濡らしたタオルを巻いたり、リュックやボディバッグに保冷剤を入れて行くのもオススメで、ダイソーに水色の長方形の箱型の保冷剤があって、薄いタオルで巻いて使うと5時間以上使えるのがオススメです。
2000円位出すと6時間から10時間くらい使える氷枕も売ってますが、子供の分や替えの分を買ったり冷凍庫が小さい場合は邪魔になるので、家で保冷剤を使う場合はエアコンの冷房を使った方が良いです。
=+=+=+=+= 家族旅行は私も行ったことがないです。子どもたちも連れていってやったこともないです。 今みたいに熱中症警戒アラートなどなかったので、夏休みは学校のプールに行って過ごしていました。あと、周りを見ても家族旅行に行ってきたという人は少ない時代だったかな、あまり聞きませんでした。 虫とりに行ったり、親の横で料理覚えたり、あとは宿題をしたり。ラジオ体操も夏休みの終わりまであったので朝は起きざるを得なかったですね。 物価高はたしかにきついですね。 農家で自家用野菜を作りすぎて余っているという人もいます。そういうものも協力してもらえるといいですね。 エアコンが入った学校が多いので、夏休みは短くてもいいような気がします。 個人主義の時代なので意見はさまざまでしょうけれど。
=+=+=+=+= 生活保護の人は、生活を見直す為の節約方法とか調理方法等、指導する人を入れた方が良いと思う。高齢だと難しいと思うけど、まだ若い人へはそういう支援があれば、今後生活保護から抜け出せるかもしれない。一般家庭でも工夫しながら生活しているよ。
=+=+=+=+= 私の知り合いは鬱病で障害者雇用で正社員で勤務。 奥さんがいるらしく奥さんは鬱病で無職、子供はいないらしい。 県営住宅に住んでいるらしく、生活保護も貰っているしボーナスも貰っているし、医療費は無料、スマホも障害者割引があり、電車やバス、色々な施設等無料の所がある。 タバコは吸うしお酒は呑むし飲み会、ライブやイベントにも行く。 奥さんは朝から晩まで呑んでいてライブに行きまくりらしい。 会社からの定期もあり、会う時はお金が無いからと毎回交通費がかからないように定期圏内で会おうとする。 本当に鬱病なのか分からないけれどなんだかな~と思う時が多々ある。。。
=+=+=+=+= 俺はこの記事を見て、母親が朝から晩まで働き、熱が出てても休まず持病を抱えながら生活保護など受けずに4人兄弟を育て上げてくれたことを誇りに思った。 さすがに家族旅行は近場に一回だけ行った記憶があるけど遠いところなどとても行けなかった。 それでも思い返すと母親が笑っている姿しか思い起こせない。幸せな気持ちになる。もうこの世にいないけどありがとうね、お母ちゃん。
=+=+=+=+= 働くと保護費が減るから生活が楽になる事はないと記事を良く目にする。 手取りが幾らで、家賃が幾らでなど詳細がない。 本当に大変なのかって判断出来ない。 働いていなければ生活はキツキツでも体力はあると思う。 共働きで貯金している家と生活費はどちらが多いのか。 比較して欲しい。 世帯収入が1000万でも、ほとんど貯金で、生活費は使っていない家も多いと思う。、
=+=+=+=+= 父子家庭だって大変なんですよ。 部活とかいろいろあり過ぎて、自分の事はいつも後回し。 金がかかる月は、昼メシは100円以下のカップラーメンで済ませる。 洋服はここ10年は買っていない。 ダメージ靴下をさらに1年履き続けて、カカト部分がなくなりました。 でも、これはプライドです。 親の都合で子供が目標を諦めるなんて、あってはいけないと思っています。 もちろん多少の我慢は、状況とプランを話して協力はしてもらいます。
=+=+=+=+= 物価高は生活保護にはかなりきついと思います。 物価が上がっても保護費は上がりませんからね。 ただ生活保護の母子家庭の場合の最低生活費はシングルマザーが普通に働いて得る金額よりも多いうえに医療費も無料ですから節約すれば何とかなる気がします。
=+=+=+=+= 貧しいお金無いも価値観で違ってくるもの。昔知り合いにいたね、生活が苦しいから子供の習い物を5つから3つに減らさなければならないと。うちからすれば一つでも凄いこと。あと、保護貰っている家庭では親は着飾り子供の服はボロボロとか。逆ではないの? 男の子3人小中学生の頃は冷蔵庫が空っぽになってからが勝負で、それから数日おかずが出てくるのが不思議というか凄いというか。妻が色々工夫してたようです。
=+=+=+=+= ズボンの穴は開いて最初の頃だと繕いやすいですよ。一度二度繕う前提で下のズボンは暗めの色だと縫い目が見えにくい。草の色で汚れが目立ったりもしにくいですしね。その分上の服や靴下なんかを派手目にしたり、好きな色を選ばせたりしています。
=+=+=+=+= 生活保護では無いけど、かなりの貧困レベルで子供時代を過ごしました。結局可哀想なのはその親元に生まれてきた子供です。親が若い頃遊んで暮らして、ろくに勉強もしてこなかったツケが生活に回ってきているのです。でも子供には、そんなことは一切関係ないので、子供はただ犠牲です。生活保護費を貰っていても、子供がいれば、付加金があるはずです。それでも生活できないというのであれば、生活の何が無駄なのか、見直すべきでしょう、でもそれができないのがそういう方々です。高校、大学、車の免許など将来もっとお金がかかります。小学生で苦しいなんて現実は甘くないと言いたいとこですが 、今は高校も補助金が私立にもあるので以前よりは楽になるでしょう。私は高校からバイトしてすべて自分で払ってきました。時給600円の時代です。
=+=+=+=+= 今は子育てをしていて専業主婦ですが、子供も幼稚園に入園し、とりあえずパートから…?正社員??とまだ動いてもいないのに「雇ってくれるところなんてないのではないか」とか不安で不安でたまらない日々を過ごしています。
ここのお話を聞くと、みなさん制度を使ったりとにかく一生懸命働いていてカッコいいなと思いました。 老後に路頭に迷うのでは…ととにかく色んなことが心配でしたが、もっとたくましく生きないといけないなと思いました。
=+=+=+=+= いつも思うんだけど、こういうのって、貧困で困ってる感だけで、支出の内訳なんて書いてないよね。いくらもらってて、何にいくら使ってるのか。 収支のバランスが崩れれば、いくらもらってもどうにもならない。 生保もそうなんだけど、本当に必要な人に必要な額を渡すには、精査することが必須。 物価高騰、給料横ばいで困ってるのはみんな同じ。それでも何か我慢したり工夫してるはず。 養育費もいくらもらってるのか分かりませんが、それこそ法整備なりして、責任持って払って育ててもらわないと、他人の税金当てにされてもみんな困る。元旦那から強制的に引かれるようにするとか、そこは行政が介入してほしい。 やれることやって、削るとか削ってもダメで初めて生保だと思う。
=+=+=+=+= 今現在85才以上の長寿の人。この方々の少年時代の食事はもっと質素だった。 冷房設備どころか扇風機もない時代だった。 今は反対に飽食、ファストフードの時代で健康に相当な悪影響を与えている。 食事の写真をみる限り質素倹約で健康にとっても良い食事になっている。お母さんの努力がうかがえる。
=+=+=+=+= 夏場クーラーはしないとあぶないのでそこはつけてあげるのが親の役目であると思ってほしいと思う。 物価高なのに保護費はあがったりしてないのなら政府は迅速にあげるべきです。それと働いたお金がむかしから一定額しか手打ちにはいらないのは仕事意欲の面でも辛い現実と思う。そこも手打ちに入るお金は時代に添い増額するべきでしょ。 ライフラインだって高くなってるのにそこもいまだに生活扶助増額しないのはほんとおかしいから。 働きたくても働けない人もいるのに、それで受けている生活保護、それを批判はぜったいにするべきではないですよ。 最低水準にもみなしてない生活保護なのではないかと思う。 声を出していってください。 応援しています。
=+=+=+=+= 卵や納豆、豆類、牛乳などで良質のタンパク質は採れますよ。関東の郊外のようですが、今リサイクルなどでズボンは100円位で安く手に入る入手ルートは今時なら探せば色々ありそうですが… また、生活費を入れてないとしたら、父親の責任も感じますね。暑さにはいざとなったら涼しいスーパーや児童図書館や区役所等の公共施設に行くとか気をつけて欲しいですね
=+=+=+=+= 札幌は年々暑くなり30度超えに熱帯夜もありますが新たなエアコン設置は生活保護者は認められていません。 エアコンあるだけでも凄い。札幌はエアコンで節約など出来ません。 病院代無料、子供手当等あるでしょう。納税も無い。賃貸料も。 工夫されれば贅沢は出来ないかもしれませんか普通に生活出来ませんか。どこかで贅沢していませんか。 保護を受けられず水際対策で受給出来ない方も存在するのも事実です。
=+=+=+=+= やりくり次第でなんとか出来るくらいは貰えるのではないですか?何でも新しいものが良いとも思わないしズボンも直して履けるならよいと思う ネガティブに考えれば 辛いでしょ やはりその人の考え方や見方で 変わってくると思います 親が辛いことと思えば子供も辛く感じてしまうのではないですかね 保護を受けていない家庭でもある程度切り詰めて生活しているご時世ですよ 好きなことややりたいことだけやれる人は少ないのではないでしょうか
=+=+=+=+= 一番見落としがちなのがスマホ代金。 子供一人所有としても毎月、毎年収入に対してかなりの割合のお金が飛んでいきますよね。 ここは格安スマホ必須のポイントでしょう。 バカにならないのが、ペットボトルのお茶代金。 これは自宅で沸かして、冷やして冷水筒で持ち歩くようにする。 自販機やコンビニは絶対にやめた方が良い。 今の自分なりに考えて想像できるトップ2はこの辺りかな。 子供も今は小さくともしっかり日本のために働く日が来ます、その時まで辛いかもしれませんが永遠に続くものではないので、頑張りましょう。
=+=+=+=+= 生活保護の支給は社会復帰の為のもの。 額面通りで考えるならパート収入分が差し引かれるにしても基幹に猶予を設けるなりすべきでは?
そもそも今の時代、契約社員やら派遣やらで有期契約での働き方が多い。そういう人たちが社会復帰しようとすれば相応の安定状況が必要になるだろう。
どれだけ実態に即しているのか法としての綻びはないかチェックすべきだろう。
=+=+=+=+= お叱りを受けるかもですが… 今は恵まれてる部分あると思います。 勿論取られる税金が昔からすると 多いのでなんとも言えませんが… 地域によっては子供の医療費、 学費などかかる部分が少なくなってたり 児童手当もありますね。 低所得者への給付金なども。 今ヒーヒー言って納税してる方のほうが 大変なのではないでしょうか? 逆に節約の術を知っているのかもしれません。エアコンつけない、肉は… 本当にそこまで子供に負担を強いる ものなのか、もう一度見直してみるのもいいと思います。生活保護結構な金額だったと 思いますし…私も持病があり主人だけの働きで大変ですけど、エアコンつけさせてもらってます。死んだら誰が子供さんの生活を守れますか?
=+=+=+=+= 生活保護ならば必要最低限の生活以上を望んではいけないと思います。生活保護ギリギリのラインで頑張って納税している層があることを忘れないで欲しい。少し頑張れば納税できるのに甘えて生活保護に頼っている層が多いことも忘れないで欲しい。生活保護は世の中の人の血税で成り立っているということを忘れないで欲しい。
=+=+=+=+= 貧困家庭ではないが夏休みに旅行? 行ったことないな。 どこに行っても高いし混んでるし暑いし。プールとかは連れて行ったけど割引券とか使いまくりだし我が家は24時間空調が動いてるが、昼間は外でしかできない事がしたいうちの子は児童館に通い図書館に行ってる。 ズボンもの穴も事の始まりは買いに行く時間が無いから週末までの時間稼ぎで裁縫で治したらそれを気に入り今では自分で治せるようになってきた。 子どもの生きる力と自活できる能力を育てるのにそんなに金は要らない。
=+=+=+=+= 私も小学校高学年、中学生を持つシングルです。居住は関東、仕事はパートで手取り15.6万、扶養手当有、子ども手当有、養育費無。 いつもこういう記事を読むと思う。 こんな生活してたらお金貯まります。 どうやったらここまで切り詰めても月の収入使い切るのか教えてほしい。 中学生の子は塾にも行って夏期講習代もかかってますが、今年の夏は近場への1泊旅行も2回行きました。もちろん、貯金をはたいてではありません。下の子には少年野球もやらせてます。 この方の子供は小学生低学年2人とのとこだし、食費もまだそこまでではないはず。 私もこの方ほどではないですが節約するとこはして捻出しています。クーラーは付けっぱなし、牛肉もたまーにですが買います。 こういう記事が出ると、シングルの子はみんなこんなかわいそうな感じで見られる事が嫌です。何か節約の工夫の仕方を間違ってるのではないかと思います。
=+=+=+=+= 旅行なんて行ってないけど充実してて幸せだよ。 子ども三人、上の子は中学生だけど三回で1500円という超格安プログラミング教室に行って大喜びだし、下の子達は図書館に4日に1回くらいは行って本や紙芝居借りて読んだり読み聞かせたり。無料の体操教室と料理教室にも行った。近くのプール行ったら幼稚園で仲が良かった子と再会して大人も子どもも大盛り上がりした。花火大会も近所のパチンコ屋の駐車場が開放されてたのですごく贅沢な距離で観覧できたなぁ。低学年の子はビニール紐で三つ編みなどしてアクセサリー作って喜んでる。 どれも素敵な夏休みの思い出だと思う。卑屈で人を羨むよりも、あるものに感謝できる方が幸せだよ。 物価高は困窮世帯じゃなくても影響大きいから、サーモンの刺し身とか買わずに厚揚げを駆使した料理多めになってきた。大豆もタンパク質だから毎日肉じゃなくてもいいんじゃね?って思っていた。
=+=+=+=+= 結婚するに当たり貯蓄は必要。まして子供を作るとなると働けなくなった事想定しなくちゃ..シングルになるって誰しもあり得るから。 私はエアコン使いません。お肉も魚も食べません。シラスは食べます。生保は皆の税金からなのでそれを知り早く生活保護を抜け沢山稼いで保護された分都道府県に還元し、思い切りお肉食べるビジョンを描いて欲しい。今を選択したのは自分しかないのだから。足るを知り今を生きる、大変だけど生きる..保護を受けて居ない人こそ大変です。 子供を作るのは計画性を欠いたら子供が犠牲者になる。自分の生まれた環境がそうだったから断言出来る。お金が無ければ子供が大変な思いをします。独身のうちに嫌って程旅行しとけば良かったのに。他人と比較し過ぎ。
=+=+=+=+= 私も過去にうつ病で生活保護で生活していました。ただエアコンを使っても生活でき、服も高価なブランドでない物だったら買えました。他の生活保護の方の記事なども、小麦粉を水でといて食べているなどと読んだ事がありますが、最低限度の生活は補助されているので嘘だと思います。。住宅も民間ではなく公営住宅を選ぶと、家賃もグッと下がり、働いてらっしゃるとの事なので生活保護を抜けられるのではと思います。(私も働いて保護を抜けました)
=+=+=+=+= 生活保護だと医療費がただだと思ってたけど違うんですね。 生活大変ですよね。 お惣菜屋さんでパートしているのですが、残りをもらえたりしますよ。 子どもがいるし大変でしょーとかいって、使わない食材くれたりもします。 職場はかなり人不足で厳しいですが、皆温かいので、そういうパートはおすすめですよ
=+=+=+=+= 子供4人の6人家族だけど食費は1日1500円くらいだし、服はしまむら、コンビニでは収納サービスくらいしか利用しない、トイレ借りたらジャスミンティーかうけど。 スーパーの半額の魚は買わない、肉は店によっては買う 。 半額弁当とか惣菜でもまだ高いよ。 子供手当ては別口座に入れて貰えば使わずに200万ぐらい貯まる。 いまは条件良くなったからもっと貯まるかも。酒もタバコ、ギャンブルもしません。 家賃補助も医療費もただだし絶対に無駄遣いしてる
=+=+=+=+= 子ども2人と生活保護で更に養育費もあるなら、普通に働く片親家庭より余程恵まれてますよ。 しかも非課税世帯だから、コロナ禍以降、何度も給付金をもらってるはず。 1番厳しいのは普通に働いてる人達だと思います。 かく言う我が家も、子ども3人を片親で育てています。普通に働いてると補助も出ず、夫は行方をくらまして養育費も未払い。 なんとかなってるけど困ってるのも事実。こういう家庭は潜在的にかなり多いのではないでしょうか?非課税ばかり優遇してないで、税金を真面目に払ってる人達にも焦点を当てて欲しいです。
=+=+=+=+= 今の子は恵まれ過ぎていて周りとのギャップがあり引け目を感じますよね。 家のお風呂でプール遊びを想像して昔はそんな平凡な遊びも楽しかったと思い出した。市民プールや児童会館など上手に使えば遠出しなくても意外と楽しかった記憶がある。
=+=+=+=+= 生活保護で生活している人だけでなく、仕事をして生活している人でも今は贅沢なんかできる状況ではありませんよ。私達は病院に行くのも正直我慢してます。我慢出来ないのが歯の痛み。歯医者には行きますが、風邪くらいでは病院にもいかないし、これから先、歳を取って医療費が1番心配ですが、生活保護を受けている人は、歯科·内科·整形外科·眼科と行きたい放題。なかには病院までの交通費(タクシー代)迄出るとか。もっとひどいのは整骨院やマッサージを受ける人まで。医療費が無料だからためらいなく行きたい放題。医療費無料に制限をつけて、その浮いた分を税金を払っている人に還元してほしいです。 最低限の保障ってなんですか?十分すぎませんか?
=+=+=+=+= 生活保護受給者です。
参考までに私は月13万円の保護費で完璧なやりくりをし、毎月約5万円の貯金をしています。 私は今年の6月下旬からほぼ24時間エアコンをつけていますが、家計的には全く問題ありません。 当然ながら熱中症のリスクは皆無です。
子供2人の母子世帯は、生活保護受給世帯の中でも支給額がかなり多い世帯です。 そのため、金銭管理には改善の余地があると思いますよ。
冷凍食品や外食等を避けて食費を徹底的に節約し、スマホは格安SIMに変更、その他様々な無駄な出費を控えるようにしましょう。
=+=+=+=+= 母子家庭なら医療費はタダでしょ。私も母子家庭で子供2人。必死に働きながら、手当や無料医療に助けられ、なんとか成人まで育て上げました。苦しかったけど、身体が動き働ける間はと生活保護だけは受けないと思って頑張ってきましたが、パートを掛け持ちするよりも、生活保護の方が額が多いと知った時は、なんだか情けなくもなりましたが。こればかりは、おかんの心次第。
=+=+=+=+= エアコンつけられないなら図書館もある、子供は児童館もある、学校でも色々な預かりもあったりするし、無料や安い体験施設なんかもある(科学館とかね)
養育費も貰ってて生活保護費貰ってて、母子家庭なら優遇もされているはず、全く働けないわけでもないだろうし、それで貧困を訴えられてもね
頭使って、工夫して、努力して?
今ならなんだってネットで情報手に入るし無料WiFiだって利用できるところは多い
ありがたいことに色んなアイデアを教えてくれているインスタアカウントもいっぱいある
しらべなよ
=+=+=+=+= どうなのかな? 確かに、子供2人を女1人で育てるのは美談ではあるが、子供の視点から見て最善の環境なのか?疑問は有る。 児童養護施設に入れれば(中学以上)スマホも持てるなど学力意力さえ有れば何でも出来る。 女性もシングルで正社員を目指して働き、収入と生活余裕が出て来たら迎えに行くのが全員の幸せな選択だと思う。
=+=+=+=+= 母子家庭でパートかけもちと養育費で生活してますが、知り合いの生活保護家庭のほうがうちよりもらってる額が多いらしくて驚いたことがありました。 私のパートは年間総勤務時間、週勤務時間が厳しく決められており、仕事が終わらなければサービス残業になるし、かけもちも職種によっては許可がでないけど、そこだけでは生きていけないので、かけもちでなんとか生活しています。 転職も年齢で断られたり。 自分の服は買えてないです。服や靴は着ない履かないものを職場の人がくれたりで助かってます。 やっと子供がアルバイトできる年齢になったので、遊びに使うお金はバイトで稼いできてもらえるので助かりますが、手当も補助もなくなったので、生活はかなり苦しいです。エアコンは自分1人の時は使いません。 生きてくのがつらくしんどいですよね。 でも生活保護もらって生活できてるならいいのでは? 働いてても貧困から抜け出せないこともあるので。
=+=+=+=+= 昼間は文化センターとかモールとか、図書館とか、涼しく過ごせるところはたくさんあるし、食費なら分かるけど衣類は100円で売ってる古着だって、良いものがたくさんあるよ。 貧困家庭って、親の知的レベルに問題があって、考えることができないんだな、って最近は思うようになった。 比国で貧困地域に行ったとき、実はお金は独国とかから支援されているのに、お金が入ると缶詰とかお菓子とか買って使ってしまい、自分の薬代も出せなくなる、と担当から説明を受けた。日本でも同じなんだと思う
=+=+=+=+= エアコンはつけたほうが、どこの地域(暑い平均気温がわからないが)かわからないけど、つけたほうが良いですね。 ズボンは穴が空いたら、部屋着か、縫ってはくしかないですね。 うちはそうしてます。 そうは言いつつ、子どもの体験の格差が問題になっていました。 何かのクラブ、それに準じた活動、旅行などの経験が、その後の人生において、メンタルの回復や、リーダーシップ、行動力などに影響してくるとテレビでやっていました。 うちは、極力お金がかかるという理由で、ほとんど稽古事も、大きな旅行もしない家でしたが、子どものころ、母に抗議したら、「うちよりもっとひどいところがある、それに比べたらいいでしょ」と凄まれ何も言い返せませんでした。 通った高校にもよりますが、中高の部活の道具、遠征は、お金持ちの子がやはり有利でした。 貧富の格差が叫ばれる中、幼少期の活動は大きくなって影響しそうです。
=+=+=+=+= 生活保護家庭じゃ無かったですが、京都市内で55年間、一度もエアコンを持ったことは無いです。昭和ですが、近所の年上の人が履いていた穴の開いたズボンを、もらって直して履いていました。それでも着られなく成ったら、手提げ鞄に作り直して使ってました。親が日曜日に働いていたので、家族旅行も行ったことが無かったです。高校生のアルバイトが550円の時代に、中学1年から時給250円でアルバイトをして、弁当や夕食も作っていました。高卒で働いて、独立後に40才から10年間、介護しながら夜間に仕事をしました。生活保護者、苦労が足りないんじゃ無いの?税金払わず、税金から金をもらってるんでしょ?働いて、税金納めながらもっと苦労してる人は五万といますよ。
=+=+=+=+= 「夏休みをいかに充実して過ごせるかが大きな問題です。友達は家族と旅行ができる、でも自分は行けないという苦しみが、新学期の精神状態に影響するのです」
親が人混みが嫌いで行かなかったポートピア博にクラスの半分くらいの子たちが行っていて「パンダ可愛かったで!」と盛り上がってる話に乗れなかった事を思い出します。 「みんな行ってるのに、・・・」と、文句を言ったならば 「よそはよそ、うちはうち。夏休みは自分で勉強する期間。宿題をする事だけが勉強じゃないし、自分で楽しく過ごせるように考えなさい」と一蹴されました。 プラネタリウム(格安)や図書館に行くと言ってバス代を貰って3.5キロほど歩いて帰って貯めた小銭でマンガを買ったりと結構楽しく過ごしました。
別に皆が皆、同じ事を経験をしなくても良いと考えます。 大人も子どもにそのように伝えた方が良いと思います。
=+=+=+=+= 生活保護家庭「夏休みのリアル」とのこと。 是非、リアルな収支を公開していただきたいと思います。
生活保護って、相当恵まれていますよ。 お子さんがおられるなら尚更。
おそらく、一般の方が知ると驚くほど、 医療行政福祉公共料金費用は減免され、 教育費等、お子様にかかる費用も相当減免されます。
それでも足りないと、 本来生保さんが利用できないはずのフードバンクやこども食堂に入りびたりの人もおられますが、そもそもの金銭管理ができない方が多いです。
私は、ぎりぎり生保にたどり着けない方、 生保を遠慮して苦しい生活をされている方の方に、 危機感を感じます。
生保さんで生活が苦しいという方は、 軽度知的や軽度精神障がいの方も多数おられるので、 別途福祉のアプローチが必要です。 そうではないのに足りないという方は、 金銭管理を、是非学んでほしいです。
支援者の本音です。辛口で失礼しました。
=+=+=+=+= 生活保護の人でも結構普通に物持ってて服着てて遊んでたりするので 一概に言えないし 自分で産んだ子どもくらい 身を削って育てるのが産んだ責任だと思うけど 子どもには生活保護になった責任はないんだから 親が食べるの着るもの持つものを極限まで我慢してでも ちゃんと育ててください。
|
![]() |