( 202824 )  2024/08/18 14:34:00  
00

路線バスと車衝突、3人搬送 5歳と7歳が心肺停止、福岡

共同通信 8/18(日) 12:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c390e1899c324f04be51806d2df3902d71ba456d

 

( 202825 )  2024/08/18 14:34:00  
00

福岡県警によると、福岡市早良区で路線バスと軽乗用車が正面衝突し、3人が病院に搬送されました。

そのうち5歳と7歳の子どもが心肺停止となっています。

事故の詳細は調査中で、バスを運行していた西日本鉄道によると、バスには運転手を含む11人が乗車していました。

事故の状況や原因について調べられています。

(要約)

( 202827 )  2024/08/18 14:34:00  
00

路線バスと衝突した軽乗用車を調べる福岡県警の捜査員ら=18日午後0時55分、福岡市早良区 

 

福岡県警本部 

 

 18日午前11時10分ごろ、福岡市早良区東入部の国道263号で、路線バスと軽乗用車が衝突したと近隣の男性から119番があった。県警によると、3人が市内の病院に搬送され、このうち5歳と7歳の子どもが心肺停止となっている。 

 

【写真】捜査員が激怒「これが危険運転でなければ、何が危険運転に当たるんだ」 被害者は、両親の目の前で60メートルはね飛ばされた 22年 

 

 バスと軽乗用車は正面衝突したとみられ、詳しい事故の状況を調べている。 

 

 バスを運行していた西日本鉄道によると、バスには運転手を含む計11人が乗車。運転手は「対向車が中央線をはみ出してきたので、急ブレーキをかけて左にハンドルを切った」と話している。 

 

 

( 202826 )  2024/08/18 14:34:00  
00

運転や事故に関する記事やコメントでは、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 安全性やマナーを重視する声:子供や家族を乗せている時の運転は慎重に行うべきだという意見や、安全装備やシートベルト、チャイルドシートの重要性を強調するコメントが多数見受けられます。

 

 

- 運転技術や意識の問題への指摘:運転中のスマホ利用や不注意、疎かな運転、周囲への配慮不足に関する意見が多くあり、ドライバーの運転技術や意識向上の必要性が訴えられています。

 

 

- 事故の原因推測や分析:記事やコメントには、事故現場の配置や車両の損傷から事故の原因を推測し、反省や再発防止を訴える声がみられます。

 

 

- 安全装備や法規に関する提案:安全性向上のために安全装置の活用や法規制の強化、厳格な免許制度や運転教育の必要性についての意見が寄せられています。

 

 

- 車種や環境に関する考察:軽自動車や大型車、ルール違反や悪条件の道路状況に対する懸念や議論も見受けられます。

 

 

これらのコメントや記事からは、安全運転の重要性や周囲への配慮、適切な装備の活用、運転者個々の責任や意識向上の必要性が多く語られていることが示唆されます。

 

 

(まとめ)

( 202828 )  2024/08/18 14:34:01  
00

=+=+=+=+= 

この時期、他県ナンバーの慣れない車が車線を間違えて、ウインカーも点けずにいきなり割り込んでくるケースが多い。当然こちらは急ブレーキを踏まされる。先で方向転換するか、せめてウインカーを出して欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

子供二人が心肺停止ということで、チャイルドシートを使っていなかったのではないか? 

 

またセンター黄色を軽車両がはみ出しバスと正面衝突ということで、路駐か何かを避けて反対車線に出たのだろうか? 

 

更に正面にバス。大きさでかなわないのはもちろん、バスは緊急車両の次に優先順位の高い車両なので基本道を譲らなければならない。 

 

以上推測も含めて三点で軽自動車は違反を重ねている。当然事故で大きなダメージを受けるのは軽車両なのだけど、なぜこんな事になったのか、原因を追求し再発防止を考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

小さなお子さん、二人ともなんとか助かって欲しいです。上空からの写真を見ると、軽自動車がバスと正面衝突して吹っ飛んでいる感じです。バスは衝突してから急停車を避けるようにゆっくりと停車したのか、少し前に進んで止まっているような位置関係です。バスの運転手さんの判断が的確であることが分かります。 

 

=+=+=+=+= 

なんでこんな頻繁に『正面衝突』が起きるんだろうか…? 

この小さなこどもはシートベルトしっかりしていたと願いたいが、助かってほしいね。 

シートベルトしてない子どもよく見かけるけど、本当に危険ですし、ながら運転ももっと取り締まって欲しいね。 

自転車でもよく見かけるけど、子供乗せてるのにスマホながら運転や逆走してる親はどういう心境なんだろうか?? 

 

=+=+=+=+= 

ディーラーに行くと、今の車は車線逸脱警告防止装置だの、いろんな安全装置が付いていると説明を受けるが、こういう事故の話を耳にすると、結局はドライバーさんの運転技術やマナーが一番なんだと思う。少子化や若い人の車離れを軽減するためか、免許を取るためのハードルが下がっているような気がするが、公道を走ることを、試験や実地を通して、免じて許してもらっている立場であることを忘れず、免許制度そのものも、教習所も厳しく指導して貰いたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車の運転手がスマホか何か見て前方不注意で対向車線にはみ出したからバスと衝突してしまったんだね。 

前をよく注視して運転していれば車線をはみ出したりしないからね。 

運転する事に集中出来ないならエンジンが無い自転車に乗って一生懸命脚を使って移動してください。 

 

=+=+=+=+= 

真昼間の好天下で正面衝突ということは、普通に考えれば、確率的には軽が脇見運転や子供に気を取られて対向車線にはみ出した可能性が高そうに思われますが、それにしても2人とも心肺停止、ということは、シートベルトしてなかったのでしょうか? こういう事故はたいてい続報なしで終わってしまいますが、どちらに過失があったのか、シートベルト装着有無とか分かり次第、続報してほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

この事故の詳細は分かりませんが 事故はどんなに気をつけて法定速度を遵守していても巻き込まれることがあります その際最後に乗員を守ってくれるのは車の作りだと思います 車の大きさに制約があるため普通車と比較して安全マージンに余裕があるとは言えないと思います 

 

=+=+=+=+= 

既に心肺停止とのことなので、かなり危険な状態なのだと感じます。 

まだ10歳にも満たないような幼い児童が2人も被害に遭ってしまい、他人ながら非常に悲しい気持ちでいっぱいです。 

自動車側と路線バス側のどちらが悪かったのかはまだ不明ですが、大人のミスで子供が犠牲になるのは心苦しいです。 

とにもかくにも、被害に遭った子供さんが一命を取り留めることを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

状況がよくわからないので、過失がどちらにあるのかにもよりますが、子どもが犠牲になる事故は胸が痛みます。 

お盆時期は、普段運転をしない人が遠出をするから、混雑も酷くなるし、事故も増える。 

運転しないでとは言わないけど、せめてウィンカーを出すとか無理な割り込みをしないとか、他の車の動向をミラーや目視で確認するくらいはして欲しいです。 

 

周りが見えていないなと思うドライバーが多すぎる気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

他の記事だと 軽自動車が中央線をはみ出たとありました そこも大事ですが、チャイルド、ジュニアシートの有無を調べてから書いて欲しい 

一般の方の事故なので そこまで速報ニュースみたいにして報道する意味がない 

しっかり詳細を調べてから報道しませんか?? 

そうしないと読者が勝手に事故を分析して 間違った情報を他の読者に与えてしまうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

また痛ましい事故が起こってしまった。 

どちらが原因か分からないけど、バスがはみ出すとかよりは軽自動車がはみ出すことの方が確率高そうだし、怪我した子供もその車に乗っていたのだろう。 

この時期、普段運転しなれない人が長距離運転してることも多いだろうから気をつけないといけない。 

子どもさんが無事に回復されることを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

左側にバイクも自転車もいないのに、センターラインギリギリに走り、車間も取らず走る軽スーパーハイトワゴンの多いこと多いこと。特に小さな子どもを乗せた若いママ達、前の車に近づいてハンドルを右に切り煽るような運転をしていると事故だけではなくいろいろなトラブルに巻き込まれますよ。子どもが可愛いなら免許保持者相応の運転テクニックとマナーを身につけてから公道を走りなさい。 

 

=+=+=+=+= 

これは本当に悲惨な事故だね。子供が2人心肺停止なんて、親の心情を考えると胸が痛む。正面衝突の原因がまだ分からないけど、もし逆走とかドライバーの過失が原因だったら、悔やんでも悔やみきれない。国道を走る時は誰しも気を引き締めるべきだけど、それでもこういう事故が起きてしまうのが現実なんだよね。こういった悲劇を繰り返さないためにも、原因の徹底的な究明と再発防止策が求められる。 

 

=+=+=+=+= 

NHKで事故現場を上空から撮影した動画が公開されていますが、現場は追い越し禁止のオレンジの車線がある道路で、事故後のパスは左側車線に停車した状態です。 

そのバスから見て右斜め前の路肩に道からはみ出して前面の潰れた軽自動車が停まっていて、そことバスとの間には破片などの跡が残っています。 

 

衝突後に圧倒的な重量差で軽自動車が後ろに跳ね飛ばされたとすると、相手の車線に侵入したのは軽自動車の方ですね。 

 

=+=+=+=+= 

会社で交通安全のビデオを見たことが機となって動画サイトでドラレコ動画を頻繁に見るようになったが、まあとにかく自分本位な運転の多いことかと思わされる。今回の事故も文面だけで光景がありありと想像できるくらいだ。イエローカット、センターラインオーバーの要因はいろいろあるのだろうが、いざそうなったときのために少しでも回避が可能なように日頃から安全運転を心がけるしかないのだろうなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

事故の状況は分からないけど 最近感じてるのは センターラインを気にしてないのか 

センターラインを踏むように走ったり カーブとかでも 躊躇なく越えてくるんですよね 

大型自動車なら まだしも 軽自動車なら車線の真ん中走ればいいと思うんだけどなぁ。子供が心肺停止って事ですが チャイルドシートは着けてなかったのかな?年長さんとか小学生の低学年の装着率が低いとニュースで言ってましたからね。やっぱり子供の命を守るためにも使用しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分が運転している時には、前方を見ておらず、片側1車線の道路のセンターラインをオーバーして来る車は良く見かけます。 

 

高齢者とか外国人ドライバー、世代や性別年齢に関係なく前方不注意によるセンターラインオーバーはあります。日頃運転していて非常に恐ろしいです。 

 

以前に、ある女性がインコを獣医科に連れて行くために、助手席に鳥かごを乗せて、インコに気を取られたせいで、左カーブを曲がらずに突っ切ってしまい、反対車線の歩道の歩行者か自転車に突っ込んで死亡させた事故がありました。 

 

それだけ一瞬前方を見なかっただけでも、大事故に繋がるということです。この事故の原因は不明ですが、車内の子供に気を取られたか、スマホ使用かどうかという所でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この事故に限らず最近運転して感じる事は、運転技術の低下が見られますね。 

車の性能がよくなっている分なのか急発進、急停止など目につきますね。また対面通行の道路でも普通に追い越して行くし、危ないと感じることが多いです。それも女性に多いですね。 

そして走行車線の真ん中走れてない人も多いですね。極端に中央線側を走る車もいますので周囲の人が徐行したりと凄い危険ですね。 

もう少し車の性能とかいろんな事理解したうえで運転してほしいもんです。 

 

=+=+=+=+= 

以前何かの動画で、時速15kmで衝突した車の車内映像を紹介していたのを見たが、たった15km/hでも中はとんでもない参事になっていて驚いたことがある。 

ましてや対向で相対速度80キロほどで衝突したらそれは凄まじいことになるだろう。 

 

ちょっとそこまで、スピード出さないから、は全く言い訳にもならない。 

今回のことは分からないがシートベルト、チャイルドシートは最低限。ほんとうに車の運転をなめてはいけないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近特に、運転マナーが極めて悪く感じます。一旦停止(止まれ)は、徐行ではなく、必ずタイヤが、停止線手前で、静止しなければならないが、速度を落とし、停止線を超えて頭を出して、止まったか微妙な状況で発信する車が多い。停止線前で必ず一旦停止!し、そこから徐行で頭を出すべきだ。 

制限速度や規制速度を守っているのでと、平気で追い越し車線をのうのうと走行している車も 

増えた。速度を守っているのはいいけど、追い越し車線は追い越しの為の車線であり、速度を守ってるからと、追い越しの為の車線をのうのうと走行するのは、やめて欲しい。なんせ、日本人の良かったマナーや道徳が中国化して来てる。 

 

=+=+=+=+= 

この様な事故の記事を見るたびに、自分の運転を見返す様にしている。 

毎日運転していると「気をつけよう」という意識が知らないうちに薄れてくるものだと習ったから。 

自分の運転で自分が大きなケガをするかもしれない。人を殺してしまうかもしれない。その意識だけは薄れずに持ち続けたいと思っている。 

だけど、いくら自分が気をつけていても巻き込まれてしまった場合は…。 

だからこそ、運転に関わる人には飲酒運転や無謀運転はやめてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

どうも運転中とか、スマホやナビでTV視聴してるドライバーが多い気がする。信号機が青になっても中々発信しない車が多く、後ろに止まってると前のドライバーが横向いてるのがよくわかる。ナビが普通になり、「運転中にTVが見れる、ナビ操作が出来るキット」とか販売禁止にするとか、もっと法で取り締まるようにしないと、と思う。あまりにも運転に散漫だし、高速道路とかで出口を過ぎてその場でUターンするといったあり得ない運転するとか。スピード出さないだけが安全運転じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

10年・20年前より車の安全性ははるかに向上していると思うが…それでもこのような痛ましい事故が起きてしまう。 

人の運転技術低下なのか…アシスト機能に依存しすぎているのか… 

便利になるのはとてもいいことだと思うが、その機能を使い公道を走らせているのは人間。 

ハンドルを握る時は十分に注意したい。 

 

=+=+=+=+= 

何が原因かは不明だがナビや携帯など画面を見ながらというのも有り得る。前から思ってるが携帯電話などは速度やぶれを感知して画面が省エネモードになり暗くなるなどの仕様を義務化したりして欲しい。そしたらドライブ中や自転車や歩行でのながらスマホが出来ないようになる。 

あとトイレに持ち込んで長く居座る方も増えて来てるようにも思うのでトイレで携帯画面をキャッチしたら警告音が流れるなどの工夫も出来ると思う。便利なのは解るが皆が安全に周りに迷惑かけずに携帯電話を利用出来る社会にせなあかんやろなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

西鉄バス、ここ数年は本当に安全運転をされています。発信、停止、右左折の安全確認はもとより、渋滞の要因となる対向車の右折待ちなどには率先して道を譲っておられます。映像の通り、バスは避けた形(少し左向き)ですので対向車が突っ込んできたと推測されます。5歳と7歳の同乗者(我が子?)のことを考えずに自分本位な運転をされたのでしょうか・・・安全第一。 

 

=+=+=+=+= 

かわいそうに。事故の原因が何かはわからないけれど、こんなに小さなおこさんが2人も重体だなんて。回復しますように。 

子供を2人車に乗せてどこかに出かけるって大変。特に親が運転手一人しかいない時は。チャイルドシートに乗せていても、自分で抜け出してしまったり、大騒ぎしだしてそれに気を取られてしまったり。もしかしたらそういう事故だったかもしれない。お母さんも辛すぎる。 

バスの運転手の方も、完全に貰い事故な感じだけど、相手方がこんな事になってしまって本当に気の毒。 

 

=+=+=+=+= 

子供が乗車してた時の事故のニュース。チャイルドシート、ジュニアシート、シートベルトを着用してたのかを報道してほしい。後部座席だからシートベルトしてない人いるけど、子供なら尚更やってない光景をよく見かける。信号待ちなどで前の車の中で子供がゴソゴソしてるのをよく見かける。 

時速60キロでシートベルト無しで衝突したら。って考えるだけで恐ろしい。相手のスピードも上乗せだから更に恐ろしい。自分の大事な子供ならしっかりシートベルトさせましょう。車外放出して後続のトラック踏まれてペシャンコになった事故もあった。 

 

=+=+=+=+= 

片側1車線の国道です。スピード出すような道路ではありません。正面衝突ということは居眠り運転か、駐車車両を避けるために反対車線に飛び出たことくらいしか考えられないけど、西鉄バスは安全運転が守られているので軽自動車がスピードオーバーしていたのだろか?車とバスの正面衝突はほんと考えられません。 

 

=+=+=+=+= 

この記事だけじゃ詳細はわからんが、 

運転手本人は事故でもハンドルを 

握ってるから案外踏ん張れるんだよね。 

助手席のシートベルト未装着は前に 

放り出される危険性が高い。 

 

母がその昔看護師をしていて、まだ 

助手席シートベルトの装着が義務に 

なる少し前の頃、ある日の夕食時に 

ポツリと語った事故。 

お母さんと小学5年生の娘さんが乗った 

車が衝突事故を起こし搬送されてきた。 

運転していたお母さんは出血こそある 

ものの意識があり「娘は…娘は…」と 

うわごとのように繰り返す。しかし 

その娘さんはシートベルト未装着で 

フロントガラスを頭から突き破って 

頭蓋骨骨折、脳にも損傷。 

 

どうも母は応急処置をしたあたりで 

手術前に勤務交代になったようで、 

あれ多分助からなかっただろうな…と 

気にしていたようだが、なにせ夕飯の 

途中、他の家族は全員箸が止まった。 

現実はホラーより怖いよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事だけじゃ詳細はわからんが、 

運転手本人は事故でもハンドルを 

握ってるから案外踏ん張れるんだよね。 

助手席のシートベルト未装着は前に 

放り出される危険性が高い。 

 

母がその昔看護師をしていて、まだ 

助手席シートベルトの装着が義務に 

なる少し前の頃、ある日の夕食時に 

ポツリと語った事故。 

お母さんと小学5年生の娘さんが乗った 

車が衝突事故を起こし搬送されてきた。 

運転していたお母さんは出血こそある 

ものの意識があり「娘は…娘は…」と 

うわごとのように繰り返す。しかし 

その娘さんはシートベルト未装着で 

フロントガラスを頭から突き破って 

頭蓋骨骨折、脳にも損傷。 

 

どうも母は応急処置をしたあたりで 

手術前に勤務交代になったようで、 

あれ多分助からなかっただろうな…と 

気にしていたようだが、なにせ夕飯の 

途中、他の家族は全員箸が止まった。 

現実はホラーより怖いよ。 

 

=+=+=+=+= 

子を持つ親として、二人も心肺停止なんて心が痛いです。助かってほしい。 

 

それにしても乗っていたのが、軽じゃなければもう少し違ったかもしれませんね。。 

同じようにぶつかっても軽は飛んで行ったり、グシャっとなったりしやすいので。 

 

軽は安いけど、生命かかってますから子供を持つ人はなるべく普通自動車がいいのではないでしょうか。 

 

あとはチャイルドシート、ジュニアシートの徹底。今回はしていたか分かりませんが、あの時していれば。。という後悔はしたくない。 

 

=+=+=+=+= 

最近正面衝突の逆走事故が相次いて発生してるニュースをよく耳にします。子供を巻き込む事故は心が痛みます。近年車の自動運転や自動ブレーキなど性能がどんどん進歩してますが、逆走防止を促すなどのシステム開発はできないものでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

入部と言えば福岡市内ではあっても国道263号線から佐賀県へ山越えして県境となる山間部の入口あたり 

事故現場あたりはカーブも緩やかな直線に近い路線だが、昼間は比較的交通量も多く、カーブが多い路線にも関わらず速度を出して走る車も多い 

詳細は分からないが、幼い2人の子どもが重体になっているということで、ジュニアシートなどでシートベルトをきちんと装着していなかったのか気になる 

 

=+=+=+=+= 

この記事では子供さんがシートベルトをしていたかどうかわかりませんが、もし自分の子供がシートベルトを嫌がったら「シートベルトしないと、もしものときは死んじゃうんだよ。そうなったらママは(パパは)泣いちゃうよ」くらいの脅しはしていいと思う。 

シートベルトは最低限命を守るものという認識を子供にしっかり植え付けて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一般的に言って乗用車で一番安全な席は運転席の後ろの席と言われています。もちろんシートベルト着用が前提です。 

今回の事故で運転手が助かって子供2名が心肺停止とは悲しいい事故です。 

車に乗る時は距離の長短にかかわらず絶対にシートベルトはしましょう! 

 

=+=+=+=+= 

現場は緩やかなカーブ。見通しが悪い道でも無く、交差点でも無さそうなのに事故が起きているのは、軽自動車が大破しているのを見ると、軽自動車側がセンターラインをオーバーしてきたのでしょうか? 

軽自動車のセンターラインオーバー、理由はなんでしょうか? 

「スマホのながら見運転」でしょうか? 

負傷者の無事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

まずは、重体となっているお子さんの無事を願うばかり 

あとは、どんなドライバーも初心を忘れないように 

スピードは場所によっては流れもあるかとは思いますが 

車間距離はしっかり取って、あおり運転は論外 

一旦停止は何のためにあるのか? 

 片側だけ見て歩道を突き進む車の多いこと 

暗闇に無灯火でステルス化してる車も、これまた多いこと 

高速道路の逆走?いつからこんなことが?? 

いくら安全装備が増えてきても、まずはドライバーの意識からですね 

 

=+=+=+=+= 

なんとか助かってほしいです。 

今回どうだったか分かりませんが、5歳、7歳はまだジュニアシートが必要な年齢ですよね。 

最近、使ってない方を多く見かけます。 

10年くらい前の方が装着率が高かったと思います。 

うちは大丈夫ではなく、命を守る為に必要です。 

 

=+=+=+=+= 

子供や家族を乗せているにも関わらず速度超過や無理な追い越し、煽り運転をする車をよく見かけるが、家族のことが本当に大切ならそんな事は出来ないはず。 

一人なら良いという訳ではないが同乗者がいる時くらいは慎重に運転してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

カーブでは対向車線にはみ出る、直線道路でもセンターラインを踏み続けて走る人が多い。路外の駐車場から左折して出て来る時も、対向車線にはみ出してくる人も多い。曲がれないのなら、先ずは速度を落とせと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

多分ワゴンRスマイルですね。安全装備は付いてる年式の車です。スマホ運転かな?安全装備に頼ってスマホやテレビ、カーナビ注視というのは有りそう。最近やたらと正面衝突が多い。殆ど全部安全装備付き車両。ドライブレコーダーよりも、脇見警報付き車内レコーダーが必要な位です。若い親世代は、くれぐれも我が子を自ら被害者にしない様、気をつけて運転して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

軽自動車は第二次大戦の日本の戦闘機気質みたいで防弾装備をもたず軽くすることでスピードをあげる、弾が当たらなければ支障ない。 

軽自動車も安全面で劣っても事故を起こさなければ問題ないって発想か? 

しゃはに対して高さが高すぎるので安定性が悪い。 

メーカーは無駄に室内空間広い車作るより軽自動車だから4人が安全に乗れる車造って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

大型トラックや大型バスによる事故はいつも死亡事故に繋がる印象です。 

一般論ですが、これらのドライバーに関する罰則規定は一般ドライバーより厳罰化すべきです。一方で、車の安全性能の向上の観点からロールバーや車両の剛性化についても見直す必要があると思います。 

燃費ばかり気にして、車両が潰されてしまっては意味がありません。 

 

=+=+=+=+= 

配送で全国に行きますが、福岡市って海側の都市高速周辺とか博多駅の周りとかの『交通量が多い上に運転も荒いエリア』があります。 

大阪や東京都内なんかは混みすぎて逆に安全かも。名古屋市や福岡市内はバスやタクシー相手でも注意が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

福岡から三瀬に行く道で室見川の橋の手前。 

三瀬からだから橋の先の少しカーブのところ。 

事故現場の先(福岡方面)は、 

店や住宅もあり結構混雑し渋滞もする。 

片道一車線だからバスが前にあると後ろは渋滞。 

無理な追い越しがあったりと危ない道路。 

ただ事故現場は危ない道路の手前。 

あの辺りは運転しててそんなに苦じゃない。 

だから、気が緩む場所でもある。 

正面衝突だからね。 

軽自動車側が、何かに気を取られハンドルを切ってなかったか何かを避けてバス側に来たのか。 

この記事では、事情は分からないが大きな事故になってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

路駐してる車を避ける為にセンターオーバーしたのか、単純に前方不注意だったのか。交通の流れが激しいところで平気で停車したり、対向車が多いのにわざわざ右折で店に入ろうとして交通の流れを著しく邪魔したり、他人の迷惑を考えない奴も多いからな。チャリが飛び出してきてそれを避ける為だったかもしれんし。ドラレコの映像等が残ってるなら、他の要素が事故に大きく関わっているか、また、そうだとしたらそちらにも責任を追及するべき。 

 

=+=+=+=+= 

テレビのニュースでみましたが、チャイルドシートはなかった。 

フロントガラスには頭をぶつけた跡。 

車の損傷からみると、シートベルト・チャイルドシートしてなかったか?速度はどうなのか? 

走行中に子どもが何かしらして注意がそちらにいき、前方が疎かになったのか? 

仮に40.ノーブレーキでフロントガラスに頭をぶつけたら、相当な衝撃だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

対向車線をはみ出した乗用車が原因なら、バスの運転手と乗客がかわいそうとしか言いようがない。子供云々より運転してた保護者の責任。 

 

ウチも子供連れて出掛けるけど『疲れてた』とか『話や脇見』で事故が起きないように気をつけてるし、子供が車で騒いだら気が散るから叱る。更に休日は休日しか運転しないような下手くそが多いと思って警戒感は強めてる。 

 

=+=+=+=+= 

車線変更やセンターラインを越えることの危険性を認識していないドライバーが意外と多いと思います。前の車が左折しようとしている時に右に大きくハンドルを切って追い越す行為、もし対向車が来ると凄く危険です。少しの間、なぜ後ろで待てないのかと思います。対向車がセンターラインを越えて来たので慌てて左に避けたらドライバーの女性はスマホを触っていました。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨日、片側一車線道路を走行中、前を走る軽自動車の様子がおかしい。何度もフラフラと中央線を越え、反対車線にはみ出すことを繰り返し。かと思えば路肩の縁石に車体を擦りそうになる程、左に寄ることも。 

スピードも速くなったり遅くなったり一定しない。 

よく見ると、ほとんど俯いてハンドル操作し、時々チラッと顔を上げて前方を見る典型的なスマホ運転。恐ろしいことに俯いている時間の方が長い。 

 

中央線をオーバーする度、幸い対向車が咄嗟に路肩側にハンドルを切って避けてくれていたから無事だったものの、対向車がもし大型車なら路肩側に避けようがないので正面衝突は免れなかったであろう状況。 

 

スマホ運転のドライバーは、まわりがたまたま機敏に避けてくれているから無事で済んでいるだけだと肝に銘じてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

シートベルトをしていなかれば軽自動車でも普通自動車でも死ぬ確率はほとんど変わらないでしょう。それより後ろ座先で子供に気をとられることはよくあることですがシートベルトをしていないとエンジンがかからない、または走行中にシートベルトを外した場合はエンジンを停止させる機能はつけられないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

最近毎日の様に車の衝突事故で子供達が犠牲になるニュースを目にします。 

今回の原因はまだ分かりませんが、運転者の高齢化への対策は、法整備で何とかできるにも関わらず、政治は一向に動きません。 

高齢者の免許返納を義務付ければ大票田の高齢者層にそっぽを向かれるからでしょう。 

一方で運転能力や責任能力に疑問の残るライドシェア等の、聞こえの良い施策ばかりが先行しています。 

子供の命を第一に考える政治を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

お年寄りが軽自動車に乗ることは致し方ないのですが、子供のいるご家庭にはオススメできません。 

やはり、事故の時のダメージが大きく、普通自動車には到底敵いません。 

ましてや、大型車とぶつかれば、アルミの様に潰されます。 

気楽に乗れるいい車ですが、いさというときにはとても心許ないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

子供を乗せて走っていたら走行車線をゆっくり走行していればいいんです 

おそらく急いでいて車線を間違えた事すらわからず追い越しをかけたのではないか 

心肺停止だったら打撲による即死じゃないかな 

左側の車線はどこも路上駐車や停車の車で走れない 

自然車は右側車線に集まる 

赤ちゃん乗せてますと言うステッカーの 

車が追い越し車線をのんびり走行しているのも 

問題だが 

時間に余裕を持って出るか 

余裕がなければ電車がいい 

人生が一変する事になってしまうから 

 

=+=+=+=+= 

2人のお子さんがどうか助かりますように。 

 

この件とは関係ないのですが、さっきも抱っこ紐で赤ちゃん抱っこしながら運転するお母さんや、膝に犬を乗せて運転する人を見ました。こどもを下ろすと泣いてしまうとか、犬が落ち着かないからとか、理由はあると思いますが、本当に危ないからやめて欲しい。犠牲になるのはいつも小さくて弱い子たちです。 

 

=+=+=+=+= 

乗用車が中央線を超えて来たなら、携帯をみてたのか?前方不注意ですが?運転手の年は幾つなのでしょうか?一車線づつしかないからね!親が加害者でも子供には否はない。心肺停止が心配ですね!夏休みなのにね!子供を乗せての運転は気を付けて欲しいですね! 

 

=+=+=+=+= 

子供はバスの乗客?乗用車に乗ってた?詳細な情報が待たれる。まあ、だいたいは路線バスに乗用車が突っ込んでが普通かな。で子供は乗用車側の方で後部座席にチャイルドシートもしない状況で車外に放り出されたか? 

チャイルドシートやジュニアシート、以前より装着してないと感じる。後部スライドドア車でハイルーフ、子供は立ってたり騒いでたりする光景を頻繁に後続車として見るが、ポリスの取り締まりも以前より甘い気がする。車外に放り出されて死亡なら同乗の親であったり祖父母の責任だ。いくら後悔しても子供は生き返る事は無く、その後悔と罪の意識を自身が死を迎えるまで背負う。こんな想いはしたくないものだ。 

 

=+=+=+=+= 

早く自動運転を実用化して欲しい。 

自動運転のシステムもミスはするかもしれない。しかし、その情報は蓄積されスキルとして進化していく。 

個々のスキルに頼る人間よりはAIのほうが信頼できるようになるのは明らかだ。 

このような痛ましい事故も無くなっていくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この件の真実は解らない中でのコメントですが… 

 

最近特に、子供を載せているにも拘らず「軽自動車という錯覚した運転の気軽さ」と、ダッシュボードに取り付けた「簡易ホルダーのスマホを見たり操作したりしながら(地図で無く、メールの操作)の運転」の人を本当に良く見る。 

 

歩きスマホ、自転車スマホ…このように既に、日常の習慣で「乍らスマホが常習化」してしまっている人間に「運転中は止めなさい!!」という言葉が通じるのか!!   この問題は根深い! 

 

更に、軽自動車は、ハンドルやアクセルの操作力が異常と思えるくらい軽く作られている➪ だから、ちょっと気を抜くと、クルマは転舵されている。 

 

この両方の条件が重なったら「センターラインオーバーの正面衝突が増加」して当然と思う!! 

 

警察も、ながら運転を防止する法律を作る気配も無いし、取り締まりも見られない… 

 

事故は起って当然といえる世の中の状況になっている 

 

 

=+=+=+=+= 

詳しい原因はわからないが、シートベルトとチャイルド、ジュニアシートの大切さがわかる。後部座席は装着率が低いから…取り締まりを強化するとともに、運転手の意識も向上して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

安易に事故原因を決めつけている、または分からないと言いつつ軽側に過失がある前提で一般論を書いている人が多々いる。 

 

事故原因を作った第三者がいたかもしれないし、何があったかわからない。 

 

関係者への心無い誹謗中傷につながるから、事故の状況がひとり歩きするような妄想による現場検証だけは厳に慎んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

普通の街中で居眠りの可能性低そうだし意識障害でも起きたか? 

何かに気を取られてハンドル操作を誤ったか? 

いずれにしても夏休み中は子供が巻き込まれる事故が多くて悲しいね。 

子供乗せてる時はいつも以上に安全運転を心がけてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

バスから言えば右カーブ、軽四輪からすれば左カーブを居眠りなのか、わき見なのか直進したのでしょう。シートベルトのお陰でこの程度で済んだのか否か分かりませんが、後部座席のシートベルトは義務付けられていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

事故のニュースを見ると、軽は衝突の際のダメージが小型車に比べて大きい。色んな意味で余裕のある人、特に小さいお子さんを乗せる人は小型車にした方が良い。長距離走は疲れ方が違う。維持費の差も、月2、3千円と以前本で読んだことがある。 

 

=+=+=+=+= 

なんとか助かって欲しいものですが… 

前走車を後ろから見ていると、明らかにチャイルドシートが必要な大きさの子供が自由に動き回ったり運転席と助手席の間から頭を出していたりするのをかなりの頻度で見かけますね 

近所だからなのか分かりませんが、子供の命が大事ならそういう事できないと思うのですが親は選べませんからね… 

 

=+=+=+=+= 

先日の東北道の逆走車との正面衝突事故や今回の事故など、ワンボックス車や軽自動車等は、衝突安全性が今一つ課題ありか?居住空間の広さや高さでついつい子供がはしゃいでいる姿をドライブ中でよく見かけるが、大人として、しっかりリスクを考えた方がいいだろう〜ドライバーの責任をもっとクローズアップしたらどうだろうか?? 

 

=+=+=+=+= 

状況がよくわからないのですが、なぜこんな緩やかなカーブでセンターラインをはみ出すのかってのが疑問ですね。 

路駐の車がいて避けようとしてはみ出るならば対向車がいないのを確認してから避けるはずですしね。 

詳細はよくわかりませんが、スピードの出しすぎかスマホのながら運転が原因ですかね? 

 

この件に関わらず、最近は公道レースでもしてるのかってくらいスピードを出すやつ、当たり前のようにスマホのながら運転をしてるやつ、ウインカー出さずに曲がる自己中ルールの運転をしてる人多すぎますね。そういう人って自分の運転が上手いとでも勘違いしてるんじゃないの?って思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

近年やたらと軽自動車の車線はみ出しによる正面衝突が増えてきたような気がするのは気のせいでしょうか。 

まさかとは思いたいですが最近では多くの軽自動車にも搭載されている高速道路向けのハンドル支援機能や自動ブレーキを過信して一般道でもそれらに任せっきりでスマホに夢中になっているとかそんなわけではないですよね。 

テクノロジーが便利になるほどそれを操る人間の質が劣化しているような気がしてなりません。 

 

=+=+=+=+= 

乗用車の安全性向上もあってシートベルトを着用してたら致命傷とならないケースも増えてますね。衝突時の衝撃吸収は不十分でも生存空間はしっかりと確保されてる。 

 

 

=+=+=+=+= 

詳細は不明だが,写真から推察するにシートベルトしていなかった可能性大だな.車の破損が少ないので.以前,知り合いの車に(子供と一緒に)乗せてもらって,シートベルトしようとしたら「シートベルトは恰好悪いからしない方がいいよ.うちの子供にもさせてないし」と言われて,ドン引きした. 

 

確かにその家の子供もしていなかった.恰好悪いとかそういう問題ではないだろうと思い,距離をとることにした. 

 

=+=+=+=+= 

この軽自動車は分からないけど、軽自動車って字のごとく軽いから普通自動車より事故に遭うと吹っ飛ぶ。知り合いも事故で回転してひっくり返っていた。追突されて後部座席が全て潰れた事故も知っている。だから軽自動車は乗らないようにしている。 

小回りも利くし速度も出てしまうしボディも弱いから、子供を乗せるには向かないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もっとさ、左のサイドミラーを確認しながら運転しようよ。 

右側が見やすいから故意にセンターライン寄りを走ってるのか分からんけど、怖くないのかと思うわ。 

対向側から10トン車やトレーラーが来るなら尚更だよ。 

全幅が2.5mのトラックなんてセンターラインと路側帯に合わせて走行するんだから乗用車や軽は車幅を認識してもっと左側を走行するような運転を心掛けてほしいわ。 

少しでもはみ出すと接触してコントロール失うよ。 

左のタイヤの位置を把握しておけばガードレールや縁石に接触なんてしない。 

軽で左側は全く余裕のセンターライン寄りを走る奴はヘタな人だと認識するよ。 

 

=+=+=+=+= 

前を走っている車の中で、子供が動き回っているのを見ると、嫌な予感しかしません。 

たとえ近所に行く時でも、子供にはシートベルトをさせてほしい。 

この事故のお子さん達がなんとか命を繋げられるよう祈っています。 

 

=+=+=+=+= 

尊い命が救われますよう、心からお祈り申し上げます。 幼い子供を同乗させている母親の危機感、緊張感が問われる事故が発生してしまいました。携帯を弄るながらの運転か、同乗の子供に気をとられたのか、ほんとうに緊張感や危機感に欠ける運転が著しく多いです。 ~子供さんの無事回復を祈ります~ 

 

=+=+=+=+= 

だから軽自動車は、て言うコメントあるけど、正面衝突しても運転席、後ろのスライド、ドア開放できてる。ちゃんと生存空間が確保できてる現代の軽自動車はスゴイと思う。 

お子さんがどんな状態で乗車していたか?で明暗が分かれるのだと。それは親の責任。 

お子さんの回復をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

過去に仕事で統計分析をやっていた者です。 

軽自動車の死亡事例が目立ち、軽自動車は危険という心証を持っていて、実際のところどうなのか気になり、2022年の警察庁オープンデータを使用して、普通自動車と死亡率を比較してみました。 

 

〇2022年データ 

事故全数61,160件(軽自・軽貨物) 

死亡220件(軽自・軽貨物) 

対軽自・軽貨物以外の軽自・軽貨物の死亡率 220÷61,160×100=0.359% 

 

事故全数163,712件(普通自・普通貨物) 

死亡141件(普通自・普通貨物) 

普通自・普通貨物の死亡率 141÷163,712×100=0.086% 

 

なお、軽自・軽貨物のみ相手が軽自・軽貨物以外としたのは、軽自動車等以外との重量差の影響がどの程度かを確かめるためです。 

 

軽自動車等死亡率0.359÷普通自等死亡率0.086=4.17倍 

 

つまり「4倍超」、軽自動車の方が死亡率が高いです。 

 

=+=+=+=+= 

この事故がそうかは知りませんが優先道路に侵入する際に対向車ばかり見て侵入したい道路の確認全くせず出てくる人が一定数いる。なんの意味があるのか。 

自分は大型乗ってますが軽でそれやってくる人がたまにいてほんとに死にたいのかと疑問に思う。 

こちらは侵入車両の運転手席に突っ込む形になるので運転手は確実に死にます。 

やめてください。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ自動車学校の講習さえ受ければどんな不適正者でも免許取得できる制度を改正してもらいたいです。誰でも取得できるから未熟者に合わせたルールを全員に適用することとなり、円滑な交通ができないばかりかこのようなことが起こりやすくなる…アイルトンセナと後期高齢者が同じルールで共存するのは不可能です。。 

 

=+=+=+=+= 

この少子化の時代 子供や若い世代が死ぬとか 

かなり問題だよ。若い世代の犯罪も問題だが 

 

高齢者が死ねばいいと言う話ではないけど 

事故も虐待も子供は守らないと。 

未来の宝だし。無事を祈ります。 

 

 

=+=+=+=+= 

写真を見る限りでは、 

軽がはみ出しバスに衝突 

はずみで弾き飛ばされた感じですね 

帰省や慣れないドライバーが多いので、 

必ず数件起こる事故 

相手が向かってくるので、 

避け様もないんですよね 

 

=+=+=+=+= 

スマホ率が高いと思うんだけどなぁ。スマホ触ってて反対車線にハミ出る、先日前の車がまさにそれだったんだよね、黒のPRIUSで若い男。スピードは加速したりガクンと落ちたり、反対車線の半分ほどにはみ出したりで運転席側のサイドミラー見てたらずっとスマホ触ってた。ホント何とかならないですか?危険なのに 

 

=+=+=+=+= 

私はバイク乗りです。 

この休みに既に千キロ以上走ってます。 

このように片側一車線で対向車がはみ出して向かってきた場合…… 

さて…どうするのが最善なのでしょうか? 

法律的には車線を維持したままブレーキをかける……ですが 

大ダメージは避けられない。 

 

=+=+=+=+= 

実家の近くで「え?!どこ?」となりました。 

ここらへんは見通しも別に悪くないし、車幅もあるし、路駐とかほぼいないし、朝夕とか渋滞したりはあるけど、日曜日の昼前だと全然混んではいないと思う。比較的スピードも出ると思うし、早良区奥の方に住んでる方なのか、山越えする人なのかは分からないけど、ん〜スピード出してバスに突っ込んだんですよね。子供が心肺停止になるくらい… 

ジュニアシートとかに座らせてたのかな… 

私も5歳の子供がいるけど、保育園送り迎え時でも後部座席の真ん中に頭の影見えてる車を見ることは多々あるし、しっかり座らせないとなって思った。 

 

=+=+=+=+= 

ニュース映像だと軽自動車のほうがセンターライン超えたのかな? 

 

子供かスマホに気を取られたのでしょうか? 

心肺停止とのことで状況はかなり深刻だと思いますが、助かって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

普段運転しない人が運転するから、危ない運転する人が多い。 

一昨日も、近所で片側2車線の道路を走ってて、前にバイクが走っていたらいきなり右横からバイクの前に右側の店から出てきた車が割り込んできた。バイクはぶつかりそうになったけど、若い男性が運転していてギリギリブレーキ踏んで止まった。 

そんなに強引に割り込んできたのに、何故か車は右車線で止まったまま。 

バイクは出ようと思ってたからまたぶつかりそうに。 

結局横をすり抜けて行ってしまったけど、なんで止まったのかと思ったら左車線に行きたかったらしい。 

周りの車を全く見ていない、危ないなーと思ったら運転していたのはおばあさんみたいだった。年寄りの運転がいけないとは思わないけど、周りを見て流れに乗れない運転は危険だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

救急でも働いておりますが、交通外傷の心停止はほぼ助からないイメージです。 

親が運転に気をつけるのは当然として、いくつになってもシートベルトは着用させたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

センターラインを超えて対向車と正面衝突や逆走は飲酒運動と同様に厳罰にしてほしい。それくらい車やバイクなどを運転する時は緊張感を持って運転するべき。 

 

=+=+=+=+= 

正面衝突は即死する事故に繋がります。 

 

後部座席でのシートベルト未装着かと思われます。 

 

安全装置、非常ブレーキがあっても最後は人間の不注意から事故は起こります。 

  

子供さんの回復を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

目的地は逃げていかないのでゆっくり走る様にと聞いたことが有ります、最近ウインカーを寸前で出す車が多いので車間距離を十分にとる様にしています。 

シルバーマ-クのステッカーの張ってある車は要注意ですね。 

 

 

 
 

IMAGE