( 202864 ) 2024/08/18 15:22:49 2 00 横領、着服…なくならぬPTA会計の不正朝日新聞デジタル 8/18(日) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d3a48b6fa887db4a8a7cac96d6629ba350cec4f |
( 202867 ) 2024/08/18 15:22:49 0 00 不明瞭な会計処理についてさいたま市PTA協議会が報道機関向けに公表した資料
小中高校のPTA会計を管理する口座から不適切にお金が引き出されたり、使途不明金が見つかったりする例が相次いでいる。過去10年に朝日新聞が報じただけでも全国で53件あり、うち少なくとも6件は不正総額が1千万円を超えていた。
【図解】日Pを頂点とするPTA組織の構造
報じられているのは、教職員の横領など公務員の処分事案として公表された例が多く、会計を担当する保護者の不正事例は表面化していない可能性がある。学校の事務職員が給食費などと同時にPTA口座も管理し、合算して報じられたケースもあるため、PTA会計の不正は把握しづらいのが実情だ。
PTA会計に詳しい公認会計士の岩崎淳さんは、会計上の不祥事には、「動機」「機会」「正当化」というトライアングルの構造があり、「不祥事のトライアングルが起きやすい」と指摘する。
朝日新聞が報じた記事のデータベースで、2014年4月1日以降を指定し、「PTA」と「流用」「横領」「着服」「使途不明金」「不適切な支出」の五つのキーワードを組み合わせて検索。記事内容とあわせて抽出した。
判明している範囲でPTA会計からの支出額が最多だったのは、16年に熊本県立高校で発覚した約2850万円。同校のPTAが会計担当として雇っていた職員が、生活費などに使ったことを認めた。職員は02年から会計を一人で担当していた。また、22年の記事では、京都市立高校で口座を管理していた学校事務職員が、学校へのピアノの寄贈などのためにPTAで積み立てていたお金約2600万円を、生活費や借金返済などにあてるため、9年にわたり着服していたと報じている。
各学校のPTAが加盟する地域の上部団体でも使途不明金が見つかるケースが相次ぐ。19年には、長崎県公立高校PTA連合会など三つの任意団体の事務局で約3千万円の使途不明金が判明。23年度にはさいたま市PTA協議会で約1100万円、練馬区小学校PTA連合協議会(東京都)で約250万円の不適切な引き出しが発覚し、今年1月には神奈川県PTA協議会で約640万円の使途不明金が見つかった。
朝日新聞社
|
( 202866 ) 2024/08/18 15:22:49 1 00 PTAに対する意見は様々でしたが、一般的には以下のような傾向が見られました。
- PTAの存在意義や役割に疑問を持つ声が多く、活動の透明性や効率性に対する不満が見られました。 - 一部では、PTA自体の廃止を支持する意見もありました。 - 不正行為や横領が行われる背景について、組織の管理体制や一元化された権限の問題が指摘されました。 - PTAの運営や活動の改善策として、キャッシュレス化や複数人による相互チェック、緊急時の対応方針の整備などが提案されていました。 - 一部では、参加者が経験や知識を持たないまま役割を担うことや、通帳や現金の扱いに関するリスクが指摘され、適切な管理体制の必要性が強調されていました。
(まとめ) | ( 202868 ) 2024/08/18 15:22:49 0 00 =+=+=+=+= PTAなんてもう時代遅れで、正直、廃止するべきだと思う。会計不正がこんなに多発している現状を見ると、もはや存在意義がない。特に、何百万、何千万円ものお金が不正に使われているなんて、ただの犯罪でしょ?これは完全に刑事罰を与えるべきだし、関与した人たちは責任を逃れられないようにするべき。自分もPTA活動に参加していたけど、正直言って時間の無駄だったし、透明性もない。子供たちのためにと強制されるのが納得いかない。今の時代、もっと効率的で透明な方法があるはず。PTAを廃止して、そのリソースを子供たちに直接還元するべきだよ。
=+=+=+=+= かつてPTA会計を引き受けた時に、区のPTA会計の研修のようなものがありました。 年間の余剰が出ないように予算案を組み、翌年繰越金が出た時には翌年使い切るようにしていました。 また同じ人が会計を続けることを避けるために、毎年会計担当を変えていました。 今はペーパーレス時代ですので、消耗品費をおさえることで会費を減額することも可能ですね。
=+=+=+=+= ついこの前、プラモデルすり替え事件で店長が犯人を警察に突き出すような報道がされていた。 あれが理想。
それに比べ、PTAのこういう不正は大事にせず、内々で済ませてしまうケースが多いです。なぜならば、無実の子供まで被害を被ることがあるからです。
こういう不正の常習率は高く、大事にならなかった人は違う場所(会社等)でも繰り返すことが多いです。 警察の厳罰化により必ず有罪になるなどという形だとまた変わってくると思います。
=+=+=+=+= 他人のお金を扱い管理するという事は、よほどしっかりした会計責任者を当てないとこの様な事は起こりえるだろ、少なくても金の出し入れと印鑑、および っ通帳の管理を他のものに管理させて過ちを起こさないシステムを構築しないと理解できないのかな。 金も印鑑も通帳も一人の人に任せっきりにするとこの様な事件が起きる。 少なくても年に一度は監査するべき監査役を設置しないと。
=+=+=+=+= 「PTA」の、無駄が多く、コンプライアンス違反が罷り通る組織の在り方は時代錯誤です。形骸化しています。
本来、子供の為に存在すべきなのが、大人の都合と私利私欲の為に利用されてしまっている現状があります。
個々の家庭状況に鑑みない役員の選任、不明朗な会計、会員、非会員かどうかで対応が変わる子供に対する差別的対応。
PTAの存在意義に関する議論も含めて、時代に合わせて変化しなければいけません。
=+=+=+=+= PTAは学校行事における先生達の補助的な立場くらいでいいと思う 学校によってはPTAが主体となって学校行事をしてるので役員の負担がえげつない 子供1人の専業主婦ならまだできるかもしれないが、仕事持ってる、小さい子供がいる人が多い それを見てる保護者はやりたくないと思いだす やる人いないから無理からくじ引きで選ぶ 悪循環である でも、先生の普段もかなりあるので無くすというのはちょっと難しい気もする
=+=+=+=+= 少し前に地元の小さな自治会で会計担当したけど、びっくりするほど色んなことがずさんだった。 自分自身会計業務なんて微塵も経験ないのに役を回され、過去から使われてるUSB見ながら資料作れというスタイル。 業務の引き継ぎも最低限でフォローもほぼなく、会計監査も名ばかりで資料に前会長や会計がサインするだけ。
やろうと思えばいくらでも不正できちゃう感じで、PTAの不正も似たような感じなのかなって思った。 かと言ってこんな半分ボランティアな役割で仕事レベルのものを求めるのも違うし、結論やっぱない方がいい組織なんだろうなって思う。
維持するならしっかり報酬を用意して仕事として希望する人ができればいいのにな。 やりがいやご近所づきあいで成り立ってた時とはもう時代が違いすぎる。
=+=+=+=+= PTAの役員をやったことがあるけれど、実際に必要なのかな?と思う。 講演会に出席したりもするけど、その講演会だって講師を招く費用とか会場費用がかかっているだろう。 今のようにネットで色々なことを調べることができるし、お金のない家庭もあるのに、会費を集めてそんなことする必要があるとも思えないけど。その講演会だって、特に学校生活での活動に直接結びつくようなものじゃなかったと思う。必要なお金はその都度集めて、それでいいと思うのだけど。
=+=+=+=+= 昨年PTA役員でしたが、年度の終わりに会計監査という作業がありました。 PTA会費で購入したものがあると、その金額如何にかかわらず 通帳から同額を引き出して記帳し、 レシートや領収証と同じ額になるようにしてありました。 監査は10人ほどで行い、それら全てを照らし合わせていき、 何人もの目で見落としがないかを確認していきました。 不明瞭な点があれば同席している会計さんに確認するなどして、 1円もずれがないようになってました。 これは不正も難しいなと思える厳しさでした。
他のPTAではそこまでやっていないということなのでしょうか? それでもやはり抜け穴というものが存在するんでしょうか?
=+=+=+=+= 我が子の小学校でも、イベント用のPTA会費50万円が盗まれました。警察も来ましたが、結局犯人はわからないまま。でも、あの日会計さんがお金をおろして所定の引き出しに入れた事を知っていたのは役員の数人しかいないんですよ…モヤモヤします。プールしていたお金で補填するからいいですよね、でお終い。翌月PTA会長さん一家が突然隣町に引越し、なんとも後味の悪い一年でした。
=+=+=+=+= こういう組織で繰越金が発生しているのが問題。余剰金は寄付や文房具などに使い、全てを単年度の収支で決済されるべき。「何かあった時の為に必要なお金」というが、何かあった時の人たちが中心となり、周りに協力を依頼するなどして動けばいい。必要以上のお金がなぜ必要か?
そもそも活動内容も活動の成果もよく分からない上位組織(あえてそう表現します)に払う会費が問題の全ての根源だと思います。会長経験者として。
=+=+=+=+= 名古屋はPTA会費を学校の財布にしていたことが明るみになった。そこから分かるのは学校もPTAも保護者も不正に抵抗はないということ。長い者に巻かれ、同調圧力に支配されている。 なので、先日、不正が暴かれそうになった保護者達はいかに不正を隠すか会議をしたらしい。 今も昔も腐りきってる。それに気が付いたなら根こそぎ無くすのが今後の為だと思う。
=+=+=+=+= PTA廃止の方向で進むのが流れかと。日本国籍以外の子どもたちが多く入学されている地域では、なかなか厳しいところも出てきていると思います。政治がどのように舵を取るかは現段階では不明ですが、日本の人口減少で移民OKno政策に舵を取ったなら、既存のPTA活動は家庭間の連携が厳しくなり(現段階では現場の学校と家庭の連絡が難しい:移民の方は英語圏とは限らない)、PTA全体で学校・地域を見ていく体制は取りづらいと思います。そこも含め、流動的ではありますがPTA組織はなくなる方向に進むと思います。
=+=+=+=+= PTA会費は私費会計なので監査が甘くなりがちです。本来は教育にかかるお金は市や県から支出するが、基準が厳しいのと規格が決められており、執行しにくい。議会を通す場合もある。 PTAは教員と保護者か出した私費なので自由に使える。例えばボールペン等では、県費では普通の単色しか買えないが、PTAなら私費なので3色でも4色ボールペンが買えてしまう。 本来はボールペンは公が出すべきであるが自由度が低い。 また、学校等に講師を依頼した場合、議員やお客さんが来た場合お茶菓子を出すが、公では出ないので、PTAから出したりする。また、生徒会費、部活動の遠征費、講師料など自由に使えるお金は私費会計のPTA会費で行なう。 PTA会費は学校の第2の財布と言われている。これに加え第3の財布が同窓会費で寄贈と言う形で備品購入に当てる私費である。
=+=+=+=+= PTAや町内会といった任意団体は原則、納税義務が生じない為複式簿記による会計処理がなされず、会計士・税理士の監査も無い事から不正の温床になりやすい。 PTAにしても町内会にしても、曖昧な任意団体のままにせず、株式会社に準じた組織にして法令の適用対象とし、税理士等の監査を義務付けるべき。 あるいは任意団体のままにするなら、肥大化した活動範囲や会計規模を大幅に縮小・制限し、身の丈にあった組織へ改めるべきだろう。
=+=+=+=+= うちの小学校、中学校では以前は学年委員になった保護者が年に2回学校に行って会計監査してましたが、 今は、保護者からボランティアを募って、監査をやってます。意外にやる方がいますよ。私も昨年やりましたけど… 数年前に事務所の方が横領していたのが発覚して、それ以降、保護者が監査をしています。 通帳と帳簿を照らし合わせ間違いがないか確認します
=+=+=+=+= PTAの監査役ってガチじゃなくて、総会の前に会計から出された書類にサインするだけ。仕事が軽いから人気があって、今まで何も仕事をしてこなかった人は選ばれず、子沢山でそこそこ重責を担ってきた人に当てがわれるポスト。
私は本部ではないが、たまに関わってきて毎年発表される会計資料を見ているけど、そんなに不正は無さそうに見える。末端の学校で毎年保護者が会計係を交代していれば不正は起きづらいと思う。逆に記事の様に事務職員がずっと会計担当って事に驚きます。 あと、末端の会員である保護者が把握できない上部組織は不正の温床になりそう。
=+=+=+=+= 学校単位、さらに学級単位で考えると、そもそも会計管理する組織の母数が多いと思うので、10年で53件が多いのか分からない。 企業や自治体のように業務としてやっていないので、プロセスも性善説で不正の余地がありそうだし、意識も緩みがち。 ダブルチェックや証票との突合を徹底すれば、改善できそうだけど、その分労力が増えるとと思う。
=+=+=+=+= 私の所属する管理組合も自治体も会計担当は複数名いて、全員の確認がなければお金は出せないようにしているから窓口からでないと出金できない。もちろんキャッシュカードは作っていないし通帳と印鑑はそれぞれ別人が管理しているから1人だけの意向では出金できない。 不正流用とか着服のケースはほとんどが1人に任せきりになっているようだし、昔から言われているのになぜダブルチェックの体制にしないのか不思議でならない。
=+=+=+=+= こういうのって「不正ができてしまう」システムに問題があるんだろうな、とあらゆる団体(PTAから自治会からナントカ協議会からスポ少まで)で会計を見てきた身としては思う。 きっちりしてる団体は本当に「一円単位での誤差も許されない」システム。利害関係のない会計担当が複数名で業務を行い、さらに直接面識のない会計監査(だいたいがその団体で過去主要メンバーだった人)が複数名で通帳の引き落としから出納帳までひっくり返して監査を行う。総会では質問があったらすぐに証拠つきで回答できるように分厚い会計資料を持参する。「疑われない、疑わせない」が会計のモットー。 なあなあな団体だと監査のハンコを会計が持ってたりすることがあって「監査?おいしい?」みたいな本当に「会計の良識だけを信じる」状態。イメージとしては「疑う方が悪い」みたいな。 扱うのが他人の金である意識って大事だよな。
=+=+=+=+= PTAだけでなく修学旅行積立金、自治会費の横領などはよくある事。特に修繕積立などで何百万円、一千万円以上の残高があれば横領される危険がある、と最初から思った方が良い。 自由に出し入れが出来るお金があればついつい魔がさすのが人間。 1人の会計に任せきりにしない、他の人が月一回残高を確認する事を徹底するだけで防げます。決めていても「まぁ大丈夫だろう」とやらなければ、いずれ横領が発生します。
=+=+=+=+= 相当以前からPTAの不正は指摘されていた。 未だにその温床は無くならないようだ。
特区の昔にPTA発足の意義は無くなってしまったと言えるだろうし、このような悪行の温床以外の何物でもないとすれば解体する以外に解決する道はない。
もし解体するとなっても尚、そのありがたみが忘れられずにいる連中が似たような組織を作るのかもしれないが、それはそれで又目を光らせる事が重要だ。
民間の会社で大手なら、一応形だけかもしれないがお目付け役の監査役があったり、経理を年に一回ないし四回は開示する必要がある。 これだけ悪行が繰り返されている以上、こういった団体にもそれを義務付ける法を整備する必要があるだろう。
まあ、もう実質なくても何ら支障はない団体と思われるのでまずは解体だろう。
はて、誰がリードをとって解体に踏み切るだろうか。
学校組織といい仲間内で固めた団体は厄介で面倒だ。
=+=+=+=+= 発覚したのは氷山の一角に過ぎないと思います。 学校の公費については、それなりにしっかりした会計検査や監査が行われますが、私費(PTA)については形だけの監査しか行われません。 そもそもが公費を支援する目的なので、公にし難い経費も支出されているので、余りしっかりした監査だと反って藪蛇になってしまうからです。 そんな土壌なので、私的流用なんかも日常茶飯事だと思っていてまず間違いないでしょう。
=+=+=+=+= 元PTA本部役員男性です。 横領は多額の繰越金があるから起こります。 例年踏襲で運用を考えずに会費は昨年度と同じ。そして年度末には繰越金が溜まり続けて気づけば200万円を越す繰越金に。 それでもベテランボスママ役員は問題意識が全くなかったので、私が運営委員会で補正予算を可決しさばき、次年度から大幅に会費を引き下げました。 横領したくても繰越金が最小限ならできない。逆に何年も繰越金が手付かずで100万円を超えていれば横領してくれと言っているようなもんです。
=+=+=+=+= 会計を単式簿記で管理していること、予算方式にしてること、現金出納帳の管理を1人に任せていること、無償ボランティアが一般化してることが原因です。 請求書と領収書と納品書と現金残高の不一致を監査する2人チェック体制が企業では当たり前なのにそれが出来ない体制が問題です
=+=+=+=+= PTAで整備委員長になったことがあり、出納帳を預かった。こーゆー役目初めてだったからどんなことで経費使用するのかと中身見ていたら、茶封筒が挟んであった。中に5000円が入っていた。元々預かっていた経費金額と出納帳記載額が合っていたし、まずこのお金なに?なんでこんなとこにあるの?と思い、直ぐに学校に連絡し、内容を伝えたら学校に来てくれと。 また学校で同じ説明し、これはなんのお金ですか?と聞いた、が、こちらで預かりますの話。 ちゃんとした説明なく、ただ回収して終わり。 結果、適当な運営なんだなーPTAという組織は、学校は、と思った。 その後回収したお金の行方を学校に伺ったが、話のたらい回しにされ、結局分からなかった。 子供のためとかうたってPTA会費詐取かーい。
=+=+=+=+= PTAは、昔から実際に何を目的に、何をしているのか良く分からないものだと思ってきました。懇親会で飲食、意見交換? 集めたお金の使い道を決める?誰が最高責任者?お金を集めて使うのに、正式な「会計担当者」と「監査役」(できれば外部の第三者)はいるのか?よくわかりません。教師と親御さん達との、意見交換とか教育の改善の為なら、「議事録」「会計報告」は、生徒の保護者全員に配布されて然るべきものだと思います。会社の女性で「PTA会長」をやっている人は、「持ち回りでやらされている」と言っていました。 町内の「回覧板」同様、既に "存在意義" も薄れているでしょう。金銭横領は、犯罪です。学校に通っている子供達に対しても、示しがつきません。
=+=+=+=+= 完全キャッシュレス化が必要に思う。保護者からの納入も、購入品や謝礼金などの支出も全てキャッシュレス。 現金でやり取りするから、不明点が出てくる。 誰が会計を管理しようとも、問題は出てくるおそれはある。 万一に備えて、そもそもやり方を変えた方が良い。
=+=+=+=+= PTAが無くならない理由って、二つあると思う。 一つはPTAが無くなると、うまい汁が吸えなくなって困る人がいるから。 もう一つは「PTAを無くしてはならない。なぜなら今まで続けてきたものは、絶対にこれからも続けていかなくてはならないからである」と言う、謎の精神論。 いいじゃんもう無くせば。どうしても必要な業務は、そのうまい汁で外部に委託すればいいんだからさ。 謎の精神論は、実際に小学校のPTA役員を二年やって感じたこと。会議を開いたって、「毎年こんな感じでやってますので、今年もこんな感じでやりましょう」で、会議終了。 村社会。ことなかれ主義。日本人って感じだよね。まぁ自分も含めてだけどさ…
=+=+=+=+= PTAに限らないことですが、お金の使い方を決める人、お金の出し入れの管理をする人、お金の利用の記録をする人・・・・・・
この3つはできることなら分離することが望ましい。さらにはお金の使い方の適正性を判断する人も分けた方がいいが、小さな組織ではこれらが一緒くたになって誰がどの役割を負うのか、当人同士でも分かっていないことが多い。
最低限、お金の出し入れの管理をする人と外注でもいいのでお金の利用の記録をする人はいた方がいい。
=+=+=+=+= 今回はPTAか・・・、毎年のように何度も何度も繰り返し報道されているにも拘らず呆れます。
横領、流用などの不正 現金・預金と帳簿・通帳・銀行取引印の管理を一人に任せている組織におい不正が多く発生している。 これは「犯罪者を作ってしまう」ような牽制・管理体制であ、初歩的なミスです。 不正を行った者が悪いのは当然ですが、不正が起きにくい体制にしていないため、裁判となっても全面勝訴とならないことが有るようです。
=+=+=+=+= PTA特有の問題というより、仕事でもない任意団体の会計の問題という気はするね 町内会、自治会、消防団...簿記の知識もなく持ち回りで会計やらなきゃいけなくて、目の前にまとまった金がある もっと広げればNPOとか、某チャリティ番組の募金とか... そして監査する方も良く分かってない。そりゃ機会があれば後先考えず手が出る人はいるよ。
=+=+=+=+= 多分ここで文句や廃止論を書く大半が未経験者、聞いた見た知識で言うだけでしょう。 昨年まで小学校3年間で役員経験しました、PTAか準ずる保護者組織は必要です。 正直嫌嫌始めましたが、やって印象変わった。 家事と同じで名も無い細かな仕事、学校や先生では人手も予算も無く出来ない沢山の仕事をPTAが補完している。 それが無いと学校は荒れ放題、イベント事故も多発、もしも学校や先生が暴走しても監視出来ない。 アンケート取りましたが、我が子が通う学校の現実を知らない、興味が無い親が多すぎます。 我が子がイジメ被害者・加害者、クラスが悪ガキのせいで授業崩壊、それらを知らない親が多すぎる。学校も先生もそれを制御出来ない。 学校出入り授業見守り活動なんてのもPTAでしか出来ません。 教育委員会は簡単には動きません、そして事実を家で言えない子も居るんです。 文句の前に参加して下さい、会計不正も監視して下さい。
=+=+=+=+= >会計上の不祥事には、「動機」「機会」「正当化」というトライアングルの構造があり
確かにそうなんよ 「やりたい!」と思っても、「隙が無い」と思えば、「思いとどまる」 会計は二人体制で相互チェックが基本 「人を見たら泥棒と思え」です、「人を信用してはいけません」
例えば、「暗証番号の管理」と「キャッシュカードの管理」を分けて 片方がキャッシュカードを機械に入れ、 もう片方が見られないように暗証番号を入力する とか 中間監査を厳格に実施するとか 方法は幾らでもあります。
=+=+=+=+= 管理が相当甘いのでしょ
まずカードは作らない 通帳は学校事務の方(学校の用事で銀行に行くとき毎月記帳) 印鑑はPTA会長が保管 緊急で必要なものPTA会長、副会長、会計所定の書類に印を貰い購入 それ以外は月一などの会議で決め購入としている 手間ですが不正しにくいと思います 緊急購入は年1、2回有るか無いかだし、それ以外は毎年同じ頃(運動会、入学、卒業)位後は定期的に払うものなので頻繁ではないはず
=+=+=+=+= まず昭和の時代からある組織で見直し等されていない。今の時代共働きが多く参加できる時間もない。学校に子どもを人質として取られていると感じるから渋々参加している。そもそも機能していないと感じる。結局は学校の先生方の手伝い、学校行事の手伝い等等。民間の会社で新入社員の親が何かをさせられるようなもの。無くせばいいと思うわ。代わりに何かを報告しないといけないなら全ての親を対象に説明会を半期に1回程度やればいい。来る来ないはその人の判断。ホームぺージを作って閲覧や意見を投稿できるようにすればいい。そうすれば色々な意見ももっとでるよ。今のやり方は子どもを人質にとられて先生方と面と向って話ししても意見など出るはずもなくお願いごともハイとしか言えない。全てにおいて変えるか廃止がいいのでは。
=+=+=+=+= 全P連自体が怪しい団体になっているのではないか? 結局、基金を集めて保護者と学校の活動に使うと言っているが、具体的にどんな活動に使用されているのか不明である。団体を存在させる目的がない。不正会計と言われてもおかしくないないと思う。 PTAの活動を改めて、地域のコミュニティとして、子どもが卒業してもやりたい人が会員となり行うことってできないのだろうか?活動の趣旨に賛同する人からの基金で運営を考えていく方が、ずっと分かりやすいと思う。
=+=+=+=+= 学生の頃、仲間内麻雀の賭け金貸し借りを自分のノートに記録していたけど、普通に自分の負け分とかちょろまかしてましたね。 自分のことを真っ当とか言うつもりないけど、普通の人でも状況がそろえば着服とかするんじゃないでしょうか。 誰にもバレない、自分に正当性がある(少額の報酬を得てしかるべき)と考えたとき、不正に走るケースが多いと思います。
=+=+=+=+= PTAが、「学校が自由に使える便利なお財布」になっている限り、この不正はなくなりません。 活動実態が乏しく、事実上“お財布”として存在しているPTAは、概ね会計処理も杜撰です。 活動的なPTAであっても、役員は活動内容や役員選びには関与しますが、会計は 学校の事務担当に任せきりという状態が多いので、一様に無頓着です。 「お金のことをとやかく言いたくない」という気持ちもあるのでしょう。 そして、事務担当の責任者である校長も、PTA会計にはあまり目を光らせていません。 そんな(お財布のような)PTAは、とっとと解散すべきです。
=+=+=+=+= PTAは、会計業務を執行する者も監督する者も会計に関して素人なのが 問題 多いのが、学校事務職員による横領 学校事務職員なんて人数が少ないので、事務職員間でチェックが働きにくいし、教頭、校長は完全に会計素人 チェックできるわけない 出納事務局が年に1回代わりに監査してやればいい まぁ、出納事務局に監査されちゃあ誰も役員なんかやりたいと思わないけどね まぁでも、事務局とやりあうのも楽しいかもね、金貰ってない分言いたいこと言えるかもね
=+=+=+=+= PTA会費の収支報告書を見てわかるが、広報誌を作る為の写真現像、印刷代。 成人教育と言って、講師を招き講師代、お茶代。 何かのイベントがあると来賓招待するからと、お茶代、お菓子代、弁当代。 何周年記念とかも、冊子代。 子供の為に使うのは、入学記念品や卒業記念品くらいじゃないかな? ほとんどが、昔からのをそのまま続けてるだけ、学校は保護者と協力してますよ!ってアピールだと思います。 PTA会費が子供の授業や、学校生活の為だけに使われていない。 手伝いは昔のままで、役員の仕事の軽減を求めても却下。 仕事しながら役員をやるのは大変なのに、昔からを絶対変えない。 子供の為ではなく、学校のアピール、親への負担ばかり、誰かわからない来賓とかの為にお金使うくらいなら、PTAなんて無くせばいいと思う。 そもそも学校生活の為の手伝いなのに、会費集める事がおかしいでしょ。 親は無給で手伝いしてんだから。
=+=+=+=+= 私はマンション管理の仕事をしてるので、管理組合の会計を全て行います。簿記の資格も当然持ってますが、ミスなく行うのはかなり神経使うのですよ。ギリギリで「これなんで未払いなの!?あ、請求書来てないじゃん!」「えっなんでこの月だけこんなに支出が!?…あー、工事したんだった、危ない危ない」と思い違いしたりすることさえ稀にある。 流石に私は扱う額が億単位なのでPTAとは勝手が違うと思うけど、これを無償でやれというのは酷。
=+=+=+=+= 自分はやらないが、ほんと麻痺してる人達多いですよね。 PTAもそうですが、町内会費とかも。 私の知ってるところでは、カリスマ的な存在感のある元ヤンと、取り巻きの連中から始まり、そして、まわりも恩恵を受けて指摘できない雰囲気になる。 人付き合いは、人を選んで慎重にやらないといつか大変な間に合いますね。
=+=+=+=+= 実際にはもっとある。
10数年前、私が役員をやった時、PTA役員と役員担当の先生の飲み会代が、普通に計上されていた。
私が、「これは、おかしくないですか。」と尋ねたところ、役員特権のような事を言っていました。
要は、誰もやりたがらないことをやってるんだから、これくらい当然ということなのでしょう。
私の代からは、一切認めないとしたところかなり揉めましたが、世の中を知らない人たちが多すぎると言うことです。
PTA総会をやって、予算の承認をとっても、誰も興味ないから、簡単に承認取れる。
こんなことは、金額に関わらず、どこにでもあることだと思います。
=+=+=+=+= この前園のやりました。 1年限りの人が予算も決算もやるって意味わかんないんだよなあ。 先生も入れ替わるから聞いてもわからない場合あるし。通帳を自宅で保管するのも辛かった。 銀行に入出金するのも結構手間だしね。
=+=+=+=+= PTAはただのボランティアで入退会自由な任意団体なのに、保護者の義務だと思わせて負担を強いる詐欺みたいなやり方してるからこんな不正がおこるんだよ。令和になっても田舎の子校は意思確認も申込書もなく入学と同時に全員勝手に自動加入させているが、そんなやり方も、不明な金の動きがあるのも異常だと思う。
=+=+=+=+= 少しの中抜きはPTA会計という仕事をほぼ無償で行っていることに対するせめてものキックバックとして当たり前におこなわれていますが、ことの本質はそれが横領や着服事案として発覚し矢面に立たされてしまう点にあります。多少のことであれば目を瞑って責任は次期以降の役員に被せておけばよいと結論付けられる人間関係の構築や保護者間の有力なグループとの繋がりをもつなどを怠り、自らの立場を強化てきない方がババを引くという点は当たり前の話です。
=+=+=+=+= 子供が在学中のPTAの会費は(教育的な組織の公明正大な運営を信じ、又、子供がお世話になっている事だしと思い)払っていたが、20年位前から、善意の団体と呼ばれる所への募金をやめた
「募金」という、管理が曖昧で通るお金を人が扱う以上、何らかの不埒な考えの持ち主が在る可能性が高いと思ったから
住んでいる所は町会への加入が必須で仕方なく入会したが、これまで これらの集金を断る度に、任意の筈なのに随分嫌みを言われて来た
その上、コロナ禍で殆んど活動なしの二年程の期間も、余剰金の返金は全くなく(近所の他の幾つかの町会は返金があった)、それらしく作られた会計報告の紙だけが届く
町会からの恩恵は殆んど受けないまま(祭りや旅行も参加した事はない)20年程会費だけ払い続けて来たが、存在意義に疑問も多く 本気で退会を考えている
=+=+=+=+= 何をやるのか、誰がやるのか、活動資金はどうするか、をまずはっきり決める事。 先般も児童に渡す卒業記念品とか在校時の災害対策品とかをPTAで調達するので、PTAに入っていない子供に配る配らない問題が話題になっていた。 これはボランタリーのPTAの事業なのか、PTA会員のためのみの組織で非会員の児童を排除するならPTAのTつまり教師は一部の児童を差別することにならないのか。 誰もやりくないのに無理やり押し付けられ、意味も考えず前例踏襲、兎に角手間を取られるのがイヤだから会計など誰がやってくれれば100%お任せ。
せめてマンションの管理規約の標準モデルの様なものでもあれば良いけど、文科省も逃げ腰。 そのくせ予算削減で財布は期待。
=+=+=+=+= なかば強制的なボランティアなのに、お金の管理をきちんとしろなんて要求するのも酷だ。
金融機関にしても、任意団体の口座作るのも管理するのも面倒だし、歓迎もされてない。 その分、キャッシュレスとかも導入しにくいから、余計に手間もかかる。
やりたい人たちだけの集まりならば良いけど、自治会やPTAのようなイヤイヤやってるボランティア団体で、適切に金を管理することが無理だと思う。
=+=+=+=+= 個人的にPTAは不要だと思っている。それはともかく 組織内から監査人選んでいる現状では不正はなくならない 不正があってもどうにでもごまかせるからね 利害関係のない第3者が監査するか帳簿をいつでも自由に誰でも閲覧できるようにするとかしかないのかな。いわゆる透明性ってやつね。 そもそもPTAと関わりたくない人が多いのだから解散した方がいいと思うけど
=+=+=+=+= PTAの会計など地方の銀行口座に、PTA会員一人一人が振り込み、ペイ支払いで済むだろう。 銀行口座から引き出されれた時、PTA会員全員に引き出しメールが送信される。 そんな仕組みを入れれば、年度会計も心配なく出来る。
=+=+=+=+= 自治会も同じ構図で不正会計はなくなりません。だから若い世代は入会を拒みます。古狸の爺さん婆さんは自分たちの徳がなくなるから自治会が如何に大切であるかを必死で説くけれど、納得できる内容はどこにもないのでやはり離れていくばかり。先日回覧板に、自治会がなくなったら困る事を一覧にしたチラシが挟まっていたけど、別にいらんなーっていう内容でした。存続させたければ根本的な改革が必要だと思いました。
=+=+=+=+= 役員してるから、昼ごはん代や飲み会の代金は会費から使えば良いとか安易に考える人間が多い。 会則で認められていれば良いが、前の人も使っていたからと勝手に使う人も多い。 最初は数千円程度が、「誰も何も言わないから」と数万数十万と使う人間か必ず出る。 会計は監査法人や税理士とかに任せないとダメですね。
=+=+=+=+= 不正のトライアングル、機会、動機、正当性という意味では「無償でこんなにやってるのに見返りがない」というPTAの仕組みそのものが不正を誘発しやすいです。加えて資金の出し入れが二者承認や在高の証明もいい加減なものであれば不正が起きてもおかしくない状況です。 これを防ぐ為には上記への対抗策やPTAという不満生みやすい仕組みそのものを変えなくてはいけません。
=+=+=+=+= 記事であげられてるのは雇用されている会計なんで論外ですが、同様にあげられている”会計を担当する保護者”については「こんな面倒事押し付けられてるんだから」と半ば正当化するような人間もいるでしょうね。
近年のPTAは面倒事を無償奉仕で要求する無駄の象徴のように言われて嫌厭されてますし、だからといってどうせ報酬の支払なんてできないでしょうから、その辺の対策を考えるぐらいならPTA自体素直に廃止した方が早いと思います。 企業のように会計のダブルチェック必須とかしだしたらもう無償奉仕で強制的にやらされる範囲超えてますから
=+=+=+=+= 会費の不正ですが…年払いで7000円ぐらいしますよね。色々な値上がりでヒイヒイなのに、皆さん払えてるのだろうか?ご飯は食べていけるのだろうか?と思ったことがあります。払う気しなくなりますね… それから…PTA、無いところは無いみたいですが…私の所は多いです。小学校、幼稚園のPTA合わせたら月に何回あるのだろう…+自治会のイベントも話し合いも入るので、正直、子育てしながらするので本当にいっぱいいっぱいです。。 どこに相談したら良いのでしょうか…?
強制では無いとは言いますが、なかなか、しないという選択はあそこのお家は…と言われそうで怖いです。
ゆったり構えて子育てしていきたいのに、 お父さん、お母さん、忙しい世代なのに、どんだけ働かせたら気が済むのでしょうか?
すみません…日頃の鬱憤が…どこに吐き出せば良いのか分からないのです、、涙
=+=+=+=+= この不正はPTAと関係あります?
過去10年間で53件、年間5件の不正発覚でしょう。会計担当を金融機関へ丸投されたら宜しいのでは?
限りなく100%に近いボランティア精神で活動されている現在の担当者が報われませんね。真面目にされていても疑いの目でみられたら。
オールド・メディアは、来日して6日後にナマポ支給された中国人の特集が先でしょう。48人申請して35人?の許可の謎。
PTA会計担当の不正を暴くよりも、本当に日本人を食い物にしている輩を問題提起しないと。
=+=+=+=+= 不正がなくならないのは、外部の目が行きとどかないからである。 学校組織を過度に聖域化し、自分達だけでクローズできる仕組みになっているからです。 外部の目にさられる学校組織にしていくことことである。
=+=+=+=+= GHQ は、昭和21年(1946)秋(10月頃か)、文部省社会教育局にアメリカのPTA資料を提示し、日本におけるPTAの結成を指導した。 これを受けて、昭和21年(1946)10月19日、文部省内に「父母と先生の会委員会」が設置された。
PTAは、「子どもの健全な育成を図る」ことを目的とし、保 護者と教員とが協力して、学校および家庭における教育に関し、 理解を深め、会員相互が学び合い、活動を行う社会教育関係団体 です。 PTAは「保護者と教員が力を合わせて、子どもの健やかな成長を目的としています。
これがPTAの設立経緯と目的です。 現状に則さないなら変えるべきですが、設立経緯から考えて主幹はどこだか分かりますか?
日本政府です。
=+=+=+=+= PTAがどうのではなく、横領着服が窃盗なのだという事実をしらない人がいる事に驚きます。始めは少し借りる感覚なのでしょうが、そもそもお金の自己管理が出来ないので、借金や生活苦に陥ってしまう方が大半なのではないでしょうか。
=+=+=+=+= PTAにしろ町内会にしろ同じことですが、「不正防止」の基本は「監査担当者」の人選と厳重・厳正な「監査実施」です。 人間誰でも「つい出来心」はあり得ます。それをさせない為には「随時」の会計監査があるという「緊張感」しかありません。 問題が起きる組織は「なれ合い」「お任せ」「形式的」が「当たり前」として継続されている組織です。 期末に「監査人」が何もチェックせず署名捺印する事が常習化している組織は将来必ず「不正」が発生します。発生していないのはたまたま会計担当者がしっかりしているからです。 扱う金額が大きい組織は半期に「中間監査」をする等して、早期に「不正」や「会計処理の誤り」を発見する仕組みに変えるしかありませんね。
=+=+=+=+= PTAのお金で教師どもがコーヒーマシーンとコーヒー豆を買っていた事があった。 校長や教頭に話しをしても取り付く島が無かったので、市と県の教育委員会に話したら、大騒ぎになった。 当然、横領になる訳だが、当時の校長から「何とか穏便にと言われ」刑事告訴しなかった。10年以上に渡り50万以上は不正に使われていた。 今思えば、刑事告訴すべきだった。甘やかすんじゃなかった。
=+=+=+=+= 昔中学校のPTA会長をやってましたが 長くPTA事務を担っていた人が 給料日には返却してましたが 毎月口座からお金を自分のいえの 生活費に流用している事が発覚しました 確たる証拠もなく校長も穏便に済ませたかったようで 違う理由で辞めてもらいました (他にも色々と問題がある人だったので) かなり逆恨みをされこちらも嫌な思いをしました はっきりと「流用してるだろ⁈」と 問い詰めれば良かったと思いました
市Pの総会にも出席しますが 会計報告では「こんな使い方して良いの?」と疑問に思うことが多々ありました 真面目に児童生徒のことを思って活動してる人が殆どですが 自分の私利私欲の為に活動(会長という立場を利用する)してる人もたくさんいるように 感じました そんな中に会費を使ってしまうことも 有るんでしょうね 何か政治家と同じですね
=+=+=+=+= 素人によって運営されてる事、大部分のメンバーが役職から逃げたいと後ろ向きか無関心な事、押し付けられた担当者が何で私達だけ…と不公平感を持つ事、そこにお茶会やメンバーの一時的に手元不如意でもあれば、初めはちょっと借りる、くらいの軽い気持ちで会計のお金に手を付ける事は大いにあり得るでしょう。自主管理のマンション組合費や職場の親睦会等の積立金もこんな庫は結構あります。役割分担があいまいで活動が低調、会計報告をきちんとされてない組織はこういう流用が行われていると疑った方が良いと思います。
=+=+=+=+= PTAや町内会など向けの会計を担当する経理会社とか立ち上げたら商売になるかなあ …と考えたことがあるくらい、こういう会計担当って面倒だし厄介でした。 仕事でもないのに人のお金預かるの嫌だし、当番制でも預けるの不安な人もいるし。
=+=+=+=+= そもそも金が絡むような活動はやめたら良い話。 交通安全活動や挨拶運動などは地域の治安維持、生活安全の上で必要だが、文化交流は必ずしも必要とは言えない。バザーとか本当に必要かと言われれば、必ずしも必要と断言は出来ない。 活動縮小し、金がかからない活動を目指すべき。
=+=+=+=+= 確かに10年間で53件も発生していることを過小評価しませんが総数比率を 出さないのは何か意図があるのかと勘ぐってしまいます。
全国PTA協議会を調べてみましたが全国の小中高校総数35,972に対しPTA 数は32,645あり、53件の比率は0.16%です。
残り32,592のPTAをくまなく取材されては如何ですか? 不正が起こらない工夫とかを報道するのもメディアの使命と思うのですが?
=+=+=+=+= 海外の友人が何人か言っていました。 日本人はボランティアでよく働くねと。 PTA、役員、廃止にしたらいいと思う。 ただ、それに変わる簡易なものは必要 かもしれないから、それを引き受けて くれる人には報酬を払うべき。 役員決め、毎年じごくでした。 そして必要ない仕事が殆ど。 更に不正会計って、呆れる。 考え直す時期だと思う。
=+=+=+=+= そもそも、使途がもともと不鮮明だから。公費では買えない、支払えない部分を埋めているから。 管理が透明ではないから。 日本PTA協会的なものが存在できるのだって、吸い上げたお金の行き場です。 なくしたらいい。 副校長とか教頭が窓口ですが、もともと教員で社会的リテラシーがございません。
=+=+=+=+= 現行のPTAはもう時代にそぐわない組織形態・運営であることは 誰もが思ってるところだとおもいます。 自分らが子育てをしていた数十年前から思っていたことです。
文部科学省が主導となっていちど更地にしてでも改革していった方が良いと思いました。
=+=+=+=+= 年間5.3件でしょ?PTAの総数が3万だとして、0.017%。横領や着服は、やっちゃいけないことだけど、そんなに騒ぐことかな。
PTAを廃止させたいって狙いがあっていいと思うけど、それなら会計じゃないと思うけど。
朝日新聞社員による、横領、着服との対比、盗撮、不同意性交、暴行等との比較をして欲しい。会社の方がチェック機能も強いと思うので、確率は低いことを期待します。
=+=+=+=+= 横領とは関係ないけど、全国PTA連絡協議会の幹部が代々日本ユニセフ協会に天下りしてて批判されてたな 新聞各社やTV局各社の幹部も天下りしてた PTAが集める募金の妥当性も考え直した方がいいんじゃないか
=+=+=+=+= いつの時代までPTA続くのか。せめて、学校内で、一年単位完結、余剰金あれば返金したらどうだ。数年単位で積立する様な内容はPTAがすべきことでない
=+=+=+=+= 会計の横領・着服もそうだけど、一部の人間に利益をもたらすような土壌があるよね。
うちの子の小学校で、保護者向けに記念Tシャツを作る、ってPTAが決めたことがあり。 子どもからデザインを募集して(その絵は誰がどういう方法で選ばれたのか不明)、強制ではないが希望者は購入して、運動会で皆で着て応援しよう!っていう話だった。 Tシャツの依頼業者も一般の保護者には明かされず、PTA役員の保護者の会社とかだったら、なんか気持ち悪いな…と思った。
そもそも1回しか着ないようなTシャツを作らないでほしいし、それを着て応援しようという同調圧力と内輪ノリが大嫌い(多分保護者の半数も買ってなかったとは思うが)。 服とお金の無駄。そういう子どもっぽいノリは高校生までにしてほしい。
=+=+=+=+= 昔は地域の有力者が会長等やる事が多かったので、不正があったと言う話はあまり聞かなかったが、現在は普通のサラリーマンが会長をやる事も多いと聞く。不正があっても不思議では無い。
=+=+=+=+= 会費を意思決定関係なく払わされて、払ったらおしまい、後は選出された役員任せだから、無関心。 誰もが無関心で、出し入れ可能な大金を目の前にしても《他人のカネを預かっている》という強固な責任感がなければ、自分の財布代わりに使い込んだり、私的に流用、補填を繰り返したりする人が出てくるのだろうね。
=+=+=+=+= 現金を目の前にしてしまうと、出来心でついついとなり、最初は数万円が、バレないと繰り返し、金額がどんどん大きくなる。最低でも会計をやる人は複数人で、定期的にチェックするシステムが必要かな。
=+=+=+=+= PTAは強制参加では無く任意の学校が増えているけど、PTA会費の管理は学校がしてるんだろうか。余剰金がかなりあるから学校のトイレの改修にあててほしい。
=+=+=+=+= 父会長とPTA会長を複数校でやりましたが、同じ区内でも不倫や不正は伝統というか引き継ぐ事はありますね。逆を言えば無いところは全く無いです。(リスクとリターンが割に合わないのに)PTAなくなると親が見られる参加出来る行事が極端に減るだけなので無関心な親ならダメージなんてないです。まぁ中学になるとめっきり親の出番なんてないのだけど、子どもが小学校だと親も働き盛りだから気持ちはわかります。学校行事がなくなってもイベントない保育園に預けてた親なら不満も無いだろうけど、イベント多い幼稚園に入れてた親なら物足りない、子どもたちの成長早いからもっと関わりたいっていう意見は多いですね。イベントなくなればモンペと関わるリスクや礼儀、マナー、道徳心などを家庭で教わってない子どもの対応も少なくなるので過度な教職員スペース作らなくても教職員の離職率も下がると思いますね。(喫煙ルーム、カフェ調休憩ルームとか)
=+=+=+=+= だからPTAはなくした方が良いでしょう。 小さな自治会でもありえるし、農協でも不正はあった。 地元の農協は解体、多くの農家が地元のマーケットへ売りに行って販売してもらう形が一番良いです。沢山集まれば安くなり、どんどん野菜やフルーツが売れる。
=+=+=+=+= PTAは「Parent(親)Teacher(教師)Association(団体)」の省略であり、親と先生は一体になって、学校に通う子供たちの為に活動する組織である。
戦後、アメリカから日本にもたらされたものだ。その名の由来通りに活動出来れば、とても意義深いものになろうが、ここにも書いてあるように、その実態はとても子供たちに胸を張って言えるようなものじゃない。
大した活動もしていないし、父兄の負担にしかならないし、一部の活動家が牛耳っているPTAという組織は一度、廃止に追い込んだらどうかと思うがねえ。
=+=+=+=+= PTAって無くなると誰が困るの? エラい上の上の人たちの名刺の肩書きがひとつ減るくらいでしょ?
春の役員決めのから始まる親同士のゴタゴタ、押し付け合い、なぜか学校に慣れた風の親からの説教、思い出すだけでイライラする。
子供はイジメをせずに勉強に励み、ルールを守ってスポーツや遊びをし、合わない子乱暴な子から距離を置く知恵を学べばそれでいいのだ。
=+=+=+=+= PTAとは違いますが、マンション管理組合の会計してます。数千万円の通帳と暗証番号ポンと言われやってますが、こんなん横領しても絶対わかりませんし、逃げられたら終わりです。日本は平和な国だなあと思います。
=+=+=+=+= いたいた、帳簿と残高に約10万の差があることを隠して年度会計をしめた人がいた。問いただすと知らない覚えてないの繰り返し。小口現金を使い込んで返せなくなったのだと推察したけど犯人にもできず。信じきった結果がずさん管理となってしまった。 ただ、田舎のせいか、役員や委員は立候補で決まるし、PTA加入しない家庭の子供にも分け隔てない、学校への協力というかお互い精神でやっているので時代遅れのようだが仲は平和。
=+=+=+=+= PTAとひとくくりに言っても会費や規模によって集まる予算の差が大きいのでは? 自分も役員をした事があるが、集める金額が少ないし支出も卒業生への記念品とかの程度で少ない。 そもそも収入の残高が膨らまないから不正があっても少額だろうな。。
=+=+=+=+= PTA会費を不正利用しても処罰を内々ですませて軽いから、安易に手をつけてしまう人が多いのでしょう。
PTA会費の銀行口座を何人かの役員で出入金をスマホで見れるようにしないといけないですね。
=+=+=+=+= 任意団体だから不正の温床になるんだよ。 大金を動かすなら法人化して会計監査も必要。 PTAに限らず、資産や年間の取引額に応じて法人化を義務づける法律を制定すべき。
=+=+=+=+= 長くPTAに居座ったりするとこうなってしまう。 別に使途不明金にするつもりはなかったけど、結果的に会計にあげる時に今のご時世、あげづらい内容になってたりするんじゃない?
やってることは政治家達と変わらないよ。
こーいう連中は政治家の批評とか論外だね。 組織やコミュニティが小さいだけで、『そのつもりはなかった。領収書をなくした。何に使った覚えてない。誰かが勝手にやった。』結局、政治家の真似事をして最後まで真似事。
甘い蜜を吸うとそれがクセになるからね。 だからめんどいかもしれないけど、1~2年交代していかないと、すぐ腐る。
=+=+=+=+= 横領、着服ではないが PTA役員の研修旅行や上部団体への上納 こんなの必要なの? あと印刷代。 PDFメール配布でいいんじゃない。 PTA会費は純粋に子どものためだけに使うべきだと思う
|
![]() |