( 202919 )  2024/08/18 16:26:57  
00

1日で4451円下落…8月5日の歴史的な株暴落の裏で何が起こっていたのか【ベテラン証券マンが教える株のカラクリ】

日刊ゲンダイDIGITAL 8/18(日) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/af800b87251b9d085d90ed33ac33e79d313f01f6

 

( 202920 )  2024/08/18 16:26:57  
00

8月5日の大暴落の原因は、米国の景気後退懸念、前週後半の米ハイテク株の続落、日銀の追加利上げ、ドル安・円高の進行が挙げられるが、これだけでは4000円もの急落が生じない。

海外投資家、特にヘッジファンドなどの投機筋が主導し、先物取引で大規模な売りを行い、サーキットブレーカーが複数回発動された。

その他、円キャリー取引の解消による円高、現物株の急落による個人投資家の信用買い残の整理、株式売買の自動システムからの売りなどが重なり、市場が大混乱に陥った。

日本市場は海外投資家に依存しており、常に注意が必要だとされている。

(要約)

( 202922 )  2024/08/18 16:26:57  
00

大暴落の原因は…(C)日刊ゲンダイ 

 

【ベテラン証券マンが教える株のカラクリ】#131 

 

 日経平均株価は3万8000円台まで回復し、市場は少しずつ落ち着きを取り戻しつつあるものの、依然として2番底を警戒する声が強い。 

 

株価暴落の今だから注目したい「底打ち」の見分け方と対策…投資のプロが解説 

 

 それだけ8月5日の大暴落がすごかったということだが、それにしても、なぜ1日で4451円(12.4%)もの歴史的な下落が生じたのだろうか。裏側のメカニズムはどうなっていたのか。 

 

 今回の大暴落の原因は、①米国の景気後退懸念②前週後半の米ハイテク株の続落③7月31日の日銀の追加利上げ④ドル安・円高の進行と解説されている。 

 

 しかし、それだけで4000円もの“瞬間的”大暴落は起きない。テクニカルな要因が加わったことが大きい。 

 

 まず、再確認しておきたいことは、日本株市場のイビツさだ。海外投資家のシェアが高く、2023年通年でみた場合、現物取引における海外投資家のシェアは約60%、約1199兆円。先物取引となるとシェアは約75%に上昇し、金額は2887兆円にも達している。つまり、海外投資家に命運を握られているのが日本市場なのである。 

 

 今回の大暴落は、この海外投資家(主にヘッジファンドなどの投機筋)の主導だった。前記の4つの材料から「ここは絶好の売り場」と判断した彼らは、まとまった金額で先物を売り、先物市場では売買が一時中断される「サーキットブレーカー」が何度も発動されたものだ。 

 

 さらに、円キャリー取引の解消により、一気にドルが売られたことから、外為市場では朝方の1ドル=145円台から一時141円台まで急速に円高が進行。輸出関連の現物株が売り浴びせられる事態になった。これが第2幕だ。 

 

 そして第3幕は、現物株の急落を受けて、これまでに積み上がった個人投資家の「信用買い残」(7月26日で4.9兆円と約18年ぶりの高水準だった)が整理を迫られ、相場の下落をさらに加速させた。また、株式売買の自動システムを保有するファンドから、保有株の値下がりを回避する機械的な売りも大量に発生し、日本市場は「売りが売りを呼ぶ」展開になってしまったのである。 

 

 こうしてみると、日本の株市場は、力強いように見えて、実はもろく危なっかしいのだ。常にその点を忘れないでほしい。(丸) 

 

 

( 202921 )  2024/08/18 16:26:57  
00

株式市場に対する様々な意見が寄せられています。

一部の投資家は暴落を見逃すことなく、優待目当てや配当利回りを重視して買い増しを行ったり、長期投資を志向している人もいます。

一方で、市場の動向に疑問を持つ声や、投機筋や外資による市場操作に懸念を示すコメントもあります。

 

 

また、一部の投資家はAI取引やヘッジファンドの存在を指摘し、市場の不透明さや個人投資家の不利を訴える意見も見受けられます。

さらに、日本市場と米国市場の違いや、NISA制度による影響、各種ニュースによる市場の影響についての懸念も表明されています。

 

 

短期的な展望から長期的な視点まで、さまざまな視点が交錯している状況がうかがえます。

(まとめ)

( 202923 )  2024/08/18 16:26:57  
00

=+=+=+=+= 

株は下がる事も下がる事もあれば上がる事もある。今回の暴落は経済の先行きと言うよりはテクニカルの要因が多くしめていたのか?私は、売りはしなかったけど、最大暴落日の終わり値で欲しかった株主優待銘柄を爆買いしました。これを持ち続ければ配当利回りと優待生活を有意義に使えるかなぁと期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

優待目当ての株を保有してます、安定して配当があればいいので暴落しても株は塩漬けです。あまり鈍感でもだめですがこんなこともあると思ってます。株は長い目で見たいです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の株式構成が弱いのは、長期投資の個人投資家の層の持ち株の割合が低いからだと思うよ。 

 

ルールベースの運用するしか無い人が多いなら急激な変動を示すことも多くなると思える。 

 

なのでNISAで持ちっぱなしの方が増えると変わるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

空の売り買い、金利や為替絡みのデリバティブ等、実態取引とは天文学的にかけ離れた資金や与信が動いている。 

本来企業の資金調達の場であり、企業の成長を支えるところに投資の意義あると言われるが、実体は見かけ倒しの人気投票、ダフ屋の売買と変わらないと思った方が良い。 

投資という言葉の意味や実体はかなり広範囲で、一括りにしてしまうと真面目に考えている方には失礼になる。そのことを理解した上で自身の投資や運用スタンスを決める必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

8月5日に買った株もありますが、その前の週の下落ですでに買っていたり、決算発表を控えているので購入に踏み切れなかった銘柄もありました。 

ストップ安銘柄が数百、日経レバレッジETFまでもがストップ安になっているという異様な状況は生涯忘れないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

AI取引では、空売りで儲けるパターンもセットしているから、信用売りして大きく下げを誘導させて決済して利益をあげ、また、底値に到達したと判定したら現物買い直して上昇させて現物売りして利益を上げる。完全ダブルインカムを自動実行して急変動相場になる。 

初回の急変動相場が歴史的相場と言っているが、これからは頻繁に起きて珍しくなくなる。 

ゲーム理論に長けたAIが勝り、人間は勝てないかな・・・ 

 

=+=+=+=+= 

確かに1日でこれだけ暴落すると気持ちが悪いけど、ここで本当に焦るのはデイトレーダーやお金を借りて短期トレードしているような人。 

基本的に〝損切り〟観念の無い中長期の投資家は、大暴落している時間帯は面白くは無いけど、業績悪化で暴落した訳でも無ければ、配当が減る事もないし株価もまた戻る可能性が高い事くらい予測してる。 

 

=+=+=+=+= 

今回は周りの環境が悪くなって下げてきたところを植田さんが突き落としたという企業の業績に関係ない暴落だった。 

現物なら握ってればいいけど、ストップ安やサーキットブレーカーが無ければ12%では収まらなかったと思う。あの勢いでは機械的に止めないと半値でも止まらなかったんじゃないかな。 

もしそういった市場のシステムが無かったらと思うと怖いねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

新NISAで積立を始めた人とか長期投資の人にとっては 

そんな事どうでも良いんですよねぇ。 

上がろうが下がろうが20年後30年後には大して変わりません。 

 

個別株とか短期投資の人だけが気にすれば良いのであって 

そういう人に取ってはこういう記事で言われるまでも無い事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

円キャリーの巻き戻し云々で下落しても安値を冷静に買ってる投資家がいらっしゃるから38000円まで日経平均が回復してるんだと思いますけど。企業のIRや業績を英語で発信するとかで今回みたいな投げ売り状態はある程度回避出来るので東証の市場改革が進められてはいますね。こうした全体状況を見渡してみると今買い向かってる投資家の大半は日本の投資家と判断出来るから悲観する必要はないっすね。 

 

 

=+=+=+=+= 

> 前記の4つの材料から「ここは絶好の売り場」と判断した彼らは、まとまった金額で先物を売り 

 

既に下がった分は戻っている。 

彼らが株価の水準判断をしたというよりは、 

彼らの一時的な売り優勢を見越しての売りが売りを呼んでしまった。 

個人的には、もう少し下げ基調が続くと思ったので 

買いに積極的ではなくてSBI証券の不具合もあり買い損ねました。 

この先の判断が難しい。 

 

=+=+=+=+= 

最近見た中で一番良く纏まってる。 

 

>①米国の景気後退懸念②前週後半の米ハイテク株の続落③7月31日の日銀の追加利上げ④ドル安・円高の進行 

テクニカルな要因が加 

23年通年でみた場合、現物取引における海外投資家のシェアは約60%、約1199兆円。先物取引となるとシェアは約75% 金額は2887兆円 

海外投資家(主にヘッジファンドなどの投機筋)の主導 「ここは絶好の売り場」と判断した彼らは、まとまった金額で先物を売 

円キャリー取引の解消により、一気にドルが売 朝方の1ドル=145円台から一時141円台 輸出関連の現物株が売り浴びせ 第2幕 

第3幕 積み上がった個人投資家の「信用買い残」(7月26日で4.9兆円と約18年ぶりの高水準だった)が整理を迫られ、相場の下落をさらに加速 株式売買の自動システムを保有するファンドから、保有株の値下がりを回避する機械的な売りも大量に発生 売りが売りを呼ぶ 

 

=+=+=+=+= 

適切な株価なんてどんな指標使ってもわからないんだよ。PBRにしても、その企業を実際に解散して資産を全部叩き売るなんてほぼ不可能なんだから。 

>日本の株市場は、力強いように見えて、実はもろく危なっかしい 

ってのは日本の株式市場に限ったことじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

暴落の裏で何が起こってたか! 

わかってるんだったら今ごろになって後出しせずに、 

その時教えてくれないのは何故なんだよ? 

 

理由は、 

どれもこれも後付けでもっとらしいことを言ってるだけで、 

相場の上げ下げのタイミングや理由なんて 

誰もわからないからです。 

 

地震発生の予知が絶対に不可能なのと同じ。 

 

=+=+=+=+= 

どうみても下がりすぎなので安定運用の投資家は余裕で買えたよな 

 

14時半ごろから買うか、引け間際に買うか、引けで買うか 

もしくは先物で15時以降に買うか、17時ごろくらいに買うか 

大底から◯百円以上反発で買うかなど 

人によって判断は変わるだろうけどさ 

 

=+=+=+=+= 

まあそうでしょうね。 

ただこれでアタフタしてるなら 

株はやらない方がいいです。 

元本割れなどは数多有りますし 

長期で見れるかが大切。 

元証券マンの親父は現物単銘柄1本で 

配当含め資産増やしてます。 

私には子育て中で資産は無く 

余裕も無いので証券口座に入金 

できませんが。 

 

またこの解説は証券マンとの事ですが 

売買手数料を生業にしている企業なので 

今回の売買で相当に稼いだはず。 

冬のボーナスもホクホクですね。 

知り合いに居たら奢ってもらいましょう。 

 

=+=+=+=+= 

あんなのたんなるテクニカル要因に過ぎないと判断、3個のぼた餅を美味しーく頂きました。 

南海トラフ臨時情報でどおなるかの方が心配でしたが、殆どの国民は冷静だったことに安心。 

 

「日経平均暴落・3000円」の暴言は、末期がんだからって許されまいに。 

ジリジリの大台割れは怖いけど、リーマンの1万円割れは美味しかった。 

 

=+=+=+=+= 

話は簡単。日本市場はもはや米市場の下位に位置する投機市場で、今回の下落で暗躍したのは、ソロスをはじめとした金融ギャングを抱える米民主党。 

 

直接的な引き金は、7月11日の財務省の為替介入、自民党筋の圧力による金利引上げ(日銀は利上げに慎重姿勢)。 

 

この不可解な為替介入と利上げを行うにあたって、自民党筋が「危機的状況(暴落前の話)」と騒いでいた 。 

 

どういうことかというと、7月頭にG20があり、日米通貨当局者で打合せを行っており、ここで為替介入と利上げについて、何とか米側の承認を得たんだろうと思われる。 

 

でなければあんな大胆なことはできない。日本側の言う危機的は、おそらくトランプのことであり、日本側から為替の是正を迫り、米側はやむなく承認したものの(米はドル高志向。でないと国債が消化不良)、報復として民主党系投機筋が荒稼ぎした、が実情ではないんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

下がったことに注目している人が多いけれど、それより注目することは1日でほとんど戻したこと。 

それほど買い戻しが多かったってことだし、暴落を待っていた投資家も多かったってこと。 

 

個人的にはもう数日上げ下げするかと思っていた。 

 

=+=+=+=+= 

一つ考えられるのは5000円下落して売却しても利益のある投資家が存在した事です。 

引けに向けて急激に下がったのは損切りもいたでしょうが、利確のぶん投げの様な気がします。 

損した人が多いのかも知れないけど、儲けた人は笑いが止まらないかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

概ね書いてある通りの現象で、今後の経験としては貴重だよね。 

自分は5日に日本特殊陶業を怖かったので1000株しか買えなかったのが残念でならない。 

 

=+=+=+=+= 

自国のポテンシャルを自国民が理解してないということでしょう 

海外投資家は日本の技術やモノづくりを高く評価している 

ゆえに今回のような大口が揺さぶりをかけて狼狽売りを仕掛け個人投資家の蜜をちゅ~ちゅ~吸って私服を肥やすことがこれからも起こるだろう 

 

片手間個人投資家レベルで短期の売り買いはおすすめしない 

メディアは1勝9敗の1勝した人間の話しかしないから… 

 

=+=+=+=+= 

理屈やカラクリが分かってもサラリーマン投資家としてはどうしようもない世界。あーそーですかーと言うしかない。世界のお金の猛者達が集う世界に端金しか入れていない者として文句を言う気は毛頭ありませんので今後とも宜しくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

歴史的大暴落の前日も大幅な暴落をしてるので、更にその前日の終わりを見ると38,126円。 

先週金曜の終値が38,062円だから実は2週間掛けて元の水準に戻してるんだよなー。 

 

=+=+=+=+= 

8/5の暴落は損失が確定しつつありましたがナンピン買いが功を奏して逆に利益がでました  

冷静に考えるとあの暴落はアメリカ経済減速懸念と植田の失言が原因で経済ショックではないですね よって2番底はなく現在は強気に買い向かっていい局面かと思います  

とはいえ少々懲りたので利確は早めをこころがけるようにしています 

 

ちなみに年初からの利益は新車1台分くらいです 

新車が軽なのかベンツなのかはご想像にお任せします(笑 

 

=+=+=+=+= 

今回の大暴落で買った人、立派。羨ましい。貧乏人にはできないこと、というと、やっぱりお前は取引が下手なんだと、自答することになる。先行き10年目標に頑張ろう。 

 

=+=+=+=+= 

てっきりそのまま全世界同時リセッション入りかと思いきや、米国株は暴騰と呼んで良いくらい回復した 

「底」で買い増しする勇気はなかった 

 

=+=+=+=+= 

株は給料三ヶ月分で楽しむ物です 

 

儲かっても損をしても授業料だなって思う位でしないと 

 

財産の70%とか突っ込んでたら、ずーっと株価に一喜一憂して精神は崩壊しますよ 

 

=+=+=+=+= 

今回は学者バカかな。 

国民も利上げしないと、物価高や円安に対応できないと理解しているが、記者会見のメッセージの出し方があまりにも悪かった。 

アメリカの利下げの日に利上げするのだから、相当な注意と細心のメッセージが必要なのに、イケイケなら市場関係者は逃げだしますよ。 

次の利上げも早々にあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分が考えている金額まで下がったら買う。 

その勇気があるかどうか。底底と言われながら時間が経てば回復してきた 

 

 

=+=+=+=+= 

ありがたいことです。ファンダメンタル手法の投資家にとっては、とても良い買い場、売り場を提供してくれます。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ配当目当ての長期所有なら 

買い増しして、老後の資金が増える 

と熱望している 

まぁ、下がる時は下がるよね 

 

=+=+=+=+= 

月に15万くらい積み立てしてるが、こういう時の為に10万に留めて予備兵力を増やすべきか悩む。 

 

=+=+=+=+= 

マネーゲームに巻き込まれて、海外投資家になけなしの資金を吸い取られるのだけは止めましょう。 

増えたお金はあぶく銭、損したお金はなみだ銭ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

NISAを、日本株限定にしていたら 

外貨に流れることもなく 

海外投資家比率も下げられたのにね。 

 

=+=+=+=+= 

金曜日までの戻りの説明はしないの? 

過去に暴落後10営業日位で起きたという二番底の可能性と目処は? 

 

=+=+=+=+= 

ベテラン証券マン???? 

だれ???? 

ゲンダイが適当に作り上げた架空の人物??? 

 

言いっぱなしの適当な奴らが必ず事後に登場するよね。 

こんなあてにならない記事をわざわざ出して金儲け。 

 

=+=+=+=+= 

経済の実状況とかは関係ないんだよなー。 

海外勢は常に売りたくて、後付で説明できそうなニュースがきたらボロカスのように売るだけなんだよね。 

 

『お、売っても違和感ないニュース来たやん。ガンガン売っとこ!』 

 

=+=+=+=+= 

後付なら何とでも言える。 

そんなによくわかってるならカネ借りてでも自分で運用するよね。 

 

=+=+=+=+= 

日経はヘッジファンド(主にアメリカ人)の楽しいマネーゲームの遊び場です。主権も尊厳もない経済植民地状態。嘆かわしい事です。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局 全資産の内 日本株が占める割合は 大きくしてはいけない ということでした。 

 

=+=+=+=+= 

信用取引って言うのは本当に迷惑でしかない。どうしてもやりたかったら市場を分けて欲しい。 

好きなだけやりあってくれ笑 

 

=+=+=+=+= 

外資の狩場ですよ 

そしてその仕掛けになんら手を打たない東京株式市場も同じ穴のムジナ 

個人から金を吸い上げるだけ 

 

=+=+=+=+= 

ビビリ売りしてまったわ!損切りじゃないけどさ。安売りしちゃったよ。あーあ…。ヘッジファンドもやり過ぎじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

個人投資家の日本人を大切にしたい証取であってほしい 

 

=+=+=+=+= 

大金をAIで動かせる機関のやりたい放題 個人は遅れてわずかな利益取るか嵐が過ぎるのを待つだけ 

 

=+=+=+=+= 

事後に言うのではなく、プロであれば事前にリスクを説いては? 

 

=+=+=+=+= 

大底は18000円と見てます、しばらくは静観ですね、休むも相場 

 

=+=+=+=+= 

株はどんどん下がってもいいので、円安を解消して、物価を下げてください。 

 

=+=+=+=+= 

2番底は来るのかどうかまで突っ込んで欲しかったね。 

 

 

=+=+=+=+= 

こうゆうゴタクを並べる「ベテラン証券マン氏」御自身の投資成績を見てみたいぞ。 

 

=+=+=+=+= 

パニック売りが値をさらに下げたね。まぁNISAとか素人さんがかなり入ってるからね 

 

=+=+=+=+= 

詮索? 

やめとけ、やめとけ。 

本当の答えなんて出てこないから。 

「神の見えざる手」って言葉知らんのか? 

量子コンピューターでもない限り誰も分からないよ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

ゲンダイはメジャーリーグの記事はクソみたいなものばかりだが、株のことに関してはまともなようだな。 

 

=+=+=+=+= 

翌日に上がったカラクリは?両方ないと評論出来ないと思うけど? 

 

=+=+=+=+= 

米国株、ダウは投資対象。 

日本株、プライムは投機対象。 

 

=+=+=+=+= 

暴落の原因のひとつが新NISA によるにわか投資家の狼狽売り。 

 

=+=+=+=+= 

株価が上がろうが下がろうが生活に全く変化がない。 

 

=+=+=+=+= 

株式市場の本質を書いているのでは。 

 

=+=+=+=+= 

仕掛けられも所詮は一時的 

結果はご覧の通り元に戻る 

 

 

=+=+=+=+= 

売り買い共に手数料が取れる 

 

=+=+=+=+= 

証券マンはセールスのプロ。 

以上…散! 

 

=+=+=+=+= 

博打、賭博のからくりとするなら 

記事を読む 

 

 

 
 

IMAGE