( 202934 ) 2024/08/18 16:41:10 2 00 キャッシュレス決済を推奨しても「現金レジ」に長蛇の列…!なぜみんな現金がいいの?ファイナンシャルフィールド 8/18(日) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b6f5e6889d77a861ced3ad8fe31e7da3e1c5c93 |
( 202937 ) 2024/08/18 16:41:10 0 00 キャッシュレス決済を推奨しても「現金レジ」に長蛇の列…!なぜみんな現金がいいの?
近年、キャッシュレス決済が急速に普及し、多くの店頭で現金以外の支払い方法が選択できるようになりました。
それにもかかわらず、現実には「現金レジ」に長蛇の列ができることもあるようです。キャッシュレス決済の利便性が高まる中で、なぜ多くの人が現金を選ぶのでしょうか。
今回は、現金派の割合とキャッシュレス決済を利用しない理由について紹介します。
▼セルフレジになったら「客に仕事をさせるのか!」と暴言を吐かれた! 仕事だし我慢するしかないの?
株式会社モデル百貨が実施した、20代以上の男女1000人を対象にした「支払い方法の現金派とキャッシュレス派の現状に関するアンケート調査」によると、支払い方法は、現金決済派が38.9%、キャッシュレス決済派が61.1%でした。
キャッシュレス決済の普及が進む中、依然として約4割の方が現金で決済していることが分かります。これは、キャッシュレス決済が主流になりつつあるものの、現金決済の需要が根強いことを示しているのではないでしょうか。
では、現金派の方がキャッシュレス決済を選ばない理由は何でしょうか。ここでは、一般社団法人キャッシュレス推進協議会の「消費者・事業者インサイト調査 公表版調査結果」の中から、キャッシュレス決済を利用しない理由についてみていきましょう。
■興味がない キャッシュレス決済のことを知ろうと思わない方や、新しいサービスの使い方を覚える気になれない方は、現金を使っている傾向にあります。同資料によれば、キャッシュレス決済手段の種類に関係なく、関心が持てないという方が多いようです。
■必要性を感じない 周囲にキャッシュレス決済を利用している人がいない場合、流行しているとは感じられず、自分から始めてみようとは思わない方もいるようです。
また、ATMで現金を引き出したり、現金で支払ったりすることに不便や不満を感じない方、インターネットショッピングをあまり利用しない方は、キャッシュレス決済の必要性を感じていないことが分かりました。
■使いすぎてしまう キャッシュレス決済を使いすぎて困った経験がある方は、使いすぎを防ぐために財布にある現金の範囲内で買い物をしているようです。現金は、持っていないと使えないという点が分かりやすいため、あえてキャッシュレス決済を避けているということです。
■キャッシュレス決済を受け入れにくい 普段の買い物で周りのお客さんがキャッシュレス決済を使っているところを見ないため、自分だけだと使いにくいと感じている場合もあります。
普段利用する店舗でキャッシュレス決済が導入されていなかったり、どの店舗で使えるか分からなかったりして、利用を避ける方もいます。また、いつも現金で支払っているお店でキャッシュレス決済を使い始めることに抵抗を感じる場合もあるようです。
■家計管理が複雑になる キャッシュレス決済を利用すると、銀行口座の残高や支出金額の管理が難しくなるため、現金を使って管理を簡単にしようとする方もいます。
財布の現金や銀行口座に加えて、利用金額や残高も気にする必要があり、この複雑さが面倒に感じることも多いようです。また、利用金額を覚えておくことを手間だと感じる方も現金を選んでいることが分かりました。
■現金の方が利便性を感じる 電子マネーのオートチャージ機能を知らない方や、複数のキャッシュレス決済サービスを持ちたくない方もいました。登録に手間がかかることや、現金での支払いがより迅速であるシーンでは、現金を選ぶことも多いようです。
キャッシュレス決済の普及が進む一方で、現金を使い続ける方が多い理由は、安心感があり、家計の管理がしやすく、使い勝手も良いと感じる方が多いということでした。
また、キャッシュレス決済の使いすぎによって生じる問題を避けることが、現金を選ぶ理由になっている場合もあるようです。つまり、キャッシュレス決済と現金決済それぞれのメリット・デメリットを理解し、状況に応じて使い分けることが大切といえるでしょう。
出典 株式会社モデル百貨 支払い方法の現金派とキャッシュレス派の現状に関するアンケート調査(PR TIMES) 一般社団法人キャッシュレス推進協議会 消費者・事業者インサイト調査 公表版調査結果 キャッシュレス決済を保有/利用しない原因の検証 消費者インサイト仮説検証結果(23ページ~32ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 202938 ) 2024/08/18 16:41:10 0 00 =+=+=+=+= この記事に記載はないが、今やタンス預金総額は60兆円といわれている。 多くは不正なカネだとも相続税逃れとも言わないが、マイナカードで預金口座と紐づけられる事さえ嫌う国民性において、所有する現金をわざわざ口座に入金し電子マネーに変える事もこれら作業によって国税庁に把握される事も嫌うのでしょう。巷の金融機関において両替が進まない事も一因かと。 ならば、現金でコツコツ使い切る迄この現象は続くでしょう。
=+=+=+=+= 現金派が多いといってもコロナ前に比べると減ってるのは事実だし、これからも減り続けると私は思います。
理由としては記事にあるようなキャッシュレスの利点だけでなく、現金を入手するためのATMの台数が減り、出金手数料がかかり、そのための時間もかかるという理由があるから。
キャッシュレスの家計管理にしても今どきスマホのアプリでも簡単にできるし、レシートも電子化されていけば現金よりはるかにキャッシュレスが便利ということになると思います。
=+=+=+=+= 現在のサラリーマンや自営業者など普段からお金のやり取りを振り込み決済などで行う人は概ねキャッシュレスを受け入れられる。
一方で現金生活が長かった高齢者とか極端に貧しい人は現金なのもわかる。 特に高齢者は認知機能が衰え、詐欺なども横行してる事もあって慣れない決済方法に対してむしろ用心深くなっている側面も大きい。
=+=+=+=+= レジというレベルではなく大量の現金を取り扱う仕事に就いていたとき、現金を持ってこないように言われていたので、月に1度の弁当代支払い以外は通勤時はカードで済ませていました。
政治活動の現金使用禁止となれば、キャッシュレスがもう少し増え、政治家の世代交代進むかも。
=+=+=+=+= キャッシュレスの方が管理しやすいと思います。 観光客なんかはクレカしか使用しません。
現金だといくら残っているのか、その都度数えなきゃいけなくて面倒なのでは? あと、スーパーなんかでは、何かの弾みで小銭を撒き散らしてしまい、床に落ちたものを探すと言った人もよく見かけます。 私も何度かあり、その度に後続のお客さんや店員に「小銭落ちましたよ」と声かけられるので「要りません」と答えます。床に落とした小銭は汚いのでそうします。
その点、キャッシュレスなんか、一目で数円単位まで残高を確認・管理(家計簿機能付き)ができますのでとても便利です。
=+=+=+=+= 何より世間の流行に合わせるとか、そういうのが大嫌いな性格もあるが、まずシステムがややこしくて面倒くさい。
それに全部民間で様々種類もあり、全部のカードが全部100%の店で同一に使えるか分からない。 何も金使うのは大きな店ばかりじゃないですから。
それこそICOCA(関東ならSuicaとか)など交通系ICに統一され、それで全部の店が100%使えるという確証があれば、それならキャッシュレス決済を考えてもいいと思う。
ペイペイやd払い、メルペイなど、乱立せんで宜しいし、それに後払いとかは要らん。 あらかじめチャージ出来る方法だけにしてほしい。
今の現状だとキャッシュレスにする魅力は何一つないし、全くする気にもならない。
=+=+=+=+= 災害時や停電時にキャッシュレスだと使えないからという回答は無かったのでしょうか。 もしくはタクシーの場合は通信の状況で使えない場合があるとか? コインパーキングやコイン洗車場での支払いも現金主流だから、飲みたくないドリンクを自販機で買う場面もありそう。
=+=+=+=+= カードで買って溜まったポイントで買う。 同じお金払うなら、勿体無いからクレカにしてるだけ。
銀行引き落としは、本当にもったいない。 生命保険や光熱費、子供の習い事… 嫌でも支払わなきゃならない引き落としのものはカードと紐付けしている。 年間通して勝手にポイントが溜まってて それをギフト券や、ネットショッピングの買い物割引、それこそ光熱費の割引に使う。
=+=+=+=+= 交通系ICカードもPaypayやaupayも券売機かATMで現金でチャージしてから使っているから使いすぎることはない。 オートチャージなんか絶対やらない。 QRコード決済を使いはじめてからクレカの利用額が激減した。 キャッシュレスというかコインレスな生活は便利。
=+=+=+=+= 最近は、いろんな店で自分が多少の手間を掛ければ人より早く終わる傾向が出てきた。 キャッシュレス専用のレジだったりモバイルオーダーやイオンのレジゴーなどなど。大抵は他より混雑していないor楽できる、さらに場合によってはお得になったりするので、棲み分けとしてはこれで良いと思ってる。 「こっちは現金で払ってるのにずるい!」と言い出す人がたまにいるが、このやり方の方が店側にとってメリットがあるからに他ならないので仕方ないよね、としか言いようがなかったり。
=+=+=+=+= 支払いはほぼキャッシュレス決算で済ませてます。 使いすぎが不安でしたが、今まで現金で出していた家計費やお小遣いの範囲内の分を楽に支払うと考え、週に一度キャッシュレスした分を清算しアプリなどで残高が分かるようにしたら案外大丈夫でした。 ポイントも還元率が高いときを狙って前倒しや先延ばししたりして買ったりするので キャッシュレスはやめられません。
=+=+=+=+= キャッシュレス決済は楽だけど、使いすぎの心配を払拭できると もっと増えるのかなそれでもキャッシュレス自体嫌なのかな オートチャージ機能をスムーズに使いこなしていると便利だなと思うと 慣れないとそこまでがハードル高いのかな
=+=+=+=+= タッチ決済はそれなりに使います。 SuicaとJCBのクレジットカード
ただQR決済はレジ前にアプリ起動して画面だしておかないと自分は現金より遅くなるので時々ポイントが溜まったら使う程度です。
決済前の商品を両手に持ちながらアプリ起動がうまく出来ない。 決済前の商品をポケットにでもしまえば出来るけど何だか万引きみたいでやりたくないです。
=+=+=+=+= 使いすぎてしまうから、自分は極力現金で払うようにしてる。 本でも、キャッシュレスにすると売り上げが二割上がると書いてあるのを読んだことがある。 プレミアム商品券でも手に入ると、気が大きくなってスーパーでついつい色々カゴに入れてしまう。
=+=+=+=+= 別に現金レジに並びたいなら並べばいい。その分キャッシュレス(セルフ)レジは空いてるわけで並ばずにすみますから。これがキャッシュレスレジの利点と思えないで現金レジに並ぶならそうして貰えた方がこっち(キャッシュレス決済派)としては助かります。
=+=+=+=+= カードで破産した知り合いが居て 中々大変そうでした。PayPayが出た時に 使ってみたら凄い速さでなくなって 私の性格上財布に入ってる金額のみで やって行くのが一番なので 現金のみです。凄く大きな買い物の時はカード ですが。
=+=+=+=+= 周囲に頑なに現金派がいます 時間かかるしポイントだって貯まるし キャッシュレスにしなよと勧めたら以下の回答でした
1、兄弟 (電子マネーチャージなど)先にお金払うのは 損した気分になる、だそうです 毎回切符券売機に並んでます
2、友人 数年前買い物しすぎでカード破産し 債務整理を行ったためカードは作れないそうです
色々な事情があるようです
=+=+=+=+= キャッシャレス決済の利便性を体感していないからというのも大きいと思う。 決済の手段にもよるけど、例えばFeliCa決済の場合、レスポンスの早いレジならポケットからスマホを取り出して2秒で会計が終わる。 カード型のFeliCaでも現金より明らかに早い。
=+=+=+=+= キャッシュだと店側も利益有るのかな、少なくともレジの人数を減らせる。私の使ってる店舗では、六とゼロの日に2000円以上キャッシュカードで遣ると。景品(300組のチッシュ)まで出す。その日は一割引(会員)や五%引きまである。やはり、メリットあるんでしょうね。
=+=+=+=+= こないだ財布もたないで駅ビルの飲食店にご飯食べに行った。お会計の際に電子マネーの 端末が調子悪く「今電子マネーは使えません」と言われ困った。暫く待って利用できたがこんなことあると使いたくない。それも対応しているのがバイトなので一方的でだめ。 店側もそんな時にどうしたらいいか対応策考えておいた方がいいのでは。
=+=+=+=+= キャッシュレス中心になると現金しか 使えない店、自分が定期的に使う店は、 2〜3店舗(現金オンリーの病院、ゆで太郎くらい)ですが、自己管理さえできれば、 何も抵抗感はない。 自己管理できない人は現金にしておいたほう が身のためなのはわかる。
=+=+=+=+= お金を使った気持ちにならないからかなぁ? つい使い過ぎてしまう感じです。私は半分半分かなぁ トラブルあるとキャッシュレスも使えない事もあるから 現金もそれなりに持ち歩いてます。どちらもメリットとデメリットもあるから どちらか一方でって事では無いですね。
=+=+=+=+= 自分は現金派です。 お金の管理が苦手でネットショッピングもほとんどしません。 月に1回決めた額を下ろして現金の減り具合を目で見て確認しています。 キャッシュレスは向き不向きがあるので好きにしたら良いと思いますけどね。
=+=+=+=+= Suicaや携帯が主流になっていますが自分は現金派です、幾ら残っているかの把握が出来にくいし毎回タッチして確認している人はいるの?それに紛失した時代わりになるのは現金しかないよ。
=+=+=+=+= まあ、キャッシュレスに抵抗ある人間は、わざわざ使う必要無いでしょ。 それにキャッシュレス必ずしも便利と言う訳では無いから。 現金が良いの?では無く現金しか使えない場合もあるし、キャッシュレスの場合はたびたび不具合で使用出来なくなる事があるから、それを思えば現金が一番確実でしょうね。
=+=+=+=+= 現金を運用する方が単に楽だからです。まず、現金だと手元にある分しか使えないから買う物が明確になります。なので、ムダな買い物が減ります。現金を手元に置いておく安心感もあります。クレカの場合は、ある意味借入と同じ為、慎重に扱います。ポイント等も最近では、気にならなくなりましたね。あればラッキーみたいな。
=+=+=+=+= 便利なものには落とし穴があるとおもってしまうからだよ。もっともカードにチャージして使う式のタッチ決済なら使ってるけれどね。○○ペイなんて正直使いたいとも思わないなぁ。なんせスマホ出して決済するって感覚がいまいちわからない。頭ふるいからついていけないってのもあるし。
=+=+=+=+= 現金はお店側は銀行での両替手数料や、管理コストが発生するので、 現金取扱手数料を設定したらキャッシュレスが普及する気がする
=+=+=+=+= クレジットカードの手数料を商品価格に上乗せされているから、現金で支払うとその分損をすることになるので、なるべくキャッシュレスを使うようにしている。
=+=+=+=+= キャッシュレスに漠然とした不安や恐怖を感じている(銀行カードさえ持ってない)、新しい事がとにかく面倒(認知入りかけ)、カード作れない人(ブラックリストか、使い込んで家族に禁止されてる)でしょう。 年齢に関係無いですね。 その人のキャラか、過去に問題があったかです。
=+=+=+=+= 電子マネーで生活してますな 管理できない?? 使いすぎる?? 購入を計画的に行わず、衝動買いや無駄遣いが多い これは現金でも同じだろ 人間性の問題だよ 電子マネーをクレカに設定すれば 毎月の支出はネットですぐわかるよ
=+=+=+=+= 特定のキャッシュレスしか使えない店がある だからといってそういうのに合わせて 様々なキャッシュレスや電子決済環境を持っていたくない めんどくさいから 現金はオールマイティーだし ネットがダメになっても即使える 便利
=+=+=+=+= 記事の前提には 「現金使用派は古臭い」というのがあります。 現金には現金の利点があるから使っているのであって、キャッシュレスがカッコいいという風潮は疑問です。
=+=+=+=+= 新紙幣が出たが未だに触れた事はない。 携帯カバーの収納に1万円札は保険として入れてるが生活において現金を使う事がない。 馬鹿みたいに散財もしないから使いすぎの心配もない。 金銭管理をしっかりしとけば便利だ。 レジなどで前の人間が特に高齢者が多いがちまちま小銭を出す時間の無駄さよ。
=+=+=+=+= どうでもいいや。 それぞれ自分の使いたい決済方法を選べばいい。 でも、コンビニで毎日並んでると分かるけど、現金払いの方が確実に時間かかってる。 あれが全員キャッシュレスなら、相当待ち時間の短縮になるんだろうな。
=+=+=+=+= 券売機などまだまだ現金決済のみ店舗は多い。 現金を持ってないと不便なことが多いのは分かりきってるのに「俺現金持ち歩かないんだよねー」って現金決済の店舗に文句言ってる人は頭大丈夫かなーって思う。笑笑 で、現金持ち歩いてるなら現金で払っても別になんの不便も感じないしたった数秒の決済時間を惜しむ人が世の中どれだけいるのかも疑問笑笑 お前他にもっと削れる時間あるやろーって笑ってしまう笑笑 お店の人(オーナー)の立場でも決済されるたびに手数料を決済金額の3%程度取られるし、完全キャッシュレスにならないと現金管理コストは何も変わらない。 そして完全キャッシュレス店舗はそうでない店舗に比べて売り上げが上がらないことはデータで証明されている。 だからお店の人にとっても現金決済のみの方がメリットある(一部の高額商品を扱う店は別で、そこは従来からクレジット会社が担ってきた) だから結局現金決済でいいんだよ。
=+=+=+=+= スーパーのカードは1%~2%の還元ポイントが付くが、食料品は月々の利用金額がデカイので結構貯まる。クレジットカードではなくても、そのお店のカードを利用している。
=+=+=+=+= お金を下ろすためにATMに並ぶ時間が嫌いだから使えるお店ならキャッシュレス一択。 頻繁にコンビニ行く人とかだと並ばなくてもお金下ろせるから不便じゃないのかな…?
=+=+=+=+= 現金レジ、有人レジは・・・酒購入するからですよ。 毎回、レジで申し訳なく思うよ。 あきらかなオッサンなのにアルコールあるからって、無人レジを使えないってのは。 いまどき、スーパー・コンビニでそんなに中高生が酒かうか?? 個人経営の商店などで おっちゃんが「しょうがねぇなぁ」で売るくらいでは?
=+=+=+=+= ネット通販がメインで実店舗で買い物するのは月に3〜4回なのでほぼ現金派です イオンモールが近所にあるのでイオンではWAON使ってますけど
=+=+=+=+= まあ、日本人だからね並ぶの好きでしょ これが、現金使用が1割以下になってくると反転するかな 現金用レジは、店員さん呼ばないといけないとか 羞恥心から減るでしょう、既にコンビニはそんな気も・・・
=+=+=+=+= 単純に楽天やソフトバンクなどに支配されたくない方々なのだと思います。 きっと電車に乗るのにSuicaは使っていると思います。
=+=+=+=+= >キャッシュレス決済を推奨しても「現金レジ」に長蛇の列…!なぜみんな現金がいいの?
日本人はITが苦手だらかです 日本人は目に見えないところでお金がどうにかなるのではないかと、それが心配でITを信用していません
=+=+=+=+= でも店側に立ったらどうなんでしょうね。 現金だと全部収入になるけど、キャッシュレスだと手数料が取られるからね
=+=+=+=+= 現金派は結構なんだけど、レジでさ、○○円でーすで言われてからカバン広げて財布出してポイントカード出して1円単位まで小銭探してって遅すぎる人がいてイライラする
=+=+=+=+= ほとんどキャッシュレスにしているから未だに新紙幣の渋沢栄一さんを見たことがない。 このままでは死ぬまで見れないかな?
=+=+=+=+= レジで並んでいると、前の客のキャッシュレスでの支払いに時間がかかって、イライラする時がある。
=+=+=+=+= キャッシュレスは楽なのとポイントと特許があるぐらいでそれを必要としない人が現金ってだけの話だと思ってるw
=+=+=+=+= 現金決済の匿名性ってのは大事やで
俺はお風呂屋さんではいつも現金やでー
=+=+=+=+= 私は現金派 カードだとついつい使いすぎて請求書みてビックリするもん
=+=+=+=+= 何が使えるか遠目に分からないから無難に現金の所に並ぶだけ
=+=+=+=+= 現金が一番足が着かないからね。
=+=+=+=+= 98%キャッスレス生活。だから現金しか使えないところは困る。慣れたらそんなもん。
=+=+=+=+= 逆にキャッシュレス用の列に並んで現金で会計しようとする奴にイラつく
=+=+=+=+= キャッシュレス決済を推奨しても「現金レジ」に長蛇の列…!なぜみんな現金がいいの?
貧乏だからだよ! 毎月、残高ギリギリの生活してる連中は手の中にある現金が使用限度額なんだよ。
いまだに小銭ジャラジャラいわせてる奴等は「貧乏」なんだよ
可哀想な連中なんだから そっとしといてやれよ!
=+=+=+=+= 貸して不仲になるよりもいつもニコニコ現金払い トラヒゲデパート
=+=+=+=+= バカは現金しか使えないからね、現金レジが混むのは仕方がない。
|
![]() |