( 202966 )  2024/08/18 17:05:26  
00

この会話の中では、投資の経験や失敗、市場の動向や情報源についての意見が交わされています。

一部の発言では、市場の混乱や不安を表現しており、一方で冷静さや長期投資の重要性も強調されています。

また、メディアの報道姿勢や情報の取り扱いに対する批判的な意見も見られます。

最終的には、積極的な投資や情報に左右されずに、堅実な投資や自身のスタンスを貫くことが大切との考え方が示されています。

 

 

(まとめ)

( 202968 )  2024/08/18 17:05:26  
00

=+=+=+=+= 

先日の暴落で含み益全部なくなり、損が膨らんだが、とにかくじっとしてたらマイナス分はほぼなくなりつつある。狼狽売りはしなくて良かった。ただ、下がった時に買う勇気も出せなかった。良い経験になったと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

プロじゃなくても分かること。中国潰れないようにしてるうちは良いが、トランプなら悪化は早い、で世界的に下がる。東南アジアの他国はまだまだ中国の消費には変えられないが替わりに成長が見込まれるので多少上がる。これくらいはド素人でも読める。それ以上の情報はないのか? 

 

=+=+=+=+= 

同じ事象の伝え方の差、ロイターとブルームバーグの傾向。 

 

● 米FRB、インフレ低下続けば利下げ必要に=ボウマン理事 

(Reuters 2024年8月12日午後 12:19 ) 

 

● ボウマンFRB理事、インフレ上振れリスク想定-利下げ慎重姿勢示唆 

(Bloomberg 2024年8月11日 8:21) 

 

メディアは嘘をつかずに印象操作する。 

ボウマンの発言はともかくとしても、指標は 

自分の目でオリジナルリリースを見るのがイチバン。 

 

最近でロイターが酷かったのは、NY連銀の家計債務レポート。 

クレカ延滞率は10.9%で、リーマンショックが起きた年 

2008年の4Q10.2%を超えているという衝撃的な内容だが 

ロイターが報じるとこうなる。 

 

● 米家計債務、第2四半期は0.6%増 延滞率は変わらず=NY連銀 

(Reuters 2024年8月7日午前 1:57 GMT+99日前更新) 

 

=+=+=+=+= 

今回のような暴落でも冷静になって売らないのが正解。株価予想なんてプロでも難しいのだから、一般人はコツコツ投資で十分。 

 

=+=+=+=+= 

記事のタイトル【米国株投資のプロが“2024年末の市場展望”を大予言!】 

 

米国株投資のプロ?。誰だろうと思って読み始めると【米国の経済事情に精通するパウ兄『米国経済の未来を直言するパウ︎』氏】 

 

、、、誰やねん。 

 

どんなところがプロなんだろうかと読み進めると【情報源は、基本は「ブルームバーグ」と「ロイター」です。あとは、やはり「FRBのホームページ」ですね。】 

 

、、、ふ、普通過ぎる! 

 

みんかぶマガジンは、ビュー稼ぎの浅い記事が多過ぎ。 

Yahoo!ニュースには、配信社ごとに受信NGにする機能を作って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

どーせ、あれこれ策をめぐらしたところで無駄。だーれもなんにもわからないんだか。 

つみたて投資したら、忘れる。 

それが小金持ちになるコツかな。 

 

=+=+=+=+= 

積み立てなどを含めて毎月投資、って言ってるのに「静観すべき」はおかしいやろ。 

コツコツ積み立てって言えよ。 

 

=+=+=+=+= 

真の投資のプロは投資した事を忘れる人。 

ごちゃごちゃ策を巡らせてもねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

8月5日につけた安値を下回ったら買いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

なんだかわからんが兎に角凄い自信だぜよ〜 

 

 

=+=+=+=+= 

>基本は「ブルームバーグ」と「ロイター」です 

 

だめだこりゃ。 

 

=+=+=+=+= 

米国への投資一本ならトランプが勝ったほうがいいんだっけ? 

 

 

 
 

IMAGE