( 202978 )  2024/08/18 17:13:26  
00

=+=+=+=+= 

スバルって良く言えば不器用なメーカーだと思います。 

自社のブランド確立よりも技術へのプライドを優先し、でもそのことで多くのスバリストと言われる熱狂的ファンを抱えるんだけども、多くの市場のニーズは捉えようとしない。 

今でも、日本の自動車メーカーでありながらも北米マーケットメインの車両開発するし。 

円安に支えられてますが、狭い日本のユーザー向けの車両作って欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

初代インプレッサのスポーツワゴンはスバルらしからぬ小洒落た外観もあり、私の周囲にも乗っている人が多くいました。セダンの方はWRXのオタクイメージに引きずられてあまり見かけませんでした。でも、ペースグレードのインプレッサ、乗ってみると悪くないのです。エンジンは非力でもボディと足回りはしっかりしていて安心して乗れる車。しかしそれはオタクイメージが強いWRXのおかげ、なかなか複雑な気持ちでした。 

 

=+=+=+=+= 

ベースグレードの1.5iに2年くらい乗っていたけど、実用の道具には十分でしたね。ショートストロークの水平対向なので低速トルクはスカスカで軽にも抜かれましたが60~80kmくらいになると気持ちよく加速した。あと流石4WDのスバル。雪の峠道でお尻が滑ってもアクセルに足を載せたままハンドルの修正だけで立て直せるのでちっとも怖くなかった。閉口したのは時速80km以上になるとドアミラーの風切り音が酷くなりオーディオのボリュームを上げないと聞こえなくなること。これは当時の雑誌やネットでも指摘されていた。風洞実験や走行試験で承知のハズで、この辺り「金かけてないんだなぁ」と思った。駐車する場所があれば新車買う時に下取りに出さず残しておきたいくらい気に入ってました。 

 

=+=+=+=+= 

車好きの認識ではそうだろう、実際には1.5リッターのお買い得仕様がキャンペーン毎にチラシに踊り近所にポツポツ現れるのが実情だったし、時間がたちモデルチェンジで街中からスーッと消えて行った、WRXやランエボも旬を過ぎてしまったら車の使われて方から言って何人かのユーザーを経て見なくなるのも早かった。 

 

=+=+=+=+= 

試乗すれば、買いたくなる車だつたと思う。 

ボディ剛性が素晴らしく、交差点で左折する際今まで感じ無かった、カローラのボディが撚れ感がハッキリ判るようになってしまった。 

もう少し、マニア向け以外にも刺さる宣伝してたらもっと売れたかも知れない。 

その不器用さが、スバルなんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

インプレッサの車高を上げて販売当初はターボのみ。インパネ周りがほとんど同じというフォレスターも生まれました。馬力も250もあり楽しい車。インプレッサがあったから低価格で販売できていました。 

 

=+=+=+=+= 

自分も初代のスタイルが一番好きです。 

確か外国人のチーフデザイナーだったはず。 

スバルをトヨタや日産の販売台数と比べちゃダメですよ。 

そんなに作れないし。 

英国ではインプレッサの名声が高くてびっくりしますからね。 

 

=+=+=+=+= 

この頃は販売店の対応が悪かったらしい。デビュー間もなくインプレッサを購入した人は最初「スカイラインにした方がいいですよ。」と言われた。他の人からもスバル販売店の悪い評判をよく聞いた。兄がスバルのサービスで働いているが、当時の営業対応が悪いことを認めていた。対応の悪さで敬遠した人も多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ベース車両とWRXを一緒にしちゃいかん 

当時から何故かスバル乗りはWRX譲りのボディがどうのとか水平対向がどうのとか上位グレード買えない口だけ君が多かった… 

 

 

ランエボとかスカイラインGTRのようなベースと上位モデルをきっちり差別化出来なかったのは失敗かもね 

 

=+=+=+=+= 

まだレガシィで捲土重来を果たしたばっかりで、当時は軽のスバルのイメージが強かった。なのでWRX欲しいと言いつつも、「でもスバルだかならな…」という人は多かった。 

 

 

=+=+=+=+= 

比較対象がカローラの販売台数とかさすがに無理があるだろ。 

レガシィの販売台数が異常だっただけでスバルの規模からして比較対象はファミリアの8代目とか5代目ランサーじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

初代の外観は良かった。特にセダンは秀逸。カローラほどでは無いが、十分に売れた。レガシーと合わせたら当時の販売力いっぱいいっぱいだったのでは?これで成功でなければノルマ厳しすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

ランサーだってランエボは人気だったが、ランサー自体は不人気だった。 

 

エボリューションモデルの人気と、ベース車両の人気は別だよ。 

 

=+=+=+=+= 

世界から見たら、その価値は 

計り知れないインパクトがあって、スバルも 

そこを狙ってインプレッサに希望と未来を 

託したのだから、部外者が販売台数で 

軽々しく語って良い話じゃないのよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、国内販売ネットワークが弱いメーカー四駆や小型車販売力は北高南弱だから、そして生産能力も1990年代初頭は軽から小型車輸出車も国内で一杯一杯だったからね、、、 

 

=+=+=+=+= 

こんなスペックが200万くらいで買えた 

当時でもバーゲンプライスだった 

ワゴンも選べたし 

いい時代だった 

 

=+=+=+=+= 

今でもこの初代のデザインが1番好きだな 

 

=+=+=+=+= 

ハードトップはファミリー層から敬遠される。事実ハードトップのタクシーは殆ど無い。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのでいいんだよ 

今のゴテゴテ車ブーム何とかならんのか 

 

=+=+=+=+= 

WRX顔のターボ無しなんていうグレードも有りましたから 

 

 

=+=+=+=+= 

初代は、いまだに持っているが 

二代目以降は、デザインが極端に 

ダサくなった! 

 

 

 
 

IMAGE