( 203014 ) 2024/08/18 17:58:40 2 00 「寝心地悪い」「本当にひどかった」選手村の段ボールベッドに賛否止まず。海外競泳選手は安眠のため、”補強材を自費購入”と暴露も【パリ五輪】THE DIGEST 8/18(日) 11:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/023fe188114cc803f079b9b10eb10de2922e4366 |
( 203017 ) 2024/08/18 17:58:40 0 00 パリ五輪で採用された段ボールベッド。(C)Getty Images
パリで100年ぶりに開催された夏季オリンピック。多くの話題を提供した夏の祭典は閉幕後も、選手村に設置された施設への不平不満が尽きない。
【画像】17日間に渡る様々なドラマの閉幕!パリ五輪・閉会式の様子を厳選ショットで特集!
米アリゾナ州で最大の発行部数を誇る日刊紙『The Arizona Republic』はパリ五輪で再び大きな脚光を浴びた段ボールベッドについて、母国に帰国したアスリートたちから「寝心地が悪い」との不満が噴出していると報じた。
例えば、ドミニカ代表として競泳競技に参加した18歳のジャスミン・スコフィールドによると、ベッドをより快適にするために補強材を自費で購入した選手がいたことを暴露している。「選手村にマットレスみたいなのがあるから、それを買った人もいるわ。でも、わざわざ部屋まで持って帰るのは面倒なので我慢しています」と述べ、「本当にひどかったわ」と苛立ちを隠せなかった。
一方、同じく競泳でジャマイカ代表のジョシュ・キルルーは「ベッドはベッドだ」と苦笑しながら、「別の大会で、床に寝たことがあったから文句は言えないよ」と語り、アゼルバイジャン代表のマリアム・シェイクハリザデハンガーは「寝ることは問題ないよ」と明かすなど、選手によっては対応できている選手も少なからずいたようだ。
同メディアは「オリンピック関係者は、大会のテーマである環境に優しい取り組みに従うため、施設内にエアコンを設置しない計画を当初から明らかにしていた。だがマットレスが硬いことに加え、選手たちは選手村にエアコンがないことは明らかな失望を表明していた」と言及。招致時から「史上最も環境に優しい大会」を標榜していた大会組織委員会の考えがアスリート側に負担を強いたと痛烈に指摘している。
日本を含め、一部の参加国では独自に選手たちにポータブルエアコンを急きょ提供する対策が講じられたが、エアコンを持っていない選手の中には競技の不振に直接つながった選手もいる。競泳のイタリア代表で100メートル背泳ぎ金メダリストのトマス・チェッコンは「昼も夜も眠れないんだ。ここでは、暑さと騒音で本当に苦労している」と母国メディアに告白。背泳ぎ2冠を狙った200メートル決勝は「疲労」を理由に欠場していた。
最後に同メディアは「選手たちがオリンピック村を去った後、1万4250個の段ボールベッドはリサイクルされ、選手村はパラリンピックのため再利用される。アスリートたちからのさまざまな評価にもかかわらず、パリオリンピック委員会は段ボールベッドとエアコンがないことによる持続可能性と環境への好影響を強調している」と記し、今月28日から開幕するパラリンピックでも同じような問題が浮き彫りになるのではと危惧している。
構成●THE DIGEST編集部
|
( 203018 ) 2024/08/18 17:58:40 0 00 =+=+=+=+= ダンボールよりも、この某メーカーのマットレスが合わなかったのかと。これとほぼ同じマットレスを使ってますが、最初は硬っ!っと思ったけど、そのうち慣れて、寝返りもうちやすく、腰も痛くならないし、疲れも取れる気がする。 ただ、短期間でこれに慣れるのも難しいかもしれないし、普段ふかふかの布団で寝ていたらびっくりするくらいの硬さなので好みもあると思う。
=+=+=+=+= 寝具の好みは人それぞれで、遠征の際にマットと枕を必ず持ち込む選手もいます。 それぞれが必要とする準備をするだけでイイと思う。
ただエアコンなど最低限ホテルに付いているべき設備を用意できないなら宿泊施設を事前に案内する方が良いとおもう。
=+=+=+=+= オリンピック(オリンピックは選手村)国際大会(ホテルなどの宿泊施設)も含めてそうだけど 睡眠、食事、生活環境は大事だと思う。別に気にしない選手もいるだろうが、以外にそういう面で気になって力を出しきれずにいた選手もいるのかなと思う。日本で当たり前でも海外では当たり前ではないので 環境に合わせた対応性も重要なのかなと思う。
=+=+=+=+= 選手村から競技会場までのシャトルバスでもエアコン無しで窓もセキュリティの関係で開けられなかったと聞きました。 環境第一でアスリートの健康やコンディションは二の次という事なのでしょうか... パラの選手も同様の環境で競技するとなると...ちょっと心配です。
=+=+=+=+= ダンボールベッド等のエアコンなしがなぜ環境に良いのでしょうかね。
段ボールもまたリサイクルするならエネルギーを使うから対して環境によくない気がする。燃やすなら紙原料の無駄遣い。
1番エネルギーを使わないのはリユースだから、選手村のベッドを中古で売る方がエネルギーが少なくて済むのでは?
それに、各国で暑さ対策するための簡易なエアコンなどは電気効率が良くないので、あらかじめ高性能で省エネのエアコンを入れた方が結果電気消費量が少なかったかもしれない。
表面上の持続的という言葉に辟易です。
=+=+=+=+= 五輪はアスリート達の目指すべき目標なんだろうが、こんな催しものに莫大な金使うよりも、もっと金をかけるところがあるだろう。 今後は、各国の代表者でSwitch sportsのオンライン対戦で競い合えば良い。
=+=+=+=+= 日本人は欧米人に比べて背骨が細く、ウレタンや柔らかめのコイルだと腰が沈んでしまうのでマットレスは硬めの方が安定します。 欧米人はウレタン等の柔らかいマットレスでも太い背骨が体を支えるので、ある程度沈み込む方が快適に寝られます。 エアウィーヴは沈む感覚やフィット感はなく、どちらかというと「腰が沈まない」「支える」マットレスなので国際展開は難しい気がしますね。
=+=+=+=+= 16日放送の「ガイアの夜明け」で五輪で活躍した日本企業の特集をやっていました。 エアウィーブも特集されており、体型に合わせて3種のマットレスの組み合わせを調整して使える工夫がされていたようです。 ただ、硬めのマットレスに慣れていない選手は大変だったと思います。
=+=+=+=+= パリ五輪は選手ファーストじゃなく、理念ファーストでしたね
環境負荷を低く抑え、フランスの威信をかけたセーヌ川スイム、他にも様々なパリ五輪委員が胸を張る施策が選手側からクレームばかりに…
フランス人は見てくれ、外見、理念ばかり プライドは高く、自分達の非は認めず
大会は大成功に終わり、世界中から称賛の嵐…とかフェイクニュースが流れてるかも
少なくとも日本ではフランスの評判は相当に下がったと感じるよ
=+=+=+=+= 寝床の寝心地は、いつもの硬さとの相対的なものだからね。 誰にとっても快適という硬さは存在しません。
身体というのは、時間を掛けて寝床の硬さに適応していきます。 ある日、硬いものから柔らかいもの、柔らかいものから硬いものへ変えると、翌日とても身体が痛むのはよくあること。 それくらい身体というのは、普段の寝床の硬さに順応しています。
五輪のように、身体への影響に敏感な数万人もの人が集まる環境では、自分の好みに硬さを調節できる、或いは選択できるのが最適なのでしょうね。
=+=+=+=+= 私は背が高くて太っているのですが、肥ると寝返りが打ちにくいのと、煎餅布団だと畳の縁もわかるほど腰に負担がかかり、板の間で寝ているような感覚になり、眠れないので、昔ながらのスキー場の民宿みたいなところやロッジ等の安い施設に泊まるとどうしても腰が痛くなるので、エアーベッドを持って行くようにしています。 着替えのカバンに忍び込ませています。薄い空気のマットが、あるだけで快適に眠れます。 体のメンテを大切にするならエアーベッドぐらい持っていけばいいのに。 ベストパフォーマンスを狙うなら事前にマットの質とか、空調とか調査するべきだと思う。 足りないところは自分たちで調達するしかない。 大金を払ってのバカンスに来ているわけでもないのだから。文句を言ってもしょうがないし、みんながみんな快適である基準は違うし。
=+=+=+=+= エアウィーブのマットレスを使っているようです。 エアウィーブで選択肢が何種類かあるようです。 良いマットレスですが、体重のある人にとってはスプリングで沈み込みの量が少ないため不快なのかもしれません。 2枚とか重ねても良いとは思うのです… 現地にはメーカーのアドバイザーもいると思うので対応してると思いますが。
結局は食事と一緒で国によって好みがありますよね。
=+=+=+=+= 別にかばうつもりでも何でもないのですが、普段使っているものと違うわけだしオーダーメードでもあるまいし寝心地が悪くても当たり前ですね。普段から自分に合わせたものをどこへ行っても使っているような選手であればなおさらでしょう。エアコンが無かったこともそうですが、主催者側はそれなりに考えてやっているはずですが、そこにはどうしてもフィットできない人が出てきます。そういった時にどう対応するかという事だと思います。利用者の声を聞き改善できるものは改善してくという気配りのようなものが足りなかったのでは。
=+=+=+=+= 酷評の多かったパリ五輪だけど 閉幕から大分経ったのに 東京五輪でも使用した段ボールベッドまで批判というのは 一寸お腹いっぱい感もある。 ただアスリートにとってベストを尽くせない環境にあったのなら 身体の不自由な人も参加するパラリンピックの開催までに 何らかの改善策は必要だと思う。
=+=+=+=+= 寝心地はダンボールベットではなく マットレスの方の問題だと思うけど… これだけ多種多様な競技で それに特化、突出した選手たちに対応した寝具っていうのは かなり無理があるのでは?
今後は選手一人一人に準備させるか 競技数を減らすべきなのでは? ってか五輪の存在理由自体が揺れ動いている気がする。
=+=+=+=+= 汚いセーヌ川で泳がされた選手もそうだけど、フランス人(パリ市民?)の「私たちは環境に配慮しています。SDGsを目指した社会を実現しています」アピールにオリンピックアスリートが利用された感じがあります。
多くのアスリートにとっては4年に一度どころか一生に一度の晴れ舞台なのですから、環境に負荷がかかってもベストパフォーマンスを出せるようにサポートしてほしいです。
というか環境問題を本当に解決したいのならば、一都市の一イベントにおける努力なんて焼け石に水です。アメリカと中国、将来的にはインドをどうにかしなければ根本的な解決にはなりません。
=+=+=+=+= 自然環境優先で選手の環境は二の次なのに、パリは大成功と自画自賛している。 問題無しとしているのは、いわゆる途上国出身の選手。 これがオリンピックの標準になるのなら、競技以外で肉体的、精神的に打ち克つ選手がメダルを獲得することになる。
=+=+=+=+= 布団は不思議な色合いに染め上げられているが、何かメッセージが込められてるのか…。節約するなら白とか単色で良かったのかも。文化の問題もあるけど、段ボールベッドにお金かけるくらいなら寝心地のいいマットレスを用意してもらって床に布団敷いて寝てもいいかもな。
=+=+=+=+= 浅田真央に宣伝につられてエアウェイブ買ったが、結局何がよかったのかわからなかった プラスチックの上で寝ている感覚があって、マットレスで熟睡はできませんでした IKEAやニトリのマットレスの方がずっと熟睡できるとおもう エアウェイブは一応残してあるけど、Amazonで買った極眠のマットレスに変えて今は心地よく眠れている
=+=+=+=+= 某メーカーのマットレスがパリオリンピックで採用された。 メーカーも相当力を入れて宣伝していた。 採用されたこと自体が日本製品の品質が評価されたと言える。 しかし、段ボールベッドがそのマットレスに合うかどうかは別物。 又選手には初めての段ボールベッドとマットレスである。 しかも一週間くらいの使用ではなれない場合は違和感が出るのは当然。 不評はベッドやマットレスではなく使用慣れかどうかとも言える。 枕とベッドは非常にデリカシーなアイテムであり賛否が出るのはやむを得ない 問題である。
=+=+=+=+= エアウィーブ側はどこまでグローバル視点で商品開発したんだろうね?今の所スター選手起用でのイメージ勝ちという印象しかないし、世界の人たちから評価を得られる良い機会だったのに、たいした現地フォローもせず、東京仕様のまま提供して終わり、だったなら機会が勿体無い。カメラメーカーみたいに現地窓口を置いて、多少のカスタムサポートくらいやったらいいデータがとれたと思うけど。
=+=+=+=+= 湿度の高い日本だからと思うけど、低反発は暑く感じるから、自分は夏場は高反発のマットの方が好き。 高反発は日本人、日本の夏には向いてるかもしれないけど、海外の人だと普段使ってるのと異なれば合わないことはあると思う。
白人も黒人も突き出してるように見えるくらいお尻が出てない?高反発だとフィットしないかも。骨格も体のサイズも生活習慣も違うからなあ。
色んな人がいるのだから、色んな国のメーカー、何種類かから合ったものを選べるようになるといいんじゃないかな。 そうでないと誰かしらは合わない人が出るでしょう。
=+=+=+=+= 阿部一二三選手はこのマットレスがすごく良くて助かりました ってガイヤの夜明けで言ってました 選手村の16000床は全てこのマットレス使ってるそうです 硬さが3種類あるのかな それを裏返したら硬さが変えれるらしいです
気持ちよく寝れるって人もたくさんいるように思うからあくまでも個人差があるんだと 思います
賛否と書きながら 悪かったってイメージしか残らない記事なので少し疑問。
今度、買ってみて自分で試してみます
=+=+=+=+= このマットレスは3分割方式を採用して体の体型から頭部、腹部、下半身にそれぞれ柔らかい普通硬いを組み合わせる。体型にあってるのと本人の好みは違うから変にこだわらず普通のマットレスの方が良かったのかも
=+=+=+=+= 段ボールベッドを批判って言ってますが、寝心地に関してはマットが合わなかったのだと思います。正直ベッド自体は段ボールでも木でも金属でもさほど変わらないと思うんですが… 段ボールベッドも強度的に問題があった訳じゃないですし。(わざと複数人で乗ったり、飛び跳ねたりして意図的に破壊した選手たちもいるようですが)
=+=+=+=+= やはり「ベッドはフカフカであるべき」と考えている人からは苦情が出るでしょうね。段ボールベッドは、軽いだろうから、ちょっと勢いつけて座ったり飛び込むと浮いたり移動したりして怖い思いをすることがあるかも。アスリートの体格(身長や横幅)に合っていたかも評価の分かれるところでしょう。拡張はできるらしいけど、最初から最大サイズで入れておいたほうが良かったかも。 パラリンピックではどうするんだろう?同じ段ボールベッドかな? 車椅子を使っている人が乗り移りやすい高さかとか、健常者よりよほど細やかな心配りが必要ではないかな?東京五輪の時には何か言われていたっけ?
=+=+=+=+= 日本の某メーカーのマットレスのようだが、あれは普段、畳の上に布団で寝てる人には相性が良いのだろうが、ウレタンやスポンジのマットを間に挟んで居るのに慣れている者には硬いのだろう。それに、TVでは、フランスの現地作業員が、位置により硬さの違うマットを仕様書の指示通りの配列にセットしてない状態を、日本から行った社員らしき人たちが一生懸命に並び替えて居たのを放送していたが、さすがに、全部は修正仕切れなかったのでは? フランスは、設置仕様書を無視するばど、単純作業レベルの労働者クオリティが、良くないのかも。。。
=+=+=+=+= ベッドがどうのと言うより、その上のマットの性能の問題じゃないでしょうか。3分割出来たり、柔らか目・普通・固めとか選べるはずだし、その辺の調整がうまくいってなかったのです。土台は木であろうと、ぱいぷであろうと、段ボールであろうと関係ありません。梱包用の段ボール箱なら別ですが、ベッドの設計なら使用には問題がないでしょう。
=+=+=+=+= 東京五輪の時は、エアウィーヴ社が選手に合わせたマットレスを提供して好評でしたよね。 そしてエアウィーヴはパリ五輪でも公式サポーターとして同様のサービスをしていました。 あたかも段ボールベッドが悪かったみたいな書き方ですが、記事の選手みたいにマットレス支給を面倒くさがったり、ベッド以外の環境が良くなかったと言う方が大きいと思います。
=+=+=+=+= まあ、良いか悪いかは別として、一番偉いのは興行主とスポンサーですから…。
本音どう思ってるかはともかく、ほとんど全員の選手はストライキしたり途中で帰ったりせず、競技をやってくれるわけです。興行主様としては「君らのポジションにはこの待遇で十分」な訳です。
清掃スタッフなり警備員なりの待遇を決めるのと同じ理屈です、役目を果たすのに必要十分な待遇しか与えられません。そして、その「役目」には、各選手の本当のベストを発揮することは必ずしも含まれていないでしょうね。
=+=+=+=+= パラリンピックも同様だったらもっと選手たち大変かも… 障害の部位によっては体温調節とか簡単じゃない人もいるだろうし…
環境に優しいは良いことだけど、何がいちばん大事なことかの順番が、他の人たちと考え方が違うのがパリ、フランスってことだったのかな?
=+=+=+=+= 五輪を公費で開催するのも、そろそろやめたら?アマチュアや学生の大会はまだ公共的な意味合いがあるけど、五輪はほぼプロスポーツの大会で、ビジネスになっているから、公費は極力抑えるべき。 国民も大きな税負担をしてまで、日本選手に活躍してもらいたいとは思ってないと思うよ。 せめて、この五輪にかかってる税金を1人当たり換算でどれくらいになるか示してみたら良いと思う。
=+=+=+=+= リサイクルで作られたダンボールのベッドが大会終了後 しっかりリサイクルされるとは思うが
そのリサイクルする手間暇や人件費 ちゃんと最後までダンボールが リサイクルされてると信じてますが なかには悪徳業者が 金だけとって ちゃんとリサイクルしない場合もありますからね…
記事の内容とは脱線しますが 某アパレル会社リサイクルペットボトルで 作られた洋服、フリース、Gパンとか めちゃくちゃ高いです。 あれなら、わざわざリサイクルの服を選ばないです… なので、リサイクルするのは いいこととは思いますが 逆にベッドみたく寝心地が悪く 予算も仮にも、さほど変わらず だったり、そこに使われるお金が高く つくならナンセンスだと思います。 なんでもかんでも新品を作るのも どうかとは思いますが 結局のところ、皆、安くていいモノを快適さを求めます。 リサイクルだろうが新品だろうが。
=+=+=+=+= ダンボールが問題ではなく、エアヴィーブがふかふかベットが当たり前の欧米人には向かないと思います。 私も硬めがいいので使っていますが、正直もう少し柔らかいほうがいいなーと思います。
=+=+=+=+= 段ボールに罪はないだろう MDFか、無垢材か、鉄パイプか、フレームが寝心地を決定するわけがない ダメなのは、セットになっていたエアウィーヴのマットレスだろ
どの型番が納品されていたかわからないが、日本の場合、全体的に高反発が売れていたり、あるいは、腰から尻部に硬い素材をもってきがちだで、そういったものほど値段が高いが、どういうマットレスがよいかは人(慣れと体型)による 特にケツがでかいと腰か骨盤が痛くなる まぁ、あわなかっただけだだが、公金で支出されるオリンピックでは、変に値段が高いのを納品=硬いものを納品しているでしょ あるいは、3分割マットレスで自由に置き換え変更できるものであっても、そんな邪魔くさいことは日本人以外やらないよ マットレスが要検討課題
フレームだけの段ボールに罪はないが、MDFでも、無垢材でも、鉄パイプでもリサイクル可能でサステナブルだと思うのだが。。。
=+=+=+=+= このベッドは硬さよりも「構造」が問題かもな。人間は立っていても寝ていても僅かな傾斜や撓みを検知して、無意識に姿勢を保持しようとしてしまう。この脚の位置や天板の厚みを見るに、安定感を感じられず浅い眠りしかできなかったことは何となく想像できるよ。
=+=+=+=+= エアウィーヴって合う人と合わない人いるよね。骨格も筋肉の質も量も競技によって作った身体も違うしそもそも人種も違う。日本人を研究して作っても欧米の人には合わないだろうし、一般人とアスリートでも違う。前回から今回までの間にどのくらいデータを集めて研究したんだろうか。まぁ世界を転戦しているアスリートなら自分で管理しろ、文句言うな、っていうのもわからんでもないけど。
=+=+=+=+= ベッドやトイレや食事がお粗末なのは大変だけどその時だけだから我慢できるけど、常にエアコンがないのは気が狂うだろ。エアコンを使わずCO₂削減の環境にやさしいエコ五輪を決定したお偉いさん達と選手村で生活するアスリートでは筋肉量が違い過ぎるから、体感温度も違い過ぎる。お偉いさん達はエアコンなしでも快適に過ごせても、筋肉量の多いアスリートにはエアコンなしの夏の生活は刑罰と変わらない環境だと思う。
=+=+=+=+= 寝心地って、マットレスの問題でしょ? 合わなかったとすれば、それはマットレスの固さとかが合わなかったんだろうと思うけど。何種類か用意したって聞いたけど、不十分だったんだね。 下の台は段ボールだろうと木製だろうと強度があれば関係ないだろうに、なぜだか段ボールベッドが、段ボールベッドが、という話になるんだよね。別の材質でも、何人もで上で飛び跳ねたりしたら壊れると思うけど。
=+=+=+=+= 実際、寝具は自分に合うかどうかなんて人それぞれ。 私はベッドで寝てるけど、ベッドのマットの上に布団敷いてるし、枕が色々試しても合わなくて、結果枕無しで寝てます。
エアウィーヴもアスリートの身体に善かれと思って開発してるのに、ここまで言われたら提携やめても不思議じゃない。
コカコーラは2034年までのオリンピックスポンサー契約してるみたいだけど、マクドナルドは2018年の平昌を最後に撤退。トヨタも今回のパリを最後に撤退。少なくともトヨタはIOCにお金の不審を抱いての撤退だそうなので、トヨタが撤退なら他のどんな企業がIOCの言うがままのお金払ってまで協賛するのか疑問です。
=+=+=+=+= 我慢我慢! アスリートなんだから泊まる施設を提供してもらい、最高の環境で試合が出来た幸せを噛みしめよう。 東京オリンピックの時、国際基準の立派な競泳施設があるのにレガシーとか言って駄々をこねた某競技団体もあるけど、それに比べてパリでそういう環境でも我慢して頑張った選手たちはリスペクトに値する。
=+=+=+=+= 基本的に強度不足だったみたいですね。 あと体重別に配布したので、柔道の斎藤選手が他の人の部屋に来て座ったら次々を壊れたと言ってましたね。 個別最適化されても、運用面で実用には向かないものだったようですね。
=+=+=+=+= 他の記事でも東京オリンピックとの比較が多いが、単純に東京オリンピックでは選手村から出られなかったからその分サービスを良くしたのだろう。 さらにはおもてなし精神を発揮してしまって、お金に糸目をつけない大盤振る舞いを行ってしまった。 その分東京オリンピックは最終赤字額は2兆3713億円だ。このとんでもない赤字額では候補地に立候補する都市はほとんどいなくなる。 今後のことを考えれば、必要最低限の設備とサービスを提供し、それ以上はオプションで有料提供すればよい。 だいたい選手は不満が多すぎる。嫌なら選手村から出ていけばよい。日本選手団の食事は選手村ではなく自前で用意した。 マットレスが硬いと言っても「でも、わざわざ部屋まで持って帰るのは面倒なので我慢しています」程度の不満だ。 それでも不公平だという人もいるが、オリンピックに資金をふんだんに出せる国とそうでない国があるのは仕方がない。
=+=+=+=+= 環境には優しいだろうし、持続も出来るのは間違いない。ただそれに満足できるかは別問題。
食事で例えると毎日三食がライ麦パンと野菜サラダと茹でササミだと健康には良いだろうし人間は生きていけるけど、自分ならそれを続けたくはない。
=+=+=+=+= 食事面は其々の国でサポートが出来るけど、エアコンがないのは辛い〜 熱中症になる選手や関係者がいなくて良かったですね。これからは開催国の手腕が評価される時代になるんですね。インドが候補になってるそうだけど食事面とか大変そう。日本は再評価されて嬉しいけどもう開催はNothankyouです。
=+=+=+=+= そもそもベッドフレームの素材なんて、寝心地には何の関係もないでしょ。 ベッドフレームに何も敷かずにそのまま寝る訳ではないんだから。 マットレスや枕が合う合わないはあると思うけれど。 組み立て方が正しくなかった、という意見もあるようで、もしそうだとしても悪いのはダンボールベッドそのものではなく、組み立てに関わった人のせい。
高級ホテルで〇〇社の最高級マットレス使用で快適な睡眠を!という謳い文句の部屋に泊まったら、なんか合わなくて全く疲れが取れなかった事もあれば、1泊5千円のビジネスホテルのほうがよく眠れたり。 もちろんいちばんは自分の家のお布団。
そもそも選手の方々は遠征で各国を飛び回る中で、そんなに毎回ベストパフォーマンスのベッドで寝ているのだろうか?
=+=+=+=+= 外国人は堅めのマットレスがダメだと思う。 悪評が出ないように、選択させたほうが良かったのでは? 日本人が固いのが好きでと日ごろから堅めのマットレスだけど、 ふわふわをずっと使っていた外人がオリンピックだけ突然使えと言っても無理だし堅くて悪評になるのでは、何のアピールにもならないよ。
外国人の好みに合わせられないと外国進出は、大失敗になると思うよ いくら良くても何十年もの好みってむずかしい 堅さの良さが頭で理解できるように説明会で説明して、ある程度の期間を我慢して使ってもらってからでないと、良い製品だからでは解決しないと思うよ。 日本の畳や布団で寝てる人とか、日本好きの一部の進んだ人たちだけに売るしかない。
=+=+=+=+= 確かエアウィーブが宣伝に利用する為に無償提供したと聞いてます、太い釣糸を束ねたような極安価で薄いマットレスで疲れが取れるとは思えない。 食べる事と睡眠はアスリートにとって極めて大事なのにね。
=+=+=+=+= ダンボールベッドはハニカム構造のようなしっかりしたものを想像していましたが、いやはやこれは、、ただのダンボールの箱でびっくり。体格の大きい選手もいるだろうに、安定感もなく、すぐ潰れてしまいそう。寝ることは、選手にとってとても大事なことだろうに、こんな仮設ベッドみたいなものでは疲れもとれないだろう。
=+=+=+=+= 以前読んだ記事によると、マットレスは再生プラスティックで作られており、硬さは4段階から選べるが、一番柔らかい物でも石のように硬かったと訴えている海外選手がいました。
段ボールベッドは東京で使用していたものと同じようだが、マットレスはどうだったんですかね。マットレスも東京と同じ仕様だとしたら、東京の時も苦情が多かった?
=+=+=+=+= 海外のホテルのベッドってやたらと柔らかいものがあるけど、柔らかさを重視する人が多いのかな? これは人種とか体格の差が大きそうなので一概に言えないけど、日本人の自分からすると感触は良くてもすぐ腰に悪影響が出るので柔らか過ぎるベッドは合わないです
=+=+=+=+= 東京五輪でも同じ組み合わせでクレームはほぼ無かったんですけど、 たぶん、エアコンがないから暑くて寝られず、その影響で寝心地悪いと 感じていると思いますよ。暑くて寝れなくて起きたら、疲れが取れませんよね。
=+=+=+=+= 様々なメーカーさんが工夫を凝らして提供されたもの。 当然ビジネス上の思惑もあるだろうがそれがスポンサーというもの。 記事はそうした企業、そこで働く方一人一人の努力を腐すもの。 このような報道、またそれに乗じて叩きたがる者の姿勢は企業の意欲を萎縮させることにしかならない。 こんなことして誰が得をするのか。 無責任にオリンピックだけでなく、企業を壊し、国を壊したいだけなんだろう。 やがてそれが自分に帰ってくるという想像力や関係者への配慮が欠如しているという自覚の欠片が無いままに。
=+=+=+=+= 東京五輪のダンボールベッドは、たしかに違和感がありましたね。 そもそも快適性のものでは無い。
やるならば、組み立てや畳んで移動するところを見せなければならないのに。
やるなら、簡易ベンチや、会場で選手や具合悪い人が横になれる臨時ベットに使えば良かったのに。
エアコンも世界的に「気候が異常」なんだから、設置は義務化するべきですね。 環境に優しいわけが無い。 医療が必要になったり治療が継続的に必要になるのは、医療ゴミが増えて、環境にも人間の尊厳にも、悪いことですよ。
=+=+=+=+= 勝敗を決する試合前に、オリンピック村の食事とエアコン、ベッドなど住環境設備との戦いがあったことを忘れてはいけない。 フランスの安上がりオリンピックは、猛省すべき点が多々あったことを忘れてはならない。 緊縮財政国家は、手を挙げないで欲しい。 こうしたことは、バッハ会長も把握して、次回、開催国に指示しなければならない。
=+=+=+=+= 東京五輪の時も段ボールだったけど、その時もこういった意見あったっけ? 電通がマスコミに報道するなと要請したとか? オリンピックって政治的な活動禁止されてる割には、SDGsとかいうヨーロッパの政治及び金儲けの道具はバンバン使うよね。 まあヨーロッパから生まれた祭典だから、自分たちの利益の最大化するのは当たり前かもしれんけど…。
=+=+=+=+= 今回も日本のエアウィーブ採用されてたよね。 部屋の入口に並べ替えると硬さ調整できるとか貼っとけばよかったんじゃない?
エアウィーブのマットレスの特集番組を先週見たけど、ブースに来て3Dスキャンして適した硬さをアドバイスしてたけど、ほとんどの選手はやってないだろうし、そもそも変えられるって知ってたのかな? 海外の選手が柔らかいマットレス現地調達してるのを社長が見て、苦い顔してた。
=+=+=+=+= 柔道の斉藤選手がベッドと同じ段ボール製の椅子を3個潰したと暴露されていましたね。170kgは規格外だったのでしょうか? ベッドマットに関しては好みが分かれますからね。ロスでもエアウィーブが採用されるのでしょうか?もしそうなら、今回出た不満を元に改良して、日本の力を見せて欲しいです。
=+=+=+=+= エアウィーブだから品質は悪くない。 マットの裏表や並べる順番で硬さや好みを調整出来るほど高機能だが、まさかそんな仕掛けになってるとは思わなかったんだと感じる。
=+=+=+=+= 環境にやさしい、をテーマとしたパリオリンピックは、主催国から見れば成功だろうが、選手側に立てば、食事は悪いわ、クーラーもなく選手村の環境は悪いわ、泥棒は多いわ、交通の便は悪いわ、汚染された川で競技をさせるわ、疑惑の審判が多いわ、挙句にメダルの品質は最悪と、フランスとはこんな国なのかとガッカしました。次の米国開催はどうなるのか?競技以上に楽しみになりました。
=+=+=+=+= ベッドについては、マットの問題ではないかと思います。 只、マットの好き嫌いはあるかもしれないけど、世界的に見た標準ではないのかなと思います。 日本や隣国のメディアは不満の声ばかり取り上げるけれど、 本当の不満は全体の何パーセントくらいあったのでしょうか? 浅田真央さんは海外での試合に自分でエアウィーブのマットを持参していたと聞いてますが・・・。
=+=+=+=+= 毎回思うが選手は国の代表だが、VIP位の待遇を求めすぎだと思う、足りない部分はその国々での対応でもいいと思う、マットは人によって合う合わないがあるので難しそう。TVではメーカーが調整できるようなことを言っていたと思うが、説明書きの様なものは用意されなかったのか・・。
=+=+=+=+= これ…初めから 段ボールで出来てます!なんてアピールしなければ、誰も気付かないんじゃないかな~ そもそも、硬くても柔らかくても大きくても小さくても、微妙な違いでいつも使ってる自分の寝具じゃないと誰でも寝にくいと思うし、それが段ボールだから余計に文句言う理由になっちゃってる気がします。
=+=+=+=+= 以前、某メーカーのマットレスを使用していました。 でも私にはマットレスが硬すぎて腰が浮いてしまい、合いませんでした。 寝ることが苦痛になり、他の寝具店で、その話をしたら、そのメーカーは、男の人だったり、筋肉質なアスリートには良いのかもと言っていましたが、結局、海外の人には合わなかったのかもしれませんね。
=+=+=+=+= ダンボールベッドがリサイクルされるから環境にいいって、前提は使い捨てだよね。北京オリンピックもそうだけど、選手村の部屋はその後、マンションとして販売され、質のいいベッド等備品はそのマンションのインテリ付属品とされているので、別に環境に悪いわけでもない。結局自己満足ファーストで、選手のことなんか考えていないのが問題だと思う。
=+=+=+=+= 食事が合わないのと、エアコンがついていないは文句言われてもしょうがないと思いますが、 ベッドに文句言うならマットレスくらい持ち込めばいいのにと思います
スポーツ選手の方って他の一般人より強靭な肉体と精神があって、何事にも対応できるくらいの方かなって思ってますが、逆で繊細な体なんですかね
=+=+=+=+= この手の記事を読むたびに、「段ボールベッド」が悪い印象を与えるよな。
ベッド自体は木でも金属でも段ボールでも何も変わらない。直に寝るわけじゃないんだから。
エアウィーヴが各選手に合うか合わないかの話でしょ?文句を言う人も、記事を書く人も馬鹿なの?
マットレスは体重、体格、好みもあるから合わない人も出てくるだろうさ。特に柔らかいマットレスを好む人ならエアウィーヴは硬くて寝られないかもしれないのは分かる。
=+=+=+=+= 東京オリンピックの選手村のベッドもダンボールじゃなかったですかね? そんなに悪評じゃなかったように記憶していますが、違うメーカーの物でしょうか? 確かに全戸分ちゃんとしたベッドを用意するのは大変でしょうが、大会が終われば分譲マンションとして売るのでしょうから、家具(ベッド)付きマンションとして売ればいい。 もしかしたら、今後は今回のエアコンのように、ダンボールが嫌なら自費でベッドを持ち込まないといけないことになるのかもしれない。
=+=+=+=+= 日本側はそれぞれ測定したマットレスだったはず。 各国はそうじゃなかっただけでは? 通常の考えでは、オプションで別途金銭が発生すると思うが出さなかっただけだと思う。 結果自身か選手団か各国の責任を何も理解しないでベットが最悪という流れが発生していると思う。
=+=+=+=+= 自分も家で使いたいかと言われるとNoですし あくまで災害時の避難用としてはいいとは思いますが その後の街開発に関係している部分が大きいのでしょうがないと思いますが 大型船でもチャーターしたほうがコスパはいいのではといつも思います
一方でこの手の記事に思うことは、全員に聞かないと実態把握はできないわけであって 1万人中何人が文句をいってるのかがないと全体像を見誤ります ネットはとりわけその傾向が強いですがノイジーマイノリティーをあたかも全体像のようにして記事を乱発しすぎです
エアコンの話にしてもパリの夜間の気温は15度程度であって 日本人感覚でいうならエアコンは不要です 暑がりのかたからしたらエアコンがっていうのもわからないでもないですが 選手のかたが1日中部屋に引きこもっているのならわからないでもないですが 誇張しすぎかなという感じです
=+=+=+=+= 段ボールベッドは東京からだったと思うが、東京では好評だったと(少なくとも日本国内の報道では)言われていた気がする。しかも、これは不確かだがパリの段ボールも東京と同じものだったような。 何で同じ物で寝て一方は酷くて一方は好評なんだろう。メディアが一部の声を大げさに伝えているのだろうか。それとも、別の要素が介在しているのか。何か不思議な感じがする話ではある。
=+=+=+=+= エアコンないこと結構批判されてるけど、パリの8月の平均気温調べたら19度くらいなんだよね。そのデータが本当だとすれば、確かになくても大丈夫そう。
=+=+=+=+= 賛否と書いておきながら、否を強調して叩かせる記事。 見出しに悪評、最後に危惧していると書く手法。 こうやって印象は操作して叩かせてPVを稼ぐんだ、という好例。 実際にどうだったのかは選手達にしかわからないし、おそらく大変だったであろう事もわかるし、そこを擁護するつもりは一つも無いけれど。
こうやって記者は印象を操作するのは日常茶飯事だと誰もが知っておいた方が良い。
=+=+=+=+= 段ボールベットもいかにも段ボールではなく見た目変えてれば良くないかな。寝心地はマットだから。見た目に騙されてるのは人間の心理だし、アスリート用にしては大きさも小さいのでは?日本人選手の画像みても狭く見えるから。
=+=+=+=+= ベッドというよりマットレスの問題でしょうね 全ての人に対して、ちょうど良い、と感じて貰えるものを用意するのは難しいでしょうから、寝心地が気に入らないという人が出ても仕方ないとは思います これはもう食べ物と同じでしょうね お店で出している料理も客全員を満足させられる訳が無いので、7割の人が良いと思ってくれたらそれでいい、と知り合いの料理店主が言ってたくらいですから
=+=+=+=+= セーヌ川で競技を辞めて、その予算でエアコン付けれた。オリンピックの為のセーヌ川の水質改善じゃなくて、選手の為の環境改善が第一では。オリンピックで環境改善では主旨が違うし、ロビー活動の資金を環境問題の費用にした方が環境の為になる。 IOCの費用が一番の経費削減になると思う。
=+=+=+=+= 東京の時も段ボールベットに否定的な意見はあったが選手を受け入れてからはそんなに悪い話を聞かなかった気がします。 今回の五輪はコンセプトがどうとかパリの面子が一番だった為、環境が酷くても押し通した感があります。 総合的に考えても全てにおいてケチり過ぎな気がします。
=+=+=+=+= 帯同ボランティアの話を聞くと耐久性自体には問題ないのですが どうも現地スタッフの組み立て方にも問題があったようで 適切な手順で組み立てられていないベッドが相当数あったようです 具体的にはグシャグシャな状態で組まれてたり補強梁が抜けてたりだそうです
東京五輪では日本人スタッフが「マニュアル通り」「手順通り」に組んだから 苦情が無かったのでしょう やはりスタッフ個人の資質が違うフランスはそうはいかないようです
ただ、やはりマットレスはスプリングマットレスに比べれば寝心地は悪いです
=+=+=+=+= 東京の時もダンボールのベッドだったと思うけど不満なんて聞かなかったよね。余程酷い物使用してたんだね。暑いのにエアコンも設置しないのならオリンピックも暑くない時期にやればいい。9~10月ぐらいに時期ずらせばエアコンなくても過ごせるんじゃない?
=+=+=+=+= 段ボールは固いっていろいろな人が言ってるけど 木でもスチールでも固いだろうに。 マットも人それぞれだろうし 韓国のオリンピックで金の日本人もマットがあわなくて 送ってもらったって言ってたし。買うなり送ってもらうなりすればいいのに。
=+=+=+=+= ドンシャリの安いオーディオの音を「重低音のいい音」と思ってしまうオーディオ音痴と同様、フニャフニャのマットレスがいいマットレスだと思っている田舎者はどうしても一定数いるだろう。 ただしこの手の文句が出る事は東京の経験で分かっていただろうにメーカーはこの3年間何をしていたのか?なぜせめて3段階ぐらいの硬度のものを用意しなかったのか?いくらいい製品でも、メーカーの思想をユーザーに押し付けるのは越権行為であるという謙虚さがなかったのではないか? またマットレスの問題と段ボールベッドの問題を分離して伝えないマスコミは猛省すべき。
=+=+=+=+= 某番組でエアウィーヴが選手村全てのベッド(16000床)に採用されてて、三分割されたマットは個人の好みに合わせて裏表を返すことで硬さを変えられるとありました。各国のオリンピック担当者も当然事前に確認していて高評価だったとありました。日本の技術が貢献してるのかと誇らしくも感じましたが、現場ではマットレスの注意書きとかそういう説明は一切無かったんですかね?いいモノが入っても使いこなせてないのもあるのでは?と感じました。
=+=+=+=+= ビジネスホテルなんかでもベッド自体は高さ作る土台だから別に柔らかいものではないわけで、問題はマットレスの方じゃないかね。 で、そのマットレスが選手村で別売されてる状況が謎。エアコンも有料で後付けだし、元々オプション販売を想定してたのかな。金が無い国には最低限の環境を提供します、と。 なんというか、エコロジーじゃなくてエコノミーだね。
=+=+=+=+= 自分は、夏のあいだ毎晩エアウィではないが同素材のマットレスとシーツだけで寝ています。通気性が良いので熱もこもらず、腰にこないし寝返りが楽なので毎朝目覚めスッキリです。
=+=+=+=+= 段ボールベッドの問題か エアヴィーブの問題か 区別して欲しいところ
先日、取材番組で エアヴァーブが選手村に設置してくのを観たが ベッドを頭から足にかけて3分割した3枚のマットを敷き並べ、それぞれ表裏で硬さが異なり 4段階の硬さの組み合わせで誰にでもフィットするものだったらしい
現地のメーカーブースに行くと、診断も出来たみたいだけど それでも使い方の広報不足とか、それ以外の組み合わせが必要だったとかで対応しきれなかったのか?
段ボールベッドがダメなら、床にマットを敷いて寝たわ と出そうだけど‥
=+=+=+=+= 個人の好みで評価は変わるでしょ。 それは各国のオリンピック協会が配慮すべき事で、そのためだけではないと思いますが、かなりの人数の職員が同行していると思います。 開催国のオリンピック協会が選手個人の好みに合わせて事前に何もかも用意する事は当然無理で、環境に優しい施設と言う事で段ボールベッドもエアコンの設置の有無も事前告知していたはず。選手から不満が出ているなら、それはその国のオリンピック協会の怠慢じゃないかな?
=+=+=+=+= 段ボールベッドは東京オリンピックでも使われたメーカーなものでしょう。その時は耐久性が話題になったけど、寝心地はそこまで酷い話はなかったと思うけど。 段ボールベットの上にマット引いて、その硬さとかチョイスできたはず、そのチョイスが悪かったとか? 大体、室内の温度環境がエアコンなくて、寝苦しくて、寝付けずベッド頻繁に寝返りをうって、硬いとかの話じゃないかな?
=+=+=+=+= 体操の岡慎之助選手が、「ベッドが壊れちゃったのがすごい印象的でした」とまさかのコメント。
2024年パリ五輪の選手村などに設置される寝具について、段ボールベッドを供給する寝具メーカー・エアウィーヴ(Airweave)は、提供されるマットレスは「数人」の体重を支えられると主張。
日本の総合寝具メーカーだと思いますが何があったんでしょう?
=+=+=+=+= 後世に記憶されるほどひどい五輪だったとなること確実ですねぇ メダル品質とか空調とか食事とか重要な部分が全てチープになってしまって最低ランクの五輪と記憶されるだろう フランスの地位も確実に落ちるだろうね 華やかなないかは表面だけで内情は厳しいのかもしれないね
=+=+=+=+= エアウィーヴは調整しても固めなのでスプリングのふわふわマットレスになれてる人には向かないかもしれない。 低反発系の方がいいのかな。 たしかエアウィーヴの中身は溶かして再生できるんでしたっけ? そこら辺はパリ五輪の理念に沿ってますね。
|
![]() |