( 203029 )  2024/08/18 23:53:56  
00

自民総裁選11人が立候補に意欲…石破氏、今週中の立候補表明目指す 加藤氏「一人一人にお願いしている最中」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 8/18(日) 17:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc998f0e736473263ff0ac7bad320bc8b5a372b5

 

( 203030 )  2024/08/18 23:53:56  
00

自民党の石破元幹事長は、総裁選への立候補に必要な20人の推薦人を集める目処が立っており、今週中に立候補表明を目指している。

同様に、加藤元官房長官も推薦人集めを進め、立候補に向けて具体的な行動をとっていると述べた。

一方、小泉元環境相も真剣に考えていると語り、立候補に向けて判断していく姿勢を示している。

総裁選には11人が立候補の意欲を示しており、混戦の様相が見られる。

(要約)

( 203032 )  2024/08/18 23:53:56  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党の石破元幹事長は、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」で、総裁選挙の立候補に必要な20人の推薦人を確保するめどは「ほぼつきつつある」と述べました。 

 

早ければ、今週中の立候補表明を目指しています。 

 

自民党・石破茂元幹事長: 

(Q. 実際に20人の推薦人が集まっているのか)(めどは)ほぼつきつつあるが、確認はきちんとしなければいけない。その確認作業を、数日中にやらせていただきたいと思っている。 

 

石破氏は番組の後、今週前半に推薦人の確認作業を進め、確認でき次第、早ければ今週中にも立候補を表明したい考えを示しました。 

 

加藤元官房長官は地元・岡山県で会合などに出席した後、立候補に向け推薦人集めを進める考えを強調しました。 

 

自民党・加藤勝信元官房長官: 

総裁選に向けて具体的な行動にしていきたい。推薦人を集めていかなければ立候補することができないわけで、今本当に一人一人お願いをしている最中にあります。 

 

また、小泉元環境相は神奈川・横浜市で会見し、自身の立候補について「真剣に考えて判断をしていきたい」と述べました。 

 

一方、推薦人の確保にめどが立っている河野デジタル相は、神奈川・大磯町の旧吉田茂邸で各国の大使を案内しました。 

 

総裁選は、11人が立候補に意欲を示す混戦模様となっています。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 203031 )  2024/08/18 23:53:56  
00

このテキストの中では、自民党の総裁選に関する様々な意見や懸念が述べられています。

マスコミが報道する候補者や情勢、候補者間の闘い、派閥の影響、政治資金問題、信頼回復の必要性、国民の意向との関連、候補者の提案や政策、選挙制度の問題点などが述べられています。

 

 

候補者選びや支持の根拠、派閥や推薦人の関係性、マスコミの報道姿勢、将来の国政運営に対する期待や不安、政治の問題点、選挙制度の改善提案などが多く含まれており、政治への期待や懸念、民意と政治とのかかわりなどについての声が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 203033 )  2024/08/18 23:53:56  
00

=+=+=+=+= 

なぜマスコミは早い段階から総裁選への立候補を表明している青山繁晴氏の存在を頑なに黙殺するのか? 

青山氏の立候補を表面化させることで不都合な何かがあるとしか思えないこの現代社会の歪さこそが今自由民主党が正すべき最優先課題ではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

メディアが挙って報道する候補者はどれも危険過ぎる。なぜコレほどまでに偏りのあるニュースに仕立て上げるのか。国民にしてみれば見たくもない面々のなかから総裁が決まってしまう 

恐怖感さえ感じてしまう。 

国民投票で決められるのなら、メディアが挙げる候補者以外の人物を選ぶと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な意見になるが今の議院内閣制だとアメリカの大統領選のように国民の意志が直接反映される事はなく岸田の「聞く力」は結局議員に向けてのものであり国民が抱える具体的な不満であり希望や改革案などが蔑ろにされた感じだ。 

 

国民に寄り添うような政策を持っている人になってほしいと切に願う。知名度や人気など二の次でよい。 

 

一長一短はあると思うが政策面で高市さんになってほしいが女性の首相を実現させる事でいずれ日本を良い方向に導く可能性がある小野田紀美議員が首相になる布石になればという思いもある。 

 

ちなみに私は小野田さんと同じ岡山県民だが今回出馬表明している加藤勝信は同じ岡山でも首相の器ではない。コロナ禍での厚生労働大臣としてリーダーシップの欠片も無かった。日本を任せてみたいとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選、候補者本人がどうというよりも、官僚、ことに財務官僚に言いくるめられないスタッフを多く持つことができる人はという目で見たいと思う。最後はチームで動くものだから。26ヶ月も連続で実質賃金減少が続く中、増税、社会保険料値上げ、利上げ、負担増ばかりが相次ぎ、思い切った減税策などが打ち出せない、これまでの流れのようなことだけは避けてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

前から思っていたけど。ネットでは高市さんダントツ一番人気なのに、メディアでは絶対有力候補として取り上げられない。話にも出てこない。 

これ、かなりの偏りであり疑問。 

そして、どの調査見ても石破さんいつも一番人気。 

私の周りで彼を押している人、ただの一人も知らないのだが。。。 

メディアによって自分達に都合の良い人を押し上げる傾向は危ない。 

 

=+=+=+=+= 

派閥=悪の論調で、派閥を解体したら、立候補者は増えますよね。(沢山立候補するのは悪い事ではないです) 

でも政党自体が派閥な訳で、派閥を悪と決めるのはどうかと私は感じています。多数決で物事を決める制度なのだから派閥はあってもいいし、それが、意思決定の迅速化になるのなら私は派閥の存在もいいと思います。 

お金の問題と派閥の存在とは切り離した議論がされてもいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相が次期総裁選不出馬を巡り永田町も各議員の動きが活発になり多くの候補者が出馬しそうである。今の自民党は裏金私的流用、裏金税優遇、公設秘書詐欺など不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともな国政が行われていない。先日、国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように自公与党、数の論理でまやかしのまま成立させた。自民党が信頼を回復を目指すなら政治改革に真剣に取り組み「政策活動費」10年後領収書公開を改正し、連座制の適応も進めるべきである。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。誰が総裁になっても「政治とカネ」の腐敗した政治から脱却しない限り信頼回復は難しい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁候補が多いことは一見良いことのように思われるが、この党が纏まりのない党だったということを露呈しているともいえる。下剋上が当たり前、戦国時代の日本のようだ。安倍政治もある時突然現れて、あっという間に勢力を拡大していった。従わない者は切り捨てられ、党は安倍カラー一色に塗り潰された。本来自由民主党は色々な考え方を認める党であった筈である。それが許されない党には当然不満が燻っていたと思う。自由に総裁選に出ても良いというのは初めてのことだったに違いなない。多くの人が乱立して政策を競い合うのはいいことかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今での総裁選は、派閥の力の力学で決められていましたから、候補者数は大体4~5名と絞られていましたから、今回の派閥の解消は思わぬ副次効果があったことになりますね。 

派閥の影響が薄れるということは、各候補者の自由意思が前面に出ますから、これは民主主義としてはいい傾向であり、これが選挙により政策面や改革面での切磋琢磨となることを期待したい。 

各候補者の出陣の思惑は様々でも、こういう多種多様な顔触れが出揃う可能性は素晴らしいことではないか。 

自ら手を挙げる人、人に推されて手を挙げる人等、きっかけはどうであれ競争相手は多い方が競争の原理が働き選挙の質は向上するのではないか。 

野党の立憲も自民党の様な活況溢れる党首選を期待したい。 

今のところ衆院選前の党首選の段階で、完全に与党に国民の感心度は奪われている。 

野党もここは本気度を試されている事を理解すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は自民の中の問題で、本来なら、日本の総理大臣を決めるなら国民投票をするべきだと思う。国民の意思が反映されてない今の選挙制度自体にこの国を駄目にした原因があると思っています。政治が国民に身近に感じ、国民の声が反映されるようになれば選ばれた総理大臣は 

国民に背を向ける政策など出来なくなるし、旧派閥や大物議員の顔色など伺う必要はなくなるり忖度せずに日本が良い国になる為の本当の政策が出来るはずだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

混戦になるのはいいことなんじゃないですか。 

調べてみたら結党初期の10年くらいを除いては総裁選には5人なら多い方で2~3人だけのことも珍しくありません。 

 

これは派閥や長老が関与して事前に候補者を調整していたからでしょう。 

乱立することのデメリットを考えてのことかもしれませんが、推薦人20人という乱立防止措置がある以上余計なことです。 

 

推薦人を集めるだけの政治力があって意志のある人はどんどん立候補して論戦を国民に見せるのが正しい政治の在り方だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙用総理だろうとつなぎの総理になろうと 

ここで決まった人はアメリカ大統領とやり合わないといけない。 

あのトランプに意見を言わないといけないかもしれない。そこで言えなければ外交では中国と米国の板挟みでかなり苦しい状況になるかもね 

また、トランプは米国主義を掲げてるので株価の暴落や不況に陥る可能性もあるから経済にも強くないと次の選挙で負ける可能性あります 

 

=+=+=+=+= 

今、国民から求められるのは、自民党を踏み台にして、頭角を現そうとする人物ではなくて、自民党を真の政権政党として機能させるために捨て身で働くことを厭わない人物なんだと思う。さて、そのような人材が自民党に存在するのか?自民党が国民の信頼を回復できるかは、この一点しかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」 

 

政府が初めて誕生した年の支払いはどうしたか? 

初年度で決算も終わっていないのに、税金を集められない。 

だから最初に「国債=貨幣発行」して、国民や公務員に支払う。後で一部を徴税。 

高インフレ(デマンドプル)になりすぎない様に、低インフレにコントロールするため。「国債支出が先」で、「税金は後」。これが事実。 

 

この正しい貨幣観が分かっていない、国会議員(石破、小泉、河野等)やザイム真理教議員(茂木、小渕等)は、政府にはお金がないと嘘をついて、国民を助けない。 

 

なので次の総選挙は、「自民党に投票してはいけない」。大勝させると、増税ラッシュが待っている。 

与党の議席を削って、「国民を助けない議員は要らない」と、国会議員にプレッシャーを掛ける事が大事だ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選に合わせてTVなどで政策論争が報じられ始めているけど、政策論争の前に政治とカネ問題を新総裁はどう決着をつけるのか?をはっきりしてほしい。次の政権は政治とカネに決着をつけ国民の信頼を得てから政策を行うべきです。統一教会、モリカケ、官邸主導の人事や任期延長など国民の信頼を得てからやってやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党をぶっ壊すという小泉元総理は、今思えば、自民党ではなく、日本国をぶっ壊わしていった形になったと思う。 

 

日本は確実に、長い暗いトンネルの中にいる。 

 

超少子高齢化社会をどう乗り切るかが1番の課題であると考える。 

 

当然、それは年金問題に繋がる。 

 

子供を産み育てやすい社会を実現しなければ、超少子高齢化社会は決して抜け出せない。 

 

人口維持出生率を越えていかないと、年金は成り立たない。 

 

年金生活の高齢者が1番困るのは、さほど年金支給額が変わらないのに、ただ物価が上がっていく事。今までの生活が維持出来なくなる。 

 

ならば、特に高齢者は、超少子高齢化社会の根本解決となる、人口維持出世率を越えていく政策を展開するリーダーシップを発揮する自民党総裁を望むところだと、私は考えている。 

 

=+=+=+=+= 

これはかなり危ないよなぁ 

ここまで立候補者がいるとほぼ間違いなく議員票も党員票も割れることになるだろうから、1回目の投票では誰も過半数は取れずに議員票の比重が強い決選投票になってしまって、結果的に長老たちの論理で総裁が決まってしまう可能性がかなり高そうだな… 

 

=+=+=+=+= 

今は星雲状態で有力候補もはっきりしないから11人も名乗りを上げているようだが、20人の推薦人に名を連ねることはそう簡単ではないはず。負ければ次の政権下で冷や飯を喰らう可能性もあるのだから。恐らく本当に出馬するのは5,6人に絞られるだろう。それでもかつてないような混戦で、自民党としては毎日メディアに報じられる話題を作れるだけで選挙準備になる。 

 

=+=+=+=+= 

オールドメディアは小石河やコバホークを中心に取り上げています。そして、世論調査での国民人気は石破さんが一番だと何度も報道しています。しかし、ネットの調査や人気では高市さんが断然一番です。前回の総裁選のときもそうでしたが、オールドメディアは意図的に高市人気を無視しているとしか思えません。高市さんのように正面から正論を言う政治家には歩が悪いので、今までのようになぁなぁでやっていけるタイプの政治家を推している気がします。 

 

=+=+=+=+= 

今までは、派閥主導の総裁選でしたが、派閥機能が殆どしてない今回の総裁選には、11人の立候補予定者と最多であり、推薦者20人を集める目処が立っており、票が分散される可能性がありそうで、決戦投票まで何名残るか、総裁選開始まで何かありそうで、人数も変動する可能性がありそうです。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選への立候補を早くから明言している青山繁晴さんを支持しています。 

支持しているからと言って、すべての政策や理念に賛同しているわけではありません。国益を第一に考える青山繁晴さんの政策や理念を軸に議論する国会であってほしいと願っています。 

 

=+=+=+=+= 

統一教会や裏金問題も今の自民党は組織ぐるみで逃げ切りを図り、政権維持の為に躍起になって我先にと総裁候補に名乗りを上げてるが、その前にやるべき事は国民の納得する政治資金規制法のさらなる改定と、文書交通費の使途厳格と汚職議員の処罰の厳格化をする事を公約にして、自民党総裁に名乗りを上げるべきでは?まぁ今の自民党に期待しても時の経過で裏金の問題も薄れ逃げ切られる事は確かでもあるかな? 

マスコミは若手の議員に期待してるようだがやはり重鎮議員の存在感が強い為に埋没しそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

政党の総裁選挙で総裁になったものが内閣総理大臣となる制度に疑問を呈します 

各党、無所属で志有る議員が総理大臣候補者として立候補し、国民選挙(投票)をすべきだろうし、現野党から総理大臣が選出された場合、現与党は政党に縛られず賛否が出来る政治を目指して改革してはと何時も思ってます 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選の仕組みを変えてほしい。 あまりにも民意とズレてる人が候補者になり、自民党党員の1票はあまりにも意味がなくなる。 結局のところ衆議院参議院での人気ある人というより、派閥なくなっても権力争いみたいなものがテレビ越しにも見えてくる。 

正直そんな事要らないと思う。 大統領選挙のようにしてほしいとさえ思う。 あまりにも民意と違うことに意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

現在、自民党総裁である岸田が勿論総理大臣なんだけど、今回の総裁で日本の為にならない人物が選ばれたら、次回の衆議院選挙は惨敗するでしょうね。 

野党も日本の国のためにならない党が多いから国民としては不幸でしかない。 

そうならない為にも日本という国に誇りを持った方が選任されることを願うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党主、次期総理大臣の党内選挙については、自民党議員と自民党都道府県連が投票できると思いますが、結局は誰がなっても自民党の色は変えられないと思います。増税岸田と揶揄された後の後継者なので、一時的にはご祝儀で支持率は上がるでしょうが、今後の政策云々で、また下降するのではないでしょうか。来年に行われる衆議院選挙まで、自民党はどう変われるか、そして野党もどのような動きをするのかがこの一年、とても興味があります。 

 

=+=+=+=+= 

政治も企業と一緒の構図ですね。根回しと社内調整こそが仕事。会議の為の会議に明け暮れて資料作成こそ最大業務。 

 

根回しの必要性もあるのでしょうが、30年以上も実質賃金が下がり続けての先進国で最下位の賃金。 

 

不名誉な少子高齢化率は世界一であり、先進国唯一の(お隣は除く)サービス残業国。 

 

高齢者による高齢者&中韓の為の政治を終わらせないと日本の再始動は不可能。与党内では次の総裁候補も絞られ、(内定済み?)大臣の人事のパワーゲームと感じております。 

 

有能な若者はアホらしくて国外脱出し、富裕層も資産保護のパーマネント・トラベラー。既に400万人弱の日本人が海外。 

 

対して中国人の短期&長期滞在者は推定500万人。不法滞在(密入国)を含めれば600~700万人?韓国も含めれば人口の1割は中韓人の世紀末。 

 

与野党の誰がなろうと、日本は良くなることは決してないし、オリジナル日本人は納税マシーン。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選挙にこれだけ立候補予定者が出られれば、選挙の焦点が見えにくくなるだろう。当然一回で当確できる状態でないはなく、一位と二位で決選投票になるのは間違いない。問題はこの決選投票の各議員の行為によるのだが、派閥が優先していた時には、その派閥や、時には大きな派閥によって決定されていた総裁選挙であった。そしてその時の約束事が政権時の人事や政策に影響していたのだが、麻生派を除いて派閥解消と言っていたが実際はどうなのだろう。それらの票で構図がかわるのか。 

各候補予定者のなかには適任と思わない方もいる。 

これは権力闘争に過ぎない。要するに国家国民の為の選挙ではないのかも知れない。一億数千万人の行く末がこれから決まる一国の宰相によって決まるのだ。複雑化する国内外の問題も山積みでそれなりの高度な判断の出来る首相でなければいけない。間違ってもその裁量の無い方を選択したなら国民は最悪である。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金規正法改正を少し前にしたが、あれで終わりで裏金問題が過去の物という認識の人では話にならない。岸田さんがキングメーカーになりたくて今のタイミングで総裁選を固辞したみたいだが、国民の信頼を得られず辞めた総理が裏で力を持つなどあってはならない事でそれも毅然と拒否できる人物であって欲しい。自分の面子や党の利益でなく国の為にベターな選択をできる人なら必然的に支持率は上がる。 

 

=+=+=+=+= 

(総裁選は直接関係しないけど) 

衆議院を中選挙区制に戻してほしいんですよね。 

中選挙区制なら、同じ選挙区に自民党候補が複数出てくるでしょう。 

派閥Aと派閥Bの選択肢が有権者にも与えられるので、 

A派は嫌いだからB派に入れる、ような投票行動が取れる。 

 

自民党内で疑似政権交代をし、 

有権者も多少はそれに参加できる形の方が今となってはよかったよ 

 

 

=+=+=+=+= 

果たして11人の候補者全員が、20名の推薦人を獲得可能であるかが大きな問題であるが、最終的に誰が誰を支持するか否かは名簿の提出後に明らかになる。 

 

飽くまで自民党内の選挙で有り、決して日本の首相を決める選挙では無い事を理解する必要が有る。 

 

自民党総裁が決定した後に国会を解散し、其の後総選挙と成るが、其の際に自民党の禊ぎが為されたか否かが問われる事に成る。 

 

=+=+=+=+= 

この現状を逆に捉えるとすれば、次期衆議院選挙では自民党は候補者を一本化できず、何としてでも国会議員になる為に他の候補者を出し抜いて当選しようとする議員や候補者が増えるだろう。 

今回の総裁選のように地元の有力者の意向を無視して立候補する人も増える事も予想される。 

そうなれば、自民党への票が候補者間で分割され、選挙を実施しただけでも野党議員が当選すると言う皮肉な状況になるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

『石破氏 総裁選の推薦人「めどは付きつつある」』 

 

各社世論調査の次期総裁候補で常にトップを推移して、総裁選の党員票でも常に多く得票している石破氏が、肝心の自民党議員による推薦人確保に苦労していたという。 

 

一方で、河野氏は、派閥の領袖の祖父にあたる旧吉田茂邸で各国の大使を案内したという。麻生氏から出馬の承諾を得て余裕なのでしょう。 

 

この総裁選で従来の派閥力学で新総裁を選んでいるようでは、さすがに自民党は終わるでしょう。 

 

各自民党議員たちも、最終的には、国政選挙で自身が当選できそうな総裁を選ぶことになるのでしょうが、いつまで派閥力学に従うのか、いつ派閥と決別するのかを全国の有権者が注視していると思います。 

 

新しく選ばれる総裁は、抜け穴だらけの政治資金規正法の厳罰化、連座制導入、それに経済、外交政策、憲法改正など、国民の命と暮らしに関わる具体的な構想を国民へ示すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

わかりやすい自民の手口ですよね。岸田さんにさっさと不出馬会見をさせてマスコミの話題をかっさらって、立候補者多数にして大して変わり映えしないのに「自民党はこんなに選択肢がある」というイメージをつけながら、総裁選をまるで首相選のように盛り上げる。そしてマスコミも全力で乗っかるんでしょう。 

 

立憲には他の野党を巻き込んでの党首選の議論をするなり、率先して金の流れをクリアにする議論なりしてもらってどうにか存在感を示してもらわないとならないと思う。立憲支持かどうか関係なく、いつもの自民のパターンにしない為に。 

 

でも正直、総選挙の直前に野党側にスキャンダルが出て自民がまた勝つっていう政治家みんな仲良し現状維持っていう国民をバカにしたようなオチが待っていそうな気はしている。 

 

=+=+=+=+= 

派閥の影響が強かったつい最近までは出馬表明することすら難しかったけど、派閥解消したらこんなに出馬予定の方々がいるとはね。 

今回は今までとは違った総裁選になりそう。 

立候補者は絞られると予想してます。 

野党の各党のようにごった煮感のイメージを国民に与えたくないのもあるでしょうから。 

ただこの時点て少し驚いているのは若手から推されてるのは小泉さん一強ではなく小林さんも推されていること。 

麻生さんが茂木さんの支援依頼を断り、河野さんを支援を表明していること。 

 

=+=+=+=+= 

通常の総裁選とは違い、今回の総裁選は自民党の在り方が国民に示される大事な一選だと思う 

 

まずは裏金問題、隠蔽体質、癒着がどこまで「変わった」と思わせるか 

それと派閥 麻生派は存続しているが、他がどれほど脱派閥出来ているのか これも見えるのではないだろうか 

 

結局は〝自民党〟でしかないのか、新生自民党なのかしっかり見届けさせてもらおうと思う 

 

願わくば岸田政権よりは良くなって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

昔は派閥の長の了解がないと立候補できず、結果的に派閥からは候補者を立てず、まとまって他派閥の候補者を推すこともあった。 

これだけ立候補予定者が多いということは、派閥の締め付けが弱くなっているのだろう。 

むしろ、これが健全な姿と思える。 

 

=+=+=+=+= 

岸田派だとか茂木派だとか派閥名が飛び交ってるな。結局は派閥の理論が優先され推薦人も旧派閥の関係者から確保していくんだろな。派閥復活を印象付けないためにも立候補には国民(=自民党員)の推薦が必要だと思う。党員推薦何万人位を条件にして欲しいよ。今のままだと結局は長老の息のかかった人がポストに滑り込み何も日本の政治は変わらないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

いかにも悪そうな怪獣や星人を相手にして、必死に戦う特撮ヒーローは人気者になる。 

 

凶器や椅子を振り回して反則を重ねる悪役レスラーに対して、一生懸命闘う正統派レスラーは大人気だ。 

 

自民党のこれまでの総裁交代劇もこれと全く同じ。前任総裁が失政や不祥事を重ねるほど、後任新総裁は 

 

「ワタシが立て直す」 

 

とばかりに胸を張り、一時の人気を博すのだ。 

 

だが数ヶ月も経たないうちに、モリザウルスやアソウ怪人、スガマスクやキシダ星人に変わってしまうのは何故なのだろう。 

 

次なるヒーロー・ヒロインもまた、瞬く間に悪の権化に変わってしまうに違いない。 

 

=+=+=+=+= 

多くの派閥が無くなったことで塊の票が無くなった。それが候補者の乱立に繋がっているのであろう。派閥の縛りが無くなったので、誰を支持するのかに自由度が増したことによるもの。それはそれで良いが、誰が何を目指しているのかがわからない。自民党の総裁選なので、自民党の改革やら再生やらを謳い、来年までに確実に行われる衆議院選挙に勝てる顔になり得るか否かが問われるであろう。しかし、この新総裁はそのまま総理大臣に指名される。自民党の選挙のために選ばれる人が国の代表になる。たとえ短期になったとしても。地方自治体の首長は住民による直接選挙で選ばれるが、総理大臣は与党から選ばれる。二大政党制でもない日本で、小選挙区を中心にした国会議員の選挙で選ばれた与党が、自身の代表者=総理大臣、という図式は最適解なのだろうか。そろそろ日本の政治制度を見直すタイミングかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは勢力争いみたいな報道ばかりするのは良くありません。 

裏金問題、旧統一教会問題、災害対策、景気対策など、様々な問題にたいして各候補がどのように考えているのかを探るのが仕事かと思います。 

自民党の候補者自身も自分が総裁になったらどのように変わるのかということを示してもらいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党という既に腐った政党だから誰が党首になろうと金権利権政治は変わらないだろう。 

「日本はこのままでいい」と思う人は自民党に投票すればいいだろうし、「日本は変わらなきゃダメだ」と思う人は自民党以外に投票すればよい。 

総選挙は現在の政権政党の信任投票の意味を持つのだから。それがないと政党政治にいつまで経っても緊張感のある政治は生まれないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これ結構すごいきはしてきました 

最低20人の推薦人が必要と考えると11人の候補で最低220人 

自民党議員が257人?とすると、ほとんど推薦人で埋まってしまい、議員票の差は少くなくなるので、 

派閥やら議員側の根回しではなく、自民党員(国民)の票によって決まる面が大きくなる気はしてます 

 

とはいえ、最終的には決選投票とかになればまた違うでしょうが、決選投票の顔ぶれは党員票(国民)によって決まる、みたいのは中々面白いような怖いような気はしてます 

 

=+=+=+=+= 

実際に立候補するには20人の推薦人が必要だ、自民党衆議院は257人、11人立候補すれば推薦人は述べ220人になる。数の論理でなく、どのような議員が推薦人になるのか、つまり、誰が推しているのか、推薦人が集まらない人もいるから8人程度ではないか。 

東京都知事選挙と同じような構図になる可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

派閥なき総裁選などありえない。何故なら派閥とは、総裁候補(総理候補)を中心に覇権を争う集団であるからである。いろいろ問題もあったが、派閥の長はいつでも政権が担えるように日頃から切磋琢磨していた。今回の総裁選挙を契機に新しい派閥が生まれるであろう。20人の推薦人集め=派閥行動である。 

 

=+=+=+=+= 

各立候補者が、推薦人の確保の前に、この国をどのようにしたいか、そのために何を実施するのかを、 

・短期 

・中期(5年先) 

・長期(10年先以上) 

で現状と取り組み施策を具体的に示してほしい。 

併せて各国との関係も含めた考え(抽象的なものではなく自身の考えを明確に)を聞かせてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

議員制にしている日本で、こんなにも立候補者が出るのは、そもそも議会内が国民の意を代表していない表れではなかろうか? 

こんなに候補が出るなら大統領制の様な、国民投票ができた方がマシだと思う。 

制度そのものを見直す事も必要だし、日本では大統領制にしてもそこまで大統領は孤立しないはず。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の結果、誰がどのようになるのかは不明だが一昔前よりは良くなったかなと少し感じる。 

老害的な方は今回は遠慮頂き、しっかりした議論を交わして国民に示してもらう場にして欲しい。 

結果論ではあるし、岸田総理は好きではないが短期間で派閥をほぼ無くし、自民党の二階前幹事長や他重鎮が 

いなくなったのは、いい置き土産かもと思う。 

 

=+=+=+=+= 

何人出ようが、国民投票ではなく、自民党員と国会議員による選挙なわけで、国民世論など反映されない。もうすでに、推薦人確保のためのしのぎあいが裏で行われるているのをみると、自民党の再生などまったく期待出来ない。選挙中の討論だって、新しいものは何も出てこないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

安部派や二階派の長老に担がれている小林さんは、単に早く復権をしたいと思っている人たちに操られているだけで、真の若手とは言えないと思います。 

まだ禊ぎも終わっていない人たちの役職復帰を、それを決めた岸田さんに提起するのは、本当に自身で決めたとしたら凄い倫理観の持ち主だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選は国民投票に出来ない物でしょうか、米国に忖度している、総裁を選び安いからでしょうか、それとも米国の力が国会を動かしているのでしょうか、私は国民が総裁を決めるのが最良の方法だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

医龍を見ていてふと思った。朝田龍太郎が、母と子、どちらか一人しか助けられない状態に追い込まれ、野口理事長がインオペにしろ、加藤先生が子供しか助けられないと言ったが、両方助けると言い出した。 

 

こういう時、ドラマでは両方助けるんだけど、現実社会では両方助けようとして両方ともしなせてしまい、ヘタすると病院をつぶしてしまうことがあり得る。 

 

清濁併せのんで、といえばいいのだろうか、そういう判断ができることも必要かなと思う。 

 

天然でいい人には悪意はないがゆえの思い込みで失策に気づけないもろさがある。清濁併せのんだところで、善良な判断ができる人でないと、かじ取りはできないでしょう。間違って担ぎ出されてはいけないよ。 

 

今は、天然か悪い人しかいない感じがしてならない。その二択しかない感じになった理由はなんだろう。。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選を盛り上げて注目させることが自民党の広報になっていて、総裁選の話題で裏金問題や不人気の岸田政権から目を背けることができる 

毎日候補者が新聞やテレビで話題になっていると洗脳される人って必ずいる 

 

自民党は今までの慣習や人脈をできるだけ維持したいから、誰が一番自民党を変えずにいるかを見極めているはず 

組織の空気は長老が作っているので、自民党に内向きな人が総裁選で勝つと思う 

前回の総裁選で勝った岸田文雄のその後3年近くの様子を見ると、岸田文雄って総理大臣としての適性は低いと思う 

総理にふさわしい人ではなく、自民党総裁を誰にするかで総理大臣が決まってしまうから、自民党のために政治をする総理大臣ばかりになる 

 

今の候補者たちが岸田政権の時に何をしたかを見ると、様子見をして黙っている人たちばかり 

口ではいろいろ言うけど、自民党に染まっている人なら今まで通りの自民党政治を踏襲しそう 

 

=+=+=+=+= 

正直言って、娘達世代、若者にとり、非常にわかりにくい総裁選は、若者にとり、興味が湧かない。 

総裁選には、国民の意思が反映されている実感がないし、実際、反映されていない。 

日本人の選挙権を持つ全世代にわかりやすい総裁選が望ましい。 

老人、中年世代も大事だが、若者達が選挙に投票に出向く意欲を持つのは、国にとり大切な事だと思う。 

いつまでも、このような総裁選では、日本の若者達は、政治に興味を持てない。 

 

政治家が決めるのだから、間接的に国民が選んだ政治家投票にはなるが、日本において、国の最高指導者の国民選挙が為されないのは、なぜだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選は国民不在の内輪だけの盛り上がりで国民には関心はないだろう。裏金問題もきちんと政治改革を行わず使途も不明。国会の証人喚問で雲隠れしていた議員が総裁選の代表者にも含まれる。こんな国民不在の政治行っても国民の心はますます離れ自民党に票は入らないだろう。一旦野党に陥落して反省して利権政治から脱却してクリーンな政治を実施できる体制を整えてから出直すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

派閥が無くなり(一応麻生派はいるが)派閥推薦や縛りが無くなり、誰でも立候補出来るのは良いことですが、所詮は自民党内であり一般国民としては傍観するしかない。でも、自民党総裁=次期総理で、日本の命運を任せる事になりますから、無視するわけにはいかないが。なお、この乱立からも、誰も最初で決まらずに「決戦投票」になるでしょう。その場合…過去の自民党総裁選で行われた「実弾(お金や大臣なりの地位を与える)」が飛び交うなければ良いが。因みに、自民党総裁選は、単なる身内の選挙ですので、公職選挙法や刑法の贈収賄罪は適用されないから、やりたい放題出来ます。 

 

=+=+=+=+= 

国民無視の様にも見えますが、自民に票を入れた方や選挙に行かなかった方は 

岸田政権下も含めて、今さら文句を言える筋合いはありませんからね。 

皆さんの託した政治家たちが岸田政権を選び、再び候補を立てる訳ですから。 

 

「野党よりはマシ」だと言って長年与党を余裕で勝たせてきた事が結果として 

今の政治、そしてこの候補たちの面子に現れているんですよ。 

 

自民を支持してきた方々は、候補たちが言わば「自らを写しだす鏡」だと 

思ったほうが良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は議院内閣制なので、政権与党の党首変代はすなわち首相の交代とイコール(総総分離議論もかつてあったが、少なくとも今の日本の政治上は)だから注目するのは仕方がない。ただ、自民党の総裁選フィーバーにだまされて、彼らが国民を欺いてきたことを国民は忘れてはならない。メディアがどうこうというのは自由だが、それに騙されて問題の本質から目を離すかどうかは一人一人の国民、有権者の判断だ。 

 

=+=+=+=+= 

いずれの候補を見てもどちらを向いて仕事をしてますかと問いたくなるような顔ぶれですね。日本の未来を見据えて国民の幸せを願ってというよりも自分の政治家としての出世しか考えていないようにしか見えない。政治不信が強いだけにそのようにしか見えない。今後の日本をどうするかのビジョンはこれから考えて作るんでしょうね、きっと。また自民党が政権を取ると思うと憂鬱になる。野党も成長してほしいけど相変わらず。日本の未来が心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

誰がなろうが、派閥と数の力関係がある限り変わらない。そして後から後に立候補する人間がいるが、ただの票の拡散にしかならない。本当に人望も数の上でも総裁になれるか考えているのか。結局は立候補する人間には力のある人間のバックアップが占めている。後から後に対した知名度も人望もない人間が立候補しても、落選後の人事に入り込みたいだけにしか見えない。石破さんは知名度はある、でも人望が少ない、有力な力がある麻生さんなどには嫌われている、もし総裁になっても独りよがりになり、党内で反発を抱きついてこない、リーダーシップはある方だとは思うが人望がない分違う方向にいきかねない。加藤さんは違う意味で周りの理解が得られず、前の総裁選も結局は敵がいて、人望もなかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になろうが裏金脱税問題は、リセットにはならない。国民に説明責任を果たさない限り真相を明らかにしない限り有権者は自民党の組織犯罪を許してはならない。裏金脱税した金は、追徴課税で国庫に返納すべきだと思う。物価高で庶民は、悲鳴を上げている。返納して庶民に還元すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんが不出馬表明してからこれだから、どこか風見鶏っぽいですよね。本当に国政を目指すならば、ダメな人はダメなのでって出馬する人は結局一人もいなかったわけで、不出馬宣言した直後からこの動き、、、。自民支持ではないが、改革を期待してなってほしい人は立候補者の中に入ってきたので、それはそれで面白い。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には石破を評価してるし1度は総理にしてあげたいが、今の自民党の体質と石破さんの性格からすると難しいのかも知れませんね。 

サラリーマンの葛藤にも似てる気がしますが、バランス感覚から言うと高市さんが近い気がします。 

ただ党の中で選ぶのであれば民意とは逆の結果になるだろうからアメリカの選挙の様に民意が反映される選挙体制を作ることが日本の最大の課題なのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破は過去においてインタビユーでの顔が怖いとささやかれ笑った顔が見られなかったけど最近は顔が柔らかくなってきたな、然し今回の総裁選には立候補することは間違いないだろうけど、今の岸田は誰よりも聞く耳を持ってると公言していたけど、聞く耳が政治にあまり反映されたとは言い難いな。 

自民党は派閥を解消したと言ってるけど、今までは派閥のしがらみが取り仕切っていて本人は思うような政権運営できなかったかもしれないけど、さて石破が総裁になったとして今までの踏襲を引き継ぐのであれば同じことで、代り映えしないな。 

テレビなどでとげのある様な事をいわず柔らかく逃げてる気がするけどどうかな。 

 

=+=+=+=+= 

一人でも100人でも構いません。我々国民に選ぶ権利がない上に国会議員は自分たちの都合で選ばれるだけなので意味がありません。この日本を救えるのは仏の様な無欲である国民の為の政治を実行できる人だけですが存在しません。今回の人選が最後になるでしょう。考えれば首をすげ替え国民に対して騙し騙し国を動かしてきましたが、結局のところ国民生活はバブル崩壊後改善しましたか?改善しているのは国会議員の生活だけではないですか?その点を考えれば誰が首相についても国民生活はよくなりませんよ 

 

=+=+=+=+= 

多人数の立候補は良い事なのじゃないですかね、議員数も一番多い訳だし。 

昔の話ですけど”そこまでやって委員会”で政治評論家の故三宅久之氏が「野党ならともかく、与党大政党の自民党に入って総理を目指さない奴は辞めてしまえ(恐らく与党議員の旨味だけ欲しがる奴は辞めてしまえとゆう事だと)」と発言されたのを覚えてるのですよね、なので派閥の縛りもおおむね解消された事での多人数出馬はよい話しだと思います。 

ただ自民党総裁=日本国の総理大臣な訳で、内政の改革と共に世界と渡り合える人に務めてもらわないと困る訳で、党内での人気とか力関係で決まる事がないことを願いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

派閥が解体されたことでこれまで総裁選出馬を裏で待望されても派閥の領袖に抑えられていた人が多くいたという事の裏返しなのでしょう。 

政策論争をしっかりやって貰っていい人を自民党員の皆さんに選んでもらったらいいでしょう。 

その後本当にその人に任せるのか、別の政党の代表に頼むのかは衆院選の選挙権を持つ者たちが投票行動によって審判を下せば良い。 

 

=+=+=+=+= 

全員が推薦人確保できるとは思えない。今から調整する事になるとは思うけどせめて女性候補者は話し合って一本化して欲しい。日本初の女性総理大臣を誕生させたいならなおさら。男性も今後話し合いが起きるだろう。せめて5〜6人に抑えないと政策の良し悪しを 

国民に比較してもらうのが難しくなる。石破さん、小泉さん、小林さん、河野さん、加藤さんに女性統一候補くらいでやって欲しい。総選挙で自民が政権を維持できるかとうかは分からないけど一応総理大臣にはなる人を選ぶわけだからせめて分かりやすくすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員はいいですね。国会が開かれてなければ何でもアリなんでしょうか。いす取りゲームの権力闘争をやっている場合ではないでしょ。先送りばかりではいけない事ばかり現場に出向いて国民の声を聞いて、夜の会合じゃなく昼間の会合実施し少しは国会議員らしくして下さいね。 

 

=+=+=+=+= 

誰が選ばれても変わりはないが、間接的にでも民主選挙で選んでいるのは日本国民。私は選んでいないなどと言うことが通用しないのもまた民主主義のシステムなので。有権者の1票とはそれぐらいに重いものだが、日本国民には理解することは難しいのだろう。それが今日の日本を作り出してきたことも。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民に政策について論ずることもないまま総裁立候補をし自民党内で決める、日本の命運を決めるのにこんな形で選んでいいものなのか?メディアも無責任で誰が支持を受けているかなんてファン投票じゃない。メディアももっと真剣に取り組んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

次期総裁は南海トラフ地震の発生確率の見直しを促し、今回のような想定域内での風評被害を二度と起こさせない方を希望します。 

 

南海トラフ地震の30年以内発生確率は、防災予算が獲得のため、他の地域とは違う計算式を使っており、全国で統一された計算式を使うと、確率は20%に落ちます。 

 

この話は元地震調査委員会海溝型分科会の名古屋大学・鷺谷 威教授の証言に基づいたものです。 

 

「30年以内に70~80%で南海トラフ地震が発生」はウソだった…地震学者たちが「科学的事実」をねじ曲げた理由 

 

と検索すれば記事が読めます。 

 

ちなみにこの記事の小沢慧一記者は自身の書籍「南海トラフ地震の真実」で第71回菊池寛賞を受賞されています。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が与党のままとした仮定で、 

これだけ総裁=総理になりたい政治家がいて、今まで日本国の危機的諸問題に対して、国民に対して目立つ大きな声出し政策等の発言なく、これまでの岸田総理の政策遂行に、他人事かの様に、何の問題意識が無かったのかと言いたい。 

政治資金パーティーの問題は、国民生活・国益意識抜きの、権力立場に染まった、党全体の体質姿勢が起こした自業自得の問題だが、派閥が無くなったからなのか、立候補したい政治家がこれだけいるのなら、普段からもう少し政策等の具体的発言があって、例えば岸田総理に提案したのだが却下された等の記事を、あまり目にしたことが無い。高市さんは時々見聞きしたことはあったが、正論過ぎたのか?閣僚・官僚は聞かないふりをしているかのように無反応だった。この総裁選で自民の顔表紙が変わっても、何ら変わらず、植民地化様相の、日本国民の格差拡大社会へ突き進むことだけは確かである。 

 

=+=+=+=+= 

今立候補してる輩は政治資金規正法の改正の時黙りを決めた者と、外郭で人ごとのように騒ぎ立てたものしかいない。 

自分達に不都合だと知らん顔をしている連中だよ。 

この内の誰が総裁になろうと自民党は根本的に変わらないと言うことです。 

 

総裁選なんか党の内々の話なんだから、衆議院解散後に選挙で選ばれた者達でやれば良いことです。 

裏金議員を全員落選させれば、自民党は野党になるでしょう。 

さすれば政治資金規正法も少しは国民が納得できるものに改正できるでしょう。 

そして増税にも歯止めが打てるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の立候補者が増えただけで派閥の体制がなくなるのだろうか? 

今まで自民党の強さでもあり、弱点でもあった派閥という基盤が亡くなるなんてことは考えられず、この総裁選の乱立状態も、自民党なりのパフォーマンスではないだろうかと思えてくる。 

 

=+=+=+=+= 

モリカケの時の自身の四箇条は棚に上げて後ろから味方を撃ちまくった石破。当時はそんなに文句があるなら自民から出て新たな党を立ち上げればと言われたりしていた。天敵安倍晋三がいなくなった今、消えかけていた総理への思いが再燃したのかもしれないが国民は馬鹿じゃない。河野太郎も然り、中国とのもやもやした関係が噂されているのによく立候補を考えるな。日本の国民や領土の事を本当に考えている政治家に総理になっほしいと願うばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

立候補が多い事は良いのだが、この人達を推している人は、推している人以外の候補が当選した時にちゃんと協力してくれるのだろうか。 

総裁が変わる事を自民党や国政の変革だと言う人がいるが、そうではないように思う。 

 

自分の思い通りにならないとそっぽを向いて国益を損なうような事をする人がいなくなれば、それは変革と言えるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

個人的になってほしい人、そうでない人いますが、政策や理念を表明しないうちは、表立って批判や応援をするのはよくないと思うので控えます! 

もちろん外交を考えれば見た目も大事ですが、能力があるかを見極めたいですね。 

あと、自民党党員以外の人はあまり総裁選の候補者を盛り立てたり森下げたりしないでほしいと思います 

 

=+=+=+=+= 

数々の裏金から利権にまつわる政治とカネの問題を払拭し「自民党が心を入れ替えた」と印象付けるには、処罰されなかった人たちを斬る英断ができるかでしょう。 

 

それが出来ないなら解党も辞さない覚悟の人が支持されることを望みます。 

 

=+=+=+=+= 

今の選挙制度で選ばれた政治屋は誰が総理大臣になってもそれほど大きく変わる事はないと思う 基本的に世間を知らなさすぎ即ち永田町とか狭い世界の常識しか知らないわけで、民間企業で管理職として組織を牽引してきた経験もないわけだから 根本的に選挙制度を変えて票だけ集められる人が当選出来るところを変えないと変わらないと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

推薦人確保とか派閥の数の論理とか馬鹿馬鹿しい。 

立候補を表明している人にもふさわしい方なのかはなはだ疑問があります。 

党とか関係なく首相(大統領)も直接選挙にしてみては。 

都知事選のような混乱状態は困るけど、国民にとって本当に必要な人が立ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

メディアの選挙(総裁選も)報道は、どこか競馬予想のノリでやっているように思えてならない。しかも、批判的な姿勢は一切ない。 

それが自民党の総裁選でまた始まった。現時点では誰が総裁選に立候補するかだが、これはレース前の出馬予想に似ている。 

そしていよいよ、候補者が揃えば、本命、対抗馬、穴馬を当てっこする訳だ。 

そこには批判の批の字も無い。 

平時ならともかく、今回はここ半年近く報道されてきた裏金問題等を総括すべき総裁選でもある。しかも、自民党は次の総選挙で下野する可能性すらある。 

そんな一政党の党首を選ぶ総裁選を大々的に、かつ無批判に報道したら、それは報道の死である。 

自分の考えでは、これは自民党の広報を請け負っている電通が絵を描いているのではないかと考えている。もちろん電通は自民党の発注を受けてのビジネスだ。そうすると、TV局などが総力をあげて総裁選を報道しようとする理由がわかるというものだ。 

 

=+=+=+=+= 

一度の投票で決まらない公算が高いでしょう。 

初回の投票で誰が1位になるかの予想も困難だけど、若手の小泉さん(43)と小林さん(49)のどちらか又は両方が、3位以内に入りそうです。 

 

東京都知事選で当選した小池さんの他を見て、2位には入れると慢心していた蓮舫さんが石丸さんより下位になったのと同じような現象が、小泉さんと小林さんの間で起こりそうな気配さえします。 

 

岸田さんが67歳だから、せめて62~63歳までの人が選ばれないと、高齢者の総理大臣では国会議員の若返りにつながりません。 

若い総理大臣になって、国会議員の70歳定年制を導入すると最高なのですが。 

 

若い年齢が政治をする訳ではないけど、歳をとっている候補者も期待できないし、それなら上記のように国会全体の若返りへの期待も込めて、若い総裁誕生に利点を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

他の方の意見でありましたが、国民投票で総理大臣も決められたらいいですよね。 

 

利権と裏金。権力の奪い合いを党内でされているのなら、国民が判断し投票制度したら少しは納得行くかもしれないですね。 

 

まあ、自民党ではない野党に1回リフレッシュも兼ねて政治してもらいたいですけどね。 

 

信用は大事ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

民主主義だから、ずーっとこのやり方を続けてるけれど、国民の声は与党総裁には全く響いていない。 

その後、総裁(首相)が指名されて組閣されるんだけど、閣僚が大抵ボロがあるのが含まれる→支持率がどんどん下がっていく。→政治とカネの問題は払拭されない→またやり直し 

ってのがバブル以後続いてるよね。 

経済が上向きに見えるときもたまにあるけど、それは日本の成果じゃなくて、外国の為替とか戦乱とかに左右されていることがほとんど。 

日本の政治家は、最も政治家らしくない人がやってるから国がおかしくなる。 

政治家という国家資格を設け、身辺事情にも問題ない人、そして、世襲はダメってことにして、あとは定年を設けること。 

収支報告は1円単位できちんと報告すること。 

最低限、これぐらいしないと、日本の政治は良くならない。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治構造 

国会議員→地方議員に政治資金(裏金) 

地方議員→国会議員に選挙票 

が解決されない限り、 

政治屋→政治家になり、 

政策で政治方針を決める国にはならないだろうな。 

先ずは顔も分からない政治屋が大量に存在している現状から打開して、誰がどういう思想で政治活動し、どう舵取りに係わったか分かるぐらいの人数にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党党員が自民党のトップを決めるだけで、内閣総理大臣を決めるわけじゃないのに何でこんなにマスコミはお祭りのように話題にするんだろう。 

 

そもそも自民党は政治と金の問題で自民党への信用は地べたを這っている状態だから、むしろ立憲、維新、国民民主など連立で政権を取る覚悟と、真にどんな日本にしたいかを問うべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

派閥が一部を除いて解消されたため、たくさんの方が名乗り出ることは良いことだが、今の自民党なら顔が変わるだけで誰が出ても同じこと。あれだけの不祥事を起こしておいて、誰も責任をとっていないし、総裁立候補者も異を唱えて立ち上がった人はいないわけだから。 

 

=+=+=+=+= 

20人の推薦人が居ないと、総裁選に立候補さえ出来ないという。 

何故でしょうか? 

古い派閥政治の制度そのものだろうと感じる。 

20人の推薦人が居ないと、組閣も難しいということなのか。 

自民党に生まれ変わる姿勢はないと、証明しているということだと思う。 

誰が総裁になろうと、総選挙で自民党を一度壊滅させるしか、自民党が生まれ変わる道はないようだ。 

 

=+=+=+=+= 

盆休みも終わり、取り上げられる記事と言えば各方面から総裁選に係る記事で一色。 

裏金脱税事件のケジメの一つも無く、自民党と言う腐敗政党の存続を認める日本と言う国は異常でしかない。 

 

ポスト岸田とか言って候補者の面々を見ても終わっているとしか言いようがない。国民が切望する日本の未来は期待できないだろう。 

 

 

 
 

IMAGE