( 203039 )  2024/08/19 00:06:55  
00

結婚6年目も“性交渉”なし「私は普通じゃないのかな?って」 夫婦生活に必要不可欠? 恋愛感情によらない“友情結婚”とは

ABEMA TIMES 8/18(日) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/65c40cd2afbd6f0e47a9c1df1262fc5c20ca358e

 

( 203040 )  2024/08/19 00:06:55  
00

夫婦生活に性交渉は必要不可欠かどうかについて考えられている中、友情結婚という新しい結婚スタイルが注目されている。

友情結婚では性行為がないか、したくないカップルが結婚し、共に家庭を築く。

友情結婚専門の相談所では、性行為をしない希望者に対応しており、性的少数者も対象にしている。

友情結婚の決め手は、お互いの存在が楽しいと感じることが大きいとされる。

恋愛感情がない方が結婚が成功するという論もあり、愛情表現や共通の親友のような友情に焦点を当てられる。

性教育の不足が性行為に対する誤解を生む一方で、人権ベースの性教育が必要とされている。

(要約)

( 203042 )  2024/08/19 00:06:55  
00

夫婦生活に性交渉は必要不可欠? “友情結婚”とは? 

 

 今年発表された調査で、夫婦の64%が「セックスレス」との結果が判明した(出典:【ジェクス】ジャパン・セックスサーベイ2024)。そんな状況下で考えたいのが、結婚における性行為。「愛情があるなら、夫婦の性交渉は当たり前」と考える人もいるが、そうでない夫婦もいる。 

 

【映像】「性行為できない」結婚6年目のクリオネさん(30代女性) 

 

 結婚してもできない・しない形がある中で、そもそも「結婚に性交渉は必要不可欠なのか?」。『ABEMA Prime』では、当事者を交えて考えた。 

 

クリオネさん 

 

 「夫婦間で一度もセックスをしたことがない」と語るのは、結婚6年目のクリオネさん(30代女性)。交際中から一度もパートナーと性行為をしたことがないが、拒否していたわけではないという。「結婚後も何回かチャレンジしたが、その度にできない経験が積み重なり、『私、普通じゃないのかな?』と思ってしまった。“当たり前に夫婦は性行為できるはず”との考えがある中で、誰にも言えず悩んでいた」と明かす。 

 

 できない理由はわかっていないものの、「いろんなものを積み重ねた結果だと思うが、知識と経験不足が大きいと思う。避妊具にサイズや種類があることも、扱い方も知らなかった。調べた当時は正しい・質の高い情報に出会えず、『自分たちにはちょっと違う』と感じた」という。 

 

性行為できない…当事者の苦悩 

 

 貞操観念は「わりと高いほう」だったとも振り返る。「できないことを重大だとは思わず、結婚したらそのうちできるだろうと大きく構えていた。むしろ『なんてちゃんとした人なんだろう』『すごく良い人だな』と惹かれたポイントでもあり、結婚を決めた」。 

 

 一方、「性交渉ナシでよかった」と感じる点として、“するのが当然・義務”の罪悪感から解放されることや、性交渉以外の愛情表現を大切にするようになり、日々の会話など2人の時間が充実することなどを挙げる。また、「無理をしない、ありのままの自分たちを生きられる」「子どもをつくるかつくらないか真剣に考えられる」こともあるということだ。 

 

 

中村光沙氏 

 

 性行為ができない、ではなく「したくない」人もいる。彼らに向けた新たな結婚の形が“友情結婚”だ。友情結婚専門の相談所「カラーズ」の中村光沙(なかむら・ありさ)氏は、「性行為がない、もしくはしたくない男女が結婚する形だ」と説明。 

 

 はじめから“性行為なし”が前提で、恋愛感情も結婚相手にほとんどないという。「『ドライな結婚だ』と言う人も多いが、家庭を築きたい人となれば信頼関係も尊敬もある。私は逆に恋愛感情がないほうがうまくいくと思っている」。 

 

 カラーズでは、「性行為をできない・したくない、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)」を対象にしている。「異性に性愛感情を持つ可能性がある人は、そもそも入会できない。可能性がある人が入会すれば、一般の結婚相談所と変わらなくなるからだ。女性で多いのが『アセクシュアル』で、当たり前に性交渉するものだと思い、頑張って男性と恋愛しようとするが、性的な部分が見えてくると相手を嫌いになってしまう。『友情結婚の選択肢があってよかった』となる相談者は多い」。 

 

友情結婚専門の相談所「カラーズ」 

 

 友情結婚の希望者も、性行為をしたくない点は共通していながら、理由はそれぞれだ。「パートナーや家族、子どもが欲しい」「人生を共に過ごす人が欲しい」「親のプレッシャーや安心のため」「世間体やキャリアのため」「一人でいることが虚しく寂しくなってきたため」などがある。 

 

 友情結婚の決め手はどこにあるのか。中村氏は「共通しているのは『一緒にいて楽』。その他は人それぞれだが、子どもが欲しい人の場合、いい親になれるか、子どもを幸せに育てられるかといった目線で相手を探す。わざわざ婚活する人は、子どもが欲しいことが圧倒的に多い。男性だと全体の9割程度にのぼる」とする。 

 

 持論である「恋愛感情がない方がうまくいく」の詳細も語った。「恋愛中は相手を冷静に見られない。心理学では『恋愛感情は3年でなくなる』と言われていて、離婚する夫婦も3年以内が一番多い。恋愛感情がなくなり、“人としてどうか”“一緒に家族を築けるか”を冷静に判断した時、価値観の違いが見えてくる。友情結婚の場合は、夫婦での家族愛や、親友のような友情関係など、愛情は人それぞれ。恋愛感情がなくても家庭を築いている」。 

 

 

たかまつなな 

 

 時事YouTuberのたかまつななは、「通っている女子校でも性教育があったが、性感染症に関する題材が多く、性に対して“汚いもの”という誤解があった」と振り返る。「『結婚するまで、そういうことしたくない』と考えたが、付き合った相手が『したい』という時に、どうしようかと考えた。やり方がわからず、『私がいけないのか』と責めたりした」。 

 

 避妊具の使い方についても同様だ。「コンドームの使い方は出てきても、いつ付けるかがわからない。キスした後なのか、ベッドに入ってからなのか」。これらの経験を踏まえて、「海外では人権教育から始まり、『人を愛することは素晴らしい』というところから入る。自分たちも最初から、そういう事を教えて欲しかった」と性教育の重要性を語る。 

 

柴田阿弥 

 

 フリーアナウンサーの柴田阿弥も、「私も女子校だったが、『性行為をすると、すぐ妊娠する』と思っていた。性教育も十分でないのに、性的コンテンツに触れるとちぐはぐな知識になってしまい、それが正しいと思ってしまう。一方で、リスクが高く危険なものといったイメージが付くと、怖いなと思ってしまう」と述べた。
 

 

 クリオネさんはたかまつの意見に賛同し、「人権ベースに学びたかった」と話す。「相手の体は相手だけ、自分の体は自分だけのもので、互いの思うとおりにはならない。そうした価値観がベースにないと、私のように『夫と性行為できない』と悩んでしまう」。 

 

 周囲からの「夫婦は性交渉しているはず」という価値観を直接ぶつけられたことがショックだったという。「性交渉の優先順位が高くなく、“自分たちなりの夫婦の形”を作りたい。夫にその考えを伝えても、ケンカにはならない。定期的な話し合いを大事にしている」とした。(『ABEMA Prime』より) 

 

 

( 203041 )  2024/08/19 00:06:55  
00

このテキスト群では、夫婦間の性交渉やレスなどの問題についてさまざまな視点や経験が共有されています。

一部の夫婦では性交渉を全くしないパートナー同士がお互いそれでいいと認めあって幸せに暮らすケースもあります。

一方で、性交渉を拒否するパートナーやレスに悩む方もおり、その状況が夫婦関係に影響を及ぼす場面も表現されています。

 

 

多くの意見から、夫婦間でのコミュニケーションや、お互いの価値観や希望を尊重しつつ、解決策を模索することの重要性が示唆されています。

また、性交渉がない状態でも幸せに暮らす夫婦や、不妊や体調面で性行為をしない夫婦など、様々な形態の夫婦関係が存在することが強調されています。

 

 

こうした議論を通じて、夫婦間の関係や性交渉についての理解や考え方には個人差や多様性があり、お互いの立場や気持ちを尊重しつつ、話し合いを重ねて良好な夫婦関係を築くことが大切であることが示されています。

 

 

(まとめ)

( 203043 )  2024/08/19 00:06:55  
00

=+=+=+=+= 

お互い合意ならいいですが、我が家は合意ではありません。元々淡白な主人だったのですが年々拍車がかかり拒否されすぎて誘えなくなりました。もう6年ありません。子どもが2人いますが、体外受精で授かりました。 

主人は家事育児も協力的で不満はありませんが、レスが辛いです…私は30半ばなのでこの欲をどう我慢するかが辛いです。 

 

=+=+=+=+= 

異論あると思いますが、うちは結婚してすぐに子どもができて、恋愛的な結婚生活は少なくなりました。 

妻も子ども中心になるため(それは当たり前ですが)、感情や体型など含めてトータルでそういう環境から離れてます。 

第二子のためにしようということもありましたが、男ならわかるかなと思いますが、ちゃっちゃと出してねと言われたら何もする気になれないレベルになりますからね… 

 

第二子を欲しい気持ちはありますが、大きな壁があります。自分のせいにして、体外とかにするしかないのかなと。多分能力的には数年前と変わらないんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

動物の世界ではオスの子殺しが起こる。子育て中のメスは発情しないからだ。オスは他のオスの恋を殺す、自分の種を残そうとする。 

 

人間は婚姻制度を生み出し、オスの縄張り争いを解消し、常時発情しているメスとオスを1対1でカップリングさせ、継続的に子を生み育てることに成功した。 

 

しかし、常時発情するように身体が進化した人間にも、子育て中の発情を抑制する動物の遺伝子が残っているのではないか。 

 

特に現代においては、夫婦二人だけで子育てをするのが当たり前になっている。夫婦間の関係においても、子の親としての役割を果たしているかが一番大きな評価ポイントだ。 

それが長年続けば、もう男女としての関係に戻るのは難しい。 

 

特に日本では親子が一緒の寝室で寝る期間が長い。子供と一緒に親の顔で眠る顔を長年見ていたら、余計に発情抑止のシステムが働くように思う。 

 

=+=+=+=+= 

男性です。これは真剣に話し合う必要があると思う。 

 

我が家も6年ほどありませんでした。 

どう考えているのか、こちらはこう思う、あなたは?今後どうしたい?将来はどう考えてる? 

など、子供が少しずつ育っていく過程で自分たちだけの時間も増えて行くから、大切な話し合いだ、 

と持ちかけて、離婚含めて本気で話し合いました。 

 

そこから、回数はかなり少ないものの、また機会を設けることができています。 

さらに夫婦関係もかなり改善され、ケンカや言い合いはほとんどなくなりました。意思疎通もスムーズに行くので、やはり大事だなぁと痛感。 

 

=+=+=+=+= 

友情結婚、性行為なしの結婚生活、それは同じ価値観のある夫婦しか成立しないな。少数派になると思うし、その考え方であれば無理に結婚しなくてもよいのでは?と思ってしまう。同棲して上手くいくか試した前提の結婚でないと破綻しそう。 

男性側としては結婚して、一生性交渉しないという選択ができるのは逆にすごい。 

 

=+=+=+=+= 

現在52歳男性です。結婚して30年がたちました。娘26歳 息子18歳。互いに子供が欲しかったのもあり20代の性交渉は多かったのですが年を取るにつれて段々無くなり6年が経過しました。目的として子作りだったこともあり互いに合意して今に至ります。ただこれが片方が諦めきれないパターンたと夫婦仲を維持するのは難しくなるのかなと思います。一概に決められないのも夫婦関係だけど結論的に「お互いに腹を割り話し合う」ことが一番大事だと感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

色々な夫婦の形はあるとは思いますが手を繋いだりハグしたりなどのスキンシップがある中で行為のいがないのと、前者含めて全てがないのは少し違うのかなとは思います。 

レスとかの場合については男性側がEDなどで数回できなくなると次からは年齢的にもそうなる年齢じゃないけど、男性側は次もそうなるのでは?という不安からできなるというよりはしなくなるとなりレスになる事もあります。 

ただ、性行為そのものについては夫婦間においては義務というよりは自然とあるのが普通のものだと思います。 

しない状態となるとどこかで発散という選択肢が産まれやがて崩壊していくパターンも多いです。夫婦でいる実益を考えると。 

 

=+=+=+=+= 

うちも子供ができてレスが続いたが、ある時そういう雰囲気になってたまにするようになった。レスの時より、いろんなことも話がしやすくなったし、夫婦の会話も多くなったし妻も優しくなり喧嘩も少なくなったように思う。 

なくても通じ合える、お互いを思いやれるならレスでもいいと思うけど、体のスキンシップも大事かなあとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読んでみて、うちと全く同じだなと思い、ちょっと驚き、何だかホッとしました。 

うちも結婚当初は何度か性交渉を試みましたが、うまくいかず…私も最初はできなくてしんどかったですが、今は開き直ってます。その代わり、スキンシップは欠かしてません!それで満足しています。 

ですが当たり前に子どもはできないので、周りから言われるのがしんどかった時期もありました。主人とたくさん話して、今は子なしで同意してます。結婚したら当たり前に子どもができて…と思っていましたが、こんな夫婦もいます。 

 

=+=+=+=+= 

お互いがそれでいいと認めあっているなら性交渉無しでも夫婦としてやっていけると思います。そこは個人の自由だと思います。 

 

ただ、どちらかがそれをよしとしないなら、法的には夫婦として成立していないことになるようなので、結婚はしないほうがよいかもしれません。 

 

結婚してから一度も性交渉が無いと、現状の民法では婚姻が無効であるとなり、訴えられれば敗訴するでしょう。 

 

結婚前に相手の意向はしっかりと確認したほうがいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

まさに昨夜レスについて旦那と話し合いました。 

旦那は私が子どもを生んだことで母親としてしか見れなくなったと言っていました。 

どれだけ努力しても私は私、母親なことには変わりがないと…だから性の対象ではないとハッキリ言われました。 

私は旦那のことは旦那でもあるし男でもあると思っています。 

レスを解消しようとしてもどちらかの思いだけでは解決しないのだと思いました。 

難しい問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

変に攻撃するわけではないですが、ある程度年齢が若くて、とくに結婚をした当初の夫婦間であれば「愛情があるなら、夫婦の性交渉は当たり前」が基本で一般的であることには変わらないと思う。 

 

その上で事情があればよく話し合うべきだし、場合によっては解決を図るべきかと。そうできない特殊なケースもあることは理解しておくことが大事だとは思うけども、変に納得してしまうより、長い目でみて夫婦の良好な関係にネガティブなものだと捉え続けることが大事だと思います。 

 

あと、たかまつなな氏は、真剣に取り組んでいるんでしょうけど、いつも「海外ではこうしてる」という、新しい視点を提供しているようで逆に狭い視野を、あたかもよいものとして語るのは、議論を劣化させるので気をつけたほうがいい。「海外」ではなく「ある国ではこうで、一方ある国の文化圏ではこう、こういうよさ、デメリットがあると誰々が言っている」としたらよいのに。 

 

=+=+=+=+= 

お互いしなくていいなら問題ないでしょう。 

でも片方がしたいのにもう片方がしたくないと辛い日々が続くと思います。 

私も妻から拒否され続けしだいに誘うこともなくなりました。 

することが嫌いなら結婚する前に言ってほしかった。 

夫婦生活に必要不可欠なものではないかもしれません。でもその考えならほとんどのものは必要ないことになってしまいます。 

必要不可欠なものではないけど充実した生活をおくるには必要なものは沢山あります。 

私はこれから結婚する人に伝えたい。 

「自分と合う人と結婚したほうがいい。自分だけ我慢したり相手に諦めの感情を抱く夫婦生活は辛いから。」 

 

=+=+=+=+= 

色んな形があって尊重されるべきだと思う。 

男性側からすると妻と性交渉できないのであれば、どこかしらで発散する必要がある。 

女性からすると理解し辛いと思うが、男性の性はそういうものである場合が多い。 

性交渉しないにしても、夫婦ならば性に関する話し合いは避けない方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

それぞれの夫婦の形があるんだから、お互い無しでも円満ならいいんじゃない。うちは結婚して10年ぐらいないな。完全に妻に拒否される。 

男からすれば本能的には性行為したいけど、受け入れてもらえないから、スキンシップも減り、だんだんと会話も淡白になり、挨拶程度になり本当に同居人。ふと何でこの人選んだんだろうと思う時も。 

こんな状態だと、ダメと分かっててもやっぱりはけ口を求めてしまうよ。 

 

=+=+=+=+= 

子供を妊娠したら「胎児に何かあるといけない」と致さなくなり、出産したら子供がいる家でするの?や夫婦より家族として接する事が増え、お致しから遠のき結果今年で6〜7年レスです。 

「人と致すより自分で完結させた方が効率的、不貞はもっと面倒」という考えになりました。 

妊娠をして、子育てをして夫婦の会話が減ると自然とレスになってしまう気がしますね 

 

=+=+=+=+= 

色々な夫婦がいてもいいのかなと思います。私はアラフィフで未婚で子供はいませんが、子供に関しては欲しい人も多いと思いますが、思うのはやはり人を育てるというのは体力もいるし、年齢的なものはどうしても重要になると思います。同年代で子供を欲しいという人もいますが、年齢が上がると自身の健康問題等も出てくるので、安易に子供が欲しいという考えは疑問に思います。若くても子供を持つ自身がないならそれなりでいいと思いますし。夫婦は肉体的な関係ばかりでなく、精神的なつながりも大事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔の知人(女性)は、ご主人だった人に出産後と生理の日以外は、ずーーーーっと求められて夜になるのが怖いとメンタルまで病んで「もうしばらくは(夜の生活)を休みたい、しんどい」と言うと、翌日に離婚届を持って来られてサインさせられて経済力を理由に子どもをとられました。 

その元旦那と子どもたちの住む家の近所の賃貸に住んで、お世話の為に家に行き子どもたちが寝たら賃貸に帰る生活。 

経済力も頼る実家もないからと我慢していたけど、あれは立派なDVだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

子供が大きくなったら、夫婦2人になったら、今はうまくいかなくてもその内またチャンスが来るかも、時間が解決してくれるかも。 

だから今は我慢で。 

 

…そうなった時には自分の気持ちより身体がついていかなくなります。 

その時に後悔したって若かった頃には戻りません。 

 

出産も子育ても、性行為も、時間に限りがあるのは同じ。 

もちろん触れ合うだけだって満足する事もあるでしょう。 

お互いがそうなら良いんです。 

でも大抵、性行為がなくても仲良しです!とはりきって言うのは女性が多いです… 

 

=+=+=+=+= 

40代男性です。 結婚して2人目の子供が生まれてから8年ほど一度もしていません。 妻からは、すごく好きだけどどうしてもそういう気持ちになれない。自分でも悩んでる。ごめんねと言われています。キスをしようと思っても、嫌だって言ってるよねとムッとされる程です。愛情は他の部分で伝えてると言われています。 離婚を考えますが、小学生の子どもが2人いて現実はそんなに簡単なものではありませんし、性欲の強い男のエゴなのかとも思います。性欲を満たすだけに不倫をしたいなんて願望もありますがそれは当然に認められていません。もう一生誰ともそういう事ができないのかと悲しい気持ちがあります。 多くの人、特に女性には理解はされないでしょうがどうしても性欲が強くかなりツライです。こうやって性欲を満たせず老いていく。 そういうものなのでしょうね… 

 

 

=+=+=+=+= 

共稼ぎが増えたから。お互いが働いていれば、疲労感もある。明日の仕事もある。子供が出来たらと思う場合もある。子供が出来れば子供中心の生活にもなる。保育園の送り迎えとか余計くたびれる。当然二人目はいらないとなれば、 

おろそかになる。女性の方がくたびれる。食事や洗濯掃除も加わる。 

病院に連れて行ったり。赤ん坊をそのままにして置けないこともある。 

今の環境を変えない限り子供は増えない。 

 

=+=+=+=+= 

色んな考え方があってこれからも新しい考え方が出てくるならこれから必要な力は話し合う力なんだろうなと思ったりする。 

強い言い方で言いくるめたり、良かれと思って黙っているんじゃなくて気持ちを伝える、聞くというのは大切なんだろうなと。 

 

記事の中で性交渉すればすぐできるって思ってたっていうのは男子には教え込んだほうが良い気はする。 

それと男女問わず不妊検査もカジュアルに受けてた方がいい気もする。独身とかでもいいと思う。早く動こうとか、望まない妊娠を避けるためには良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

老けない秘訣でもあるって聞くよね。だから、大事な行為でもあると思う。が、そんな自分達は友情結婚に近いかも。浮気の兆候もなく、特に不満なく過ごしてます。趣味がめちゃくちゃ合う友達のような姉弟のような。 

昔若い頃は、愛情確認がなきゃ付き合う意味もないし絶対浮気してると思ってた。 

今の相手とは喧嘩もしつつ、お互い必要な存在だっていう暗黙の了解がある。美味しいものを食べること、かわいい動物を愛でること…で、すぐ仲直り。 

人生初めての感覚。出会いが40代後半だったこともあるかもな、腰痛持ちだし。。 

 

=+=+=+=+= 

自分は夫ですが、これは双方心底そうでないと成立しないかなと。 

食事や寝ることと同列の欲求、それが満たされないということですからね。 

 

確かに冷静になったらやってる姿ってきれいじゃないかもだけど、でも結婚した相手ですよね。自分だったらどうするだろう・・・ 

まあ、自分は付き合ったら必ずやってたから、やらずに結婚という選択肢はなかったが。 

しかし、旦那さんは欲求をどうしていいるんでしょうね。 

風俗、一人で・・・はたまたやらない。 

旦那かこの先気持ちが変わって、離婚とかにならないように祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

自分も性行為がそんなに好きな方ではないから、パートナーと同意のないレスで難しい問題だなと感じてます。子供が出来て時間的な余裕がなくなり、レスになりました。している時間が勿体なく思えてしまいます。自分の体型が変わってしまったこともレスに拍車をかけていると思います。 

 

時々した時はこう言う触れ合いも大切だと感じるのですが、なかなか乗らない気持ちを自分でもどうやって上げればいいのか分からないので、自分から誘うことはありません。 

 

それでもこれからも一緒に居たいと思うのは同意がないのでわがままなのかもですね。 

 

=+=+=+=+= 

先日は「多産DV」の記事を拝見しました。 

レスで悩む人もいれば、不妊症で悩む方もいて、多産DVで苦しむ人もいて、色々な悩みや葛藤、苦しみがあるんだなと感じました。 

 

仲が良すぎて親や兄妹のような、家族に対する感情になってしまい、行為をする事が考えられないという人の話も聞いた事があります。 

子供が欲しいのに行為自体が難しいとなると苦しいですね。 

 

語弊があるかもしれないけれど、他人には見えない部分で割と多くの人が他人には言えない悩みを抱えているのかなと思うと、不公平に思える世の中だけど、割と公平なのかなと感じてしまいます。 

隣の芝は青く見えるだけで、一緒なのかなって。 

 

=+=+=+=+= 

うちの夫婦は若い頃割と奔放タイプで、お互い結婚前の経験人数がかなり多かった。 

 

子供が生まれてからは全くナシ。 

もう飽きたんだよね行為自体。歳も取ったし。 

今本当に友達感覚の夫婦。めちゃくちゃ楽です。 

夫には言ってるけど家庭に持ち込まなければ外で遊んできてOK。離婚はしません。 

 

お互い納得してればアリだと思う。 

 

うちは男女の愛情はないけど家族としての愛情はあります。 

そういう家もあっていい。 

 

=+=+=+=+= 

うちも結婚して同じくらい経ちますが、したことないです…。 

元々私は未経験で、夫は一応経験ないわけではないけれど不器用すぎて下手。でも何回かチャレンジしていれば上手くいくだろう…と思っていたら、子宮筋腫捻転で緊急手術することになり、その時の内診が捻れに響くのか気絶しそうなほど痛くて、それがトラウマになってついにできなくなりました。 

そのため人工授精にチャレンジしてますが、処置当日もその前の内診も、苦労しています。体調よって過呼吸ぽくなったりもします。 

友情結婚ではないですが、夫婦には様々事情があるので、子供は?とか言われると態度には出さなくても応えます。何でも察してほしいとは思わないですが、踏み込んでくれるなと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

子どもがおらず、結婚7年目、夫側レス6年目でこのたび離婚します。レスにより夫婦関係の在り方や将来2人で過ごし続けることへの信頼も揺れ、ずっとつらかったです。夫婦関係についても多様性が叫ばれすぎて、セックスレスも珍しくなさ過ぎて、だらだらと結婚生活を続けてきましたが、何で一緒にいたのか、なぜもっと早く離れる決断をして動かなかったのか、正直、後悔しかありません。レスになり、今後も復活が見込めない、お互い見ている方向や理想とする夫婦像が違うと感じ始めて以降は、ほんとうに時間の無駄でした。さっさと離婚しておくべきだったと思います。お互い同意のうえなら、友情結婚でもいいと思います。ただ、子どもを特に望まないのなら、友情で結婚する必要なんてないし、やっぱり「普通じゃない」と私は思います。逆に、お互いの人生の可能性を狭めてしまうんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

結婚して一度も行為がなく、離婚した経験があります。当時の旦那の言い分は「結婚したら満足して、抱く気が無くなった」でした。 

子供が欲しかったので、4年間話し合いましたが離婚をし、その後再婚して子供を授かりましたが、現旦那の体調面の事もあり、かれこれ7年してません。だけどお互い何も不満は無く生活出来てます。 

こればっかりはお互いの価値観が合わないと解決できないのかもしれませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は幸い2人の子供に恵まれましたが、そこまで性交渉をしたい方ではありませんでした。これで子供ができなかったら諦めようと思いながら性交渉をした記憶があります。 

妻が2人目を妊娠したことが分かってから、11年性交渉してません。したいとも思いません。妻から求めて来ることもなく、精神的には楽です。妻も同じ感覚なんだと思います。 

今思うのは、子供達が大人になった時、世界はどう変わってるのかということです。子供達がこの先楽しんで暮らせる世界であって欲しいなと願ってます。 

すみません、少し話逸れましたね。 

 

=+=+=+=+= 

うちは交際5年、結婚して2年で7年一緒にいますが、交際当時から現在に至るまで性交渉は1度もない夫婦です。お互いそういうことに興味がないというか無くても問題ないというスタンスなので、特に不満もなく結婚生活を送っています。 

このことを周りに話してもまず信じてもらえないどころか、それはあり得ないでしょと言われるのであまり公にはしないようにしていますが、うちのような関係性の夫婦も世の中にはいるので周りがとやかく言うことではないのかなと思います。よく言われますが夫婦の幸せの形はそれぞれだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

少なくない夫婦がどこかで当たってしまう問題と思います。 

愛情と性欲は別なんですよね。 

パートナーを愛していても、性行為をするにはやはり性欲が必要(特に男性は構造的にも)です。 

性欲って否定されがちな欲求ですが、結婚という半世紀近くも一人のパートナーと添い遂げる制度において、相手への性欲を失うことは、三大欲求の一つをずっと我慢することになります。 

そういった思いは、隠さずに相手としっかり話し合う必要があります。 

その結果、どうなるかは夫婦次第ですが、隠して気持ちが離れていくよりは、率直な気持ちを伝えて、解決策を見つけ出す方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

40年ほど前の新婚の頃を思い出しました。自分はそれなりの経験もあって人並みの欲も持っていたが、妻がその方面への抵抗が強くて、いざという場面になると緊張するのかうまく行きませんでした。 

 

不満がないわけではなかったが、そんな夫婦もあるのかな思っている間に3年ほど経った。すると、突然、妻が(多分、自分の両親からの「孫の顔が見たい」というプレッシャーで)一念発起して頑張り始め、やっと長男を授かりました。二人の子供はもう独立しています。 

 

その後は妻が私に付き合う形で月に2回ほど合体。でも10年ほど前に妻から「皆、いつ頃までこんなことをするんだろうね」と言われて、この人は我慢していたんだなと悟り、その後はレス状態。 

 

でも、価値観はほぼ同じだし、会話も弾み、買い物にも一緒に行く。ただし、普段は別の部屋でそれぞれ好きなことしていて、口げんかもする。それで別に何の問題もないかな。熟年離婚の予定もなし。 

 

=+=+=+=+= 

友情結婚は、恋人同士の同棲よりもシェアハウスに近い感覚なのかなと思いました。 

根本的には、性交渉を拒否しているというよりも、義務感や使命感といったしがらみ、煩わしい常識を拒否したい気持ちが表に出ているように思います。 

大人が社会に出て自活していくにあたって必要不可欠なものを拒否できるのであれば、理想的な生活になることでしょう。 

性交渉に限らず、自分の意志や希望だけに基づいて取捨選択できる人生なのですから。 

二人の事なので、トコトン向き合って決めることが出来れば長続きする夫婦になるかと思います。 

一方で、実家、義実家、親戚、友人、知人といった“周囲の人間”からは干渉したくなるような内容に見えます。 

「何で結婚したの?」 

「夫婦になる意味なくない?」 

「孫は?」 

などなど。 

表向きはDINKSで、性交渉なしであることを隠し、夫婦仲は円満である様に見せていれば干渉は受けにくいかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

自分もこのクリオネさんと同じで、 

結婚10年近いけど、性交渉は6回 

夫婦2人がそれでいいならいいだけだけど、片方がそうでないと、もう片方がひたすら苦しむことになります。 

普通に子供が欲しかったです。 

結婚したら子供はいらない、なんて話もなかったから作る前提でいたのに。それ以外は問題なく優しいパートナーでした。向こうの親もとても良くしてくれた事も離婚を止まるひとつの理由でした。 

ようやく10年経ち、自分の中である程度心の整理を付け、自分の好きなように生きることにしました。(不貞などではなく)自分の人生がそれでよかったのかわからないままですがもう子供は厳しい年齢です。主人のことは嫌いではありませんが、いざという時になったら主人を見捨ててしまいそうです。 

 

=+=+=+=+= 

私では考えられませんが、しなくても大丈夫の人はいるんですね。どっちかが我慢してるなら、ちょっと違うと思うが、お互いしなくても良いと思って、それでも愛情がお互いにあれば、それはそれで良い事だと思います。 

子がいない事を選択するのは当人たちの権利ですし、それはそれで幸せかと思います。 

性欲が下手にあると、不倫とか良からぬ方向に行くリスクもあるし、風俗で散財することもあるだろうし、日常生活では性欲がないのは羨ましい事なのかもしれないです。 

性交渉をして愛を確認したい人もいるから、人それぞれなんだと思いますが、結局は自分に合った人と一緒になって幸せに暮らせるのが一番です。 

 

=+=+=+=+= 

結婚16年目、夫は50過ぎてますが「月に一度はする」という約束になってます。もちろん、嫌々義務感でしているわけではないです。 

するとなれば夫側に体力的な負担は当然大きく、年齢的に性欲も落ちてきたし、仕事も忙しく休みたいなと思ったり。したくないわけじゃないけど、せずにはいられないわけでもなく、しないならしないで過ぎてしまうのを防ぐために月に一度という認識でお互いいます。体調や予定など都合が合わないときもありますが、互いにいつならできるかなと考えながら生活しています。するタイミング、避妊、色々考えながら、今のスタイルに落ち着きました。やっぱり話し合うのは大事だと思います。したいのかしたくないのか、したいけど体力的に難しいのか、してみたものの最後までちゃんとできるのなできないのか、できないならどうしたらいいか、そうやってすり合わせは大事かなと。 

 

=+=+=+=+= 

夫側です。 

レスになって1年ほどになります。 

結婚して10年近くになりますが、それまではレスもなく、夫婦仲も良かったと思います。 

 

子供が生まれてから少しずつ、回数が減ってきて、ある時妻にはっきりと拒否されました。 

レスについて話し合いもしましたが、結局折り合いはつかず、今は寝室も分けている状態です。 

 

レスになってから、夫婦仲は悪くはないですが、良くもなく、毎日淡々とした日々を過ごしています。 

家庭では、子供と過ごすのが唯一の楽しみ…といった感じです。 

 

随分先にはなりますが、子供が家を出たら妻とは離婚若しくは別居をしようと考えています。 

 

夫婦にも色々な形があると思いますが、話し合ったりしても解決せず、お互いの価値観が合わないなら、離婚も検討すべきかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は離婚しましたが、ひょんなことから元妻と復縁に近づいております。 

ただ、復縁に向かってとは言っても今は恋人よりも友人の感覚が大きく、夫婦だった時は外出時は手を繋ぎ、性交渉もありましたが、今は同じ宿に宿泊したとしてもスヤスヤと寝てしまいますし、一緒に散策しても手を繋ぐこともありません。 

それでも、パートナーは彼女がいいかなと思うのは、一緒にいて一番気兼ねない存在だと思うからです。 

向こうの家族も別れてからお邪魔しても全く気にせずに迎えてくれるというのも大きいです。 

日本人はレスのほうが多い、それは民族的な特徴と思えばいいのではないでしょうか。 

病気なんじゃないかと変に思うことこそ健康に悪いです。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は性行為も好きな方で彼氏というかパートナーの存在がもし出来たらそういうのも楽しみたいのです。真面目な話になると社会人になって祖父母が亡くなると自分も親以外に家族を作らなきゃとも焦りが出てきます。年をとって孤独にならないように友達関係の結婚生活でもお互い支え合えるのならそれはそれで幸せだと思います。恋愛感情と安定した家族との両立難しいですね。欲求不満もスレトスになりますしお互いに楽しめないのなら話し合って性行為だけする関係を別に探したら楽になるのでしょうか。結婚相手ではないお相手に無駄な恋愛感情を抱かせて悲しい思いをさせないようにしたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

「性交渉なし」というのがどの範囲までかはわかりかねますが、ハグや手をつないだりといった行動もない前提で記載いたします。 

そもそも結婚生活や結婚○○年目といった部分において「普通」という概念はないです。ただ、一般的には結婚生活において性交渉ありが多いとは言えますね。 

結局、ご本人さん達が良い結婚生活だと感じているならそれが一番だと思います。10年後、20年後が互いに想像できるならそれでいいと思います! 

 

=+=+=+=+= 

十人十色、ご家庭ご家族御夫婦もそれぞれ。何が良くて何がダメなのかはご自分達の判断で良いと思います。結婚後それぞれに自分の時間を有意義に過ごしたくなり別々の部屋で過ごして居ますし、勿論レスです笑 既に気づけば30年。そこに愛は有りませんし、食事は私が作り各自の部屋で好きなように。お互いに存在意義があるのでしょう離婚は考えていません。顔を合わせない事でお互いに鬱陶しさや、目に付く不満も年に数回あるか、無いかくらいで上手くいっています。そんなライフスタイルもあります。 

 

=+=+=+=+= 

性行為をしないってのも、一つの夫婦のあり方だと思うけど、性的欲求の度合いって男女で違うと思うんです…互いにゼロベースで結婚してもその内性的欲求が出てきてしまうと思うのです。人間の三代欲求(性欲、食欲、睡眠欲)からは逃れられないと思います。完全に自己解決できれば良いのですが、そうもいかない時どう乗り越えるか?だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

何があってそういう経緯を歩むのか個々の事情があるだろうが、私のような独身者からすれば、「そうなるんだろうね」、解決するのも「面倒なので別れればいい」と思ってしまう。 

根本的に結婚という決断をする前から。こういうトラブルへの対処や価値観の違いを洗い出せていなかったのではないか。そもそも、男女の我が強い時代。折り合いを着けるのは至難であろう。 

「友情結婚」など絵に描いた餅、と個人的には考える。余程一人の方が早く決断し行動が取れる。もはや結婚は趣味だ。 

 

=+=+=+=+= 

19歳で夫と出会って数年後結婚し、もうすぐ結婚20年目を迎えます。 

 

私にもレスと呼べる空白の数年間がありました。 

交際中はほとんど会う度に、結婚し1人目を授かるまでは、週数回程度はありました。 

しかし妊娠中から産後の約5年間は一度もありませんでした。 

今振り返っても何故だか分かりません。 

初めての子育てと、仕事や家事に追われて、それどころではなかった気がします。 

その時は、このままないのかな、と思ってましたが、そろそろ2人目を、と話し合ってまた再開。 

今は子供達が成長し、中々タイミングが合わないものの、月に数回あります。 

 

こればかりは、同じ考え方同士でないと徐々にすれ違いが生まれて、うまく行く事もうまくいかなくなりそう。 

他の方のコメントも読みましたが、夫婦でじっくり話し合う機会が大切だと思った。 

 

=+=+=+=+= 

子供が小さい時は、夜寝れる事が最優先でした。ホルモンバランスが母親モード過ぎたのもあるかもしれませんが、本当に寝かせてくれって思ってました。子供達が中学生以上になり、夜ふらっとホテルに行くきっかけがあり、その後はたまにふらっとホテルデートしています。子供達がいる家じゃする気になれないというか、、したくなくて。。スキンシップが増えてから、夫婦仲もやっぱり良くなりましたよ! 

 

=+=+=+=+= 

経年で段々無くなるのは自然だと思います。沢山した時期がちゃんとあればですけど。 

愛されてきた女性は年をとっても幸せが顔にでてますよね。残るものです。 

体だけではなく同質というか相性も大事でいろんな要素が絡んで仲良くいられ続けるのだろうな。そう考えるとまず人選と、成熟していかないと無理ですよね。出会いの数など難しいですが気長に構えて相手を見つけ合えることにつきるかな。 

 

=+=+=+=+= 

我が家は出産後、夫側レスで早7.8年といったところでしょうか。 

改善を求め一度話し合いをしたことがありますが、家族とは出来ない事、勝手に跨ってやれば? 

みたいなことを言われ、何故私が1人で悩まなければならないんだと一気に冷めたのを思い出しました。どっちかが頑張らなきゃならないって虚しすぎます。 

友人のうっかり3人目できちゃった報告に勝手に落ち込んでいた時期もありました。 

 

価値観の擦り合わせが難しい。自分には他人との生活が向いていないんだなあと最近思っています。冷めるとこまで冷めると、話し合いする気力もなくなります。早くお別れしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

性交渉って、男女で価値観違うのかも。 

もちろん、子供を授かろうという目的としては共通だけど、単なるコミュニケーションとしては差があるように思う。 

男性って、射性欲が主な原動力でその欲求の根源も加齢とともに薄れていく人もいれば、更なる性的刺激を探求していく人も。 

この探求が、パートナーと共に歩を進められればいいのですが、友情、家族になってしまった相手に性的相談はし難く、愛情があればあるほど別の方向に行ってしまうことも。 

一部の男性観でしたがこれに限らず、夫婦間における性交渉の有意義さを確かめておく必要はあるのでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつもこの話題になると疑問なんだけど、片方がしたくて片方がしたくない場合、交渉してどうにかなるもんなのかな。そこには愛情ではなく義務と諦観があってもできるんだろうか。それでレスは解消されたと思えるんだろうか。恋愛中の気持ちは生物として長く同じように保つ事は不可能だそう。気持ちが、または気持ちの表現が変わった相手に、自分に合わせてほしいと言ってもなかなか難しいのでは。片思いしてる相手に無理矢理好きになってと頼むのは無謀なように。最後は法に頼って新しくやり直すくらいしか解決策が思いつかない。 

本当に欲しいのはわかりやすい愛情表現なんでは?もし性欲を解消して欲しいと一方的に願うなら、きっとそれは逃げちゃうよね。 

 

=+=+=+=+= 

正直、すごく驚いてしまった。 

でも、記事とコメントを読み進めて行って、結構同じ方がいらっしゃると知り、本当に性欲がない方がいらっしゃるのだなと、それなら無理しなくていいよね。と思いました。 

欲がないのに無理して応えなければならないのは辛いですもんね。 

ただ、相手も同じタイプで心底納得してないとどちらかじゃ辛いですよね。 

私も出産してから身体的にも精神的にも余裕がなくて、仕事も再開したからできればしたくないけど、夫はそうじゃないからなんとか少しでも余裕のある時は頑張って応えるようにしています。 

お互いを尊重し合わなければ、結婚生活を続けるのはお互い辛くなりますからね。 

 

=+=+=+=+= 

友人がそうで、旦那さんと一度も無いと打ち明けられたことがある。 

何でも旦那さん側の身体的な理由ということらしいが、当然子供は諦めることになり、子供を考えていた友人は葛藤がありつつ結婚20年の今も夫婦でいます。 

正直な話、結婚するまで何も無いっていうのはその時点で疑うべきと思いますね。 

もし子供が欲しいと思ってるんなら、結婚前にそれなりに性交渉があるのが前提だと言っていいんじゃないでしょうか。 

どちらかが経験があってリードできれば違ったのかもしれないが、それにしたって結婚前に済ませておくべきでしょう。 

子供を持つ気がなくてお互いに了承してるならその限りではないですが。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとはやってみたいけど、うまくいかなかったということなら、そういうカップルに対してアドバイスできるような場所があった方がいいんじゃないかな。 

できたけど、あんまり好きじゃなかったってこともあるかもしれないけど、できたら素晴らしかったという可能性もあるわけでしょ? 

イヤなら無理してやることないけど、やってみないことには良さも悪さもわからなくない? 

夫婦にとってどうとかいう前に、人間にとって素晴らしい経験になり得るものを知らずに生きるのは、もったいない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

お互いの意見、気持ちが同じなら問題ないとは思いますし、そういう人たちもいるのかな、と思います。 

でもなぜ結婚するのかよくわからないです。非難しているわけではありません、私には理解できない。 

友情結婚とはなんですか?結果をそう呼んでいるだけかもしれません。 

ひょっとしてお互いを分かり合っていないかもしれないので、よく話し合うことは必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

同じような方が多く少しホッとしてます。 

40代、子供1人。 

出産後から旦那に拒否され、2人目もいらないと。 

たまたま自分も同時期に体調を崩し、2人目を予定するなら、医者と相談…と言われたので、その点はしょうがなかったですが、20年以上触れ合いなし。 

今後もないと思います。 

旦那に明らかな怪しい動きもありましたが、レスなこと以外は仲も良く、優しい旦那、良き父親なので、こんな夫婦のカタチもありかな、と。 

それでも自分もこのまま女性として、誰にも求められず朽ち果てていくのは、少し寂しいですね(笑) 

 

=+=+=+=+= 

本当に夫婦で納得しているならいいと思いますが、私の友人はレスが原因で離婚しました。夫から拒否されることが何年も続き、ただのレスかと思っていたら、外に彼女を作って離婚を迫られてしまったとのこと。夫は気持ちが外に向いてしまっていたために、奥さんを拒否していただけでした。なかなか難しい問題と思います。 

 

=+=+=+=+= 

性交渉することはオスとメスが出会って、縁あって一緒につがいとして子孫を残すという生物学上の行為でもある。もちろん結婚生活の形態は様々あって良いとは思いますが、基本的な要件としては愛し合い精子と卵子が結合するまでは動物的な本能と共に人々の中に遺伝子となって組み込まれていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦とも男女交際はお互いが初めてで、交際中も緊張して上手く出来ず、そのまま結婚しました。結婚後も何度かチャレンジしましたが全く上手くいかず、結婚3年目にそろそろ子供をと思い、意を決して性交障害も診てくれる不妊治療専門クリニックを受診したところ、男性不妊がわかってそのまま顕微授精することになりました。子供を望むには性交渉では無理だとわかって肩の力が抜けたのか、治療過程で嫌になるほど内診を受けて異物感に慣れたのか、ある日突然出来るように。不妊治療はなかなか結果が出ず苦しいですが、夫婦仲はより深まった気がしてます。こんな夫婦もいるので友情結婚もお互いが望むならそれで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は男で、妻とはレスです。仲は良い方だと思いますし、お互いを大切にしている、されているなとは思います。夫婦関係も悪く無い、はずです。それはあくまでも私の思いですが。 

ただ、やはり性欲は有るので、1人でする事は有ります。妻とどうしてもしたいとかはもう思わないし、ましてや他の女性としたいとも思わないです。レスに良い悪いは無いと思いますが、それぞれ夫婦で話し合っておく事は必要なのかなと思います。そこを重要視している方もいらっしゃるのかなと。 

 

 

=+=+=+=+= 

付き合ってる時は、お互いに見えない事があって互いの事を知りたがる気持ちがある 

でも、結婚したらお互いに同じ空間で過ごす時間が多くて互いに見えない事が見えてくる事があるのでしょ^_^ その時に気持ちが冷める気持ちと愛おしく思う気持ちが分かれるのでは? 

結婚して夫婦になる事は、市役所行って 

一枚の紙に印鑑押すだけ 結婚して同じ家に住み食事も一緒、寝るのも一緒それを、お互いが 

幸せ、一緒に居たら落ち着くと思う気持ちが 

ずーっと思い合える事が大切だと思います。 

結婚して 性交渉が一度もない事は 

結婚する時にお互いの気持ちがどこかで離れてたところがあったのでは?じゃー離れてるから離婚します!じゃなくて もう一度お互いに 

知り合った頃を思い出して 話し合う時間も 

大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

結婚する前もした後も性交渉なしで十数年経ちました。 

子供の話は一時でましたが、二人とも仕事が忙しく働いてたし主人は晩婚だったので、二人で遊びに行ったり旅行したりしているうちに子供の話もなくなり、性交渉の話も全く出なくなりました。 

夫婦ですが、互いに仕事、好きなことに夢中、二人で毎週旅行に行くのが日常になりました。 

 

性交渉はしてみたいとは思うけど、主人との性交渉は無くても仲がいいので気にならなくなりました。 

子供については互いに育てる気力がないし、私は親になる責任を持ちたくないのでいらないかな。 

義理の両親も先日亡くなったし、へんなプレッシャーもありませんから楽ですね。 

 

子供がどうしても欲しいヒトは性交渉するけど、そのためだけじゃないかな。 

夫婦仲がいいなら、わざわざ二人の身体で愛の確認や快楽としてするのは生活しながら家事をしながらとなると疲れるし面倒だと思えてくる。 

 

=+=+=+=+= 

現在の民法では妻、夫共に性交渉を拒否する事は「婚姻を継続し難い重大な事由」に該当し離婚の正当な理由になり得ます。つまり日本の法律としては夫、妻共に結婚した以上は性交渉の義務者があると定義している訳ですが、 

レスの夫婦も激増している現在は、この条文は既に形骸化していると言えます。法律が既に時代にそぐわなくなれば、部分的にも柔軟な解釈も必要だと痛感しています。 

 

=+=+=+=+= 

結婚前から、主人が性交渉に対して成功することがなかなかなく、結婚してからも何度か頑張ってみましたが、次第に遠退いていきました。 

元々お互いの仕事が不規則なこともあり、一緒にご飯食べるのも週末くらい。そんな生活が結婚前から。30代半ば位までは排卵を気にしながら主人を誘ったりもしてましたが、あまりプレッシャーも感じて欲しくなくて、結局子どもに恵まれず今に至っています。 

孫の顔を親に見せてあげられないことが、申し訳ないですが、こればかりはどうしようもないことですもんね… 

でも、毎日数え切れない位のスキンシップは取るし、仲良くしてるつもりなので、それでもいいのかな…と思ったりします。 

といっても、周りは子育て真っ最中の友人ばかりなので、羨ましいなといつも思ってはいます。 

 

=+=+=+=+= 

友情結婚ってのも新しい形だと思いますが、片方が性交渉をしたいというのを隠していたらとか相手に伝えられなかったら辛いだろうなぁと想像しました。 

逆でしたくないけどイヤイヤというのはよく聞くしそれもそれで苦痛なんでしょうが。 

あったものを無しにする事の方が容易そうで元から無い前提で結婚したご夫婦でどちらかが望む時ハッピーな結末にできるのかなぁと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

愛情表現の相性ですよね。自分は婚活してますが夫婦生活については、結婚を意識できる関係になったら、必ずその話をします。「やり目」と思われないか、いつも緊張しますが。でも、自分にとって夫婦になる以上、幸せな時間を過ごしていく責任があるので、「真剣に」話ます。自分が真剣に話すことで、お相手の性に対する価値観や向き合い方も分かってきます。大切なことは、性生活に積極的な方もそうでない方も、難しい方も、いろんな価値観に「正解はない」ということにです。だから、否定はしない。ですから、夫婦生活のあり方については、きちんと話をして、あわなければ自分は、結果という縁はなかったと受け止めて、お互い次の出会いに向き合えるように気持ちを切り替えていってます。結婚は自分にとっては目的でなく、必要条件です。幸せになることが目的です。 

 

=+=+=+=+= 

性行為をしない所謂セックスレスであったとしても当人がそれが自分たちにあったことだと思うのであれば、それで結婚したとしても別に構わないと思います。ただ、そうした事が世間一般で理解されるかと言ったら、それは難しいと考えて、しょうがないと思うぐらいの方が良いと思います。さて、性教育に関しては、やはり海外のように人権教育から入った方が良いし、日本もそのような教育をしてほしいと私も思いました。でも、そこに文化や考え方の違いもあり、難しい所もあると思いますが、そうした方向になって欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

年齢とかにもよって、意見は色々あるんだなと思いました。 

結婚して子供もいなく、20代~30代とまだまだ若い中であれば、そこは無いことに不満も出てくれば、不安も含まれていって負の連鎖にもなりそうな気もする。 

逆に子供もいて40代とかになると、女性側としては営み自体面倒と思う人もいると思う。 

女の性より母性本能があったり、子供に手をかける分旦那はいっかって思ったり、そういうのは少なからずあると思う。 

性交渉がなくても、ある程度結婚して年数が経っていたり、お互いが歳を重ねてる中なら、スキンシップが程よくあればいいと思う家庭もあるんじゃないかな。 

いつまでも性交渉をするか?と言われれば、50代になってくれば、そこまで思わなくもなるとも思うし、こと言って家族として一緒に歩んでいくだろうし。 

この問題自体、ちゃんと向き合って話し合うしかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

新婚当初はそれなりにありましたが、歳が一回り違うのと、夫の激務と私の夜勤でどんどん減っていき…という感じでした。 

不妊治療で上の子が生まれた後、まったくなかったので涙ながらに主張して一回、その後また治療で下の子が生まれてから4年経ちますが、皆無です。もはや諦めモードでこちらも誘いもしません。 

そうしてるうちに段々、あーもう無理だなって思うようになってきました。生理的に。なんかもうああいうふうには触れません。家族としては好きだし手を繋ぐハグするぐらいなら全然平気ですが。真意は知らないが向こうもそうだと思えば納得できます。癪ではあるし求められない寂しさはありますがね。 

欲はあるので、開き直って大人のおもちゃを買いました!よっぽど楽しめます笑 

 

=+=+=+=+= 

個人的には友情結婚的なパートナー婚はあって良いと思うのだけれども、それをメインにすると人口を維持できない状況になりそうよね。 

 

人口上限を定めた上で、統計的にバランスを調整できるぐらいなら、そう言うのを個人の権利と決断の範囲に留めつつも、全体の制約で制限することもできるだろう。 

 

どのぐらいが心変わりをするか?と言う部分はあるだろうけれども、子どもを産み育てる方が国家の継続への貢献をしている分、与信による優遇を載せて、友情結婚やパートナー婚といった社会的な互益関係の構築による与信の部分と別にして管理するのが良いのかもね。 

 

成人後に、パートナーや家族の契約して一段目の与信、子ども産んで二段目(女性のみ)の与信、三段目で子どもを育てるので与信、四段目の親の介護で与信、五段目で病気や障害の家族の介護で与信。 

これら与信は社会への貢献とその対価としての与信として、控除または補助の形で出るのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

長年、夫が家事育児に協力的でない事に不満が溜まり、段々と触られるのも近くにいるのも嫌になってしまった。でも、腹を割って話すことはなく、拒否することでこっちの気持ちをわかってもらおうとした。が、男の人は言われないとわからない生き物です。 

話し合い、夫も私の不満を理解してくれて、協力的になりました。もっと早く話し合えばよかったと思いました。老後、夫と2人になることを考えてはゾッとしていましたが、今は2人で仲良くやっていける気がしています。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦生活については各々それぞれだと思うけど、子どもが欲しいのであれば普通は交渉を持つ必要がありますよね。 

子供がいらないなら、それはもう自由で別に交渉なしでいいんじゃないんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

友情結婚できるなら大いに賛成。子供の頃は性欲もなく、純粋でいられた。大人になると性欲が一定程度の思考領域に入り込む。正直、ない方が楽だし、楽しいと思う。ただ、子ども持つには必要なことだし、そもそも性欲ゼロにはならないからな。まぁでも友情結婚はアリだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この人間の性については、科学的なメカニズムを解明することで多くの人の悩みに光を当てて欲しいと強く感じています。 

 

それは「営みがあるべきだ」とか「なくても良い」といった単純な答えを出す事ではないです。 

 

様々な研究の中で、性は生殖本能そのものであり、人間の持つ本能的な感情の中でも、最も古いものの一つとされていますが唯一、理性を持つ人という生き物にとって、この古い本能の一つである「性」はまさに玉虫色のように非常に複雑な様相で進化や変化を遂げてきたことが徐々に分かってきています。 

 

周囲にいる人を見てもそうですが、人によって性欲だったり恋愛体質といったものがガラっと違いますし、その気持ちが強い人もいれば弱い人もいます。子どもを作る行為と割り切る人もいるし逆にそうじゃない人もいます。 

 

色々な形の夫婦や親密さがあってよい気がしていますが感情論ではなく学術的にそれが解明されることを望みます。 

 

=+=+=+=+= 

うちも結婚後わりとすぐレスに。 

結婚前は普通にあったのになんで?とモヤモヤしたり辛い気持ちがあり話したりもしました。 

今日は無理だけど明日しようと言われたのに、結局先に寝てしまったことがあり、もういいやと諦めました。 

普通に友達のように仲は良いですし、大切な夫ですが、もうこの人とはしなくていいやという気持ち。 

多分そういう雰囲気になっても避けたいです。 

でもたまにもう一生誰ともしないのかなって思うと、虚しいというか恋愛を謳歌していた若い頃を思い出したりしますね。 

 

=+=+=+=+= 

うちは夫がモラハラ、私をかなり下に見るので、とにかく嫌いです。 

なので触られたくありません。手が触れるのも嫌です。10年以上経過しました。 

 

子どもが生まれる前まではこんなことありませんでしたが、元々相性はそこまで良くなかったと振り返っています。優しく穏やかに接してもらえると心も体も預けられますが、全く違うので全く預けられません。 

もっと優しく思いやりのある人と結婚したかったな、そうしたらこういうこともなく、もっと綺麗でいられたのかなと虚しく思う日もありますが、何とか生きている日々です。 

 

=+=+=+=+= 

30代前半の男です。 

結婚して6年たち子供が3人います。 

夫婦生活は3人目が産まれてからは全くです。 

まだ子供が小さいこともあり子育てにおわれているのでそれどころではないのもわかります。 

産後の女性の性欲がわからないので何とも言えませんが、男は普段通りなので全くスキンシップもないと正直男女としては冷めていきますね。 

求められても正直乗り気にはなれません。 

たまーに本番なしの風俗にいって気晴らししながら子育てに全力投球しています。 

それでいいかなと思っています。 

 

長くなりましたが、子供欲しいと年齢的なタイムリミットはあると思うので、性格が合う合わないくらい大事な問題だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

夫婦間も多様性ですから、性交渉なしでもうまくいっている夫婦もいれば、やり飽きて別れた夫婦もいます。 

お互い合意であればいいのですが、理由も無く夫婦間の性交渉を拒否した場合は離婚原因になりうるそうです。 

また夫婦間でも強引に性交渉すれば強姦罪になるそうです。 

夫婦間でも合意書に署名しなければいけないのかな? 

多様性というか複雑というか難しい世の中になったものです。 

 

=+=+=+=+= 

色々なパートナーとの形はあって良いと思うし、そういった人達を否定するつもりはない。 

ただ、夫婦間で性交渉がないという状態を夫婦2人が肯定的に受け止めているのならば、それでも構わないと思うが、片方がそのように思っていて、パートナーもそうであるとの思い込みから、夫婦関係が拗れる場合も多いのではないだろうか? 

 

国外の性に対する認識に比べて、日本の場合は未だ閉鎖的な部分の多く、性に対して開放されていないという人が一定数いるのではないだろうか? 

性というものに対して、男性が興味を持つことは比較的認められているが、女性が興味を持つことはハシタナイという認識は未だあると思う。 

 

この女性にしても、性交渉で得られるモノに対して、実感として理解出来ないのだと思うし、全く未経験というのと、経験したが好きになれなかったり、年齢的に卒業するというのでは根本の部分が異なるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

夫とは同じ趣味で出会い、性格や価値観が似ていて一緒にいて楽です。 

子どもも特に欲しいと思っていなかったのでレスでも問題なかったですが、年齢リミットが来て妊活しないまま子なしになる事に不安を覚え妊活しましたが、めちゃくちゃ仲悪くなりましたね…結局体外になりとたん楽になった悲しみ。子供が産まれてからももちろんレスです。 

ただレスなだけで他の人がいいかもなんて思いは多分お互い持ってないと思ってます。それくらい、生活する上でのチームみたいな、一緒に仕事するには最高のパートナー的な感じというか。それを裏切るほどの性欲はないかと。 

レスになったのは私が婦人科系であまり良くない事を夫が気にしていることと自分の衰えの不安からだそうです。私も婦人科系で痛みが強いのでもういいかなと最近は思っています。 

でも仲良しだと思います。大事な人です。 

 

 

=+=+=+=+= 

精神的な繋がりとは良く言うけど、それは肉体的な繋がりがあってこそであって肉体的繋がりがなく精神だけで繋がっておけは無理な話だと思う。 

動物と違って人は本能的側面だけで生きている訳ではないし。 

どちらかが我慢してる、我慢させられてるならそりゃ現代人の嫌う精神論なんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

記事内にある「性行為ができない」というのが個人的に理解できない部分。「性行為したくない」なら分かるのですが、できないっていうのは?私としては、したいタイミングでなくてもパートナーに誘われたらできるので。 

推測ですが、「性行為できない」人は体が拒絶反応とかの類の反応をしてしまうのではないかと思います。 

もちろん友人に相談もいいかもしれませんが、身体的に・精神的にいずれにしても相談は医学的に知識のある医師に相談に行くのが1番良いかと。 

 

=+=+=+=+= 

既婚30代男性です。うちはあまり奥さんが9時半には寝る人で、行為に対しても積極的ではなく、いくらアプローチしても「眠いから〜。明日早いから。疲れてるから」で殆ど相手にして貰えません。そんな相手と毎日同じ布団で寝るのはとても苦痛でした。そこで別の部屋に布団を敷き、テレビを見ながら自分の時間を満喫するようにしました。胸のモヤモヤが無くなってストレス無く眠れるようになりました。そして奥さんとの会話もただの日常会話だけになりました。 

 

=+=+=+=+= 

無しでも仲の良い夫婦は居る。 

うちもそう。私は元々性交渉が好きじゃない。 

今の夫とは初めから「この人と結婚したい」と思っていたので、子供を作るための行為に過ぎなかった。 

しかも毎回途中で終わる。 

夫にもあまり欲が無く、もはや親友のような関係。 

共通の趣味があり、楽しく過ごしている。 

結婚から1年経った頃、夫は性交渉では最後までいけない事に気づいた。 

なので、シリンジ法で子を授かった。 

今は家族3人で仲良く過ごしています。もうすぐ4人になる。 

性交渉が無くても仲良いし、じゅうぶん幸せ。 

 

=+=+=+=+= 

結婚してからずっとレスられでした。妊活目的の行為で子どもは授かれたけど、それ以外の行為は10年間で本当にゼロでした。レスだけが理由じゃないけどいろんなことが重なって旦那のことが何もかも許せなくなり、心から嫌いになり、結局離婚しました。話し合いや喧嘩、泣いて懇願などいろいろありましたが旦那はレスっている意識は特になく、夫婦うまくいってると思い込んでいたようです。 

 

=+=+=+=+= 

性行為が無いのが悪いとは思わない。 

確かに夫婦のバロメーターでもあるのも事実。 

 

夫婦になると、性欲の発散の性行為(処理)も大切だけれども、何より心の繋がりなんだと思う。 

どちらかの処理だとどちらかの心が病みレスになる。 

お互いに思い合うからこそ楽しめる。 

 

レスのきっかけなんて相手への不満が原因。 

お互いに不満を解消し合える仲なら不和のレスにはならない。 

 

とかんがえれば。 

夫婦関係において性行為は気持ちのキャッチボール(信頼関係の確認)の手段のひとつなんだと思う。 

 

結論言えば、気持ちのキャッチボールが出来ていれば、あってもなくても自然なんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

男性です、少ない経験より 

体の合わない人とは結婚しないが原則と考えますね。今の時代、婚前交渉なしで結婚する人いないでしょうから最低3回はやった方がいいでしょう。それで合わないと思えば、別の人を探すのがいいでしょうね。体の相性は重要! 

何故かと言うと仲の良い夫婦は愛情増️それなりの夫婦は夫婦間の不満を帳消し又は緩和させてくれる作用があります。 

愛情がないとただの同居人? 

自分の存在意義を自問自答することとなりました。自分の場合。 

少なからず同じ後悔してほしくないの投稿! 

 

それとは別に 

実際、淡白な人いますが、 

したくない、できない女の人 臭いがある人 

とはできないです。 

結果,レスに繋がります。 

面と向かって臭いからできないとは夫婦であってもなかなか言える事ではありません。 

なので自分は淡白だからと言って相手を傷つけまいと理由にする人もいます。 

 

=+=+=+=+= 

「結婚6年目も“性交渉”なし」 

夫婦共にしたくない時は全く問題ありません。次に、片方はしたいが、片方はしたくない場合は微妙に見えますが、「性的同意」という概念からすると「やはり問題ない」となります。性交渉は二人の間で真の性的同意を結んだ時にだけ許される行為だからです。 

ただ、現実には、片方がしたい場合、したい側に多少不満が残るということがあります。 

これについては、基本的には自身の魅力を最大限に高めて相手も性交渉をしたくなるのを待つか、諦めるかしかありません。ただし、前者の道を選んだ場合でも、相手もしたくなるという保証は全くないことを覚悟する必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

色々な形や考えがあって当たり前なので、不思議とかおかしいとは思いません。ただ、記事中にある方々が自覚されているように、知識が偏っていたり、曖昧、間違った認識というのは問題だと思います。学校や家庭内で行われた性教育が正しくなかった。生徒の自学自習によって正されていればいいのですが、果たしてどうだったのでしょうか。レスという方向に向かった方もいれば、危険な行為や倫理的に難しい方向に向かってしまった方もおられるのでは。教育が原因のケースは見直しが必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

先ずはやってペースも合うかを確認してからお付き合いを始めた方が良いのじゃないか?って思う。付き合う時点で頻度って大事じゃないかな?それをお互いに把握できていないとお付き合いの時点で合わないし、結婚となればまた更に合わないと思う。付き合っている時に片方が無理に合わせていたとなればそれもそもそもの問題なんだと思う。それでなくとも特に子供が出来た前と後では男女共にペースも変わるの多いだろうし。行為自体の考えの個別差もあるし。 

 

 

 
 

IMAGE