( 203063 ) 2024/08/19 00:30:47 0 00 =+=+=+=+= 正直な所、野田さんには代表になって欲しかった。泉さんは今ひとつ、枝野さんは立憲の創設者だが、例の消費税の事でトーンダウンしてしまった。野田さんは予算委員会の質問の中でそれなりにズハズバと言っていたし、批判ばかりではなくわかりやすい質問もしていた。民主党政権の時は最後の首相として頑張ったが、時の自民党総裁安倍さんにやられてしまった。昔の人と言わずに諦めずに出馬してもらいたい所だ。
=+=+=+=+= 野田佳彦元首相が衆院本会議で故安倍晋三元首相に向けて読んだ追悼演説に心を打たれました。滲み出る人間味や口調、演説の中身も素晴らしかった事を覚えています。 批判されるかもしれませんが当時の政権運営について、消費税問題や議員定数削減、TPP問題等、それまで先送りされてきた課題に一つひとつ真面目に取り組んでいました。現在でも与党批判一辺倒はせずに、独自の切り口と口調で問題提起を行っており、その政治姿勢は信頼できる人物と感じます。応援しています!頑張ってください!
=+=+=+=+= 立民が本来あるべきリベラル政党ならば野田氏にトップに立って貰いたいところだけど、野田氏であっても左旋回し過ぎの今の立民では立ち行かないだろう。小西はじめどう見ても共産党の一団とほぼ変わらない議員が多すぎる(共産党の選挙協力でかろうじて当選出来た議員がかなり存在する)。野田氏は本来ならば自民党と対抗できる政党のトップに君臨しうる類稀な政治家。となれば立民のなかで志を同じくする議員と新たな政党を立ち上げ、国民民主党、維新と連立し、更には自民党の若手も呼び込み、自民党に対抗しうる政治集団を立ち上げてもらいたいと思う。
=+=+=+=+= 「自民にできないような改革を党内で競い、自民との違いを見せつけるべきだ」
「私は『昔』過ぎる」
代表戦が泉さんと枝野さんの戦いだと埋没してしまいますね。
そこに、総理経験者で、いぶし銀の野田さんが参戦して、「ルパンも3世までですよ」みたいな気の利いた演説で、野党を1つに束ねる雰囲気を醸し出せば潮目も変わるかも知れませんね。
自民との党首討論で絵になるのは、野田さんあたりしか思い浮かびませんね。
=+=+=+=+= 野田氏の言う通り、せっかく自民党の総裁選に合わせるかたちで代表選をやるのだから、もっと立民の候補者が積極的に情報発信していかなければいけませんね。 自民党とすればメディアの注目が集まって、立民をメディアから追い出すのに今のところ成功していて、岸田首相が不出馬となったのが良い方に出ています。 立民は自民党政治からの脱却をしっかりと打ち出せる論争を展開したいところでしょうが、どこまで出来るのか見ものです。
野田氏は自らを「昔過ぎる」と言っていますが、もう一仕事やっていただきたい政治家です。
=+=+=+=+= 財政の基本が間違っていたから、民主党時代に間違った政策をしてしまったと思う。
立憲内や自民内にも正しい理解の者もいる。
そこを邁進、開拓しないと、再起したところで現与党と同じ財務真理教に騙されるだけ。
日本を正しい道に導くには、国家の財政とは税ではないことをちゃんと理解して欲しい。
=+=+=+=+= 埋没を懸念という事ですが、飛躍のチャンスに何もできなかった政党が何を言ってるんでしょうか。はっきり言って今回裏金問題に関して野党側は何もできてません。目立った変化というのは岸田総裁による派閥解体のみですね。 裏金、どうなったのか知ってます?課税もされずどこかの返金するでもなく没収と化されるわけでもなく…裏金が表に出て議員の懐に入ってしまったような形になってますけど…おそらく有権者からの期待度でいえばまだ誰になるのかわかりませんが自民党の新総裁誕生よりはるかに低いのでは?もっと何かびっくりするようなことをやってくださいね。
=+=+=+=+= 自民党の腐敗も問題だが、立憲民主党の課題は更に大きい気がする。 何故なら折角政権を取ったにも関わらず不甲斐ない政治で国民の期待を裏切ったアドバンテージはいまだに尾を引いており余程のことがなければ信頼回復は難しいと思います。 折角、自民党が自滅しているのに政権を奪えないのは残念過ぎます。 自民党の批判よりも自分達ならどうやってこの国を建て直すかの政策を全面に出して戦ってもらいたい。
=+=+=+=+= 近年の野田議員は国会中継を見ていてもわかりやすい質問をしていると思います。ただ政府与党の批判に終始しているわけではなく、自分の考えなどを伝えてきちんとした意見をもった人で、本当の意味での野党としての役割をしている人だと思います。 自分では昔の人だというように発言されたようですがそうは思いませんし、もしそうなのだとしたら出馬を検討されている枝野議員も菅直人政権で官房長官を務めるなどしていて、その昔の人に入るのではないかと思います。 亡くなられた安倍元総理も総理を一度辞してから再起したように、野田議員ももう一度再起を計っていいと思います。総理時代に総選挙で負けたことに党内の一部で批判的な意見やご本人が責任を感じている部分もあるのだと思いますが、あれは当時の野田総理だけの責任ではなく、党として全体の問題だと思います。
=+=+=+=+= 衆議院の任期が来年の10月下旬まであるので、与党は今回総理総裁を交代し、1年のうちに最も有利なタイミングで解散総選挙に持ち込めばいい 今回、茂木とか目新しくない人が選任されても、国民の信任が得られなさそうであれば短期政権にしてもう一度やり直すことも選択できる 与党の強みですね 立憲民主党としてはだれがなっても目新しさはないが、野田新党でも作って与党の保守派議員を取り込むなど目新しいことができればあるいは政権交代が見えてくる 左翼と仲良くしても無理で、保守か中道路線でいかない限り無理でしょうね
=+=+=+=+= 私は連合傘下の組合役員ですが、廻りは今の立憲民主党に期待はしていません。本来は国民民主党推しでいきたいところですが、比例の投票率からいくと、国民では当選できず、立憲なら可能性があるので渋々立憲でやっている感じです。なので立憲推しでありながらも政治信条は保守の人がとても多いです。なので野田さんが出るなら、それなりにに組合役員も動き出すでしょう。 また、共産党や蓮舫氏などは手を組まないでください。
=+=+=+=+= 民主党政権時代に要職を占めた議員が引退しない限り、自民党からの政権奪取は無理だと思います。 野田元総理はご見識が深い方ですので、率先してお取組みなさるべきです。 そうすれば、枝野氏の代表選挙出馬や小沢氏の暗躍を正々堂々とご批判出来るはずです。
=+=+=+=+= 野田を盟主として、中道や穏健保守に政策本位で訴えることのできる新党を立ち上げるべきだろう。 政策で集まり、政権の受け皿となれるような政党となり、左派や与党と仲間になりたい勢力以外を糾合し、与党と政策で対峙して欲しい。 批判だけでは、国民には信頼されないし、今こそ改革路線を進める勢力に集まってもらいたい。
=+=+=+=+= 立憲を埋没させない為にも野田さんが中心になって改革を断行しないと野田さん諸とも立憲は埋没してしまう。野田さんは立憲にいて埋没してしまうには惜しい人だと思います。立憲を飛び出して同じ志しを持つ人と新しい政党を立ち上げることは出来ないのでしょうか。
=+=+=+=+= 野田さんは一歩引いて若手の台頭を期待したのだろうが、その願いは実現しておらず存在感がどんどん薄まっているのが現状ですね。泉さんには期待しましたが、党首の器ではありませんでした。実力No.1の野田さんが党首に返り咲いて立て直すのは今しかないのではないだろうか?自民党の国民無視の政策にもの申せる野党が欲しい。一票入れたいので立て直しをお願いしたいと思う。
=+=+=+=+= もっと、推薦人を減らし多くの議員が代表選に名乗りを出せるようにし、そして代表選までの討論をいろいろなテーマを題材にネットで放送するなどした方がいい。 そこで、思わぬ人気が出てくる議員がいるかもしれない。 今の立憲にはいい意味でも悪い意味でも自民の小泉氏のような人気者議員が出てくる可能性は感じず、面白みもない。
それである程度、無党派層からの支援を得た形で代表に着くという流れが必要だと思う。今のやり方だと選挙前になって無党派層からどう取り込むかにしかなならず、しかも、ある程度の確実性がないと各議員は当然、共産党と何をどう選挙調整するかになり、ある意味では共産党からも足元を見られる。
=+=+=+=+= 「改革路線で自民に対抗」というプランの本心がどこにあるかが焦点となる発言だと思う。改革という言葉が党内改革を意味するところであれば、リベラル寄りの路線から自身の掲げる中庸路線への転換を図るためにも、野田氏出馬の意志は固いということになる。改革=国政改革であるなら、逆に自民との違いを強く打ち出せない野田氏の出馬はありえない。ただまあ、この番組で代表戦出馬を問われたときの野田氏はまんざらでもない笑顔だったように見えたけどな。
=+=+=+=+= 私は野田さんの政治姿勢が好きで、旧民主党末期回りがもっと野田さんを支えていたら?とも思ってたから。 日本はまだ年功序列的な空気があり自民党こ小泉さんもお父さんから50になるまで総裁選には出るなと言われてたり、遠い過去には田中角栄さんが40代で総理になった時も過去のグレーな部分がクローズアップされ短命で終わった。 極端な話で申し焼けないが、日本国民は政治に何を求めるかを決めたほうが良い。若手で実績はないが何かとんでもない凄いことをやりとげる人か、前任を常習して当たり障り無い政治(良い事も悪い事も)をする人か? 日本国民が大きな変化を求めてないから自民党も野党も変わらないのではないかな?
=+=+=+=+= 自民党は過去に例を見ないほど総裁候補者が乱立し、しかも現職が不出馬のため必ず新しい総裁が誕生する(=首相が代わる)という展開で否応なく話題を集める。対して立憲民主党はどうか。現職と元職ただ二人の争いとかなり地味に映る。候補者は両名とも自民党への対決姿勢は当然ながら共通なので、あとは政策論で違いを出すしかない。よほど注目される政策を打ち上げないとただの定例イベントで終わり、政権支持率に遠く及ばない政党支持率は変わらないだろう。
=+=+=+=+= 立憲党に有権者が求めていることは、けして自民党に対抗しうる目新しい改革ではなくて、相手と同程度か遜色ないレベルの政策能力を持ち合わせている人物ではないだろうか。 世間受けするようなその場しのぎの公約を述べるよりも、民主党政権時代の経験を生かした新しい政治が期待できる首相経験者の野田氏に任せたいと思う有権者が多いように思う。 はっきり言って、代表選に名が出ている泉氏や立憲党の創設者の枝野氏よりは、間違いなく安定感があると思う。 要するに今の政治に即時に対応できる人物ということで、野田氏が適任のように思う。 自民党とさほど政治が変わらないと言われようと、自民党の有力者が実権を握るような政治ではなくなると思う。
=+=+=+=+= 立憲民主党の代表選ではなく、野田新党を立ち上げて欲しいものです。
野田さんが、民主党で総理となった時は、鳩山、菅という全くダメな二人の総理で「民主党政権ではダメだ」との評価になった後の「事後処理」的な総理になってしまったのが残念でした。 民主党政権も当初から野田さんが総理であったなら、随分と違った展開になっていたと思います。
正直なところ、立憲民主党では誰が代表になっても同じ。 野田さんは今の日本で「本当に総理になって欲しい唯一の人」だと感じています。 議会制民主主義ではなく、総理は国民が選挙で選ぶ制度に変えられないものか・・・ 野田さんは、党派を超えて応援したい人物だと評価しています。
=+=+=+=+= 野田元総理は謙遜してそうおっしゃいますが、そもそも野田さん以外に適任者がいらっしゃるのでしょうか。 現任の泉さんでは党勢を巻き返すことができず、前任の枝野さんはそもそも敗将ですし、まさかの辻元さんではアレルギー反応を起こす有権者もおられましょう。 私は民主党支持者ですが、先の都知事選で蓮舫さんが破れたことから学ばなければ、政権奪還など覚束ないとも思います。 野田さんであれば、小沢さんからの支持をも取りつけることができ、再び党を統率することもできますでしょう。 民主党は自民党と比べて、人材不足を否定できません。 野田さんは民主党の元総理大臣経験者3名のうち、ほぼ唯一、保守派の有権者からもなんとか受け入れられるであろうお方です。 全然まだまだ現役です。 民主党は良くも悪くもキャラの立った議員さんが多くいらっしゃいますが、どうかもう一度、多様性に富む党を率いていただきたいと願っています。
=+=+=+=+= 党の垣根を越えられるなら、個人的には野田さんに首相になっていただきたい。 過去の経験と過ちを持ち合わせているから。 何より若手と大御所の間、いわゆる中間層で広い範囲での対応が可能なような気がします。 代表選に出馬し、自民党に代わる政権を再度構築して頂きたいです。
=+=+=+=+= 自民党総裁選は、候補者間の政策論争にならないと思う。自民党語では、そのような議論にはなりえないのは、これまでの国会答弁などで明らかだ。政策ではなく、政治資金規正に対する方針、裏金問題や統一教会問題に関する自分自身への疑惑への回答すら、まともに「しない」と思う。そんなレベルだ。
立憲民主党の代表選は、政権を取った場合に、現政権の政策をどのように変えるのか、変えないといけないと思っているのかを具体的に提示して、有権者に提示すべきだ。経済政策、金融政策をどうするのか、国債や財政規律をどう考えるのか、災害対策は、原発問題は・・・。大きな政策課題に対して、具体的な方向を示せる重要な機会であり、賢明な有権者は注目している。野田さんは立候補しないまでも、各政策についてわかりやすく、判定するポジションでもいいと思う。野田さんがコミットしていることは、立憲民主党にとってとても重要な意味をもっている。
=+=+=+=+= 自民総裁選の結果は、政権維持に向けての背水の陣の自民の顔となるが、野党連合を組まねば自民に対抗は出来ない立憲民主党の代表選は、政権交代の顔とは言い難い。政権交代に向けての、立憲民主党の連立の為の今後の方向性を決めるだけであり、それから先に難問が待ち受けている。
=+=+=+=+= うーん、無理でしょ。改革論争と言うけど、その前にどういう国を目指すための改革かが不明。目的なき改革なんてただの迷走だし。そもそも、今後世界が迎えるだろう乱世に対して、立憲は如何にして国家を、主権を、我々の権利と領土と財産を守るというのか。自民と違うと言うなら、まずはそれを示し、実現性を説明し、国民を納得させる必要がある。その先に、現状の改革がある。政権を担い、国家国民を背負うというのであれば、まずは乱世に対する我々の行き先を示してもらわないと支持など拡大せんよ。1億2000万人の運命を背負う準備が立憲にはあるのか? 覚悟はあるのか?
=+=+=+=+= 野田氏が新党を作れば応援しましたが、今の立憲民主党は共産党化した政党で日本のためとは思えない。悪夢の「旧民主党」時代再来になるかと思うところである。 理のある野田氏の新党であれば期待と応援したかったけど残念である。 日本のための政治家や政党を期待したい。
=+=+=+=+= そもそも自民党より人材がいないのだから、党として総裁選の前の時点で完全に負けてますね。選挙ですから、やはり話題性や、顔や政策を国民に広く聴いてもらうことは大事だと思いますよ。特にこういう機会だからこそ政策を語る機会がある訳ですから。 しかし、この重大な場面で期待されている野田さんが出ないのは党としての結束力に疑問が沸いてきますね。
=+=+=+=+= 自民党と利益を分け合っている団体や企業との癒着を切り離し、偏った政治、行政と決別すべきだと思う。その為には強い立憲民主を作る必要もあり、そこには野田氏以外には無いと思う。野田氏を筆頭に強い立憲民主を作り上げ、日本の脚を引っ張り続けた、自民のお荷物議員達と決別できた、自民党と2大政党制で政権交代を繰り返すのが良いと思う。 そもそもその為の小選挙区制のはずなので。
=+=+=+=+= 立憲民主党代表選は岸田氏が自民党総裁選に出馬前提で党開票を9/23に決めた。自民党党開票は9/27になりそう。 自民党総裁選は党員票獲得のため各地で討論会が行われ、メディアも当然ニュース等で大きく取り上げる。立憲民主党が埋没しないためには、昔ながらの名前の数名による討論会でなく20名の推薦人を10名位に急遽変更し立候補者を10名位に増やすしかない。 辻元氏福山氏長妻氏等が予算委員会で相手方を批判、罵倒したような討論会を行えば埋没せずメディアも大きく報道するであろう。
=+=+=+=+= 枝野氏や泉氏以外に誰かいないのかね~と思ってしまうのは私だけではないでしょう。 旧民主党時代の幹部連中が牛耳っている間は立憲民主党に新しさを感じないから支持率も議席もそれほど増えないでしょうね。
枝野氏と泉氏しか候補者がいないとなると、争点は共産主義政党との関係をどうするかの1点に絞られる気がします。
=+=+=+=+= 立憲は消費税増税派の方が多くて それはそれで財務省的に 立憲政権も喜ばしいことと思うが、 国民からしたら差別化もされず 生活のことも考えられない与野党とも うんざりといったところではないでしょうか? だいたいこちらの党は公約も守らず、消費税増税こそ景気回復などと無茶苦茶な主張をしておりましたし。まだよく覚えておりますよ。
=+=+=+=+= そういうレベルでしか見てないということに対して危機感がないなぁと思うのと、今更感が強くて唖然とします。 ひろゆき氏がYouTubeで言っていたことが珍しく納得できたのですが、日本の左翼は弱すぎて良くないと。 もっと効率よく物事を考えて小さくても良いから左翼が声を上げたことによって社会が変わったという成功体験を積み重ねるべきとのこと。 全くその通りだ。 左翼は左翼としてちゃんと役割を全うしてくれないから自民党が勝手なことばかりするんだ。 左翼はもっと真摯にまともな政治をやってほしい。
=+=+=+=+= それでも自民党政治を終わらせないといけません。どこと組むとか、野合とか関係ありません。政治(政策)は結果が全てです。野党全般の成長、野党側に期待するしか現状は流れを変える方法はありません。
それだけは忘れてはならない。個人的には次も自民党が政権中枢にいようものなら、おそらくは国民性の問題(無関心、無思考、思考停止、長いものに巻かれる精神)と諦め、もう選挙も行かないし政治経済に関わるのは辞めるだろうなと思ってます。
=+=+=+=+= 対抗馬が野田さんや枝野さんの様な新鮮味に欠ける「昔の名前で出ています」候補では、「次期総理選出」の可能性が未だに高い自民党総裁選には、注目度で敵わないでしょうねぇ。
とは言え野田さんは「旧民主党」の中では一番マシだと思うので、先ずは立民党内の基盤をしっかりと固めて下さい。
「健全、且つ強力な野党第一党」の存在は、議会制民主主義に於いては、必須のものだと思いますから。
=+=+=+=+= 自民党に比べて立件民主に新世代が育っていない印象なんです。立件民主が自民党と交代可能な野党の軸にならないと政治改革は進みません(その意味で期待値は高いのですけど)。何かある度に自民党の批判を口にするのではなく、政策面での問題点の洗い出しだとか、対案を出すとか、プレゼン能力を高める努力をするとか、期待するものは多々ありので頑張ってもらいたいものです。政局的には早ければ10月遅くとも11月の衆議院解散が見込まれます。立件民主にとっては政権を失って以来の大チャンスです
=+=+=+=+= 支持母体が各労組主体の呉越同舟的寄り合い所帯、昔の総評系同盟系等々極左から右に近い組合までが互いに足の引っ張り合いの烏合の衆では今の在り様は必然。ましてや共産党と共闘するとして立憲共産党と揶揄されだすと最早国民政党とはかけ離れた党に見間違いされては何をかいわんや状態。労組依存の階級政党から維新的な現実路線に転換、国民政党に脱皮する以外に道はあるまい。
=+=+=+=+= 立憲の代表選のみじゃインパクトが無さ過ぎる。野党再編に向けた政策論争を仕掛けるべきだ。自民に対抗し得る新野党勢力の代表であれば、当面は「昔過ぎる」野田さんでも問題はない。多くの国民が望むのは、緊張感のある二大政党制の実現であるはずだ。
=+=+=+=+= 野田さんと泉さんで比べた時に、年齢で言えば泉さんはまだ50歳だから、次の世代にもという意味では泉さんの方がいい。ただ泉さんがいいのはそこだけ。 自民しか批判せず、自分たちから案を出すことはない。野党で終わろうとしている政党。 野田さんは総理経験者だし、国会でも頑張っている方だと感じる。立憲だって若い人はいるはずなのに、何をやっているのだろうか。
=+=+=+=+= 色々な戦略があるが、ある意味昔の名前でも良いかもしれない。 野田さんはまだ67歳で若くは無いが、政治の世界なら、充分現役だろう。(ちなみに安倍元首相よりも若い) 自民党の好き、嫌いはあるが、少なくとも政権与党として、日本の政治を担ってきた安心感はある。 立憲君主党に足りないのは、この安心感だ。 自民党は嫌だけど、立憲には任せられないを払拭したいなら、昔の名前を全面に出すのも、一つの戦略だ。立憲(旧民主党)の一番の失敗は、鳩山さんや菅さんを総理にした事だろう。私は野田総理は素晴らしかったと思っていて、又、現役の立憲議員の大臣経験者にも素晴らしい人達が沢山残っている。 先ずは、早く代表を決めて、政権を担う内閣予定者を全面に出して、安心感を出せれば、勝機かあるかもしれない。自民党がバタバタしていて、安心感がなくなっている今なら、 逆に昔の名前で勝負するのも、ありだと思っている。
=+=+=+=+= 色々な考えがあると思うが、私は昔過ぎると謙遜されていますが、代表は自民党に対峙できる野田さんしかいないと思います。自民党に替わる野党が無い等云々ありますが、今の根腐れしている自民党よりはマシだと思います。前回の民主党政権も酷いもんでしたが、ここまで来たら、国民が第2政党を育てないと。自民党に替わる政党が無いから、彼らは緊張感無く、遣りたい放題だと思うんです。自民党と対峙する政党が必要だと。中国ではないが、日本も自民党の一党独裁状態ですよ。政治に緊張感を持たす為にもアメリカのような2大政党が必要だよ。
=+=+=+=+= 立民の野田元首相が同時期の立民代表選が自民党総裁選に注目が集まり埋没しかねないと懸念を示した。立民代表選は新鮮味に欠けこれといった候補者がいないのは否めない。立民の代表としては一定の反対はあるが野田元首相は首相経験や周囲の信望からしてまだ良いと思う。自民党のような「政治とカネ」の腐敗政治のイメージもないし真面目そうである。ただ先日の東京都知事選挙で蓮舫氏が地盤も組織票もない石丸氏に大敗した事で、先の衆院補選の勝利は自民党に嫌気が差しての批判票であり立民を真から支持してのものではないという事が分かった。自民党の政策をあら探しして批判するだけでは立民が次の選挙で議席数を伸ばす事は難しい。
=+=+=+=+= 以前の民主党政権では、自民党はまったく何もせず、何かあればすぐに「それ見たことか!」という態度でした。
野党になっても議員の報酬は得ているのですから、国民が選んだ政権になぜオールジャパンとして立ち向かえないのか不思議です。
自民党の是非はともかく、言い意味での長期政権のノウハウも持っています。
猿山のボス同士の醜い争いはやめて、国民ファーストで、野党になったとしても協力していってもらいたいです。
=+=+=+=+= 立憲民主党が有権者に支持されない理由は、国民の為になる政策論争を疎かにして、与党の不祥事に対するしつこい追及ばかりで辟易してるのが今の立憲民主党だ。良い法案も賛成し更に修正させる事も必要で何でも反対は如何なものかと感じる。裏金問題もやはり反対するならば自党がお手本を示すべきだ。
=+=+=+=+= 立憲に足りないのは、組閣が見えないこと。すなわち具体的な内閣像を発表して、これで日本を変えていくと言う実態を示すことだと思います。 目標ばかりでなく、手段を明確に示すことで説得力が出る。そうすれば、無茶苦茶な自民党を見放す人が増えると確信します。どうぞ、意見を参考に、ご意見あればよりアドバイスします。
=+=+=+=+= 政策の論点を早く出して、誰のマニフェストが立憲の押すべきモノなのかを世間に出さないからマスコミも食い付きが悪いのですよ。 僅かの賃上げに対抗できない物価高対策として消費税縮減か廃止を唱えないと立憲の支持率は上がりませんよね。 枝野さんは消費税温存派ですから無理でしょうし、泉さんは反対しか唱えず代案出さないのですからね。 これまでの政策に係るコメントをAIで分析すれば方向性は見えませんかね?
=+=+=+=+= 野田氏がこのTVでの、評論家的発言の現状で推測すると、立憲の本質は自民と同じで、党内一新改革する意思がないという事だ。 今はまさに、政権交代のチャンスであるべきはずが、その認識が無さ過ぎる。 日本国内の諸問題解決への政策道筋引きは当然の事、ズル賢い諸外国の思惑圧が蔓延している世の中で、日本国を任せるという点で枝野氏と泉氏では論外で話にならない。日本国第一主義が根幹に無ければ、そうした背景を打破できない。自民党は戦後から、保守らしき仮面を被りながら、日米両政府ではなく、米軍と日本のエリート官僚の軍事上決め事が、互いの歩み寄りにより解けない限りは、今の自民党では改革できないのです。 賢明な国民が投票できる野党を育てなければ、これから先の未来では、日本国独自の文化伝統歴史脈略が消え失せます。全てをそのままという事ではなく、日本の国民性=良識ある人間性そのものまで変えてしまう事の危機感です。
=+=+=+=+= 野田氏の「昔過ぎる」は正解。しかし、野田氏にとっても他人事ではないでしょう。自民党にくらべて野党はメディアがあまり取り上げてくれないということもあるかもしれないが、現状をみると、もっと何とかならないのかと思ってしまう。これからもずっと野党でいいと思ってるのかなあ。なにしろ、自民党に政権をとらせたままでは、自分たちや大企業に迎合した政治しかやりそうにない。苦しんでいる多くの庶民のことをほんとうに考えてているというなら、死に物狂いのところを見せてほしい。
=+=+=+=+= 埋没を懸念というが既にかなりの程度で埋没しているのではないか。 特に都知事選の応援で共産党と組んで立民の見識がこの程度と知れわたり一気に支持を失ったと感じています。党首としては野田氏くらいしか自民と渡り合える人がいないですけど政権交代はとても無理と思う。
=+=+=+=+= 元々、自民党の総裁選挙があり得ることを見越して、立民党代表選挙の日程を組んだのだから、粛々とやればいい。 埋没するとすれば、立民党にはまだまだ自力が足りないと言うだけのこと。 ところで、今朝の地方紙の記事(共同通信配信)で、小川淳也氏を推す声が党内にあるそうだけど、政調会長が務まらなかった人物に代表が務まるという思考が理解できない。
=+=+=+=+= 立憲の代表選が注目を集めたことがあったかなあ? 自民党の代表選が注目されるのは、総裁が首相になってしまうからというだけのこと。 野党でも政権を取りそうなら注目されるはず。次の選挙デモ自民党は議席を減らしながら何とか政権を維持すると国民は見ています。 自民党を政権党から落としたいなら、反自民連合で臨むしか手はないのに、野党の中にはできれば自民党組んで政権につきたいという政党がいくつかあるのが現実。
=+=+=+=+= >「心配しており、どうしたらいいか真剣に考えないといけない。自民にできないような改革を党内で競い、自民との違いを見せつけるべきだ」
考え方としては間違っていないと思いますが、かといって何でもかんでも自民党の逆をと考えることだけは避けた方が良いと考えます。 あとは自民党の総裁選もそうですが、候補者1人1人が知恵を絞る話なので、果たしてどのような政策が出てくるのかを見守りたいと思います。
=+=+=+=+= 立民が改革するのは、誰が考えても不合理な、思想、行動だ。 亡国の憲法九条に固執、日米安保は戦争法案、自衛隊は違憲、CO2問題で火力発電が使えなくなるのに原発廃止、核のゴミ捨て場も反対。 阿部知子衆院議員や福島瑞穂党首ら8人が韓国まで行き福島処理水を汚染水と活動して 韓国の国益に寄与、地元福島の風評被害を煽り被災者にダブルパンチを与えた。 上記の事を全部やめる事、日本の国益重視に方向転換する事だ。
=+=+=+=+= 今でも辻立ちを欠かさず、人として信頼出来る政治家です。立憲は批判やあげ足取りばかりで好きではないけど、また野田氏がリーダーなら期待していいかな。二大政党になってほしいね。
=+=+=+=+= 旧民主党政権の時に、日本を奈落の底へ引きずり込む消費税増税を決定した野田を筆頭に、枝野安住蓮舫辻󠄀元岡田小川などの旧民主党政権の亡霊がいまだに党の中心にいて、党の政策を決めているんだから、進歩も発展もない。
この亡霊たちの基本政策は、緊縮財政と増税路線で、自公宗教カルトに比べ多少ましかな?くらい、現代表の泉氏のほうが自身のHPで消費税5%減税を(時限的だが)言ってるだけましなくらいだ。 重鎮で積極財政、日本の財政が健全なのが理解できているのは原口元総務大臣くらいだ。 これでは、自公宗教カルトと政策的にほとんど変わらないし、魅力もない、政権も取れないだろう。
批判ばかりしていないで、国民の心に腑に落ちる、自公宗教カルトが絶対に行うことができない政策(消費税減税廃止)などを掲げることができる代表を選ばないと、いつまでたっても野党のままだ。
=+=+=+=+= 自民党は、10人以上が総裁に立候補し、派手に選挙戦が行われ、マスコミに注目された中で、選挙で公平に選んだ印象を作り上げることが上手である。党の看板を見事に掛け替えるだろう。立憲民主党は、まったく下手で、2~3人くらいが争っても話題にもならない。自民党の総裁選挙後は、支持率もV字回復し、衆議院選挙で圧勝するだろうか。新総理誕生のご祝儀相場に押し切られ、裏金問題は忘れ去られてしまうだろう。私は無党派層であり自民党支持ではないが、立憲の代表戦はすでに埋没している。自民党は、若い男性の総裁になる感じがする。40代の総裁となれば、人気は急上昇だ。泉代表や枝野さんのようなおじさんがなってもインパクトは皆無だ。立憲の代表なら、女性がよい。総選挙では初の女性総理の可能性を国民に示してほしい。そうすれば、善戦できるかもしれない。自民党の流れを読み、自民党にない選択肢を示すことが、立憲の浮上には欠かせない。
=+=+=+=+= 私自身は本来なら若い人に政治の中枢を担ってほしいと願ってはいますが、今の泉代表では政権奪取は難しい。党内しかり有権者にも訴える力が乏し過ぎる。枝野元代表は消費税問題で世間に受け入れられるとは思えない。 かと言って他の議員でその2人以上の存在も見られない。 立憲が本気で政権取るつもりがあるなら野田元首相を担ぐのが最善ではないか?
=+=+=+=+= 野田さんには中道保守という第三極を作ってもらいたい。 立憲の中道派、自民の保守、その他野党からの参加があると思うが。 だめでも、立憲の党首として、旧社会党系を切り離し、穏やかな中道保守の塊に組み直してもらいたい。 野田さんであれば、必ず、まともな政党として自民党(財務省)の暴走を止めることが出来ると信じる。 クリーンで既得権益とは無関係な政党として、ぜひ日本再生に取り組んでもらいたい。
=+=+=+=+= 党を超えて、自分が一番信頼しているのは野田さんです。時には国民に痛みを伴うこともやらなければならないのが政治家。 その一方で私利私欲や自分ファーストの政治家は信頼できないが、野田さんは誠実だと感じています。
=+=+=+=+= 泉さんじゃ貫目が足りず枝野さんじゃ変革を押し出せず小沢さんでは言わずもがな。 野田さんが一番候補としてまるいと思うけどなぁ。 立憲は泉さんに代替わりした時に大胆に反省と検証、刷新をするべきだった。 自民を取り巻く状況は政権交代してもおかしくないくらい悪化したけどまったくそういった流れにならなかったのは立憲の変化を国民が感じることができなかったから。 すぐには無理でも変わってほしいね。 でないと旧社会党の二の舞いよ。
=+=+=+=+= 昔はずっと民主党の政権交代を応援してきたが、政権の時に、菅直人が総理大臣になるような民主党だったら以後応援はしないと決めました。 だからもう応援ていませんが、野田さんが代表になる民主党だったら絶対に応援します!
人としての器の大きな方が代表にならなければ党は伸びないし魅力ある政党にはならない。
野田さんのブレない信念は古武士の風格を感じます。
自民党には腹の立つことばかり。 どうか政権交代、国民の為の政治になるよう、野田さんが代表になって下さい。
自民党の姿、立憲民主党の姿、国民はよく見ています。
野田さんを代表に!!!!
=+=+=+=+= そもそも2大政党制は、いわゆる大企業や団体を通じて国民を間接支援をする自民党型と直接支援をするもう一つの保守的野党のはずだった。しかし野党そのものが職能団体労働貴族の利権確保的な方や急進左派もいて足の引っ張り合いでうまくいかなかった。野田氏は松下政経塾出身で個人的には不安で一杯だが、ここは原点に立ち戻り、野党は私たちは国民を直接支援しますとかシャンパンタワー方式の支援ではだめでした。あるいは、消費税を上げれば国民の生活が良くなると思ったが、そうではなかった。 間違いだったので少なくとも食品、生活品は0%にします。大企業優遇の税制を改善します。などわかりやすいメッセージを出せばそれなりに当たりそう。どちらにしてもいい参謀がいないように見える。
=+=+=+=+= 野田氏の立場でのコメントとしては判るが、正直、世間は立憲民主党に興味が無い。と言うか興味持てない政党。 なら、自民に興味があるのかとなるとそうでも無い。 要するに、国民は政治不信から相手するのがバカバカしい状態。 そんな中で、政党間の対決姿勢より、国民に対する真摯な態度を見せる方が、党を復興させる方策と思う。
=+=+=+=+= 立憲民主党支持ではありませんが、立憲民主党内では唯一良心を感じる方と思っております。
自民党も今の総裁選を見ると、今の体たらくはどうしようもないのかなと。野田総理なら、もしかして…とか。
只、立憲民主党には明確な国家観が見えない。また、安全保障をどう考えているのか?
まだまだハードルがありますね。日本は外国の大統領戦のように直接投票が出来ませんからね。
=+=+=+=+= 今のままでは完全に埋没するでしょうね。 そもそも立民は政権奪取する本気度ゼロですよね。今の立場で政権与党を批判だけしていたら、仕事している風に映ってますから。そもそも党是は何ですかね?右から左まであまりにバラバラで共産党に入ればいいような人までいるのは、野党第一党としてのポリシーを疑ってしまいます。 フレッシュさゼロだが、この党で数少ないまともな人材の野田氏を中心に結束しないといけないかなと思います。
=+=+=+=+= 国民の生活に直接影響があるかないかじゃないでしょうか。 立憲の代表戦には、国民が自身の時間を削って興味を示す、何かがあれば埋没はしないと思います。 自民党の代表戦は総裁になったときへの期待と忌避の対象が、人によってあるかと思いますので、注目はされやすいでしょうね。
=+=+=+=+= 野田さんが巷間言われている候補者の中で、最も選挙に強そうなのはいうまでもない。
本人が「昔の名前で」とおっしゃっているように、総理在任中の解散戦略の失敗と、税と社会保障の一体改革の名の下に消費増税を謳い、党内の分裂を招いたことの総括を、本人の口からは聞いたことがない。
この際、小沢さんと当時のことについてじっくりと話し合って、「過ちては改むるに憚ること勿れ」の格言に習い、党が一体となってくれたら、自民党恐れるに足りず、だと思うのだが、さて。。。。
=+=+=+=+= 過去の旧民主党政権時代に3人の総理大臣が居ました。3人の中では野田佳彦氏が1番まとも?な気がします。安倍さんへの弔辞もそうでした。総理大臣経験者です。上島竜兵さんに似てると話題にもなりました。 次の衆議院選挙で政権与党となった場合を考えるとやはり…泉氏や枝野氏では・・・。 間違いなく蓮舫氏も立憲民主党から衆議院選挙に出るでしょう。 もっとも…野田佳彦氏の周囲の人が推してるだけで当の本人がやる気が無ければダメですが。
=+=+=+=+= 野田さんの不幸は、民主党政権3代目の総理だったこと。先の2代がボロボロにした政権の尻拭いに奔走させられたと、個人的には見ている。手遅れだったが。 財務省寄りで消費税の件はいだだけなかったと思うが、タラレバは禁物ながら、もしもこの方が民主党政権の最初の総理だったら、かの政権ももう少し違った感じになっていたかもしれない。 安倍氏は一度退陣したあと、政権構想を練り直して復権を果たした。 野党にもそんな人がいてもいいはずなのだが。
=+=+=+=+= 野田さんは総理経験を持ち、立憲では唯一高いレベルの見識を持つ人材でしすね。 総理大臣として解散を宣言したのも、当時の政権がまともに働かなくなったことへの自己認識からかな。 今の自民も、このままでは、同じような状況。いい加減に透明性の高い政治をしないと国民は離れていくよ。それにしても、自民に変わる政党がこれほど育たないのは何故なのか?日本維新も地方自治で味噌をつけているし、 どこを推すべきか悩みますね。
=+=+=+=+= 野党に期待したいのは 累進課税と富の再分配。中流家庭の増加が日本の経済の再生をするためには今の時期 絶対必要だと思われます。 野党は貧困に喘ぐ 国民を救う 政治 目標を掲げるべきです。 労働者の 生活基盤を改めて見直してください。これで自民党と戦えると思います。
=+=+=+=+= 立憲のなかで他の政党とまともに渡り合えるのは野田氏だけ。泉氏は力不足だし枝野氏にいたっては、もはや蓮舫と同じく国民から強烈な不信任を突きつけられている過去のひと。 とはいえ、野田氏が代表になったとしてもそれ以外にまともな人材がいないという事実は変わらないのであって、個々人の議員がもっと国い関わりたいと思うなら政党再編以外にない。
=+=+=+=+= 野田さん、枝野さんの動きには緊縮派財務官僚の意向が反映されている。何より彼らは消費増税を進めた張本人。 若くてイケメンなコバホークは緊縮派であることを否定しながらも減税を明言できずにいる。彼を自民総裁選に担ぐ動きといい、財務省の増税路線は本当に隙が無い。
=+=+=+=+= 前回もそうだったが、立民は自民より先に代表選をやるから埋没する。 どうしたって先にやれば新鮮味は薄れてしまうからね。 なら、自民より後に実施するのも有りでは? そうすると自民は今度は立民の代表戦を狙って解散総選挙を仕掛けてくる可能性もあるけどね。 要は自分達の代表というものが世間から注目されていない、言い換えれば立民自体が信用されていないからこうなる。
=+=+=+=+= アメリカの民主党の様に働いて直接税を払ってる中間層のための政治を目指すべきじゃあ。 バラマキで消費税減税では自公のシルバー民主主義と変わらないし、支持母体の組合と利害が合わないでしょう。 また、どうしてもバラマキ志向にするにしても政策の透明性は自民とは違う明らかにして、利権団体やセクトや外国人の口利きをした政治家は即刑務所に入ってもらう様にすれば自公と差別化は可能。
=+=+=+=+= 立憲がやるべき事はただ一つ、党内の極左をさっさと共産党に引き渡す事だ。 多少議席は減るかもしれないが(私は変わらないと考えている。蓮舫なんかに投票するのは共産シンパだろうから) そして、共産系野党(共産、れいわ、社民)以外の野党及び自民の中のリベラル議員を集めてリベラル政党を、中道から保守よりの議員が集まって保守政党を作って欲しい。 そうすれば、何の政党にも政権運営経験者が居る、真の2大政党制が誕生する。 幸いにも蓮舫が都知事選でコケてくれたのでまたとないチャンス。賭けに出て欲しい。
=+=+=+=+= >中北浩爾 政治学者/中央大学法学部教授 現在、立憲民主党が政権交代を本気で目指すのであれば、野田氏が代表に最適任であることは言うまでもありません。野田氏は保守を政治信条とし、重厚で信頼できる人物です。外交・安全保障政策などで現実的なスタンスをとり、総理の経験もあるので、安心して政権を任せられるし、選挙でも中道から保守までの集票を期待できます。
この中北という投稿者はまったく信頼できない。学者ということだがこれまでいったい何を学んできたのだろうか。重厚?総理の経験もあるので安心して政権をまかせられる?あきれるほど意味不明である。
=+=+=+=+= それこそ元明石市長だった泉さんや橋下徹さん石丸伸二さんなどの党の外から出馬できるような代表選挙にすればよかった。もちろん次の衆議院選挙では比例1位の確約付きで。次の総理を決める自民党総裁選挙と注目度が違うのは必然。推薦人とか今まで通りにやるなら埋没するのは当たり前のこと。それをわかっていないし、それだけ野党であることの利権を守りたいだけの政党なんですよ。
=+=+=+=+= 本来旧民主党は大企業への還流よりも国民負担の軽減が軸だったのに野田氏は財務省に言い寄られ見事に増税路線へ方針転換してしまった 野田氏が代表になることで自分自身の過去の過ちを今こそやり直すべきだ
=+=+=+=+= 具体論をいうわけでもないし改革を叫べば刷新感ややってます感を演出できるからそういうことが好きな声のでかい馬鹿はつられるからね 鍵のかかったは箱じゃないが反省しているなら政治改革案がちゃんとしたものを出して国民を納得させるはずなわけで今の自民党や岸田政権がやれないようなことをやれるわけないし冷静になってみるべきだと思うけどね
=+=+=+=+= 立憲民主党はもう一度分党した方がいい。 立憲民主党にも現実路線、改革派の政治家が多々いるのは知っている。
共産党と組むような極左活動家ともう一度縁を切って、現実的な野党として生まれ変わるべき。そうでなければいくら自民党に批判が集まっても立民はその受け皿にはなりませんよ。
=+=+=+=+= 岸田さんが総裁選に出ないと言ってから、マスコミは自民党の総裁選をトップ記事として扱い続けています。そこには政策の中身がなく、同じような顔ぶれについて、出馬する、しないとか国民にとってどうでもいいことばかり。 野田さんが危惧するのは当たり前です。自民党も立憲民主党も同じ党首の選挙を行うだけであり、マスコミは同等に扱うべきです。
=+=+=+=+= イメージだが、立憲が自民党の次期総裁と互角以上にやり合えるのは野田さんしかいないと思う。 確かに民主党政権下野の原因を作った人だが、必要な政策のために身を削った点においては今の自民党にない潔さがあった。 立憲代表選で政策を競い、マスコミの活字に映える論戦を行うためにも野田氏に立候補してもらいたい。 枝野、泉だけでは埋没するだけだ。
=+=+=+=+= 立憲の野田さんじゃ無くても良いんです 立憲と謂えば詳細も余り無く与党案に何でも反対のイメージが強過ぎるし発言も具体的に反論出来て無い! 一層の事,与党に組みせず準与党的な党を立ち上げては如何ですか? 小澤さんとは相反する立場で与党を是は是,否は否とした与党をもっと有るべき姿にリードして欲しいのです 今の自民党の国会答弁の姿で良いのですか? 野田さんに何としても私は日本のリーダーに成って欲しいのです
=+=+=+=+= この二人で、何が悪いのかが、当の本人たちには、判っていないと思う。簡単に言えば、国民の意思を無視する選考を、なんと説明するのだろうか?。”わが党には、関係ないとでも、思っている”、としたら、自民党の総裁選挙に、ダメ押しするくらいの覚悟を見せなければ、誰も、見向きもしないだろう!。そのためにも、”わが身をまず正すべきだろう!”。自民党と似たような代表選を考えているようでは、既に、時代遅れだし、真面な論戦など、出来るはずもない!。本気で、政権奪取を考えている対策を出さなければ、一生、万年野党で終わりかねない。むしろ、解党するほどの覚悟で臨まねば、次期、総選挙では、負けて2度と政権への道は、無くなってしまうだろう!。
=+=+=+=+= これは野田さんの言うとおり
苦言も兼ねて前にも書いたけど 泉健太VS枝野なんてマッチアップは
昔キン肉マンが超人オリンピックをやっていた頃 なぜか決勝戦の前に毎回組まれていて観客から大ブーイングを浴びていた キン肉大王VS大会委員長のエキシビションマッチみたいなもんだと思う。
顔ぶれはマンネリ 政策も似たりよったり 違いは共産との距離感くらいしかなく 最後はグループの数の力で決まる。 そして代表選の後はジミンガーして がっちり握手でカメラをパチリ。
もう、やる前から想像がつくっていうか 同じようなもんを毎回見せられて飽き飽きする
これは立憲民主党も良く考えてやらないと たとえば、優秀だがまだ世に出てない新顔を発掘して立てるとか、他党より先進的な取り組みとしてネット投票を導入するとか
よほど考えて目先を変えたりしないと こんな凡戦では埋没は必至
次の解散総選挙にも響くと思うね。
=+=+=+=+= 野田元総理は歴代3氏の中ではまともな総理と思っていたし、故安倍元総理への国会での追悼演説には感動したものです。 が、つい最近それを覆すことが起きました。私が知らなかったと言われればそれまでですが、都知事選に立候補した蓮舫さんと同じグループだと知って驚きを通り越しました。 野田元総理と蓮舫さんでは思想信条が全く異なっています。 数合わせのために理念を捨ててまで同一グループだった野田元総理には失望しました。 立憲代表選に出るなりお好きにしてくださいませ。
=+=+=+=+= 野田さんが今でも月の大半早朝に 船橋駅や津田沼駅で3時間ほどかけて ビラ配りをされているという記事を 見て、こういう人こそ真の政治家だと 感動しました。また、安倍さんへの 追悼文は、野田さんの誠実で実直な 人柄を表す心を揺さぶられるもので した。今の政治の世界は自分の保身で 駆け引きや足の引っ張り合いばかりの 醜い世界。野田さんのような清廉で 気概のある人が報われる状況になる のを心から願います。 私のような野田さん支持者はかなり いると思いますから、もしまた党首に 返り咲かれたら、自民党にとっては かなり脅威になると思いますけどね。
=+=+=+=+= 前政権時代での国民との公約を一方的に破棄した野田さんには何も期待できないし、また裏切られるだけであろう。 国民を裏切った罪をまだ償ってもいないし、はっきり謝罪もしていない。立憲民主党が国民から支持してもらうには厳正に処分して立憲民主党は変わったのだと行動しない限り党首が誰であろと政権交代はありえない。
=+=+=+=+= 立民が自民に大きく見劣りするのが、首相になり得る人材が居ない事。 そう言う人材が居ないから、当然そう言う人材の育成もままならない。 与党の批判ばかりでぬるま湯に浸かってたツケが、こうした格好で 回って来る。野田氏には、そういった体制の解消に向けての繋ぎとして 代表を引き受けて貰いたいと思う。
|
![]() |