( 203109 )  2024/08/19 01:26:38  
00

「ダサい!」「非効率!」若者世代から散々な言われようの「手帳型スマホケース」 それでも使い続ける人たちにその理由を聞いてみた

マネーポストWEB 8/18(日) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3aea70a6424b89f1927408b68def6029217f2cf6

 

( 203110 )  2024/08/19 01:26:38  
00

手帳型スマホケースを使っている人について、「若い世代を中心に『手帳型ケースはダサい』と考える人もいるが、肯定派もいる」という声がある。

若い人には非効率だと感じる人もいるが、手帳型ケースを使う人たちは安心感やカード収納の便利さを感じている。

使い方や選択するケースは個人の自由であり、豊富な種類がある中で、それぞれの価値観が反映されている。

(要約)

( 203112 )  2024/08/19 01:26:38  
00

手帳型スマホケースを使っているのは「おじさん・おばさんばかり」という声も 

 

 デザインや機能性を重視したものなど、豊富な種類があるスマホケース。どんなものを使うかは個人の自由だが、特に若い世代を中心に「手帳型ケースはダサい」と考える人は少なくないようだ。だがもちろん、手帳型のスマホケースを使い続ける人たちにも言い分があるだろう。手帳型スマホケースの肯定派・否定派、両者の声を聞いてみた。 

 

【写真】デコレーションしたスマホケース 

 

 メーカー勤務の20代女性・Aさんは、手帳型のケースを使う人を見るたびに、「なぜ、あえて非効率なことをしているのか」と首をかしげる。 

 

「手帳型のケースを使っているのは、おじさん・おばさんに多いというイメージ。若い人が使っていると、『うわ!』って思っちゃう。そもそもスマホを使うたびに、フタを開けるなんて非効率すぎでしょう。うちのおばあちゃんも手帳型です。何がいいのかわからないです」 

 

 都内の私立大学に通う男子学生・Bさんも、「メリットが見当たらない」と語る。母親が手帳型のケースを使用しているが、使いづらそうだと感じることがあるという。 

 

「フタがあるせいか、通知に気づくのが遅い気がするんですよ。LINEとか、すぐ反応が欲しいのになかなか返事がこなかった時に、スマホは手元にあったけど通知に気づかなかったことが判明したんです。フタがあるせいで通知音は聞こえにくいしバイブもわかりにくくなる。ポップアップ通知も見られないから、気づきにくいんじゃないかと思います。 

 

 写真を撮る時もフタがパタパタするせいでいまいちカメラが使いにくそう。結局母はいつもフタを反対側に折って使っていますが、それでも手帳型のケースにする意味ってあるんですかね?(苦笑)」 

 

 では、手帳型ケースを使う人たちはどう思っているのか。金融機関勤務の50代男性・Cさんは、「子供からはダサいと言われる」と苦笑する。 

 

「中学生と高校生の子供たちに『ダサい』『おっさん』などと言われますが、10年前くらい前は、手帳型のケースを使っている人も多かった印象があります。今のように何でもスマホで何でもできるわけではなかったので、私に限らず、カード入れが付いた手帳型ケースに交通系ICカードを入れていた人も多かったのでは。現在はスマホでできることが増えたこともあって、手帳型ケースを使う人が減ったのかもしれません」 

 

 Cさんが手帳型ケースに感じるメリットは「安心感」だという。 

 

「なにより画面割れのリスクを減らせることが大きい。今、スマホは高いので、できるなら壊さず長く使いたいですからね。あとポップアップ通知が見えないのも、私にとっては逆にメリットです。子供たちは『見えないと不便じゃん』と言いますが、職場や会食なんかで、テーブル上にスマホを置きっぱなしにしているとき、相手に通知が見えないほうがいいこともあると思います」(Cさん) 

 

 

 手帳型ケースにカードを収納し、持ち歩けることをメリットに感じる人もいる。不動産会社勤務の40代女性・Dさんは、「ちょっとした外出に重宝します」と語る。 

 

「物理カードも一緒に収納できて便利です。以前はクレジットカード、交通系ICカード、ポイントカードを入れていましたが、最近は運転免許証、千円札2枚、ATMカードを入れています。外出時にとりあえずこれだけ持って出ればいいみたいなセットです。 

 

 キャッシュレスも使っていますが、やっぱり現金が必要な場面もあると思うし、もしバッテリー切れ時に現金がないと絶望してしまいそうなので」 

 

 スマホの機能は進化するが、使い方は皆が同じではない。ケース選びにも、多様な価値観が反映されている。(了) 

 

 

( 203111 )  2024/08/19 01:26:38  
00

この文章群では、主にスマートフォンのケースに関する好みや使用理由、年代や世代による使い方の違いが述べられています。

手帳型ケースを使う人もいれば、ハードケースを好む人もいるなど、それぞれの使い勝手や機能に合わせて選んでいる様子がうかがえます。

耐久性や機能性、デザイン、便利さなどが選択のポイントであることが分かります。

 

 

また、若い世代と年配者との間で、スマホの扱い方やケースのデザイン、価値観に違いがあることが指摘されています。

若い世代は機種変更を頻繁に行い、保護対策をあまり気にしない傾向がある一方、年配者はスマホの保護や手帳型ケースの利便性を重視する傾向が見られます。

 

 

さらに、記事執筆者が自身の意見や経験、他の人々の行動や考え方に対するコメントを述べており、個々の好みや使い方に関する主観的な見解も示されています。

全般的には、スマートフォンケースの選択や使用方法は個人の好みや使い勝手によって異なるという点が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 203113 )  2024/08/19 01:26:38  
00

=+=+=+=+= 

スマートフォンが精密機器だと認識してないから雑な扱いになるのでしょう。 

自分で働いたお金で買った物なら大切にします。学生は親にタダで与えられた 

ものだから粗末に扱うし、壊れてもまた買ってもらえるという甘えです。 

非効率とかそんなに生き急いでどうしたいのでしょね?スマホ見ながら 

クルマや自転車の運転しなければいけないほどの急用ばかりの人は 

大変ですね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ使い初めは手帳型ケースに憧れて、使ってました。ただ、自分の場合、片手では開けないのと、制服のポケットに入らないというのがネックになって、透明の耐衝撃カバー(米軍規格というものでした)を使うようになりました。ちなみに画面割れですが(液晶保護シートはいずれの場合も貼っていましたが)、手帳型ケースのときは液晶の角に少しヒビが入りましたが、耐衝撃カバーにしてからは何回落としてもほぼ無傷で、下取り価格も高値がつきました。耐久性をとるなら断然、耐衝撃カバーをお勧めしますね。手帳型だからといって、ダサいとかは思わないです。誰の迷惑になるでも無いし、好きなもの使えばいいんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は以前は手帳型、今はハードケース使ってるけど、頑丈なケースを使って画面にガラスフィルムを貼ってるので、画面が割れたことは一度もない。 

傷もよく光に当ててみないとわからないレベル。 

なので、画面の傷つきやすさや割れやすさはどちらもそんなに変わらないと思う。 

だけど、手帳型だとよく使うポイントカードを入れておけて、コード決済の時にスマホだけ出せばいいっていう利点があるのはいいなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ときどき買い替えてますが手帳型ケースを10年以上使ってます。 

 

プライベートのスマホに届く「通知」は 

あくまでプライベートのものであって仕事の連絡ではないので 

仕事中は画面が見れなくても問題ありません。 

 

どんなときでも即時的に返信が欲しい方は居るでしょうが 

それをしてると実質チャット形式の「会話」になってしまい 

会話が終わるまで仕事への集中力が途切れるので業務に影響が出てしまいます。 

そして業務に影響出るのは自分だけではなく 

同じ仕事してるチーム全員にです。 

なので「ダサい」と思われようが非効率と思われようが 

今後もケースを使い続けるでしょう。 

 

 

ダサいと言われっ放しも癪なので、あえて言わせてもらうなら 

ケースを使わないくせに 

「修理する金がないため落下等で画面割れたままのスマホを使い続ける」 

若い方の方がよほどダサいです。 

 

=+=+=+=+= 

老齢の親が緊急入院してからいつ病院から電話があるか分からないので気付きにくい手帳型よりハードケースです。マナーモードですが仕事中も常に画面が見えるように手元に置いています。その後施設に入っていますが認知症も進み不安から本人がかけてくるし、施設からも色んな用件で連絡がありますし帰りに寄らないといけないこともあるので。自身の便利さなどは二の次です。 

 

=+=+=+=+= 

私はハードケースを使用しており、家族は手帳型を使っている。 

 

ファッション的要素に一分の隙を見せることも許されない業界で働いているならばともかくだが、そうではない通常の環境で使用するなら他人からどう見えるかで個人的な使い勝手に妥協を持ち込むことほど馬鹿らしいことはない。 

 

スマホケースの形式の違いなどその程度のものである。もしも他人のスマホケースがそこまで気になって仕方がない、あるいは否定したくて我慢ならないとしたら、それは自分のあり方に対する自信のなさの裏返しではないだろうかとすら思う。 

 

=+=+=+=+= 

子供を右手で抱き抱えながら左手にスマホ持って階段を登ってたら軽く躓いてよろけてしまった。 

咄嗟に子供を強く抱きしめたので左手が疎かになり、スマホの画面側が地面に擦れてしまった。 

 

手帳型ケースが身代わりになって私のスマホを守ってくれた。感謝している。 

 

=+=+=+=+= 

ガラケー時代は、折り畳み携帯が主流だったので外側が傷がついても 

画面は守られてたから、とくにケースとかは必要と感じなかったけど 

スマホの場合は画面がむき出しだからね。 

スマホを持ち始めた最初のころはそのまま何もケースもしないで 

持ち歩いてたけど、やっぱり画面に傷がつくのが困るよね 

 

なので、今は機種変したら即手帳型のケースにしてるけど 

ダサイかもしれないけど、画面が保護できるのはメリット 

いちいち蓋(?)を開けるのは非効率って言われても、それくらい面倒とも思わない 

 

それより、あいぽんを画面が割れたまま使ってる人がいるほうが 

信じられないね。修理するのは高いのは理解するけど 

それなら画面が割れないように、丁寧に扱うかケースでもしたらええのにね 

 

=+=+=+=+= 

かつてはむき出しのケースに入れていたけど飛行機内のトイレでスマホを落としてしまい、画面が木っ端微塵になってから、手帳型一択。 

手帳型にはカードを入れるところもあるし、今回チャック付にしたらお金も入れられてこれ一つで出かけられるのでとても便利。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型を使ってない「おばさん」世代だけど、若者世代のダサいにビクビクする必要はないと思う。それぞれの使い勝手が良いものを使い続ければいい。ガジェットは流行ではなく、使い勝手、便利で使うものだから。 

 

若者世代(MZ世代)は人数的には少ないマイノリティだし、今の40-50代はストレートフォン(ガラケー)から使い始め、携帯、メール、インターネットに関しては熟練してる世代だけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

スマホにしてからずっと手帳型を使ってます。 

出来るだけフタは簡単に開くタイプにして手首にかけれるストラップは必須。 

おかげさまで、3GのiPhoneの頃から何台か機種変しましたが、画面割れなんてありません。(一回イラっとしてソファーに投げたら跳ね返って端からヒビが入ったことはある) 

 

ほんと逆に画面バキバキのまま使う方がカッコ悪い気がします。 

モバイルバッテリーみたく、突然発火したりしないか心配になる。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、何でもかんでも若い世代(子供)が正しいわけではないからね。子供の時は忖度とか遠慮とか配慮がないから、合理性だけで判断する。 

大人になるとそうはいかないからね。 

ちゃんとした人と見られるために手帳型は結構効果的だと思う。 

僕は使ってないけど。 

ただ、通知とか来たのがわかるように上向けて置いてる人って無防備だなとはいつも思う。 

 

=+=+=+=+= 

若者は年配者の行動や格好、持ち物をとにかくダサいと言いたい生き物だと思います。 

私もそうだったし。 

けれど大人たちはそんなことどこ吹く風で受け流していたのは、きっといつの時代もそうだったからなのだと思います。 

大人は皆若い時代があったけど、若者は大人だったことないですしね。 

効率云々言うなら、「サラリーマンの半袖シャツがダサいから夏でも長袖着て腕まくりする」のもかなり意味わからないですよね(笑) 

あと、自転車乗りながら大音量で音楽流してる子供たち。 

でも大人は、ゆるい目で見てるんだよ。そういう道を通って大人になることわかってるから。 

 

=+=+=+=+= 

スマホのアクセサリーメーカーに勤めていましたが、本体や画面を守るには、圧倒的に手帳ケースが壊れにくい。 

最近のiPhoneはかなり良くなったが、4〜5年位前のiPhoneは、ポケットから出しそこねて落ちただけでも画面は破損。 

手帳ケースの良さは、スタンドにもなるので、YouTubeなど見るのも楽出し、電車やバスなどで隣からの視線も防げる。 

万が一の備えとして、札も収納出来るので、手帳型一択ですね。 

 

=+=+=+=+= 

画面割れのリスク! 

 

それには納得です。 

まだ新機種にして半年くらいかな〜、今のスマホで三代目だけれど、二代目を四年目くらいで画面割れしながらも数年は使い続けてました。 

携帯電話を使い始めてから、今までは二年から三年に一度は変えていたのですが、節約生活に突入してからは、勿体なさもあり、何とかギリギリまで使えないかと思うようになりました。 

それから意識が変化し、何年か前に雑誌の付録で付いていた手帳型のスマホケースが新機種のスマホにピッタリだったので、今はそちらを使っています。 

その手帳型はわりと若い女性向けの雑誌なのですが、色柄が好みでいつか使えないかと保管していたものでした。 

雑誌の付録なので使い続けると少しクタッとしている部分が出てきたのですが、今はとてもお気に入りです。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと手帳型使ってるなあ。 

うっかりよく落とすからキズ防止になる、ポケットにレシートクーポンを入れとけばスマホでの支払い時にサッと取り出せる、カバーの支えがあるから左手で持ちやすい、スタンドなくても立てかけられる⋯とか理由はたくさんある。そもそも15万のものを3年ローンでひいこら買った物だし、やっとローン終わったし、まだまだ大事に使いたいんだもん。 

 

人にはダサくても自分は便利で好きなんじゃ。別に好きなもん使えばいいじゃないか。こういう、言い争っても仕方がない話題を定期的に見かけるけども、何がしたいのかな 

 

=+=+=+=+= 

今まで、特にケースとか使ったことはなかったんですが、今のスマホに替えてから手帳型ケースにしてます。 

 

普段から何かを入れて持ち歩くということはないのですが、ICカードに対応していない鉄道のきっぷのような、一定時間持ち歩く必要がある券片を入れておくと、紛失しにくくていいかなと思ってます。 

 

これはケースの形状によるかもしれませんが、デメリットとしてはマイナンバーカードをスマホで読み取る必要がある時にいちいちケースから外さないといけないことと、写真を撮る時にふたの部分で影ができたりすることがあるくらいでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ずっと手帳型です。そのため会社員ですがかばんも持つ必要なし。ほぼ手ぶら状態です。 

3つのカード入れには免許証とクレジットカードと定期券。ポケットには銀行カードとお札を入れています。 

あとセルフ写真を撮る時やゴルフ練習で後方からのビデオ撮りにはスタンドにできるので便利です。 

もう手帳型しか考えられないです。 

 

=+=+=+=+= 

自分も手帳型を使っています。 

理由は、そのままだと、デザイン的につまらないからです。 

好きな色や模様にしてもちあるきたいし、 

飽きたらまた別の手帳型にして気分転換もできる。 

もちろんスマホ保護やウイルスからの保護などもありますし、 

外で使う時に画面に蓋ができる(情報が見られない)という利点も大きいですね。 

 

開く作業が非効率とは。。!驚きです。 

普段どれほど効率の良い生活をしているんでしょうね??? 

その程度の手間を嫌うなど、 

せかせかした世知辛さの象徴のように思ってしまう。 

なんでもかんでも効率、スピード。 

辟易しますね。 

 

=+=+=+=+= 

スマホをコミュニケーションツールメインとして使うのか、生活ツールとして使うかで意見が分かれるだけだと思います。 

前者は通話やメッセージのやり取りがスムーズに出来ることが重要だから蓋なんてあったら邪魔でしょうかない 

後者は私がそうだがスマホの使い道は財布代わりがメインから、タッチ決済に対応できない店も想定しておかなければならず、そうなるとクレカを1枚、お札を1枚は携帯することになる。なので収納機能がある手帳型は重宝する 

 

 

=+=+=+=+= 

私はケースを使っていませんが、この記事を見て、ケースをつけようが、つけなかろうが自分で使いやすいように使えば良いじゃないかと思いました。でも私のスマホはポケットに入れておくと、ライトがついてしまったり、設定が変わってしまったりして困っていましたが、ケースを使えばそれが防げるのではないかと気がつき今度ケースを試してみようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人スマホは手帳型、仕事用はむき出し型使ってます。 

カードと名刺一枚、1000円札一枚を入れてます。 

あと、振込用紙など、忘れがちなものをいれることも。 

ウォーキングするので、スマホ一台で出かけたいので、重宝してます。 

 

=+=+=+=+= 

スマホを使いこなすか、スマホに使われるかの違いだと思います。 

歩行中、信号待ち、自転車運転中、なぜそこまでスマホに執着するのか。 

スマホは生活の道具であって、生活の中心ではありません。ましてや、スマホを無くして狂乱状態に陥ってる人を見ると、薬物依存症と大して変わらないなと怖くもなります。 

この前なんか職場の携帯ボックスのカギを無くしてスマホが取れなくなった若手が、仕事の調整してた私と相手の会話を遮ってスペアキーを出してくれと言ってきやがりました。こっちは急ぎの要件だったので少し待てと諭したらウロウロしだして、自分の机の中を引っかき回して、書類までぶちまけて。しまいにはまるで何かに取り憑かれたかのようにブツブツ言いながら床を這いつくばって。ホント怖かったです。 

 

=+=+=+=+= 

以前、手帳型でないケースに入れて、画面にはガラスフィルムを貼っていましたが、ある日カバンの中に入れておいた時、他の荷物の金属製の部分が画面に擦れてキズがついてしまいました。幸い本体の画面には傷がついていませんでしたが、表面のフイルムには傷がついて、操作のたびに気になって仕方がありませんでした。 

機種変更後は手帳型にしております。パカパカ開ける時に非効率だという意見があるようですが、ほんの0.5秒くらいなので何も煩わしさは感じません。特にダサいとも思いません。フタのポケットには電子化できないチケットなどを入れておくのに便利です。誰にも迷惑かけてないし、他人のスマホケースなんだから、みんな好きにすればいいと思います。ちなみに私がダサいと思うのはデカい耳がついたスマホケースです。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型スマホケース使用してます 

液晶画面保護の為もありますが 

落としても画面は割れない、スマホ本体も傷が入らない、壊れない 

手帳型を使用してない人のを見るとiPhone画面割れてるの時々見かけます 

変な所で直すとアップルで修理が出来なくなるからだと思いますが 

画面割る前に少しは液晶画面保護を考えたらと思う 

 

=+=+=+=+= 

保護フィルムは貼ってませんし、アップルケアにも加入してませんが 

一番保護能力が高いとされる頑丈でゴツい蓋付きのケースに入れて使ってます 

 

蓋は確かに邪魔ですし、ケースの分重くなるのですが 

落として破損させるリスクを考えたら蓋付きのケースの方が安心です 

 

実際問題、既に5年以上使い続けていて 

何度も落下させた事はありますが 

スマホ自体は画面も含めて傷ひとつなくツルツルピカピカです 

 

画面がヒビだらけのまま使うのも 

毎月高い保険料を払うのも、高額な修理費を払うのもアホらしいので 

これからも蓋付きの頑丈なケースに入れて使い続けます 

 

=+=+=+=+= 

どれでも個人の好きなの使えばいい、他人がとやかく言う話ではないと言うのが大前提。 

その上で私は手帳型一択でした。最初に買ったスマホがフタ連動型だったのもあるが、やはり強度確保とハンドストラップで済むので、あの首からの長ーいヒモを付けずに済むのが大きい。あとフタ側にちょっとしたカードや紙を入れておけるのも何気に楽。前面ガラス併用で、お陰様で本体正面にヒビ入った事は一度も無い。結局スマホ自体の寿命が長くなり、差額が吹っ飛ぶくらいには経済的ですね。大体買い替え理由はバッテリーだもんなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型は滑らないので持ちやすく、落とした時の安心感も大きいです。 

歳を取ると若者のように頻繁にスマホをいじることもないので自分は手帳型で十分です。 

 

世代によって意見が別れるのは当然であり、各々が気に入ったものを使えばそれで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そういう若い子の画面はバッキバキだったりしますよね。30代の平成生まれですが、お洒落な格好してるこにスマホ割れてると引いてしまいますね。小綺麗な子の家が汚部屋だったときに近い感覚かも。 

私は今のスマホに対応してる手帳型が無かったから今回始めて普通のカバーでやってますが、今まで4台とも手帳型でした。 

手が小さいので電車で持つ時に手帳のまん中持てるのが便利でした。あとちょっとしたものを蓋のポケットに入れれたり。母もポイントカードとか買い物のメモ入れてますね。 

通知は画面オフの時に出てくるのが嫌なので全て切ってます。ラインだけ、上部にアイコン出るようにしてますが、他アプリはそれすらも出ないようにしてます。手帳型の良いところは、画面を守れることと、スマホから意識を置く事ができる点かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

10年くらい手帳型カバー使ってるけど、何度か落としたが一度も画面を割ったことはない。他の人がバキバキに割ってるのを見るにやっぱり効果はあるんだなぁと思いつつ、毎回開くのは確かに少し面倒。 

社用スマホはただのシリコンカバーで使ってるがこっちも割ったことはないので、意外と大丈夫なのかな?と思い、次はプライベート用も手帳型以外のカバーを試そうと思っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

私も手帳型を使ってる。というか、スマホカバーは手帳型(および、磁石が使われていない)が絶対条件。 

そもそも、非手帳型は選択肢にすら入らない。 

 

画面に傷が付きにくい。滑りにくいから手に馴染むし落としにくい(今使っているのは、ストラップを取り付けて手首に通して持つので、更に落としにくい)。たとえ落としても、表と裏、全体をカバーしているので壊れにくいし汚れにくい。覗き見防止にもなる。カードやメモ類を入れておける。どれも似たり寄ったりで無味乾燥な非手帳型と違い、様々な色や柄から選べて、お洒落やカッコいいデザインの物も多い···等々、メリットしか感じない。 

 

=+=+=+=+= 

今はハードケース型を使ってるけど、前にXperia1の時かでソニー純正の手帳型ケースがとても使いやすくて良かった。 

蓋の前面が透明(若干透明度は下がる)で、蓋をしたままでも画面が見れて操作も出来た。 

当然蓋を開けての操作もできる。 

開けずに使用できて破損防止にもなる良い商品だと思ったけど、後続商品で同じ機能のケースは出なくなったな。 

結構いいアイデアのケースだと思ったんだけど、新しく出ないって事は評判はあまり良くなかったのかな、かなり割引されたので3つくらい買った。 

なんか惜しいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

どっちでも良かったけど、手帳型になっていますね。特に本革製が多いです。 

革は少し電波を通しにくいとか欠点がありますが、スーツに合うというのが理由と画面が隠せる事でしょうか…。手帳型はスマホを縦横関係なく机等に立てて置ける事も理由でしょうか?動画を見るのに便利ですし。 

おっさんなので、ラフな服装より仕事着であるスーツで生活することの方が長いし、そうなると名刺入れや財布社員証入れ等革製が多いのにスマホだけプラスチックというのも違和感あるし、デザインもある程度合わさないと思って。 

…逆に休日はスマホの地味さが際立っていますが、いちいち日によってケースを変える事もしないので… 

 

=+=+=+=+= 

なんか若い人が使っているもの以外はダサいと言いたい記事のようだけど、他人が使っているものに難癖をつける考えの人の方が「ダサい」んじゃない? 

今までいろんなケースを使ってきたけど、自身はマグネットなしの手帳タイプにクレカと絆創膏と名刺と現金を入れて何年も使っています。 

このスタイルを変える気はないなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

まさに手帳的な使い方してるから、手帳タイプにしてる 

記事にもあるように、ポケット内の誤作動や、落ちても安心だし、通知も見られないし 

逆に若い子たちは急ぎすぎに思える 

そんなすぐすぐ相手の反応があると思わない方が良いし、相手に思われない方が自分だって楽だと思うんだけど 

ビーリアルとか、面白いけど捉われちゃって可哀想にみえるときある 

構内で見かけるけど、焦ったように切迫した顔で移動したり準備してる子結構いる 

 

=+=+=+=+= 

世代関係なく、好みの問題じゃないかな。 

 

若者世代の息子は手帳型使ってます。免許証入れられるから。 

おばさんの私も手帳型。カードは入れないけど、コンビニで1個無料のクーポンとかちょっとしたものを入れるのに便利。 

フィルム貼ってあるけど、剥き出しの画面のままカバンやポケットに入れるのが嫌。 

通知は普通に気付きます。音もバイブもわかりますよ。フタの問題じゃない。 

同世代の人たちもどちらのタイプもいるし、好きな方使えばいい。 

 

=+=+=+=+= 

使い方によるんだよね四六時中スマホ見てないと落ち着かない世代だと手帳型は無駄でしかない、そもそも四六時中スマホ見てる訳でも無い世代ならわりと合理的な面も多いけどね。アラフィフだけど手帳型派です。難点は重いのと放熱悪いのでこの時期本体が熱くなる。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型を使っているおばさんです。こんなケースはダサいとか、メールにこんな絵文字を使うのはおばさん、おじさんなどという記事をよくみかけます。スマホもメールも若者だけのものではないので、無理して若者に合わせる必要はないと思い、あまり気にしていません。むしろ若者の感性に合わないのはダメという風潮を作る記事が気になりますね。とはいえ、自分も若いときは、ご年配の方の言動に突っ込みを入れてたのも事実。結局は自分に合った方法でかまわないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

50代です。スマホを買ってから手帳型のスマホケースを愛用してます。ネットで検索して、機種に合った猫柄のかわいいケースを購入。不便さは感じてません。落としたから。壊れたから何度も買い替えはできない。画面も保護してくれる。スマホも汚れない。お金を払い、画面にコーティングしてもらいました。フィルム貼るのが上手くできず、いつも失敗するから。安いものでもない。若者は直ぐにスマホの買い替えするお金はある。スマホにはお金を惜しまないのでしょう。4年、5年と機種変更したことないです。 

 

=+=+=+=+= 

私はスマホを机上に立てて、常に時計を表示したり写真を表示したりしていますので、手帳型では役に立ちませんし、寸法が大きくなるため、ポケットに入れるのも困難です。 

せっかくのスマホの外観も色も隠れてしまい楽しみが薄れます。 

ので極力透明で薄いケースを選んでいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

手帳型使ってます 

画面保護にもなるし、カード入れたり便利です 

通知が来た時すぐに反応できないとかって言うけど、仕事で携帯持ち込めない職場もあるあるし、営業とかで常に携帯ないと仕事に支障のある人以外は、そんなに急ぐ用事ないのでは? 

人それぞれで良いと思います 

 

=+=+=+=+= 

手帳のカバーをせずに画面を下に机伏せて置いてしまった際に貼ってあった保護フィルムが割れたから、手帳型じゃないとこういう事が起きやすいのかなと思いました。 

通知はスマートウォッチで確認出来るからスマホいちいち見なくていい。 

バーコード決済の際に画面が汚れてるの、店員に見られたくない。 

あと、よく使うカードとかが入れられる。 

レジで一度も財布出さなくていいのは便利。 

 

=+=+=+=+= 

学習塾の経営者です。 

 

職業柄、中高生の生徒たちと雑談します。 

模試の結果などは携帯から見ることができますので、そんな時は彼らの携帯を見せてもらうのですが、手帳型ケースを使っている子供は皆無で、かつ過半数の生徒の携帯画面はひび割れがあります…。 

 

いくら手帳型以外のケースが便利だと言っても、耐久性が低くて画面がひび割れていては、みっともないなと私は感じます。 

車で例えれば、車体に結構な傷がついているのに、「走るのに問題はないから」と放置しているようにも思えます。 

 

そして、世代間の感覚の差かも知れませんが、若者は何万もしくは十何万もする携帯を消耗品としか考えていないのかもしれないなと思うこともしばしばです。 

画面がひび割れていて、みっともないかどうかより、通知がすぐに知れない方がダサいというのが、今の若者の感覚なのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

スマホの画面が割れていても使っている若い子を見ると、そういうところは気にしないのかな、と不思議に思う。 

横着なのか、お金がないのか、分からないけど絶対気にした方が良いですよ。 

シート交換するだけじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

前は手帳型ばっかり使ってた。何よりズボンのポケットに入れてても画面が傷つかないのがいいし、開いたところのポケットにカード類が入れられるのも便利だった。 

qi充電ができないので泣く泣くケース型に変えたが、やはり保護フィルム貼ってても定期的にそれが割れるので、無線充電対応の手帳型があればそっちに行くなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

正直今は手帳型スマホケースを使っていますが、キャリアを代えて機種変更をした時に目的の色のスマホがなく、カラーが嫌なので隠す意味で使っています。 

スマホ本体って高いじゃないですか?学生のうちは親に勝って貰い与えられているから分からないと思うけど、実際自分はスマホ本体に2万円以上出したくないんですよ。なので気に入った色のスマホが手に入らない事も。 

元々は画面が割れない様になる樹脂製外カバーだけでしたが、もちろんそっちの方が使い易いです。直ぐにパッと画面が見れますからね。 

 

今もスマホの調子が少し悪いので交換を考えていますが、中古なんて以前と比べたらとんでもなく高くなっていて、自分のスマホが新品で数万円した時の価格より高いのです!(自分はNMPで格安でしたが) 

 

とはいえ中華スマホは使いたいくないですし、アプリも増えて本体に128Gは欲しいですね。 

高性能なカメラはいらんのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型を使うも使わないも自由ですが、お願いですからキャッシュカード、クレジットカード等磁気を読み込む系のカードを手帳型のポケットには入れないで下さい。マグネットで磁気が飛び、カードが利用不能になる確率が非常に高いです。ICチップ付きのカードだとしても、金融機関によっては磁気部分を読み込む必要があることもあります。 

 

=+=+=+=+= 

歳を重ねると手が滑ってスマホを落としちゃうのです。画面が割れないように、それといまはもう見られようがどうでもよいですが、通知が見られないようにと思うと行き着く先は手帳型でした。 

というか、シンプルなクリアケースだったときに、手が滑って顔にスマホを落として大変なことになったので。。 

とにかく、手が滑るのが怖い。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型ケースの最大のメリットは記事でも触れられている通り財布の代わりになること。保険証、免許証、銀行キャッシュカード、クレジットカードを入れておけば財布を持ち歩かずに済む。スマホ決済なのでクレジットカードは不用と思いきや、カード差し込みにしか対応していない店も多いので必要。現金のみの店もたまにあるので数千円程度の現金も入れている。 

デメリットは、こちらも記事に触れられている通り写真を撮る時フタがパタパタすること。ただ、おじさんはインスタ映えに興味がなく、写真はあまり撮らないので問題ない。要は年代毎のニーズの話であり、ダサいとかダサくないとかは関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

一番初めは、スマホケースなんて種類も大して無くてガードするやつだけでしたね。それで、画面に保護シールを貼っていた。、保護シールも結構な値段でしたよ。上手く貼れなかったりしてね。店員さんに貼ってもらったりね。 

そのウチ、手帳タイプが出てきて、これなら保護シール要らないから、ガードタイプのケースと保護シール代より安かったよ。それ以来、ずっと手帳タイプですね。 

確かに写真撮影は不便だね。折り返すとレンズが隠れちゃうしね。広げて撮影しかないね。 

でも、画面割れは無いからね。バキバキの画面を見ると、やっぱりって感じだよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

iPhoneのデカいのを使ってたがケースを含めて重いしポケットに入りづらいので今はiPhoneのSEを使ってます。ケースは手帳型で他の方が言ってるように免許証とクレカ1枚とお札1万円を入れて、これだけ持っていけば大丈夫ですね。 

ワイヤレス充電もケースをしていても出来ます。 

出来ないのは高価な革製品とかだからかなぁ。 

僕は千円位の安いの使ってヘタって来たら買い替えてます。薄いからワイヤレス充電も出来るのかも。もちろんマイナカードも読み取ります。 

 

兎に角若年層はスマホに他に必要なもの免許証とかクレカとか持ってないから入れられないから手帳型は必要ないだけなんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型のポケットに少しお金と免許証入れてます。 

なのでパッとコンビニとかスーパーとかそれ持てばオッケーで楽です!! 

子供と公園行くのも携帯だけ持って、あとは大荷物の砂場セットとこの着替え。 

 

荷物が一個でも減るのが、本当に助かるんです!!! 

 

=+=+=+=+= 

自分はiPhoneとAndroidの二台持ちなのですが、どちらも手帳型ケースは使用していませんが、母親は手帳型ですね。 

メッセージ送っても返信が遅いのは、自分が何かするとき以外は通知を見ていないからだと思う。 

 

どちらも画面保護フイルムとシリコンケースだけですが、これまで一度も本体画面は割れたことはないです。 

部屋とかオフィスで床に落としたことはあるけど、大した衝撃でもないからだと思います。 

 

基本的にメールもメッセージもスマートウォッチ側で見るため、本体を使うときはスマホでアプリを使う時ですが、その時は丁寧に扱うから大丈夫。 

電話着信もスマートウォッチで分かるし、オフィスではイヤフォンで会話するのでスマホには触らない。 

また、仕事の連絡もほぼメールかメッセージアプリなので、電話着信をあまり受けないことが、慌てて落下させるリスクが少ないのだと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ1台目にはまだケースだけで、2台目あたりのiphone7plusには手帳型ケースにしてましたが途中でSuicaをカードからモバイルSuicaやApple payなどスマートフォン決済に切り替えしてからまぁ手帳型ケースが不便で不便で…手帳型ケース分厚いから改札捕まっちゃってたし、クレカをスマホに取り込んだQuick pay支払いしようにもお店の決済端末が手帳型ケースじゃ分厚いうえにほかの収納してるカードと磁気重なって決済できなかったりで、『全然スマートじゃないじゃん』て思ってプラケースだけにまた戻りました。今はQRコード決済もありますが手帳型ケースじゃないのでフタが無いし快適です。 

改札や決済でスマートなのいいです。 

 

=+=+=+=+= 

今のスマホに買い替えた時に強化フィルムとコーティングの両方をしてもらった 

本体はソフトケースだが何回か落としても大丈夫だった 

手帳型を使おうと思ったがカメラを使う時も面倒だし、外出の時は100均のスマホ用の袋(ソフトケース)を使ってる 

ポケットも付いてるからレシートくらいは入る 

 

=+=+=+=+= 

2台持ちで、1台は手帳型、もう1台はハードケースです。 

 

手帳型のポケットには、よく使うポイントカード2つと、お札が2枚はいっています。財布を忘れた時に役立っています。最近メタボ気味で、パンツのポケットに財布がはいりづらくて、よく忘れます。たしかにペイペイなどで代用できそうですが。 

あと、カバーをくるっと回して、スタンド扱いにできるのは便利です。そのほか、電車で隣の人にのぞかれないようにしたり、正面の人にカメラをむけないようにできます。 

ただ、ポケットにいれていたスイカをなくしてしまったことがあり、そういうリスクがありますね。 

 

ハードケースの方は、手になじまなくて何度か落としてしまいました。画面を下に向けて落としてしまったこともありましたが、幸いフィルムを張っていて、フィルムに亀裂が入っただけで済みました。持ちやすさがちょっと違うので、リングなどをつける手もあるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

Androidを使ってますが、買い替えの時にスマホの販売店でカバーも買おうとすると、大抵、「手帳型しか無いです」と店員に言われ、「手帳型で無いのが良いから、ココで買うのは止める」と言うと、「本当に良いんですか?ココでしかカバーは買えませんよ」と店員に脅されます。中には、「ネットで探された方が良いかもしれませんね」と言ってくれる店員もいますが、大抵、手帳型スマホケースを購入しない私を馬鹿にする店員ばかりです。 

ネット通販で、無事にその機種に合うカバーを購入する事が出来ましたが、中には、手帳型では無いケースにしたいけど、店員が「ココでしか買えない」と言うからと、仕方なしに手帳型を使っている方もいらっしゃるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型でもケース無しでも好きな物を使えばよいだけですし、他人がどうのこうのいう問題でもない。 

 

で、「LINEとか、すぐ反応が欲しいのになかなか返事がこなかった時に」って、地球は貴方中心で周っているわけでもない。 

すぐに反応が欲しいのなら素直に電話しろ。 

そもそも、一昔の「すぐ」なんて数時間から一昼夜なのだから。 

即返信が欲しいなんて我儘すぎ。 

こんな人間に限って飲み会参加の返事を待ってるのに前日、下手すりゃ当日まで返信してこなかったりする人間だったり。 

 

=+=+=+=+= 

スマホの利用目的がほぼネット利用(動画視聴)なので、机に好みの角度で置ける手帳型を使っています。 

ケースだと、2時間ものの映画を見る時に、腕が疲れて、集中して見れませんからね。 

電話メインの人はクリアケースとかが良さそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型のスマホケースは、スマホの破損の防止になる。更に、ストラップをつければ紛失の防止になる。ガラケーの時は、折り畳み式で、数字のボタン付きだったが、スマホになるとガラスの画面になったので、扱いにより注意しなければいけないと感じた。 

 

 

=+=+=+=+= 

スマホが普及しだして手帳型ケースが出たころは若い人も使ってたよ 

その当時の若者が年をとっても使い続けてるってだけではないの? 

 

手帳型ケース=年配向けてわけでも無いよ 

何でも若者が偉いって風潮をネットニュースは広めたいみたいだけど、 

自分が年を取って思うのは、若者文化を見ると自分よりも年下だからか、 

子供のお遊戯にしか見えない 

 

だから年を取ると若い子が聞く音楽を聴かなくなるのかも 

どうしても子供のお遊びに見えてしまう 

 

=+=+=+=+= 

最初のスマホがケースの種類がなくて、何もないとあちこちボロボロになりそうだからと、フリー機種の手帳型ケースを買いました 

買って数ヶ月後にケース外していたら、スマホをロッカーから落とした 

さらに運悪くボトルまで落ちてスマホ直撃 

画面割れました 

手帳型だったら無事だったのかな? 

今も違うAndroidですが、最初の機種よりはケースあるから、透明ケースにフィルムです 

 

=+=+=+=+= 

もう数年前から言われてるけど手帳型好きで気にもならないです。 

そうでないのを使うこともあり、それはまさに今の気温のせい。酷暑日等は熱がこもりそうで、なんだかスマホが可哀想だから(笑) 

普通に過ごせる気温の日は手帳型を使います。 

理由は可愛いからかなぁ。デザインによると思うけど、手帳型のふんわりした感じが好き。 

開く時の煩わしさは、留め具のないものを選ぶとかなり解消されます。 

ポケットもついてるもののあまり何も入れないので、手帳型で便利!って点は特にないかな。 

普通に持つだけで蓋に角度がついて画面を隠してくれるので、ナチュラルに秘密主義を通せることくらいです。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型とハードケースの両方とも使った事あるけど、手帳型は使い難かった。 

ポケットの出し入れ時に引っかかるし、写真は撮りづらくなるし、必ず両手で閉じ開きしないといけないのが煩わしくてすぐ処分した。 

ハードケースでは上記の不満が無くなって片手で快適に使える様になった。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型を使う事について自らの経験から言わせてもらうと「通知を見られたら困る相手がいる」ってのが絶対条件! 

LINE来て配偶者や交際相手から「通知来てるから見なくていいの?」のツッコミは浮気や不倫を探られてるのと同じ。 

 

若者世代もそのうち分かるよ、分からずに送る人生は幸せなのか? 

それともスリルもサスペンスもない退屈な人生なのか? 

 

人生は一度きり、最高に楽しい日々を送りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

私も手帳型です。デメリットは写真を撮る時にレンズが隠れてしまうし、(この辺はメーカーで蓋を折り返してもレンズが隠れないような工夫して欲しい)蓋を折り返して片手て使用するとなると厚みが増して手が疲れやすいことです。また最近は強力磁石による蓋閉じなので、磁気に弱いカード等を入れると一発で使えなくなるので入れるカードに注意しなければなりません。私も以前は強化フィルムと衝撃カバーをはめるのみで、画面はむき出しでした。ですが大理石の床に1m位の高さから落としたときに画面はヒビ入り電源も入らなくなる故障をさせた事があり、補償に入ってたとは言え5000円も出費がかかりました。安い手帳型でも故障のリスクを少しでも防げるならと手帳型を続けています。 

 

=+=+=+=+= 

フランスに行ったとき、フランスの方だけでなく世界中からの観光客を見ていても、私と同世代な人たち(特に女性)は手帳型、若い人たちはうちの息子と同様に画面そのままで使っていることが多くて興味深かったです。 

 

使用頻度とか、「ガラスは割れるものだ」という観念が刷り込まれているとか、昔のシステム手帳の名残とか…でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

両方使ってますが、旅行などで写真を頻繁に撮る時以外手帳型の方を使ってます。若者ほど日常的に写真を撮る機会もなければ、四六時中メッセージ送受信も無いし、時間をスマホで確認する事も無いですし、困ってません。 

むしろAppleWatchで時間見れるし既読付けずメッセージ送受信できるし、Suica使えるし、音楽聴けるし、いちいちポケットから出さなくていいので、こっちを便利に使ってます。 

どうせ若者と同じようなの使えば「イタイ」って言うんだから、ダサくていいんじゃないですかね。 

おじおばらしく、手帳型に名刺や絆創膏挟んで備えてるんで、手帳型愛好家の事は放っといてくれ、と思いました。 

 

=+=+=+=+= 

50代手前ですが、手帳型を使ったことがありません。理由は簡単で蓋を開けるのが面倒だから。同じ理由で昔のケータイ時代もストレートを使っていました。折りたたみ全盛期は機能的に欲しいケータイも折りたたみだからと諦めていたのでスマホが主流になり、折りたたみが無くなってとても助かりました 

しっかりしたガラスがバーと衝撃吸収ケースで10年以上スマホ使っていますが、画面が割れたことはありません 

 

=+=+=+=+= 

結構な歳だけど手帳型は使ったことがない。元々はAndroidだったのでその機種のケースが売ってなかったってのが最大の理由だけど、今はiPhoneで手帳型も買おうと思えば買えるけど使おうとは思わない。いちいち開けるのもめんどうだし、カードやお札が入れられて便利とおっしゃるけど、カードだけ落としたり全体をそのまま紛失したりしたら大変なのでリスク分散の意味もあって一緒に持ち歩こうとは思わない。クリアのハードケースだけを使っているのは本体の色味が楽しめるのと、本体とケースの間に好きなステッカーを挟んで楽しめるところが気に入っているから。 

 

 

=+=+=+=+= 

スマホのケースは落としたときにスマホの身代わりで壊れて本体の破損を防ぐ目的がある。スマホはその性質上、画面を触らないと操作できないので画面を剥き出しにしなければならないジレンマに陥っている。これを解決する方法は手帳型かスマホを本のケースから取り出して使うような方式しかないと思うけど、ケース型は(実際には存在しているかもしれないけど)見たことがない。 

ちなみに、手帳型で蓋が開かないように抑えるのに磁石を使うタイプが多いけど、これを使うとスマホの地磁気センサーが誤動作するんだよね。自分は磁石の代わりに小さい吸盤を使う物を探し出して使っている。 

 

=+=+=+=+= 

何を便利と思うかは人それぞれなので、自分が使いやすければダサいと言われても気にする必要はないと思います。 

私はカードなどは別に持ちたいしなるべくスマホはコンパクトにしたいので手帳型は使ったことはないですが、必ず強化フィルムは貼るようにしてます。これで画面が割れたことはないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

娘と孫とエジプト行った時、娘のスマホは透明ケースで私は白系の手帳型、 

遺跡観光中の日の当たる場所では、娘の透明ケースのスマホはすぐ熱暴走で度々使えなくなったが、手帳型の私のスマホは快適に使えた。 

 

手帳型は影になり断熱効果もあるかもです。 

猛暑で日差しが強い日本でも外使いは手帳型が良いかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

昔は家具調テレビの上にレースの敷物を敷いて、花瓶や置物を置いていたし、黒電話には布製カバーを付けて、受話器の口の部分には除菌、消臭効果のある消毒薬を付けていたうちもありましたね 

全てが高級品だったからこそ大事にしたいと言う思いでしょう(電話消毒薬はちょっと違うかもしれませんが) 

今の若者達はスマホは使い捨ての消耗品であって、高級品と言う考えは無いのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

手帳型も使いましたが、やめました。 

記事のとおりのデメリットですが、カード類を収納できるのは私の場合車での移動なのでスマホケースに駐車券を入れておけるのはとても便利なんです。無くすことも防げるので。 

 

今は裏にICカードなどを収納できるspigenのスマホケース一択で、ここに駐車券などを入れています。 

たぶん次にスマホを買い替えてもspigenのケースを買うでしょうね。丈夫だし。 

通常のケースと比べると厚みはあるものの、手帳型ほどではないのもメリットです。 

 

=+=+=+=+= 

両手塞がってることの多い子育て主婦には少しの現金少しのカードが入れられるポシェット型が正解だと思ってる。 

自転車に子供乗せて急いでるときとか、後ろに乗ってる子供に頼んで、肩にぶら下げてるスマホ見て時間やら確認してもらう。 

仕事にも生活に欠かせないから、絶対故障させたくないし、調子悪くなってきたらすこし早めに買い替えてる。 

データ移行は簡単になったけど、できる限り差し障りの少ないタイミングで作業したい。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型は画面のフィルムが不要になるしカバンやポケットの中で他のカギなどの小物でキズが付かないし使い勝手は良いですけどね。 

 

一々通知に過剰に返信しなきゃならない様なスマホに生活支配されてる自覚が無い人は依存性になってる事に気付いていないのですよ。 

そこまでリニアな対応しないと関係保てない相手とはそもそも付き合う必要性を見出だせないからカバーなんかで左右もされません。 

 

効率って自分にとってどうなのかで相手に無理やり合わせる方が非効率的ですよ。 

画面の通知を待つなら開いておけば済む話でポケットやカバンに入れたらどちらも大差無いし音量調整するなりスマートウォッチなり使えば済みます。 

 

手帳型と他のカバーでどちらが良いかは使う人のスタイルで他人のスタイルに口出す方がダサい生き方です。 

 

=+=+=+=+= 

10年ぐらい前はロックとかがあんまりちゃんとしてなくてカバンの中とかで間違って通話になってるとかあったからその時の名残とかの人とか、カード系を一緒に持ち歩きたいけど背面に晒してるのなんか不安でみたいな人もいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

スマホに運転免許証とATMのカードなんて入れたくない・・ 

 

はじめのスマホはハードケースにしてたけど、カバンに入れると画面のフィルムがベロンって剥がれちゃうから手帳型にしました。 

絶対ストラップ付きのやつ。落として画面割ったことあるから手首に引っ掛けてます。 

ちなみに今だに音楽聞くのにウォークマンだし有線。たまにしか乗らないから交通系のICカードもアプリじゃないし、買い物はなんちゃらペイもあるけど、現金決済が多いです。 

 

=+=+=+=+= 

落下時の衝撃軽減や画面割れのリスク低減、これに尽きる。 

若者が手帳型を敬遠しているとは知らなかったが、別に良い悪いの問題ではなく、何を重んずるかと言う話では? 

画面割れのリスク低減よりカバーを開く手間を省くことが重要だと感じるならフレーム型を選択すれば良いし、そうでないなら手帳型を使えば良い。 

唯それだけの事。 

己と異なるチョイスをする者を「ダサい」と見下す為のツールとしたいと言うなら、、、ま、好きになさい、と言うしかないですかね。 

 

 

=+=+=+=+= 

財布状に内側ポケットが大きいモノは現金お札や免許、交通ICカードを入れていて替えが効かない存在。 

  

 手帳型のいい所は画面を割る、傷つける機会が減る事と方角次第だが人に見えない状態を創り出せることが大きいかと思う。 

  

 紐バンドでぶら下げる奴とかは魅力的だけど、、、やっぱり鉄球クレーン的に画面割りそうかなと思う。(充電コネクタに刺すストラップとかは論外) 

 

 否手帖ケースはやはり画面蜘蛛の巣率は高いとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人携帯は手帳型で会社から支給はハードケースにしてます。個人の携帯で開く手間を面倒だと思うほど余裕がないことないし、大事に使うなら手帳タイプじゃないかな。スマートウォッチもあるし。会社携帯は定期的に機種変あるし電話多いから、毎回開くのは面倒だね。ケースバイケースでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型スマホケースでも、マグネットなどで蓋を閉じないタイプのものもあります。これなら蓋の開閉はまだ簡単かもしれません。 

しかしそのような形でもダメなのでしょうか? 

やはり剥き出しスマホは不安です。保護ガラスの他に、何か画面に覆いがほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

スマホ複数台持ちの高齢者予備軍です。そのうち1台のみを手帳型にしています。 

手帳型の最大のメリットはカバンの中に入れていても、勝手に電話をかけようとしないことですかね。あれはスマホの欠陥だと思ってます。 

30年使い続けている番号が手帳型スマホです。 

それ以外のスマホは、電話帳に3件しか登録していません。必要のなくなった番号は逐次消していきます。 

あと、やっぱりスマホは慌てて電話に出ようとした場合、よく落とします。手帳型でない方はもう傷だらけになってます。 

 

=+=+=+=+= 

数年前、スマホ買ったときに手帳型の純正ケースを貰ったから付けてたけど、カメラ撮影するときに邪魔になって即捨てた。 

折ったらレンズを塞ぐ仕様。 

最新機種のケースは一部が開いており、折り返したらカメラ部分がそこに来て撮影出来るようになっていたが、ケースとしてはどうなのって思う。 

画面を守りたいならフィルムを貼ればいいし、何より重くなるし、手帳型ケースの利点が全く判らない。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型、画面割れが怖くて、完全防備な感じが良くて使ってました。しかしカメラ使ったりする時や、熱を持ちやすいので他のケースに変えたらあっさりと手帳型やめちゃいました。最初に使ったのが使いやすいってなりそうだけど変えてみるのも面白いですよ。なんだかんだスマホは頑丈です。 

 

=+=+=+=+= 

手帳型使ってます。 

 

画面割れ防止と、よく使用するスーパーなどのポイントカードを入れています。 

PayPay払いの時に財布出してポイントカードを探すのが面倒。スマホケースに入れておけば、スマホを出すだけで済みます。 

 

=+=+=+=+= 

カードが入るだ、通知が見られないだ、言ってますが、結局は画面が傷付いたらイヤだ、という貧乏性だと思います。中には手帳型で保護フィルムも貼ってる人もおるもんな。 

畳が傷付くのがイヤだから、畳の上にゴザひいたりするのと同じ。 

そもそも、フィルム貼ったりカバー付けるんて日本文化なんじゃないの? 

かくいう私も、ポケットに入れるんで、100均の保護フィルムと滑り防止のためのカバー付けてますけど。 

 

=+=+=+=+= 

10年近くスマホ使ってますが、しばらく手帳型ケースを使っていました 

そのうち蓋を邪魔に感じて手帳型でないケースに変て以来、手帳型は使っていません 

ただ、だからといって手帳型ケース(や、それを使っている方)をダサいだなんて思いませんし、そもそも個人的に使いづらいと感じたから使わなくなっただけです 

他人が使ってるスマホのケースに文句言うくせに、蓋を開けるコンマ数秒を惜しむなんて、変な人もいるものですね 

 

=+=+=+=+= 

スマホ使い始めて14・5年。 

いまだにSEⅡを使っている。 

何故かと言うと兎に角小さくて薄いのがいいから。 

保護は簡単なバンパーと保護用ガラスフィルムだけで手帳型ケースなんて使ったことがない。 

この状態ならジーンズのコインポケットに入るのも気に入っている。 

何度となく落としているが画面割れは一度もない。 

ただ、70近くなると字の小ささが次第に辛くなってきた。 

どうせ音声通話なんて使わないし、いっそのことタブレットに切り替えるか。 これには流石にカバー着けると思う。 

 

 

 
 

IMAGE