( 203124 )  2024/08/19 01:45:53  
00

青春18きっぷで東京-名古屋、どこで「食事」にする? “地獄の静岡区間”も接続改善 途中駅には何がある?

乗りものニュース 8/18(日) 15:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/03b2d074655f988ec35b3dfbe19890b29fe1fea3

 

( 203125 )  2024/08/19 01:45:53  
00

JR東海管内の東海道線における主要駅での食事情報を提供した記事。

2024年のダイヤ改正で静岡区間の列車が大幅に整理され、各駅での食事の選択肢が増えた。

東京、熱海、名古屋などの駅には様々な飲食店やコンビニがあり、乗り換え時間や好みに応じて利用できる。

さらに、車内での食事はロングシート車両が増える中、駅やホームで食べる方が便利とされている。

(要約)

( 203127 )  2024/08/19 01:45:53  
00

JR東海管内の東海道線の車両(画像:写真AC) 

 

 JR全線の普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」ユーザーが特に多く利用するのが、東京-名古屋間でしょう。ただ普通列車しか乗車できない青春18きっぷの旅は、かねてから東海道本線の「静岡県内がとにかく長い」「腰が痛くなる」といった、「修業」のような印象もやや持たれています。そうした長旅のなかで特に気になるポイントのひとつが、食事ではないでしょうか。 

 

【画像】これが東京-名古屋の「駅チカ途中下車グルメ」です 

 

 2024年3月のダイヤ改正で、東海道本線の静岡区間は基本的に、「熱海-浜松」の“大運転”列車と、静岡駅近郊の「興津-島田」を結ぶ“小運転”列車の2パターンに整理され、接続もよくなりました。そうなるとますます「どこで食事にありつくか」は迷うところかもしれません。この記事では東京-名古屋の主要駅における“食糧事情”を紹介します。 

 

■東京 

 巨大ターミナル・東京駅は、構内に商業施設「GRANSTA(グランスタ)」や駅弁専門店「祭」などもあり、日中であれば食事に困ることはありません。ただ、早朝や深夜だと少し難しいかもしれません。東海道本線の熱海・静岡・名古屋といった下り方面へ向かう9・10番ホーム上にあるコンビニ「NewDays」の営業時間は平日6時45分~23時(土休日7時~22時)。東京駅内構内には朝5時台から深夜0時台までオープンしているNewDaysもありますが、朝5時20分発の下り始発321M列車など早朝に乗る場合は、前日の調達を勧めます。 

 

■平塚 

東口改札、西口改札いずれの改札外にもNewDaysがあります(東口は6時~23時、西口は平日6時~21時30分、土日6時~19時)。また、東口改札へ向かう途中には立ち食いそばの「いろり庵きらく」(平日7時~22時、土休日8時~20時)、おにぎり店「ほんのり屋」(平日6時45分~21時、土曜6時45分~19時、日祝7時~18時)もあり、おなかの好き具合や乗り継ぎ時間に応じて選べます。 

 

■国府津 

 改札を出て右手にNewDays(平日6時~22時、土休日7時~20時)があります。 

 

■小田原 

 下り3・4番ホームにあったNewDaysは2024年7月に閉店。買い物をするなら改札階へ上がらないといけません。改札を出る直前には朝7時からオープンする「駅弁屋」(全日22時まで)があり、「鯛めし」などを入手可能です。またNewDaysが、改札外(6時~22時30分)と上り5・6番ホーム(6時20分~21時)にあります。 

 

改札を出れば駅ビル「LUSCA(ラスカ)」があり、海鮮などご当地グルメを楽しめる店舗があるほか、小田急グループの駅そば店「箱根そば」もあります。 

 

■熱海 

 東京方面からの列車の多くが終点となる熱海ですが、降りたホームで買い物……とはいきません。下り2・3番ホームには飲料の自動販売機しかなく、NewDaysで買い物をしたければ上りの4・5番ホーム(6時50分~20時)か、改札外(6時30分~21時)に回りましょう。 

 

 なお伊東線が発着する1番ホームにもNewDaysはありますが、7時~13時と開店時間が短いので注意。また、改札前には駅弁屋(9時~19時)、があるほか、改札を出れば、小田原と同じく駅ビルの「LUSCA」があり、ご当地グルメが食べられる店舗もあります。。 

 

 

静岡駅ホームにある富士見そば。当地の名物を使った茶そば、チーズそばやラーメンなど変わり種も魅力(水野二千翔撮影) 

 

■三島 

下り1・2番ホームには飲料とアイスクリームの自動販売機があるだけ。上り3・4番ホームには立ち食いそば「桃中軒」がありますが、8時~9時30分、10時45分~14時とオープンが限られているので、タイミングが合うときに利用しましょう。南口改札外にはコンビニ「ベルマートキヨスク」(平日6時40分~21時30分、土休日6時40分~21時)、食事なら立ち食いそば「駅そば爽亭」(6時30分~20時)などがあります。 

 

■沼津 

 上り3・4番ホームの桃中軒は朝8~9時45分、10時45分~14時に営業。下り1・2番ホームの店舗は休業中です。南口改札外にはベルマートキヨスク(6時40分~21時)があるほか、桃中軒が運営する駅弁売り場(10時~13時30分、14時30分~17時30分)もあります。 

 

■興津 

 静岡市内とその近郊を走る列車の起終点となっている興津駅ですが、駅に売店はなく飲料の自動販売機があるだけ。始発駅で着席をねらい、乗り継ぎの際に買い物したいという場合は、駅正面の通りを歩き、国道1号を左に折れたところにファミリーマートがあります。徒歩3分ほど。 

 

■静岡 

 現在は静岡駅をスルーして運行される列車が多いですが、なかには10分程度停車するケースも。その間に買い物や食事を摂ることが可能です。静岡駅のホームのシンボルといえる立ち食いそば「東海軒・富士見そば」は、上下ホームとも7時30分~13時30分で営業中。また改札内にはベルマートキヨスクが全日6時30分から22時まで営業しています。改札外に出ればレストランなど食事処があり、日中、食事に困ることはないでしょう。 

 

■島田 

 静岡近郊列車のもう一端の起終点・島田駅は改札外にベルマートキヨスクがあります(平日6時30分~21時、土休日7時~20時)。また、南口ロータリーに隣接してセブン-イレブンもあり、買い物に困ることはないでしょう。 

 

■掛川 

 新幹線停車駅ですが駅構内で買い物ができるのは新幹線改札外で南口の「グランドキヨスク」(平日6時30分~21時30分、土休日6時45分~21時30分)のみ。食事は駅構内の商業施設「アスティ掛川」にあるコメダ珈琲店や食事処が利用可能。北口に転じれば、構内にカフェ「matchaKIMURA」(全日7時~19時)があるほか、駅前ロータリーにローソンがあります。 

 

■浜松 

改札とホームを結ぶ中2階コンコースには、ベルマートキヨスクが6時25分~22時で営業中。また立ち食いそば「自笑亭」(7時~19時)もあり、改札を出なくても食事に困ることはないでしょう。改札を出たら、そこは「浜松餃子」の本拠地。駅付近や駅ビル内には餃子店が豊富です。 

 

 

■豊橋 

 改札階にはベルマートキヨスクが5時50分~21時45分で営業しているほか、スーパーマーケットの成城石井なども出店しています。甘いものがほしければ同じフロアの「EKINAKA SWEETS」(9時~20時)を訪ねてはいかがでしょうか。 

 

 また、駅の売店で売っている「大あんまき」を一口食べれば、疲れも吹っ飛びます。餡をふかふかの生地で巻いた、愛知県知立市の和菓子店「藤田屋」が手掛ける棒状の和スイーツです。餡にはあずきやカスタードなど様々な種類があるので、いろいろ試してお気に入りを見つけてください。 

 

■岡崎 

 改札外にベルマートキヨスク(平日6時30分~22時30分、土日祝6時30分~21時)があります。 

 

■名古屋 

 名古屋駅の改札内で食事を……といえば「住よし」のきしめんが思いつくでしょう。新幹線ホームの店舗が有名ですが、在来線ホームにも9・10番ホームを除き豊橋寄りに5店舗あります(うち10・11番ホームの店舗は休業中)。いずれも朝7時から夜21時前後までオープンしているので、朝食から夕食まで、おいしいきしめんを食べられます。 

 

 ちなみに、3・4番ホームと7・8番ホームの店舗、および5・6番ホームの岐阜寄りにある別ブランドの麺亭「憩」では揚げたての天ぷらを提供。また在来線のホーム上にはベルマートなどのコンビニもあり、買い物もできます。時間に余裕があれば、駅から近い地下街「エスカ地下街」などで、味噌カツなどご当地グルメを楽しむのも良いでしょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 車内で食事するのは旅の醍醐味ですが、昨今は向かい合わせのボックスシートではなく「ロングシート」の車両が増え、車内では食事をしにくい傾向にあります。東京口での乗車であれば、グリーン車に課金して快適なシートに座り、景色を楽しみながら食事するのがいいかもしれません。 

 

 コンビニなどで手に入れた食料は、空いている車内か、駅のホームや待合室などで食べるのが無難といえそうです。そう考えると、乗り継ぎ時間にさっと食べられる駅そばも活用したいところです。 

 

水野二千翔(高円寺工房/モビリティライター) 

 

 

( 203126 )  2024/08/19 01:45:53  
00

この会話の中では、JRの静岡エリアを利用する際の食事や移動に関する様々な情報やアドバイスが共有されています。

特に食事に関しては豊橋駅や浜松駅、豊橋のきしめんや稲荷寿司、清水魚市場などでの食事が推奨されており、地元ならではの味を楽しむことができるようです。

また、18きっぷを利用する場合や青春18きっぷを利用する場合の乗り継ぎや時間調整についてもアドバイスが行われています。

静岡の車内環境やトイレの利用などの情報も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 203128 )  2024/08/19 01:45:53  
00

=+=+=+=+= 

この区間は長い間利用していないですが昔はずっと豊橋駅の立ち食いきしめんでした。 

西からだと接続のよい列車は座れない、東からだと本数も両数も増えるので1~2本落とすつもりで時間調整を入れています。 

 

姫路駅の駅そばも同様で共にホッと一息つくのに欠かせない存在になっています。 

 

=+=+=+=+= 

効率よく移動するのが前提なら、乗換駅での食糧調達か食事休憩だろう。 

東京から名古屋への移動の時は、熱海駅で一段落としをするので、熱海駅で食事休憩している。 

何より立ったまま移動するのは大変だから。 

 

観光目的なら焼津で食事休憩するかな?魚料理の美味しい店が駅近くにあるし。 

 

後は豊橋駅は買い物しても、休憩しても、列車本数があるから便利かな? 

 

=+=+=+=+= 

最近の静岡区間は、熱海から浜松が直通ダイヤになり、373の転換クロス3両や、新車315の4両+313の転換クロス2両になりかなり快適になった。211が来たなら熱海か浜松で20分遅らせたら転換クロスで座って行けるし、313が混んでても、315のロングは新車だからそれなりに快適。降りても島田から興津は毎時6本だから好きに降りられる。大垣米原ダッシュや、山口区間など地獄は他にもあるのでもはやトイレもあり転クロで座っていける静岡は地獄ではなくなりつつある。 

 

=+=+=+=+= 

駅弁買ってもなぁ、ロングは勿論、転換クロスでもある程度の空きがないと雰囲気が悪い。発車するまで待って蓋を開ける、なんて新幹線での話で、込んでこないうちにそそくさと掻っ込まなくてはいけない。ましてやホームのベンチや待合室でとか、旅情も何もあったものではない。 

車内では、コンビニのおにぎりやパンを隠すようにして口に押し込むのが関の山。 

立ち食いそばも珍しくなり、有る駅でも大勢並んでいると乗り継ぎ時間に食べ切れるか危ないし、座れない可能性も高くなる。 

先へ先へと乗り急ぐ行程ではなく、計画的に食事タイムを設定する必要がある。18きっぷの旅は、世間で思われてるような「のんびり」ではない、結構慌ただしいのである。 

 

=+=+=+=+= 

自分も鉄道好きで乗り潰すだけの旅行をしたことあるし、駅のそばやうどんでおいしいところがあるのもわかる。 

でも、これらの点を理解できるとしても、頑なに改札をほぼ出ない移動って楽しい?ゆっくり移動する一方で、食事の時間を可能な限り短縮するというのは矛盾していると思うし、文字通り味気なくない? 

18きっぷ(ふつうの長距離乗車券も同じだけど)は途中下車が可能だから、どこかの駅(静岡や浜松などに限らず)で降りて、その町のおいしいお店に行くなどした方が楽しいと思う。 

例えば「18きっぷで東京-名古屋のおいしいラーメン屋を巡ろう!」とか。実際それやったら胃袋がヤバそうだけど、18きっぷが岐路にある中、一般人が興味を持ちそうなアイデアも示さないと、18きっぷは消えると思う。未来に渡り、乗り鉄修行のための切符で十分ならば特に構わないが。 

 

=+=+=+=+= 

少し長いが、熱海から乗り換えなしで我慢して掛川まで行けば当駅始発浜松・豊橋ゆきがあるので、それを狙えば座れるし、掛川・浜松・豊橋なら食事できるお店もある。 

豊橋からなら快速・新快速・特別快速(朝夕)があるので、食事後の名古屋速達も気楽感がある。 

 

=+=+=+=+= 

東海道線に限らず、大きな駅の構内のコンビニ(特にお土産や駅弁も売っている大きな店)ではレジに長い列ができていて、予想以上に時間が掛かって予定の列車に間に合わないこともある。 

 

そういう時には、駅のあまり栄えていない側の駅前にあるコンビニまで行った方が空いていることが多い。 

 

=+=+=+=+= 

東京ー名古屋間ならだいたい静岡あたりで乗り継ぎの余裕が出てくるはず 

次に乗る列車に全部で3本位が接続する形 

買い物をしたいなら一番最初に到着する列車を 効率優先なら最後の列車を選択すれば良い 

紙の時刻表ならこういったことを直感的に見ることができて便利なんだけど… 

 

=+=+=+=+= 

私も何度か関西方面まで利用したことがありますが、千葉の奥地から朝一で出ると、ちょうど豊橋あたりでランチするのが都合がいいですね。豊橋は大垣行きの快速の始発駅なので1本遅らせて駅ビルの飲食店を利用しても必ず座れるし、快速の車内も豊橋~岡崎あたりまでは人が少ないので、その間に飲み食いするのもいいです。 

 

というか、名古屋が目的なら昼我慢して名古屋で食べた方がよくないですか? 

 

=+=+=+=+= 

私今は東京に住んでいる既婚者ですが、独身の頃愛知に住んでいて刈谷駅に原付きを停めて実家のある東京まで18切符や18切符使えない時期も豊橋から国府津まで休日乗り放題を使って往復してました。 

 

18切符使える時期は新宿を16時に出る特別快速に乗って小田原まで行き、乗り継いで沼津に出てから沼津で買い物。 

 

18切符使えない時期は小田急で15時に出る電車で新松田で乗り換えて御殿場線から沼津に出て買い物。 

 

その後はホームライナー浜松3号にて一気に豊橋まで出てから特別快速に乗って刈谷に着きました。 

 

刈谷に着くのは21時23分で22時前には当時のアパートに着いてました。 

 

翌日の仕事に支障無かったのでこれがメインルート。今でもあるのかな?ホームライナー浜松。お世話になりました。沼津駅。懐かしいな。 

 

 

=+=+=+=+= 

11時直前にターミナル駅に着くようにして調整しています。 

名古屋方面は静岡駅、東京方面は浜松駅か静岡駅になってしまいますが。 

これは、ASTYの飲食店の開始時間が11時なので並ばずすぐに食事が出来、12時半ごろの列車で一気に目的地に行けるようにして16時のホテルチェックインに合わせています。 

唯一の例外は、夜名古屋到着設定で三島か沼津でおりて、ホームライナー3号の指定券を購入するついでで、飲食を購入のがありました。 

現在は、休日運転がなくなったので二度と利用できない手段になりましたが。 

 

=+=+=+=+= 

自分は静岡区間を通しで乗る時は豊橋での乗換時間の間に揃えます。 

在来線構内に駅そば、駅弁、スイーツショップ、成城石井まで入ってるJR東海管轄区間最高レベルの駅ナカなのでここで買わないという選択肢は無いです。 

確かに静岡や浜松は駅ビル含めたトータルの規模なら豊橋より上ではあるんだが、静岡区間自体が両数が短めで結構混むのもあって早めに並ぶ癖が付くので、わざわざ改札を出て飯を食いに行く感じでもないって感覚になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

豊橋駅の改札内はコンパクトな割に店が多いな 

豊橋(名鉄でも同じ)行くと、壺屋(いわゆる駅そば)できしめんといなりずしをセットでよく食べる。飯田線豊川駅(名鉄は豊川稲荷駅)は改札外だけれど同じようにある。駅そばといってもお稲荷さんの店で、それは名古屋の百貨店でも店を出して売っている意外な?東三河名物 

 

=+=+=+=+= 

接続で乗り通す前提なら、東京出る前に腹に入れて後は飲み物だけ持って浜松か豊橋まで直行 

浜松か豊橋にまでさえ行けば列車1、2本見送ったところで接続には困らないからゆっくり店入って食える 

そもそも18きっぷで途中下車前提なら、静岡で色々な漁港に立ち寄って海鮮堪能する 

 

=+=+=+=+= 

学生の頃、大垣夜行に乗った際、豊橋で長時間運転停車していて、その時に駅のホームに駅弁を売りに来てくださっていた記憶が有るのですが。暖かい駅弁で嬉しかった覚えが有ります。駅そばや駅弁、食べられる駅少なくなりましたね。寂しいです。 

 

=+=+=+=+= 

福岡県から東京まで、18きっぷをフルに使って旅行したけど、静岡は『地獄』ところか『天国』だった。 

浜松でウナギ、清水でマグロ。最高だ。 

焼津も含めて また行きたいけど、やっぱり身体の負担が強いから 18きっぷは使わないだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には桃中軒のあじ寿司が好きでよく三島駅で降りてるよ。熱海〜富士は混みやすいし特定料金の三島〜静岡の約60kmで新幹線ワープすることが多い。新幹線なら15分で行けるから時短も大きい。ワープ先の静岡駅で降りてさらに浜松までもう一度新幹線ワープを使える。 

 

個人的には相生から下関はマジでキツいよ。相生とか座れないと岡山まで立ちっぱなしはザラにあるし便数も少ない。 

 

=+=+=+=+= 

よほど強心臓の持ち主ではないと、あの車内で駅弁を食べられるような雰囲気ではないと思います。 

手軽に済ませるとなると 

三島で桃中軒なら、三島コロッケそば。 

豊橋ならカレーうどん 

がお勧め。 

 

=+=+=+=+= 

安易に10分後の後続があるからとコンビニによると目的地に1時間以上遅れることがあるので事前に調べることが必要。ただ、興津行きに乗っていて静岡または清水で下車するのは問題なし。結局は興津で静岡始発の電車に乗ることになるから。同じ熱海行きでも沼津、三島問題があるので困った区間だよ。 

 

=+=+=+=+= 

豊橋が食事とりやすいかな。 

きしめん屋さんが乗り換え通路の端にあるし。オヤツに藤田屋の「あんまき」を買うのもいい。 

少し時間と財布に余裕があるなら新所原駅の駅のうなぎやさん「やまよし」もオススメ。 

静岡熱海は食事取りにくいというか乗り換え時間に余裕がないので食事とろうという気にならん。 

 

 

=+=+=+=+= 

乗り換え時に、食事休憩含めて、1時間〜1時間半空けて計画すればよいのですよ。 

個人的には豊橋駅がおすすめです。 

駅ビルカルミア1Fに、和洋中あります。 

・三河開化亭……さっぱりスープが澄んだラーメン屋です。 

・みかわの郷……豊橋カレーうどんが楽しめます。 

・ねりや花でん……ヤマサちくわの味噌おでんが楽しめます。 

ちなみに、2Fは 

・かつさとデリ……カツ丼、味噌カツ丼、ひれかつ丼がテイクアウトできます。 

 

=+=+=+=+= 

ホームライナー浜松に合わせて沼津駅前のサイゼリヤだな。 

今は解らないが、沼津から豊橋まで乗り換え無しで行けたから、これが1番楽だった。 

沼津駅で時間あるなら、有名な洋食屋千楽でカツハヤシ。 

 

=+=+=+=+= 

途中で食事をとるよりも一気に名古屋までいって食事したほうが時間的ロスが少なくないですか?昔と違ってスマホがあるから気分転換に下車っていうのが無くても平気な気がします。 

 

=+=+=+=+= 

ホームライナー浜松3号が豊橋行きだった頃は東京から沼津行普通のグリーン車に乗って、沼津45分待ちの間にホームライナー券と、その時間には半額になっていた駅ビルの惣菜買って、ホームライナーのコンパートメント(予備席のため指定割り当てが無かった)で夕食食べて自席に戻るってやってたなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

東京から名古屋なら、熱海から豊橋の予定をしっかり組めば回るから、逆に言えばそれ以外のところで食事調達すればいいだけ。 

1本優等列車を逃したとしても20分程度あれば次が来るから、余裕で食事調達や駅そば等食べることができる。 

 

=+=+=+=+= 

食事ネタから外れますけど、改札で精算をしていると旅客の間から「サッと」見せてきたり、早く通せと言わんばかりの方を見かけます。マナー良く利用して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自分なら豊橋成城石井の裏の店。米原行きに合わせて食べれば米原まで座れる。昼間なら大垣で買って車内で食べる。上りなら浜松のベルマートで買う。混んでいても20分待てば座って熱海まで行ける。 

 

=+=+=+=+= 

俺は名古屋市在住で、東京方面の時は熱海駅での20分ぐらいの電車時間待ちの時であった 

ちょっと早い昼飯ではあるが、あの20分の時間は助かってた 

今はダイヤ改正等でどうなっているかわからんが 

 

帰り東京方面からの場合は浜松で下車して浜松餃子や浜名湖のうなぎ食ってたかな 

 

=+=+=+=+= 

東京名古屋間であれば、新幹線なら通過してしまう静岡県内で途中下車したくなります。 

 

土地の名物でなくても、駅ビルの店でも、旅に来た感が味わえます。 

 

=+=+=+=+= 

このJR東海道本線の静岡区間は昔っから続く各駅停車のみのローカル路線ですから長く感じるでしょうね!!! JRと競合する鉄道社が無いのが最大のネックであり、中小私鉄(遠鉄静鉄大鉄)のローカル線ではJRに対抗出来ずJRのやりたい放題です❢ 隣県愛知では名鉄、神奈川では小田急・相鉄などの各私鉄が頑張ってるだけに静岡だけはな(泣) 例えば愛知豊橋〜名古屋間90㌔は最速50分が可能な特急有りだが、同じ距離の浜松〜静岡間は1時間半も掛かってしまう(泣) JR東海も静岡が走行距離は一番長いものの、乗降客が見込めないが故の❨のぞみ❩停車駅無しですしね(泣) リニア中央新幹線が開通したとしても、もうこればかりは未来永劫解決しない静岡県民には残念な事なのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

始発でなら浜松で1本待って次の大垣行き快速待ちに立ち食いそばですね 

食べて戻っても後発列車到着までしばらくあるから好きな席に座れます 

後発からの乗り換え組は座れないで名古屋まで立ちっぱなしが多数でますw 

 

=+=+=+=+= 

浜松かな。電車一本ずらして改札外の飲食店街によく行きました。上りなら、静岡の改札口裏の食品街です。惣菜、お弁当が豊富です。その時の時間によって場所もとり方も変わりますね。 

 

=+=+=+=+= 

クロスシート車両が続々現れたので、車内で駅弁を食べてます。 

くさやとかシュールストレミングとかドリアンとかマンゴスチンでもなければ持ち込み可能だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

30年くらい前に18きっぷ使ってました 

静岡駅のホームにある富士見そばの和風ラーメンは当時から美味 

焼津カツオだしスープが腹を満たしてくれる。 

1本見逃しデモ、食らうべしです。 

 

=+=+=+=+= 

もう、トイレがないとかオールロングシートとかで評判が悪かった211系がなくなって変わりに313系が投入されているから、静岡エリアも昔よりは数段快適になっている気がするけど… 

 

=+=+=+=+= 

いつもJR東海さんの悪口ばっかり書いてる静岡県民だけど、JR東海さんは最近駅中に投資してくれてますね 

 

沼津は新たに駅ビル作るみたいだし、浜松、静岡とそこそこ地元グルメの店を入れてくれている 

 

静岡駅だと駅中にある「戸隠そば」は食べられた方がいいですね。信州そばが好きで長野によく行きましたが、引けをとらないおいしさです。時間にやっては並びますが、並んでいれば、浜松餃子の石松がありますし、それほど高くない価格で刺身を提供してくれる店をJR東海さんがチョイスしてくれているのが嬉しい 

 

今年の秋に関西の「堂島ロール」が関西以外で初出店するらしいので、帰りにお土産としてありですね 

 

=+=+=+=+= 

沼津→駅ナカ【アントレ】で売ってる寿司。マグロ握りがおすすめ 

 

新所原→天竜浜名湖鉄道駅舎内のうなぎ屋。 

【新所原駅 うなぎ屋】で検索すれば出てくる。 

浜松または豊橋発射前に電話すれば待たずに買える。 

予算だいたい3000円位。現金のみ。 

 

豊橋→駅場外に行けば食事には困らない。ただし京都・大阪方面に抜ける人はここで食料補充。 

(理由は後述) 

 

名古屋→きしめん屋は12・13番線にはないし9番線にはホームありません。時間があるならエスカ地下街に最近出来たスガキヤ。コ〇ダ珈琲の誘惑に負けるな。 

 

【番外】 

米原→大垣駅にもコンビニやらサイゼもあるけど時間に余裕がある人向け。 

 

駅弁は16時以降は完売次第終了。場内セブンイレブンキヨスクは規模が小さいからめちゃくちゃ混む。 

5・6番線の立ち食いそばはありません。井筒屋本社へ。あと平和堂はフレンドマート(平和堂)に建て替えになりました。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど先ほど 

18:切符の帰り道で 

名古屋駅で乗り換え25分なので 

住よしで、400円きしめんを立ち食いしてきました 

 

きしめんが薄いのは茹で時間が掛からなくなるからだそうで 

注文からそれほど掛からずでてきました 

 

ごちそうさまでした 

 

=+=+=+=+= 

東京からだと清水で11時前に着くようにしてまぐろ館でランチかな。 

魚市場食堂の漬けマグロいっぱい丼が有名だけど、その他の店も東京とかと比べるとまぐろ丼が割とリーズナブル。 

 

=+=+=+=+= 

昔、青春18きっぷで北海道へ行ったり、九州行ったりしていましたが、乗り換えで時間が空いたときに降りて、駅近くのところで食べてましたね。 

当時は富山で1時間以上待ち時間があったので、食事しても時間があまり、本屋にも行ったりしましたけど(笑) 

 

 

=+=+=+=+= 

皆さん書き込んでいますが、関東から行く場合は、豊橋駅から15分に1本快速(新快速、特別快速)が出ているので、時間調整も兼ねて壺屋のきしめんを食べることが多いですね。 

 

=+=+=+=+= 

>昨今は向かい合わせのボックスシートではなく「ロングシート」の車両が増え、 

静岡では逆にクロスシートが増えたのでは?8000番台来たら距離は長いけど地獄では無い様な。むしろ名古屋〜塩尻までロングばかりの方が多いかも? 

 

=+=+=+=+= 

食事くらいの話しだったら、腹が減っても新幹線が止まる駅まで我慢すれば何かしらありつけるでしょ。こだましか止まらない掛川だって駅舎から出れば近隣に飲食店はそこそこあるし 

 

=+=+=+=+= 

熱海以東みたいに静岡エリアにもグリーン車があれば、食べながらのんびり移動も良いのですけどね。 

JR東海からしたら新幹線使えと言う事なのだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

静岡のご当地パン「のっぽ」を三島駅等で買うのが、いつもの楽しみ。最近は色々な味も出ているので、ついついまとめ買いしてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

静岡区間は、食事よりトイレ付き車両の方が重要。 

緊急時には途中下車もする。 

パンやゼリーで何とか空腹は防げるが、トイレだけは何ともできない。 

 

=+=+=+=+= 

東京⇔大阪だと、上りも下りも豊橋で休憩入れてきしめんが私の定番 

その後、下りだと休憩無し、上りは沼津か熱海で再度休憩入れるかな 

豊橋が全行程の半分くらいだけど、東区間がノロイから上りは時間かかるんだよな 

 

=+=+=+=+= 

駅のコンビニばかりじゃ飽きますよね。私は吉野家松屋でいいから牛丼カレーを食べたい派。平塚小田原は駅前にそれなりに店あるけど、国府津二宮鴨宮早川はまったく何もないから要注意。元小田原市民です。 

 

=+=+=+=+= 

三島駅は新幹線側に行かないと駅弁店がない。旅行するなら売場を事前に調べておく必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

10年くらい前に倉敷ー東京間を青春18切符で往復したけど、鉄道に詳しいわけではなかったから、乗り継ぎ失敗した米原でそばを食べたなぁ。懐かしいわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

グダグダと長いだけの記事。"地獄"だと思うなら乗らなければいいだけの話。ロングシートであっても始発から終点まで座るだけ座っておいて、本来座れる筈の途中から乗車する地元の方の着席機会を奪っている事にいい加減気付いた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

清水駅東側の「清水魚市場河岸の市」の海鮮丼は、わざわざ途中下車して食べる価値があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく静岡県内を通るのだから、さわやかハンバーグとか浜松餃子にするのが旅の楽しみでもある。 

 

=+=+=+=+= 

夏場の前日調達は、パッケージ品以外はやめた方がいいですよ 

 

冷房の効かないホームに降りている時間も長くなるわけで 

 

=+=+=+=+= 

急ぐ人にオススメは豊橋や浜松。 

上り下りどちらも、乗り換え駅、且つ始発で座れること。駅ビル等があり調達が容易なこと。 

 

そうでないなら、適当に降りて、探索! 

 

=+=+=+=+= 

工程を全て青春18きっぷで行こうとするからこうなる。途中で新幹線を挟むことによって食事する時間も余裕で取れる。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり名古屋か豊橋できしめんは軸にしたいでしょ。手軽にきしめんが食える地方はそうそう無いので。 

 

=+=+=+=+= 

静岡のロングシート地獄は過去のものになりつつありますね 

トイレの心配をする必要も無くなったので随分楽になりました 

 

=+=+=+=+= 

浜松もしくは豊橋での乗り換えの際に構内売店でおにぎりやパンを買い込んでおいて転換クロスシートになった豊橋以西の車内でパクついてます。 

 

=+=+=+=+= 

豊橋でおいなりさん買って、名古屋方面の快速で食べたけど 

凄い場違いな雰囲気だった 

 

 

=+=+=+=+= 

浜松餃子食べてみたい! 

あと秘密のケンミンshowやってた 

豊橋のカレーうどんも食べてみたい! 

 

=+=+=+=+= 

ボックスにしろ設備としては車内で飯を食う想定ではないので降りて食った方がよい 

ま、乗ってるだけの人には理解されないだろうが 

 

=+=+=+=+= 

東京ー名古屋なんか半日で行けるから、食事はそんなに心配しなくてもいいと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても腹が減ったら 

自販機でコーラを買って炭酸で腹を膨らますの一択です。 

18きっぷの貧乏旅行にふさわしい。 

 

=+=+=+=+= 

熱海にも伊東線ホームに立ち食いそば屋はあったと思うがなぜ書いて無い? 

いつの間にか閉店しちゃった? 

 

=+=+=+=+= 

「コンビニなどで手に入れた食料は、空いている車内か、駅のホームや待合室などで食べるのが無難といえそうです。」 

長々と記事を書いて、結局これですか? 

 

=+=+=+=+= 

あっちこっち行ってますがNewDaysは高いので駅の近くのコンビニで買うようにしています。 

 

=+=+=+=+= 

全く役に立たん記事だな。途中でおいしいもの食べたいのなら、途中駅で下車して1時間くらい時間とらにゃいかん。こんなコンビニや売店記事なら一言、乗車前にコンビニで買って行け、で済むわ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

東京神奈川の区間で食うなら乗る前に食え。静岡で食うならさわやか、愛知に入ったらもう名古屋まで我慢だな。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋駅在来線で住よしがないのは12・13番線です 

ちなみに名古屋駅に9番線はありません 

 

 

=+=+=+=+= 

18で駅弁が選択肢にはいるって、途中から甲府経由で名古屋まで行くつもりなのか? 

東海道線乗ったまま駅弁って…… 

 

=+=+=+=+= 

名古屋なら名古屋まで我慢して美味いもん食べるな。 

 

=+=+=+=+= 

清水駅または静岡駅では飲食店が充実してるので、そこで一服かな? 

 

=+=+=+=+= 

『北口に転じれば、構内にカフェ「matchaKIMURA」(全日7時~19時)があるほか、』 

 

きみくらでは? 

 

=+=+=+=+= 

豊橋駅の壺屋のきしめんと稲荷寿司は外せません。 

 

=+=+=+=+= 

この区間を一日かけて良いんなら、主要駅で尽く降りて旨いもの喰うよ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

浜松駅を出て歩いて2分の鰻屋で鰻をたべます 

 

=+=+=+=+= 

何時頃に出発して、何時頃に到着するか次第だな。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても静岡で降りたくなる 

 

=+=+=+=+= 

中央本線で行ったほうが楽しいよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

きしめんまで我慢したいけどお腹すきそう。 

 

=+=+=+=+= 

あとトイレ問題な、トイレ無し車が多いから、イヤほぼトイレ無し車だな。 

 

=+=+=+=+= 

熱海といえばマック 

 

=+=+=+=+= 

鼻から東京駅で弁当買っておけばよい 

 

=+=+=+=+= 

たまごサンドイッチ最強伝説 

・匂わない(スメハラ対策) 

・咀嚼音がしない 

・腹持ちが良い 

・携帯性が良い 

・大概のコンビニで売っている 

 

これとカロリーメイト(ブロック)が、車内でも食べられる旅のお供だな。 

青春18使うのに、わざわざ途中で買い物しに降りる人は稀のような。 

 

車内で食べることにヒスる輩が最近やたら目につくよねぇ。 

ちょっと前までは、みんな新幹線の車内で崎陽軒のシュウマイや551の豚まん食べていて、それでも文句一つ出なかったんだが。 

 

SNSはすでにあったけど、それで晒そうなんて悪意丸出しのインプ稼ぎも居なかったし。 

すごく固いアイスクリームすら食うな!ってヒスッてる姿は、なんか名画にペンキかけて喜ぶ環境過激派の連中みたい。 

 

なんか窮屈な社会になったよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

電車の中はマスクしてない人々がゲホゲホしてるよ。コロナは5類で怖くないでしょうが、私は殺人鬼だと思っている 

 

 

 
 

IMAGE