( 203154 ) 2024/08/19 02:15:44 2 00 日本ハム・新庄監督 応援団のコールに注文「気合を入れてない試合なんて1回もない」 他のチームでも聞き「よくないなあ」デイリースポーツ 8/18(日) 16:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0e3d37ce40ef0ff1a96f05ac35d199ccbc8d42c |
( 203157 ) 2024/08/19 02:15:44 0 00 7回、選手交代を告げるためベンチを出る新庄監督(撮影・坂部計介)
「オリックス5-2日本ハム」(18日、京セラドーム大阪)
日本ハムがオリックスの一発攻勢に屈して、今季3度目の同一カード3連敗を喫した。
【写真】応援コールに注文をつけた新庄監督 気合みなぎってまっせ!
新庄監督は「僕達も、ファンの皆んなも3連敗は痛いと思いますけど…。まあ全国からねえ、野球のうまい人間が集まって、向こうも必死で抑えようと思って戦っているんで、こういう3連敗するときもありますよ」とサバサバとしていた。
指揮官はこの日の自軍への応援団からのコールについておもむろに口を開いた。「あと『気合を入れろ、ファイターズ!』。今シーズン、気合を入れてない試合なんて、1回もないんだけど。『今日こそ勝てよ!』…。応援してくれるのはめちゃくちゃうれしいし、励みにもなるんですけど…。ワードセンス、選手にも聞こえるし、一生懸命やっている選手にも届くから、温かい(応援を)、負けているときこそ、伝えてほしい」と注文を付けた。
続けて「ほかのチームでもそういうの聞くんですよ。『よくないなあ』と思いながら聞いているんですけど」と他球団でも同様にある応援団のコールに心を痛めていると明かした。
|
( 203156 ) 2024/08/19 02:15:44 1 00 選手やファン、応援団など、様々な立場からの意見がありました。 | ( 203158 ) 2024/08/19 02:15:44 0 00 =+=+=+=+= まあ確かに、選手たちは誰よりも気合を入れて必死にプレイしているのに、そこに気合を入れろだなんだと周りから言われたら、選手の苛立ちや焦りが倍増されるかもしれないですね。叱責に近く感じるかもしれません。
だからといって、もちろん応援団の方々が悪い訳ではないのが難しいところですね。監督も応援そのものには感謝しているとも言っていますし。応援側のワードチョイスといいますか、言葉を選ぶという問題ですね。でも具体的に何て言えばいいんですかね。「かっとばせ」辺りは良いと思うんですけど。難しいところですね。
=+=+=+=+= 選手の気合いが伝わりにくいのは一つに働き過ぎなんじゃないかな。この3戦現地で応援したけど選手達はずいぶん疲れてるように見えた。過密な試合日程、長距離移動。これを4月からずっと続けてる。オールスター休みもろくになかったし。 また、甲子園の高校野球を見てると選手の必死さがもろに伝わる。それは負けると終わるから。それに比べればプロ野球1試合は約140分の1。負けても明日また試合がある。もっとシーズンの試合数を減らして1勝に重みを持たせてもいいかも。 フレッシュな状態でのパフォーマンスが見たい。
応援の言葉選びも今後は考えさせられるけど、プロ野球の働き方も改革したほうがいいのかな。
=+=+=+=+= なんか闘将会もいろいろあるみたいだしな。 あんまりいい評判の私設応援団ではないよな。
ファイターズファンの中でも「闘将会はちょっと…」という人もいるみたいだしな。
応援しているチームの監督がこういうことを言い出すというのは、よほどのことがあると思うし、あまり良くないよな。
まずは、エスコンで他チームの応援に声量が負けている点を改善していくことが先決のような気がしますね。
=+=+=+=+= 闘将会の方々も遠征してるんでしょうけど地域によって応援のスタイルが少し違うように思います。関西はあんまりガラがよくないような。相手のPがスリーボールになった後、ドンドンドンと投球を邪魔するようなノイズはどうかなと。伝統的に関西の試合は、特に近鉄線など双方の応援合戦も激しいように感じます。それと突撃、突撃とか、打てそうもない人にホームラン、ホームランとかはあまりセンスが無いように感じたりもしています。
=+=+=+=+= 新庄監督の言うことはそのとおり でもファンの気持ちも分かる ロッテに連勝して2位になって、これからソフトバンクを追いかけよう!と意気込んだところで、5位のオリックスにまさかの3タテ連敗 ファンはプレイしてる訳じゃないから、イライラを溜め込んで、その持って行き場が無くなるんです だから応援したくても、苦言になってしまう ファンのためにも次のロッテ戦はぜひ連勝を!
=+=+=+=+= いやいや、気持ちは分かるけどこのタイミングで言うかね。この三連戦は怒られても仕方ない内容だったぞ。仮にも5位のオリックスに三タテって何やってんのマジでって思われるだろう普通に。 去年も一昨年も全て今年のためだと信じてさ、敗退行為みたいな采配も我慢してきたんだよ。 矢印は早打ちゲッツーの打線に向けるべきではないのかね。結果で応えてくれ!
=+=+=+=+= ライオンズファンです。選手は一生懸命やっている気でいるかもしれませんが、ランナーのリードの取り方、カットプレーの雑さとか、負けている試合で談笑しているコーチを見ていたら「気合いを入れてくれ」と思うことが多々あります。「気合いを入れる」という言葉が適切ではないかもしれませんが、「弱くてもやるべきことを全力でやってほしい」という気持ちで応援してます。
先日の試合ではレフトのガルシア選手がセンターのバックアップ(ややレフト寄りのセンター前ヒット)に行かずにつっ立っていたので応援席から「ガルシア、バックアップ!!」と言われてました。 こんな状況だと「バックアップ、バックアップ、ガルシア!」とか「しっかり教えろ、守備コーチ!」とかになるんですかね。 今のライオンズにかける声援はなにがいいんでしょうかね??「気合いを入れる」以前の問題なんで。
いまさら「がんばれ、がんばれ、ライオンズ」はないかな。
=+=+=+=+= 個人に対してのヤジやSNSでの誹謗中傷は本当によくないと思うけど気合いを入れろくらいはなぁ。 時々プロとしてそれは無いやろみたいな残念なプレーが重なった惨敗とかもあるわけだし。 言われずに客足が遠のくなんてパ・リーグは特に体験してきたわけだし。 これにだけ関して言えば、言われてるうちが華だと個人的には思う。
=+=+=+=+= 現地で、応援団のそばの席で2日間観戦しました。確かに「気合いを入れろ」はありましたが、特に今日は三振つづきで、あ~あと思い皆の気持ちが沈むような時も、応援団のリーダーの方は「切り替えて応援頑張ろう」みたいなことも言ってくれてました。 選手は応援が気に入らないこともあるかもしれませんが、応援する気持ちがあればこそのこの言葉になってると思います。プロなんですから、ファンを喜ばせてなんぼくらいの「気合い」を持って頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= 新庄さんが監督になってから、プロ野球をまた見るようになりました。去年、PayPayドームで初めて応援席で応援しました。エラーで点を入れられた後の闘将会の方が「皆さん、お気持ちはわかりますが、気を取り直して応援しましょう。」と言われ、素晴らしいリーダーシップで応援され、感動しました。テレビで見てても、どんなに負けてるチームでも、応援団の人たちが一生懸命に声を出して応援されてる姿を見て、励まされています。あの人たちはすごいな〜。って。暑い中、皆さん、大変だとは思いますが、本当の応援を頑張って行きましょう。
=+=+=+=+= 新庄監督の言うこともわかるし、応援団がそうコールしたくなるところもわかるかな。甲子園とかと違ってプロ野球は「興業」なんだから、勝ち負けに加えて魅せるプレーも重要になってくる。 淡々と試合が進行して行っちゃうとそう言いたくなるタイミングは出てきちゃうかなと思います。
=+=+=+=+= 西武ファンです。 今年の西武の試合では気合いを入れろコールが多いですが、応援団もファンも選手が気合いを入れていないとは本気で思っていませんよ! あれは選手への愛のある激です。 応援団や毎試合のように球場に足を運ぶファンも、半端な気持ちで応援していないんです! 気合いを入れろコールがあったら、それだけヒドい試合を見せているんだと猛省して欲しい。
=+=+=+=+= 日本ハムファイターズの ファンになって 48年です。 昔は勝ち負けにこだわった時期もありましたが 勝ったり負けたり 140 試合 。 全て負けるわけじゃない 。結果は後からついてくるもの 試合をしているのは厳しい競争を勝ち抜いてきた選手ですから 真剣ではない訳がない もう少し広い心でおおらかに 粘り強く 応援ができれば 野球がもっと楽しくなると思いますよ
=+=+=+=+= 応援歌のいわゆる「定型」から深い考えもなく言葉が採られた経緯もあるとは思うけれど、基本的に言葉遣いには相手との関係をどのように認識しているのかが滲むもの。
応援される側がどうかなと思っているなら見直すきっかけにしてもいいとは思うけど、球団・選手が望む関係性と応援団が望む関係性が同じとは限らないだろうしね。 関係性を見直す機会にすればいいんじゃないだろうか。
=+=+=+=+= 私は以前ボールボーイの経験があり、選手やスタッフを身近で見ていましたが、本当に真剣そのものです。顔つきが普通とは違いました。野球を仕事としてやってるプロだと実感しました。テレビや客席からでは伝わらない緊張感がありました。この点だけは申し上げておきます。
=+=+=+=+= 昨日今日と、東京から遠征で現地観戦しましたが、
気合を入れろくらい言われてもしょうがないような試合だったのは言うまでもありません。
栗山政権下でも何回も、気合を入れろコールはあったし、特定の選手を誹謗中傷してる訳でもない。
ファンあってのプロ野球、こんな試合内容見せられて、
毎回金払って遠征している応援団だって思うところはあるわけですよ。
特に大阪闘将会は先月も神戸大阪で負けてるのでフラストレーションが貯まるのも仕方ない気もしますね。
=+=+=+=+= 気合いを入れろ
本当に気合いが入っていないから言ってるわけではないでしょう
頑張れ、を多投するのと同じように、まあ背中を押すワードとして、使用しているのではないかな、と。
ただ気合いなんか当然入っていて、全力プレーしている当事者からすると、劣勢時の必死になっている時に、「気合いを入れろ!」と言われると、「そんなんとっくに済ませてるわ!」と言いたくなる気持ちも分かる。
=+=+=+=+= 自分はベルーナ専だけど闘将会には感謝してる。知らずに応援団の側で観戦してからその応援が好きになって今では応援団の側の席ばかり確保してる。挑発的じゃ無いし立たなくても良いし緩い所が良いかな。気合いを入れろのコールは好きじゃないけどそこは声出さない。去年の13連敗中は「応援がプレッシャーになるなら応援しない方が良いのか」とか本当に悩みながら応援してた。そういうの見てると頭下がるし本当にファイターズが好きなんだと思う。新庄の言い分もわかるから難しいけどみんな本当にファイターズを応援してるんだって事はわかってて欲しいなぁ。
=+=+=+=+= 正しいようでもあり多少容認して欲しい範疇でもある。 これで誹謗中傷や汚いヤジを飛ばしてるなら怒って然るべしだと思うんですが、気合いを入れろ位は贔屓に負けがこんでたり、実際に打線が湿りまくりになっていて、CS争いに関わる部分なら出てしまう部分はあると思いますね。 そしてそれも含めての娯楽とも言える、ただ実際に人がやってて嫌な気持ちになるならやめるべきだし難しいところですね。
=+=+=+=+= 気合いを入れろと言うより気合いを見せろという願いが強いはずです。 ハム党ではありませんが、コメント欄を見るに選手達の覇気が見られなかったのこと。 当然選手は最後まで気合いを入れてプレーしているはずですが、見に来たファンに伝わらなきゃ意味がありません。
注文せずに勝っていても負けていても気合いを見せろコールを言われないガッツなプレーを見せるのが最低限やる事だと思います。
=+=+=+=+= 日本ハムのファンは温かいという印象がある。10年くらい前たまたま見ていた試合で、投手が3ボールになったとき球場全体から湧き上がるように拍手が起きたから。攻撃の際にイケイケの応援をするのは当たり前だが、守備のときに選手の背中を押す応援の仕方もあるのだと知って驚きだった。 なぜ驚いたかといえば、我がチームの場合は全く違っていたから。投手が3ボールになったりすると、球場内にざわめきが広がる。あぁーまたか、あいつノーコンだもんな、早く代われよー…などという個々のつぶやきが集まってのざわめきだったと思う。つぶやき自体はどこのファンにもあるものだと思うが、それが何万人という塊になって押し寄せたら、当の選手にとっては嫌だろうなぁと球場にいて感じたものだ。
=+=+=+=+= そうだよね。いまSNS での誹謗中傷や、言葉の暴力とまでは言わないけど、言葉の圧力を選手が目にしたり、耳にしたりする機会は多いと思います。企業ではパワハラ、コンプライアンスが叫ばれ、言葉に対して、とても注意する社会が醸成されているけど、プロ野球選手に対しても同じだよね。自宅のテレビの前で叫ぶ分には何言っても構わないけど、公の、選手が耳にしたり、目にしたりする場面では、考えて発言したり、応援したいですね。選手も一生懸命、ファンも一生懸命、勝つため、CS出場、クラス達成のために、後半戦も頑張りましょう。
=+=+=+=+= ちょっとでも辛辣な言葉が誹謗中傷って判断されるのは、、、 観客だって決して安くはないチケット代払って、尚且つ遠方からくる人だっているわけだから何試合も不甲斐ない試合されたら気合いを入れろくらい言いたい。もちろん選手が一番勝ちたいのはわかるけど今回の気合いを入れろコールにしろ、結果が伴ってない中で多少辛辣なことを言える権利はファンにだってあるし、選手だって高い給料もらいながらやってるんだからそれを糧に試合に臨んで欲しいし、一生懸命やってるから暖かい言葉で応援してくださいって言うのは正直プロスポーツとしてどうかと感じる。
=+=+=+=+= 自分は、自分のペースで観戦したいので応援団の指揮の下、皆が声を揃えて行う応援は耳障りで好きではありません。とはいえ、球団にとっては、多くて年に数回訪れるファンよりも大きな収入源なのでそれを否定するものではありません。以前、エスコンで観戦していたら、K山町から来ました、の集団が集合写真撮影の帰り道に、チャンスになったのですぐ後ろに立ち止まって応援されていて、口々に大声を発していたので正直うるさかったもののチームに対する愛を感じました。大谷らが出場した韓国でのメジャー開幕戦では、韓国プロ野球の応援スタイルをそのまま行っていて、こんな応援もあるんだ、と新たな発見がありました。昔は窓口やプレイガイドで座席を割当てられて当日までどのあたりに座るのかわからないこともあり不安でしたが、最近は多くの球場で、ホーム応援席やビジター応援席などが分かれていて、画面を見ながら詳細に指定できるので助かっています。
=+=+=+=+= 別のチームのファンです。 もちろん「好球必打」の考えはわかります。 が、6回で相手先発3安打70球とかならもう一回ネジを締め直してくれよ! とかなるんじゃない?「なんとかしてくれよ!」の意味しかないと思います。
ちなみに「気合いを入れろ!」と叫んでも お望みの結果にならないのは心が動かなくなるまで観ました。
皆様の野球観戦が心穏やかになりますように。 できれば私の応援するチームが巻き込まれませんように。
=+=+=+=+= この問題は難しいですよね。ドラゴンズの「お前」と言うワードの応援歌もありましたが行き過ぎた注文はおかしいかなって。
自分は特定のファンとか無いですけど応援して貰うって決して当たり前ではないし。ヤジもそうですが興味を持って貰ってお金を落としてくれる事って当たり前では無いのかなって思います。
誹謗中傷などはもっての外ですが、真剣に応援してそこまで感情を入れてくれる事に感謝する事を忘れないで欲しいですね。野球ファン離れにも繋がりますし。
=+=+=+=+= 日本のプロ野球は、日本の文化の一つです。私はまもなく50歳になりますが、鳴り物応援と一緒にプロ野球を観戦してきました。今しか知らない人が言っているだけで、台湾や韓国野球も鳴り物を使っています。今の応援歌も良いけど、昔は皆で一生懸命応援していたのを懐かしく思います。
=+=+=+=+= 今日は自分が試合を観られなかったので、雰囲気とかはわからないけど 甲子園での観戦において 自分のチームをひたすらに応援する姿に 感化されたのかもしれないね 高校野球にはそういう力がある 今日のサンデーモーニングで 落合は高校野球は観ない、 と言ってたけどこれに繋がるのかな
流石に九連戦の最後、 監督、選手が力尽きたかな 考えようによっては、 昨年までなら九連戦なんかあったら 1勝8敗とかしてしまうようなチームから 勝ち越しできたのは最高、 とは言えないけど 御の字で良いかと
ファンもこの三連戦は 忘れて次に向かって良いかと
=+=+=+=+= ニューヨーク・ヤンキースのファンやマスコミからの辛辣な声に比べれば、気合を入れろくらいは大したことないなと個人的には思います。 明らかに覇気がなく精彩を欠くプレーやボーンヘッドに対してはむしろファンからの叱咤は当然だと思いますし、体調が悪いならそもそも休めよって話ですよね。
=+=+=+=+= 新庄監督が言うのも分かるけど、正直、昔に比べたら最近のヤジは考えられないほど優しくなってるんだよな。ま、今は時代も変わって、少しでも選手を傷つける様なことを言ったら誹謗中傷になってしまうことも分かるけど、選手を褒めたり励ましたりするような言葉だけっていうのも何か違う気がするんだよな。プロ野球はオリンピックとかと違って、監督、選手は相応のサラリーを貰ってやってるんだから、そりゃプレーに精彩がなかったら、プレーに関する愚痴やブーイングくらい言われてもある程度受容する必要もあるんじゃないかな。もちろん、言っちゃいけない言葉とか差別や人格否定に繋がる発言はアウトだけどね。なんか最近、ちょっと何か言われると、選手も傷つきましたとか発信して、何でもかんでも誹謗中傷のくくりにされてるけど、どんな仕事でも大なり小なり嫌なことを言われることはあるからなぁ。
=+=+=+=+= これ言われると応援団としてつらいな。あくまでコールってのは応援する自分達の自己満足であって、選手へのメッセージじゃないからね。選手にはなんか大きな声で応援してるなと思ってもらえたらよい程度のものかと。だってホームランコールされたってそもそも作戦的に狙ってないケースもあるし、狙ってるなら応援なんかされなくても選手は心から打ちたいと願ってるものだし。結論としては相手チームに押されないよう応援の声量は重要だけど、内容はとやかく言わないでほしい。
=+=+=+=+= 首位から30ゲーム以上離されてるのを苦虫潰してただ見てろってのは納得はいかないですよね。 金払って現地に行って、球際に弱いさまを見せつけられた挙げ句、一生懸命やってるんだから暖かく見守って。。。はね。
プロらしいプレーを体を張って見せてくれて、その上でなら、私らも合点はいくってとこでしょう。 アマチュア学生野球のノリで、プロはプレーしてないと願ってます。
=+=+=+=+= 気合いが入ってないから気合いを入れろ、ではなく、"より"気合を入れて、集中し、勝利を目指せ!という意味で応援していると思います。 あまりにもひどい、中傷的な言葉ならともかく、この程度でいちいち言及する事は無いのではと思う。 それに、あまりにも工夫なく、淡白に打ち取られ続けていたら言いたくもなるでしょう。 プロなら、応援の声に答えようとする姿勢を見せる事が重要だと思います。
=+=+=+=+= 今の若い子達は昔に比べると 言葉に気をつけて生きてる分 余計に他人からの言葉も気になるのは 当然かも知れない。 選手が頑張ろうと思える応援は それじゃないよってことを それとなく伝えてくれたのだろうから ファンもそれに応えてあげられれば 応援がもっと力になる。 ファンを巻き込んで 勝ちに貢献してもらうことで 優勝したとき一緒に喜びたい ということじゃないかな。 他球団ファンですが そうなったらさらに怖いなと思います。
=+=+=+=+= これは、今の時代ならではの注文って感じですね。時代はそうなのかもしれないけど、負けたらヤジられるのは仕方ないんじゃない?選手の親や親戚が応援してる訳じゃない。何があろうが温かく、、、はなかなか難しいよ。正直言って、球場に来てくれてるからそんなヤジも飛ぶんですよ。気合いを入れろ!くらい何ってことない。今話題の誹謗中傷とは違う。そんなファンもチャンスになれば大声で応援してくれるし、点が入れば手放しで喜んでくれる。勝てば尚更です。まさに手のひら返しです。気合いを入れてない試合はない?いやいや、143試合もあるんだし、入り具合は違うでしょ?みんな期待してるし、勝って欲しいからわざわざお金を払って球場に来て応援してる。そんなこと言うならやってみろよ!じゃなくて、できないから一流のプロに託してるんです。
=+=+=+=+= 相手チーム以上になお一層の気合を入れて頑張って! といった意味合いでしょう。怠慢プレーしてないことはファンの目から見ても明らかですので、そこに注文するのはちょっと違うかなあと思います。 まあ個人的にはわたしが応援している某チームの応援歌はここ数年のうちにファッショナブルなものになって覚えるのも大変で、応援をしに行っているのか歌を歌いに行っているのか分からなくなってきたので、わたしの応援する場所は以前は外野席だったのが内野席になりました。なんだか選手のためにというよりも、応援団のために歌っている感じさえします。
=+=+=+=+= 誹謗中傷は論外として、批判や叱咤激励は受け入れないと世の中回らないよ。 最近特にスポーツ界では批判やブーイングすらダメな風潮あるけど、変な方向に進んでいる気がします。
たとえば政治家や大企業が問題を起こしても、批判しないんでしょうかね。彼らも自分では頑張ってるつもりだと思うけど。
=+=+=+=+= 3戦目の初回の1,2番の2人は、山下投手の真っすぐがゾーンに来ているのに1球も振らずに、2人ともわずか4球で見逃し三振。今年の山下投手は制球に難があるから振らない作戦だったかもしれないが、ゾーンに来たボールをカットして球数を投げさせれば、続く3,4番に対して、また次の2回の先頭と次の打者に対しては制球を乱していたところを見ると、2回までに5点は取れて、早々と攻略できていた。四球を勝ち取るのではなく、ただ四球を待つだけの馬鹿げた作戦。明らかな戦略ミス。その後も追い込まれるまでほとんどバットを振らず、追い込まれてから空振りで9三振。気合が入っていないと思われても仕方がない。特に初回の1,2番の内容を見ると、ファンは「気合を入れろ」となって当たり前。ベンチの戦略ミスをファンの責任にすべきではない。
=+=+=+=+= 選手も人間だから、順位が最下位だったり大差で負けていたり消化試合だったり、気が抜けて「うっかりミス」があったり、気合を入れてない試合は実際にあるであろうことは選手たちが一番良くわかってるわけで、1回もないってのはさすがに言い過ぎだとは思うが、プロに対して「気合を入れろ」って素人のファンから言われるのはカチンと来る部分はあるんだろうなとは思う。
=+=+=+=+= 今日の試合初めから作戦なのかも知れませんがバットを振らないで見送り三振。それも2者連続。 直球見逃しで変化球待ちか?と思っても振らず相手ピッチャーの自滅待ちだったのか? ツーストライク取られていても変わらず見逃し。カットもする気配無かったので球数投げさせて良い球来るまで粘るという感じでも無かった。 2回はそれが功を奏してノーアウト満塁のチャンスから犠牲フライの最低限の1点のみ。 相手ピッチャーも今季勝ち星無しで不安定な立ち上がりから振ってこないと分かってからは実戦での練習が出来尻上がりに調子上げて三振の山。ストレート、変化球もビタビタ決まる。 こうなっては今のファイターズ打線ではとても打ち崩せないと思いました。 あまりにも消極的な作戦で見てる方が辛くなりました。 せめてツーストライクからは際どいコースはカットするなりの工夫が欲しかった。負けるにしても納得の負けだったような気がします。
=+=+=+=+= 勝ったら賛美され、負けたら強い批判もある。これプロアスリートの宿命です。ファンだって選手が一生懸命やっているのはわかっていること。しかしファンが求めるものと、出た結果に大きな階差が生じると可愛さ余って憎さが百倍なんてこともあるわけで、ただ選手としてはファンから誹謗中傷にも近いような言動があれば面白いはずはない、そこはお互い人間だから仕方ないと思うし、どちらが悪いということではないと思うけどね。ファンが選手を後押したり励ましたりするだけじゃなく、厳しいヤジや批判も含めて、ファンが選手やチームを育てている部分は間違いなくあると思いますよ。
=+=+=+=+= プロ野球なんだから勝ち負けが大前提としても、ファンは色々な楽しみ方で球場に来るわけで。特にエスコンなんかはボールパーク構想から出来たわけで、チームを応援、その上で勝てば嬉しい、負ければ次頑張れ!くらいのファンが多いと思う。楽天もそう。明らかに手を抜いているシーンがあればヤジってもいいけど、ただ負けてるだけなら仕方ない時もあるさ。2位にいるファイターズならまだいいさ。ライオンズファンを思うといたたまれない。
=+=+=+=+= ここぞという場面で執念で結果を出せるときもあれば、結果の見えてる試合であっけなくアウトになる場合もある。 プロとはいえ人間なのでそういう事もあるだろうし、気合いの入っていない試合なんて無いと言っても入りようは試合や展開によって違うでしょう。 あっけなくアウトになって悔しさを見せる事なくそそくさとベンチに引き上げる様子を見ていたら物足りなさを感じで言いたくなる気持ちはわからんでもない。
=+=+=+=+= 難しいところだよね。 たぶん、今の日ハムに限って言えば「気合を入れていない試合なんてない」んだろうけど、昔の楽天やベイスターズのように、やる気ゼロでアマチュア以下と言われた(選手も言っていた)チームもあるわけで。
新庄監督としては、コメントは自分のチームのことだけに留めておいた方がいいように思います。
=+=+=+=+= もともと応援団と球団、応援団と選手は関係がないもの。球団もはっきりと応援団との関係はない、応援団は勝手にやっているものという見解を公に示していた。今じゃ応援団と球団は連携してる感じもあるが。 関係がないのでどんな応援しようが何を言おうがそれは応援団の好きにやれば良いものだった。 昔の選手は、プレーに集中してるからスタンドで何を言われてるかは耳に入らなかったと言っていた。 そんな事あるかよと思ってたが、あくまで選手はそういうスタンスなのだと言うことを言っていたのだと思う。 昨今、監督が応援団の応援に口出しすることがあるが、これには違和感しかない。
=+=+=+=+= これは、ハムファンですけど言いたくなる試合内容でしたね。良いピッチャーに対して無策と言ってもいいくらいの内容でしたから。絞り球も決まっているようにも見えないし、簡単にファーストストライクから見逃して、追い込まれて難しい球を打たされて凡打を積み重ねる。昨日の宮城投手なんて、球数少なかったですが早打ちではなかったですからね。簡単にカウント球を見逃して、慌ててフォーク、スライダーに手を出すパターンの繰り返し。これじゃ怒りたくもなる。 応援団のワードセンスは正直無いと思うけどね。 30年以上前から見てきてるけど、闘将会や幸雄会とかあった時から全く変わっていない。 伝統ですかね??
=+=+=+=+= 札幌ドーム以外宮城~福岡まで出張で行くたびに休みの日に球場へ見に行ったが、やっぱり私設応援団は苦手。特に甲子園の阪神ファンは12球団の中でも異様な声援でしたし、マナーも最悪でした。コロナ過のボールがバットに当たる音、ピッチャが投げた球がミットに入る音が聞こえるのが良かったですね。
=+=+=+=+= 要するに、10コ勝ち越してるのに3連敗したくらいでヤジって来るなよってことでしょう。 選手を守っているつもりなのかもしれないが新庄が去ったあといつも守ってくれる監督ばかりでは無いから選手は厳しい状況になったときの耐性を得る必要がある。 今回は過保護だと思った。 勝ったときに言うのであればまた印象が違ったとも思う。
=+=+=+=+= 「気合いを入れろファイターズ」は別に以前からあった応援コールだし、何を今さらって感じじゃないかな。今の時代、ある意味、言葉の揚げ足を取る風潮があるけど、叱咤激励のメッセージだと思うのだが。悪気があるわけではないが、それだけ戦いっぷりに納得してないというメッセージじゃないかな。
=+=+=+=+= ハムファンではないけどSNSで誹謗中傷よりよっぽどいいと思うけどな。 応援団もファンもわかっててコールしてるよ。 むしろもっと気合い入れてくれっての裏返しだと思うけど。 前に好きなチームの応援行ったとき、相手チームは凡打でも必死にベース駆け抜け、応援してたチームの某打者は途中で走力緩めて駆け抜ける事もせず。 似たようなプレーを何度もみた。 そうゆうプレーがあったんじゃないの?って思う。 だから貶してるんではなくもっともっと気合い入れてくれって応援団からのメッセージと個人的には思う
=+=+=+=+= 見ていて腑抜けたプレーをしてる選手が散見するのも事実だからなぁ。 走塁怠慢や守備の雑なプレーなど… 客も金払って見に来てるんだからそんなプレー見せられたら気合を入れろって言いたくなる気持ちは理解できる。 勝ってる時にはそんなコールせんし。 選手も一生懸命やってるのがほとんどなのは分かるけど。 サッカーと違いファンが直接出来るのはコールだけだし仕方ない部分もあると思う。
=+=+=+=+= そんな甘っちょろい考えでいいのかなと思います。 気合を入れろという檄を飛ばすことは一般の仕事でもあることです。 それは時にはひどい言い方になることもあると思うんです。 でも、ファンからの最大のエールじゃないんでしょうか。 自分が応援しているチームが負けようとしている。 そんな悔しさから脱してほしいという願いがきつい言い方になることはあると思うんです。 それを監督という立場が注文を付けること自体どうなのかと思います。 逆にファンにそんなことを言わせない采配を見せてほしいものです。
=+=+=+=+= 一生懸命プレイしているのかもしれないが、それが伝わってこない試合があるのも事実。別にヘッドスライディングをしろとか、悔しそうな顔をしろと言っているわけでもないが淡々とアウトを重ねているのを見ているのはかなり苦痛です。打てない時こそ工夫して打開してもらいたいのにそれが見えないから言われてしまうのでは?
=+=+=+=+= 昔、80年代プロ野球テレビ中継をよく観ていました。各応援団がトランペットを吹き・笛を吹き・各選手の応援歌をみんなで歌う事が普通だと、何も気にせずに観ていました。 時代が流れてコロナ禍になりプロ野球をTV観戦していたら無観客試合でした。ボールを打つ瞬間のバットの音やピッチャーが投げてキャッチャーがボールを捕る瞬間の音がリアルに聞こえました。両ベンチからの声も良く聴こえ無観客試合は良いな!と感じました。私はトランペット・笛は鳴らない試合を好感をもちましたね。元ジャイアンツのクロマティが「日本の応援はうるさくて嫌いだ」と言っていました。無観客〜有観客になり最初は声出しの応援は控える、トランペット・笛を吹くのは禁止だったと思いますが、テレビ観戦をしている私からすれば良かったですね アメリカメジャーリーグは楽器を使うとか大声を揃えての応援歌とか演っていないけど緊張感が有り好きですよね
=+=+=+=+= 札幌から行って応援席にいたけど、覇気があるように思えた瞬間はなかったかな(泣)プロだから結果で言われることはある程度しょうがないかも。 球場近くの居酒屋いるけどたくさんいるオリファンはクライマックスを諦めていない。ファイターズもみんなで盛り上げていきたいな。 応援団のみなさんは本当に気合い入れて応援していた。ありがとう。
=+=+=+=+= 聞いている選手も人それぞれかと思いますが、気合をいれろ!は確かに心地よいワードではないかなぁと思います。見てるほうもまぁイライラする時もあるんですよね。今日はハム側応援団から「何でもいいから塁に出て」っていうのもありましたね。選手にはどう聞こえたのかな?選手の心に届く熱い&温かい言葉で応援したいですね!
=+=+=+=+= 監督も誹謗中傷だと言ってるわけではないですから言いたければみんな好きにすれば良いと思う。時間やお金かけて試合観にきてるのは間違いないですから。叱咤激励も必要かもしれないし。ただそれは力にはならないと言うことですよね。選手たちが力にならない言葉をかけて自己満足するか他の言葉を考えるかはもう後は本人たち次第ですからそこまでネット上で良いか悪いか大袈裟にする話でもないと思うけどね。
=+=+=+=+= 野球をプレーしている側としては当然の意見なのだと思います。 ただファン側から意見が直接届くのは球場であり、お金を払っているので一定の意見を言う権利が存在すると私は思います。 SNSの誹謗中傷ならともかくとして、「気合いを入れろ」などのコールが発生するのは、ファンも対価を払っているため、チーム状況が悪ければ必然ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 新庄監督の言ってる事は本当によく分かる。だけど、最下位のチームですが態度に出たりダラダラしている選手も観戦しに行って何度もひどい試合だと言いたくもなる。 ボロボロに負けても必死で応援して来ているファンの気持ちもわかって欲しい。
確かに日ハムは必死さも頑張っている姿も伝わってくるのでそういう応援が出たのはびっくりだけどそれは期待だよね。
お金を払って観に行って負けてるばかりで選手もダラダラしてて覇気がないのは本当に怒りさえ覚える。 だから、お客さんがどんどん少ないライオンズです。
=+=+=+=+= メジャーリーグのことは知りませんが、日本の野球は選手も応援の方法も高校野球の延長のようで興味が湧きません。 お金払って球場に観に行っているのだから、集中して観戦したい。高校野球のブラバン応援や学校応援を思い出します。 高校球児の夢の先が、プロ野球選手というのは良いと思うのですが、3年間締め付けられたのかわかりませんが、プロ野球選手の大人としての成熟度がないと思うときがあります。
=+=+=+=+= 土日と観戦しました。レフトの応援席で。 関西の応援団は昭和のそれがまだ残っていますね。 ①気合いを入れろ ②何でもいいから塁に出ろ ③勝て 今日は大人しい方ですね。 応援団の方も高齢化が顕著(特に関西)で世代交代するまでは変わらないと思います。 もちろん昭和・平成の頃はここに書けないくらいの汚い罵りや相手チームへの攻撃がありましたが。
子供たちの手本となるカッコいい応援、ダンスや振り付け含めた楽しい応援になる時を夢見て行きたいと思います。 がんばれ闘将会︎
=+=+=+=+= 他人に言う形を借りてるけど、球場で大声で出す事で自分に気合いを入れて明日への活力を注入してる感じなんですよね、私の場合…。 只、新庄監督の指摘で選手がどう感じているかって視点も大事だなーと思いましたね。
=+=+=+=+= 日本のプロ野球の応援のラッパや笛太鼓があるのがうるさいという話をされている方がいましたが、それは昔、日本中にあった「キャバレー」が昭和40年代50年代に次々潰れていき生バンドの演奏者が失業したとき「プロ野球の応援団」が雇ったことが起源だったとか。バブルに向かう高度成長期、応援団も羽振りがよかったのでしょう。 ですから、そのころはプロの一流のラッパ吹きの方々が外野席にいました。彼らも食っていくためとはいえコンバットマーチなんか吹きたくなかったでしょうね。
=+=+=+=+= すごーくよくわかります。 観戦でして勝つと嬉しく帰宅出来る。 ただね。 外野席の応援団の声援は歌とかならわかるけどヤジっぽく聞こえる時は相手チームでも聞こえると嫌な気分になる。 新庄監督が言うように二軍の試合でもエリートの試合です。 普通の人は打てませんしあんな速い球流れません。 昔と違いホークスはヤジとかほぼ無いと思うけどホークスのホームの試合でもある球団の外野の応援は圧がすごいですね。 サッカーの応援や他のスポーツの応援のように音でリズムをずらそうとしてたりする。 マナーとまではいかなくてもホームチームの観戦に来てる素人的にはプロ野球観戦はエンタメ観てるのと同じ感覚です。 両チームの応援団にも品のある応援をしてほしいですね。 観客席でも、聞こえると、えーってなる時があります。
=+=+=+=+= プロ野球ファンです 時々現地に行きますが、そんなに頻繁に聞かれるコールではないです 大差で負けていて、敗戦処理で出てきたピッチャーがボコボコに打たれてるようなケースですかね 外野席でみていて明らかにやる気が感じられないからこそのコールなのでするほうの気持ちもわかります でもどうしてもやめてくれということであればやめるべきかな 代わりのコールどうします? こういうコールをしてほしいというのがあればぜひ言ってほしいですね
=+=+=+=+= もうすでに「気合を入れ」てるし「がんば」ってるし、応援とは元来難しいものだと思います。 しかし、矢野謙次の巨人時代の応援歌や、スワローズの山田哲人のやまーだてつと!などいい応援もあるのですから、工夫をこらして気持ちのいい応援を模索してほしいですね
個人的には負けてるときの試合終盤はランナーなしでもやけくそチャンテでいいと思っています。
=+=+=+=+= 西武ファンも少し前にコールしてたね。 西武や日ハム以外の応援団もやるけど本当に窮地の時はやらなくなる気がします。
マリーンズファンも「気合いを入れろ」コールもした時あるけど(18連敗の)プロ野球記録更新中でチームが本当に窮地の時は「俺たちがついてるぜ!!」の横断幕を掲げて応援してました。
「気合いを入れろ」のワードが良くないとなると「頑張れ」も頑張ってない試合なんて1回もない、となるけど「~しろ」って言い方が悪いのかも?
日ハムは後半強いのにスイープされたからと言って安易に「気合いを入れろ」とコールされたのも良くなかったのかな。
=+=+=+=+= 体験者側からみた意見ですね。 応援するほうは気合や根性を全面に押し出す、よくわからないが昭和スタイルですが、野球エリート集団のプロからすれば、声援がありがたい一面もあるかもしれないが、時代や場面に合っていないと感じるのかもしれません。
=+=+=+=+= 新庄の言う気持ちも分かるし、正論かもしれない。
ただ、気合いを入れろって言うのは誹謗中傷には当たらない範囲だし、言葉自体もそんなに酷くないと思う。
私は楽天ファンで基本的に批判するより応援しなよって思う派だけど、四球連発や複数回エラー絡みの失点してたり、2桁大量失点(例の2夜33失点)の試合とかだと言いたくなる気持ちも分かるなと。 口にはしないけど、ハッパかけたくもなる。 特に四球連発なら逃げ腰ならず気合い入れて勝負しろと。。
生活かかってる選手らが1番一生懸命というのは分かるんだけどね。
=+=+=+=+= 応援しているチームのメンバーがムッとするような掛け声は応援にならんよなぁ。 『気合いを入れろ〜』と声を揃えて言われたら『入れとるわっ!』と思うかもね。 プロ選手をリスペクトした応援の掛け声が増えて選手と共に盛り上がるゲームが見たいです。
=+=+=+=+= 北海道のファンは優しいから、今の日ハムってヤジへの耐性が無くなってるのかな。 罵詈雑言や誹謗中傷の類はアウトだろうが、不甲斐ないプレーに叱咤するヤジには聴いていて面白いものもあるんだけどな。 高校野球じゃあるまいし、何でもかんでも「頑張れ頑張れ」じゃ、かったるいでしょ(笑)。 選手は気合が入ってない試合なんて無いのかもしれんけど、プレーを見てたら気合があるように見えないんだよね。泣き言みたいなことを言わんと、発奮してほしいと思うぞ。
=+=+=+=+= 新庄は監督の立場として選手を守るためにアナウンスしてるのだろうけど、金や休みを費やして観戦に来たら不甲斐ないプレー見せられるファンの気持ちも分かる。 気持ちのあるファンなら叱咤激励もしたくなるのだろうし、特定個人へのプレーへのダメ出しを超えた誹謗中傷でもなければファンもつまらない試合見せられた鬱憤も晴らしたいだろうに好きに言わせておけばいいと思うけどな。 まあ夏休みシーズンくらいは子供もいるし控えめにすべきだな。
=+=+=+=+= 現地オリファンです。気合いを入れろはまだマシで、何でもいいから打ってくれなど耳を疑うようなコールもありました。新庄監督の発言はそのような辛辣コールも混みと思料します。 5位相手の連敗で不満が溜まるのはよく分かりますが、応援団が率先するのはいかがなものかと… ファンや応援団とチームが一丸となってCSへ進んで、新庄監督に世界一のファンと言わしめてもらいたいです。
=+=+=+=+= 現地オリックス応援団そばまで聞こえてくる、気合いを入れろ〇〇等最初は日ハムにしては珍しいなぁとにこやかに聞いてましたが、最後は応援という形の野次くらいにしか聞こえませんでした。 よくファンはその観戦1回が一生で1回かもしれないからしっかりしろとか言う奴がいるが、選手もそれが最後の打席や投球になるかもとやってる。 生業としてやるプロ野球選手と自分で行きたくて金を払ってくるファン、どちらも自分で選んだ道なんだから頑張るだけ。 選手はプレーを、ファンは応援を。 日ハムは本当に大好きで去年エスコンでも素晴らしい応援団だなと思ってただけにちょっと悲しいどころかイラッとした。
=+=+=+=+= 新庄さん、1万人を超える人がお金を払って応援してくれるなんて幸せじゃないですか。あまり細かいことを言わない方がいいと思いますよ。 応援団の方々だってお金と時間を割いて勝利を見たくて来てるんだから、 もう少し寛容になりましょう。人格攻撃は良くないけど、受け流しましょう。
=+=+=+=+= コンサドーレ札幌サポーターです。 コンサドーレサポーター、ファンは選手を鼓舞する為に苦しい時ほど心に響くワードセンスの応援をしています。 代表的な物で言えば 「行けっ札幌!!!勝利信じ最後まで戦え!!!」2019年ルヴァンカップ決勝での応援は5万人のスタジアムに響き渡る凄まじいものでした。
=+=+=+=+= 誹謗中傷が多いからこそ、過敏に反応してるのはあると思います。 気合いの入ってない無気力プレーがないわけではない。 応援団は決して誹謗中傷しているわけではない。叱咤激励であると思う。多めに見てほしいとは思う。
=+=+=+=+= 今の時代、こういう応援の文言や声援のかけ方も変えなければいけないと思います。 今の若い世代の選手に昔のようなやり方で言ってしまえば、下手したら精神的にやられますよ。応援してるだけと言ってもそうなってしまったら責任取れますか?取れないんですよ。 言った本人は、何人もの人と同じことをやってるから関係ない。となるんですよ。 言葉での集団リンチと変わりません。
学童、中学野球を教えてますが、指導側は厳しいことは言うことがあるので、応援してくれる保護者には前向きな言葉、励ましの言葉を大きな声でかけてあげて欲しい。とお願いしてます。真剣にやらない試合なんてありませんよ。 真剣でも上手く行かない時は落ち込みます。 そこに追い討ちは酷いと思いますよ。
=+=+=+=+= 気合を入れろとかの問題より、田宮の配球なのか、伊藤の投げミスなのか分からないけど、杉本、森とチームが得点取った後すぐにホームランで返される、それにはファンとしてもがっかりだな。ホームランを打たれるにしても、ここかみたいな。一番チームが乗っていけないとこだな。そこ慎重に気合い入れて欲しかったな。
=+=+=+=+= ベイスターズファンだけどホームラン関連のコールが多くて何だかなーと思う時はある。二死走者無でホームランバッターならいいと思うけどシチュエーション関係なくコールしてる気がする。 あと他の球団もやっているけど投手の投げるタイミングに合わせてオイ、オイ、オイってテンポ上げていくコールも打者の邪魔しているみたいで好きになれない。
プレー中の選手は応援ほとんど聞こえていないなんて話もあるし気にし過ぎかもしれないけど。
=+=+=+=+= 昨年も西武応援団の「はたらけ!はたらけ!◯◯!!」コールや、数年前の中日チャンステーマでの「お前が打たなきゃ誰が打つんだ!!」のお前呼びに苦言を呈する意見がありました。 応援団やファンはそのコールでチームが発奮するのを願ってるんだけど、言われてる選手や現場サイドからすると乱暴な言い方に聞こえるのですね。 やはり聞き手がどう感じるかを最優先に考えていく必要があると思います。
=+=+=+=+= 応援団もそろそろ時代に合わせる必要がありますね 古き良きって言うのも大事ですが、さすがにもう通用しなくなって来てるよ ただ本当にやるなら、ルール違反には注意してダメなら出禁にするとかしっかり厳しく対応しないと変わらないでしょうね
=+=+=+=+= 頑張ってる人に「ガンバレー」の声援もどうなのかってのもよく聞く例ですね(あくまでもスポーツ観戦の場面で)。 よくマラソンの沿道で叫ばれてる方々がいますが、あの声援に勇気づけられたなんて言われる選手のインタビューも聞いたことありますし、受け取り方しだいですよね。
=+=+=+=+= 言葉尻を捕らえるようで申し訳ないんだが、それをやめてとなると、ホームラン狙いじゃない場合もあるからホームランコールやめてくれ、とかにも繋がるかもしれないし。 淡白に見える攻撃が続いたりした時、応援団はチームに加えて自分達やお客の気を引き締め直す為にそういうコールをする必要があるんだと思うし。 新庄さんも監督やってる間は外野席へ来て観察するわけにはいかないだろうが、応援団と直接意見交換するなりしてお客の気持ちをちょっとでも分かってくれたら、一般ファンからすれば嬉しいかな。
=+=+=+=+= 昔、伊達公子が試合中に点取られる度に客席からため息が出て、 「ため息ばっかり」 と怒って叫んだ事があって物議を醸したことがありましたよね。
その時、新聞コメントでやくみつるが、 「プロスポーツ選手はファンがいることによって多額の報酬と名声を得ている。だからファンのやる事に文句を言ってはいけない。ましてや伊達さんの観客は伊達さんを応援してるからこそ自然発生的にため息が出ていたのであってヤジを飛ばしているわけではない」 と。
やくみつるの見解が正しいか正しくないかは私には分からないけど、与田も中日ファンに対して応援で「お前」と言うのはやめてくれと言った時も、大のドラゴンズファンの落語家も与田を全面否定していた。
どうなんでしょうね。
=+=+=+=+= パリーグファンです パリーグの中でも日ハムファンは負けても暖かい方ですよ パ ファンなので負けたチームそれぞれのファンのコメントを読みますが ちょっと負けたらものすごいディスられるチームもあるのでびっくりする事も、、 新庄監督なら その辺はわかっているでしょう 応援団については 自分はあの中には入りたくはないけど(いつも応援に行ける環境じゃないので) いなければいけない人達ですねー エスコンに行くと最近は女性が応援をリードしてますね? 日ハム応援団には詳しくはないですが 頑張ってほしい
=+=+=+=+= 新庄さん、大好きです。 札幌ドームを満員にし、本当にパ・リーグの時代にし、天才って言われながらも陰ながら努力し、いつも本質を見て、関わる全ての人を楽しませてくれる。 応援の形も、またひとつ、より温かいものになっていくのでしょうね。
=+=+=+=+= ホークスファンですがやはり球場で「気合を入れろホークス!」ってコールが行われています。 私自身は昔からなんか嫌だなあって思っていました。 「気合を入れろ!」って何様なのかと、どの目線で言ってるのかと、思ってました。 もちろん悪気はないのでしょうけど。 応援の掛け声ってどこまでよくて、どこから悪いかって明確なものはないので難しいですけどね。
=+=+=+=+= 他チームのファンだけど夏休みに入った最初の週末、ホームで満員御礼の中清々しいまでの捨て試合を敢行。 現地でバカみたいに最後まで応援していたけど、「よくないなぁ」と思ったよw 勿論、相手がある事だし長いシーズンを戦う上でやむを得ない事は承知ですけどね。 ただ貴重な時間と安くはない金額を払って観戦に来ている現地のファンの声を、誹謗中傷でなければ受け止める位はしてほしいのも本音だよね。
=+=+=+=+= ファイターズ側からしたら気合を入れてない日はないのかもしれないけど、ファンから見たら気合が入っていないと思われてるからこその気合を入れろだと思います。 これに対しては誹謗中傷友思わないし、しっかりしてほしいという願いからの気合を入れろはおおいに結構だと思います。言われるのが嫌なら結果で示すしかありませんよ。私もこのオリックス戦に限っては気合を入れろと言いたいですよ
|
![]() |