( 203169 ) 2024/08/19 14:38:47 2 00 【独自】1房100万円“超高級ぶどう”流出疑惑を追跡 韓国に続きタイにも拡大かテレビ朝日系(ANN) 8/18(日) 23:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/854ef09f309ad05287dca37ad8d1e542ddcd59be |
( 203172 ) 2024/08/19 14:38:47 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
1房100万円で取引されることもある超高級ぶどう「ルビーロマン」。このぶどうが無断で持ち出され、アジアの複数の国に流出している疑惑が浮上。その実態を、独自追跡しました。
■“超高級ぶどう”無断でアジアへ流出か
(長谷川香葉ディレクター)「こちらの金沢市内のフルーツ店では、季節の果物と共にひときわ大きなぶどうが並んでいます。値札を見てみると1房3万円を超えています」 驚きの値がつくこちらのぶどうは、『ルビーロマン』と呼ばれる、ブランドフルーツ。石川県が14年の歳月をかけて開発しました。 (堀他 香林坊大和店 店長)「今の時期ですとお盆の帰省のお土産だったり、多い日は10~15箱は1日にでてますね」 「ラスト1kg、はい100万!」 先月の初競りでは、ひと房100万円の値を付けた『ルビーロマン』。その名を名乗るには、様々な厳しい基準をクリアしなければなりません。その基準とは、1粒の大きさが31mm以上、重さが20g以上であること。そして、糖度が18度以上であることです。さらに… (ルビーロマンを研究 石川県農林総合研究センター 藤田良和 次長)「カラーチャートという色見本がございまして、その範囲に収まるような赤い色のもの。これを品質基準というふうにして出荷しています」 また栽培には、熟練の技術が欠かせません。 (ルビーロマンを研究 石川県農林総合研究センター 藤田良和 次長)「ぶどうは一本の枝に2房必ずなるんですが、それをまず1房にして、形の良いものを選びながら、粒の張りも良いものを選びながら徐々に摘除していく。糖度も上昇する」 『ルビーロマン』は、県と誓約書を交わしている100軒ほどの農家しか栽培できません。いわば“石川の至宝”なのです。しかし… (ソウル支局 河村聡)「果物のネット販売サイトなんですけれども『ルビーロマン』と書かれたぶどうがありました。値段は1房44800ウォン。およそ5000円で売られています」 『ルビーロマン』と称し、破格の値段で売られているこのぶどうは、数年前から韓国で流通。県が鑑定を行った結果、石川県産と同じDNA型であることが判明していました。 (馳浩 石川県知事)「ルビーロマンの苗木が本県から韓国に流出したと考えざるを得ないものであり、誠に遺憾であります」 (石川県民)「石川県で地元で作った品種なので、やっぱり韓国には取られたくないですね」 「(韓国で) 商標登録されたものが日本に入ってきたら残念」
■検証 流出先の韓国産“ルビーロマン”品質は
韓国産の“ルビーロマン”は、厳しい基準をクリアできているのか?独自に検証しました。 (ソウル支局 河村聡)「実は全体的にはかなり大きいです。ただ大きい実もある一方で、ちょっと小ぶりな比較的小さな実もあります」 石川県の基準で“31mm以上”と決められた大きさは、大きい粒で36mm。一方、小さいものは… 「小ぶりな実でいうと、26mm、3cmを切りますね」 20g以上とされる重さは、大きいものは基準をクリアしているものの、小さいものは基準未満。さらに、番組が用意した糖度計で測ってみると… 「糖度はですね、13度ですね」 基準の18度以上には、はるかに及ばない結果となったのです。何故、流出は止められなかったのでしょうか? (富山大学 神山智美 教授)「(海外持ち出しが制限された)種苗法改正前の段階では、適法に購入されたもの、適法に譲渡されたものを海外へ持っていくことは決して違法な行為ではなかった。果樹の枝が折られるという形で、意図しない方法で契約者以外の方の手に渡ることもあると思います」 つまり、法律が改正される2021年4月以前に持ち出されたと思われる『ルビーロマン』は、違法ではないのです。
■新たな流出先か“タイ”で農家を直撃取材
こうしたなか、別の国でもルビーロマンが流通しているという情報が… (バンコク支局長 西橋拓輝)「今タイ語で『ルビーロマン』といれたんですけれども、この上に表示されているこの4つ、これがルビーロマンの苗を販売しているという業者の投稿になっています」 東南アジア・タイのSNS上では“複数の苗農家”がルビーロマンを取り扱っていると投稿されていました。番組では、その中の1人と接触することができました。 首都・バンコクから、車でおよそ3時間…。 「住宅の奥、いろいろ植えてある場所がありましたね。」 「これは?」 (通訳)「ぶどうですけど。」 農園には、“巨峰”や“シャインマスカット”、“ウクライナ産”とされる苗も。そして… 「これですか?これがルビーロマンの苗だということですね」 (農園のスタッフ)「もう1本あります。これです」 業者が「ルビーロマンだ」というものが、2株ありました。別の農園から“日本のルビーロマン”としてオンラインで購入し、育てたといいます。 (農園のスタッフ)「育て始めてそろそろ1年になるけど、あまり伸びてこないんです。いくら待っても花が咲かないんです。(成った実で)本当にルビーロマンか確認します。もう少しで確認できると思うんです」 この業者から苗を入手。写真をルビーロマンの研究者に見てもらいました。 (ルビーロマンを研究 石川県農林総合研究センター 藤田良和 次長)「この苗だけで、枝振りとか葉っぱだけでこれがルビーロマンかルビーロマンではないのかという判断はできないです。育てて(実を)成らせてというのが必要になるかなと思います」 正確な判定には、苗のDNA型を鑑定する必要があります。
■海外流出の実態「日本の経済的損失に」
さらに、中国の通販サイトでも『ルビーロマン』と書かれた苗が販売されていることも確認されました。止められない海外流出。専門家は、経済的損失を危惧しています。 (富山大学 神山智美 教授)「日本が輸出を本格化する前にそれら(海外の)の品種というのがルビーロマンとして各国に渡るわけですよね。本当のおいしさがきちんと評価されないものをもとにして、ブランドイメージというのが出来上がる可能性というのがあろうかなと思っています。経済的利益というものが失われてしまう、経済的損失というものが挙げられると思います」 6月末、石川県は韓国当局に対し、『ルビーロマンの品種名称登録の取り消し』を求めて意見書を提出。韓国側は『現在審査中であり、まだ結論が出ていない』としています。
8月18日『サンデーステーション』より
テレビ朝日
|
( 203171 ) 2024/08/19 14:38:47 1 00 日本の農業において苗木や品種の海外持ち出しは、大きな損失をもたらす重要な問題となっています。
日本の知的財産権や正規な取引の重要性が示される事例が見られます。
一方で、海外での栽培や生産には日本とは異なる条件や技術が必要であること、また、適切な管理が行われない場合には品質が劣化する面も指摘されています。
最終的に、法整備や取り組みの強化、国際的な協力や知的財産権の保護、検疫や水際対策の強化など、複数の観点から問題解決への取り組みが必要とされていることが確認できました。
(まとめ) | ( 203173 ) 2024/08/19 14:38:47 0 00 =+=+=+=+= 苗木の持ち出しや和牛の種の持ち出しは日本の農業にとってかなり大きな損失をもたらします。 持ち出す者は数万〜数十万ぐらいで軽い気持ちで行っているのだろうが、違反した者へは個人であっても億を超えるような罰金を課すなど割に合わないと思わせるぐらいの罰は必要だと思う。
=+=+=+=+= 近所の農家さんが葡萄栽培辞めるからあげると家庭菜園してた親が従来種の苗木貰って庭で育ててみたけど実った葡萄が全然美味しくなくて、同じ地域でも土壌改良や手入れをキチンとしないと品種の持つクオリティ出せないのに驚いたから、土壌や気候が全く違う海外では更に別物になってそうだと思った。
無断持ち出しには厳しく対処しつつも赤ワイン用の葡萄で有名なカベルネソーヴィニヨンだってフランスとチリでは全く違う味だから、最終的にはワインみたいに日本産を強調するしか無いのかも。
=+=+=+=+= 過去にテレビで放送されていたが、日本で品種改良されたイチゴが韓国で無断栽培されていた。流出した理由は、日本のイチゴ農家に韓国の農業者が訪れて、「他の誰にも渡さないから自分だけに苗を分けて欲しい」という要望に応じたものだった。十数年、20年かけて開発された品種が、簡単に海外に持ち出され大量生産される。本当に悲しいことです。性善説では、これは防げない。
=+=+=+=+= 日本の知的財産権に対する考えは非常に甘い。 人が企業が長きに渡り心血を注いだものに付加価値が付き守るのは当然の事だ。しかしながらこの度の高級ぶどうにおいては生産するにあたりのプロセスは種をまきさえすれば実るものではなく 生産する上での過程は細かい作業も人知れずあるだろう。要は日本人が育てた過程が大事なのでありそれ以外は超高級ぶどうではないと言う事だ。 しかしながら種の保存は国家が威信をかけてやるべき国家保護だと思っている。
=+=+=+=+= こういう記事を見ると、国民が知らない不祥事は実のところ、もっとたくさんあるのだろうと思う。不祥事を詳らかにすることも報道関係者の大切な役割。
知財流出等は向こう数十年の国益や国際的立場を左右しかねない事態なので、我が国の舵取りをしている方達は真摯に、迅速に対応策を講じてほしい。
報道関係者は、国民の興味が薄くならないように定期的に報じて欲しい。
=+=+=+=+= 歴史で証明され繰り返されてきたように時には火薬、綿などを含んで有無形の文化・物などは上から下へそして横へと残念ながら結局は流れていく。 しかし、いくらブランドぶどうだと言っても1房100万円とか3万円とか言っているんだけど、正気か?到底変える金額じゃない。
=+=+=+=+= 去年の時点であったよ。 食べてみたけど、美味しかった。 価格は1kg/200バーツくらいだったかな? スコータイ周辺のパーキングで普通に売っていたので、多分バンコックあたりでもあるはずです。 苗木が不正に流通してるんだと思う。 しかも、大量に。 多分既に、世界中に広がってるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 自民党総裁選に立候補する石破さんは元農水大臣で実家も農家なので、このような事に対して法整備を進めてくれる事に期待したいと思います。 また2025年問題では、団塊世代が本当に本当に高齢者となってしまい、農業を廃業する方が増えます。それに伴い稲作の作付け量も減り米不足が深刻になっていくと思いますので政府は早急に対応が必要だと思います。
=+=+=+=+= 海外実習生を受け入れると、無断で持ち帰る話や親族に荷物と一緒に送る話は前から危惧されている事。政府は移住や移民を推進してるようだが、先日の大阪時計店の事件を見ても、街中に増えてきたゴミにしても、安全安心が脅かされる弊害しかない。もっと入国後を厳しく管理すべき。
=+=+=+=+= いつかの記事で海外に流出したシャインマスカットが不作だったり日本のものほど甘くならないという話を読みました。
仮に苗が流出したとしても、栽培にかける手間暇やノウハウはやはり農家さんのものであり、日々真面目に丁寧に努力をしている賜物だと思います。
苗さえあれば自動で勝手に美味しい葡萄が出来るわけではないのだなぁと改めて思った話でした。
日本にある美味しい果物や野菜、お米は品種改良だけではなく、農家さんの弛まぬ努力の結晶なのだと思います。
=+=+=+=+= 農作物の盗難が多発しているけど、ある意味作物そのものよりも苗木の流出の方がたちが悪い 作物は商品だけど苗木は言わば設計図 そこから増やしていくのは種からより容易 いろいろ試行錯誤して開発された方達からしたら死活問題だろうし国が動かないことには個人では限界がある
=+=+=+=+= 日本の規制や税関が甘いからです。私は昔、ランクル100を盗まれました。しかしながら、警察は最初から出て来ないし捜査は人が居ないからできないと思う。って、例えは車ですが…日本の警察や法律は抜け穴ばかり。グレーゾーンをキチンと無くす努力をしない限り。苗や種等は盗まれ、海外で生産されてしまうでしょうね。 本当に悔しいですね。日本も農業技術等の支援をしても 彼らには伝わらないのが現状です。 もどかしいけど、農業支援や指導しても あまり見返りを求めても無駄なのかも知れません。
=+=+=+=+= 流出を完全に防ぐ事は不可能と思います。 日本は農水省、経済産業省、外務省等の縦割り組織を乗り越えて、取り敢えず東南アジア各国と農産水産物の財産権を各国が守る協定を作成決定していく事が将来に向けて早急に取り組まなければならない事です。 日本の農産物流出問題は10年以上も前から問題になっており、また一部のアジア諸国でも同様の被害を受けている事から国際的協定が必要で先進国の日本がリーダーシップをとり国際的な取り決めを行う必要があると思います。
=+=+=+=+= 海外の議員団が来日して、農園の見学したなどという記事を見ることがありますが、議員団に同行している生産者などもおります。海外との交流も必要ですが、このような交流を求められても断ることが大事なのではないでしょうか。 日本の生産者を守るためにも、このような状況を放置するのではなく、国としてその国への制裁も含めて毅然とした態度で臨むべきです。 輸出した者への罰則も少額の罰金ではなく、損害賠償請求も含めてこのようなことをさせない制度作りが必要です。
=+=+=+=+= 早くに法規制すべきだった。
海外は法律がなければ自由が基本だ。
食べ物を遊びに使って捨てたり、残して捨てることに関して法規制もないのに、悪いことだとして個人も批判する日本の風潮がおかしい。
コロナのマスクも法規制がないのにやるのが当たり前となっていておかしかった。
海外流出が嫌なら早くに法規制すればよかったのになぜやらなかったのだろうか?
日本でも法規制されてないことは自由が当たり前になれば、法規制の大切さを理解する人が増えるだろう。
=+=+=+=+= 日本の検査体制では今後も続く問題でしょう。生産者に24時間盗難を監視しろと言っても限界があるし、現実的ではないでしょう。自治体に任せるのではなく、国が積極的にブランドの差別化を図り、日本以外は偽物だと告知すべきだし、提訴するべきでしょう。勝ち負け以上に日本としての姿勢を示す事が重要です。
=+=+=+=+= 海外に流出させる業者とそれを買い付けて育成する業者がいて高値で取引されてる。このままでは今後も流出は止まらないでしょう。 しかし農産物は育成が大変でそれなりに高価な投資をしないと安定した品質の果実が得られ難くもあります。病気や害虫にも弱い。 なので高い苗を買っても結局は歩留まりが悪く経済性が悪い、と言う事を知らしめて流出が廃れていく事を望みます。
アメリカの遺伝子組換コーンなどはメーカー品のタネから一世代しかまともな作物ができないので毎年メーカーからタネを買わせて良い商売やってますね。 商品作りも大切だが、コピー商品対策も徹底しているということです。
=+=+=+=+= 苗木や果実にタグはつけられないのかな。 果樹園やビニールハウスから持って出るとアラームが鳴ったり、タグで追跡できるとか。
国益な訳だから予算は農林水産省から捻出?
いちご狩りなどに行くと外国人がパートで働いていたりするよね。そういった日本の労働環境の変化も影響しているのでは。
品種改良だけじゃなく、国外流出の防御システム、労働環境のデータから採用基準なども研究して改善するといいのでは。
農業大学など、後継者が多く通うところでやると反映されやすい気がする。
近大と水産業界のように、東京農大と農林水産省などの座組でトライしてみては。
=+=+=+=+= >「(海外持ち出しが制限された)種苗法改正前の段階では、適法に購入されたもの、適法に譲渡されたものを海外へ持っていくことは決して違法な行為ではなかった。果樹の枝が折られるという形で、意図しない方法で契約者以外の方の手に渡ることもあると思います」 >つまり、法律が改正される2021年4月以前に持ち出されたと思われる『ルビーロマン』は、違法ではないのです。
種苗法改正にリベラルが猛反対していたのをよく覚えている。 こうした状況を見れば彼らが反対した動機がよく分かる。 次はスパイ活動防止法が必要だろうね。 もちろんそれにもリベラルは大反対するだろうが、それを無視して改正を成し遂げなくてはならない。
=+=+=+=+= 種苗法改正時に改正内容を勘違いして反対し早期改正を阻み、農家や試験場の努力を潰した連中がいたことも問題の一端。だまして農家からパクった連中だけでなく最近は小遣い稼ぎに苗を売る農家もいる。さらに検疫で持ち込みは厳しくするが持ち出しはフリーパスの状況を改善しないといくら法を整備してもダメだと思う。
=+=+=+=+= 苗流出というけど、枝が一本あれば、接木で増やせるのでは。
ブドウの房の中にある木質の部分は、接木したら伸びるのかな? これがもし伸びるんだとしたら、房を買って接木すれば良いので、枝を盗むより簡単そうだ(お金はかかるけど)。
こういうのは、国際特許みたいな保護の仕組みが必要だと思う。
=+=+=+=+= もし盗難した者が逮捕されればしっかりと報道して、判決例も通じて罪の重さも実感させるべきだろうし、それくらいの抑止と再犯防止は必要になってくると思う。 実際にシャインマスカットだけでなく、いつの間にか多種多様な品種が海外に流入されてもう偽物が作られたりもしてるし、もしもに備え、シャインマスカット、ブドウだけでなく、日本の農家の方々が丹精込めて作り上げた作物、品種、農家さんを守るための抑止は急務だと思う。
=+=+=+=+= 高品質の苗木流出は何とかして止めて欲しいですね。 高価な香辛料を手に入れようと大昔はスパイス戦争に発展したように、国際問題にもなりかねない。そういえばこの戦争、苗木の流出で収束したようですが。 日本から流出した苗木なのに、他国のブランドにされて果物が逆輸入されたらたまらないから本当にそんなことにならないように国の政策として先手を打ってほしい。 ただ、日本の農業の技術は育てることにも長けているから、同じ苗木でも同じ品質の実ができるとは限らないと思う。肥料の工夫や水分・温度調整、なかなか真似はできないと思う。
=+=+=+=+= 資本の小さい農家が独自で海外展開したり、海外の知的財産の対策を打ったりするのは現実的ではありません。
一方で、海外で大きな売上が見込めるのなら、日本の大資本が適法に海外展開の手助けをするスキームも検討できるのではないかと思います。
長い時間と苦労を重ねて作り上げた品種が、あっという間にコピーされてしまうのは不憫です。
日本の資産として、しっかりと利益を確保しつつ、海外の消費者にも届くようになれば良いと思います。
=+=+=+=+= 日本は、いわば国の宝とも言うべき農作物などの海外流出が、あまりにも簡単に行われ過ぎだと思う。 流出されてから騒いでも遅いと思うし、もっと法律の罰則を強化したり、農家に対して泥棒が侵入出来ないように、例えば柵や防犯カメラに補助金を出してもいいと思う。 反対する意見もあるだろが、実現してほしい。
=+=+=+=+= ホントに美味しくさせるには、相応の栽培技術が必要との事でしたので、海外流出しまモノについては本来の味にはまず達しないだろうとは思う。ソレでも安く食べられるとなればやはり購入者は居るだろうし、その事が本来の商品価値を落としてしまう事にも繋がる。ソレは悔しい事だ。ソコを防止する為にも、生産農家は本物の味を追求し維持して行く努力が必要でしょう。そしてこれまでも、同じ様に国産ブランド作物・畜産物が海外へ勝手に流出する騒ぎが続いている。国はコレを守らないといけない。その為の対策を警備体制も含めて今すぐ構築し実施するべきだ。もう二度とこんな事が起きてはいけない。
=+=+=+=+= 種子を持ち出すことは植物である以上防ぎようがない。 一番流出して怖いのが栽培のノウハウだと思う。 これも農家の人が海外から大金を積まれ教育に携わってしまうと歯止めが効かない。もう一つ懸念されるのが農業実習生。 彼らが母国にノウハウを持ち帰り栽培の技術が上がれば日本よりも豊かな土地がある国では容易に栽培可能だろう。 今のところ日本の品質よりは劣っているようだけど量産化して世界に送り出してくると日本の生産物は価格競争に巻き込まれかねない。 日本の広報も世界中にしっかりと偽物と伝え差別化をしていかないと、流出対策だけでなく商品の価値を守るためのブランディング戦略なども重要だと思う。
=+=+=+=+= 100件の農家のどこからか流出したのならとりあえずその100件の農家の栽培の権利を取り上げればいい。 流出してしまうと言うことは国も農家も管理できていないと言う事。 栽培できる農家の件数を減らし、栽培に従事する従業員にはかなりハードルの高い誓約書を作るくらいでないとすぐ盗まれる。 例えば大麻草の栽培にはとても厳しいルールが課せられているが、国益と考え流出させたくなければ大麻草と同様レベルのルールを設ける必要があると思う。
=+=+=+=+= 中国でも普通に巨峰やシャインマスカットが販売されています。巨峰については昔は色が薄くて甘さも少なかったんですが、最近はまあまあ食べれるようになりました。シャインマスカットは、正直全然日本の物と比べ物になりませんね。中国で売られているシャインマスカットは黒ずんだ緑が特徴です。糖度も低く、皮が非常に分厚い感じです。 日本から持ち出された苗が少しづつ交配されて変化しているのではないかと思っています。また、中国の果物はほとんどそうですが栽培時に摘果せずにならせるだけならすので実が小粒になりがちで、それを補うために成長促進剤を加えて大きくしてますが、糖度までは上がらず味の薄い皮の厚いものになっています。 種が出来ない果物が開発できれでこういった果物の海外流出被害も防げるのではないかと思ってしまいます。
=+=+=+=+= 果樹の生産現場で働いています。 中国国内で日本の大手苗木業者が、現行の法を犯して日本の種苗を違法に、大々的に販売していると言われています。 取引の本数が日本国内とは桁が違う規模なので、利益を考えるとやめられないのでしょう。 国が専任の職員をもっとたくさんおいて対処しないと、いくら法律を整えても、ほんとうの意味で実効性のある取り組みにはならないと思う。
=+=+=+=+= 不正に持ち出すには何も海外から来た外国人だけとは限らない。外国人等から大金を掴まされ、不正と知りながら渡して利益を得る者もいる。農作物や畜産物のコピーは世界的に暗躍する組織や個人が一定数存在しているのて、なかなか取り締まりも厳しいのが現状だとは思う。そもそも日本が法整備するのが遅く、検疫等の抜け道が全て埋められない限りいたちごっことなる。いずれにしても、生産者、農協、都道府県の技研等の努力と苦労をないがしろにする行為は心情的に許せない。特にアジア圏等の不正が横行している。これは国の責任。
=+=+=+=+= 困った問題ですね。 種苗法があり、流出させたら個人は1000万円以下の罰金、法人は3億円以下の罰金とありますが、農産品という性質上、盗むことは容易ですし、仮に譲渡した場合でも、証拠は残らないので、譲渡した農家の特定は難しいのが実情です。
金に困って会社の金を横領する輩がいつの時代にもいるように、金に目がくらんで国内優良品種をこっそり横流しする輩も絶えないのでしょう。
規律や道徳心だけでは、やはり限界がありますね。
=+=+=+=+= 種子さえあれば、どこでも誰でも同じような味、品質で生産出来るようなものなの?てっきりその土地の気温やら土、水、各種栄養素、そして管理方法などかなり手間がかかるから高いものだと認識していました。 種子さえあれば誰でも同じように出来るのなら、それほど高いものにしなくても良いような気が。
=+=+=+=+= 過去に中国に行った時にシャインマスカットが普通に売られていました。日本で3000円くらいする房が、500円前後の値段で、味は日本のものよりも落ちるものの、食感は同じで、普通に美味しかったし他の日本人もよく買っていました。 せっかく苦労して日本で品種改良されても、簡単に海外に持ち出され、パクられて安く流通してしまうのは、生産者の皆さんにとっては本当に悔しいこと。
日本政府には遺憾だけじゃなく、徹底的に調査、追及し、抗議、出荷停止などや、流出防止に努めてほしい。
=+=+=+=+= せっかくの開発努力した農産物が、こうして海外に流出する事が多く、残念ですね。 他にも黒毛和牛はもちろん、米、野菜の種、果物の苗等、数えればキリがないです。 日本は、研究開発は素晴らしいですが、その後の管理が甘くて、その損害額は大きい。 国益を損なう流出を、何とかして防げないものかと願います。
=+=+=+=+= 実は、イチゴにしてもブドウにしても、品種そのものよりも、「育てる技術」が重要なのであって、いくら、苗木を盗んだからと言っても、育てる条件とか技術がなければ、何の価値もない。 ただし、ⅮNAは、シッカリ登録して、海外へ流出した場合、販売業者や購入者に重い罰則と損害賠償を求める。あるいは、その国へ請求するとか、その国からの農産物やその他の輸入を止めるとかの対抗措置を取るべきだろう。
=+=+=+=+= 農家が後先考えずに売ってしまうこともあるだろうが、そうじゃなく盗まれることもあるだろう。枝一本盗めばいくらでも増やすことができる。
権利関係をしっかり登録し、外国で違法に栽培している者を見つけたら巨額の罰金と賠償金を課すことができるよう法整備したい。
=+=+=+=+= 国の政策で農業分野に力を入れてるからには農産物の知的財産を国が先頭に立ってこうした問題に対して、損害賠償をもっと強く求めるべきでしょうね。流出に対しては、無期懲役など厳しい刑罰にして、尚且つ流出先に対しても国際法に基づいた厳しい処罰を与えられるよう、働きかける必要があると思うよ。
=+=+=+=+= 長い時間掛けて品種改良してもねぇ こう簡単に持ち出されたら 努力も無駄になってしまうから 法律を制定して厳しくしないとダメですね。業界全体の損失になってしまう。 以前ニュースで見た 和牛の精子持ち出しの調査で 一頭飼いの高齢者が 「どうしようと俺の勝手だ」って息巻いていたけど 個人の儲けで全体が迷惑被るのは違うかなぁ。やっぱり厳しく管理して行かなきゃダメだし 罰則も厳しくして欲しいですね。
=+=+=+=+= ルビーロマン 数年前に能登半島に行った際に、一粒500円でいただいてみた。 溢れんばかりのジューシーさは、なかなか他にはないかなと感じた。 個人的には、親の藤稔で十分満足出来る。 藤稔は新潟あたりだと一房500円で買えちゃう。 シャインマスカットは、黄色の方が美味しいから気をつけてね。
=+=+=+=+= イチゴやサツマイモも韓国などへ流出していると聞きますね。ただ植えて収穫すれば良いわけではなく日本では収穫までの手入れ、サツマイモは収穫後の熟成はかなりこだわってされていると思います。 最近は日本の桃が人気みたいなのでまた盗まれちゃうのかな。 私は農作物や家畜の大量盗難も本当に許せません。近年は被害が多すぎます。日本を守ってほしい。
=+=+=+=+= 小規模農家や個人農家に依存している状況がこの結果を生み出していると思います。一定規模の事業規模に拡大し、防衛していかなければこの状況はいつまでたっても変わらないと思います。農業法人の規制緩和をより進めて言っていただきたいと思います。
=+=+=+=+= 以前農業新聞だったか、県の農林課かのレポートだったかで見たが
海外に流出したものと 日本産の物を比べたら 味も見た目も 日本産のより劣り あまみもブルームも見た目も全く持って別品の様でした。 日本の生産者は手間暇かけているのに対して 外国産は大量に生産しようとするから 手入れがおざなりになるのでしょう。 そうは言っても10年後、20年後には生産技術も向上するので 逆にそう言う品種は権利と生産指導もつけて諸外国向けの品種改良をするのもいいのでは? 日本のスイカと海外のスイカ 日本のスイカは甘くてフルーツだけど アジア圏では甘過ぎて見向きもされない。
もっと賢い農業国になって欲しい
=+=+=+=+= これってイチゴもそうだったけど、農林水産省の管理ができていないからだよね。しっかりしてくれないと農家の努力が実を結ばないよ。海外のブランド買ってる場合じゃないよ。犯罪は取り締まらないといけないのに外人は野放し状態だね。韓流ドラマ見てる場合じゃないんだよね。ほんとに日本国内の大切なものをしっかり守って、ブランド力を形にしていただきたい。ほんとに。
=+=+=+=+= 農家にとっては悔しいだろうな。 植物や動物の流入出管理は非常に難しく,昨今のお役所では到底無理だ。 ただ,唯一出来ることは,今の品質を維持することだけは元祖でしかできないから,投げ出さずがんばって「オリジナル」を追求することで,似非ブランドを突き放せると思う。 頼れないお役所やJAなど,見方が少ないだけに辛いかもしれないが日本の消費者は応援して買っているはずです。 ほんと頑張ってください。
=+=+=+=+= 記事にもあるように流出した時点では違法ではなかった。せめて「ルビーロマン」の名前を使わずに品種登録していればルビーロマンの廉価版として大手を振って日本に逆輸入する道があったかもしれない。市場の縮んだ日本への逆輸入は、もはや考えていなかったのかもしれないが。 それでも「ルビーロマン」として品種登録したということは、そのほうが日本への逆輸入も含め高く売れるとでも思ったのでしょうが、実際にどう逆輸入するつもりだったのか。とても気になる。
=+=+=+=+= 農産物の海外への持ち出しはそんなに難しくない。例えばイチゴならイチゴの茎一本、輸出されたイチゴの果実があれば育成しようと思えばできる。農産物の中には、栄養繁殖が可能であったり接ぎ木により栽培できる果樹や野菜はたくさんある。商標登録だけでなく農業(生物)独自の知的保護の国際的枠組みが必要。
=+=+=+=+= 海外への盗難による無断持ち出しは言語道断だけど、日本の生産農家が不正に流出させた場合は億超え等の相当な罰金を科すなど法規制の強化が必要ですね。
あと、国外に持ち出せないように空港や港湾などの水際対策強化も必要なのでしょう。
=+=+=+=+= どこかのテレビ番組で、日本のメープル(カエデ)の木が欧米の人にとって魅力的で、その界隈で有名な日本人がカエデの樹の育て方を教えるみたいな企画をしてた。その数年後、それを教えてもらった欧米人は、苗木を増やして向こうでそれを売って商売で儲けてた。教えてくれた日本人に感謝のメッセージをビデオ録画で流してたけど、番組企画ではあるものの、普通に教授したのは有料級のものだよな、と思った。日本人って優しい人が多いというか、そういう事が今回の件でも出てる気がする。
=+=+=+=+= 一房100万円の葡萄を作る必要がある?誰に食べさせたいの? どこの王侯貴族に食べさせたいのか知らないけれど、無駄にお金がある人が買うようなものを作って、しかも食べたら消えて子孫に残すこともできない。
スーパーでもりんご一個400円。ももは六百円。ブドウは巨峰やシャインマスカットがは二千円から三千円。
日常的に一般庶民に普通に美味しい果物をもっと安価に食べられるような大衆の幸せを拡大する生産を目指してほしい。
=+=+=+=+= 農林水産省か、どの省かわからないが、国として早急に対策をとってください。世界に冠たる日本の農産物しっかり守ってください。流出した品種はその土地の土壌と栽培技術が合致しないと、育つのが難しく品質が悪くなる可能性もあるが、それが、日本製だなんて販売されたら日本の損失は計り知れない。
=+=+=+=+= 市場に出回っている国産品種だけなく、一般に出回っていない開発中の品種も流出が確認されているとの記事があった。関係者に流出を行うブローカーがいるのだろう。 既に流出した品種は数十種類に及ぶようだし、今後も流出を100%防ぐのは難しいかもしれないが、他国が日本の品種を大量生産して市場販売することを禁止するように政府が相手国に制裁処置も含めて要求すべきでは。 現政権もAIール作りとかには熱心だけど、農産物被害対策には無関心だよね。
=+=+=+=+= 正直、品種そのものを守ることを考えるより、ブランドを守る方向に考えた方が良いと思う。 育てるためのノウハウもあってこそのブランド品種だと思うし、苗木だけ持っていかれたとしても育てるノウハウが伴わなず品質が異なる商品に対して制限を掛けるような方法や仕組みを作らないといつまでたっても鼬ごっこだと思う。 大体、1房100万って正直品質に対する価値じゃなく、ブランドに対する価値だと思う。 そういう商品があることは否定しないが、希少価値に金を払うということに対して制限を掛けない限りこの問題は解決しない。
=+=+=+=+= 法を無視しても儲けたいという人がいる限りこういう流出はなくならない。 ただタイで気候的にブドウが栽培できるかは疑問だ。また高級ブドウはそれなりに手間がかかるので日本と同等なものはそうそう作れないはず。韓国でのシャインマスカットはその例。イチゴは気候が合ったのか韓国で栽培できてしまったが何もかも海外で植えれば育つものではないでしょう。 手間をかけて日本ブランドを確立するしかないです。
=+=+=+=+= 盗むほうも悪いが取られるほうも悪いのではないのでしょうか、そんなに大事なものでしたら、盗まれないように対策するべきです、当然しているでしょうが、この記事を読んでいると腹が立ちます、盗んだほうにも取られたほうにも、苦労して開発した地域の宝物ですよね
=+=+=+=+= いくつかのブドウは苗が販売している 道の駅とか何かのイベントとかで それに苗じゃなくても種で持ち出されたら どうにもならない 要するに、流出は防げないけど、同じ品質の物はできない 簡単に言えばパチもんが海外で流出している状態。 その証拠に海外で販売されているシャインマスカットがそえ 品種の管理ができず、甘くもない、プリっともしない ただのマスカットにまで落ちている。当然値崩れし作る者は減り、次のターゲットに移動している。 パチもの販売を取り締まる事をしない国では どうにもなりませんが、品質管理ができない農家がやっている事からして 長続きはしないでしょう。
=+=+=+=+= ジレンマですね 海外にも売って儲けたいけど流出はさせたくないというのは農産物だとかなり難しいかと思います。 高級な農産物は多少品質が劣ってもそれっぽい感じであれば海外では売れるでしょう。 当然自分たちで栽培できればその分利益になるわけですから狙われて当然です。 農業人口が減ってきて海外から労働力をあつめても最初から苗木やタネを持ち帰ることを目的として入国する人が増えてしまう問題もあるでしょうね。
=+=+=+=+= 日本は作物の流失だけでなく農地の利用法にも問題がある。 例えば市街化調整区域内の農地は何のためにあるのか。 農地は国民の食料を確保するためには必要な土地である為、国民の財産とも言われている。 しかし、そういう土地は農家が農業委員会の許可を得ることによって取得できるが、一定程度の農地を持たないサラリーマンなどが、安いから買っておこうなどと言っても買う事はできない。 しかし家を建てる事が出来る市街化調整区域内の農地でも不動産屋なら買って家が建てられると言う矛盾がある。 農地は食料を確保するために最低限必要な国民の財産、だが不動産屋が買って家を建て売り、空き家も増えている最中、農家が土地はいらないと言って家が建ってもそこがまた空き家になる事も有る。 しかし失った農地は戻ってこない。
=+=+=+=+= このようなブランド品の種苗の持ち出しをいかにも個人や農家がやっているかのように報道されているが、実際には農協から農家が買うだけでなく企業も買える仕組みになっていることで、これだけ大量の外国の生産につながっているということを問題にしないといけないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= シャインマスカット苗が海外流出しても、日本の農家のように立派な実に育たない。と言う記事を以前読んだが、今年7月にタイのチェンマイへ行った際、立派なシャインマスカット一房100バーツで売られてた。試食するとかなり甘くて美味しい。日本のスーパーで売られている貧相なシャインマスカットよりかなり品質は上だった。海外の農家でも高品質に育てられてしまうと価格面で太刀打ちできないと思う。
=+=+=+=+= メルカリなども登録された植物が取引されています。海外に持ち出されることは国家的損失ですが、日本国内においても登録された植物に対する罪の意識が低く、また、そのことが違法(売る方、買う方ともに違法)であり、メルカリなどの取引も散見されます。 日本人の認識の低さも是正できていないことも問題で、その延長線に国外流出もあると思う。我々消費者の意識も変えられないようでは今後ますます海外への流出に歯止めはかけられないだろう。 (近所の人から剪定後の登録されたバラの枝をもらうのも違法ですから)
=+=+=+=+= 手遅れです。そもそも種が取れる作物の海外生産を防ぐ手段は事実上ありません。 あるとしても秘匿性が高く超特殊な環境、生育方法で日本でしか育てられない状況でない限り無理です。 現にバンコクの主要スーパーでは明らかに日本からの輸入ではない日本産と誤解させるようなパッケージのメロンやシャインマスカットやサツマイモなど堂々と売られています。
=+=+=+=+= 何年も掛けて作った品種がいとも簡単に海外に持ち出される。それは県の試験場で開発されて、農家は何の苦労もなく手に入れられるし、分けてあげても何の処罰もうけないからだろう。もう農家にも種子を渡す時に、誰でもいいと言う時代でもないし、多くの農家は土地が値上がれば、簡単に農業を辞める職業であることを、認識すべし。
=+=+=+=+= たびたび報道される大問題だが、何度この手の記事が出ても、どこから漏れた。何が原因。対策が何。というフォロー記事が余り見られない。
万全の対応がされたのに報道されないのなら、マスコミ各社に問題があり、バランスの取れた報道をして欲しいし、もし、十分な対策がとれてないのなら、農水省に問題があることになる。
有効な流出防止策が作れないのなら、これ以上新種開発に国の資金を投じることは、日本の予算で他国の農業を支援するのと同じで、全くの無駄。 よって、実効性ある流出防止策が作れないなら、可能になるまで新規開発予算を停止すべきだと思う。
新種開発は、作るだけでなく流出防止までできて、意味がある。 現状は、後者が全く疎かなまま、開発にだけ力を入れてるように見え、全く全体感を欠いているのでは。 もちろん農水省が全責任とはならないだろうが、コントロールタワーとして、リーダーシップを取って欲しい。
=+=+=+=+= 農産物の流出は深刻な問題ですね。しかし、ある程度の阻止する事は実施していても完全に流出を止める方法は無いとも言える。 それこそ、青果店やスーパー、百貨店に並ぶ商品を買っていって、育てる事は不可能では無い。言葉巧みに苗木を譲り受けて、接ぎ木などで株を増やし、転売する輩も少なくない。 勿論、育成方法などまでは真似できないので、全く同じ品質には成らないが、韓国産の苺などは、劣化版だが日本の高級ブランド苺の名を冠して格安で世界中に販売されて居る。
流出することが100%防げないとすれば、完全なオリジナル商品であることを明示した販売方法も検討するしか防御策は無いのかもしれない。
=+=+=+=+= どう頑張っても流出は防げない気がするので、流出して無断で流通しているものに網をかけるような仕組みを作らないとダメだと思う。それには日本だけの法規制じゃ無理で国際的な法規制を作る必要があると思う。日本だけが盗まれる側なので厳しい気はする。
=+=+=+=+= 違法でないなら仕方ない。
日本も以前、中国への売春ツアーや、現地に工場を乱立し労働力の搾取したときも 「法の範囲内であり、正式な経済活動のひとつだ」 と主張していたわけだし。
経済活動は、いかに法のグレーゾーンを攻めるかの競争みたいな側面があるわけで、取り締まりは難しい。
逆に、違法な行為があったのなら容赦すべきでないし、グレーゾーンに問題があるのなら法整備を進めるべきだ。
=+=+=+=+= すべての商品は、市場に出荷してからある程度の期間が経過した段階である程度の不正流出は、覚悟しておいたほうが良いと思います。 法規制やルールの規定を決めても悪意ある人間は、儲けのためなら無視しますから、最終的にブランドを守りたいのであれば高品質の商品を提供しやっぱり日本産、今回のであれば石川産じゃないとだめだよねって世界中から言わせる品質を維持する必要があると思います。 多分、他国で栽培するのであれば気候も土壌も違うので同じ結果にはなりにくいのでは?って思います。 数年前の韓国産のシャインマスカットのように話題には、なったけど品質は・・・的な記事を思い出します。
=+=+=+=+= 制裁関税を課すべきだ。
日本の農作物の品種改良には、膨大な時間と開発費と研究者たちの努力が詰まっている。知的財産権の侵害であり、韓国やタイや中国が無断で栽培してよいものではない。制裁関税の発動条件は満たしている。
制裁関税は相手国の報復関税を招き、貿易戦争に発展するとの指摘がある。正しい反面、正確性に欠ける。日本政府が報復関税を課さなければ、日本政府は対抗処置を講じない国だと他国から侮られ、結果的に韓国やタイや中国のように日本の品種をかすめ取ろうとする国が増えるだけだ。
本来であれば、一定の歯止めをかける為にも韓国に対して早急に制裁関税を課すべきだった。しかし、日本政府が日韓関係の悪化を懸念して、問題を先送りにした結果がこれだ。
RCEPもそうだが、知的財産権もまともに保護されない経済的枠組みに何の価値がある。
日本の国益を毀損するだけの政治家も官僚も日本には必要ない。
=+=+=+=+= 国内生産者のやむを得ない理由があったんだろうか。国として守るべきものなら生産者へしっかりと保護や手当てを持ってガードしないと。 食って平等であるべきもので、選択されない食生活ができるようになることを今後に望みたい
=+=+=+=+= 数年前から言われてた話だけど、あれは単なる国内問題じゃないんだから国際的に問題にして解決するしかないんだよな ある国で育成者権の登録がなされれば他の締約国地域でも自動的に育成者権が保護される条約ができるまでは、その国の法律に則って先んじて登録しておくしかないのが現状 実効的に保護するには品種登録の支援策や先述した条約をつくるしかないし、国内法改正でお茶を濁して問題を放置するような真似は二度と繰り返してはいけない
=+=+=+=+= 日本は結構のんきなのかもしれませんが、わずかな金銭で海外に持ち出す行為が問題ですね。 日本で新種を検討しているときに、海外で、商標を取るべきかな。実施していないと、権利にならないかもしれないけど。事前に権利取得を考えるべきかな。
=+=+=+=+= 苗木の持ち出しはシャインマスカットからいろいろな品種で問題になっていますが、こういう高級品種は、生産者の血のにじむような努力のせいでおいしくなるのであって、中国や韓国では同じ品種で色かたちは似ていても全く美味しくない別物の品種になってしまいますね しかし、これで日本の品種が美味しくないと風評が立つと困りますので、日本は管理を厳正にすべきです
=+=+=+=+= 韓国でのシャインマスカットのレベルが下がったという記事を前に見ましたが、こちらも同様なことがあるのでしょうか? そうであれば苗木だけでなく育成ノウハウも大きいところがあるのでブランド牛の様に生産者証明をつけると良いと思います。 それでも、おおもとの問題として、せっかく長い年月をかけて開発した高級品種ですから、苗木が流出しない様に管理を徹底してほしいと思います。
=+=+=+=+= 農家さん酪農家さんの努力を考えるとやりきれません。 雨の日も風の日も弛まぬ努力をされての成果にも関わらず、汗を流さず目先の利益、成果を搾取するものがいていいのでしょうか。 国際的に有形無形問わず財産が保護されることを強化してほしい。 回り回って世界経済の損失になると思います。
=+=+=+=+= 盗難にあっても、楽しみにしていた人に届かなくて申し訳ないと話していた農家の方の人柄がよく分かります。どうか自分を責めないで欲しいです。自然の産物とは言え、防犯カメラ必須の世の中だと思います。日本の産業を守るため国からの補助制度を儲けて欲しいです。
=+=+=+=+= シャインマスカットもそうでしたが、苗や種の流出は現実的に不可能ですね。 でも、ぶどう栽培は非常に手間がかかり、美味しくするにはノウハウが必要です(趣味で栽培してプロの凄さを知りました) 本物の味の違いをアピールしていきましょう。
=+=+=+=+= いろいろな事件を聞くたびに法律を作ったり、改正する人達の動きが遅いと感じる というか国民を守るべき議員たちは本来の仕事をしていないと思う 世の中の動きに関心がなく、自分の出世や保身ばかりに一生懸命だ お飾り大臣を目指すのではなく、少なくとも自分の専門分野を深く理解しその分野の国益のための政策を打ち出せる政治家になって欲しい
=+=+=+=+= 半導体や精密機械でさえ流出しているのですからの農作物なんて流出するのは 簡単でそれを想定したないと。誓約書ごときでは防げません。枝や実から培養すれば簡単に量産できる。考えが甘すぎます。
=+=+=+=+= 品種が同じだから 同じ味とは限らないのが食物だよね 同じ人が同じように作った米でも微妙に違うことはよくある 山側の田んぼと道路側の田んぼがある親戚も同じ品種でも水とか微妙な環境が違うと 同じ品種の米でも違うのよ 同じ品種の葡萄でも同じだと思うよ 野沢菜は広島菜ともとは同じだと聞いたことが以前にあったけど、まったく違う野菜だよね? 作っている環境にあった品種を作ったほうが良いと思うよ タイの農家さん 農業実習で日本に来たときに持ち帰りすることもあっただろうけどね
=+=+=+=+= ワインやそれ用の葡萄には テロワールというものがあります。 同じ品種でも、育つ土壌や気候などで味や香りや糖度も変わるという事。
高級品種の苗を持ち出したところで、日本同様のクオリティで作り続けられるか疑問です。 苗が育って結実するまでの手の掛け方も 日本の農家さんはものすごい努力をされていると思います。
韓国や中国やタイ、他の国にも苗が流出しているかもしれないが 日本と同じくらい美味しい果物が毎年とれるのか やれるものならやってみろという感覚になる。
=+=+=+=+= ブドウだけではなくイチゴなんかもかなり流出している。 海外で日本のブランド品種が作られることも許しがたいし、劣化品がその品種の味だと思われるのも遺憾だし、そんなもので不当に稼いでいる現状も許せない。 もっと強い姿勢で対処してもらいたい。 DNA鑑定できるのなら、同一とみなされたら伐採(+違約金など)するくらいの処置が必要なのでは?でなければやったもん勝ちで横行するだけだと思う。 ルイヴィトンやシャネルの偽物が横行すればブランド価値も損なわれるし、所持していれば押収、逮捕の場合もある。日本のブランド品種だって同じだよ。日本の国益を守ってほしい。
=+=+=+=+= でもこれ苗木を育てたからといって日本のルビーロマンの品質にはならないと思う。日本でさえ地域、天候、栽培の仕方によって大きく変わると思う。糖度、粒の大きさは育て方でしょう。シャインマスカットはどこでも見かけるがシンプルに価格で味が決まる気がする。デパ地下で一万数千円のも見かけた。 こんなのはある意味宣伝にもなっているのではないかな。いつか日本で本物食べようと。農家さん愛情注いでるから味に差が出るのは当然。
=+=+=+=+= かつて世界一だった日本の半導体技術が韓国に流出した経緯があると聞いたことがあります。 ボーダレス世界は一見素晴らしいことのように思えますが資源の少ない日本が技術を盗まれては経済が成り立たなくなる恐れもあります。 それなりに法の整備はされているとは思いますが自分の国を守るためには戦闘機やミサイルだけではなくこの様なことも防ぐ手立てを考えなければいけないと思います。 外国人が日本の水源地を買うようなことも根は同じですね。 インバウンドに喜んでいるだけではダメです。シロアリに食い散らかされるようなものです。
=+=+=+=+= 農家さんの努力を無駄にしないでほしい。 だって美味しいものを頂けてるのは、農家さんの並々ならぬ努力のおかげだから。 政治家の人たちは一度体験したら良い。 もちろん数年単位でね。 食料を作り出すことがどれだけ大変なことか、そして国にとってどれだけ重要なことか感じてほしい。
=+=+=+=+= 流出を止めるのは不可能でしょ。 苗はスーツケースとかである程度簡単に持ち出せるし、税関の目に掛かっているけど麻薬とか動物とか通っているように防ぐことは難しい。
それよりも大事なのは栽培技術の方じゃないかな。日本の変態的な手間暇をどこまで他国ができるか、記事にあったように糖度が基準に満たないものは普通に作ればできるが品質までは真似できない。糖度が低いのならばその品種である必要がなく、多品種でも似たようなものになる。
=+=+=+=+= ブドウを1房100万円もの価格で売ると、多くの問題が生じる。このブドウが本当においしいものなら、より多くの人が大量に生産し、その結果として世界中のだれもが簡単に買える価格になるのが理想的だ。農業関係者はこのブドウが海外へ流出したなどと馬鹿なことを言っていないで、日本国内で大量に生産し、できれば1房1000円ぐらいで販売する努力をすべきだ。おいしくて安いのならば海外へ輸出しても儲かるだろう。海外で生産されると競争に負けてしまうなどと言う貧相な考えはやめるべきだ。日本の農業の発展というものを真剣に考えるべきだ。
=+=+=+=+= シャインマスカットのときに聞こえてきたのは、苗木とか種とかのレベルで持ち出したところで本当のクオリティの物を育てるにはノウハウが必要で。
その結果盗まれたシャインマスカットは大して美味しく無く、現地でいい額で出されてはいないと。
どうせ盗んで楽して金儲けするセコいことしか思いつかない人達なら頑張って美味しいものを作ろうなんて言うモチベーションも低いだろうし、 そのうちこの種のぶどうに関しても同じ結果が聞こえてくるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= ブドウ栽培も文化だとすれば、文化は周辺に自然に流れ出て行く物であろう。 何より、保護に当たるべき日本人の中に流出に関わる人が居る様だし、勝手に果樹園に入って苗木諸共盗んで行く。果樹を生業としている人達の心得次第ではないか。<盗られました>ではなく、悪党ウイルスの追跡ができるような仕組みが欲しい。試験場や果樹園への海外人の出入りを禁止すべき。だけど、そこで働いている海外人も居るし、好いとこ取りは出来ない相談なのかも。
=+=+=+=+= 技術流出を防ぐのは限界がある。産地一面ろくに防犯もなされていない畑が野ざらしになっていてそれらを盗むのは正直たやすい。 もし本気で流出対策をやるなら産地を限定し、かつ、有刺鉄線で囲んでカメラだけでなく警備人を立てるくらいしないと実効的な対策は不可能です。 だから割り切るしかないでしょうね。流出を前提として賠償等の国家間の枠組みを作る努力をするしかないでしょう。
|
![]() |