( 203199 ) 2024/08/19 15:15:55 2 00 急展開!「自民党総裁選 次期首相レース」これが最新下馬評。岸田首相の不出馬表明であの男が大本命に浮上!?週プレNEWS 8/19(月) 6:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f13a604ed6fa668604c94cdf3067b9aec02ff231 |
( 203202 ) 2024/08/19 15:15:55 0 00 自民党総裁選に不出馬表明した岸田文雄首相
永田町もメディアも驚いた岸田文雄首相の電撃的な"不出馬表明"により、9月下旬の自民党総裁選で「新総裁=新政権」が誕生することが確定した。これから本格化する次期首相レース、現時点での下馬評を探ってみた。
【写真】総裁選の候補者ほか
* * *
■首相本人も周辺もやる気満々だった お盆ど真ん中の8月14日午前11時30分、首相官邸。急遽告知された会見の場に、濃紺のスーツ、青いネクタイといういでたちで現れた岸田文雄首相はこう表明した。
「私は、来たる(編集部注:9月下旬予定)総裁選には出馬いたしません」
自民党が国会議員の多数を占める現在、その総裁ポストはすなわち首相ポストを意味する。つまり、これは事実上の退陣宣言だった。
記者に不出馬の理由を問われると、「自民党が変わることを示す最もわかりやすい第一歩は私が身を引くこと」と胸を張ったが、表情はどこかうつろで、時折言葉に詰まったり、小さくため息をつくシーンも。未練は隠しきれない。
自民党旧岸田派の関係者はこう言う。
「首相は総裁選を戦う気満々で、出馬の確率は8割以上と官邸筋から聞かされていた。南海トラフ地震臨時情報が出ると『国民の安全が最優先』として中央アジア訪問をドタキャンしたことなど、党内では〝事前運動〟を始めたとさえみられていました。
もし最終的に不出馬を選択するとしても、各候補が出そろって状況を見定めた上で9月以降になると踏んでいたのですが、まさかこんなに早く撤退を表明するとは......」
実際、首相周辺は出馬を既定路線として、党内説得に乗り出していた。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。
「首相周辺は総裁選での投票先を迷っている議員らに対して、『岸田首相は来年10月の衆議院議員任期ギリギリまで解散・総選挙の時期を探る腹積もりだ。つまり、岸田再選ならその分〝延命〟できる。だから総裁選では首相に票を投じてほしい』と働きかけていました」
総裁選の出馬条件は国会議員20人以上から推薦をもらうことで、決して低いハードルではないが、もともと派閥トップだった岸田首相が推薦人集めに困ることはない。
あとは持ち前の〝鈍感力〟で、「支持率が20%を切った岸田では総選挙を戦えない」という党内の不満をスルーし、再選を目指すだろうというのが永田町のコンセンサスだった。
■現職として負けるのはプライドが許さない では、なぜ岸田首相はその〝既定路線〟を放棄せざるをえなかったのか。自民党旧安倍派関係者が解説する。
「端的に言って、再選の目が薄いと判断したからです。特に、待望論が高まりつつある小泉進次郎元環境大臣の存在を脅威に感じたようです」
党内では7月末頃から、「政治刷新」を合言葉に、ふたりの若手議員を総裁選に担ぎ出そうという動きが急速に強まっていたという。
「そのひとりが〝コバホーク〟の愛称で知られる当選4回、49歳の小林鷹之前経済安全保障大臣。東京大学卒、財務省勤務、ハーバード大学留学のキャリアを持つ政策通で、若手だけでなく、もともと所属していた旧二階派のベテラン勢や甘利明前幹事長らの支援を受けています。すでに推薦人集めも終わり、出馬表明を待つだけという状態です」(自民党番記者)
そして、もうひとりが当選5回、43歳の小泉氏だ。
「50歳まで総裁選には出馬しないと静観していたはずが、7月下旬から街角の書店に出没したり、中小企業を視察したりとメディア露出を増やしている。党内では出馬はほぼ確実とみられています」(自民党番記者)
しかも、この動きは傍流にとどまらなかった。前出の旧安倍派関係者が言う。
「〝進次郎が出馬へ〟という情報が党内に出回っていくと、堰を切ったように多くの議員が〝進次郎推し〟へと動き出した。『菅 義偉元首相は石破 茂元幹事長でなく、進次郎を担ぐ』との観測が広まったことも大きく影響しました。
相次ぐ派閥解消で勢力構図が見えづらくなった党内では、もともと無派閥だった70人超の議員が今や事実上の最大グループにのし上がっており、菅さんはそのトップです。そこに他グループからも勝ち馬に乗ろうとする議員が続出すれば、岸田さんは太刀打ちできません。
総裁選で現職の首相が、重量級閣僚の経験すらない40代の議員に敗れるなどということは、岸田さんのプライドが許さないのでしょう。党再生のために潔く身を引き、世代交代を進めたという好印象が残れば、退任後の政治生命も保てるという計算もあったはずです」
■ふたりの重鎮のカードには大きな差 総裁選は候補者たちの戦いであると同時に、水面下でその後見人となっている重鎮議員、いわゆるキングメーカーたちの仁義なき勢力争いでもある。今回その位置にいるのはふたりの元首相、菅氏と麻生太郎副総裁だ。
ただ、両者の〝手札〟は質量共に差がある。菅氏のカードは石破氏、小泉氏に加え、河野太郎デジタル大臣、加藤勝信前厚生労働大臣ら。一方、麻生氏のカードは上川陽子外務大臣、茂木敏充幹事長くらいしかない(〝コバホーク〟や高市早苗経済安保大臣は党内右派の支持を基盤にしており、現在は第三勢力)。
次の首相候補を聞いた8月上旬のJNNの世論調査では、1位が石破氏(23.1%)、2位が小泉氏(14.5%)、3位が河野氏(7.1%)と〝菅カード〟が上位を独占。〝麻生カード〟は上川氏が5位(6.9%)、茂木氏に至っては0.9%と、ほぼ圏外といえる人気のなさだ。
自民党に逆風が吹き荒れる中、次期総裁には衆院選の〝顔〟としての役割が従来以上に期待されていることを考えると、この人気の差は重い。
そこで麻生氏は、ワイルドカードとして「岸田続投」を模索してきた。不人気の印象がある岸田首相だが、それでも自民党支持者に限れば、河野氏を抑えて石破氏、小泉氏に次ぐ3位の位置をキープしているのだ。前出の旧岸田派関係者が解説する。
「8月6日に麻生さんが森山裕総務会長と会食し、『岸田の政策は間違っていない、結果を出している』と発言したこともあり、党内では麻生さんが岸田続投に〝乗る〟のではないかとの観測が浮上しました。それだけに、首相が早々と撤退を表明したことは計算外だったはずです。
こうなると、残る選択肢は〝初の女性総理〟を売り文句に上川さんを担ぎ、麻生、岸田、茂木の3派連合で戦うくらいしかありませんが、上川さんでは小泉さんに歯が立ちそうにない。
そうなると、麻生派所属ながら菅さんにも近く、麻生さん自身はこれまで冷遇してきた河野さんを一転、派閥ぐるみで推し立て、菅さんに対抗する策に打って出ることも考えられます」
■新総裁選出直後の解散・総選挙が既定路線 いずれにせよ、9月末には「新総裁=新政権」が誕生することが確定し、政界は大きく動き出した。
「新政権が発足すれば、すぐにでも解散・総選挙になるというのが永田町の暗黙の了解です。例えば小泉さんが新首相になれば、そのフレッシュ感から当初は政権支持率が爆上がりするはず。その間に衆院選をやれば、どんなに悪くても自民・公明で過半数はなんとか維持できるというシナリオです」(前出・鈴木氏)
実は、それを受けて立つ野党第1党の立憲民主党も、9月23日に代表選を行なう。しかし、裏金問題を契機に躍進を狙っていたはずが、東京都知事選での蓮舫氏の大敗以来、どうにも勢いがない。
「立憲代表選に出馬が決まっているのは泉健太代表、枝野幸男前代表くらいで、率直に言って新鮮味がまったくない。小沢一郎氏と野田佳彦元首相が若手を立てようと動いていますが、いまだに具体的な名前は聞こえてこず、〝昔の顔〟ばかりが悪目立ちしています」(立憲番記者)
元自民党衆院議員の安藤 裕氏は、両党の現状にこう苦言を呈する。
「世論調査によれば、立憲中心の野党連立政権を望む声は有権者の4割近くにまで広がっている。衆院選の小選挙区で勝つには野党がまとまるしかないのですが、今の立憲は結集の軸を打ち出すこともできず、政権交代を成し遂げようという覚悟が見えません。これでは野党第1党というより〝自民2軍〟のようなもので、代表選に注目が集まりようもありません。
一方の自民は、小泉さん、小林さんといった若手議員の出馬で、刷新〝感〟は生まれるかもしれない。ただし、それは表向きのことで、本質は変わりそうもありません。
これだけ経済指標が悪化し、多くの国民の暮らしが苦しいのだから、本来なら総裁選の場で消費税を下げるくらいの骨太の論議をすべきですが、聞こえてくるのは相変わらず、キングメーカーがどう動くとか、数合わせがどうなるとか、そんな内向きの話ばかり。もはやその劣化ぶりは絶望的状態と言われても仕方ないでしょう」
8月20日には自民党の選挙管理委員会が総裁選の日程を決定し、出馬を狙う面々が本格的に動き出す。
写真/時事通信社
|
( 203201 ) 2024/08/19 15:15:55 1 00 この文章群からは、以下のような傾向や論調が見られます:
- 現行の自民党や総裁候補に対する不満や批判が多く見られる。 - 自民党内の派閥争いや権力闘争、裏金や統一教会といった問題に対する懸念が表明されている。 - 選挙におけるキングメーカーや既得権益による政治介入に対する不信感が示されている。 - 日本の将来や国民の暮らしに直結する政策や課題に焦点を置くべきだという声が見られる。 - 若手議員の登場や刷新を期待する一方、実行力や国民の信頼を勝ち得るための取り組みを求める声もある。 - 自民党や政治に対するマスメディアの役割に疑問や批判が寄せられている。 - 総裁選や選挙における国民の力や声の重要性、政治家の責任や透明性への期待が表現されている。
(まとめ) | ( 203203 ) 2024/08/19 15:15:55 0 00 =+=+=+=+= 誰が本命とかどうでも良い事であり、物価高対策、少子化対策など真剣で取り組まなければならない事に対して、どう具体的に考えるのかを報じて欲しいです。こういう腐りきったメディア・ゴシップ誌の報道がこの国を悪くしているは明らかですが、「自民党は一新された」と誤解して投票する国民も悪いです。選挙が終わると増税話ばかりする自公政権、そして、目先の売上しか考えないメディアのあり方をを根本的に考え直す時期です。
=+=+=+=+= 今までの自民党内の動きを見てると小泉がかなり有力になる可能性が高いが、 小泉の今までの発言やマスコミでのコメントを見てるととても総理大臣が務まらないと強く感じております。若さや見た目や親の七光りで知名度抜群なので 多くの国民への自民党のイメ―ジアップで支持する者は多いでしょうが、 万が一小泉が総裁に選ばれた場合支持率は上がるでしょうが、肝心な総理大臣としての見識、思考力、政治力、経験値などどれも欠略しており経験不足から 自分独自の政策実現は難しく、海千山千の官僚や老齢政治家達に上手く利用されてあやつられて手足を縛られてか改革も思い切った政策の実現も何も出来ずに短命に終わる可能性大だと思います。基本的に小泉は物事に対して深く考える事も無くただ漫然と苦労もせず今まで過ごして来てるのでボロが出て国民から最終的には見放されるでしょう。
=+=+=+=+= 総裁選に出たい議員は何人もいるようだが、国民の願いに真摯に向き合う気概のある議員が果たしているのか、些か疑問がある。 政治とカネの問題については未だに厳しい目が自民党に向けられている。自民党の議員全員がそのことは充分に承知しているはずだか…。 改正政治資金規正法のやり直しも含め、この問題に頬被りをせずに過ちを認め対応する、その旗幟を鮮明にして
=+=+=+=+= 自民党総裁選に立候補すると目論まれている面々はどの人を見ても今の日本を建て直せるとは思えない。 政権交代すべきと願うが、野党の面々も日本を建て直せるとは思えないから八方塞がりの状況だ。 地震があちこちで頻発している今、これ以上の大混乱を招く自然災害が起こらないことを一番願う。
=+=+=+=+= 自民党総裁選の記事ですが、長文にも関わらず「政策」の文字が2回しか出てきません。 その2回も「コバホークは政策通」と「岸田の政策は間違てない」という文で政策内容の説明ではありません。 泉房穂氏がSNSで、メディアが総裁選をイベントとして大々的に報道し、各候補者の政策に触れない事を批判していましたが、その通りであることを、見出しからして痛感させられる記事です。 メディアがすべきは今一度、裏金に関わった議員と旧統一教会に関わった議員の一覧を、毎日報道することだと思います。
=+=+=+=+= 野党支持者には投票権がないから参加権がない。どう思おうと実質的には関係ない。自民党議員や自民党員しか投票権がない。最終的には決戦投票とかで自民党議員票で決まるのでしょう。民意とかあまり関係ない気がします。コバホーク氏は裏金処分議員の処分緩和を打診したとか。そんなレベルです。自民党総裁になり、総理になる、なってほしいだけの選挙で民意はかやの外です。物価高で多くの国民が困っているとか関係ないのでは。野党は政権取りたいだけで何がしたいのか伝わらないので入れようがない感じ。まずそこを明確にしていかないと
=+=+=+=+= 【青山繁晴 参議院議員】は、政治献金を1円も受け取らず、政治資金集めパーティも一切開かず、団体の支持は受けず、後援会を作らず、後援会長を置かず、完全無派閥で活動を行い、次の総裁選に出馬表明しています。 国会議員は 青山氏が代表を務める(護る会)に99名の議員が賛同し、自民党の党員獲得数は三年連続 青山氏 が一位となり、国民の期待も大きいです。 衆議院は小選挙区で選出されるので、選挙区内だけをを対象にしていれば良いが、参議院は全国区で選出されるので国全体から選ばれています。 衆議院の解散は国益を考えて行われるべきもので、自分たちの利害で実施するものではありません。 従って利害関係の無い参議院議員の方が相応しいと思います。 自分の為では無く、我が国の将来の為に国会議員になった「青山繁晴 」氏が総理総裁になって、我が国を良くする政治を行う事に期待しています。
=+=+=+=+= 最後の安藤氏の言葉で内向きの話ばかりといっているのはこういう記事を書いているマスコミだろう。各候補者がどのような考えを持っているのか取材してそれを読者に伝えるのがマスコミの役目だ。誰が本命だとか、推薦人を確保できたとか、長老の意図がどうとかそんなことを聞いても読者はどうでもいいしどうにもならん。一般国民は次に総理候補がどういう人物かは関心があるが、そもそも自民党総裁選挙の投票権は自民党員しかないから内向きの話は内輪でやってくれといいたい。
=+=+=+=+= 自民党の立候補者の顔が決まっていない現段階で、立民が「新顔」を立てるはずがない。そんなことは、素人の私でもわかる。問題は、自民党がどこまで選挙に耐えられるトップを選出するか。これまでのように、官僚・派閥・首相経験者の言いなりになりそうな総裁候補が選出されるのか、これからの外交・国民・官僚と議論できる候補が選出されるのか。後者のような候補でないなら、国民は野党を含めて選ぶしかない。
=+=+=+=+= 自民党内での派閥争いは未だ無くなっていないのがそもそもの問題だと思います。更に一番の問題はメディアが印象操作した記事を発信し、すべての総裁立候補者を報道しない。先の東京都知事選挙と同じ構図で56人の候補者があったにもかかわらず最初からごく一部の候補者だけ取り上げてメディアとしての報道に不信感を覚えました。今回も自民党参議院議員の青山繁晴氏が一番に総裁選出馬表明をしているにもかかわらず、今日現在報道から何一つ取り上げられない。こんな事が現に起きています民主国家で不都合な者は取り上げ無いって絶対おかしいと考えます。
=+=+=+=+= まさに「下馬評」の表現の通り、競馬のレースに喩えておりますね。競馬は騎手の力量と「馬鹿力」のあるホースとの組み合わせで決まります。そう、馬鹿力とそれを操る老練な騎手(実力者)の仕掛けどころが最大の見せ場。
国民の多数は、そうした「レース」を心の中では面白がっているし、結果に興味を抱くから、マスコミもこうしたワンパターンの迎合記事になるという訳。
この傾向に終止符を打つには、そうしたレースの実況中継を見なければいいのだが、そうもいかないのが人間。まさに、政治「サーカス」の真夏の夜の夢。
=+=+=+=+= 新総裁の公約もし消費税減税が出たら国民受けは圧倒的に良くなる。キングメーカーが差配する操り政治を改革、諸悪の根源はキングメーカーと称される古参総理経験者等、マスコミのキングメーカー表現が彼等を増長させ実力以上に大きく見せている。 無理な話だろうが新総裁になる議員がこれ等キングメーカー切りが出来れば日本政治は変わるだろう。
=+=+=+=+= 小泉進次郎だったら断然小林鷹之議員のほうがましというか、 勝負にならないほど開きがある気がします。 国民の人気だったら小泉に軍配かもしれないけど、 政策その他でもほぼ小林鷹之議員の圧勝。 総裁選だから議員と党員票だし実力重視なら小林鷹之議員、 と言う気がするが党内の情勢もあるから、小泉議員が優位なんでしょうかね。 個人的には今回は高市さんにやって欲しいけど情勢的に無理っぽいから、 小林議員に頑張って欲しいですね。
=+=+=+=+= 正直いって期待はゼロ。 今朝のTBSニュースによると小林鷹之氏は安部派とのこと。 よって政策路線は→アベノミクスの3番煎じといったところ。
例え小泉さんが総裁でも、自身の政策も無く菅さんが後ろ盾で、ほぼほぼ現状の政策継承とインバウンド需要やライドシェアの拡大が主。 河野さんは後ろ盾の麻生太郎氏が推すのだろうけど、強引てきな実行力はあっても政策には真新しい物は何一つないと思える。
高市さんは積極財政と言われてるけど、結果的にアベノミクスを継承し正当化しそう。 上川さんが総裁になっても持ち前の英会話で外遊の2番煎じかも…。
そもそも”PBの黒字化”が自民党の目標。 自民党が与党政権である限り、減税やトリガー凍結すら出来なくて終わりそうな気がします。 また現状をみていると総裁選ではなく、→”長老選(派閥持ちの麻生vs菅)”のような気がします。
=+=+=+=+= 記者に不出馬の理由を問われると、「自民党が変わることを示す最もわかりやすい第一歩は私が身を引くこと」と胸を張った。 私が身を引く事が一番と言ったが、総裁選再選に向け恥知らずが我が儘に端から意欲を示していたことと全く矛盾しますね。この期に及んでも我が身を飾り反省の欠片も見えませんね。 宏池会系の麻生大親分と会食を重ね駄々をこねて支持依頼するも梯子を外されて、頼みの票が確保できず当てが外れ勝てないと見込み、現職総理が負け戦で大恥を回避するために先手を打って潔さを示したく不出馬としたのであろう。いつも物事を勝手に決めたりして親分に対して恩を仇で返すご都合身勝手なことばかりしていたから、しっぺ返しされたのだろう。 岸田の身勝手さ鈍感さ利己主義が招いた自分で撒いた種・自業自得でしかない。こんな奴は来たる総選挙でも奈落の底に落ちれば良い。
=+=+=+=+= 「自民党が変わることを示す最もわかりやすい第一歩は私が身を引くこと」?多分再出馬をしても再任される事は無いと見込んでの言葉でこれは自身の総裁選で選出された出来レースの反省の言葉なのだろう、今回の総裁選も国会議員20人の推薦が必要と言う従来通りのやり方で本当に良いのか?推薦人イコール従来の派閥的な集団になる危険性は大きい、岸田はこの不出馬表明の際に「自由で開かれた選挙を」と言っていたがこれも自身の選出された経緯を反省したのか?いずれにしても国会議員票にウエイトを架けた選挙で自民党総裁イコール首相と言う首相選びに問題が有るのではないか少なくとも首相選びには地方や国民の声が大きく反映される制度にすべきで現状のままでは派閥的な動きは無くならない、党利党略の総裁選でなく国民目線での総裁選を望む。
=+=+=+=+= 小泉より、小林は経歴・役職など重要な職務を歴てる人物。
先ずは「政治資金改革」を具現化する事に尽力する。
その上で経済対策等々政策案を明示すると言った。
その具体案もトーク番組で説明した。
石破・小泉等々は、未だに最も大事な課題資金改革にも触れず、各政策案も提示して無い。
ここから考えると現時点では小林氏が年齢も若いし、人事に関しても鋭い視点を抱えてそうで一番期待したい。
岸田も望むなら、「政治資金改革」を積極的継続する候補者を推したいと言われたから、その点でも小林氏は適任かもwww。
バランス感覚も秘めていそう。
=+=+=+=+= 自民党総裁選の目玉が若手の改革派の進次郎氏と小林氏と言われているが、実態は守旧派の二人だ。
進次郎氏の背後には菅前総理と森氏がいる。裏金問題の大元の森氏は安倍派の元締めであり、古い自民党の象徴だ。そんな森氏に操られる進次郎氏が改革派である訳がない。
小林氏は旧統一教会繋がりの安倍派若手、中堅に担がれて出馬する。このままでは落選危機にある裏金議員による選挙互助会自民党の象徴だ。
裏金問題、旧統一教会に関係しない候補者が総裁に選ばれない限り、自民党は再生しない。
=+=+=+=+= 新総裁に望むことはただ一つ。 就任後即時解散総選挙である。 もちろん改正政治資金規正法の再改正や、裏金議員86人全員への辞職勧告などやっていただきたいことは山のようにあるが、やれるわけがないと思っているので。
=+=+=+=+= 過去に自民党をぶっ壊す、と声高らかに打って出た政治家がいた。そう、小泉純一郎だ。彼は既得権益の宝庫であるとされた郵政民営化を行い、そして日本は当時から現在に至るまでデフレと不況の真っ只中に居るわけです。当時ヒーローと謳われた彼でさえ、数年後には歴史的汚点、失敗と言える人物評になった(功績はないわけではないけれど、失点の方が遥かに勝る)。数年後、数十、数百年後に名宰相と成りうる人物を願わくば選んで頂きたいものだ。
=+=+=+=+= 総裁選候補者は地上波や大手マスコミに、一切政策や考えを発表しない!当然ですよね!裏金、増税、旧統一教会およひ中国との関係、企業献金を続けたいのはだれもしるところです。話さない、報道しないという意味は、不正を正さないとの裏返しであり、総裁選についても、民意は全く考慮出来ない制度、犯罪を侵しても逮捕されない制度、都合の悪いものは報道させない仕組み他、汚職を簡単に行なうシステムが確立されているのは、さすが自民党である。それでも小泉等が選ばれ自公政権が存続し、日本は更に衰退する!なんなのですが、このからくりは?
=+=+=+=+= この記事が本当なら最低最悪のシナリオで喜ぶのは左翼マスコミと野党です。 安倍総理が繋ぎ止めていた保守層の離反は止まらず無党派層の支持も得られず自民党は選挙で惨敗確定です。 苦しい時は先ず岩盤支持層だった保守層を固めるのが常道なのに相変わらず長老や派閥の意向に左右される姿が見えれば今度こそ自民党は終わりますね。
=+=+=+=+= 私利私欲(裏金含む)、統一、親中、自民党内バランスを排除し、国力を上げる為、国民の生活を守る為に全責任をもって取り組むってヤツは居ないだろうな
いずれにしろ、次の総選挙で自民党には政権を渡さない、もしくは最低限捩れを出すくらいに野党に頑張って貰えば誰でも変わらないのでは?
野党(特に立憲)もホントに真剣にやれ!
=+=+=+=+= 世論調査は自民党員だけが対象じゃないから野党支持者は思想が近い石破さんを選択するせいで人気がかさ増しされている。しかし実際に総裁を決めるのは党員と国会議員なので大きな乖離が生まれている。
=+=+=+=+= 小林さんは二階の操り人形のイメージ。 まずは、そうでないことを証明するために二階の50億円の使い道の詳細を明らかにしてくれ。まぁそんなことは出来る器量もあるわけないが。
=+=+=+=+= 少なくとも小泉進次郎氏では、総選挙は無理です。 メディアで人気の方々も言わずもがな。 ネットの影響もあり、正直、今の動向を見定めるのは古い体制の自民党には難しいでしょう。
勝ち馬に乗れたにしろ、先の都知事選で石丸氏が躍進したのも驚き、おそらく本気で蓮舫氏がライバルとも踏んでいた可能性すらある。 正直、政治家の皆さん、ズレてます。 本当か嘘か、根拠があるかないかは別として、YouTubeや Twitterなどでもスナック的に情報が入れられる時代。 これまでのやり方では通用しませんと言ってみたところで、ふと思ったのが、ガチでインフルエンサーを参議院選に出すとかやりそうで怖いのが政治家さん達。
=+=+=+=+= 自民党は変わりません。何かあると首相を変える事を繰り返し、その度にマスメディアは権力闘争を連日流す。何か新しい期待感を煽り前政権の功罪を追求しない。自民党政権を持続させたのはマスメディアの責任でもある。 マスメディアは自民党にべったり。 携帯代金を下げた管さんは連日、言い間違い等のしょうもない事で批判。 増税するばかり裏金問題何もしない総理には支持率の事だけ。 断罪すべき問題では?
=+=+=+=+= 小泉を総理にする小手先の手段で国民をだまそうとしていることしていることがばれているぞ。あいつは何かできると思うか?おそらく岸田の3年前と同じようなことを言っているだろうけど、実行力あると思うか?立派なことを言うことは簡単だが、実行することはとてつもなく難しいぞ。すぐに解散総選挙しても小泉の期待よりも岸田に対する評価で判断するべきだよな。責任を全くとらない個々の自民党議員連中に対する厳しいお仕置きが必要だぜ。
=+=+=+=+= 茂木幹事長は、7月に米国大統領選で「確トラ」が近づき、自分ならトランプ氏でも日米間の問題にうまく対応できると豪語した。
軽々な発言だったので、今も忘れない。
今やバイデン大統領後継のハリス氏が、トランプ氏をリードする勢いだ。
茂木氏は外交の予想と自慢をしたが、何と言う先見性のなさと軽口だろう。
果たしてこの茂木氏に総理を託しても大丈夫だろうか?
=+=+=+=+= 裏金とか旧統一教会とかいっぱい問題があるのになぜこれほど総裁選に出馬する人間が多いのか。我々からしたら総裁になったら重荷を背負うだけなのにと単純に思ってしまうが、多分、岸田が降りることによって、新総裁が選ばれたら、諸々の問題はリセットされるからではないのか。安倍は亡くなったから同じとは言えないかも知れないが、安倍のモリカケ問題や桜の会問題うさんくさい話がいっぱいあったのに、菅さんにその問題が引き継がれたのかと言うと死人に口なし、日本は亡くなった人を悪く言うのを嫌う傾向があって、菅さんと政策や発言だけを比べるだけで終わってましたね。また岸田になった時も菅さんはこうだったけれど岸田はどうかみたいな、政策の失敗などはほとんど話題にもならなかったので、岸田も全く白紙の状態で出発出来た。日本は総裁が変わるとそれまでの問題はリセットされるので、総裁選にも出やすいのじゃないか。
=+=+=+=+= 9月に誰かが自民党総裁になって衆議院解散して選挙で与党継続の公算が大きいだろう。 で公約で何を掲げて自国民に何をもたらしてくれるのかが大事でキングメーカーとかどうでもいいんだけど。 あんだけ色々不正や問題出して肝心な核心部をちゃんと出して欲しいもんですね。 喉元過ぎて首すげ替えても本質が変わらないと何も良くならないだろう。
=+=+=+=+= 自民党は面白くなります、なんだろうけど、総裁になったらあとお飾りで、長老達の顔色見ながら閣僚を選ぶ事になるんだろうな。 それを関係なく出来るのは、小泉さんかもしれないが、それが出来るのはおとうさんだよね。
=+=+=+=+= あの男でYAHOOときたら我がエース石破元自民党幹事長しか いないです。TVでもネットでも国民のなかでもダントツ人気と いわれる石破元自民党幹事長が次期自民党総裁、そして 日本の首相になります。楽しみです。
=+=+=+=+= 派閥なき今、キングメーカーも大変でしょうね。石破さんや河野さんが大人しく言う事聞く「タマ」には見えません(笑)
ある程度選挙の流れを作れる人がいないとカオスになってしまうので、必要最低限口出して後は静観して欲しいかな。
=+=+=+=+= 「一方の自民は、小泉さん、小林さんといった若手議員の出馬で、刷新〝感〟は生まれるかもしれない。ただし、それは表向きのことで、本質は変わりそうもありません。これだけ経済指標が悪化し、多くの国民の暮らしが苦しいのだから、本来なら総裁選の場で消費税を下げるくらいの骨太の論議をすべきですが、聞こえてくるのは相変わらず、キングメーカーがどう動くとか、数合わせがどうなるとか、そんな内向きの話ばかり。もはやその劣化ぶりは絶望的状態と言われても仕方ないでしょう」→ここが肝。国民・有権者は、自民党の見かけ倒しの刷新イメージに騙されることなく、来る総選挙に臨みたいものだと思う。
=+=+=+=+= もう本当にどうでも良い話ですね。 政治って誰の為に行われるのですか? どう見ても自分達の為だけに今後を考えてるようにしか見えない。キングメーカーがどうとか国民には関係ないのでどうか国民に寄り添った考えを出来る人達だけが政治家であって欲しいです。
=+=+=+=+= 保守現実路線で積極財政派の高市や青山繁晴が総裁になり、首相となって、この国の病巣である財務省主導政治から脱却し、緊縮増税策を辞めないと日本は滅ぶぞ。
米国その他、全方位土下座外交を辞めて莫大な海外バラマキもやめる。そして真の保守である日本ファーストな政治をし、自国民の安定安心経済を至上主義にしないと、少子化も賃金下落も歯止めが効かずどんどん凋落していくのみ。
更にはインバウンドや移民政策しかり、他国頼りの政治を辞めて、真の独立国家にならなきゃな。GHQに定められた現憲法の改正もし、自衛隊も国防軍として明確にする。経済も防衛も全て待った無し!
=+=+=+=+= きっとこの人達は国民が街から米が消え入手出来なくて困ってる事など気にも止めてないんでしょうね。 というか、ネットニュースだけでなくメディアで殆ど取り扱わない事に違和感を感じずにはいられない。 政府が『地震に備えての注意喚起』を発表してから米不足・水不足になった事で何かしらの圧が掛かってるのかな?
=+=+=+=+= もはや自由民主党という政党自体に期待していません。 2010年代以降の政治の著しい劣化や国民を弄んだ横暴ぶりは目に余るものがあります。
自民党は、総裁選を盛り上げ、メディアもそれを熱心に追うことを想定し、お祭り状態や、口先だけの「脱派閥」「刷新」等を印象付ける肚でしょう。それが立憲民主党など野党の総裁選との大きな違いだからです。 国民がその程度を見透かせないとタカをくくっているのでしょうか。
確かに、日本国憲法では総選挙を経ない政権交代が認められていますが、それは、まともに国民のための政策を実施する与党あってこそです。 では、前安倍政権→現岸田政権で、果たしてそれは機能したでしょうか? 自民党の体質は変わりません。もうこんな政党に、この国のかじ取りを任せるわけにはいきません。新総裁が誰になっても騙されず、次の総選挙でしっかりと国民の声を思い知らせる必要があると考えます。
=+=+=+=+= 総理経験者で党内でチカラがあるっていう麻生さんって、自分の記憶だと総理としては失言含め相当にダメなイメージしかなくて、森さんはそれ以上に...ですが、それでも一度総理になりある程度党内でチカラを保持しているとこうして現在でも裏であやつるんだろうけど国民はそれがNOなんだけどね。それでもこうして操るんだからいくら派閥を無くしても根本的にはなんも変わっていない!そんな事ばっかりじゃなくて今後の日本の在り方を総理経験しているなら真剣に意見を出して国の為に汗をかいてくれ!日本はもう人口激減して国の借金も膨れ過ぎて実際は破綻しているくらいに厳しいのに、いつまでも昭和と変わらない感覚で国をもて遊ぶような事はよしてくれよ。菅さんもついこの間まで総理だったんだからホントに岸田さん含めなんか日本の将来を!舵取りする一員として仕事してよ
=+=+=+=+= 進次郎を総理へと担いでいる自民党議員たちは、総裁選の直後の総選挙で勝つことだけを考えているとしか思えない。国民はバカで一時的なブームに踊らされるから進次郎ならばフレッシュ刷新感が出て自民党人気が出て、自分も選挙に勝てるだろうと。いったん選挙に勝ってしまえば、その後進次郎総理のメッキが剥げて日本がぐちゃぐちゃになろうと知ったことではないということなのだろう。
=+=+=+=+= 岸田も勇退するくらいのこと言ってるけど歴史上最悪な総理大臣だった、あれほど揶揄されたあだ名を付けられた総理大臣もいない。 新たに誰が総裁になろうが、麻生や二階に森、ここいらのじいさんらが政界からキレイにいなくならないことには何も変わらない。
=+=+=+=+= この記事によると、大本命はどうやらいないようですね。 ただ、少なくとも環境大臣としてレジ袋有料化を止めなかった事やCOPでの発言を極左の環境活動家に悪用された小泉進次郎氏は、内閣総理大臣どころか二度と大臣にしてはいけないし、観測気球かのように肯定的な記事が出るのに半ば怒りすら覚える。
=+=+=+=+= もうね国民は自民党に期待なんか全くしてないのよ。 これ以上国民に負担を押し付けられない為には次の総選挙でどこの政党に投票するのが一番マシなのか考えている。 次の総選挙でまた圧倒的多数で自公政権になんかなった日には日本も本当に終わりだわ。 消費税18%でさらに大企業優遇~多額の政治献金というズブズブの関係がさらに強化され、国民は一部の上級国民の裕福な生活のために増税=貧困生活にまっしぐら。 国会議員はこの国が潰れるまで目が覚めないでしょうね
=+=+=+=+= 誰が総裁になったとしても日本国民のための政治をするという当たり前ことをやらないといけない。 そのために政権与党の悪性腫瘍こと公明党との連立解消をして国土交通大臣の座を奪還しなければならない。
=+=+=+=+= メディアは小石河連合を本命としているが、親中議員を総理にするようでは 日本もいよいよ終わりでしょう。
選挙に勝つことよりも日本の未来を考える人になって欲しい。
=+=+=+=+= 誰が総理総裁になっても同じ事恐らく10月から11月の所で、解散総選挙国民無視自身の保身、いかにして地位と名声金儲けこれしかないと言う人ばかりで、意味の無い事ばかりしている様に思います、マスコミがこれもまた金儲けで、想像100パアセントであおるだけ、いつからこの国はこうなったのかどなたか分かる人があれば教えてください。
=+=+=+=+= 本当に若手で刷新できるのか?政策云々の前に、国民の信頼を損ねた政治とカネ、統一教会問題など自民党のウミを出し切らないといけないと思うけど。こうした若手にキングメーカーを目論む麻生、茂木、岸田さんなど重鎮を黙らせられるのだろうか?
=+=+=+=+= 裏金や統一教会等の問題が何一つ解決していないのに、無駄にマスコミが盛り上げてる感があります何故このような事態になってしまったのか問題等を含めての政策をもっと報道しないと。
=+=+=+=+= 党内の中で総理が決める政治を変えて欲しい。国民の直接投票になればいいのにと。 けど、大統領のような1人のリーダーが国民を引っ張っていくやり方は日本人には合わない気もするし。悩みどころではある。 少なくとも役人が書いた原稿で答弁をするという茶番劇はもうやめて欲しいな。
=+=+=+=+= 老若男女であろうが解散までに裏金問題に決着をつける勇気がある人物かだけ。この決意なしに支持率の劇的な解決はない。これ早く解決して、早く真っ当な政治を祈るばかりだ。
=+=+=+=+= 自民党総裁選で表の顔を変えても本質的に中身わらないだろう。多くの国民が政治資金規制法の改定に不満を持ってる中で、長年続けて来た政治と金の疑惑問題にザル法とも言える、抜け穴法案を可決し抜け道を作った事は確かである。今回自民党総裁選に立候補する顔ぶれはやはり若手を除き派閥の権力争いにしか見えない。若手でも政治力が弱く小泉以外知名度が低いのが自民党には痛いと思う。小泉進次郎も典型的な世襲議員で、多くの国民が世襲議員に染まりきってる国民の為の政治が出来ない自民党にうんざりだ。
=+=+=+=+= こういう「政局論」を喜々として語りたがるメディアやジャーナリストは多いが、一般庶民にはクソどうでもいい話であり、重要なのは「政策論」であることは言うまでもない。「小泉進次郎首相」などという、少し目眩を覚えそうなタチの悪い冗談が本当に実現しかねない雰囲気が出るのも、「政局論」の副作用ではないか。(国会答弁で「進次郎構文」を連発し、国会と全国を失笑の渦に巻き込む未来しか見えない。) 岸田政権は、経済政策についてはそれなりに評価できるところもあったが、いかんせん、政治資金規正法のなんちゃって改正、ドリル優子の選対委員長任命、マイナカードのゴリ押し、自転車ヘルメットの(努力)義務化など、長期政権の「奢り」が随所に感じられ、日本社会がおかしな方向に行きつつあるという危機感が募る一方だった。 岸田氏個人の問題というより、自民党という組織、特に長期の政権担当という「状態」に問題があると感じている。
=+=+=+=+= いずれにしても候補者乱立は間違いなく、決選投票になる可能性が大きい。 だとすると、「最初に誰を担ぐか?」ではなく、「決選投票でどの馬に乗るか?」できまるのではないか?
=+=+=+=+= 後出しジャンケン有利だの… 非主流に付いたら冷遇受けるので様子見だの… 相変わらず私利私欲、党利党略。
総裁選が始まれば分かる事だが変わらず派閥の論理は生きている。
後ろ盾の支持で総理総裁に。 総理総裁になれば後ろ盾の意向通りに動く。
何も変わらない。
=+=+=+=+= フフフフ、進次郎ちゃん、まだまだ親の七光りから抜け出せてないのよね。次の次くらいでいいんじゃないかしら。コバホークさんもいいわね。なんか安倍晋三さんに雰囲気似てるわ。頑張ってほしいものね。でも今回は、早苗ちゃんにして立て直しね。日本の女性票、保守票、しっかり取り込まないといけないわ。内閣も保守の若手、保守の女性を登用してガッチリやればいいわ。 岸田さんの10倍はよい政権になるでしょうね。 期待してるわ、フフフフ。
=+=+=+=+= 新総裁に誰が選ばれるか、自民党の意識の踏み絵になる。民意と乖離した党内政治で選ぶようだと、変われない自民党のイメージが固まり下野は確実になる。
=+=+=+=+= 現段階で立憲の代表戦は現代表vs元代表、自民党の総裁選は総裁未経験者同士の戦いになる感じ。 立憲に新しさを感じるのは無理よね。人材不足が深刻なんでしょう。
=+=+=+=+= 青山繁晴 参議院議員の名前が出ていない様な? 自民党総裁選は所詮コップの中の戦いです。誰が総裁になろうが選挙は別。 自分は社会保険料を含めた減税政策を公約とする候補者、政党に投票したいと思う。
=+=+=+=+= 小泉進次郎は父親の小泉純一郎が氷河期世代を生み出した張本人である事実が必ずアキレス腱になる。 寧ろ一度小泉進次郎に総裁になってもらい、後から氷河期世代の問題で彼をさんざん突付けば自公政権そのものが崩壊するかもしれない。非常に興味深いと思う。 ぬるま湯団塊にはなかなか理解し辛いことなのだろうが。
=+=+=+=+= 人気はないよりあった方が良いでしょう。総理総裁としての能力、政策力、判断力がないど窮地の物価エネルギー高、少子化など難題山積の日本のリーダーにはなれません!レジ袋有料化の検証も出来ない方に一国の首相が務まりますかね!?
=+=+=+=+= 「神輿は軽くて馬鹿がいい」風潮を作ったのは、有権者の責任。 国民の左派嫌いや、共産嫌いと、無関係ではない。深く繋がっている。 結果、自民はカルト政党化していった。
どの面々も、「まっとうな政治」をする気はない。 「まっとうな政治」をされては、困る面々ばかりである。
自民には、国民への信頼がある。結局「ああだこうだと文句を並べても」 「国民の選択肢は、自民しかない」。 となれば、総裁選が、引き締まるはずがない。が、 国民が覚醒すれば、引き締まってくる。
「保守vs.リベラル」というより、「カルトvs.反カルト」の構図で 政治を読み解くこと。
立憲の野田・泉も、カルト側の人間である。
=+=+=+=+= 私は、推薦人が思うほど獲得できなかったからだと思ってます。 じゃないと未練たらしい言葉を口に出しません。 総裁選でずたぼろになったら総選挙でも落選が見えてきますからね。 結局自分都合だと思ってしまう私です。
=+=+=+=+= それぞれ候補者の裏に存在するどこかの利権が補助金を1番多く獲得するかのレース。国民には雀の涙を世代間抗争させぶつけるだけ。これまでのように日本を壊すのにコソコソする必要なく、バレても開き直って堂々と出来ることを岸田がやって見せたので誰でも出来る簡単な仕事。なので自民党の中で醜くとも我も我もというような状態なのだと思われます。
=+=+=+=+= 岸田さんよ、 不出馬はいいが、あなたが言い続けていた「先送りできない諸問題に全力で取り組んでいく」はどうなった? もうその諸問題は全部解決したのかい? じゃぁ、だれが次の総理になっても日本は安泰だね。
=+=+=+=+= なさけないのは野党。これほど自民党が失政しても野党側の総理候補が全く出てこないですから。次回の総選挙も自民党が必ず勝つ情勢だと思います。
=+=+=+=+= 自民党は、なんか、バラバラなのが、よく分かってしまって、ホント茶番劇になって来ましたね。
しかも、国民の約0.08%の100万人の自民党員が、しかも支部別に約370票投ずるだけという、何とも、ほとんどの国民そっちのけの、どうでも良い話しなんだけど。
終わって決まったら、教えてねってレベルの大勢は、どうにもならない話なんですけど。
=+=+=+=+= 誰がなってもいいけど新総理誕生直後の衆議院解散総選挙は賛成 物価高や増税をどうにかしてくれる人じゃないと自民の目論見通りにはいかないと思う
=+=+=+=+= 政権闘争をお祭り騒ぎにしてさも面白おかしく書き立てるこの記事はひどいですね。 マスコミは国を権力から離れてあるべき方向へ導く使命がありませんか。この記事から何の理念も見えてきません。 腐敗した政治とあわせてマスコミも国を弱くした一因でしょう。 小泉さんはお父さんが規制緩和によって国民の権利や制度をぶち壊して企業に権力と富を与えた張本人、菅さんは総裁のとき金融緩和を維持して説明もろくに出来ずに言い切るだけで携帯関係以外大した成果も上げられていない。総裁を下りると政権闘争で現役の岸田さんの足を引っ張るばかり。そこには国民の政治を良くしようという気概は微塵も感じられない。 少なくとも岸田さんの方向は間違っていなかった。この数十年国民のための政治を疎かにしてきた借りを引き受け支持率を犠牲にしてやるべきことで誰もしなかったことをやってくれたのは岸田さんではなかったですか。 こんな自民は下野するべき。
=+=+=+=+= 若手のリーダーになっても党内での根回しは大切です。麻生とか菅とかの影響力は党内で厳然と存在しますから一筋縄では行かないでしょうね。
=+=+=+=+= まず器も能力もない岸田が、次の総裁選に不出馬は日本国民にとって朗報だ。しかし理由が納得でない。自分の能力不足が、不出馬の一番の理由ではないのか。裏金問題だって安倍の時代から続いていたのだから、自身の責任より亡き人とはいえ安倍の責任をはっきりさせるべきではないか。後任の総裁に期待することは何もない。所詮、金に穢い自民党国会議員が誰がなっても一緒。ただ中国に国を売る可能性が高い河野太郎と、旦那の影響で韓国に国を売りそうな野田聖子だけは勘弁して欲しい。もう一つ自民党を離党せず総裁選に出馬では、自民党国会議員としての一連の問題のけじめがつかない。仲間を集め離党して新党を立ち上げてこそ、新しい我が国の姿が見えるのだと思う。
=+=+=+=+= 誰が総裁になろうとも 後ろには麻生さん・菅さんと総理経験者がいて さらにその後ろには森さんがいるのだから、若手に刷新してもその実は何も変わらない
相も変わらず裏金作りに精をだし、国民のいない自由民主党のための政策をやるだけ
=+=+=+=+= 誰が出るかとかはどうでもよく、何をするか、それにより自民党は何が変わるのか、国民生活は何が変わるかをしっかりと報道してもらいたい。低俗なメディアどもの競馬速報みたいな報道はもういい。
=+=+=+=+= 記事どおりの結果なら、岸田さん同様にグローバリストの手先となって、中華民族・朝鮮民族中心の社会が続き、やがて日本固有民族は少子化で激減し日本人消滅に向かうことに。それに危機感を覚え、変えようとした安倍さんの意思を継ぐ候補者が、高市さんだけというのが現実。
=+=+=+=+= 河野太郎は前々から中国との関係が問題視され、強引な政策で国民の足を引っ張ってきた!日本を守るためにもこの超親中大臣を次の総裁にしては絶対にいけない!これだけは避けなければならない!
=+=+=+=+= わかり易いブラフだな! 海外取り止め? ふ~ん? 正月の能登震災の時は悠々時間空けて現地入りしたくせに?それも経団連の新年パーティーのついでで現地入りしたよな? もう既成事実を作ってからじゃ誰も信用してない!ホント、国民を舐め腐ってるよな! そして、何海外って?また、国民の血税を大盤振る舞いしてばら蒔きってに行くつもりだったのか?たしか…3兆絵円だっけ?国民がコロナや物価高騰で喘いでいる中、海外に遊びに行って金ばら蒔いたんだよな?その金ばら蒔いて何か日本に有利に働いたか?国民の血税をムダにばら蒔きながら増税!増税!って?ホント呆れるな! こりゃあ、現立憲の鳩山と菅よりも最低最悪確定だ!
岸田が総理になってから不幸度が増した!
=+=+=+=+= どの候補者も総理とはかけ離れた人材 よくも立候補できるな と呆れるレベル 国民的に人気の高い石破さんは この中で一番自民党政治家らしからぬところがいいとのでは
=+=+=+=+= 小泉が有力候補とか、国民からしたらレジ袋有料化とかいらん事しかしてないよね。 下手したら岸田よりヤバイんじゃないの? 元首相の親父だって、郵政民営化とか余計な事して郵便料金はバク上がり、派遣法改正で、正社員が少なくなり非正規雇用ばかりになって、企業や金持ちがより儲けられる仕組みを作った張本人。
自分はこういうふうに理解してるけど、何で高市さんとか他国に物申せる様な人物を押さないのか不思議。
=+=+=+=+= 大丈夫か?時事政治部。 「麻生氏には茂木、上川の手ごましかない」 茂木氏は茂木派長、麻生氏が支持する義務はない。 河野氏は麻生派で出馬意欲満々、麻生氏も出馬容認。 「無派閥が最大派閥、菅氏影響下」 無派閥ですから元派閥長に何の義理も無い。 在るのは恩や敬意ですが、意思決定には無関係。 菅氏も彼等に影響力行使する事は無いし、今後も表にも出ない筈。 (派閥政治否定の菅氏、党重鎮影響力行使が国民にどう見られるかを懸念) 小林氏は二階派だが、元二階派ベテラン議員が支持する筈も無い。 二階派や安倍派の若手議員、他派の若手議員、甘利氏他一部議員支持の派閥横断型。 (多くが当選4回以下、安倍チルドレン議員)
20名推薦人確保は至難の業。 下手に負け馬に乗ると干されかねない(と危惧して当然) 確定は小林氏、確実なのは茂木:小泉:河野:林各氏、不確実が石破:高市:加藤:上川:斎藤氏らでは?
=+=+=+=+= 10月選挙が確実視される中、 小林鷹之 小泉進次郎 泉健太 枝野幸男
どちらが注目されるだろうか。 立憲のお終いを見る可能性が高まった。 立憲共産党で100議席以下が見えてきた。
=+=+=+=+= 自民党の総裁に誰がなろうと自民党の体質が変わらない限り良くはなりません、総裁選で信頼を回復しようとする体質が変わりません。
=+=+=+=+= この記事の著者のように小泉進次郎が総理になれば選挙に勝てるとは到底思えない。どう見ても実力のない政治家に国を託すほど国民はバカじゃない。総裁選を面白がって茶化すのは自粛して欲しいもんだと思う。立憲民主党の代表選など論外。15年前、国民に底知れぬみじめさを味合わせた連中がまた政権を取るなど考えてもゾッとする。
=+=+=+=+= メディアやマスコミは書くネタと喋るネタがあって楽なんだろうけどさ。 いくら人数増えようと、どんなに記事を書こうと、国民側は盛り上がらない。
都知事選みたいに人の良し悪しは別として尖った人はいないし、街頭演説もなければ派手な選挙もない。
なにより、国民に大いに関係あることなのに、国民は蚊帳の外。
=+=+=+=+= 安藤氏のいう「これだけ経済指標が悪化し、多くの国民の暮らしが苦しいのだから、本来なら総裁選の場で消費税を下げるくらいの骨太の論議をすべきです」に全く同感です。セクシーな小泉がもてはやされるようじゃ世も末です。
=+=+=+=+= 派閥がどうの、人気がどうの、長老のキングメーカーがどうのなどどうでもいい。 日本内外の情勢を見てそれに対処できる政治的能力のある者が宰相にならなければ日本は没落する。 中国、北朝鮮、ロシアに毅然と対峙出来るのは誰か?進次郎に出来るはずがない。自民に多い親中・媚中も論外。経済立て直しに財務省言いなりの者も駄目だ。国民に対する発信力も必要で質疑応答で紙ばかり読むような奴も駄目。 総裁になることが目的化してる愚物では日本は沈没する。数多の課題を克服し日本を良い方向へ導くことを目的とし、そのために総裁を目指す者が選ばれなければならない。
=+=+=+=+= 少子化対策も森林税も異次元の勘違い政策ばかりでしたがね 自民党が税金の使い道を分からないのか、官僚の制御ができないのか 極め付けは政治資金ザル法で悪習を正さなかった事で政権を担当する気がないと表明したようなもの
=+=+=+=+= 権力争いはやめて欲しい。日本をよくする人が総理になって欲しい。岸田さんの鈍感力は不要で、人気があり、誠実な人に託したい。
=+=+=+=+= 「聞こえてくるのは相変わらず、キングメーカーがどう動くとか、数合わせがどうなるとか、そんな内向きの話ばかり。」って言うけど、そういう報道ばかり面白おかしく報じてるマスコミが諸悪の根源だと思うよ。
=+=+=+=+= この記者多分まともに取材してないよな、 麻生太郎さん 河野太郎さんを冷遇されてたのではなく まだ経験を積ませてたりと考えて 前回は支援しなかったのだろうし、 今回は支援すると思うし そもそも冷遇しているのなら この時期に会食などしないだろ
=+=+=+=+= 自民党は総裁選レースに奔放しているが、拉致問題や竹島、尖閣も早く対応して頂きたいものです。 モリカケ桜統一裏金もボヤケたままで国民が忘れるのを待っている!
|
![]() |