( 203204 ) 2024/08/19 15:21:41 2 00 “訪日客が食べ過ぎだから”の珍説も…コメ不足の真相に迫る 農水省は「そろそろ解消」デイリー新潮 8/19(月) 11:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7dfc486786b787406b6b130dbc085c515838994 |
( 203205 ) 2024/08/19 15:21:41 1 00 最近、日本国内では米が手に入りにくくなっており、需要量が増加しているという状況が続いている。 | ( 203207 ) 2024/08/19 15:21:41 0 00 「令和のコメ騒動」の真相に迫る
ここ数か月、国内では米が手に入りにくい状況が続いている。実際、都内のあるスーパーを訪れると、コメ売り場には「お1人様1袋まで」の注意書きが。別のドラッグストアでは「売り切れ」の札が立てられていた。まだ探せば手に入るものの、足元では販売価格もじわじわと上昇中。一部では「インバウンドの外国人観光客が米を食べまくっているからだ」という“珍説”まで飛び出したが、このままでは本当に「令和の米騒動」に――? 農林水産省に見解を聞いた。
【グラフを見る】落ち続けていたコメの消費量が増加に転じた理由は
***
農林水産省が7月30日におこなった「食料・農業・農村政策審議会食糧部会」でも、米の需給バランスや価格の推移が議題になった。
その最新資料を見ると、今年の“コメ事情”の様子が見えてくる。
米の“年度”は収穫期に合わせ、毎年7月から翌年6月末の期間を1年と区切っている。資料によると、米の民間在庫量は2024年の速報値で156万トン。去年の197万トンから41万トン減少したことになる。この在庫量は2008年の161万トン以降で最も少なく、「コメ不足」は数字上も裏付けられているようだ。
「ただ、人口減少などの要因もあり、米の需要量は減少傾向ですので、単純な在庫量だけで比較するのではなく、“需要量との比率”にも着目して欲しい」
そう解説するのは、農林水産省で米の需給や価格の安定化、備蓄運営などを担う農産局企画課の担当者だ。
「今年の速報値156万トンは、需要量との比率では22.2%となります。前年の28.4%や一昨年の31.0%と比較すれば低い数字であるのは事実ですが、“特異”と言えるほどの数字ではありません。近い水準だったのは2011年の22.0%や2012年の22.1%です。東日本大震災の影響で一時的に在庫状況のひっ迫はあったかも知れませんが、当時も年間を通じて米が不足するという状況ではありませんでした」(担当者)
現在とは統計方法が異なり、正確な数字は残っていないが、1995年の「平成の米騒動」では、この需要量との比率が10%を切るような事態が起きていたという。南海トラフ地震を警戒しての買いだめの動きも見られるとはいえ、当時と現在の状況をなぞらえるのは早計だと指摘するのだ。
坂本哲志農林水産大臣も6月14日の記者会見で
「現時点で主食用のコメの需給がひっ迫している状況ではない。消費者は安心してほしい」
と冷静な対応を呼びかけたが、気になるデータもある。
先の7月30日の部会資料によると、2024年の需要実績値は702万トンと、前年の691万トンを上回っているのだ。人口減少、和食離れなどで米の需要量は減少傾向にあったのでは――?
「これは物価高騰の影響があったと考えています。ここ数年、小麦や麺の販売価格が上昇していますが、昨年末あたりまで、米はそれらと比べるとまだ値ごろ感があった。消費者が相対的に買いやすいお米にシフトしたと分析しています」(農林水産省の担当者)
「インバウンド外国人観光客が食べまくっている説」についても尋ねてみた。
「推計値ですが、“インバウンドによる米の需要増に係る試算”というデータも出しています。訪日外国人観光客は前年比で2.3倍の3212万人で、平均泊数も前年の8.8泊から10.1泊に伸びています。ここから先はあくまで推計値ですが、仮に外国人観光客が1日2食お米を食べて、大柄な人が多いのでカロリーベースで日本人の1.2倍の消費があるとします。するとインバウンドによる米の消費量は前年の1.9万トンから3.1万トン増えて、5.1万トンに増えたという計算になります」(同)
率にして約63%アップ。珍説かと思われた「インバウンド説」もあながち間違いではなかったか。
「ただ、全体の消費量702万トンに占める割合で言うと、需給状況全体に大きな影響を与えるものではないと考えます」(同)
では、今後の状況はどうなるのだろうか。
「実は、お米の需給は今がちょうど端境期なんです。お米は年に1回しか獲れませんから、収穫期の直前はどうしても薄くなりがち。ただ、宮崎県や鹿児島県で取れる早期米のコシヒカリが既に市場に出回り始めていますし、高知県や福島県、三重県の収穫の早いお米もそろそろ出始める頃。8月中には生産量の多い千葉県の新米も供給されます。私も職業柄スーパーのお米売り場はチェックしていまして、確かに一部で品薄状況にあるのは事実だと思いますが、早期米の供給が始まることで、状況は改善していくはずです」(農林水産省の担当者)
また、旺盛な消費を背景に今年収穫される米の作付け量も増加が見込まれているそう。
「ここしばらくは“お米あまり”の年が何年か続いていて、農家の方々も作付けを減らしてきた背景がありますが、今年は全体で見ると作付け量が増加傾向ですし、今のところ生育状況も良好と聞いています」(同)
在庫量で示される数字は、全て精米前の玄米での値とのこと。昨年は収穫量こそ多かったものの、猛暑などの影響で精米できる比率も低かったそうだが、今年収穫された米は今のところそういった心配もなさそうだという。
作付けを増やしてくれた農家の皆さんに感謝し、たくさん新米を頬張りたい。
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 203206 ) 2024/08/19 15:21:41 1 00 農業の高齢化や後継者不足により、毎年老齢での終農が増え、荒れ地が増加しているという声があります。
一方で、夏休み期間や外国人観光客、給食などでお米の需要が増加しており、一部地域では米不足が深刻化している様子も見られます。
政府の農業支援や政策に対しては、農業の高齢化や後継者不足、生産量のコントロールなどに関する意見が寄せられています。
総じて、米不足に関する報道や意見は様々であり、需要や供給、政府の対応などさまざまな要素が絡み合っているようです。
(まとめ) | ( 203208 ) 2024/08/19 15:21:41 0 00 =+=+=+=+= 昔は生産調整なんかしていたのだろうけど、いまは毎年毎年、老齢での終農が増えてきている。もちろん他の農家に貸し出したり売り渡すとかもあるんだろうけど、荒れ地になってる様をかなりみかける。 結果として希少な生物がひっそり残っていた溜池を開けちゃって散逸させたり、地域の田んぼが無くなって産卵場所が無くなった生き物が激減(何処か別の場所を見つけたとは思うが)していたりする。逆に数少ない残った場所に大挙して押し寄せて産卵して、スペースや餌が足りずに共食いが頻発している可能性もある。 米が足りないというのは気候の問題だけで無く、農業の問題でもあり、ひいては生き物の生活にも影響が出るものである。
=+=+=+=+= 私はサラリーマンですが田舎の田園地帯に住んでいます。年齢と後継ぎの問題で米作りをやめる人が増えていて、頼まれる側は手が回らず頼まれても断っている現状があります。米作りは手間暇かかるのでソバや大豆等に転作している田も増えてきました。 関東にひとり住む娘から「スーパーに米が全く無いから送って」と言われました。ネットでも買えないとか。新米が出れば解消するのは秋から春までで、来年の夏がまた同じなら根本対策は必要と思います。
=+=+=+=+= そろそろ米の収穫時期なので、今年は大丈夫というのは間違いない事と思います。 しかし来年以降も大丈夫かと言われるとどうでしょう?
自分は農家ですが、正直今年のこの安い米が品薄になる状況は去年の段階では予想できませんでした。去年の作況指数は101と十分だったからです。 おそらくですが、来年の今時期はもっと米の在庫が無くなっているように思います。農家は減り、耕作放棄地はどんどん森になっていっていますから。
=+=+=+=+= 夏休み期間は、子どもがいる家庭ではお米の消費量が増えますからね。 給食のお米は、各都道府県にある学校給食会か、地元の米屋から買うことが多いですが、学校給食会の取り扱い米は一般流通ルートと異なる。米屋から家庭用のお米を買う人も限られているし、割高なことが多い。 スーパーのお米は、割安なものから売り切れていて、再入荷すると値上がりしている。 近所スーパーでは、栃木県コシヒカリより新潟県コシヒカリの方が安かったです。
=+=+=+=+= 政府が農業を支援してこなかったつけがこれから出て来るのだと思う。コメ農家も高齢化し跡継ぎなく廃業していくところが増え、コメ農家をしようという若い世代もほぼ望めない。農家では食えないからね。 農業や畜産を国が本格的に支援していかないと、値上がりだけではすまない事態になってくるだろう。
=+=+=+=+= 普通に考えて日本で米不足になるのが切ない… 一時期農家さんに米の精算を調整させていたし、数年前かなタイ米とかよくわからない事もあった… 現在は日本米が海外で売られていて日本では海外米が店頭にあったりする。 おかしいだろ? あと地域によって米があるないにかなり差があるように感じる。
=+=+=+=+= 埼玉北部在住です。 大手スーパーの米棚がからっぽ。恐らく全てのスーパーが同じだと思う 替わりとしてパックご飯が山のように陳列。 幸い、利根川を渡った群馬県側のスーパーには在庫があり、5kgで2300円で買えました。無洗米は2600円。 利根川を越えると米も有るんだな・・と感慨。
話は戻りますが、 米の安定供給は農水省のマターです。 そのために税金を投入しているはず 国民の血税を使っている以上、責任を果たしてほしい
=+=+=+=+= コメは今大変難しい立場に追いやられている。 令和6年度米は値上がりするだろう。 そうすると、確実に需要は下がる。 円安だがまだ、主食の選択肢が豊富にある日本では、パンや麺に需要が移るだろうし、コメを食べるには外食や中食で十分だという人も多く、もはや炭水化物は食べないという極端な人もいる。 結局農家に報いる価格で売られることはなく、長期的にはコメすら自給が危ぶまれる。 地方の百貨店や鉄道と同じこと。なくなってそれを惜しんでも、もう帰らない 事業者の立場からしてみれば、もっと利用してほしかったという他ない。
=+=+=+=+= 今年の頭には米問屋の人が言ってた。
昨年は熱波でコシヒカリが壊滅的になり品薄確実。一等米がほとんど採れず、2等3等ばかり。北海道がちょうど良いくらいの気温だった。今年の分は不透明だが一時的な一等コシヒカリ不足は確実。
西日本は暑さに強い品種が多く普通に採れ ているので、トータルでは不足していない。
業務用は元々コストに見合った米を使っているので心配ない。安定ルートで調達しているスーパーなどは恐らく大丈夫。入札頼みなホームセンターやドラッグストアは品薄確実。
せっかくなので色々なお米を食べて、美味しいお米を発見してくださいとの事。お勧めも色していたけど、興味なかったので忘れた。
=+=+=+=+= 安い米がないだけで、普通にお米屋さんには売っている。 まぁ、常連客さんのために確保してるから、スーパーの米の間に合わせで来るお客さんに売ってくれるかはわからない。 うちは本当に質の悪い厚かましいお客さんばかり来たので、丁重にお断りしましたが、暴言をお吐きになってお帰りなりました…。 そんなお客さんじゃない方には売りました。 感謝してくれてまた買いに来てくれたらいいなぁー。
=+=+=+=+= 今年の作況指数はまだわからないが、東北の水害、昨年以上の全国的な猛暑から予想すると、昨年より良い米は取れないかもしれない。 そうすると、来年の夏は今年以上の米不足になることが考えられる。 早め早めに購入しておくことが良いかもしれない。
=+=+=+=+= つい最近まで何種類も並んでいたので安心していたら、棚が空っぽになっていて驚いた。少しお高めの銘柄すらも売り切れ。ニュースなどで焦って買い溜めしている人もいる様子。値段も昨年に比べてかなり上がった。今年も猛暑の影響がどこまで出るのか心配。
=+=+=+=+= 農水省は高い保管費用の「政府備蓄米」の 一部を市場に放出すれば良い。 過剰に備蓄して「古米」になれば毎年、二足三文で業者に売却している。 今、市場に放出すれば、米を買い占めて高値売却を目論んでいる米ブローカーは大量の「古米」の在庫を抱え込む事になる。
=+=+=+=+= 他紙の記事も読んでいくと、昨年の収穫不良(「量」ではなく「質」)、今年の天候状況、訪日客の増加と、要因は確かにあれど、「在庫も無い」というのは正確でないようだ。 特にスーパーでの品薄は、「商習慣」として精米から1~1.5月を経た物は、廃棄したり卸業者に返品しているらしく(その先は「業務用へ再販売」)、恐らくそのバランスが崩れた(返品過多)せいだろう。 日本人の「コメ」に対する拘り、とも取れるが、例えばコンビニでは「賞味期限半年、精米から5か月で廃棄」としている所もあるらしく、昨今の食品ロス問題を考えるとあまり良い商習慣とは言えない(因みには「賞味期限」の表示は、スーパーで主に扱う5kg、10kgには無かったそうだ) 何にせよ、もうじき収穫時期であるから、等級を別にすれば、供給は回復するだろうから、それまでの辛抱となるだろう。
=+=+=+=+= ブランド米又は新潟か秋田県等の米は品不足で 最寄りのスーパー等では消えてます。 コロナ禍で一時的に備蓄量が不足してるのと 天候不良ではおそらく今年も不足気味でしょう 一部報道では大手チェーン店と転売ヤーは 直接取引で農家へ買付してるそうです。 新潟県内ではほぼ県内産の米はありませんし 8月後半に県外米を販売する予定になってます。 豚熱・夏野菜と合わせて食料品値段高騰には 正直なところ困りますので政府として介入する 意識が有るのか聞きたいですね。
=+=+=+=+= わりとマジで国が公務員雇ってハイテクで米作りした方が良いんじゃないかな 農地買取とかもして 知り合いの社長が将来的な食料不足に備えて米作りの会社作ろうかとか言ってたけど あれはどうなったか 放ったらかしにしてたら田んぼ全部ソーラーに変わったりしない? 10年前かその辺に電気屋で太陽光の工事してたけどその頃から山とか田んぼ潰しまくってたし今相当やばいんやない 正直その辺の土地って不便で売れなかったりするし農家やめたらそれくらいしか使い道無いよなあ
=+=+=+=+= インバウンドの影響は少なからずあるとは思う
彼らは海外旅行出来るほどにお金がある訳だから、ホテルもそれなりのところだし、そこで出る米も価格よりも品質やブランドを大々的に打ち出すはず そうするとブランド米が品薄になるから、値段が上がる、そして米がないという情報がひとり歩きして、安価なものまで値段が上がる そこに加え、農家不足、物流の影響、経費の増加なんだから、余計に上がる 後者は元々分かっていたことだが、インバウンドは明らかに国の政策だ
つまり半分は政府が要因だし、半分は為替や日本が衰退していってるという要因が重なったもの
=+=+=+=+= 2020年のコロナ禍が始まった頃に、スーパーからトイレットペーパーがなくなった様に、お米もスーパーの棚からなくなった! どこに行っても、売り切れだ! 仕方がないから、ネットで高いお米を買った(T_T) お米は、アマゾンや楽天でなんとか買えたので、少し高くついた程度だった。 トイレットペーパーの時は、どこでも売り切れでフリマで仕方なく買ったけど、普通の12ロール入りの商品なのに2500円で、とんでもなく高値だったから、それに比べればましやね。
=+=+=+=+= 要は食品企業がコシヒカリという銘柄米を欲しがるから、 昨年の不作の影響が出てると言うだけの話でしょ 去年は特に新潟が不作になって、代替品で他県のコシヒカリを求めたから価格高騰が全国に広がった
テレビも米が無い棚を写して騒ぐけど、その隣に映るの米が何なのか説明しない 報道関係は騒ぐのが仕事だからな そして日本人がコシヒカリしか食べないとでも思ってんだろう
=+=+=+=+= 昨年の猛暑による生産減と訪日客説が有力ですね。 海外の方はライスは炭水化物ではなく野菜でヘルシーだと思ってるそうです。 ヘルシーで美味いからガッツリ食べて帰るそうです。特にホテルのビュッフェとかで。
=+=+=+=+= 農家的には JAに降ろすとお金にならないから ネットが普及してからは JAに半分、残りは自分、親戚知人に、 そしてネット販売となって来たから JAには在庫が無い。 JAからのルートも無い。
ネット販売分はまだまだあるが ブローカーが海外へ売っていた。
そこへ南海トラフ。 ブローカーはさらに買い足し 暗躍。
普段から買わない人まで欲しがり マスコミが面白いように 『米がない』と煽る。
昨日、道の駅で普通に買えました。
ご参考まで。
=+=+=+=+= 私は集荷してましたが米の話は消費の話が大部分で生産農家の話はほとんどでないが生産コストが¥15000だといいます!が高いといいます!税金も投入しています!大企業の神明は今まで一番儲けた!集荷業者は¥12000位で買い取りました。コロナの時は売れるか解らないと¥9000でした!そして米組合や神明は農協と農水省に飼料米を減らせ!税金投入して生産を増やせとかいいますが?おかしな話になります!この様では生産農家が減少して行くね!
=+=+=+=+= 何軒もドラッグストアやスーパーに行っても手に入りません。もう米びつが底をつきます。 けれど、外食では普通にご飯ありますし、おにぎりなども売られています。 精米の値段を上げるために流通量を調節しているという話も聞きます。 数年前の米不足の時は政府が動いていましたが、今回は全くそんなことないし、どうなっているのでしょう?
=+=+=+=+= まぁおコメに限らず普段生産するのにかかる費用なんて考えず安い食料だけ追い求めているから生産者が離れていくのよ。 高級路線の物もあるけど生産者が生活できるだけのお金を稼げる額で仕入れて供給される仕組みが構築されない限り第一次産業は廃れていくばかりだと思う。
=+=+=+=+= 米の作付を維持するため、和食文化を伝えるためにも、学校給食は米飯をメインにすべき 製パン業者の廃業で困ってるという記事や給食費を節約してるという記事を見るが、米飯ならこれらの問題の解決にもなる
=+=+=+=+= 早生米が出回り始めてるけど高い。 高くなった分がキチンと農家の実入りになっていれば良いのだが。 なっていないのなら直販も検討して欲しい。 中間業者に抜かれるのが一番頭に来る。
=+=+=+=+= せっかくちゃんと取材して、担当者も「大きな影響はない」とはっきり言ってるのに、どうして「インバウンドの影響という説もあながち間違いじゃなかった」となっちゃうのだろうか 全体が700万トンで、インバウンドの上昇分が3万トン、全体の0.4%の変化が全体に影響があったと言えるだろうか(一応、その他の項目の硬直性が高かったり構成割合は小さくても全体への影響度は高かったりというケースはあるが、今回には当てはまらないだろう)
某︎代のアホみてーな記事を読んだあとだと遥かにまともな記事なんだけど、小学生レベルの算数くらいは考えて欲しい
=+=+=+=+= これで早期米、新米と切り替わった途端に去年産の米が大量に出回って来るかもね…。 農水省がお米の緊急輸入を指示していないんだから在庫はあるはず。 価格吊り上げ工作はあんまり上手くいかなかったみたいですね。 こんな事していると、ますます米の消費が減って来るのに…。 あと、お願いだから早期米や新米に増量キャンペーンとかで在庫米とか混ぜないで売って欲しいです。悪徳米業者とか絶対やりそう…。
=+=+=+=+= 三重県鈴鹿市在住です。新米がもう出ています。ただ、コメ不足とかの情報が一人歩きしてすぐ売れてしまうみたいです。昨日も見かけましたが、1週間前に昨年産のを買ったばかりなのでスルーしました。慌てて買う必要もないと思います
=+=+=+=+= 米の消費低迷もある中で、国の農業政策の一つに人が食う食用米を作るより、家畜用に米だか飼料になるようなモノを作ったほうが割が良くなり米の作付け減、とかいう記事を見た気が、、あるような無いような。 だとすれば、農水省のミスか? どの道この国は、食糧需給率を底上げする気は本気であるのかね?
=+=+=+=+= 比較的高い米は在庫あって価格の安い米は売り切れてる感じだね。新米も売られてだけど、5キロで3千円近いから手を出しにくい値段だね。
=+=+=+=+= 自分としては、様々な要因が重なった一時的なコメ不足というのが正しいように思うけどな。
どちらにせよ1か月もすれば新米が出てきて正解が判明するので、ここでコメントした方はその時に自分のコメントを振り返ってみましょう。
=+=+=+=+= 「米不足はそろそろ解消」って言うのは勝手ですが 依然スーパー等では売り切れ状態、 農水省も火消しに懸命ですね。 家にある米はそろそろ底をつく、実際に買えないんだから 米不足は進行中で解消する雰囲気もない
=+=+=+=+= 農水省の失策です。 価格維持のための減反や飼料用米補助金など 迷走を続けた結果です。 5年後には生産者が大幅にリタイアして 今以上の米不足になりますよ。
=+=+=+=+= 国は比較的楽観視してますが、 高温障害、豪雨による災害、地震災害など 例年に無い被害が想定されます。 秋になり、収穫が終了しなければ、 安心は出来ません。
=+=+=+=+= インフレと円安で 小麦から米にシフトした と考えるのが一番自然でしょう 政府は 円安によるインフレの影響を 過小 に 見積もっていると思います
=+=+=+=+= 米は以前から減反や米価下落で農家は野菜や果物作りにシフトしてきた、 昔の水田が今は雑草だらけの土地も沢山ある、 国の減反政策で補助金もらってた農家に今からコメ作れと言えないだろう。
=+=+=+=+= 正直商売にならないギリギリの値段にまで買い取り価格下げられている上に、予定通り作れなかったら罰金を考えてる、なんて農家を工場だとでも思ってんだろうなぁ。
=+=+=+=+= 消費者の買いだめの影響もあるはず。お米が不足とのニュースでトイレットペーパーのように家にストックする人が大勢いたのかもしれない。
=+=+=+=+= 米不足は、消費者の不安心理の連鎖反応! 米を買い過ぎても、夏の暑さで虫沸くし 劣化激しいから良く無い。
そーいう所踏まえて、不安心理を 解消するコメントを出さないとね。
=+=+=+=+= 何を言ってるんだろうねこの記事。 あと10年もしたら米不足慢性化して行くんじゃない? 農家だって慈善事業じゃ無い。儲からない仕事を高齢の体に鞭打ってやる理由が無い。 ここ数年夏に渇水するところも多いしね。
=+=+=+=+= 田舎に住んでいるせいか、コメ不足はどこの話だろうと思います。普通にいつもの農家に声かければ米売ってくれますし、向こうも「値上がりなんかしてない、誰が設けているんだろう」です。
=+=+=+=+= 今起きている米不足は、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)なんてのを出したことによるパニック買いで起きている。 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が出る前は、スーパーの米コーナーは、一部ブランド米以外は山積みになっていたが、注意情報が出てからあっという間に米が消えた。 これから新米が出て、買い溜めした阿呆が買わなくなるので、そこで落ち着くんじゃないの?
=+=+=+=+= 先々、従事者の高齢化による終農と物流危機が来たら、食糧生産地から遠い東京なんかは一転して不利になるな。
=+=+=+=+= 近所のスーパー、昨日行ったらコメ山積み。 お盆前は空っぽだったから、山積みだとみんな安心して買わないけど、品薄だと買ってしまうんだろうね。
=+=+=+=+= 農水省の政策が悪いだけ!減反政策で補助金を支給して、働く意欲を欠く政策ばかりで。 日本の農家は後継者不足と、小規模で費用が掛かり過ぎるのは明確。休耕地を纏めて会社経営の大規模農業への転換、不作でも困らない程の収穫量の維持。保管料も高いので、食糧に困る国への無償譲渡を!外遊で金を散蒔くしか脳の無い総理大臣。
=+=+=+=+= 政府が減反政策とかするからだ。 田んぼを潰して畑に変えれば優遇するとかいう政策をとって、日本人の食を変えていったからだ。 米も酪農も、減らさせるだけ減らさせて、今必要になったから増やせ!ていうのおかしいよな。
=+=+=+=+= 公務員は、コメ単価を上げられれば、理屈は二の次なんだ。今まで余っていたものが、上げられれば理屈は二の次、JAも困っているからな中央金融公庫どうなってるの、今年は上げられるぞ。楽しみ
=+=+=+=+= えっ、米不足!? 米作農家の正論。「減反というのはまったくひどい政策です。生産を減らすための補助金に年間3000億円超も支出し、わざわざ米価を高くして、消費者の負担を増やしているのです」と。その通りだね。
=+=+=+=+= 米無い、不足 猛暑で収穫減、マスコミが煽るから集団心理で買いだめになっている、備蓄米等まだ放出してなく、騒ぎすぎ。あと1ヶ月で早場米の収穫が始まる。
=+=+=+=+= テレビの大食いは止めたほうが良い。もったいない。もっとお米だったりご飯を大事にしたほうが良い。
=+=+=+=+= スーパーや米屋を7軒回って、買えたのが2キロ一袋、がっくり(-.-;)y-~~~ ならばと妹の山形の友人の伝手を頼って、つや姫玄米30キロ送ってもらった 大事に食べよ〜っと^_^
=+=+=+=+= 何故本記事は10年前の19万トンから80万トンに生産量が増えている家畜用の「飼料米」について触れていないのでしょうか? 不思議です。
=+=+=+=+= 米不足も問題だが、新農地法は農家壊滅の恐れ。 農地は守るが、農家は対象外、制約の嵐。
=+=+=+=+= へー コメ不足なんだ。 いつもお米屋さんで配達頼んでいるから気が付かなかった。 あまり大袈裟に報道しないで欲しいなぁ。 こーいう報道見たら買い込む輩が出てくるから。
=+=+=+=+= 記事にもあるけど備蓄量が減ったのは事実なんだろうけど 米不足なんて発生してなかったってだけですよねぇ
=+=+=+=+= マスコミは高くなった少なくなった在庫がないとか不安を煽る報道ばかり、心配ないという報道もやれよ。食糧自給率の低い日本、せめてコメぐらいは満足に供給しろよ。
=+=+=+=+= 先週は一度もお米を食べなかった。カリフォルニアのお米がお安かったので買ってきました。
=+=+=+=+= 米の消費量が多いのは良いことじゃない
肥満の敵みたいなイメージ作られて、需要減り続けていたわけだし
=+=+=+=+= >>仮に外国人観光客が1日2食お米を食べて、大柄な人が多いのでカロリーベースで日本人の1.2倍の消費がある
設定がおかしい。外国人はこんなに米食べないよ。
=+=+=+=+= 購入制限があるからだろうか 小さい子供に5キロのお米をもたせて、一人でレジ会計をしている姿を見かける さてはて (-。-;
=+=+=+=+= どうせ米国の輸出関税回避の身代わりに農産物生贄にされるよ。 ミニマムアクセスがマックスになりそう。
=+=+=+=+= この件は明らかに源田んを進め過ぎた国政の失敗。政府と農水省は責任を取るべき問題。
=+=+=+=+= 新米楽しみですが、今年も水害など多く、価格が心配です。
=+=+=+=+= 国の政策で減反し高温の為米不足は政府の思う壺です、いづれ米国の米を輸入する罠
=+=+=+=+= いや、解消することがないでしょう。 卸値が釣り上げして、高騰すると考えられます。
=+=+=+=+= 業者の談合みたいな値上げが 原因だろ。 地震台風で危機感煽った報道も悪い。
=+=+=+=+= 品薄がどうのこうのだけじゃなく、値段見ろよ値段!2倍近いぞ!
=+=+=+=+= とうとうネットで購入したわ
足元見られて3倍も高い
国民の主食までどこやらに買い占めやられたか
泣くわ
=+=+=+=+= コメの値上げの口実にしようとあちこちで怪しげな珍説を流布させているようだ。 黒幕が誰かそのうちに分かるよ。
=+=+=+=+= 官僚お得意の数字はどうでもいいんだよ。 実際に近所のスーパーの棚が空なんだよ。
=+=+=+=+= 家にある米あと3日くらいで底をつくからそろそろ解消じゃ遅いねん
=+=+=+=+= 外国人が日本人みたいに米ばくばく食うかよ。
=+=+=+=+= うちの米も割高で買い取ってくれないかなあ・・・
=+=+=+=+= 減反しまくった結果米不足になってるの?
=+=+=+=+= 米がスーパーにあらへんで。どうしたんや。
=+=+=+=+= 名古屋の某プロ野球チーム 「だから米を禁止にしたんだ」
=+=+=+=+= 全て農林水産省が悪い
=+=+=+=+= スーパー行くと確かに米の棚に米が無いですが、デパートや、スーパーのMとかKに行くと普通にあるんですよね。 結局、貧乏人がマスコミに煽られ買い占めしてるだけでしょう。
=+=+=+=+= 古いお米をせっせと買いだめしてくれてありがとう
|
![]() |