( 203218 )  2024/08/19 15:34:58  
00

=+=+=+=+= 

青山繫晴参議院議員がずっと前から立候補表明しているけど地上波マスコミやヤフーとかでも一切報じない。なぜですか?消費税を8%に免税してもらって既得権益の中でやって優遇されてるマスコミは本当は自民党は変わってほしくないんです。だから根本的に変えようとしている青山議員を一般の国民に徹底的に隠しています。政治献金を一切受け取らない、後援会を作らないし地元を持たないから利益誘導がない、パーティーを開かない、それで日本の尊厳と国益を護る会の代表であり、自民党員獲得数3年連続1位であります。専門分野が多く、英語も堪能です。私は応援します。保守派なので高市大臣と被るのが心配です。 

 

=+=+=+=+= 

候補乱立だろうが、いまだ派閥色の強いところもあり、また、口を出したがる長老、古参議員がいて自民党の中で正当な選挙が出来ない。更に言えば若い小泉氏、小林氏などはまだまだ我が国を国民を、世界での外交をリードする資質に欠け総理になっても常にバックアップがないとお一人で出来ない。私もこの際自民党は完全なる派閥解消が不能なら総裁選は国民投票にすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

皆国会議員なのだから、推薦人は必要ない。立候補したい人は全員立候補すれば良いと思う。 

推薦人を20人も必要とするから、利害関係が絡み派閥のもとになる。 

 

立候補したい人は全員立候補して、公開討論会等を行って総裁選の選挙を行えば良い。世論の目があれば、言動も先を考えたものになるであろう。 

 

変わる機会があったが、もう動き出したから変えられないだろう。 

残念なことである。 

 

先を見据えた活動をしていかなければ、後がなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

この活発さを望んで現首相が退いたと思うが総裁選は政治不信の大反省会とかエンタメのようなものではなく日本国の将来をどう築いていくのか憲法改正や軍事力の強化も曖昧にせず主張をし合うものにしていただきたい。歴史も実績も豊かな政権与党でなるなら日共はもとより野党ではできない身のある戦いにできると信じる。 

 

=+=+=+=+= 

30年近く物価賃金が上がらず、その間世界は普通に成長し、物価賃金も上がり軍事行動、報復の名の戦争が起こりとても不安定な世界の中で日本は物価賃金が横ばいで良い意味でも悪い意味でも変わらない。変化を望まなく過ぎてきた?最近物価高騰、賃金も上昇してるように思われるが円で考えるのではなく、ドルでみると15年前1ドル80円から90円位でいまは145円位で見ると牛丼15年前も今も約3ドル。東京都の最低時給も同じ比較で7、8ドル位。アメリカからみれば日本は成長してない国。 

それは我々日本国民が大きな変化を求めない、今のままで良いと思ってるから政治も変わらない。 

今回の自民党総裁選も若手の小林さんが勝っても、ベテランの茂木さんが勝っても大きくは変わらない。政治と金の問題も大きくはかわらない。 

多分そうなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

結局誰が総裁になったとしても、長老から頭打ちされ金と癒着と不正の自民党からは脱却できないでしょう。自民党が続く限りガソリン税、インボイス、パーティなどなど国民から金を集めて自分たちは好きに使う政治のままでしょうから改善されるはずもなく、改善を唱えようものなら推薦人すら集まらない。結局のところ自民党が政権を持つ以上、国民は幸せになれず不安だけが積み重なる未来しかないのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

> 

首位となったのは石破氏の24.7%で、2位が小泉氏の12.1%、3位は高市氏の7.5%だった。 

 

いつも思うけど上位2人はマスコミがそういうふうに誘導してるんじゃないの。 

誘導というかいわゆるエコーチェンバー。 

ともかく、上位2人は石破氏は立候補できるとして小泉氏はおそらく立候補しないだろうし、石破氏は立候補しても当選しない筈。 

当選できるならこれまでにも当選出来てるはずだし。 

 

そう考えると現状は高市女史の知名度が今後どう影響してくるか、といったところかな。 

 

=+=+=+=+= 

派閥の本質が総裁選にあるのがわかる。 

あらかじめ、ボスが20人以上の派閥を作っておけば推薦人に困ることはない。 

自分の派閥を軸に他派閥も取り込んだ者が総裁になるという仕組み。 

そのために、日頃からボスは子分の面倒を見て、子分はボスのために動く。 

結局、総裁選の仕組みを変えない限り、実質的に派閥がなくなることはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

岸田首相が次期総裁選不出馬を受けて自民党各議員の動向が活発になり多くのの候補者が出馬しそうである。自民党国会議員は衆参合わせて約370人で20人の推薦を得るのは結構ハードルが高い。石破氏はポスト岸田の有力な候補ではあるが自民党内での人気がない。推薦人20人を募るのにさえ苦労している。総裁選は、あくまでも自民党議員の選挙で決まり麻生副総裁など長老議員の票が総裁選当落に影響を及ぼす。自民党の総裁になるには麻生氏、二階氏などの長老派閥、旧派閥の影響を受けるのは必至である。 

 

=+=+=+=+= 

党内で自由に総裁候補の推薦人になれたら少しは党が変わる兆しかと思いますがまだしがらみはありそう。それでもこれだけ多くの立候補者が出るのはこれまでのあからさまな派閥力学よりもましかと。参院の青山議員にはぜひ20人の推薦人を確保し一石を投じてほしいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

300人以上いる議員の多数の支持を得なくてはいけないのだから、20人の推薦人くらい軽く集められないようじゃその時点で当選なんか無理でしょ。 

これまでのように「派閥」という似たような考えの議員の集団の中で、ある程度候補者の事前調整が行われてたのが、それが「解消」されたことで候補者が乱立するとそれこそ「泡沫候補」がでてくるし、討論なども「どう思うか」を聞いていられず、「ある事項について賛成か反対か」のように薄っぺらくなる。この状態にメリットがあるもんだろうか、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ候補者が出ると20人集めるのは意外とやっかいかもね。単純に20×11で220人必要なんだものね。おまけに人間関係とか腹の探り合いとか、誰かの顔を立てるとか、誰々の顔は潰せないとか、義理人情とか、様子見とか(笑) 

まあ、何でもよいが、それなりに納得のいく人が選ばれて欲しい。 

政策はもちろんだが、見た目も大切。 

外交先でおたおたするような人は嫌だ。仮にトランプさんと対峙しなきゃならなくなった時、貫禄負けするような人も嫌だ。 

 

=+=+=+=+= 

派閥解消は、推薦人集めを容易にすることはあっても、難儀にする作用はありません。だから、今回、乱立模様なんです。 

 

従来、各議員はどこか派閥に所属しているのが普通で、各派閥は自派の有力者あるいは他派閥の領袖を、派を挙げて支援しました。派閥の所属議員が20名を大きく超えていても、自派の誰かを一致して推薦するか、誰も推薦しないかのいずれかになるということです。つまり、誰の推薦人にもなれない議員が多数存在したのです。 

 

個々の議員にとっては誰かの推薦人になるよいうことは、イコール有力者に恩を得る行為なので、メリットが大きく、できることなら推薦人になりたい議員が多いはず。計算上は18人まで立候補できますから、11人程度での総裁選になっても変ではありません。 

 

白鳥氏はコメントで推薦人要件の緩和を唱えていますが、そうすれば酷い乱立を招く可能性が高いです。 

 

=+=+=+=+= 

参議院議員の青山繁晴議員が、かねてより総裁選立候補を表明しているが、なぜマスコミは一切無視しているのだろうか?青山繁晴は「自由民主党を内部から変えることによって、ぼくらの祖国を真の独立に導き、甦らせる」という理念と目標を掲げて日々、活動しています。マスコミは取り上げるべきだと考える。 

 

=+=+=+=+= 

この期に及んで誰が野田聖子氏の推薦人になろうとしているのかが気になる。 

そんなに政策、人望がすごい方なのか? 

かつて総裁選に出た時も大したこと言っていなかった記憶しかない。 

 

=+=+=+=+= 

どうせしばらくしたらそれぞれの議員が自分の今後の処遇を考えて候補者選びは収斂してくるでしょう。 

 

他の候補者と手を組んで今回は立候補を止める候補者も出てくるだろうし、人徳の無い候補者は推薦人が少なくて苦労するでしょう。また決選投票が行われることを見越して決選投票の際に助け合うことを約束し、当選した際のポストを確約する動きも出てくるでしょう。 

 

これから実際に総裁選が行われるまで、面白い政治の動きが見られることになりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

エキスパートで「考え直した方が」とか書いてる人が居るが‥‥ 

 

党内の国会議員20人程度の推薦人も確保できない様な人が、総理になってからどうやって国の様々な調整役の長としての役割を果たせるのだろうか? 

いま世界もちょっときな臭い雰囲気になってる中で、他国と連携しながらも自国の主張をきちんと言いそれに一定の賛同を得られるような役割もしていかないといけない。 

 

人柄とか善人かどうかじゃ大きな組織や国の長は務まらない。 

笑顔の下で抜け目なく戦略を練れるような人に代表になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが国民的人気があると、いつもアンケート結果は出るがこれがわからない。色々な発信を見ても現状評価と批判の評論家体質で惹きつける主張は感じない。一匹狼で組織を束ねる器にも欠ける。 ご意見番としてはいい方だと思いますが、総理総裁ですからね。いったい石破支持者は何に魅力を感じて期待しているのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

所属国会議員数が多いから立憲民主党ほどではないだろう。見栄を張って自民党に合わせて20人にしたら、乱立したくてもできない悲惨な状況になっていて笑える 

いずれにせよ推薦人も集められない候補者は、本選で箸にも棒にも掛からないわけで、事実上の予備選挙になっている。そういう意味では、都知事選挙等でも推薦人制度を導入するのは一案かもしれない 

 

=+=+=+=+= 

20人の推薦確保というルールが派閥形成に繋がっているような気がします。これはある意味、派閥解消の弊害ともいえます。ただ一方で、身内20名の信頼も得られないようでは、他の国会議員を引っ張っていくという点で、力不足ともいえます。これぐらいのハードルを越えられないようでは一国の総理大臣たる資格はないということでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

「総裁選の制度を国民投票にすべきだという意見もあります」←これおかしい。首相公選制度なら分かるが、政党の総裁を国民投票するの?与党だけ?それとも野党の総裁も?もう公私の区別なくなるやん。自民党の総裁を選びたいなら入党して投票すれば良いだけ。 

自民党総裁🟰総理大臣なのは、自民党が与党だから。与党は総選挙で国民が選ぶんだよ。繰り返しになるけど、自民党というのは綱領、主義、政策等に賛同した人達の集まりなのだから、総裁を選びたければその集まりに参加(入党)して投票しましょう。 

国民投票だと野党の党員や支持者までも自民党の総裁決定に関与出来ることになる。ね?おかしいでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

誰がなっても自民党の本質的な体質は変わらないと見るのが普通。 

ただ、どのみち誰かを選ばなければならないなら、派閥や一部の重鎮達に左右されない、国民に使えるリーダーであって欲しい。 

有権者が関われない限り、この総裁選が、ある意味自民党再生のラストチャンスであると有権者として判断するべき。 

 

=+=+=+=+= 

11名の方々が総理になりたくて立候補されるようですができれば危機管理ができる方になっていただきたいと思います。そしてそれを公約にしてもらいたいです。それは今後発生する南海トラフ巨大地震で約20万人を超える方々が死亡し数百万人の方々が家を失い更にその災害救援と復旧に数百万人が必要となり日本経済が低迷するため北海道や日本海側の方々も影響を受けるからです。311の震災では数時間後に津波で多くの方々がお亡くなりになりましたが南海トラフ巨大地震では発生後10分や数十分で津波が到達することと紀伊半島では平地が少なく標高20m以上に到達時間までに逃げることができないためにその方々を救うためには高台へ町ごと今移住させるしか方法がありません。官僚や政治家、政府は速やかに工事を進めるべきです。そして日本へ多くの航空機が飛んできますが太平洋側の空港へは降りれないため冬季に着陸可能な旭川空港を大型化するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

20人とは、派閥があっての総裁選の制度ですよね。 

勝手には立候補できない、させないといった考えがあっても20人。派閥がないため、立候補しようとするものは、個別に当たる、勉強会などで集まってくれる同じ考え方のものにお願いする必要がある。 

以前は派閥の長にお願いしてまとまればもう20人いますからね。大変だと思います。 

勝馬に乗りたい。多くの手を挙げない議員さんたちは、それを一番考えるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

単純に考えれば、11人×20人、220人以上の国会議員がいるわけで、頭数だけなら足りる計算だけれど、推薦人の名前も出るわけだし、ネームバリューのある人を推薦人に入れようとなると、絞られていく。 

当然、あの人が推薦するなら私はしない、とか、っていう話にもなるだろうし、あの人が推薦するような状況じゃそうとう切羽詰まってるなとか足元も見られるわけで。 

 

ただ、正直一番頭を悩ませているのは、立憲民主党の代表選だろうな。これだけ自民党にニュースバリューを持ってかれると影が薄くなる。 

自民党としては、それだけでも乱立は効果的と見るほうが良いのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

20人の推薦人を集めることができるかどうかが焦点ということだが、推薦人になるかならないかの判断をする際に、候補者の「人物」や「政策」ではなく、「その後の自身の立場の有利不利」で判断する人もいるだろう。 

しょうもない力学が働く選挙制度だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

青山議員がマスコミで報道されない、もっともっとたくさんの人達がこの件を広めて大炎上して報道しなくてはいけないぐらいになればいい 

それと青山議員を推薦している議員さんの名前を知りたい 

青山議員を推薦していると言う事は国民第一の心情を持って日本の為に日本を良くしようと本気で政治家をしている議員だと思います。 

応援したい 

 

=+=+=+=+= 

派閥なき今、多数を占めるのは次の選挙で自分まで頭数に想定できるかどうか。となると、国民人気が高い石破さんが強いだろうね。小林さんも悪くはないと思われる。 

願わくば、麻生や二階、菅のキングメーカー返り咲き、実質的な派閥政治の復権にならないよう、今回ばかりは若手も自身の首優先で考えて変えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

20人の推薦人を確保できるのは岸田派林、上川氏、麻生派河野氏、茂木派茂木氏、二階派小林氏、無所属ながら小泉氏までだろう、ギリギリでなんとかなりそうなのは石破氏と高市氏まで、加藤、野田氏は無理だろう。上川氏は最終的に見送るだろう。7人の公算が大で1回目で過半数を取るのは誰もいない、1位は河野氏2位は小泉氏だろう、決選投票は河野対小泉だろう、最後に決めるのは麻生氏だろうが果たして河野氏を推すだろうか?長老支配を続けたいのなら小泉だろう。菅氏も森氏も小泉押しのようだし。表紙も小泉の方が国民受けするだろう。河野氏はマイナーカードでかなり国民の反感を買った。小泉氏も環境相で資質に問題はあるが、、、果たして結果は? 

 

=+=+=+=+= 

派閥に縛られずに立候補者が出るようになったのは良いこと。 

あとは、投票する側の各議員も派閥や自分の親分の考えではなく、自分の頭で考えて投票先を決めて欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁が日本国の事実上の総理大臣を選ぶ選挙だから国民が参加できないし、選べないというかにわか党員になれば投票できるし、その意見が問題なのは確かに総裁は党員しか参加できないが、気たるべく総選挙や参議院選挙(来年は最低でも衆参ダブル選挙になる可能性が高い)、統一地方選挙と国民の意思を示す機会はある。つまり野党側が不甲斐ないので自民党以外政権担当能力がある政党がい皆無だから消極的にせよ自民党が勝つのは当然だし、一部の意見では選べる政党がないからつまり野党側が不甲斐ないということは国民の選択肢を狭めているので野党の政治家こそが憲法違反の存在というのもうなずける。9月23日に立憲民主党の代表選挙をするが、立候補しているのは特異な左を統制できなかった泉代表、共産党と連携し、零エア3年の総選挙に敗北した枝野代表、12年前の総選挙で野党に転落した時の野田総理と変わり映えしない輩しか出ていないのである。 

 

=+=+=+=+= 

立候補予定議員が立候補すると、1回目の投票で過半数を得る候補者が現れず上位2名による決選投票になる公算が強く、党友・党員の意見は無視され、自由民主党議員のみで総裁を決定することになりそう。そうなると誰が次期総裁になっても国民生活は苦しいまま、益々政治離れが顕著になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

青山さんと高市さんに頑張ってほしい… 

他の候補者と比べて保守派だと思うので、票被りが怖いですね。 

どちらかに立候補してもらってもう1人は組織の中枢を担う役割に就いてほしいですが… 

それも何か違いますよね。 

日本を良くしようとする議員を応援することがこんなに難しいのが悔しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

党内で20人程度の推薦人も集められない様なら立候補しても票が変に割れるだけでマイナスの影響しか無いから立候補しなくていい。 

派閥解消で推薦への拘束は以前よりは緩くなっているだろうに、それでも集まらないのなら先ず選挙で勝つ事は出来ない。 オーサーコメントの白鳥氏はこの先推薦人のハードルを緩くと提案している様だが、先日の都知事選の様に知名度を高める宣伝にされる問題もある。  

外相、財省、幹事長経験どころか閣僚経験も無い候補者が乱立するかも知れない。 その分一人当たりのメディアでの露出は制限され、各候補者が何を考えているのかを知るのが一層難しくなる。 

なんでもかんて緩和すれば良い事がある訳じゃあ無い。 

 

=+=+=+=+= 

20人の推薦人っていうのは党内って事ですよね。それはつまり、党内で権力持ってる長老たちと上手く立ち回っていける人が総理って事か。金と利権を操作しながら根回しできる人が総理になるって事なら、国民に支持されない人が総理になるのも理解できます。結局は貴族政治って事ですね。 

そういう意味では民意を反映させやすいのは大統領制の方かな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも何故推薦人が必要なのか分からない。大敗しようが自分がやりたい事にチャレンジすればいいのでは? 

それよりも自分が首相になった暁には何を実現するのか。それに対して真剣に考え誰を首相にするのかが重要なのでは? 

新内閣になれば一時的に支持率は上がるでしょうが、総理になりました→政権交代しましたでは意味がないし、いい加減本気で国民に向き合うことを考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人確保のためにお金が動くのではないかと疑ってしまう、こういう時のためのパーティ券を売りさばいて個人の資金を蓄えておくのだろう。また、普段から派閥の中で親分として子分たちの面倒を見ていれば人数の確保はしやすいのかもしれない。それにしても構造が893のそれとよく似ているものだ。 

 

=+=+=+=+= 

いずれの候補を見てもどちらを向いて仕事をしてますかと問いたくなるような顔ぶれですね。日本の未来を見据えて国民の幸せを願ってというよりも自分の政治家としての出世しか考えていないようにしか見えない。政治不信が強いだけにそのようにしか見えない。今後の日本をどうするかのビジョンはこれから考えて作るんでしょうね、きっと。また自民党が政権を取ると思うと憂鬱になる。野党も成長してほしいけど相変わらず。日本の未来が心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

もしかしたら、わざと候補者を乱立させようとしているんじゃないだろうか。元々20人の推薦人の確保ってかなり敷居が高いハードルです。推薦する方は下手するとそのあと冷や飯を食わされるリスクを負うわけだから。にも関わらずこれだけの人数が出馬するとか言ってるのは、党主導で推薦人を振り分けてるんじゃないか、なんて勘ぐってしまいます。 

 

なぜそんな事をするのか、それは自民党が変わったというイメージをアピールするため、です。 

 

これだけ候補者が揃えば一回の投票では決まらないでしょう。決戦投票は国会議員だけになるので、あとは従来通り派閥の力学で選ばれるので、自民党は生まれ変わったというイメージをアピールしつつ、従来通りのやり方で総裁が決まる、ってシナリオだったりするんじゃないか。 

 

こうなったら総裁が決定するまでマスコミにはしっかり密着していただいて、包み隠さず報道して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁の選挙で、印象が薄くなっているが、 

この政党は、政治資金流用の裏金問題、モリカケ問題、秘書雇用の虚偽問題等で国民の信頼を裏切り続けてきている悪党だと今更ながら思っています。 

仮面のすげ替えで国民の期待を取り戻そうとする印象操作を長年にわたり続けてきました。 

確かに政権交代を任せるに足る野党政党が無いのが大問題なのですが、 

先に述べた岸田内閣が大きく国民の支持を失った自民党に根付く根本的な問題体質を私たちは忘れてはならないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

いくら表向きは派閥解散だなんだと言ってもこれがある限りジジイどもは権力を行使出来るし、派閥に似たものからは逃れられない。 

推薦人ってシステムにも良いところはあるんだろうけど、もっとハードルを下げてもいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人20人すら早々に集めることもできないような人が総裁選に出るのはどうかな。 

候補者が多い事は良いことではないように思う。 

そして若い方が数名立候補予定のようですが、総理が若返っても党内の重鎮と呼ばれる年長者が圧力かけてるようでは何も変わらないし変えれないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

20人の推薦人は派閥に頼らず集めるには高いハードルだ??? 

何を言っているの??? 

派閥は解消してないの??? 

これって自民党は何も変わっていないと言っているようなもんですよね。 

派閥やキングメーカーに頼らず若手が多いに活躍して自民党を引っ張っていかないと、政治不信は益々加速するよ。 

麻生や菅の名前が出た段階でその候補はアウト 

この総裁選は自民党が変わるかどうかの分岐点になります。 

国民はそこをよく見ていますので気をつけて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

別に20人が高いハードルだとは思わない 

党内の人間20人にすら支持されないような人材はとても首相など務まらないでしょう 

また国民投票にしようという案もあるようだがそれは反対 

自民党員になろうというひとは少なくとも一般の人よりは普段から政治に対して考えを持つ人間だろう。仮に国民投票になれば必ず知名度での選挙になる。日本人には向いてないと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

一部を除き派閥解散したといっても、結局派閥の色が残ってしまいますね。推薦人20人とか廃止して、我こそはという形式にすれば風通しが良くなると思うのですが。政策を候補者がどれだけ具体的に出して実行できるのか。国民はそれを一番知りたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人20人集めるのが高いハードルなのか、どうかは判らないが、集まらないよう人はそもそも無理があるでしょう 

 

金で集めるのか、人望で集めるのか、政策で集めるのか、推薦人を20人集めるのは人それぞれ方法があるだろうが、推薦人20人を集められないような人が 

総裁になるのもどうかと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

Bloombergも青山繁晴参議院議員の自民党総裁選出馬表明に触れませんね。 

推薦人20名を確保出来ず、参議院議員である事から立候補は不可能と判断して敢えて触れないのでしょう。 

しかし、事は日本国政に拘わる事であり、この様な議員も居る事を国民に知らせるのもメディアの使命だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民的人気の高い石破氏・小泉氏が推薦人集めで脱落する可能性があるのは面白いですね 

 

いつも通り4~5人の出馬で、その中で世論調査で人気の高いの石破氏・小泉氏だけ推薦人集めに失敗したら総裁選にケチが付きます 

しかし、15人が出馬目指して半分脱落するならば、石破氏・小泉氏の脱落は目立たないでしょう 

 

世論調査の結果=党員投票の結果ではないですが、推薦人さえ集まれば石破氏は党員投票で一番になる可能性があります。その展開を嫌がる自民議員は多いでしょう 

 

=+=+=+=+= 

推薦人を募って、数が足りない人を一次選考で落とすよりも 

総理として、日本の国、国民のためにきちんと舵取りをできるのかの適正テストのようなもの、あとは日本の国の繁栄のために働くことを約束する書類にサインをさせればいいのではと思う。 

テストに合格できなければ一次選考で落選。書類に書かれたことを破るような行為があった場合は即逮捕みたいな。 

極論とかbadとかたくさん付きそうだが、本来の総理はそうあるべき。 

 

=+=+=+=+= 

青山さんって、メディアから消されているよね。 

本人もラジオで語っていて、ニッポン放送だけだものなぁ、知っている限りの出演。 

本人のブログでも、応援者の取り合いを、残念がってましたね。 

この時点で投票の無い代議員集めになっちゃってますね。 

 

そういった、今まで見えてこなかった所が少し可視化されるだけでも青山さんの動きはありがたい。 

 

来週は小林さんもコメンテーターで出演するから楽しみ。 

 

 

=+=+=+=+= 

いずれにしても今回の総裁選は過去最高の候補者が出るだろう。 

その事で一発当選の確立が極めて低くなり、決戦投票にずれ込み、そこで一回目に割れていた保守層議員の票が終結する事で、あの方の当選の確立が高まった。 

党員投票で人気の候補者2名による決戦投票と予想する。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人20人という事は、370人中確実に取れる票が20以上という事ですね。推薦人20人の規定を外してもっと自由な選挙をという意見がありますが、20も取れない人が立候補しても意味がないし、そういう方が総理になっても政策を推し進める事は難しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

立候補者には派閥や誰かのフンドシを借りるような真似はせず政策と人望で推薦を集めてもらいたい。キングメーカーと呼ばれる重鎮は今回は余計な手出しをせず、どの候補に対しても「自分の力でなんとかしろ」という姿勢でいてもらいたい。まあ、これまでの経緯からそうはならないことは容易に想像つくけど、今まで通りの派閥による数であからさまに決まってしまうのは駄目。例えば(私は全く不支持だが)世論では人気の小泉進次郎が当選したと仮定して、立候補時に集まった推薦人がキングメーカーによる大人数だった場合と、キングメーカーが関与せずに進次郎が自力で集めたギリギリ20人だった場合では前者ではこれまでポエムとかのダメっぷりの悪印象で不安視されやすいが、後者ならそのダメっぷりを認めた上での期待感は大きくなりやすいだろう。勝てばいいとか、見返りが〜という発想はNG。そういう老害や他力本願議員をどれだけ排除できるか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、これだけのキャリアをもちながらまた”推薦人の数が・・”なんてのは、本質的に候補者としては失格ですよ。地方党員に人気があるなんてことをメディアは言い続けてますが、もう賞味期限切れの感あり。 

やはりコバホークさんが台風の目としてどこまで旋風を巻き起こせるか。今のところ各メディアがとても好意的です。そうはいっても地方の党員は高齢者が多いから、若手の台頭には抵抗するかも。ただ、彼の評判を見て小泉さん他の若手は出馬を止めるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人を20人集めるというものはある意味派閥政治を守るために合ったもので、今回もそれを適用するという事は、自民党内には派閥がまだ色濃く残っているという事。自民党所属の国会議員数からしてみれば10人の候補者は立てられるはずであり、論争を目的とすればそのために推薦人になることも選択肢の一つであるはず。それができないというのはやはり実質派閥政治という事にもなる。 

 

=+=+=+=+= 

大手マスコミから中小メディアまで、自民党内部の総裁選を大々的に 

報道するから(NHKは小林氏の立候補表明をニュースを拡大して全国 

放送)、視聴者は国営放送公認の自民党がやはり政権を握るのにふさ 

わしいと思ってしまうのでは? 「有名=正義」という風潮に乗って 

ますます自民優勢の政治になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人20人に大した意味はないよね。 

もっと総裁の資質を反映するような条件が欲しいところ。 

党内に仲良しがたくさんいなくてもいい。国民の一人としては、外国の圧力に負けず、庶民が理不尽な生活を強いられないちゃんとした政治をしてくれる人を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総裁になったとしても、岸田政権と同じ。統一教会問題、裏金問題を全て隠し、全く解決、改善する意識の無い自民党議員による総裁を決めても政治不信を払拭することはない。一方、派閥を解散したと言っているが、表向きだけで何も変わっていない。麻生氏は権力維持・誇示のために動いている。 

更に政界をとっくに引退している森氏が影響していることが、古い自民党体質が未だに残っている証拠。そのような状況で新しい総裁は誰がなっても、変わるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

この流れが政治の良き流動化につながるのか、元の木阿弥に戻るのか冷静に見守りたいと思います。 

 

それにしてもSNSなど情報化の進展で、ニュースヴァリューを確保ためもあって、「賞味期限」が短くなりましたね。若手が台頭する好機ですが、他方で成熟する間もなさそうです。オバマ元大統領は1961年生まれで、47歳で大統領就任。ニューディール政策で有名な、大統領に4選もされたフランクリン。ルーズベルト元大統領は、なんと「死んだ」ときが63歳。みな若くして成熟していたようです。やはり自民党内部ですべてを担うのは問題が多すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人10人にしてたくさん立候補させてその中で正式な選挙にしたら手前かかるからネットで国民投票にして得票数上位2名に絞りその中で最終的に議員による投票で決める方式がいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

危機でまとまるのが自民党の伝統芸。今回の総裁選は新首相の所信表明演説後の解散総選挙を見据えたもの。有権者からの厳しい視線が注がれているが、総裁選で報道を巻き込んだ「選挙祭り」を見せつけ、「自民党は変わりそう」という期待感を有権者にもたせることが戦略。 

選挙祭りを盛り上げ、自民党は変わったという印象を与えるためには、立候補者が多いほどいい、という共通認識が自民党議員のなかにはあるはず。水面下では推薦人の調整が行われ、20人を集められないのはひとりかふたり程度では? 

そしてこの自民党の選挙祭りで、立憲の代表選がすっかりかすんでいる。しかも、枝野とか野田とか、相変わらずのメンツで女性がひとりもいないという体たらく。自らはガチガチの昔ながらの体質。「多様性詐欺」がこの政党の実態。 

 

=+=+=+=+= 

当選回数4回のコバホーク(小林鷹之氏)があっさり20人を集めていることが大きな意味があると思う 

最終的に立候補者が11人前後になるのか5〜6人になるのかわからないが今回の総裁選はフルスペックで実施される 

1回目の投票は、国会議員票374票で都道府県票も374票の計748票になる 

ここで過半数が誰も獲得できなければ、上位2名での決戦投票になるが、ここで小林氏が入ってしまうと確実に小林氏が新総裁に選出されると思う 

2回目は国会議員票374票に都道府県票47票になり、国会議員からの支持が多い候補者が圧倒的に有利 

かつては決戦投票になった時の派閥の締め付けがあったが今回はあまりない 

ベテラン議員は確実に上位2名に入っておく必要がある 

自民党の総裁選は身内の選挙であり公職選挙法が適用されない 

都道府県レベルでカネのバラマキなどしっかりマスコミはチェックすべきだ 

 

=+=+=+=+= 

推薦する人は推薦依頼者からどのような見返りがあるのだろうか?この期に及んで分配金の配分量であったりするのだろうか? 

信念があり人望があり、政策案がしっかりしていて支えたいと思う人であれば20人はすぐに集まるだろうと思う。 

お金やポジション他、見返りの調整が推薦人が決まらない主な理由だろうと思う。 

今の自民は、低迷期。慌てて総裁になる必要はないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

麻生派+菅元首相の神奈川グループが手を組んで、河野総裁で決まりでしょ 

後は、どれだけ早く勝ち馬に乗り換えて恩を売るかの勝負 

なので、今回は小泉進次郎の出馬は無いし、三原じゅん子も神奈川選出なので、野田聖子の推薦人にはならない。 

 

河野氏は官僚の評判が悪いらしいが、官僚の操作しやすい人がいい首相なのかといえば違うので、双方がいい緊張感で仕事すればいいと思うし、就任記者会見を翌日に行えば官僚の負担を減らせるという合理的な判断も出来る。 

媚中派との指摘もあるが、外相時代にそのような動きは無かったし、いうほど悪い人選とは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

推薦人ルールは 

「20人の推薦人を集められないようでは当選できない」 

という意味で機能する一方で、 

「〇〇は××を推薦した」(落選時は煮え湯を飲まされる) 

と公表される記名制の踏み絵としての意味合いが強い。 

 

つまり、体制変更(変化)の難易度を上げる仕組み。 

本当に「開かれた自民党」を目指すなら 

党則の変更は容易だと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

国政選挙でなく民主的な投票も不可能なこの件について報道しすぎ。 

ほぼ全ての主要メディアが完全に自民党の広報機関に成り下がっている。 

もはや日本においてジャーナリズムは完全に死んだと言っても過言ではないね。 

 

やたらと候補者が林立するのは単に岸田と同じ売国路線に乗るだけで任期満了できることが分かってるから、この期に総理を経験してみたい人で溢れてるだけでしょ。自分は自民党員で前回の総裁選にも投票したからよく分かってるが岸田総理は総裁選時でのマニフェストは一つも守ってない。この事実をこそ報道しなきゃいけないのにね。 

 

=+=+=+=+= 

派閥横断的に若手から支持を受ける小林氏が、従来小泉氏に期待していた層も吸収して有利になっている気がします。メディアも多くがそう感じて取材しだしたように見えます。選挙の顔として風采が良いという理由ならモデル稼業みたいですが。 

 

あとは茂木―河野、林-上川で多数支持を得た人が対立候補で浮き上がり、石破氏は推薦人確保で四苦八苦しそう。 

 

総裁選の中で裏金と旧統一についてどう各候補が総括するかと経済政策を打ち出すかが関心を集めるでしょうが、コップの中の嵐で派閥が蘇るか再統合されそう。また草刈り場となりそうな旧安倍派が解体するのか、あるいは数の論理で黒幕となるのか、自民党らしい党争が見られるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

誰でも候補になれる訳ではないし、推薦人20人って結構、難しいと思う。 

総推薦人自体は少なくはないと思うけど、パイが決まってる中で取り合いしてる訳だから。 

今回、自民党の新総裁次第では選挙も逆風だらけになる事を分かった上で、自民党としてしっかり新総裁を選ばないと自分たちの首を絞める事になると重々承知しておいた方が良い。 

派閥解消と言っても所詮、派閥のしがらみは残っていると国民は思ってるよ。 

 

=+=+=+=+= 

麻生さんは総選挙のプロのように見えますので、今後振るいにかけていくのでしょう。総選挙で勝つためには女性初の総理大臣、英語が堪能で外交も得意そう、決断力もある(法務大臣時の決断)ということから麻生さんは上川さん推しだと見えますね。(確かに上川さんだと何かが変わりそうな気もする) 

 

=+=+=+=+= 

この自民党総裁選挙で、またも「一票10万・100万円とか」と云う裏金がやり取りされているのだろう。 

今回、推薦人20人の壁は途轍もなく高い、衆参あわせて372人の自民党議員数、そこに今回10人の総裁立候補者だ、均等割にしても一人30票だ。 

立候補している人達のうち誰が自民党総裁になろうと国民に関係の無い事だ。 

総裁=総理大臣(首相)という悪習を改訂して貰いたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここで関心がないという人は、今後どんな社会になっても文句は言わないでほしい。 

よく聞くのが、誰になっても変わらないと思うからと言うが、政治家の立場からすれば、関心のない人に向けて政治をしても支持が得られない、というのと近い考えと思う。 

 

みなさん。政治に関心を持ち、解散されたら選挙に足を運んでください。 

 

=+=+=+=+= 

派閥解消と言うが、実質派閥主体の推薦人が20名で候補者の中でも派閥に忖度するんだろう…人生自民党と言うなら若手か女性しかないだろう…何故、茂木さんや林さんが候補者リストにあるのかわからない、ホントに若手でも良い、人生自民党と岸田総理が言うのなら、林さんを説得するのも岸田総理の仕事じゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

>産経新聞とFNNが実施した合同世論調査で、「次の自民党総裁に誰がふさわしいか」との質問に対し、首位となったのは石破氏の24.7%で、2位が小泉氏の12.1%、3位は高市氏の7.5%だった。 

 

どの層が回答したのか分かりませんが、石破氏と小泉氏の名前があがったのは、単にマスコミ等で名前を耳にすることが多いからだと思います。ようは知っている人の名前をあげただけで、その方の政治姿勢や信念を知っていて選んだとは思えません。 

 

外国人への投票権付与をしない方、生活保護を受けている外国人や難民認定を受けようと法の隙間をぬって国内にいる方の即時帰国。 

外国人留学生への補助金支給ではなく、日本人の学生が受けられる補助金を充実させるなど、どなたでも良いのですが、日本国民にとって必要な政治をしてくださる方を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

この総裁選の面々を見ても誰が一番いいという印象はない。自民党という政党が裏金議員に対して庶民が望む対策を一向にせず、統一教会の件においても票田になる組織は依然保護している有様。この政党が既得権益の構造改革を断行しない限り庶民からの支持は到底あり得ない。国民の声を無視した自民党総裁選など茶番としか言いようがない。真に日本の国益を考える政治家が日本にいないのが本当に悔やまれる。 

 

=+=+=+=+= 

「党の現状に危機感を募らせる」と言えば聞こえはいいが、国会議員の一番の関心事は自分が次の選挙で当選できるかどうか。多くの議員は危機感を募らせていると思うので、一気に人気のありそうな若い人になるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選に出馬する自民党議員は先に裏金に対して改革される話しを出来る人がいないと総裁選をやる意味がない国民が負担してる増税や値上げなどに一言二言、言える人でないと出馬する資格なし出馬される候補者は皆、派閥で当然裏金自民党議員です経済も大事ですが国民のために尽力出来る人が最もです 

裏金とパーティーや文通費などは罪になる事件に値します裏金自民党議員が総裁選することもあり得ないこと国民に信用されない政治は誰もが納得出来ないし消費税も上げるなど間違えた政策もするものではない本音は国民の投票で決める方が良い 

信用ならない裏金自民党ばかり財務省や経済連も含め対策してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

このハードルって何?要するに金権腐敗を見て見ぬふりをしてザル法の政治資金規正法を通した自民党では知らない振りをして裏金造りを推進する人間ならば推薦すると言う事か?徹底的にこれらの利権絡みのキッキバックや中抜き出来ない立派な政治家にはたった20人の推薦人も集まらない自浄作用が働かないならば自民党は解党すべきです。人数ばかり増えて赤信号、皆んなで渡れば怖く無い状態に見えます。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースで報道しようが、どんな輩が立候補しようが国民に選ぶ権利もないんだから関係無いよね。 

国民が嫌だと言ったら選出後替えてくれるなら別だけどね。 

そもそも総裁選なんか国民目線でも無いからね。 

政治家のご都合主義だろ! 

 

他の党の総裁選もこのぐらい騒がしくニュースにしない当たりが、マスメディアの意識誘導だし自民党優位志向だよね。 

自民党が野党になっても優先的にやるだろうからね。 

金でも流れてるのかと疑うし、忖度がありありだよ。 

公正平等性に掛けると思います。 

 

そんなんだったら、裏金議員の名簿の公表を選挙までの間やって欲しいですね。 

国民の脳裏にすり込むぐらいにね。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選のなかで国民の圧倒的な支持を得られるような人が出てくるとは思えないので、これだけ大人数になると国会議員による決選投票になるのは間違いないから、残念だけど裏取引で決まるんだろうね。 

旧安倍派が萩生田G、福田G、その他に分裂しているようなので、そこの取り合いになるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党なのかそのブレーンなのかわからないが、前回の都知事選での候補者乱立をおそらく検証されていると思います。 

なので今回の乱立は計画的な面があると思われます。 

岸田さんがあえて気兼ねなくどうぞと言ったのはそのゴーサインか。 

推薦人の取り合いで立候補を断念するのか、上手く割れるのかまではわからないけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

実質予備選の位置づけにはなるけど 

今後自民党の国会議員の数が減っていけば20人はかなり高いハードルになる可能性はあるけど、現状でいうなら20人も集められない人間が総裁選になど出る必要性など微塵もない 

記念受験じゃないのだから 

 

=+=+=+=+= 

名前を出して特定候補を推薦するということは負けたら冷や飯を食う覚悟を示すこと。そこまで賭けるに値する何かをもっているかどうかが第一関門なのは間違いない。表には出ずとも裏切り、謀略が行き交う世界だろう。 

 今回乱立模様なのは、麻生、菅、そして岸田と長老キングメーカーが複数存在して競合しているからだろう。典型は茂木派で、麻生は茂木、菅は加藤らしい。岸田派も岸田は林、菅は上川、ということではないか。しかしいずれにせよ20名集められるのは記事にあるように半数程度だろう。 

 

=+=+=+=+= 

何だか先だっての都知事選を思わせるような候補者乱立の様相になってきた。 

この中から総理総裁が誕生するのかと思うと本当に辟易するばかりである。 

解散総選挙で新たな政権与党の誕生を願って止まない。 

 

=+=+=+=+= 

私は7条解散を認めてない立場なんですが、岸田内閣により議会解散して、新総裁での選挙を経て、新しい組閣として欲しい。 

 

数カ月で大臣の就任式とか引継ぎを2度やるなんて、本当に無駄。 

実務官僚の手間を考えて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

今日昼の(8/19)のお昼のTBSニュースだと、推薦人確保のメドが立っているのは、小林ホーク、石破、河野、小泉、林の各氏だけ。上川さんですら推薦人の確保が出来ていない。 

あとの人たちは、出馬が難しいようだ。 

 

推薦人というのは、時間が経てはたつほど集めるのが難しくなるもの。 

10人以上が出馬表明しているが、実際に出られるのは上記の5名と、あと上川さんを加えた6名か。 

茂木さんが出るとなると推薦人は確実に集められるはずだから、合計7名くらいになるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

小林が旧統一教会と関係が深いのは周知の事実。 

小林が総裁選に出ること自体、自民党終わりの始まりだろう。 

 

この度の総裁選で出ると言って推薦人20人が集められなければ、その本人の政治生命はお終いになると思う。 

 

私は自民党の取って来た米国への、追従外交及び安全保障はほとんど変えようがないと思う。【追従が過ぎる場面が増えてきてるとは思う。】 

 

変えて欲しいのは経済政策の停滞改善(収入の改善・消費税を含む公租公課・租税公課見直し)と国民を舐め切った裏金・脱税・旧統一教会との関係議員全員の退場だ。 

 

今のまま、裏金・脱税議員を放置し、旧統一教会関連議員を放置する限り、誰が総裁になっても自民党に明日は無い。 

 

=+=+=+=+= 

頼まれたからとか、受け身で総裁に立候補するものではない 

また、都知事選のように候補者が多すぎる 

10人を5人 5人を3人 

3人を2人  

そして決戦投票にするのが理想 

派閥の数の力や面子で不適格な者が出るのも腹が立つ 

これは政党の総裁選だけではなく我が国の総理大臣を選ぶ選挙なのだから 

 

=+=+=+=+= 

日本のメディアはどうしちゃったんだろう。 

総裁の立候補者は全員メディアに登場するはずでしょ。 

なぜ一人だけ拒否するのかな。 

多くの方がご存じのはず。 

で今回はキングメーカーと言われるお二人がいますが、邪魔をするだけでしかない。 

候補者中、絶対に総理にはふさわしくないという方がいますが(個人的に) 

一人のキングメーカーと言われる方が支持するとか、との報道。 

多分当選は無理と思いますが、支持したその方の政治生命も終了かな。 

多くの自民党議員達は次の選挙を見据えて支持をするはず。選んだ方が国民の総意と違えば、自民党の崩壊ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

キリスト教教皇を決める時のようにコンクラーベをしたら良いと思います。立候補者全員を対象に。 

 

自民党国会議員で票をいれ、最後の一人になるまで投票を繰り返すのです。 

コンクラーベは密室で行われ、教皇が決まるまで休憩もありません。 

 

ですが、総裁選コンクラーベはオープンで!トイレ休憩くらいはあってもいいかな。 

総裁が決まるまでトイレ休憩以外なし、帰れません。 

コンクラーベならぬ、根比べ、なんちゃって。 

個人的には青山繁晴議員を応援します。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁選に多くの人が立候補を考えているとは、あらためて自民党の人材の豊富さに舌を巻くばかりです。 

 

いつも同じ顔ぶれで代表選を戦う民主党なんかと違って、自民党はじつに多士済々、有能なニューリーダーがきら星のごとくひしめき合って総裁選も活気に溢れたものとなっている。 

皆さんそれぞれ政策通であり、この国の発展や国民の幸せのみを考えてるのはどの候補もいっしょ。 

これから活発な政策論争が行われるのでしょう。 

 

さすがは自民党だ。 

民主党なんかとは大違いです。 

 

 

 
 

IMAGE