( 203249 ) 2024/08/19 16:16:36 2 00 父が「車は5年で買い替えろ」と言いますが、なぜですか?まだ乗れるのにもったいない気がします…ファイナンシャルフィールド 8/19(月) 11:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b902e0ec3f4d734c091c5369009448af3c485bce |
( 203252 ) 2024/08/19 16:16:36 0 00 父が「車は5年で買い替えろ」と言いますが、なぜですか?まだ乗れるのにもったいない気がします…
多くの人が車を購入すると、長く乗り続けたいと思うものですが、父親や車好きの知人から「5年で買い替えた方がいい」と助言された場合、不思議に思うかもしれません。
一見、まだまだ使える車を手放すのはもったいないと感じるかもしれませんが、実は合理的な理由があるのです。今回は、車を5年で買い替えるべきと言われている理由と、乗用車の平均保有期間について紹介します。
▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた!
一般社団法人日本自動車工業会によると、自動車の平均保有期間は7.2年です。
では、なぜ車は5年で買い替えるべきと言われているのでしょうか。これには、「経済的な理由」と「安全性や技術の進化からみた理由」があります。
■経済的な理由 車を5年で買い替えるべき理由のひとつは、経済的な観点からです。寿命の短い車や走行距離の長い車は、新車のときより価値が下がる傾向にあります。早めに買い替えることで、売却時に比較的高い価格で取引される可能性があるでしょう。
また、車の維持費用も考慮すべきポイントです。新車の間は故障が少なく、メンテナンス費用も抑えられますが、10年目あたりを目安に、部品の故障やエンジントラブルなどが増えてくる傾向にあるようです。
一般的に10年を迎えるタイミングで交換が必要になる部品とその費用目安は、表1の通りです。
表1
※筆者作成
修理費用が増えると、結果的に維持費がかさみ、経済的な負担が増すことになります。
さらに、国土交通省によれば、新車新規登録(軽自動車の場合は初めて車両番号の指定を受けて)から13年を経過すると自動車税(種別割)が重課税されてしまいます。自動車税の重課率は、表2の通りです。
表2
出典:国土交通省「自動車税のグリーン化特例の概要」「軽自動車税のグリーン化特例の概要」を基に筆者作成
加えて、自動車重量税も13年を経過したタイミングで高くなるため、5年で買い替えることで、メンテナンスコストだけでなく税金なども最小限に抑えることができるのです。
■安全性と技術の進化 5年で車を買い替えるもうひとつの理由は、安全性と技術の進化にあります。
国土交通省自動車局では、5年ごとに政府が作成する「交通安全基本計画」に基づき、自動車の安全性向上に向けた具体的な目標や対策を立て、これまでにさまざまな安全技術の搭載を試みてきました。
従来の自動車では、運転者の安全運転を支援する「安全運転支援技術」や運転者の監視の下でシステムが運転を支援する、あるいは運転者に代わってシステムが運転を行う「自動運転関連技術」の搭載の加速化や性能の向上がみられます。
例えば、同じく国土交通省によれば、5年前の令和元年からは乗用車等の衝突被害軽減ブレーキの搭載が義務化され、新車を中心に標準装備されてきました。
車の技術は日々進化しており、5年前の車にはこのような技術が搭載されていないものも多くみられます。そのため、5年を超えると、これらの新技術の恩恵を受けることができず、古い車では事故時の安全性が劣る可能性があるのです。
また、古い車は使用頻度や経年劣化により突然の故障やトラブルが起きやすくなるでしょう。特にエンジンやトランスミッションなどの主要部品に問題が発生すると、修理費用も高額になりがちです。一定期間ごとに新しい車に買い替えることで、安全性を確保しつつ、不意の出費を抑えることができるでしょう。
「車は5年で買い替えろ」という父親のアドバイスには、経済性や安全性、技術の進化の観点からみた合理的な理由があるのでしょう。
新しい車は最新の安全技術を搭載しているケースが多く、事故のリスクを低減させることができます。また、経済的にも古い車を維持するより、新しい車を購入する方が長期的にはコストを抑えることができる場合もあります。
もちろん、個々の状況や車の状態によって最適な買い替え時期は異なるため、一概には「5年で買い替え」が絶対に正しいとはいえません。
しかし、父親のアドバイスには経験に基づいた合理的な理由があることを理解することで、自分にとって最適なタイミングで車を買い替える判断材料となるでしょう。車の買い替えを検討する際には、安全性や経済性、メンテナンスコストを総合的に考慮し、最適な選択をすることが大切です。
出典 一般社団法人日本自動車工業会 2023年度 乗用車市場動向調査 2.前保有車の保有期間(27ページ) 国土交通省 自動車税のグリーン化特例の概要、軽自動車税のグリーン化特例の概要(1~2ページ) 国土交通省 自動車局 今後の車両安全対策の方向性 技術安全ワーキンググループについて(1ページ) 国土交通省 交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会 令和3年度 第1回車両安全対策検討会 参考資料 交通事故のない社会を目指した今後の車両安全のあり方について 第2節 技術の開発・進化 1. 自動運転関連技術の開発・進化(5ページ) 国土交通省 報道発表資料 乗用車等の衝突被害軽減ブレーキに関する国際基準を導入し、新車を対象とした義務付けを行います。~道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正について~
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 203253 ) 2024/08/19 16:16:36 0 00 =+=+=+=+= 車によるでしょうね。リセールの高い車なら乗り換えしやすい。経年劣化やメンテナンスを考えると早く乗り換えた方がいいという意見もわかる。 とはいえ、乗り換え自体が面倒なため車に興味がないなら乗り潰す方がラクでしょう。経済的に見て一番やめた方がいいのは半端な時期に乗り換えることかな。古い年式になる大半の車に市場価値はないから負担がデカい。移動道具と割り切っている人や車に興味がない、お金や時間に余裕がない人ならなるべく長く乗るのがベターと思う。
=+=+=+=+= 車の考え方は最近、だいぶ変わってきました。残クレ式、カーシェアリングなど、どうしても維持費(駐車場、車検、燃料、税金、保険など)が掛かるので、タクシーを使う友達もいます。 人それぞれのライフスタイルに合わせた方法が良いと思います。 ただ私は車の整備士になったくらい車好き。 今は弟の形見の車を大事に乗り継いでいます。昨日は充電警告灯がたまに点灯していたので、リビルト品のオルタネーター(発電機)やタイロッドエンドのボールジョント部のブーツ破れによるグリス漏れがあったので、自分で交換しました。これからも大事な世界に一台の愛車を大事にしていきます。
=+=+=+=+= うちのキャンピングカーは、16年13.3万キロ走っているが、目立った故障は運転席のシートくらい。 他は、車検時にしっかり点検してもらい、適宜交換してもらっている。 こちらから交換しなくて大丈夫か確認するが、交換し無くても問題ないと回答があるくらい。 キチンと乗れば、長く安全に乗れます。
=+=+=+=+= 経済的な面だと壊れても修理して乗り続ける方が、買い替えるより一番安いですね。 古い車に乗り続けるのが嫌なら、下取り価格で高値がつく5年程度での買い替えも良いです。 ただ5年程度だと、安全性能に大きな差は無いと思いますけどね。
=+=+=+=+= 経済の事を考えるなら、数年で買い替える方が良いのでしょうが、今の車は本当に壊れない。 海外では、日本車の中古が10万kmの走行距離でもバンバン走ってる。 ただ最近、シフトレバーにしても駐車ブレーキにしても、電子制御が増えてきてるのは、消耗度をあげて買い替え需要を促進させるためではないかと思ってるくらい。
=+=+=+=+= ちょうど昨日、トヨタディーラーで成約してきました。 CHRが7年目95000kmを迎える前にカローラクロスに乗り、CHRはディーラーに下取りとして出すというものです。 ディーラー下取りは安くなるということですが、面倒だったのでそのままいきました。
下取り価格が激減しようとも11年乗り続けるか、下取りに出して7年目車検時に乗り換えるかエクセルで細かく計算したところ、目立つ価格差が無いという結果になりました。 あくまでも計算モデルは乗り換え時も前車と同等価格帯であること、無事故が条件です。 そうなると、税金優遇も受けられるし、新車に乗りたいのが心情です。
この結果を受けて、次回は3年目、5年目乗り換えを検討してみたいと考えています。
=+=+=+=+= 自分は13年前新車で国産車のハイブリッドを購入しました。17万キロのりました。最近不具合がでてきましたが、ネットで検索するとたくさんの情報があり、また部品も安くでています。DIYで交換して楽しんでいます。来年は新車の資金がたまりましたので新車を購入予定です!
=+=+=+=+= 2019年と今年の車、燃費も走行性能もほとんど変わらない。進化が著しいのは安全支援機能だろうか。耐久性も低くない。 5年毎の買替えしたら、10年間の購入·買替·買替でいくらの出費になるのでしょう。 乗り続ける維持メンテナンス費用の方がはるかに安く済むでしょう。 そもそも5年で飽きるようなものを選ばないことが、財布にも環境にも一番良いのですよ。
=+=+=+=+= 欧米の人たちは結構な走行距離の車に乗っているが、日本人は国民性の違いか自動車メーカーに踊らされているか、はたまた国に踊らされているかのいづれかでしょう。ある程度修理費がかかっても余程リセールバリューの高い車種でない限り、乗り潰すくらいの方が維持費は少ないと思いますが。
=+=+=+=+= 丁寧に乗ってきたからまだまだ乗れるよなあという気持ちと、そろそろ新しい車にも興味あるし今なら下取りそれなりに付くだろうなあという気持ちのバランスが揺れ始めるのが私の場合は5年目の車検前あたりです 結果として4〜5年毎に買い替えてました でも最近は型落ちでもそんなに古臭くは見えず、また好みに合う新車が少なくなったので今は長く乗る予定です
=+=+=+=+= 勿論使用状況や経済状況その他で一概には言えないとはいえ、記事中のような理由から、5年で買い替えるメリットも確かにある事は、あながち間違ってないだろう。
ただねえ、父が「車は5年で買い替えろ」と言いますが、なぜですか?、、と質問している時点で、車の知識にあまり詳しくない事は容易に想像がつく。 単純に勿体ないからと言って永年乗り続け、トラブルのリスクが高まっても、おそらく自力では対処できない可能性が高いからこそ、父親のアドバイスに従ったほうが無難という結論になるでしょう。
=+=+=+=+= 減価償却費を経費として計上し、節税ができる人ならば5年で買い替えは合理的だが、サラリーマンのように経費にできない人は耐用年数以上に乗り続けた方が得です。 耐用年数を越えて乗り続けても、修理費用が減価償却費並みに多額になるのは、よほどの大物の修理が発生した時ですから、10万や20万の修理費がチョコチョコ発生したところで、買い替えるよりは全然安い。
=+=+=+=+= 父の発言を相談する先がマスコミではおかしい。買い替えを推奨する父に理由を確認すればいいと思う。 そして5年で買い替えるかはその家庭の経済事情にも拠るんではないでしょうか。 ただ、国が取り決め続けている政策・施策にメーカーが追い付いてなく、型式認証不正や性能データの改ざんが続いているのが実情だ。 そして修理代や安全面を買い替えの理由にあげるなら、新車よりも対策も施したマイナーチェンジ版が費用面でも安全面でもよいと考える。
=+=+=+=+= 修理費用が高額になるまで乗り続けるのが一番コスパは良いと思います。 発電機とかHVならメインバッテリとか。 手間をかけたくないなら3年で、車検前に手放す。タイヤ交換もバッテリ交換も無し。 最近の車は電子部品が多いので古くなるとユニット交換で修理代が高くなりそう。 長くは乗れないね。
=+=+=+=+= 燃費や性能など日進月歩だった頃なら、リセールも考慮して早め早めの乗り換えもアリだったろうが、今や車は壊れないしそこまでの性能アップ・燃費向上も見込めない。 よほど新型に乗り続けたいというのでなければ、10年乗り潰す(今どき国産車は10年程度じゃ壊れやしないが)くらいでいいんじゃないかと。
=+=+=+=+= 別に乗りつぶすのなら乗りつぶせばいい。 国産のいわゆる大衆車なら、法定点検さえきっちり受けとけばよほどのハズレに当たらない限り、よほどの過走行でもない限り、10年やそこらで壊れることはない。
あとは他の方も書いているがリセール。 これは車種、年式で違うので、個々個別に調べるしかないように思う。 輸入車のセダンなんか1年で半分まで落ちる。一方で、それをうまく使って、3年落ちあたりの中古ならかなり安く買うことはできる。メンテコストを気にせず、押し出し優先を狙うのなら選択肢として「あり」かもしれない。
=+=+=+=+= いや、5年で技術革新がある車種なんて極限られたのだけです。
普及型の技術は大衆車に多く価格も低めで軽のエンジンなどどれも10年単位で使用され細かい変更はあってもほとんど進化はしてません。 また安全技術の投入も法改正で搭載を義務付けしない限り選択肢はユーザーにあり改正も5年単位などでは行われてませんから買い換えの目安になどなりませんよ。
そもそも記事には父親のアドバイスした理由はなくアドバイスされたとの事も恐らく架空の物でしょう。 昭和の後半から平成の間には数々の新技術が生まれて次々搭載された時期があり確かに5年で変わる事も起きたけど今はそんな急激な変化はありません。
パワー競争でツインカムだったり安全でエアバッグやABSだったりが搭載され始めた時期とエコカーブームで燃費競争があった時期を念頭に置いた時期の言葉を今車両価格が高騰し続けてる時に5年で買い換えても結局は支出が増えますよ。
=+=+=+=+= 以前は会社で使う車を5年毎に入れ替えてくれる所も多かったのは、保証も5年までっていうのもあったのかなと。昔に比べたら今は10年10万km保証もあったり、タイミングベルトやクラッチオーバーホールで査定も出ない車にお金描けるよりも次の車の頭金に…みたいなキッカケも少なくなった。
=+=+=+=+= 特に思い入れないし、乗り続けて故障修理の手間とお金が余計にかかるかもしれないのも面倒だし、なら5年と言わず最初の車検時買い替えでもいいんじゃないか? 実際に修理に手間とお金がかかるかどうかは乗り続けてみないとわからないわけで、買い替えるのと乗り続けるのとどちらが(下取り下がるの含めて)経済的かはホントはわからない。 総じて5年と言われてるだけで。 新車に乗るというのは気分良いだろうから、それだけでも価値あるんじゃ。 実は経済的に割に合わなかったとしても、満足を金で買ったということで。
=+=+=+=+= こういう記事は裏で自動車業界から手が回ってるようにしか見えないのですが、本来10年で車検頻度が年1になるのにはいくつか理由がありました。 ホントに車にガタがくるだけでなく、年1の車検代もそれなりにお金がかかるし、メーカーが交換部品をいつまでも保持していられないため、そのタイミングで買い替えさせたいという裏があったわけです。 ここ20年で販売されている新車は、車検が年1になってもよほどの事故などを起こしていなければ故障も少なく走れますし、30年近く前のような高額な車検代でもない。最近では使えない中古車を買い取り、部品を売る業者までいるので大衆車であれば部品を手に入れることもできます。
ずっとディーラー車検の一部高級車ならば5年毎に部品交換のため100万近い大金が発生する場合がありますが、国産車であればそこまでナーバスにならなくともよいはずですよ。
=+=+=+=+= 皆さん書かれていますが、車によるかと思います。 一方、車の平均所有期間は、伸びていると聞きます。 査定がいいなら5年で手放すのも手ですが、長く乗るのも手です。 10年超えても車の部品で壊れるものはほとんどなく、10年毎にブッシュ類やスタビなどを取り替えるだけかと思います。
=+=+=+=+= 走行距離の短い人なら、13年乗ってもそこまで車は痛まないので、長く乗った方が絶対お得です。 300万円の車で故障が特になければ13年で割れば年23万円。 車にこだわりがなければ寝落ち率を考えても絶対お得。
=+=+=+=+= 特殊な車(アルファード、ランクル、ジムニーなど)は別として。 新車は登録、ナンバープレート着いた瞬間が一番大きく価値は下がりますので。 だから、買ってすぐに売るのは大損。 新車から5年だと良くて60%、半額以下になってるから、やはりもったいない。
中古車派の私としては、そうやって5年落ちを軽々と市場に放出してくださる方々のおかげで、お得にクルマに乗れてたりもするのでありがたいのですが。
=+=+=+=+= より経済的なのは新車を購入し、まぁ少なくとも20年は使用し続けない限りペイはしません。 対し、僅か5年の車両入れ替えで喜ぶのは巨額の売り上げとなる自動車製造者側であり、更にはお国や府へは巨額の自動車関連税が何の苦労も無く自動的に空から降ってくるから笑いが止まりませんし、 その一方で消費者側は一生掛かってもペイできず購入費用を払いっ放しとなります。
=+=+=+=+= 車種にもよるが輸出に強い車は相手国の関税の関係で5年を過ぎると輸出先がかなり減るので需要が減り一気に買取り価格が下がる場合が有る。
5年を過ぎるとある意味長く乗ったほうが経済的かも知れない。
=+=+=+=+= 新型車を即買いした場合、5年目ではまだFMCしていないので現行車として買取値は高い。6万キロ超えるとグッと買取値が下がる。2回目の車検費用を払う必要が無い。タイヤ交換時期もまだ迎えていない。などなど費用を押えて車のいちばん美味しい期間を享受できるのが、5年買い替えですね。
=+=+=+=+= 以前はFMCを4年毎に行う車が多かったから、4年毎に買い替えてましたが、今はそのサイクルが長くなったので5年車検を目処に買い替えて新車を10台程乗り継いでいます。 タイヤ、バッテリーはまだ交換しなくていいし、下取り査定、故障修理費、装備満足度を考えれば5年を私もオススメします。
=+=+=+=+= 5年だと、その車がフルモデルチェンジしていなくて、同じ車が販売中の可能性もある。その車と同じ車を買う場合は、フルモデルチェンジするまで待つべきでは。
=+=+=+=+= 自動車業界の勝手な理屈を述べているだけ 自動車税が10年以降バカ上がりすることにも異議を唱えなことからも、売りたいがための屁理屈を書いている業界の回し者の戯言です 5年ごとに車買い換えるよりも、長く乗っている方が経済的にも消費者に優しいことは自明の理です
=+=+=+=+= 正直、今車に掛けて 将来現金が無くなるよりは 程度いい中古を乗り潰しつつ 貯めた方がいいと思う。 なにもかも高くなってるのに 賃金は横這いなんだから 身の丈にあった生活して後悔しないようにしたいね。
=+=+=+=+= 維持費用を考えるなら、まずは日常点検をしっかりするのが出費を抑える最大の対策だと思う。 少なくともオイル類をちゃんとしておくだけで寿命はかなり延びますよ。
=+=+=+=+= 結論から言うと長く乗って乗り潰した方がお得です。 仮に300万の車を5年毎と15年毎で乗り換えて30年間の支出を計算してみました。 車によりますが、5年乗った下取りを100万、車検費用を15万と仮定。
5年毎 300×5回-100×4回(下取り)+15×5回(車検)=1175万円
15年毎 300×2回+15×13回(車検)+15×4回(タイヤ・バッテリー)+10万×2回(部品交換)=875万円
差額約300万 この差を30年間で新車を5回乗り換えられるから安いと思うか高いと思うかで購入者がそれぞれ買い替え時期を決めれば良いかと思います。
=+=+=+=+= 過疎地に行くと家宝のようにスターレットやらサニーが未だに走っています。 今まで維持にかけたお金をトータルすると現代の新車が買えそうではありますが、まあそこではないのでしょう。
=+=+=+=+= 経済的にも皆さんがコメントに書いてある通りだが、EVがエコロジーだとか言う前に、長く大事に物を使う方がよっぽどか環境に優しい。 本当に環境のことを考えるなら13年で自動車税を上げるなんて長期保有に対する逆行をやめるべき。
=+=+=+=+= 昔は故障部位が沢山出てくるので5年は一つの目安だったでしょうが、今はそうそう壊れないので長く乗って乗り潰すので良いかと。 そろそろEVなども出てきますし。
=+=+=+=+= 私は13年乗るつもり。前の車は11年半くらいだったが、コロナでいつ車が届くかわかりません、的な状況だったから早めに発注した結果そうなった。 現車は不測の事態がなければ13年乗る予定でいる。
=+=+=+=+= いつでも車を買えるだけのお金があればいいけど、そうでなければ、物価高、円安で円の価値が下がっている昨今、リース等のサブスクで乗って口座にお金を残しておいた方がいいんじゃない…?急な出費でローンを組んだ日には金利高いよ
=+=+=+=+= 親父さんはどうせメーカーなら買い換え策に洗脳されてるでしょう。 本当のところはいつまでも乗り続ける方が安上がり。但し信頼出来る整備士に安全性についてお墨付きを貰うのは重要。 そうやってホンダストリーム20年以上乗り続けてます。大きな不具合はありません。
=+=+=+=+= 父親と車好きの知人からそんなこと言われる距離感&本人(女?)の年齢(買い替え経験なし?)&5年後に新車をローンでないと買えないor現金で買える?カネないなら乗り潰す一択だろうしカネはないけどアルファードみたいのもいるし。
=+=+=+=+= 親父さんが会社経営してて 自分は法人名義を乗っているのだ
減価償却まであと1年だから そのタイミングが節税効果高い…知らんけど
19年目の軽を乗ってますけど 消耗品や油脂類の交換など 日々のメンテをしっかりすれば 全然大丈夫ですよ
=+=+=+=+= 一般的な国産車なら、1長年乗って、不具合部分を修理し、乗り続けたほうが安くつくんじゃない。車売りたい人が乗り換え勧めるのは、その人にメリットがあるからです。また、次の車に乗り換えしたい人に何を言っても無駄です。もう、飽きて変えたいんだから。
=+=+=+=+= 日本だけよ、10年10万キロを言うのは 車検や税金も車を買い換えさせるシステムの一つ ガリバーなんかは日本で売れなくても最後は海外に売れるからビジネスが成り立ってる
FPというより、車業界の差し金記事になってる
=+=+=+=+= 車なんて半分趣味の世界だから損得考えて乗るもんでも無い。 最もシビアにコスト考えてるタクシー業者などは5年50,000キロで買い替えしてないよ。それは無駄だから。そんなことしてたら全く利益上がらんし。 つまり、普通の車を5年で買い替える合理性は無いです。
=+=+=+=+= 一番お得なのは二束三文になった中古車を買って乗り潰す。初期投資が圧倒的に安ければ修理費用がかさんでも総支払額が抑えられます。 今の国産車なら20年ぐらいは平気で乗れるので10年落ちを10年乗るとか余裕でできます。
何より一番地球にやさしい。
=+=+=+=+= 500万円以下の車なら5年毎の買い替えでもイイんじゃない。
私は、16年前の996型カレラ4ですが現在まで総額100万円程度のパーツ交換で問題無く走行してます。
=+=+=+=+= 下取り、買取り、購入で業者の手数料と儲け分が搾取されるし、修理したところは新しくなるわけで、 買い替えが一番お金掛かるよ。
あと、今時はプラグコードって、ダイレクトイグニッションコイルが主流なので、 高電圧コードは無い。
エアコン電気代記事もそうだけど、 今度は車ですか?
デタラメ記事もいい加減やめたらどうですかね。
=+=+=+=+= 私は新しい車が好きなので一週間ごとに買い替えてます。 特にトヨタは安心なのでほぼ全車種乗りました。今はハリアーですが次はヴェルファイアがいいな。
=+=+=+=+= ディーラーで点検や部品交換を相談すると、新車買い替えに話をもってかれて、修理は高めの見積額を言われたり…乗り続けるのも大変です。
=+=+=+=+= 下取りがつくことを最優先に考えた結果だろうなww 寧ろ7年超えれば下取りなんて大して関係ないから故障やらが増えなければメンテナスしながら乗り続けるのが一番経済的にはメリット。 昔みたいに200万くらいで買えるものではない。 もうファミリーカーのミニバンでさえ400万レベル。 小型の車で300万を超えてくる。 200万台なら軽しか無いからねww
=+=+=+=+= 物を(車)を大事に長く乗るのは自動車会社も国もエスディジーズとやらには該当しないので推奨していないし課税で圧迫しているしね。 これから出てくる廃棄(リビルド以外)の駆動バッテリーの処理に どんだけCO2を使うかと思うと アフォな世の中だ事。
=+=+=+=+= お金がある人は良いんじゃない?うちは12年乗ってるけど不具合もなくまだまだ乗れる。 半年一年メンテちゃんとやってるし。 愛着もある
=+=+=+=+= 最近のトヨタのミニバンなんかはリセールがいいから、それもアリなんだよなぁ。 一部を除く外車は、リセール最悪だからダメよって感じだけど。
=+=+=+=+= お父さんの時代は車の寿命より生活環境の変化でしょ。若い時は2ドアでも結婚したらセダン子が出来たらミニバンとか
=+=+=+=+= 金銭的には買い替えたら大損なのをまず示すべきなんじゃないかと思うけど、世間のファイナンシャルプランナーの人たちもこんな感じなのかなぁ。 アドバイスが素人が言いそうなことと同じなのが親しみはわくけど笑
=+=+=+=+= 今の車は、この秋で新車購入からまる九年 既に146000kmOVER
とりあえず車検は通して、 1年半経ってから考えます
=+=+=+=+= 記事に並んでいるメンテナンス系の数字から判断すれば10年での買い替えで良いのでは? 下取り価格の面では5年かもしれんが…。
=+=+=+=+= 輸入車には当てはまりますね。 ちょうど保証も切れる頃だし、修理が有料になると高いからね。
=+=+=+=+= そもそも13年過ぎたら税金が高くなる意味がわからない。大事に長く使って何が悪いのか。
=+=+=+=+= ファイナンシャルプランナーなのだから、純粋に経済面からの解説をしてほしかった。
=+=+=+=+= 5年ごとにローン組んだらディーラーの奴隷だよ。経済的には絶対損。多くの安全装置は既に5年前の車にも搭載されている。
=+=+=+=+= 新車を5年で乗り継げってことですね。 そこそこの金持ちならそれで良いでしょうが、貧民には難しいです。
=+=+=+=+= 18年落ちのホンダ車に乗ってますが、故障も特にないのでまだまだ乗る予定です。
=+=+=+=+= 20年乗り続けている車と 3年で乗り換える車 どちらも大切に乗ってます
=+=+=+=+= 車種によるところが大きい、リセールバリューの無いクルマだとお金を捨てるに等しい
=+=+=+=+= 父親が言うなら父親しか本当の理由はわからない。 言った本人に理由を聞いてください。
=+=+=+=+= 来年で20年目を迎えるフーガはまだまだ元気です。ガソリンはよく食うけど。
=+=+=+=+= 法定耐用年数の関係でそうしろと言ってるのかと。 お父さん、経費で落としてるんじゃないの?知らんけど。
=+=+=+=+= >自動車重量税も13年を経過したタイミングで高くなるため、
5年の理由になっていないと思う。
=+=+=+=+= 惚れ込んで無く、愛着も無いただの道具と思っているからでは? 畳も新しくする?
=+=+=+=+= 不動車も買い取りされる時代では、それは過去の価値観。
=+=+=+=+= 「父が言ってる」んだから父に理由を聞けばいいんじゃない?(´・ω・`)
=+=+=+=+= 昔の人はディーラーにそう教え込まれたから
=+=+=+=+= 乗り潰す派。現在28万キロ。異常無し。ピックアップデス。
=+=+=+=+= 乗りたい車に乗らないとこういう発想になるかもね
=+=+=+=+= 気に入った車ならなるべく長く乗りたいものだよね
=+=+=+=+= 父親がその車をもらって乗りたいからだと思う
=+=+=+=+= 一年間に5万㌔以上走るんだったらアリかもね。
=+=+=+=+= 5年だとローンが終わってない方も居るだろうに
=+=+=+=+= バンバン買ってください。
=+=+=+=+= その価値観はつまらんな。
=+=+=+=+= 昭和の親父だな。
=+=+=+=+= くだらな過ぎてびっくりの記事。
=+=+=+=+= うるせ~!ほっとけ! 何事も経験だ( *´艸`) 自分が車に詳しくなるとそんなの戯言にしか聞こえないw 今どきの車は軽でも20万キロは走れるし好きで買うんだからごちゃごちゃと余計なアドバイスを偉そうに言わないでくれって感じだなw 私は5年も乗らずに買い替えているけど(´∀`*)ウフフ
=+=+=+=+= 何も考えず乗って、車のメンテはディーラー任せのボンクラ息子にはそう言うかもしれませんな。 自分で取説読んで最低限のメンテするような息子にはそんな事言わないよ。 ボンクラの親なら言うかもですが。
=+=+=+=+= 最近の暑さもしくはご高齢でどうかしているのでしょう、無視で構いません。
=+=+=+=+= そもそも車検が2年に一度なのは吉田茂の娘のせいだろ。
=+=+=+=+= 貧乏な馬鹿がこうして増えていく
=+=+=+=+= くだらない記事!
|
![]() |