( 203264 )  2024/08/19 16:32:06  
00

1ドル=200円って本気?米国の「景気回復」が日本にもたらす「悪夢の物価高」ふたたび

現代ビジネス 8/19(月) 10:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5808ecc27cc7e732023b1a37e9f0c89ac5f7b2a

 

( 203265 )  2024/08/19 16:32:06  
00

イランとイスラエルの緊張や中国経済の低迷など世界経済の懸念材料がある。

第5次中東戦争が始まれば円安につながる可能性があるが、ドルに資金が流れて円安の可能性もある。

中国経済の低迷も懸念される。

新政権発足で景気対策が行われ、米国経済が回復すれば円安が進む可能性がある。

経済ジャーナリストは将来的に1ドル=200円の円安水準を予想しており、日本経済は深刻なスタグフレーションに直面すると指摘。

(要約)

( 203267 )  2024/08/19 16:32:06  
00

Photo by gettyimages 

 

<トランプでもハリスでも日本はヤバい!?日経平均が再び大暴落の危機に直面する「イヤだけど納得の理由」>から続きます。 

 

【写真】日経大暴落の陰で相場のプロたちが買った【銘柄の実名】 

 

Photo by gettyimages 

 

さらに、イランとイスラエルの緊張が高まるなど、中東情勢のきな臭さは解決の見通しが立たず、これも世界経済に暗い影を落としている。 

 

「仮に第5次中東戦争が始まれば、為替に大きな影響があります。これまでは『有事の円買い』と言われ、戦争などが起こると円高になるのが通例でした。しかし今後は一時的に円高に振れたとしても、世界のマネーの多くはドルに向かうでしょう。 

 

『有事のドル買い』で、むしろ円はさらに安くなる可能性がある。1ドル=150円を越えて、160円台、170円台の円安に進むことも念頭に置いたほうがいい」(法政大学教授の小黒一正氏) 

 

世界経済の懸念材料はまだある。それが中国経済の先の見えない低迷だ。前出の倉都氏が言う。 

 

「EVや太陽光パネルなどの生産は伸びているため、数字としては実態が見えにくいのですが、不動産バブル崩壊に伴って個人消費が相当減速している可能性が高い。いずれ隠しきれなくなれば、世界の金融市場を動揺させる危険性は大きい」 

 

世界的に不透明感が漂うなか、来年1月に米国で新政権が発足すれば、少しは先行きが見通せるようになると、前出の小黒氏が指摘する。 

 

「トランプ氏にせよ、ハリス氏にせよ、新政権の発足で、米国で大規模な景気対策が行われるでしょうし、米国経済が持ち直す可能性が高い。 

 

ただし、日本にとっては再び円安に苦しむ局面が戻ってくるといえます。米景気が持ち直せば、ドル高は再燃する。そうなれば円安がもう一段進むことになります」 

 

photo by gettyimages 

 

いったいいくらまで円安になるのか。長期的には1ドル=200円というおそろしい水準を予想するのが、経済ジャーナリストの磯山友幸氏だ。 

 

「今回日銀が利上げに踏み切って大暴落を引き起こした結果、日本はこれ以上、利上げするという選択肢を失いました。岸田政権はこれまでガソリン代や電気代の補助など巨額のバラマキを行ってきましたが、財政が悪化し、国債の利払いが増えるため、金利を上げられなくなっています。さらに金利を上げると円高になり、日経平均株価が下がるので、金融資産を持っている自民党の支持者が離れていく。自民党は現状では円安を容認するしかなく、今後も円安は進んでいくでしょう。 

 

米国の景気が回復していく来年には、再び1ドル=160円、やがて1ドル=200円の水準を目指していくことになると思います。その時、株価は多少回復するでしょうが、せいぜい日経平均株価で4万円くらい。しかし、庶民は輸入物価の高騰に苦しみ、日本経済は深刻なスタグフレーションに直面することになるでしょう」 

 

今回の日経平均大暴落は、経済危機の序章にすぎない。世界、そして日本経済を襲う混乱はまだまだ続きそうだ。 

 

「週刊現代」2024年8月24・31日合併号より 

 

週刊現代(講談社・月曜・金曜発売) 

 

 

( 203266 )  2024/08/19 16:32:06  
00

このテキストは円高や円安に関する様々な意見や予想が述べられています。

一部では円高が経済に悪影響を及ぼすと指摘されている一方で、円安が経済を活性化させると期待する声もあります。

また、日本の経済政策や日銀の対応について批判的な意見も見られます。

アメリカの経済状況や外交政策が円相場に影響を与えるという考え方も見受けられます。

記事の信頼性や正確性についても疑問符が投げかけられているコメントが散見されます。

 

 

(まとめ)

( 203268 )  2024/08/19 16:32:06  
00

=+=+=+=+= 

1ドル200円はあるかも知れないと考えるが、本当にそうなるか。 

政権が変わっても、銀行が2行破綻するような高金利を続けるわけにはいかず、FRBは利下げを行う。日米金利差が縮小して円高に向かう。 

新政権の景気対策と利下げで、インフレ懸念は出てくる一方、株価は上がり、日本株もつられ高になる。円キャリは進み、円高に向かう。 

外国株投資のため円安に向かう。 

あまりに円安に向かうようであれば、米国も協力して日米協調介入が行われる。 

ファンダメンタルズよりもテクニカル重視で130円台~140円台に収まる。 

 

=+=+=+=+= 

米ドルとは金利差があるので円安になるのは自然なことです。ゆっくり円安方向に動くので有ればドル預金にして放置しておけば良いだけなので誰も困りませんし、円安による物価上昇には追いついてないかもですが、貨幣価値下落によりお給料が増えた方も多いと思います。一番ダメなのが政府財務省日銀が為替介入と称して乱暴な投機行為を行うことで相場が乱高下することなので、為替介入には国民投票が必要になるよう法律を改正しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

金利ー物価上昇率がマイナスになる国は実質金利がマイナスと言われ、2国間金利差が逆転しても通貨は下がる一方になる。トルコリラが米ドルに対して下げ続ける原理。日本が0.25%利上げしたところで物価指数は高止まりするんでしょうから円安は進行するかもね。この利上げで物価指数下げられないなら正常な国ではないね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は世界の中でも内需比率が高い国で輸入品の占める割合は金額ベースで2割程度に過ぎない。輸入物価に影響が大きい原油価格で見ると、2010年から2015年当時の原油価格は現在の1.5倍前後だったが、この時期の物価指数はゼロ以下だった。またエネルギー関連を除けば輸入品の多くは国産品で代替可能である。輸入品の価格が上がれば国産品の価格競争力が増して国内企業が潤う。 

またスタグフレーションというのは不況下で物価が高騰することだが、不況を表す主な指標は企業収益の悪化と失業率の上昇になる。直近の企業収益は史上最高を記録し、雇用はスーパー売り手市場と言われるほど絶好調になっている。この状況でスタグフレーションというのは経済について無知すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

世界で格差が極めて少ないデフレ経済の国から、格差がつくことはやむを得ないと容認して適度なインフレの経済成長する国になることをしなければ、20年後くらいには1ドル200〜240円になる可能性は大きい。 

 

どんな時代でもどんな国でも一定数は財産0、収入0の人がいるから経済成長するということは格差が必ず大きくなる。 

ただ大多数の人の財産、収入は増える。 

 

=+=+=+=+= 

記事ではサラッと、トランプでもハリスでも経済政策をして米国経済は持ち直すだろうが、と書かれているが、経済政策をすれば持ち直すのは当然と言う前提に於いて書かれた事。 

 

日本は誰がなっても、誰に変わっても経済政策が行われ無いと言う予想がつくから成り立つ話し。 

 

本来、増税メガネが居なくなり誰かに変わるのだから自民党は経済政策をして景気が上がるのが当然と言う事でこの記事は成り立たない。 

 

実際には日本で経済政策とは何をやるかと具体に言えば国民への負担増か明確な増税プランなので景気が良くなる理由がない。 

要するに何でか知らないが、日本の政治家やメディアは国内景気を良くする事が経済政策とは思っていないと言う事。 

 

じゃあ何を目的に経済政策をしているのか?と言う観点であり、その目的を達成した暁には何が得られるのか。 

それが例えばプライマリーバランス黒字化目標の達成だとして、何が国民として喜ばしいのか。 

 

=+=+=+=+= 

過度な円安はエネルギー高騰で生活必需品、消費者物価指数が上がるので容認出来ません。 

対ドルで200円だと世界一の外貨準備高 その90%以上がドルで、日本国内に生産工場が戻り、実際に2022年度の税収は過去最高の71兆円になり、名目GDPも過去最高の607.9兆円で、前年度比+4.9%という成長を記録し(新宿会計士の政治経済評論24/8/15)、Yahoo!オリジナルのGDP記事の出鱈目さが新宿会計士さんの記事でよくわかり、外国の製品が日本の製品に変わる輸入代替効果もわかり円安が日本経済を絶好調にしたのはわかりますが、日本の食料自給率は2022年度にカロリーベースで38%と代替は不可能で中間層、貧困層にダメージを与えるので過度な円安は容認出来ません。 

 

=+=+=+=+= 

為替は双方向で、円安で日本の輸出産業が潤うと言うことは米国にマイナスとなる。一昔前は強いドルを喜んでいる大統領も居たが。トランプは経済人。絶対に米国産業のマイナスになるドル高は許さない。(既にFRBへの発言力を強めようとしている)トランプが大統領になった場合、ドル安を推進するあらゆる施策を打ってくると思う。(トランプは不動産王の側面もあり不動産業界は低金利歓迎→ドル安=円高) 

 

=+=+=+=+= 

有事の円買いです(笑)財務省が160円が防衛ラインで食い止めて、日銀が利上げをして食い止めました。日米金利差の拡大で円安になってるのに、有事になれば日米金利差が縮小するんだから、円高に向かいます。 

 

=+=+=+=+= 

いや単に為替差によるもので日本だけ利上げの痛みから逃げた結果(岸田がね)こうなっているだけ、FX$買いなら利息9%の預金とかわりない、そら円売ってドル買うよ。 

たった0.25利上げで140円まで円高になったでしょう。 

その代わり株が暴落というけどもともとマイナス金利の円で円キャリーで$運用した結果株価が暴騰した分が日銀利上げで多少さがっただけでもともとは3万程度かそれ以下、日米年収格差は$円80円あたりで同じだが欧米のように5%は無理なので0.25刻みでタイミングよく2%まであげれば120円程度にはなる。 

本来住宅金利は2%程度が普通で0.4とかほぼ売値で売買している方が異常。 中小も融資の金利より$円110円ぐらいになって資源と原油が半額近くになるほうがよほど助かるし、コストプッシュの物価高騰も止まる。 虚像の賃金上げで欧米との差を埋めるのは無理差が巨大すぎる 

 

 

=+=+=+=+= 

相場の天才、専門家だろうと予測なんてものは当たらない。 

重要なのは資産配分であると思う。 

為替において今後想定されるシナリオは3つ 

米景気好調で円安持続 

米景気軟調で円高転換 

不測の事態でドルを基軸通貨とする法定通貨制度の崩壊 

どれも起こりうる 

私は通貨への投資は資産の30%としドル、円、金に等配分している。 

 

=+=+=+=+= 

輸入物価の高騰で最も大きいのは、やはりエネルギー代だよね。火力発電のための石油等の輸入額が高騰し、それに伴い企業のエネルギーコストが増加⇒価格転嫁で物価高騰、になっている訳で、原発再稼働で自前調達を増やし、企業のエネルギーコストを下げないと、確かにスタグフレーションは止まらない。次の総理はさっさと一刻も早く再稼働を進めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

物価高になっても、今度の日本の総理に庶民の為に食品の消費税は無くして欲しい。それだけ。 

 

アメリカ金利は下がっても。 

日本は庶民にアメリカにnisa投資させ、国民年金の様に下がっても、自己管理みたいにすり替えられてキツいですね。 

でも、日本が弱くなっても、その分アメリカが強くなっている訳だから、焦らなくても良い。 

 

=+=+=+=+= 

う〜ん…アメリカの景気回復を考えるならむしろドル安に持っていこうとするのでは。アメリカにドル高のメリットはあまり無いのではないかと考えます。国民にはメリットがあるか知らんけど。日本の円安も国民は苦しいけど政府は儲けましたからね。政府目線か国民目線かで大分変わってきます。 

 

=+=+=+=+= 

ドルの積み立て預金くらいしか 

資産を守れない事になっていくのだろう 

経済が落ち、世界情勢が不安定 

気候により食料も激減する 

いろいろな物がさらに上がる、ドル防衛する 

株や不動産の暴落、アメリカ国債くらいしか 

安全資産も無くなる 

そういう未来がこれから始まる 

株に投資している連中が大量に大損する 

 

=+=+=+=+= 

現代さん、土曜日には1ドル130円の時代到来か?みたいな記事を書いてるんだよね。 

多分、筆者が違うんだろうけど、まずは社内で円高派と円安派の意見をまとめて記事にして欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

別に輸入物価高になっても、その分、プライマリーバランス黒字化目標を破棄した上で、政府支出を増やして補助金を増やすなり、政府が買い上げて民間に安く卸したり、消費税、ガソリン税、軽油税を廃止すればよいこと。 

問題は、政府がこれらを実行しないこと。 

 

=+=+=+=+= 

私が子供の時は、1ドル、340円とかだった。 

外車に乗る人や、外国に旅行なんて本当にお金持ちの人だけだった。と記憶している。 

当時は、高度経済成長だったから、国内生産、が主で輸出が多く、大変儲かっただろうが、今は、輸入にも沢山頼るから厳しいだろうね! 

円高に慣れすぎた日本。意識を変えないと本当にヤバイよ! 

 

=+=+=+=+= 

先進国で日本だけが低成長を続けているのだから円の価値が下がるのは当たり前。 

 

円安という事はドル高。 

この円安ドル高を何処までアメリカが許容するのか次第では200円だってあり得ない話ではない。 

 

=+=+=+=+= 

中国の景気が落ちれば米国景気も落ちるので米国利下げで円高になります。 

またハリスらは米国の借金が異常に膨らみ財政が限界と見てます。つまり財政効果にはあまり期待できません。 

オバマの1年目のように、バブル崩壊で苦境の企業にテコ入れする感じになると思いますよ 

 

 

=+=+=+=+= 

幼稚な記事で笑えました。 

1ドル200とか250になるとかツイッターで言ってる人見かけました。 

前回の利上げでドル円141まで急伸しましたが、この円安が金利差によるものだと言う証左でした。 

.25の利上げで20円急伸したのだから、あと.5ほど利上げすれば、 

100円台まで円高になります。 

160円なんて円安、もう今後見ることはないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

低所得者納税者達をころす気かいな 

賃金も上げて貰えず 

マクドも上がり働けど食えんのやで 

助け舟は秋刀魚が安く食べられそうや 

しかし有名なB級食べ物屋はんは高くなっとるな 

米や味噌や醤油、生活に最低限必要な 

食べ物の消費税くらいは無くして欲しいで 

値上がりは仕方ないのは分かっとるが 

その分政府が消費税として吸う事はあかんやろ 

高級な物に対してや投資家の儲けやらから 

もっと取ればええやろに 

ギャンブルの還元率からしても投資の税率は甘い 

嫌ならギャンブルも投資と同じ税にするべきや 

馬券買うて税金取られて当たれば取られて 

金持ちの博打には甘く 

貧乏人の博打には辛いで 

 

=+=+=+=+= 

バカらしい。日銀は今後、景気の動向を見ながら金利を上げて行く。金利が0から金利のある資金になれば、円を借りて、その円をレバレッジをかけて売る円キャリートレードは下火になる。これまでは日米の金利差によって円がレバレッジで何十倍、何百倍になって売られたが、今後はそれが出来なくなる。日銀が流通させている円の量とアメリカドルの量を勘案すれば、適正な価格は120円と言われ、日銀が国債を買い控える事や購買力平価を含めれば、140円辺りに落ち着く。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカに付き従っている世界の状況の方が怖いのだ。 

 

第二次世界大戦を起こした元凶はアメリカだった。 

戦前のバブル崩壊でドイツへの投資総引き揚げが引き金だったのだ。 

そんなことは歴史から消し去ったから誰も知らない。 

 

今回は、まあ浮かれているがよく考えるとアメリカ経済はヤバイと言えないか。 

日本は円安なら円安で知恵をだせばよいのに、相変わらずの硬直化だ。右往左往しているし、経済学者らはきちんとした助言もできない。 

今や政官財ともオタオタし過ぎだ。それにパーのメディアが煽ること。ダメだこりゃの状態だ。 

 

アメリカの景気回復など一過性のものだ。未来永劫続くことはない。腰を据えてしっかりとした考えで対応すればよいのだ。 

現代ビジネスも煽るだけか。落ち込んだらどうする。脱却するには?ほかに方途はと幾らでも考えられる。しっかりしろよ。 

 

=+=+=+=+= 

根拠もなく適当な円安を言い出す輩。最早、当分大きく円安基調になることは考えられない。これまで円安是正の手が打てず大幅な株安を機を利用して税金を投入せず円高になった。日本だけが1ドル200円になることはあり得ない。 

学者や専門家などの肩書を利用しメディアが風聞をまき散らすだけで責任はとらない。 

 

=+=+=+=+= 

円高を否定する面々。自国の通貨の価値が下がって繁栄している国が世界にあるのかい?逆に通貨の価値が下がって経済破綻寸前の国が世界中にある。逆にアメリカはドル高、株高に沸いている。農業生産、食料品、原油、天然ガス、エネルギー物流コストと、輸入依存大国の現実を無視して、異常な物価高の元凶、円安が良いかのように吹聴する面々。要は円安による株高を期待しているだけだろ。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに200円ともなれば、日本の法治国家は崩れます!給料が上がらない庶民が多数を占めてる現状に、更なる物価高ともなれば、生きていけないので、犯罪は多くなり、暴動も起きそう!数字だけで考えても、現実は違う。可能性の話しなんだろうけど、風呂敷が大きすぎる 

 

=+=+=+=+= 

無知な日銀 無政策な自公 円が紙になる。 

金利を4%まで直ちにあげる、円買いを50兆規模で行う、アメリカに協調介入を頼み込む 円ドル相場110円に持ち上げる 

なせ、自国通貨の価値をあげて国が悪くなる?バカな日銀、自公を排除するしかない アメリカをみたらわかるだろ、ドル高になり景気は最高、これが現実だ 

 

=+=+=+=+= 

200円なったら米国民派日本製ばかり買うだろう。そうなったらドル安に導くのが普通だ。 

だから日本は外国人が買いたくなる商品出し続けねばならない。それが無いから経済弱い。 

 

=+=+=+=+= 

それこそハラくくってドル稼ぎに邁進するしかないでしょ。それくらいの産業が興れば金利5%だって耐えられるんだから。もうお上がどうのこうの他人事みたいに言うのやめなされ。 

 

 

=+=+=+=+= 

安倍の腰巾着の高橋某など1$300円400円の方が良い! 

その方が日本経済が良くなると申しておりますから大丈夫でしょう。 

まだまだ円高なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ヤフコメでは株高なら円安容認の意見が多いからね。1ドル200円になればいいさ。 

目先のことしか考えない人達が日本経済を破滅に追い込むよ。 

 

=+=+=+=+= 

米景気好調=円安、という単純理論が成り立つなら誰もがFXで簡単に勝てそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

円は1ドル180円になると思う。 

投資の半分はドルなのでむしろそうなった方がありがたい。 

 

=+=+=+=+= 

経済学者で無くて経済ジャーナリストの予想でしょ。経済ジャーナリストなんて資格もなにも無い名乗り放題のド素人の予想なんて信じたら駄目でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

もし200円になったら上場企業の利益がバク上がりする。 

一般庶民にインフレ助成金を出せばなにも問題ないです。 

 

=+=+=+=+= 

ビジネス誌を標榜しているにもかかわらず終末論を垂れ流すしか能がないのでしょうか 

ゲンダイ系はレガシーメディア凋落の縮図でございます 

 

=+=+=+=+= 

週刊誌って、常に見出しで不安を煽らないと売れないから、こんな記事ができあがる。 

 

=+=+=+=+= 

米国の景気が回復って意味が分からんのだけどw 4万ドルだよね 

 

=+=+=+=+= 

トランプが大統領になれば今の円安状態を許してくれるわけがない。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事、何となく恣意的な意図を感じる! 

 

=+=+=+=+= 

普通は有事のドル買いですが。 

 

=+=+=+=+= 

逆らえない日本はアメリカにいいよーに左右される 

 

=+=+=+=+= 

まだ、円安を悪者にしてるの? 

知識が周回遅れですよー。 

 

=+=+=+=+= 

1ドル200円、大歓迎! 

 

=+=+=+=+= 

円高になってます。 

 

=+=+=+=+= 

250円 

 

=+=+=+=+= 

秋刀魚のハナシ? 

 

=+=+=+=+= 

逆張り専門家だ。 

 

=+=+=+=+= 

煽りたいだけのむちゃくちゃな記事だな 

 

 

=+=+=+=+= 

庶民と言う主語の多様性の皮を被っているが、書いてある内容は貧民そのもの。 

具体的には自分では何もしたくない、何も変わりたく無い、他人が配慮して欲しい、貧民や詐欺に遭う奴のPDCAサイクル。 

 

 

 
 

IMAGE